JPH08278661A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH08278661A
JPH08278661A JP7082582A JP8258295A JPH08278661A JP H08278661 A JPH08278661 A JP H08278661A JP 7082582 A JP7082582 A JP 7082582A JP 8258295 A JP8258295 A JP 8258295A JP H08278661 A JPH08278661 A JP H08278661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
carrier
image
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7082582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552783B2 (ja
Inventor
Seiichi Sugiyama
誠一 杉山
Masafumi Uchida
雅文 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP08258295A priority Critical patent/JP3552783B2/ja
Publication of JPH08278661A publication Critical patent/JPH08278661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552783B2 publication Critical patent/JP3552783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アモルファスシリコン感光体を搭載してなる
高速複写機により複写画像を形成する場合においても、
高品位の複写画像を長期にわたって安定的に形成するこ
とができる画像形成方法の提供。 【構成】 下記〔1〕に示すキャリアと、下記〔2〕に
示すトナーとを含む二成分現像剤により、アモルファス
シリコン感光体上の静電潜像を現像する工程を含む。 〔1〕キャリア:脂環式メタクリル酸エステル単量体
と、鎖式メタクリル酸エステル単量体とを共重合させて
得られる共重合体を含有する樹脂被覆層が芯材粒子の表
面に形成されてなる樹脂被覆キャリア。 〔2〕トナー:鹸化価が300〜700〔KOHmg/
g〕、酸価が30〜80〔KOHmg/g〕、クロロホ
ルム不溶分の割合が0.5〜20重量%であるポリエス
テル樹脂を結着樹脂として使用するトナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子写真法、静
電記録法、静電印刷法などに適用される画像形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば電子写真法においては、感光体の
表面に、帯電・像露光により静電潜像を形成し、この静
電潜像をトナーによって現像し、得られたトナー像を紙
等の記録材に転写した後、定着して複写画像を形成す
る。
【0003】ここに、感光体として、アモルファスシリ
コンよりなる感光層を備えた感光体(以下「アモルファ
スシリコン感光体」ともいう)が知られている。このア
モルファスシリコン感光体は、可視光領域の全般にわた
って高い感光度を有し、表面硬度が高くて耐久性、耐熱
性等に優れている。
【0004】一方、アモルファスシリコン感光体は、他
の種類の感光体に比べて表面電位が低く、暗減衰も速い
ものである。さらに、特に高湿度環境下においては、ア
モルファスシリコン感光体の表面にトナー成分が付着し
てフィルミングしやすく、当該トナー成分によって静電
潜像が損なわれ、いわゆる画像流れという現象を発生さ
せる、という問題がある。
【0005】斯かる問題を解決するため、特開昭61−
284771号公報において、トナーの結着樹脂として
特定種類のポリエステル樹脂を使用する技術が紹介され
ている。
【0006】しかしながら、アモルファスシリコン感光
体を搭載してなる高速複写機により複写画像を形成する
場合には、画像形成プロセスの1サイクルに要する時間
が短いため、当該感光体の表面電位を所期の範囲に制御
することが通常の場合よりも困難であり、更に現像剤に
は高い帯電特性が要求される。このため、前記公報に記
載のトナーを使用しても、上記画像流れの問題を十分に
解決することができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に基いてなされたものである。本発明の目的は、
アモルファスシリコン感光体を搭載してなる高速複写機
により複写画像を形成する場合においても、感光体表面
のフィルミング現象等に伴う画像流れなどの欠陥を発生
させず、細線の解像性に優れ、高い画像濃度を有する高
品位の複写画像を長期にわたって安定的に形成すること
ができる画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成方法
は、アモルファスシリコン感光体上に静電潜像を形成す
る潜像形成工程と、この静電潜像を現像剤により現像す
る現像工程と、この現像工程により得られる前記感光体
上のトナー像を記録材へ転写する転写工程とを有する画
像形成方法であって、前記現像剤は、下記〔1〕に示す
キャリアと、下記〔2〕に示すトナーとを含む二成分現
像剤であることを特徴とする。
【0009】〔1〕キャリア 脂環式メタクリル酸エステル単量体と、鎖式メタクリル
酸エステル単量体とを共重合させて得られる共重合体を
含有する樹脂被覆層が芯材粒子の表面に形成されてなる
樹脂被覆キャリア、又は、脂環式メタクリル酸エステル
単量体を重合させて得られる重合体と、鎖式メタクリル
酸エステル単量体を重合させて得られる重合体とを含有
する樹脂被覆層が芯材粒子の表面に形成されてなる樹脂
被覆キャリア。
【0010】〔2〕トナー 鹸化価が300〜700〔KOHmg/g〕、酸価が3
0〜80〔KOHmg/g〕及びクロロホルム不溶分の
含有割合が0.5〜20重量%であるポリエステル樹脂
を含有するトナー。
【0011】以下、本発明の画像形成方法について詳細
に説明する。本発明の画像形成方法は、感光体としてア
モルファスシリコン感光体を使用する。このアモルファ
スシリコン感光体において、感光層を構成する物質とし
ては、例えばアモルファスシリコン、アモルファスシリ
コンゲルマニウム、アモルファスシリコンスズ、これら
に炭素、窒素、酸素等が含有されたもの、またこれらに
周期律表第 IIIa族の元素または第Va族の元素がドー
プされたものを挙げることができる。
【0012】本発明は、上記〔1〕に示すキャリアと、
上記〔2〕に示すトナーとを組み合わせてなる二成分現
像剤を用いて画像形成を行う点に特徴を有する。
【0013】<キャリア>本発明において使用するキャ
リアは、芯材粒子の表面に、特定の共重合体および/ま
たは重合体よりなる樹脂被覆層が設けられて構成されて
なる樹脂被覆キャリアである。
【0014】斯かる樹脂被覆キャリアの芯材粒子として
は、磁場によりその方向に強く磁化する物質、例えば
鉄、フェライト、マグネタイトをはじめとする鉄、ニッ
ケル、コバルト等の強磁性を示す金属あるいはこれらの
金属を含む合金または化合物、強磁性元素を含まないが
適当に熱処理することによって強磁性を示すようになる
合金、例えばマンガン−銅−アルミニウムもしくはマン
ガン−銅−錫等のホイスラー合金とよばれる種類の合金
または二酸化クロム等を挙げることができる。
【0015】なお、「フェライト」とは、この明細書に
おいて鉄を含有する磁性酸化物の総称をいうものとし、
化学式「Mx y ・Fe2 3 」(ここで、Mは1価乃
至3価の金属原子を表し、xは1〜2の整数であり、y
は1〜3の整数である。)で示されるスピネル型フェラ
イトに限定されない。なお、Mで表される金属原子の具
体例としては、ニッケル、銅、亜鉛、マンガン、マグネ
シウム、リチウム等が挙げられる。
【0016】フェライトは磁化が低いので小粒径のトナ
ーを損壊するおそれが少なく、そのため現像剤の耐久性
が向上する。また、フェライトは、構成金属成分の組成
を変えることにより種々の磁気特性が得られるために、
目的に合った磁性キャリアを容易に得ることができる。
また、フェライト粉は酸化物であって、その比重が鉄粉
やニッケル粉等の金属粉より小さくて軽量であるから、
トナーへ与える衝撃力が小さく、キャリアの耐久性がよ
り一層向上する。
【0017】本発明において、樹脂被覆キャリアを構成
するフェライトとしては、1000Oeの外部磁場中に
おける飽和磁化が10〜80emu/g、保磁力が0.
