JP2007094343A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007094343A
JP2007094343A JP2005346670A JP2005346670A JP2007094343A JP 2007094343 A JP2007094343 A JP 2007094343A JP 2005346670 A JP2005346670 A JP 2005346670A JP 2005346670 A JP2005346670 A JP 2005346670A JP 2007094343 A JP2007094343 A JP 2007094343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
developer
condition
recording medium
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005346670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814625B2 (ja
Inventor
Toshiki Takiguchi
俊樹 瀧口
Masashi Hirai
政志 平井
Tatsuya Inoue
達也 井上
Koichi Yamauchi
浩一 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005346670A priority Critical patent/JP4814625B2/ja
Publication of JP2007094343A publication Critical patent/JP2007094343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814625B2 publication Critical patent/JP4814625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】転写装置と定着装置との間に配置されたペーパーガイドを、印刷条件に応じて絶縁状態又は接地状態に切り換えることで、定着前のトナー像の乱れを抑制できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、転写装置35、定着装置37、ペーパーガイド54及び制御部80等を備える。転写装置35は、感光体ドラム31の表面に担持されたトナーを静電力によって用紙に転写する。定着装置37は、転写装置35によって用紙に転写されたトナーを用紙に定着させる。ペーパーガイド54は、接地状態と絶縁状態とに切り換え自在であり、転写装置35から送られてきた用紙を定着装置へ誘導する。制御部80は、ペーパーガイド54上に用紙があるときはペーパーガイド54を絶縁状態にし、ペーパーガイド54上に用紙がないときに、印刷条件に基づいてペーパーガイド54を絶縁状態又は接地状態に選択的に切り換える。
【選択図】図2

Description

この発明は、静電力によって現像剤を記録媒体に転写する画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、現像ユニット、感光体ドラム(像担持体)、転写ユニット、及び、定着ユニットなどを備えている。感光体ドラムの表面には、静電潜像が形成される。現像ユニットは、現像槽を備え、現像槽内に攪拌ローラを有する。現像ユニットは、現像槽にトナーが補給されると、トナーとキャリアとを攪拌することで、トナーを帯電させる。現像ユニットは、トナーを帯電させた後、感光体ドラムの表面にトナーを供給することで静電潜像をトナー像に可視像化する。転写ユニットは、記録媒体である用紙を帯電させることで、感光体ドラムの表面のトナー像を用紙に転写する。定着ユニットは、トナー像を用紙に定着させる。
近年の電子写真方式の画像形成装置には、印刷処理の高速化、及び、トナーの小粒径化が要求されている。
従来の画像形成装置の印刷処理速度は、A4サイズの用紙を横向きに搬送する場合で、1分あたり40枚〜60枚であった。しかし、近年は、1分あたり100枚以上という高速で印刷処理できる画像形成装置が開発されている。このように高速印刷処理を行う画像形成装置では、感光体ドラム(像担持体)の回転速度を、従来の速度(最速で約450mm/sec)の約1.5倍に高速化する必要がある。これにともなって、現像ユニットの現像槽内でトナーとキャリアとを攪拌する攪拌ローラの回転速度も、高速化される。
また、1ドットを形成するトナーの数を増加することで、多階調表現できるようにするため、トナーの小粒径化が進んでいる。トナーが小粒径化された場合、1粒のトナーの重量は小さくなる。
上述のような高速印刷処理を行う画像形成装置において現像槽内にトナーが補給されると、1粒のキャリアの重量に対する1粒のトナーの重量の比率が、従来と比較して小さく、また、攪拌ローラが高速回転するので、トナーがキャリアに対して浮き上がる。このため、トナーがキャリアと十分に攪拌されず、トナーの帯電量が小さくなる。したがって、十分に帯電されていないトナーが印刷に使用される。
十分に帯電されていないトナーが印刷に使用された場合、用紙が所定の帯電量を保持している場合でもトナーの帯電量が低いので、トナーが用紙に吸着する力が弱くなる。このため、転写ユニットによって感光体ドラムから用紙に転写されたトナー像は、定着ユニットに到達するまでに、乱れる場合がある。
トナーが十分に帯電されないという現象は、複数枚の用紙に連続して印刷する複数枚印刷、用紙の印刷面全体の面積に対する印刷面のうち現像剤が転写される部分の面積の比率を示す印刷率が、予め設定される所定値以上である高濃度印刷、及び、高温高湿という各印刷条件の下で、特に発生しやすい。
従来の画像形成装置では、転写ユニットと定着ユニットとの間に配置され用紙を誘導するガイド部材は、用紙及びトナーがガイド部材を介して接地されることで用紙の帯電量及びトナーの帯電量が低下することを防止するため、絶縁状態にされていた。
一方、ガイド部材が絶縁状態にされている場合、複数枚の用紙に連続して印刷処理が行われたときなどに、ガイド部材の帯電量が上昇した結果、用紙がガイド部材上を通過するときに、用紙に転写された定着前のトナー像が乱れる場合がある。
用紙に転写された定着前のトナー像の乱れを防止する技術として、抵抗を介してガイド部材を接地させる技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−301343号公報
しかし、従来の画像形成装置では、ガイド部材は、絶縁されるか、又は、抵抗を介して接地されるかのいずれかに、固定的に設定されていた。このため、印刷条件などに応じてガイド部材を絶縁状態と接地状態とに切り換えることができなかった。したがって、帯電量が低いことによるトナー像の乱れ、及び、ガイド部材の帯電量の上昇によるトナー像の乱れを抑制することができなかった。
この発明の目的は、転写ユニットと定着ユニットとの間に配置されたガイド部材を、印刷条件に応じて絶縁状態又は接地状態に切り換えることで、定着前のトナー像の乱れを抑制できる画像形成装置を提供することにある。
この発明の画像形成装置は、上述の課題を解決するために以下のように構成される。
(1)像担持体の表面に担持された現像剤を静電力によって記録媒体に転写する転写ユニットと、前記転写ユニットによって記録媒体に転写された現像剤を前記記録媒体に定着させる定着ユニットと、接地状態と絶縁状態とに切り換え自在であり、前記転写ユニットから送られてきた記録媒体を前記定着ユニットへ誘導するガイド部材と、前記ガイド部材上に前記記録媒体があるときは前記ガイド部材を絶縁状態にし、前記ガイド部材上に前記記録媒体がないときに、印刷条件に基づいて前記ガイド部材を絶縁状態又は接地状態に選択的に切り換える制御部と、を備えることを特徴とする。
この構成においては、転写ユニットから定着ユニットへ向けて搬送される記録媒体がガイド部材上にあるときは、ガイド部材は絶縁状態にされる。このため、記録媒体の帯電量が下がるために現像剤の記録媒体への吸着力が低下することによるトナー像の乱れが防止される。
また、複数枚印刷処理時において先に搬送された記録媒体がガイド部材を通過した後であって次に搬送されてくる記録媒体がガイド部材に達していないとき等の、ガイド部材上に記録媒体がないとき、印刷条件に基づいてガイド部材が絶縁状態又は接地状態に選択的に切り換えられる。
(2)前記印刷条件は、前記像担持体近傍の温度条件及び湿度条件を含み、前記制御部は、前記温度条件が予め設定される所定温度より高温でありかつ前記湿度条件が予め設定される所定湿度より高湿であるときに、前記ガイド部材を絶縁状態にすることを特徴とする。
この構成においては、高温かつ高湿である場合は現像剤の帯電量が高まりにくいので、ガイド部材上に記録媒体がないときであっても高温かつ高湿である場合は、ガイド部材は絶縁状態にされる。
(3)前記印刷条件は、連続して印刷を行う印刷枚数の枚数条件を含み、前記制御部は、前記枚数条件が1枚の記録媒体に印刷する単数枚印刷であるときに前記ガイド部材を接地状態にすることを特徴とする。
この構成においては、複数枚印刷を行う場合は、単数枚印刷を行う場合に比べて現像剤の消費が早いので、補給された現像剤の帯電量が高まりにくい場合がある。これに対して、単数枚印刷を行う場合は、現像剤の帯電量が十分に高められるので、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材は接地状態にされる。
(4)前記印刷条件は、前記記録媒体を印刷するのに消費する現像剤の1枚当たりの消費量を示す消費量条件を含み、前記制御部は、前記消費量条件が予め設定される所定値以上である高濃度印刷であるときに前記ガイド部材を接地状態にし、前記消費量条件が前記所定値未満である低濃度印刷であるときに前記ガイド部材を絶縁状態にすることを特徴とする。