1〜100Oeであることが好ましく、また固有抵抗が
1×106 〜1×1011Ω・cm、比重が4.0〜5.
5、空隙率が1.0〜10%であることが好ましい。こ
のような好ましい特性を有する磁性体粒子を芯材粒子と
して用いることにより、得られるキャリアは、一層優れ
た耐久性を有するものとなる。
【0018】芯材粒子の粒径は、通常30〜200μm
とされ、好ましくは40〜80μmとされる。また、こ
の芯材粒子を用いて得られる現像剤の流動性、現像性、
感光体表面への損傷防止の観点から、その形状は球形で
あることが好ましい。
【0019】上記の芯材粒子の表面に形成される樹脂被
覆層は、 脂環式メタクリル酸エステル単量体と、鎖
式メタクリル酸エステル単量体とを共重合させて得られ
る共重合体を含有する樹脂(以下「特定共重合体含有樹
脂」ともいう)、あるいは、 脂環式メタクリル酸エ
ステル単量体を単独で重合させて得られる重合体と、鎖
式メタクリル酸エステル単量体を単独で重合させて得ら
れる重合体とを含有する樹脂(以下「特定重合体混合樹
脂」ともいう)により構成される。
【0020】上記の特定共重合体含有樹脂または特定重
合体混合樹脂よりなる樹脂被覆層が形成されてなる樹脂
被覆キャリアは、長期にわたる画像形成に供された場合
にも、当該樹脂被覆層が剥離して感光体表面にフィルミ
ングするようなことはない。また、当該樹脂被覆キャリ
アは、優れた流動性、摩擦帯電性および現像性を有する
ものであり、アモルファスシリコン感光体を搭載してな
る高速複写機による画像形成方法に好適に使用すること
ができる。
【0021】そして、このような樹脂被覆キャリアと後
述するトナーとを含む二成分現像剤によって静電潜像を
現像する画像形成方法によれば、高湿度環境下において
も、アモルファスシリコン感光体表面に被覆樹脂やトナ
ー成分が付着することが防止され、更に高い帯電特性を
有するため、画像流れ等の欠陥のない解像度の高い複写
画像を安定的に得ることができる。
【0022】すなわち、特定共重合体含有樹脂よりなる
樹脂被覆層および特定重合体混合樹脂よりなる樹脂被覆
層中には、耐湿性に優れていて高湿度環境下における画
像流れの発生を抑制することのできる脂環式メタクリル
酸エステル単量体による重合体成分と、芯材粒子表面と
の接着性に優れていて長期にわたる画像形成においても
樹脂被覆層の剥離の発生を抑制することのできる鎖式メ
タクリル酸エステル単量体による重合体成分とが含有さ
れており、これら重合体成分の相乗効果により、格段に
優れた電子写真性能が樹脂被覆キャリアに発揮される。
【0023】また、脂環式メタクリル酸エステル単量体
による重合体成分と、鎖式メタクリル酸エステル単量体
による重合体成分を併用することにより、得られる樹脂
被覆キャリアは、長期にわたる画像形成に供された後に
おいても、スペントトナー等の付着物のない清浄な表面
状態を有するものとなる、という効果(以下「リフレシ
ュ効果」という)が奏される。
【0024】すなわち、スペントトナーによって疲労し
た樹脂被覆層の表層部分は、当該スペントトナーと共に
極く少量づつ除去されることによってリフレッシュ(再
生)され、画像形成初期と同等の清浄な表面状態が維持
される。このような優れた効果が奏される理由は明確で
はないが、2種の異なる置換基を有する特定のエステル
基が干渉し合うことによるものであると推察される。
【0025】そして、このリフレシュ効果によってスペ
ントトナーが除去されることにより、キャリアの吸湿性
に起因する画像流れの発生を防止することができ、現像
剤としての耐久性を格段に向上させることができる。こ
の耐久性の向上効果は、当該トナーが、シリカ、チタニ
ア、アルミナ等の比表面積の大きい外添剤を含む場合に
おいて特に顕著に発揮される。
【0026】樹脂被覆層を構成する特定共重合体含有樹
脂としては、脂環式メタクリル酸エステル単量体と、鎖
式メタクリル酸エステル単量体とを共重合させて得られ
る共重合体を50重量%以上の割合で含有する樹脂を挙
げることができる。ここで、共重合反応に供される脂環
式メタクリル酸エステル単量体と、鎖式メタクリル酸エ
ステル単量体とのモル比としては1:9〜9:1である
ことが好ましく、更に好ましくは3:7〜7:3とされ
る。
【0027】特定共重合体含有樹脂を得るための共重合
反応に供される脂環式メタクリル酸エステル単量体とし
ては、炭素原子数が3〜7個のシクロアルキル環を有す
る化合物を挙げることができ、具体的には、例えばメタ
クリル酸シクロプロピル、メタクリル酸シクロブチル、
メタクルリ酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロヘキ
シル、メタクリル酸シクロヘプチル等が挙げられる。こ
れらのうち、特に優れたリフレッシュ効果を発揮するこ
とができる観点から、メタクリル酸シクロヘキシルが好
ましい。
【0028】特定共重合体含有樹脂を得るための共重合
反応に供される鎖式メタクリル酸エステル単量体として
は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸2−
エチルヘキシル等の単量体が挙げられる。これらのう
ち、特に優れたリフレッシュ効果を発揮することができ
る観点から、炭素原子数1〜6のアルキル基を有するも
のが好ましい。
【0029】特定共重合体含有樹脂を得るためには、上
記の脂環式メタクリル酸エステル単量体および鎖式メタ
クリル酸エステル単量体と共に、これらと共重合可能な
共重合性単量体を使用してもよい。共重合性単量体とし
ては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、バラクロ
ルスチレン等のスチレン系単量体を挙げることができ
る。なお、共重合性単量体の使用割合は全単量体中の5
0モル%未満とされる。
【0030】樹脂被覆層を構成する特定重合体混合樹脂
としては、前記脂環式メタクリル酸エステル単量体を単
独で重合させて得られる重合体と、前記鎖式メタクリル
酸エステル単量体を単独で重合させて得られる重合体と
を50重量%以上の割合で含有する樹脂を挙げることが
できる。
【0031】特定重合体混合樹脂中に含有される脂環式
メタクリル酸エステル単量体による重合体と、鎖式メタ
クリル酸エステル単量体による重合体との重量比として
は1:9〜9:1であることが好ましく、更に好ましく
は3:7〜7:3とされる。
【0032】特定共重合体含有樹脂および特定重合体混
合樹脂中には、脂環式メタクリル酸エステル単量体によ
る重合体成分と、鎖式メタクリル酸エステル単量体によ
る重合体成分と共に、他の種類の樹脂成分を50重量%
未満の割合で添加含有されていてもよい。斯かる樹脂成
分としては、例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、
スチレン−アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、エチレン系
樹脂、ロジン変成樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル
樹脂等の樹脂を挙げることができ、これらは1種類のみ
でなく2種類以上組み合わせて用いることもできる。
【0033】本発明に使用する樹脂被覆キャリアを製造
する方法としては、特に限定されるものではなく、湿式
法および乾式法の何れの方法によって製造してもよい。
【0034】湿式法においては、懸濁重合法または乳化
重合法等により得られた樹脂分散液を浸漬塗布法、スプ
レー塗布法、流動化ペット塗布法等により芯材粒子の表
面に塗布し、樹脂のガラス転移点以上に加熱・乾燥して
樹脂被覆層を形成する。なお、前記樹脂分散液に代え
て、市販の樹脂を有機溶剤に溶解した調製された樹脂溶
液を使用して樹脂被覆層を形成することもできる。
【0035】乾式法は、樹脂分散液や樹脂溶液を使用せ
ずに、粉体の状態の被覆材料(樹脂微粒子)と芯材粒子
とを混合撹拌してこれに機械的衝撃力を繰り返して付与
することにより芯材粒子の表面に被覆材料の膜を形成し
ていく方法である。
【0036】この乾式法の一例を示せば、乳化重合法ま
たは懸濁重合法等により攪拌下に重合させ、必要に応じ
て粉砕分級処理を施すことによって、芯材粒子の粒径の
1/10以下の粒径(通常0.01〜2.0μm)の樹
脂微粒子を合成する。次いで、得られた樹脂微粒子と芯
材粒子と混合し、機械的衝撃力により当該芯材粒子の表
面に樹脂微粒子を固着させ、必要により樹脂微粒子のガ
ラス転移点以上に加熱・乾燥することにより樹脂被覆層
を形成する。この乾式法においては、芯材粒子100重
量部に対して樹脂微粒子を0.1〜10重量部、好まし
くは0.3〜5重量部混合し、例えば「ターボミル」
(ターボ工業社製)、ピンミル、「クリプトロン」(川
崎重工社製)等のローターとライナーを有する摩砕機、
または図1に示すような高速攪拌混合機(水平回転翼型
混合機)により、攪拌混合下、機械的衝撃力により芯材
粒子表面に樹脂微粒子を固着して樹脂被覆層を形成す
る。
【0037】図1は樹脂被覆キャリアの製造に使用する
ことができる水平回転翼型混合機の一例を示す概略図で
ある。混合撹拌槽10の上蓋11には、投入弁13が設
置された原料投入口12と、フィルター14と、点検口
15が設けられている。なお、図1において、23は容
器内排気口、21および24は排出弁である。
【0038】投入弁13を経て原料投入口12から投入
されたキャリア原料(芯材粒子および樹脂微粒子)は、
モーター22により駆動される水平方向回転体18の回
転翼18a,18b,18cにより撹拌され、これによ
り機械的衝撃力が付与される。この水平方向回転体18
は、回転される中心部18dと、この中心部18dに関
して対象的な位置に設けられた3つの回転翼18a,1
8b,18cとを備えてなり、これらの回転翼は、混合
撹拌槽10の底部10aから斜め上方に角度θ(約35
°)で立ち上がる斜面を有している。従って、投入され
たキャリア原料はこれらの回転翼により上方へかき上げ
られる。かき上げられたキャリア原料は、混合撹拌槽1
0の傾斜した上部内壁または下部内壁に衝突し、水平方
向回転体18の回転翼18a,18b,18cの回転範
囲に落下する。一方、水平方向回転体18の上部には垂
直方向回転体19が設けられていて、この垂直方向回転
体19は2枚の回転翼よりなり、上下方向に回転して混
合撹拌槽10の内壁にはねかえされたキャリア原料と衝
突する。この垂直方向回転体19は、キャリア原料の撹
拌を促進し、その凝集を防止する役割を果たす。
【0039】このようにしてキャリア原料は、水平方向
回転体18、垂直方向回転体19、混合撹拌槽10の内
壁との衝突、あるいはキャリア原料同士の衝突を繰り返
し、これにより機械的衝撃力が付与されて、樹脂微粒子
が、芯材粒子の表面上に展延されて固着され、これらに
より樹脂被覆層が形成される。このようにして得られた
樹脂被覆キャリアは、排出弁21を開き、製品排出口2
0より取り出される。ジャケット17は、例えばキャリ
ア原料の撹拌時には加熱手段として機能し、キャリア原
料の撹拌終了後には冷却手段として機能するものであ
り、このジャケット17により混合撹拌槽10の外壁が