この構成においては、高濃度印刷を行う場合は、低濃度印刷を行う場合に比べて現像剤の消費が早いので、補給された現像剤の帯電量が高まりにくい場合がある。このため、高濃度印刷を行う場合は、ガイド部材上に記録媒体がないときであっても、ガイド部材は絶縁状態にされる。これに対して、低濃度印刷を行う場合は、現像剤の帯電量が十分に高められるので、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材は接地状態にされる。
(5)像担持体の表面に担持された現像剤を静電力によって記録媒体に転写する転写ユニットと、前記転写ユニットによって記録媒体に転写された現像剤を前記記録媒体に定着させる定着ユニットと、前記転写ユニットから送られてきた記録媒体を前記定着ユニットへ誘導するガイド部材であって、抵抗を介して接地されたガイド部材と、前記抵抗を複数の抵抗値のうちの1つに設定変更する制御部であって、前記ガイド部材上に前記記録媒体があるときは前記抵抗を変更可能な最大の抵抗値に設定し、前記ガイド部材上に前記記録媒体がないときは印刷条件に基づいて前記抵抗を複数の抵抗値のうちの1つに設定する制御部と、を備えたことを特徴とする。
この構成においては、ガイド部材が抵抗を介して接地されている。転写ユニットから定着ユニットへ向けて搬送される記録媒体がガイド部材上にあるときは、ガイド部材は変更可能な最大の抵抗値の抵抗を介して接地される。このため、記録媒体の帯電量が下がるために現像剤の記録媒体への吸着力が低下することによるトナー像の乱れが防止される。
また、複数枚印刷処理時において先に搬送された記録媒体がガイド部材を通過した後であって次に搬送されてくる記録媒体がガイド部材に達していないとき等の、ガイド部材上に記録媒体がないとき、印刷条件に基づいて設定された抵抗値の抵抗を介して接地される。
(6)前記複数の抵抗値は、高抵抗値及び前記高抵抗値よりも低い低抵抗値の2つであることを特徴とする。
この構成においては、制御部によって抵抗の抵抗値が高抵抗値及び低抵抗値の2つのうちの1つに設定される。したがって、抵抗の設定変更の制御が複雑にならない。
また、高抵抗値がガイド部材を絶縁状態にする無限大の抵抗値より低い場合において、ガイド部材が絶縁状態の場合には、記録媒体の通過に伴ってガイド部材の帯電量が変化していくので、通過する記録媒体毎にガイド部材の帯電により受ける影響が異なるが、ガイド部材が高抵抗値の抵抗を介して接地されているのでガイド部材の帯電量が一定に維持される。
(7)前記印刷条件は、前記像担持体近傍の温度条件及び湿度条件を含み、前記制御部は、前記温度条件が予め設定される所定温度より高温でありかつ前記湿度条件が予め設定される所定湿度より高湿であるときに前記抵抗を高抵抗値に設定することを特徴とする。
この構成においては、高温かつ高湿である場合は現像剤の帯電量が高まりにくいので、ガイド部材上に記録媒体がないときに高温かつ高湿である場合は、ガイド部材が高抵抗値に設定された抵抗を介して接地される。このため、記録媒体の帯電量が下がるために現像剤の記録媒体への吸着力が低下することによるトナー像の乱れが防止される。
(8)前記印刷条件は、連続して印刷を行う印刷枚数の枚数条件を含み、前記制御部は、前記枚数条件が1枚の記録媒体に印刷する単数枚印刷であるときに前記抵抗を低抵抗値に設定することを特徴とする。
この構成においては、複数枚印刷を行う場合は、単数枚印刷を行う場合に比べて現像剤の消費が早いので、補給された現像剤の帯電量が高まりにくい場合がある。これに対して、単数枚印刷を行う場合は、現像剤の帯電量が十分に高められるので、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材は低抵抗値に設定された抵抗を介して接地される。
(9)前記印刷条件は、前記記録媒体を印刷するのに消費する現像剤の1枚当たりの消費量を示す消費量条件を含み、前記制御部は、前記消費量条件が予め設定される所定値以上である高濃度印刷であるときに前記抵抗を高抵抗値に設定し、前記消費量条件が前記所定値未満である低濃度印刷であるときに前記抵抗を低抵抗値に設定することを特徴とする。
この構成においては、高濃度印刷を行う場合は、低濃度印刷を行う場合に比べて現像剤の消費が早いので、補給された現像剤の帯電量が高まりにくい場合がある。このため、高濃度印刷を行う場合は、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材が高抵抗値の抵抗を介して接地される。これに対して、低濃度印刷を行う場合は、現像剤の帯電量が十分に高められるので、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材が低抵抗値の抵抗を介して接地される。
(10)前記高抵抗値は、1.0×1010.5〜1.0×1012.5Ωであることを特徴とする。
この構成においては、1.0×1010.5〜1.0×1012.5Ωの範囲の抵抗値が高抵抗値として設定される。ガイド部材が絶縁状態の場合は、記録媒体の通過に伴ってガイド部材の帯電量が変化していくので、通過する記録媒体毎にガイド部材の帯電により受ける影響が異なるが、ガイド部材が高抵抗値の抵抗を介して接地されているのでガイド部材の帯電量が一定に維持される。
(11)現像剤を収容した現像槽を有し、前記像担持体の表面に形成された静電潜像上に前記現像槽内の現像剤を供給することで前記像担持体の表面に前記現像剤を担持させる現像ユニットをさらに備え、前記制御部は、複数枚の記録媒体に連続して印刷する複数枚印刷処理中に、前記現像槽内の現像剤濃度の低下による前記現像槽への現像剤の補給がある場合、前記消費量条件は前記高濃度印刷であると判定し、前記現像槽への現像剤の補給がない場合、前記消費量条件は前記低濃度印刷であると判定することを特徴とする。
この構成においては、複数枚印刷処理中において現像槽に現像剤の補給がある場合、現像剤の消費量が所定値以上であるとして高濃度印刷であると判定される。これに対して、複数枚印刷処理中において現像槽に現像剤の補給がない場合、現像剤の消費量が所定値未満であるとして低濃度印刷であると判定される。
(12)前記制御部は、記録媒体に印刷する画像の画像データに基づいて前記現像槽内の現像剤の消費量を予測することで、前記現像槽への現像剤の補給があるか否かを判定することを特徴とする。
この構成においては、印刷要求とともに受信した画像データに基づいて、現像槽への現像剤の補給があるか否かが判定される。そして、この判定結果に基づいて、高濃度印刷であるか又は低濃度印刷であるかが判定される。
(13)前記複数の抵抗値は、前記ガイド部材を絶縁状態にする無限大の抵抗値を含む3つ以上であることを特徴とする。
この構成においては、制御部によって抵抗の抵抗値が無限大の抵抗値を含む3つ以上のうちの1つに設定される。したがって、抵抗の設定変更の制御が印刷条件に基づいてより最適に行われる。
(14)前記印刷条件は、前記像担持体近傍の温度条件及び湿度条件を含み、前記制御部は、前記温度条件が予め設定される第1所定温度より高温でありかつ前記湿度条件が予め設定される第1所定湿度より高湿であるときに前記抵抗を前記無限大の抵抗値に設定し、前記温度条件が前記第2所定温度より低温でありかつ前記湿度条件が前記第2所定湿度より低温であるときに前記抵抗を低抵抗値に設定することを特徴とする。
この構成においては、高温かつ高湿である場合は現像剤の帯電量が高まりにくいので、ガイド部材上に記録媒体がないときに高温かつ高湿である場合は、ガイド部材が高抵抗値の抵抗を介して接地される。このため、記録媒体の帯電量が下がるために現像剤の記録媒体への吸着力が低下することによる現像剤像の乱れが防止される。
一方、低温かつ低湿である場合は現像剤の帯電量が高まりやすいので、ガイド部材上に記録媒体がないときに低温かつ低湿である場合は、ガイド部材が低抵抗値の抵抗を介して接地される。このため、ガイド部材の帯電量が低下し、ガイド部材が帯電することによる現像剤像の乱れが抑制される。
(15)前記印刷条件は、連続して印刷を行う印刷枚数の枚数条件を含み、前記制御部は、前記枚数条件が1枚の記録媒体に印刷する単数枚印刷であるときに前記抵抗を低抵抗値に設定し、前記枚数条件が予め設定される所定枚数以上の記録媒体に連続して印刷する多数枚印刷のときに前記抵抗を無限大の抵抗値にすることを特徴とする。
この構成においては、多数枚印刷を行う場合は、単数枚印刷を行う場合に比べて現像剤の消費が早いので、補給された現像剤の帯電量が高まりにくい場合がある。このため、多数枚印刷を行う場合、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材は無限大の抵抗値の抗を介して接地される。これに対して、単数枚印刷を行う場合、現像剤の帯電量が十分に高められるので、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材は低抵抗値の抗を介して接地される。
(16)前記印刷条件は、前記記録媒体を印刷するのに消費する現像剤の1枚当たりの消費量を示す消費量条件を含み、前記制御部は、前記消費量条件が予め設定される第1所定値以上である高濃度印刷であるときに前記抵抗を無限大の抵抗値に設定し、前記消費量条件が前記第1所定値よりも低い予め設定される第2所定値未満である低濃度印刷のときに前記抵抗を低抵抗値に設定することを特徴とする。
この構成においては、高濃度印刷を行う場合は、低濃度印刷を行う場合に比べて現像剤の消費が早いので、補給された現像剤の帯電量が高まりにくい場合がある。このため、高濃度印刷を行う場合は、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材が無限大の抵抗値の抵抗を介して接地される。これに対して、低濃度印刷を行う場合は、現像剤の帯電量が十分に高められるので、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材が低抵抗値の抵抗を介して接地される。
(17)現像剤を収容した現像槽を有し、前記像担持体の表面に形成された静電潜像上に前記現像槽内の現像剤を供給することで前記像担持体の表面に前記現像剤を担持させる現像ユニットをさらに備え、前記制御部は、記録媒体に印刷する画像の画像データに基づいて前記現像槽内の現像剤の消費量を予測することで、前記現像槽への現像剤の補給があるか否かを判定し、判定結果に基づいて複数枚の記録媒体に連続して印刷する複数枚印刷処理中に、前記現像槽内の現像剤濃度の低下による前記現像槽への現像剤の補給がある場合、記録媒体の枚数と予測した現像剤の消費量とから予測した1回あたりの印刷処理の現像剤の消費量が予め設定された所定量以上であるか否かを判定し、前記所定量以上である場合は高濃度印刷であると判定し、前記現像槽への現像剤の補給がない場合は低濃度印刷であると判定することを特徴とする。
この構成においては、印刷要求とともに受信した画像データに基づいて、現像槽への現像剤の消費量が予測され、この判定結果に基づいて低濃度印刷か否かが判定される。また、予測した消費量及び記録媒体の枚数から予測した1回あたりの印刷処理の現像剤の消費量から高濃度印刷であるか否かが判定される。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)転写ユニットから定着ユニットへ向けて搬送される記録媒体がガイド部材上にあるときは、ガイド部材は絶縁状態にされるので、記録媒体の帯電量が下がるために現像剤の記録媒体への吸着力が低下することによる現像剤像の乱れを防止することができる。
また、現像剤が帯電しにくい印刷条件の下では、ガイド部材上に記録媒体がないときもガイド部材を絶縁状態にすることで、記録媒体及び現像剤の帯電量の低下が防止され、現像剤の記録媒体への吸着力の低下による現像剤像の乱れを抑制することができる。
さらに、現像剤が帯電しやすい印刷条件の下では、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材を接地状態にすることで、ガイド部材の帯電量が低下し、ガイド部材が帯電することによる現像剤像の乱れを抑制することができる。
(2)高温かつ高湿である場合は現像剤の帯電量が高まりにくい。このため、高温かつ高湿である場合はガイド部材上に記録媒体がないときも、ガイド部材を絶縁状態にすることで、記録媒体及び現像剤の帯電量の低下を抑えることができる。これによって、現像剤像の乱れを抑制することができる。
(3)複数枚印刷を行う場合は、単数枚印刷を行う場合に比べて現像剤の消費が早いので、補給された現像剤の帯電量が高まりにくい場合がある。これに対して、単数枚印刷を行う場合は、現像剤の帯電量が十分に高められるので、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材を接地状態にすることで、ガイド部材の帯電量が低下し、ガイド部材が帯電することによる現像剤像の乱れを抑制することができる。
(4)高濃度印刷を行う場合は、低濃度印刷を行う場合に比べて現像剤の消費が早いので、補給された現像剤の帯電量が高まりにくい場合がある。このため、高濃度印刷を行う場合は、ガイド部材上に記録媒体がないときもガイド部材を絶縁状態にすることで、現像剤の帯電量の低下を抑えることができる。これによって、現像剤像の乱れを抑制することができる。
これに対して、低濃度印刷を行う場合は、現像剤の帯電量が十分に高められるので、ガイド部材上に記録媒体がないときにガイド部材を接地状態にすることで、ガイド部材の帯電量が低下し、ガイド部材が帯電することによる現像剤像の乱れを抑制することができる。
(5)転写ユニットから定着ユニットへ向けて搬送される記録媒体がガイド部材上にあるときは、ガイド部材を変更可能な最大の抵抗値の抵抗を介して接地するので、記録媒体の帯電量が下がるために現像剤の記録媒体への吸着力が低下することによる現像剤像の乱れを防止することができる。
また、現像剤が帯電しにくい印刷条件の下では、ガイド部材上に記録媒体がないときもガイド部材を変更可能な最大の抵抗値の抵抗を介して接地することで、記録媒体及び現像剤の帯電量の低下が防止され、現像剤の記録媒体への吸着力の低下による現像剤像の乱れを抑制することができる。
さらに、現像剤が帯電しやすい印刷条件の下では、ガイド部材上に記録媒体がないときはガイド部材を変更可能な最低の抵抗値の抵抗を介して接地することでき、ガイド部材の帯電量を低下させることができ、ガイド部材が帯電することによる現像剤像の乱れを抑制することができる。
(6)複数の抵抗値を高抵抗値及び低抵抗値の2つにすることによって、抵抗の抵抗値の設定変更の制御を単純にすることができる。また、ガイド部材の帯電量を一定の帯電量に維持することができ、ガイド部材を通過する記録媒体がガイド部材の帯電により受ける影響を一定にすることができる。
(7)像担持体の周辺が高温かつ高湿であるときにガイド部材を高抵抗値の抵抗を介して接地することによって、記録媒体及び現像剤の帯電量の低下を抑えることができる。これによって、現像剤像の乱れを抑制することができる。
(8)単数枚印刷を行うときにガイド部材を低抵抗値の抵抗を介して接地することによって、ガイド部材の帯電量が低下し、ガイド部材が帯電することによる現像剤像の乱れを抑制することができる。
(9)高濃度印刷を行うときにガイド部材を高抵抗値の抵抗を介して接地することによって、現像剤の帯電量の低下を抑えることができる。これによって、現像剤像の乱れを抑制することができる。
これに対して、低濃度印刷を行うときにガイド部材を低抵抗値の抵抗を介して接地することによって、ガイド部材の帯電量が低下し、ガイド部材が帯電することによる現像剤像の乱れを抑制することができる。
(10)高抵抗値を1.0×1010.5〜1.0×1012.5Ωとすることによって、ガイド部材の帯電量を一定の帯電量に維持することができ、ガイド部材を通過する記録媒体がガイド部材の帯電により受ける影響を一定にすることができる。
(11)高濃度印刷であるか又は低濃度印刷であるかを、複数枚印刷処理中に現像槽へ現像剤の補給があるか否かで判定することで、現像剤の帯電量が十分に高められているか否かを正確に判定することができる。そして、現像剤の帯電量の高まり具合を正確に判定した上で、ガイド部材の接地状態を切り換えられるので、現像剤像の乱れをより抑制することができる。
(12)印刷要求とともに受信した画像データに基づいて、高濃度印刷であるか又は低濃度印刷であるかを判定するので、判定を容易にすることができる。
(13)複数の抵抗値を無限大の抵抗値を含む3つ以上にすることによって、抵抗の抵抗値の設定変更の制御を印刷条件に基づいてより最適に行うことができる。
(14)像担持体の周辺が高温かつ高湿であるときにガイド部材を無限大の抵抗値の抵抗を介して接地することによって、記録媒体及び現像剤の帯電量の低下を抑えることができる。これによって、現像剤像の乱れを抑制することができる。
また像担持体の近傍が低温かつ低湿であるときにガイド部材を低抵抗値の抵抗を介して接地することによって、ガイド部材の帯電量を低下させることができ、ガイド部材が帯電することによる現像剤像の乱れを抑制することができる。
(15)単数枚印刷を行うときにガイド部材を低抵抗値の抵抗を介して接地することによって、ガイド部材の帯電量が低下し、ガイド部材が帯電することによる現像剤像の乱れを抑制することができる。
また、多数枚印刷を行うときにガイド部材を無限大の抵抗値の抵抗を介して接地することによって、記録媒体及び現像剤の帯電量の低下を抑えることができる。これによって、現像剤像の乱れを抑制することができる。
(16)高濃度印刷を行うときにガイド部材を高抵抗値の抵抗を介して接地することによって、現像剤の帯電量の低下を抑えることができる。これによって、現像剤像の乱れを抑制することができる。
これに対して、低濃度印刷を行うときにガイド部材を低抵抗値の抵抗を介して接地することによって、ガイド部材の帯電量が低下し、ガイド部材が帯電することによる現像剤像の乱れを抑制することができる。
(17)印刷要求とともに受信した画像データに基づいて予測した現像剤の消費量から高濃度印刷であるか又は低濃度印刷であるかを判定するので、判定を容易にすることができる。
以下に、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す正面断面の略図である。画像形成装置100は、画像読取ユニット200、画像形成ユニット300、給紙ユニット400、及び、制御部80(図3参照)から構成されている。
画像読取ユニット200は、自動原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)201、第1原稿台202、第2原稿台203、第1ミラーベース204、第2ミラーベース205、レンズ206及び固体撮像素子(CCD:Charge Coupled Device)207を備えている。
ADF201は、原稿トレイ211から第2原稿台203を経由して排出トレイ212に至る間に原稿を1枚ずつ搬送する。ADF201は、第1原稿台202の上面を開閉自在に被覆するように、背面側を支点に回動自在にされている。前面側が上方に移動するようにADF201を回動させて第1原稿台202の上面を露出させることにより、手動操作によって第1原稿台202に原稿を載置することができる。
第1原稿台202及び第2原稿台203は、ともに硬質ガラス板によって構成されている。
第1ミラーベース204及び第2ミラーベース205は、第1原稿台202及び第2原稿台203の下方において水平方向に移動自在にされている。第2ミラーベース205の移動速度は、第1ミラーベース204の移動速度の1/2にされている。第1ミラーベース204は、光源及び第1ミラーを搭載している。第2ミラーベース205は、第2ミラー及び第3ミラーを搭載している。
ADF201によって搬送される原稿の画像を読み取る際には、第1ミラーベース204は、第2原稿台203の下方に停止している。光源の光は、第2原稿台203上を通過する原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース205に向けて反射される。