ほぼ3/4の高さすなわち垂直方向回転体19が取り付
けられている高さまで覆われている。品温は、品温計1
6によって測定される。なお、垂直方向回転体19は必
要に応じて設けられるものであり、水平方向回転体18
のみを設けるようにしてもよい。
【0040】既述したように、樹脂微粒子の粒径は、芯
材粒子の粒径の1/10以下とされ、通常0.01〜
2.0μmとされる。この粒径が0.01μmより小さ
いと、芯材粒子への強固が打込みができなくなる傾向が
あり、一方、この粒径が2.0μmを超えると樹脂被覆
層の均一性を図ることが困難となる。なお、芯材粒子の
粒径および樹脂微粒子の粒径は、何れも体積平均粒径で
ある。ここに、芯材粒子の粒径はレーザー回折式粒度分
布測定装置「HELOS」(日本電子工業社製)により
測定され、樹脂微粒子の粒径はレーザー散乱式粒度分布
測定装置「LPA−3100」(大塚電子社製)によっ
て測定されたものである。
【0041】また、樹脂微粒子を構成する樹脂の重量平
均分子量(Mw)としては10,000〜500,00
0であることが好ましい。重量平均分子量(Mw)を当
該範囲とすることにより、形成される樹脂被覆層の耐摩
耗性が向上するとともに、リフレッシュ効果も増大して
現像剤としての耐久性が更に向上し、高品位の複写画像
を長期にわたって安定的に形成することができる。
【0042】さらに、樹脂微粒子を構成する樹脂のガラ
ス転移点(Tg)は60〜180℃であることが好まし
く、更に好ましくは80〜150℃とされる。ガラス転
移点(Tg)の低い樹脂微粒子により得られた樹脂被覆
キャリアを用いて画像形成を行う場合には、当該樹脂被
覆キャリアへのトナースペントが激しく、リフレッシュ
効果を有効に発揮することができず、また、被覆樹脂が
感光体表面にフィルミングしやすくなる。一方、ガラス
転移点(Tg)の高い樹脂微粒子を用いる場合には成膜
性が悪く、また、得られる樹脂被覆キャリアは、リフレ
ッシュ効果を有効に発揮することができず、樹脂被覆層
が剥離しやすくなって耐久性に劣るものとなる。
【0043】<トナー>本発明において使用するトナー
は、結着樹脂として、鹸化価が300〜700〔KOH
mg/g〕、酸価が30〜80〔KOHmg/g〕、ク
ロロホルム不溶分の割合が0.5〜20重量%であるポ
リエステル樹脂(以下「特定のポリエステル樹脂」とも
いう)を含有している点に特徴を有するものである。
【0044】<ポリエステル樹脂の鹸化価および酸価>
特定のポリエステル樹脂の鹸化価は300〜700〔K
OHmg/g〕の範囲とされ、好ましくは400〜60
0〔KOHmg/g〕の範囲とされる。また、特定のポ
リエステル樹脂の酸価は30〜80〔KOHmg/g〕
の範囲とされ、好ましくは40〜70〔KOHmg/
g〕の範囲とされる。
【0045】ここで、鹸化価とは、試料1gを鹸化する
ために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいい、酸
価とは、試料1g中に含まれる酸(分子末端に存在する
カルボキシル基)を中和するために必要な水酸化カリウ
ムのミリグラム数をいう。なお、鹸化価および酸価は、
それぞれ、JIS K 0070に準拠して測定したも
のである。
【0046】特定のポリエステル樹脂は、鹸化価および
酸価がそれぞれ大きく、極性基(分子内におけるエステ
ル結合や分子末端に存在するカルボキシル基)の含有割
合が比較的高いものである。
【0047】従って、このようなポリエステル樹脂を結
着樹脂として含有してなるトナーは、(1) 誘電率が高
く、優れた帯電特性(大きな帯電速度)を有し、アモル
ファスシリコン感光体を用いた画像形成方法に好適なも
のとなる。更には、(2) 結着樹脂の大きな凝集力によっ
て発揮される優れた耐オフセット性、および(3) 結着樹
脂の転写材との高い親和性によって発揮される優れた低
温定着性を有するものとなる。
【0048】更に、(4) 300以上の鹸化価を有する
(エステル結合の含有割合の大きい)ポリエステル樹脂
は、比較的分子量の小さいモノマーから構成されるもの
であるので粉砕されやすく、このようなポリエステル樹
脂によってトナー原料を構成すれば所望の粒径のトナー
粒子を効率的に得ることができる。
【0049】ポリエステル樹脂の鹸化価が300未満で
ある場合には、これを結着樹脂として含有するトナー
に、上記(1) 〜(4) のような優れた特性を付与すること
ができない。一方、ポリエステル樹脂の鹸化価が700
を超える場合には、当該ポリエステル樹脂が水分を吸着
しやすくなり、これを結着樹脂として含有するトナーに
おいて、高温高湿環境下における画像流れの問題を招き
やすい。
【0050】また、ポリエステル樹脂の酸価が30未満
である場合には、これを結着樹脂として含有するトナー
に、上記(1) 〜(3) のような優れた特性を付与すること
ができない。一方、ポリエステル樹脂の酸価が80を超
える場合には、当該ポリエステル樹脂が水分を吸着しや
すくなり、これを結着樹脂として含有するトナーにおい
て、高温高湿環境下における画像流れの問題を招きやす
い。
【0051】<ポリエステル樹脂のクロロホルム不溶分
>特定のポリエステル樹脂のクロロホルム不溶分の割合
は0.5〜20重量%の範囲とされ、好ましくは1.0
〜15重量%の範囲とされる。
【0052】本発明において、クロロホルム不溶分と
は、試料をクロロホルムに溶解したときの濾紙不透過分
をいい、次のようにして求めたものである。樹脂試料を
微粉砕し、40メッシュの篩を通過した試料粉体5.0
0gを採取し、濾過助剤ラジオライト(#700)5.