第1原稿台202に載置された原稿の画像を読み取る際には、第1ミラーベース204及び第2ミラーベース205は、第1原稿台202の下方を水平方向に移動する。光源の光は、第1原稿台202上に載置された原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース205に向けて反射される。
ADF201を用いるか否かに拘らず、原稿の画像面における反射光は、光路長を一定にして、第2ミラー及び第3ミラーによってレンズ206を経由してCCD207に入射する。
CCD207は、原稿の画像面における反射光の光量に応じた電気信号を出力する。この電気信号は、画像形成ユニット300に画像データとして入力される。
画像形成ユニット300は、画像形成部30を構成する感光体ドラム31、帯電器32、露光装置33、現像装置34、転写装置35、クリーナ36及び定着装置37を備えている。感光体ドラム31は、この発明の像担持体に相当する。現像装置34は、この発明の現像ユニットに相当する。転写装置35は、この発明の転写ユニットに相当する。定着装置37は、この発明の定着ユニットに相当する。
感光体ドラム31は、表面に感光層を備えており、矢印方向に回転する。帯電器32は、感光体ドラム31の表面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電器32は、チャージャによる非接触方式、又は、ローラ若しくはブラシによる接触方式の何れを用いてもよい。
露光装置33は、感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光を照射する。これによって、感光体ドラム31の表面には、感光層における光導電作用によって静電潜像が形成される。露光装置33は、画像データに基づいて変調されたレーザ光をポリゴンミラーを介して感光体ドラム31の軸方向に走査する。これに代えて、ELやLED等の発光素子をアレイ状に配置した露光装置を用いることもできる。
現像装置34は、感光体ドラム31の表面にトナー(現像剤)を供給し、静電潜像をトナー像に可視像化する。
転写装置35は、転写ベルト35A、転写ローラ35B、及び、その他の複数のローラを備えている。
転写ベルト35Aは、感光体ドラム31の下方において複数のローラ間にループ状に張架されており、1×10〜1×1013Ω・cm程度の抵抗値を有する。転写ベルト35Aのループ状の移動経路の内側には、転写ベルト35Aを挟んで感光体ドラム31に圧接する転写ローラ35Bが備えられている。転写ローラ35Bには、所定の転写電圧が印加され、転写ベルト35Aと感光体ドラム31との間を通過する用紙に、感光体ドラム31が担持するトナー像が転写される。
クリーナ36は、用紙に対するトナー像の転写を終えた感光体ドラム31の表面から、残留しているトナーを除去する。
定着装置37は、加熱ローラ37A及び加圧ローラ37Bを備えている。加熱ローラ37Aは、トナーを溶融可能な温度に内部のヒータによって加熱される。加圧ローラ37Bは、加熱ローラ37Aに所定の圧力で圧接する。定着装置37は、加熱ローラ37Aと加圧ローラ37Bとの間を通過する用紙を加熱及び加圧することにより、トナー像を用紙に堅牢に定着させる。定着装置37を通過した用紙は、画像形成装置100の一方の側面に装着された排紙トレイ38に排出される。
給紙ユニット400は、給紙カセット401,402,403,404及び手差しトレイ405を備えている。給紙カセット401,402,403,404のそれぞれには、同一サイズの複数枚の用紙が収納される。手差しトレイ405には、使用頻度の低いサイズや紙質の用紙が載置される。
給紙ユニット400は、給紙カセット401,402,403,404又は手差しトレイ405の何れかから1枚ずつ用紙を給紙する。給紙ユニット400から給紙された用紙は、用紙搬送路1を経由して画像形成部30に搬送される。
用紙搬送路1は、第1搬送路11、第2搬送路12、第3搬送路13、第4搬送路14及び第5搬送路15を含む。第1搬送路11は、給紙ユニット400から画像形成部30を経由して排紙トレイ38に至る。
図2は、画像形成部30の構成を示す説明図である。感光体ドラム31の周囲には、帯電器32、現像装置34、転写装置35及びクリーナ36の他に、用紙剥離爪51が配置されている。用紙剥離爪51は、感光体ドラム31と転写ローラ35Aとの間を通過した用紙が感光体ドラム31に密着している場合に、用紙を感光体ドラム31から剥離する。
現像装置34は、現像槽34A、予備帯電ユニット34B及びトナーボックス34Cを備えている。トナーボックス34Cは、補給用のトナーを収容している。予備帯電ユニット34Bは、トナーボックス34Cから補給されたトナーを、現像槽34Aに送る前に、予備的に帯電させる。
現像槽34Aは、感光体ドラム31の表面にトナーを供給することで、静電潜像をトナー像に可視像化する。現像槽34Aには、トナーセンサ85(図3参照)が設置されている。トナーセンサ85は、現像槽34A内のトナーの減少を検出し、検出結果を制御部80に入力する。
用紙は、転写前ペーパーガイド53に誘導されながら、レジストレーションローラ52によって、感光体ドラム31と転写ベルト35Aとの間に送り込まれる。
転写ベルト35Aのうち第1搬送路11を構成する部分は、略水平に構成されている。転写ベルト35Aは、感光体ドラム31から用紙の表面に安定してトナー像を転写させるため、及び、定着前のトナー像が静電吸着した用紙を安定して搬送するために配置されている。
転写ローラ35Bに所定の転写電圧が印加されることで、転写ベルト35Aと感光体ドラム31との間を通過する用紙が帯電するとともに、感光体ドラム31が担持するトナー像が、用紙に転写される。
転写装置35には、クリーナ35Cが備えられている。クリーナ35Cは、転写ベルト35Aの表面の汚れを除去する。
転写装置35と定着装置37との間に、ペーパーガイド54が配置されている。ペーパーガイド54は、この発明のガイド部材に相当する。ペーパーガイド54は、スイッチ55及び電気抵抗部品56を介して接地されている。このため、ペーパーガイド54は、スイッチ55がオン又はオフに切り換えられることによって、接地状態と、他の部材から絶縁された絶縁状態とに、切り換えられる。スイッチ55は、制御部80によって、オン又はオフに切り換えられる。
トナー像を転写された用紙は、ペーパーガイド54の上を滑りながら、加熱ローラ37Aと加圧ローラ37Bとの間に送り込まれる。用紙が加熱ローラ37Aと加圧ローラ37Bとの間を通過することで、トナー像は堅牢に用紙に定着する。
図3は、画像形成装置100の制御部80の構成を示すブロック図である。制御部80は、ROM82及びRAM83を備えたCPU81等を含む。CPU81には、ドライバ84、トナーセンサ85、温度センサ86及び湿度センサ87が接続されている。
トナーセンサ85は、現像槽34A内のトナーの量を検出し、検出信号をCPU81に入力する。CPU81は、検出信号に基づいて現像槽34A内のトナーが所定量より少なくなったと判定したとき、予備帯電ユニット34B内のトナーを現像槽34Aに補給し、トナーボックス34C内のトナーを予備帯電ユニット34Bに補給する。
温度センサ86は、画像形成部30の近傍の気温を測定し、気温データをCPU81に入力する。CPU81は、ROM82に予め書き込まれたプログラムに従って、温度センサ86から入力される気温データを参照して、ドライバ84に対して切換データを出力する。
湿度センサ87は、画像形成部30の近傍の空気の湿度を測定し、湿度データをCPU81に入力する。CPU81は、ROM82に予め書き込まれたプログラムに従って、湿度センサ87から入力される湿度データを参照して、ドライバ84に対して切換データを出力する。
ドライバ84には、スイッチ55が接続されている。ドライバ84は、CPU81から出力された切換データに基づいて、スイッチ55をオン又はオフに切り換える。スイッチ55がオンされることでペーパーガイド54は接地状態にされ、スイッチ55がオフされることでペーパーガイド54は絶縁状態にされる。
上述のように構成された画像形成装置100では、A4サイズの用紙を横向きに搬送する場合で、1分あたり100枚以上の用紙に画像を形成する。1分あたり100枚以上という高速で画像形成するために、感光体ドラム31、感光体ドラム31の表面にトナーを供給する現像ローラ、トナーを攪拌することで帯電させる攪拌ローラ、及び、用紙を搬送する搬送ローラなどが、高速で回転する。
図4(A)は、画像形成工程中におけるトナーの位置とトナーの帯電量との関係を示す説明図であり、図4(B)は、画像形成工程中における用紙の位置と用紙の帯電量との関係を示す説明図である。
画像形成装置100では、1回の印刷要求に対する印刷枚数(枚数条件)に関して、1枚の用紙に印刷(画像形成)する単数枚印刷と、複数枚の用紙に連続して印刷する複数枚印刷とを区別している。また、1枚の用紙を印刷するのに消費するトナーの消費量を示す消費量条件に関して、予め設定される所定値以上である高濃度印刷と、所定値未満である低濃度印刷とを区別している。
さらに、画像形成部30の近傍の環境(温度条件、湿度条件)に関して、画像形成部30の近傍の気温が予め設定されている所定温度より高く、かつ、画像形成部30の近傍の空気の湿度が予め設定されている所定湿度より高い高温高湿であるか否かを区別している。枚数条件、消費量条件、温度条件及び湿度条件のそれぞれは、この発明の印刷条件に該当する。
直線71は、A4サイズの用紙を横向きに搬送する場合で、1分あたり40枚〜60枚程度の用紙に画像を形成する場合のトナーの帯電量を示す。この場合、トナーの帯電量は、トナーボックス34C中では略ゼロであり、予備帯電ユニット34Bで攪拌されることで徐々に高まり、現像槽34Aで攪拌されることで飽和帯電量(25〜30μC/g)まで達する。
また、破線72及び1点鎖線73は、A4サイズの用紙を横向きに搬送する場合で、1分あたり100枚以上の用紙に画像を形成する場合のトナーの帯電量を示す。このうち、破線72は、印刷条件が、低濃度印刷、低温、低湿、及び、単数枚印刷である場合のトナーの帯電量を示す。この場合、トナーの帯電量は、現像槽34Aで攪拌されても飽和帯電量には若干及ばない。しかし、この程度であれば、実際の印刷には問題が生じないと考えられる。
これに対して、1点鎖線73は、印刷条件が、高濃度印刷、高温かつ高湿、及び、複数枚印刷である場合のトナーの帯電量を示す。この場合、トナーの帯電量は、現像槽34Aで攪拌されても飽和帯電量には遠く及ばない。高濃度印刷及び複数枚印刷の場合は、トナーの消費量が多く、現像槽34Aでトナーが攪拌される時間が短いために、トナーの帯電量が高まりにくいのだと考えられる。また、高温かつ高湿の場合は、高温のときは帯電しにくく、高湿のときは湿気のために帯電力が逃げやすいために、トナーの帯電量が高まりにくいのだと考えられる。
また、図4(B)を参照して、直線74は、ペーパーガイド54が絶縁状態にされた場合の用紙の帯電量を示す。この場合、用紙の帯電量は、給紙カセット401〜404、レジストレーションローラ52の位置では略ゼロであり、転写工程において急激に高められ、定着装置37に達するまでに徐々に低下する。
ここで、ペーパーガイド54が絶縁状態にされたままで、単数枚印刷であるか複数枚印刷であるかに関わらず複数枚の用紙に印刷を続けた場合は、ペーパーガイド54自体の帯電量が徐々に上昇するため、転写装置35から定着装置37に至る第1搬送路11における用紙の帯電量の低下が抑えられる。
これに対して、ペーパーガイド54上に用紙がないとき、即ち、先行する用紙がペーパーガイド54を通過し、後続する用紙がペーパーガイド54に達していないときに、ペーパーガイド54が接地状態にされた場合は、ペーパーガイド54の帯電量が低下するため、転写装置35から定着装置37に至る第1搬送路11において用紙の帯電量は、徐々に低下する。
なお、破線75は、ペーパーガイド54が接地状態にされた場合の用紙の帯電量を示す。この場合、用紙の帯電量は、転写工程において急激に高められた後、用紙の先端がペーパーガイド54に到達した時点で急激に低下して略ゼロになる。
したがって、印刷条件が、高濃度、高温かつ高湿、及び、複数枚印刷である1点鎖線73の場合はトナーの帯電量が低いので、ペーパーガイド54上に用紙がないときにペーパーガイド54を絶縁状態にしたままにすることで、用紙の帯電量の低下が抑えられ、用紙に対するトナー像の吸着力が保持される。このため、定着前のトナー像の乱れが抑制される。
一方、印刷条件が、低濃度印刷、低温、低湿、及び、単数枚印刷である破線72の場合は、トナーの帯電量が高いので、ペーパーガイド54上に用紙がないときにペーパーガイド54を接地状態にすることでペーパーガイド54の帯電量を低下させた場合でも、用紙に対するトナー像の吸着力が保持される。また、ペーパーガイド54の帯電量が高まりすぎた場合は、トナー像が用紙に対して反発する力が働く等することでトナー像が乱れる場合があるが、ペーパーガイド54の帯電量を低下させることで、このようなトナー像の乱れが抑制される。
図5は、制御部80の処理手順の一部を示すフローチャートである。CPU81は、印刷要求があると(S1)、温度センサ86から入力された温度データ及び湿度センサ87から入力された湿度データに基づいて、高温高湿であるか否かを判定する(S2)。具体的には、温度データ及び湿度データが予めROM82に記録されている所定温度及び所定湿度(例えば25℃及び60%)よりも高いか否かに基づいて判定する。
CPU81は、S2の処理において印刷条件が高温高湿であると判定した場合、ドライバ84に切換データを出力してスイッチ55をオフすることで、ペーパーガイド54を絶縁状態にする(S3)。その後、CPU81は、印刷処理を行い(S4)、印刷要求された枚数分だけ印刷処理を繰り返す(S5)。
CPU81は、S2の処理において高温高湿でないと判定した場合、さらに、複数枚印刷であるか否かを判定する(S6)。具体的には、ユーザによって図示しない操作部を介して入力された印刷要求枚数に基づいて判定する。CPU81は、複数枚印刷ではなく単数枚印刷であると判定した場合、ペーパーガイド54を絶縁状態にしてから(S7)、印刷処理を行い(S8)、用紙がペーパーガイドを通過した後で(S9)、ドライバ84に切換データを出力してスイッチ55をオンすることで、ペーパーガイド54を接地状態にする(S10)。
なお、用紙2、3枚程度の少量の連続印刷であればトナーの帯電量は、用紙1枚の印刷の場合と同程度の帯電量であるので、単数枚印刷と判定してもよい。
また、CPU81は、S6の処理において複数枚印刷であると判定した場合、さらに、印刷要求された画像について印刷条件が高濃度印刷であるか否かを判定する(S11)。
CPU81は、印刷条件が高濃度印刷であるか又は低濃度印刷であるかの判定を、以下のようにして行う。
まず、CPU81は、印刷要求された画像の画像データに基づいて現像槽34A内のトナーの消費量を予測することで、現像槽34Aへのトナーの補給があるか否かを判定する。つぎに、CPU81は、複数枚の用紙に連続して印刷処理する複数枚印刷処理中に、現像槽34A内のトナー濃度の低下による現像槽34Aへのトナーの補給があると予測した場合、印刷条件は高濃度印刷であると判定し、現像槽34Aへのトナーの補給がないと予測した場合、印刷条件は低濃度印刷であると判定する。
なお、用紙の印刷面全体の面積に対する、印刷面のうちトナーが転写される部分の面積の比率を示す印字率(印刷率)を用いて消費量条件(高濃度印刷、低濃度印刷)を判定してもよい。例えば、複数枚印刷処理の際に印刷率が予め設定されている所定値(50%)以上である場合は高濃度印刷と判定し、50%未満の場合は低濃度印刷と判定する。
また、複数枚印刷処理の際に予測したトナー消費量が予めROM82等に記憶されている所定値以上であるときに高濃度印刷であると判定し、所定値未満であるときに低濃度印刷であると判定してもよい。所定値は、実施する画像形成装置において適宜設定すればよい。
CPU81は、S11の処理において印刷条件が高濃度印刷であると判定した場合、ドライバ84に切換データを出力してスイッチ55をオフすることで、ペーパーガイド54を絶縁状態にする(S12)。その後、CPU81は、印刷処理を行い(S13)、印刷要求された枚数分だけ印刷処理を繰り返す(S14)。
CPU81は、S11の処理において印刷条件が低濃度印刷であると判定した場合、ペーパーガイド54を絶縁状態にしてから(S15)、印刷処理を行い(S16)、用紙がペーパーガイドを通過した後で(S17)、ドライバ84に切換データを出力してスイッチ55をオンすることで、ペーパーガイド54を接地状態にする(S18)。そして、CPU81は、次に印刷処理すべき画像がある場合はS15に戻って、S15からS19までの処理を繰り返す。
画像形成装置100によれば、転写装置35から定着装置37へ向けて搬送される用紙がペーパーガイド54上にあるときは、ペーパーガイド54は絶縁状態にされるので、用紙の帯電量が下がるためにトナーの用紙への吸着力が低下することによるトナー像の乱れを防止することができる。
また、トナーが帯電しにくい印刷条件の下では、ペーパーガイド54上に用紙がないときに、ペーパーガイド54を絶縁状態にすることで、用紙及びトナーの帯電量の低下が防止され、トナーの用紙への吸着力の低下による定着前のトナー像の乱れを抑制することができる。
さらに、トナーが帯電しやすい印刷条件の下では、ペーパーガイド54上に用紙がないときに、ペーパーガイド54を接地状態にすることで、ペーパーガイド54の帯電量が低下し、ペーパーガイド54が帯電することによるトナー像の乱れを抑制することができる。
具体的には、高温かつ高湿である場合はトナーの帯電量が高まりにくい。このため、高温かつ高湿である場合はペーパーガイド54上に用紙がないときも、ペーパーガイド54を絶縁状態にすることで、トナーの帯電量の低下を抑えることができる。これによって、トナー像の乱れを抑制することができる。
また、複数枚印刷を行う場合は、単数枚印刷を行う場合に比べてトナーの消費が早いので、補給されたトナーの帯電量が高まりにくい場合がある。これに対して、単数枚印刷を行う場合は、トナーの帯電量が十分に高められるので、ペーパーガイド54上に用紙がないときにペーパーガイド54を接地状態にすることで、ペーパーガイド54の帯電量が低下し、ペーパーガイド54が帯電することによるトナー像の乱れを抑制することができる。
さらに、高濃度印刷を行う場合は、低濃度印刷を行う場合に比べてトナーの消費が早いので、補給されたトナーの帯電量が高まりにくい場合がある。このため、高濃度印刷を行う場合は、ペーパーガイド54上に記録媒体がないときも、ペーパーガイド54を絶縁状態にすることで、トナーの帯電量の低下を抑えることができる。これによって、トナー像の乱れを抑制することができる。
これに対して、低濃度印刷を行う場合は、トナーの帯電量が十分に高められるので、ペーパーガイド54上に用紙がないときにペーパーガイド54を接地状態にすることで、ペーパーガイド54の帯電量が低下し、ペーパーガイド54が帯電することによるトナー像の乱れを抑制することができる。
高濃度印刷であるか又は低濃度印刷であるかを、複数枚印刷処理中に現像槽34Aへトナーの補給があるか否かで判定することで、トナーの帯電量が十分に高められているか否かを正確に判定することができる。そして、トナーの帯電量の高まり具合を正確に判定した上で、ペーパーガイド54を絶縁状態又は接地状態に切り換えられるので、トナー像の乱れをより抑制することができる。
また、印刷要求とともに受信した画像データに基づいて、高濃度印刷であるか又は低濃度印刷であるかを判定するので、ペーパーガイド54を絶縁状態にすべきか又は接地状態にすべきかを容易に判定することができる。
なお、画像形成装置100は、用紙の他に、OHPフィルムなどの記録媒体にも画像を形成することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、図6に示すように、ペーパーガイド54を電気抵抗部品(抵抗)560を介して接地する状態、又は、抵抗560を介さずに接地する状態のいずれかに選択的に切り換えるスイッチ550が配置されている。また、スイッチ550は、図7に示すようにドライバ840を介してCPU81に制御される。その他の構成は、上述の第1実施形態と同様である。