00gと共に容量150mlの容器に入れ、この容器内
にクロロホルム100gを注入し、ボールミル架台に載
せ5時間以上にわたって回転させて試料を十分にクロロ
ホルムに溶解させる。一方、加圧濾過器内に直径7cm
の濾紙(No.2のもの)を置き、その上に5.00g
のラジオライトを均一にプレコートし、少量のクロロホ
ルムを加えて濾紙を濾過器に密着させた後、前記容器の
内容物を濾過器内に流し込む。さらに容器を100ml
のクロロホルムにより充分に洗浄して濾過器に流し込
み、容器の器壁に付着物が残留しないようにする。その
後、濾過器の上蓋を閉じ、濾過を行う。濾過は4kg/
cm2 以下の加圧下にて行い、クロロホルムの流出が止
まった後にクロロホルム100mlを加えて濾紙上の残
留物を洗浄し、ふたたび加圧濾過を行う。以上の操作が
完了した後、濾紙およびその上の残渣ならびにラジオラ
イトのすべてをアルミホイル上に載せて真空乾燥器内に
入れ、温度80〜100℃、圧力100mmHgの条件
下で10時間乾燥し、かくして得られた乾固物の総重量
a(g)を測定し、次式によりクロロホルム不溶分x
(重量%)を求める。
【0053】
【数1】
【0054】本発明者らは、トナーの結着樹脂を構成す
るポリエステル樹脂について、添加剤の分散性という観
点から検討したところ、クロロホルム不溶分の割合が一
定以上(0.5重量%以上)のポリエステル樹脂を用い
ることにより、着色剤をはじめとする添加剤の分散性が
格段に向上することを見出し、クロロホルム不溶分の割
合は、斯かる知見に基いて規定されたものである。
【0055】そして、例えばカーボンブラック等着色剤
の分散性が向上することにより、当該着色剤の偏在が防
止され、トナーの表面状態・内部状態が均一となって更
に優れた帯電特性が発揮され、アモルファスシリコン感
光体を用いた画像形成方法において好適となるととも
に、カブリやトナー飛散の発生を確実に防止することが
できる。
【0056】なお、クロロホルム不溶分の重量割合が添
加剤の分散性にどのように影響を与えるのかについては
明らかではないが、クロロホルム不溶分である高分子量
成分が一定以上の割合で存在する場合には、混練時にお
いて、高分子量成分を含む樹脂の大きな剪断力によって
添加剤の凝集物が解砕されることにより分散性の向上が
図れるものと推測される。
【0057】ポリエステル樹脂におけるクロロホルム不
溶分の割合が0.5重量%未満である場合には、添加剤
の分散性を向上させることができず、これを結着樹脂と
して含有するトナーにおいて、例えば着色剤の分散不良
に起因する帯電量の低下(カブリ、トナー飛散の発生)
を招きやすい。一方、クロロホルム不溶分の割合が20
重量%を超える場合には、この高度に架橋した部分に着
色剤が分配されにくくなり、かえって着色剤の分散性が
不均一になる。
【0058】<ポリエステル樹脂の軟化点(Tsp)>特
定のポリエステル樹脂の軟化点(Tsp)は95〜170
℃の範囲にあることが好ましい。斯かる軟化点(Tsp)
が過小のときにはトナーの耐オフセット性が低下し、一
方、当該軟化点(Tsp)が過大のときにはトナーの低温
定着性が悪化する傾向がある。
【0059】ここで、軟化点(Tsp)とは、高架式フロ
ーテスター「CFT−500型」(島津製作所製)を用
いて、測定条件を、荷重20kg/cm2 、ノズルの直
径1mm、ノズルの長さ1mm、予備加熱80℃で10
分間、昇温速度6℃/分とし、サンプル量1cm3 (真
性比重×1cm3 で表される重量)として測定記録した
とき、フローテスターのプランジャー降下量−温度曲線
(軟化流動曲線)におけるS字曲線の高さをhとすると
き、h/2のときの温度をいう。
【0060】<ポリエステル樹脂のガラス転移点(T
g)>また、特定のポリエステル樹脂のガラス転移点
(Tg)は50〜80℃の範囲にあることが好ましい。
斯かるガラス転移点(Tg)が過小のときには、当該ポ
リエステル樹脂がアモルファスシリコン感光体表面にフ
ィルミングしやすくなる。一方、当該ガラス転移点(T
g)が過大のときにはトナーの低温定着性が悪化する傾
向がある。
【0061】ここで、ガラス転移点(Tg)とは、示差
走査熱量計DSC(セイコー電子工業社製)を用い、1
00℃で3分間放置した後、降温速度10℃/分で室温
まで冷却した試料を、昇温速度10℃/分で測定した際
に、ガラス転移領域におけるDSCサーモグラムのガラ
ス転移点以下のベースラインの延長線と、ピークの立上
がり部分からピークの頂点までの間での最大傾斜を示す
接線との交点の温度をガラス転移点と定めたときの値を
いう。
【0062】<ポリエステル樹脂を合成するための単量
体>特定のポリエステル樹脂を合成するために用いられ
る単量体としては、(イ)ポリエステルの基本骨格であ
る主鎖を構成する、2価のアルコール単量体および2価
のカルボン酸単量体、(ロ)ポリエステルの非線状化
(側鎖・架橋構造の形成)に関与する、3価以上の多価
アルコール単量体および/または3価以上の多価カルボ
ン酸単量体を挙げることができる。また、必要に応じ
て、前記(イ)および(ロ)以外の単量体を併用するこ
ともできる。
【0063】前記(イ)における2価のアルコール単量
体としては、例えばポリオキシプロピレン(2.2)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン
(2.0)−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチ
レン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどのエーテ
ル化ビスフェノール、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,4−ブテンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノール
Aなどを例示することができる。
【0064】前記(イ)における2価のカルボン酸単量
体としては、例えばマレイン酸、フマール酸、シトラコ
ン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン
酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデシルコハク酸、
n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、イソ
ドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オク
テニルコハク酸、これらの酸の無水物もしくは低級アル
キルエステルなどを例示することができる。
【0065】前記(ロ)における3価以上の多価アルコ
ール単量体としては、例えばソルビトール、1,2,
3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペ
ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペ
ンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、
1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−
メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−
ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベン
ゼンなどを例示することができる。
【0066】前記(ロ)における3価以上の多価カルボ
ン酸単量体としては、例えば1,2,4−ベンゼントリ
カルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、
1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−
ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカル
ボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メ
チレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサ
ントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メ
タン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピ
ロメリット酸、エンポール三量体酸、これらの酸の無水
物もしくは低級アルキルエステルなどを例示することが
できる。
【0067】<ポリエステル樹脂の製造方法>本発明に
使用するトナーを構成する特定のポリエステル樹脂を製
造する方法としては特に限定されるものではないが、鹸
化価、酸価およびクロロホルム不溶分の割合を一定の範
囲に制御する観点から、次のような条件に従って製造す
ることが好ましい。
【0068】特定のポリエステル樹脂は、300KOH
mg/g以上の鹸化価を有する、エステル結合の含有割
合の大きい樹脂であり、斯かる樹脂を合成するためには
比較的分子量の小さいモノマーから合成する必要があ
る。ここに、モノマーの平均分子量としては、好ましく
は205以下、より好ましくは160以下である。
【0069】また、特定のポリエステル樹脂は、30K
OHmg/g以上の酸価を有する樹脂であり、斯かる樹
脂を合成するためには、アルコール単量体およびカルボ
ン酸単量体において、当該カルボン酸単量体の割合(官
能基としての割合)を大きくすればよい。具体的には、
アルコール単量体の水酸基1に対してカルボン酸単量体
のカルボキシル基が1.0〜1.4であり、好ましくは
1.1〜1.4である。
【0070】なお、鹸化価および酸価の範囲を制御する
観点から、重合反応系におけるモノマーが飛散・昇華等
によって減少した場合には、減少量に相当するモノマー
を重合反応系に逐次補充しながら反応を行わせることが
好ましい。
【0071】特定のポリエステル樹脂は、クロロホルム
不溶分の割合が0.5〜20重量%の樹脂であり、斯か
る樹脂を合成するためには下記のような条件によること
が好ましい。
【0072】 クロロホルム不溶分の割合は、重合反
応停止後における生成物(ポリエステル)の冷却速度を
調節することによって制御することができる。
【0073】 クロロホルム不溶分の割合は、3価以
上の多価単量体〔前記(ロ)〕の使用割合を調節するこ
とによっても制御することができる。クロロホルム不溶
分の割合を0.5〜20重量%の範囲とするためには、
他の合成条件によっても異なるが、3価以上の多価単量
体の使用割合を1〜15モル%とすることが好ましい。
【0074】この3価以上の多価単量体〔前記(ロ)〕
は、2価の単量体〔前記(イ)〕と共に反応系に投入し
て重合反応を行わせてもよいが、2価の単量体によって
数平均分子量が300〜1400程度の線状ポリエステ
ルを合成した後、この系に、3価以上の多価単量体を添
加して、前記線状ポリエステルと前記多価単量体との重
合反応を行わせることもできる。
【0075】本発明に使用するトナーは、少なくとも結
着樹脂と着色剤とを含み、結着樹脂として、特定のポリ
エステル樹脂が含有されてなるものである。なお、トナ
ーを構成する結着樹脂には特定のポリエステル樹脂が含
有されていることが必須であるが、必要に応じて他の種
類の樹脂が併用されていてもよい。
【0076】本発明に使用するトナーを構成する着色剤
としては、特に限定されるものではなく従来公知の染
料、顔料等を挙げることができる。具体的には、例えば
カーボンブラック、ニグロシン染料(C.I.No.5
0415B)、アニリンブルー(C.I.No.504
05)、カルコオイルブルー(C.I.No.azoi
c Blue 3)、クロムイエロー(C.I.No.
14090)、ウルトラマリンブルー(C.I.No.
77103)、デュポンオイルレッド(C.I.No.
26105)、キノリンイエロー(C.I.No.47
005)、メチレンブルークロライド(C.I.No.
52015)、フタロシアニンブルー(C.I.No.
74160)、マラカイトグリーン(C.I.No.4
2000)、ランプブラック(C.I.No.7726
6)、ローズベンガル(C.I.No.45435)、
これらの混合物、その他を用いることができる。着色剤
の配合割合は、結着樹脂100重量部に対して1〜20
重量部であることが好ましい。
【0077】本発明に使用するトナーには、必要に応じ
てその他の添加剤が含有されていてもよい。斯かる添加
剤として、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピ
レン等の低分子量ポリオレフィンを好ましく用いること
ができ、特に環球法による軟化点が70〜150℃、さ
らには120〜150℃の低分子量ポリオレフィンを好
ましく用いることができる。
【0078】低分子量ポリオレフィンが添加されている
トナーは、耐オフセット性およびその生産性(トナー原
料の粉砕性)が更に向上する。低分子量ポリオレフィン
の含有割合は、通常、結着樹脂100重量部に対して1
〜10重量部とされる。
【0079】また、磁性トナーを構成する場合には磁性
体が添加含有される。斯かる磁性体としては、磁場によ
ってその方向に強く磁化する物質、例えばフェライト、
マグネタイトをはじめとする鉄、ニッケル、コバルト等
の強磁性を示す金属、あるいはこれらの金属を含む合金
または化合物、強磁性元素を含まないが適当に熱処理す
ることによって強磁性を示すようになる合金、例えばマ
ンガン−銅−アルミニウムもしくはマンガン−銅−錫等
のホイスラー合金とよばれる種類の合金または二酸化ク
ロム、その他を挙げることができる。斯かる磁性体は、