スイッチ550は、図6に示すように接点A1,A2のいずれかに選択的に接続する。接点A1は、抵抗560を介して接地されている。接点A2は、抵抗を介することなく接地されている。つまり、CPU81は、スイッチ550を切り換えることで、ペーパーガイド54の接地状態を高抵抗値の抵抗を介する状態と低抵抗値を介する状態とに切り換える。高抵抗値の抵抗は抵抗560であり、低抵抗値の抵抗は接続ラインが該当する。接続ラインは、抵抗が零ではないからである。
図8は、制御部80の処理手順の一部を示すフローチャートである。CPU81は、印刷処理(S34,S38,S44,S46)を開始する前に、S33、S37,S42,S45の処理においてスイッチ550を接点A1に接続する。つまり、用紙がペーパーガイド54を通過する間において、常にペーパーガイド54を抵抗560を介して接地する。
ペーパーガイド54を絶縁状態にする場合は、用紙の通過に伴ってペーパーガイド54の帯電量が変化していくので、通過する用紙毎にガイド部材の帯電により受ける影響が異なってしまうが、本実施形態では、ペーパーガイド54を絶縁することなく抵抗560を介して接地しているので、ペーパーガイド54の帯電量を一定に維持できる。これによって、ペーパーガイド54の帯電量の増大によって通過する用紙が受ける影響を一定にすることができる。
なお、抵抗560は、抵抗値が1.0×1010.5〜1.0×1012.5において、トナー像の乱れが発生しないことが確認できた。
また、CPU81は、単数枚印刷及び低濃度印刷時において、用紙がペーパーガイド54を通過した後に、S40,S48の処理においてスイッチ550を設定A2に接続する。つまり、単数枚印刷及び低濃度印刷の際に用紙がペーパーガイドを通過していない間においてペーパーガイド54を抵抗560を介さずに接地する。一方、高温高湿時、複数枚印刷、高濃度印刷の際には用紙がペーパーガイドを通過していない間においてもペーパーガイド54を抵抗560を介して接地され続ける。その他の処理は、第1実施形態の図5に示す処理と同様である。
これによって、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
本実施形態は、図9に示すように、ペーパーガイド54を絶縁状態、電気抵抗部品(抵抗)610を介して接地する状態、又は、抵抗610を介さずに接地する状態のいずれかに選択的に切り換えるスイッチ600が配置されている。また、スイッチ600は、図7に示すようにドライバ900を介してCPU81に制御される。その他の構成は、上述の第1実施形態と同様である。
スイッチ550は、図9に示すように接点B1〜B3のいずれかに選択的に接続する。接点B1は、抵抗610を介して接地されている。接点B2は、接地されていない。接点B3は、抵抗を介さずに接地されている。
つまり、CPU81は、スイッチ600を切り換えることで、ペーパーガイド54の接地状態を無限大の抵抗値の抵抗を介する状態(絶縁状態)と、高抵抗値の抵抗を介する状態と、低抵抗値を介する状態とに切り換える。高抵抗値の抵抗は抵抗610であり、低抵抗値の抵抗は接続ラインが該当する。接続ラインは、抵抗が零ではないからである。
図11は、制御部80の処理手順の一部を示すフローチャートである。CPU81は、印刷要求があると(S61)、温度センサ86から入力された温度データ及び湿度センサ87から入力された湿度データに基づいて、高温高湿であるか否かを判定し(S62)、高温高湿であると判定した場合はS73の処理に移行する。具体的には、温度データ及び湿度データが予めROM82に記録されている第1所定温度及び第1所定湿度(例えば25℃及び60%)よりも高いか否かに基づいて判定する。
CPU81は、S62の処理において印刷条件(温度条件、湿度条件)が高温高湿でないと判定した場合、温度データ及び湿度データに基づいて低温低湿であるか否かを判定し(S63)、低温低湿であると判定した場合はS76の処理に移行する。具体的には、温度データ及び湿度データが予めROM82に記録されている第2所定温度及び第2所定湿度(例えば5℃及び30%)よりも低いか否かに基づいて判定する。
CPU81は、S63の処理において印刷条件が低温低湿でないと判定した場合、多数枚印刷であるか否かを判定し(S64)、多数枚印刷であると判定した場合はS73の処理に移行する。具体的には、ユーザによって図示しない操作部を介して入力された印刷要求枚数が予めROM82に記録されている所定枚数(例えば1000枚)以上であるか否かに基づいて判定する。
CPU81は、S64の処理において印刷条件(枚数条件)が多数枚印刷でないと判定した場合、単数枚印刷であるか否かを判定し(S65)、単数枚印刷であると判定した場合はS76の処理に移行する。具体的には、ユーザによって図示しない操作部を介して入力された印刷要求枚数が1枚か否かによって判定する。なお、用紙2、3枚程度の少量の連続印刷であればトナーの帯電量は、用紙1枚の印刷と同程度の帯電量であるので、単数枚印刷と判定してもよい。
CPU81は、S65の処理において印刷条件が単数枚印刷でないと判定した場合、高濃度印刷か否かを判定し(S66)、高濃度印刷であると判定した場合はS73の処理に移行する。具体的には、印刷要求された画像の画像データに基づいて現像槽34A内のトナーの消費量を予測することで、現像槽34Aへのトナーの補給があるか否かを判定する。複数枚の用紙に連続して印刷処理する複数枚印刷処理中において、現像槽34A内のトナー濃度の低下による現像槽34Aへのトナーの補給があると予測した場合、高濃度印刷又は中濃度印刷であると判定し、現像槽34Aへのトナーの補給がないと予測した場合、印刷条件は低濃度印刷であると判定する。また、画像データに基づく現像槽34A内のトナーの消費量と印刷枚数とから一回の印刷要求におけるトナーの消費量を計数し、計数した値が予めROM82に記録されている所定量(例えば、0.15kg/A4用紙1枚)以上である場合は高濃度印刷であると判定する。
なお、複数枚印刷処理の際に予測したトナーの消費量が予めROM82等に記憶されている第1所定値以上であるときに高濃度印刷であると判定し、予測したトナーの消費量が予めROM82等に記憶されている第2所定値(<第1所定値)未満であるときに低濃度印刷であると判定してもよい。各所定値は、実施する画像形成装置に応じて適宜変更設定すればよい。
CPU81は、S66の処理において印刷条件(消費量条件)が高濃度印刷でないと判定した場合、低濃度印刷か否かを判定し(S67)、低濃度印刷であると判定した場合はS76の処理に移行する。低濃度印刷の判定は上述の通りである。CPU81は、S67の処理において低濃度印刷でないと判定した場合、S68の処理に移行する。
CPU81は、S62,S64,S66の処理において印刷条件が高温高湿、多数枚印刷、高濃度印刷であると判定した場合、S73の処理に移行してスイッチ600を接点B2に接続する。その後、第1実施形態の図5に示すS4等の処理と同様の印刷処理を行い(S74)、印刷要求された枚数分だけ印刷処理を繰り返す(S75)。
また、CPU81は、S63,S65,S67の処理において印刷条件が低温低湿、単数枚印刷、低濃度印刷であると判定した場合、S76の処理に移行してスイッチ600を接点B2に接続する。その後、第1実施形態の図5に示すS4等の処理と同様の印刷処理を行い(S77)、用紙がペーパーガイド54を通過するまで待機する(S78)。S78の処理において、用紙がペーパーガイド54を通過したと判定した場合、スイッチ54を接点B3に接続する(S79)。その後、印刷要求された枚数分だけS76〜S79の処理を繰り返す(S80)。
さらに、CPU81は、S62〜S67の処理における印刷条件に該当しないと判定した場合、S68の処理に移行してスイッチ600を接点B2に接続する。その後、第1実施形態の図5に示すS4等の処理と同様の印刷処理を行い(S69)、用紙がペーパーガイド54を通過するまで待機する(S70)。S70において、用紙がペーパーガイド54を通過したと判定した場合、スイッチ54を接点B1に接続する(S71)。その後、印刷要求された枚数分だけS68〜S72の処理を繰り返す(S72)。
これによって、上述の第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態では、用紙が通過していない間のペーパーガイド54の接地を3つの抵抗値に切り換えているので、抵抗610の抵抗値の設定変更の制御を枚数条件、温度条件及び湿度条件等の印刷条件に基づいてより最適に行うことができる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面断面の略図である。 画像形成部の構成を示す説明図である。 画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。 画像形成工程中におけるトナーの位置とトナーの帯電量との関係を示す説明図であり、(B)は、画像形成工程中における用紙の位置と用紙の帯電量との関係を示す説明図である。 制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 画像形成部の構成を示す説明図である。 画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。 制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 画像形成部の構成を示す説明図である。 画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。 制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。
符号の説明
31 感光体ドラム(像担持体)
34 現像装置(現像ユニット)
34A 現像槽
35 転写装置(転写ユニット)
37 定着装置(定着ユニット)
54 ペーパーガイド(ガイド部材)
55,550,600 スイッチ
560,610 電気抵抗部品(抵抗)
80 制御部
100 画像形成装置

Claims (17)

  1. 像担持体の表面に担持された現像剤を静電力によって記録媒体に転写する転写ユニットと、
    前記転写ユニットによって記録媒体に転写された現像剤を前記記録媒体に定着させる定着ユニットと、
    接地状態と絶縁状態とに切り換え自在であり、前記転写ユニットから送られてきた記録媒体を前記定着ユニットへ誘導するガイド部材と、
    前記ガイド部材上に前記記録媒体があるときは前記ガイド部材を絶縁状態にし、前記ガイド部材上に前記記録媒体がないときに、印刷条件に基づいて前記ガイド部材を絶縁状態又は接地状態に選択的に切り換える制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷条件は、前記像担持体近傍の温度条件及び湿度条件を含み、
    前記制御部は、前記温度条件が予め設定される所定温度より高温でありかつ前記湿度条件が予め設定される所定湿度より高湿であるときに、前記ガイド部材を絶縁状態にすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷条件は、連続して印刷を行う印刷枚数の枚数条件を含み、
    前記制御部は、前記枚数条件が1枚の記録媒体に印刷する単数枚印刷であるときに前記ガイド部材を接地状態にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷条件は、前記記録媒体を印刷するのに消費する現像剤の1枚当たりの消費量を示す消費量条件を含み、
    前記制御部は、前記消費量条件が予め設定される所定値以上である高濃度印刷であるときに前記ガイド部材を接地状態にし、前記消費量条件が前記所定値未満である低濃度印刷であるときに前記ガイド部材を絶縁状態にすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. (請求項11,12を除いて、ここから新たに追加した請求項)
    像担持体の表面に担持された現像剤を静電力によって記録媒体に転写する転写ユニットと、
    前記転写ユニットによって記録媒体に転写された現像剤を前記記録媒体に定着させる定着ユニットと、
    前記転写ユニットから送られてきた記録媒体を前記定着ユニットへ誘導するガイド部材であって、抵抗を介して接地されたガイド部材と、
    前記抵抗を複数の抵抗値のうちの1つに設定変更する制御部であって、前記ガイド部材上に前記記録媒体があるときは前記抵抗を変更可能な最大の抵抗値に設定し、前記ガイド部材上に前記記録媒体がないときは印刷条件に基づいて前記抵抗を複数の抵抗値のうちの1つに設定する制御部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記複数の抵抗値は、高抵抗値及び前記高抵抗値よりも低い低抵抗値の2つであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷条件は、前記像担持体近傍の温度条件及び湿度条件を含み、
    前記制御部は、前記温度条件が予め設定される所定温度より高温でありかつ前記湿度条件が予め設定される所定湿度より高湿であるときに前記抵抗を高抵抗値に設定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷条件は、連続して印刷を行う印刷枚数の枚数条件を含み、
    前記制御部は、前記枚数条件が1枚の記録媒体に印刷する単数枚印刷であるときに前記抵抗を低抵抗値に設定することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記印刷条件は、前記記録媒体を印刷するのに消費する現像剤の1枚当たりの消費量を示す消費量条件を含み、
    前記制御部は、前記消費量条件が予め設定される所定値以上である高濃度印刷であるときに前記抵抗を高抵抗値に設定し、前記消費量条件が前記所定値未満である低濃度印刷であるときに前記抵抗を低抵抗値に設定することを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記高抵抗値は、1.0×1010.5〜1.0×1012.5Ωであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  11. 現像剤を収容した現像槽を有し、前記像担持体の表面に形成された静電潜像上に前記現像槽内の現像剤を供給することで前記像担持体の表面に前記現像剤を担持させる現像ユニットをさらに備え、
    前記制御部は、複数枚の記録媒体に連続して印刷する複数枚印刷処理中に、前記現像槽内の現像剤濃度の低下による前記現像槽への現像剤の補給がある場合、前記消費量条件は前記高濃度印刷であると判定し、前記現像槽への現像剤の補給がない場合、前記消費量条件は前記低濃度印刷であると判定することを特徴とする請求項4又は9に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、記録媒体に印刷する画像の画像データに基づいて前記現像槽内の現像剤の消費量を予測することで、前記現像槽への現像剤の補給があるか否かを判定することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記複数の抵抗値は、前記ガイド部材を絶縁状態にする無限大の抵抗値を含む3つ以上であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  14. 前記印刷条件は、前記像担持体近傍の温度条件及び湿度条件を含み、
    前記制御部は、前記温度条件が予め設定される第1所定温度より高温でありかつ前記湿度条件が予め設定される第1所定湿度より高湿であるときに前記抵抗を前記無限大の抵抗値に設定し、前記温度条件が前記第2所定温度より低温でありかつ前記湿度条件が前記第2所定湿度より低温であるときに前記抵抗を低抵抗値に設定することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記印刷条件は、連続して印刷を行う印刷枚数の枚数条件を含み、
    前記制御部は、前記枚数条件が1枚の記録媒体に印刷する単数枚印刷であるときに前記抵抗を低抵抗値に設定し、前記枚数条件が予め設定される所定枚数以上の記録媒体に連続して印刷する多数枚印刷のときに前記抵抗を無限大の抵抗値にすることを特徴とする請求項13又は14に記載の画像形成装置。
  16. 前記印刷条件は、前記記録媒体を印刷するのに消費する現像剤の1枚当たりの消費量を示す消費量条件を含み、
    前記制御部は、前記消費量条件が予め設定される第1所定値以上である高濃度印刷であるときに前記抵抗を無限大の抵抗値に設定し、前記消費量条件が前記第1所定値よりも低い予め設定される第2所定値未満である低濃度印刷のときに前記抵抗を低抵抗値に設定することを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載の画像形成装置。
  17. 現像剤を収容した現像槽を有し、前記像担持体の表面に形成された静電潜像上に前記現像槽内の現像剤を供給することで前記像担持体の表面に前記現像剤を担持させる現像ユニットをさらに備え、
    前記制御部は、記録媒体に印刷する画像の画像データに基づいて前記現像槽内の現像剤の消費量を予測することで、前記現像槽への現像剤の補給があるか否かを判定し、判定結果に基づいて複数枚の記録媒体に連続して印刷する複数枚印刷処理中に、前記現像槽内の現像剤濃度の低下による前記現像槽への現像剤の補給がある場合、記録媒体の枚数と予測した現像剤の消費量とから予測した1回あたりの印刷処理の現像剤の消費量が予め設定された所定量以上であるか否かを判定し、前記所定量以上である場合は高濃度印刷であると判定し、前記現像槽への現像剤の補給がない場合は低濃度印刷であると判定することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
JP2005346670A 2005-08-29 2005-11-30 画像形成装置 Active JP4814625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346670A JP4814625B2 (ja) 2005-08-29 2005-11-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247014 2005-08-29
JP2005247014 2005-08-29
JP2005346670A JP4814625B2 (ja) 2005-08-29 2005-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094343A true JP2007094343A (ja) 2007-04-12
JP4814625B2 JP4814625B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37980087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346670A Active JP4814625B2 (ja) 2005-08-29 2005-11-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814625B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109574A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2009134032A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2009282380A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