平均粒径0.1〜1μmの微粉末状態で結着樹脂中に均
一に分散含有されることが好ましい。磁性体の含有割合
は、通常、結着樹脂100重量部に対して20〜70重
量部とされ、好ましくは25〜70重量部とされる。
【0080】また、本発明に使用するトナーには、帯電
速度を更に大きくして帯電特性の一層の向上を図るとい
う観点から無機微粒子が外部添加されていることが好ま
しい。斯かる無機微粒子としては、その平均一次粒子径
が5〜40nmのものが好ましい。また、無機微粒子の
BET法による比表面積は40〜200m2 /gである
ことが好ましい。無機微粒子の配合割合はトナー全体の
0.1〜1.0重量%であることが好ましい。無機微粒
子の構成材料としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化
チタン等を挙げることができ、これらのうちシリカ微粒
子が好ましく、特に、表面が疎水化処理されたシリカ微
粒子が好ましい。
【0081】本発明に使用するトナーを製造する方法の
一例を示せば、特定のポリエステル樹脂を含む結着樹脂
成分と、着色剤と、低分子量ポリオレフィンと、その他
必要に応じて添加される各種添加剤とを予備混合し、こ
の混合系を溶融混練・冷却・粗粉砕・微粉砕し、次いで
分級することにより、所望の粒径を有する粒子粉末状の
トナーを得る。
【0082】<好適な態様>上記の樹脂被覆キャリア
と、上記のトナーとを含む二成分現像剤により静電潜像
の現像を行う本発明の画像形成方法によれば、アモルフ
ァスシリコン感光体を搭載してなる高速複写機により複
写画像を形成する場合においても、画像流れのない高品
位の複写画像を安定的に形成することができる。そし
て、この画像形成方法において、前記樹脂被覆キャリア
の粒度分布および前記トナーの粒度分布を特定の範囲に
規定することにより、高速複写機により画像形成におい
て、更なる電子写真性能の向上を図ることができる。
【0083】電子写真性能の向上を図る上で好適な樹脂
被覆キャリアの粒度分布としては、重量平均粒径
(D50)が50〜100μm、45μm未満のキャリア
粒子の割合が5重量%以下、106μm以上のキャリア
粒子の割合が10重量%以下であることが好ましい。キ
ャリアの粒度分布は摩擦帯電性能に大きな影響を及ぼす
ことが知られており、アモルファスシリコン感光体を搭
載する電子写真複写機、特に高速複写機において、キャ
リア粒度分布は重要な現像剤特性である。小径キャリア
の割合が過剰となる場合には、キャリアの被覆樹脂がア
モルファスシリコン感光体表面にフィルミングしやすく
なって画像欠陥の発生を招く。一方、大径キャリアの割
合が過剰となる場合には、現像領域における擦過力が強
くなり過ぎて、感光体上の画像を乱す原因となる。ここ
で、キャリアの粒度分布は、篩分析試験〔JIS H
2601(標準篩JIS Z 8801)〕により測定
した。なお、重量平均粒径(D50)とは、重量積算50
%のときの粒径をいう。
【0084】電子写真性能の向上を図る上で好適なトナ
ーの粒度分布としては、重量平均粒径(D50)が4〜1
0μm、5μm未満のトナー粒子が30個数%以下、1
6μmを超えるトナー粒子が5重量%以下であることが
好ましい。トナーの粒度分布も、キャリアの粒度分布と
同様に帯電性能に影響を及ぼす。微粉粒子の割合が過剰
である場合には、クリーニング工程において感光体表面
にフィルミングされやすくなる。一方、粗粉粒子の割合
が過剰である場合には、形成される画像について画質低
下を招く。ここで、トナーの粒度分布は、コールターカ
ウンターにより測定した。
【0085】さらに、トナー中に分散混合されてなる添
加剤についても、均一分散性の向上を図る観点から好ま
しい粒径の範囲が規定される。添加剤の均一分散性が低
い場合には、トナー粒子から添加剤が離脱し、当該添加
剤がアモルファスシリコン感光体表面にフィルミングし
やすくなる。
【0086】特に、トナー中に分散混合されているワッ
クスの粒径は、円相当径で0.2〜0.8μmであるこ
とが好ましい。ここで、円相当径は、ミクロトームによ
ってトナー混練物を0.2μmの厚さに薄切し、透過型
電子顕微鏡を用いて1500倍の倍率で観察し、画像解
析装置「SPICCA」(日本アビオニクス製)により
求めた値である。
【0087】また、トナー中に分散混合されている着色
剤の均一分散性は、トナー混練物を0.5μmの厚さに
薄切し、光学顕微鏡観察を用いて300倍の倍率で観察
し、画像解析装置により、視野中(視野は0.4×0.
3mm)における1μm以上の凝集体の個数を測定する
ことにより評価することができる。ここに、当該凝集体
の個数は300個以下であることが好ましい。
【0088】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらによって限定されるものではない。なお、以下
において、シクロヘキシルメタクリレートを「CHM
A」、メチルメタクリレートを「MMA」、スチレンを
「St」、ブチルメタクリレートを「BMA」、ブチル
アクリレートを「BA」と省略して記載する。
【0089】<キャリアの製造> 〔キャリア1〕乳化重合法により、CHMAと、MMA
とを共重合(共重合モル比:CHMA/MMA=5/
5)させることにより、重量平均分子量200,00
0、ガラス転移点(Tg)110℃の共重合体(特定共
重合体含有樹脂)よりなる体積平均粒径0.1μmの樹
脂微粒子を得た。次いで、この樹脂微粒子2重量部
と、銅−亜鉛フェライト粒子からなる芯材粒子(飽和磁
化:63emu/g)100重量部とを、図1に示す水
平回転翼型混合機内に投入し、周速4m/秒で15分間
混合した後、処理温度を120℃に設定し、周速8m/
秒で30分間混合し、再び冷却しながら周速4m/秒に
戻して15分間混合することにより樹脂被覆キャリアを
製造した。これを「キャリア1」という。なお、前記芯
材粒子の粒度分布は、重量平均粒径(D50)が60μ
m、45μm未満の粒子の割合が0.2重量%、45μ
m以上63μm未満の粒子の割合が48.5重量%、6
3μm以上75μm未満の粒子の割合が51.1重量
%、75μm以上106μm未満の粒子の割合が0.2
重量%、106μm以上の粒子の割合が0.0重量%で
ある。
【0090】〔キャリア2〜9〕樹脂被覆組成物を形成
するための樹脂微粒子として、後記表1に示す樹脂微粒
子〜のそれぞれを使用したこと以外はキャリア1の
製造例と同様にしてキャリア2〜5(実施例用)および
キャリア6〜9(比較例用)を得た。
【0091】以上のようにして得られたキャリア1〜9
の特性を後記表2に示す。なお、表2に示す特性中、か
さ密度は「かさ比重測定器」(筒井化学器械社製)によ
り測定し、BET比表面積は「フローソーブ II 23
00」(島津製作所社製)により測定した。また、体積
固有抵抗は以下のようにして求めた。
【0092】断面積1.0cm2 の絶縁性円筒容器内に
キャリア粒子1.0gを充填し、500gの荷重下で試