CN102314136A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 夏普株式会社 转印装置和图像形成设备
JP2012058512A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置
CN105474106A (zh) * 2014-06-30 2016-04-06 京瓷办公信息系统株式会社 转印装置和图像形成装置
US20160282772A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2018189932A (ja) * 2017-05-12 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197579A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Sharp Corp Toner image transferring device
JPS57197572A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Sharp Corp Corona discharger for transfer
JPS6161187A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sharp Corp 電子写真記録装置
JPS63265267A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH0293570A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Hitachi Ltd 画像形成装置
JPH02167585A (ja) * 1989-10-27 1990-06-27 Sharp Corp トナー像転写装置
JPH08278706A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH1026888A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2002333774A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Konica Corp 画像形成装置
JP2004271722A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 現像装置
JP2005062737A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197579A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Sharp Corp Toner image transferring device
JPS57197572A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Sharp Corp Corona discharger for transfer
JPS6161187A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sharp Corp 電子写真記録装置
JPS63265267A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH0293570A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Hitachi Ltd 画像形成装置
JPH02167585A (ja) * 1989-10-27 1990-06-27 Sharp Corp トナー像転写装置
JPH08278706A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH1026888A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2002333774A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Konica Corp 画像形成装置
JP2004271722A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 現像装置
JP2005062737A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109574A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2009134032A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Oki Data Corp 画像処理装置
JP4598049B2 (ja) * 2007-11-30 2010-12-15 株式会社沖データ 画像処理装置
US8412057B2 (en) 2007-11-30 2013-04-02 Oki Data Corporation Image forming cartridge, image forming apparatus and toner cartridge
JP2009282380A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
US8620171B2 (en) 2010-06-30 2013-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer device and image forming apparatus
CN102314136A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 夏普株式会社 转印装置和图像形成设备
JP2012013813A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp 転写装置及び画像形成装置
JP2012058512A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置
CN105474106A (zh) * 2014-06-30 2016-04-06 京瓷办公信息系统株式会社 转印装置和图像形成装置
EP3021170A4 (en) * 2014-06-30 2016-08-17 Kyocera Document Solutions Inc TRANSFER APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS
US9575440B2 (en) 2014-06-30 2017-02-21 Kyocera Document Solutions Inc. Transfer device, image forming apparatus
US20160282772A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US9753415B2 (en) * 2015-03-26 2017-09-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2018189932A (ja) * 2017-05-12 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814625B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814625B2 (ja) 画像形成装置
JP2006195193A (ja) 画像形成装置の転写材搬送ガイド機構
KR20120139584A (ko) 화상 형성 장치
US20200004178A1 (en) Image forming apparatus
JP2006235559A (ja) 画像形成装置
JP2016114837A (ja) 画像形成装置および振動部材
JP2007271798A (ja) 画像形成装置
JP2013238769A (ja) 画像形成装置
JP2005024634A (ja) 画像形成装置
JP5300192B2 (ja) 画像形成装置
JP5861594B2 (ja) 画像形成装置
JP2004177651A (ja) 画像形成装置
JP2006343525A (ja) 画像形成装置
JP4463229B2 (ja) 画像形成装置
JP2008151976A (ja) 画像形成装置
JP2020052228A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4806923B2 (ja) 画像形成装置
JP2007140351A (ja) 画像形成装置
JP2017223793A (ja) 定着装置、画像形成装置、画像形成システム、および、進入位置移動方法
JP6237184B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7238320B2 (ja) 画像形成装置及び光照射方法
JP5422339B2 (ja) 画像形成装置
JP2000187397A (ja) 画像形成装置
JP2002258712A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1152781A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3