料高さt〔cm〕を測定した後、DC100Vの電場を
印加して電流値I〔A〕を測定し、以下の式より体積固
有抵抗R〔Ω・cm〕を算出した。
【0093】
【数2】R=(100×1.0)/(I・t)
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】<ポリエステル樹脂の製造>後記表3に示
す処方に従って、ジアルコール単量体、ジカルボン酸単
量体およびトリカルボン酸単量体の各々を、温度計、ス
テンレススチール製攪拌器、ガラス製窒素導入管および
流下式コンデンサーを備えた容量2リットルの4つ口フ
ラスコに入れ、このフラスコをマントルヒータにセット
し、ガラス製窒素ガス導入管より窒素ガスを導入して反
応器内を不活性雰囲気に保った状態で220℃まで昇温
させ、この状態において攪拌しながら重合反応を行わせ
た。なお、飛散・昇華等によって単量体が減少した場合
には、減少量に相当する量の単量体をフラスコ内に補充
した。反応系のサンプリングを適宜行って酸価を測定
し、所定の酸価(後記表4に示す酸価)に達した時点で
反応を停止させ、反応生成物をフラスコからバットに取
出し、室温まで冷却して各ポリエステル〔ポリエステル
A〜C(実施例用)およびポリエステルa〜c(比較例
用)〕を得た。得られたポリエステルA〜Cおよびポリ
エステルa〜cの各々について、鹸化価、軟化点(Ts
p)、ガラス転移点(Tg)およびクロロホルム不溶分
の割合を測定した。測定値を併せて後記表4に示す。
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【0099】<トナーの製造> 〔トナーA〕上記のようにして得られたポリエステルA
100重量部と、カーボンブラック「ブラックパール
L」(キャボット社製)8重量部と、精製カルバナワッ
クス「No.1」(野田ワックス社製)2重量部と、
「ヘキストワックスC」(ヘキスト社製)2重量部とを
ヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押出機によ
り溶融混練し、その後冷却し、次いでハンマーミルによ
り粗粉砕し、更に「クリプトロン」(川崎重工社製)に
より微粉砕し、ミクロプレックスにより分級して、体積
平均粒径が8.5μmの着色粒子を得た。なお、この着
色粒子の体積粒度分布および個数粒度分布を図2に示
す。次いで、この着色粒子に、シリカ微粒子「アエロジ
ル R−805」(アエロジル社製)0.6重量部と、
チタニア微粒子「アエロジル T−805」(アエロジ
ル社製)0.8重量部とを添加し、ヘンシェルミキサー
にて周速40m/秒で20分間混合して実施例用のトナ
ーを得た。これを「トナーA」という。
【0100】〔トナーB〜C〕ポリエステルAに代え
て、ポリエステルB〜Cの各々100重量部を用いたこ
と以外はトナーAの製造例と同様にして、2種類のトナ
ー(実施例用)を得た。これらをそれぞれ「トナー
B」、「トナーC」という。
【0101】ポリエステルAに代えて、ポリエステルa
〜cの各々100重量部を用いたこと以外はトナーAの
製造例と同様にして、3種類のトナー(比較例用)を得
た。これらをそれぞれ「トナーa」、「トナーb」、
「トナーc」という。
【0102】以上のようにして得られたトナーA〜Cお
よびトナーa〜cの特性を後記表5に示す。なお、表5
に示す特性中、かさ密度は「川北式かさ密度測定器」
(セイシン企業社製)により測定した。
【0103】
【表5】
【0104】<現像剤の調製>後記表6に示す組合せに
従って、キャリア94重量部と、トナー6重量部とをY
GG混合器を用いて室温で20分間混合した後、目開き
106μmの篩を通過させて凝集物を除去することによ
り、現像剤1〜5(実施例用)および比較現像剤6〜9
を調製した。得られた現像剤の特性を表6に併せて示
す。
【0105】<実施例1〜5および比較例1〜4>上記
のようにして調製した現像剤1〜9の各々について、ア
モルファスシリコン感光体を搭載してなる電子写真複写
機「U−BIX6192」改造機〔コニカ(株)製〕
(感光体線速:620mm/秒)を用いて、高温高湿度
環境下(30℃,相対湿度80%)において10万回に
わたり連続的に複写画像を形成する実写テストを行っ
て、下記の項目について評価した。評価結果を表6に併
せて示す。なお、現像条件は次のとおりに調整した。
【0106】〔現像条件〕 現像電位:650V 現像スリーブ・感光体線速比(Vs/Vp):1.5 感光体−現像スリーブ間距離 :0.5mm 現像スリーブ上現像剤搬送量 :100mg/cm2
【0107】〔評価項目〕 (1)画像濃度 原稿濃度1.38のベタ画像を連続的に複写し、画像形
成初期および10万回複写時の複写画像について、白紙
に対する相対濃度を反射濃度計「RD−917」(マク
ベス社製)により測定した。
【0108】(2)カブリ濃度 10万回複写後において、濃度0.000の白紙原稿を
複写し、複写画像について、白紙に対する相対濃度を反
射濃度計「RD−917」(マクベス社製)により測定
した。
【0109】(3)解像度 線幅および間隔の等しい5本の細線よりなるパターン
で、1mmあたり2.8本,3.2本,3.6本,4.
0本,4.5本,5.0本,5.6本,6.3本,7.
1本,8.0本設けたチャート(原稿画像)を複写し、
得られた複写画像を拡大鏡にて10倍で観察し、細線間
が明確に分離している画像の本数(本/mm)をもって
解像度とした。
【0110】(4)画像流れ 1千回ごとにサンプリングした複写画像を目視で観察
し、複写画像上に不鮮明な部分が現れたときの複写回数
を測定した。
【0111】
【表6】
【0112】<実施例6>乳化重合法により、CHMA
の単独重合体(重量平均分子量220,000)および
MMAの単独重合体(重量平均分子量150,000)
を合成した。次いで、CHMAの単独重合体6重量部
と、MMAの単独重合体4重量部とをヘンシェルミキサ
ーを用いて混合することにより、重合体混合物(特定重
合体混合樹脂)を得た。
【0113】上記のようにして得られた特定重合体混合
樹脂に粉砕分級処理を施すことにより、体積平均粒径
0.12μmの樹脂微粒子を得た。次いで、樹脂被覆組
成物を形成するための樹脂微粒子として、この樹脂微粒
子を使用したこと以外はキャリア1の製造例と同様にし
てキャリア10(実施例用)を得た。このキャリア10
のかさ密度は2.6g/cm3 、BET比表面積は0.
33m2 /g、体積固有抵抗は1.0×1013Ω・c
m、比重は4.9であった。
【0114】キャリア10と、トナーAとを、トナーA
の濃度が6重量%となるよう、YGG混合器を用いて室
温で20分間混合した後、目開き106μmの篩を通過
させて凝集物を除去することにより、実施例用の現像剤
10を調製した。得られた現像剤10の帯電量は−2
4.6μC/g、かさ密度は1.88g/cm3 であっ
た。
【0115】この現像剤10について、実施例1と同様
の条件により実写テストを行ったところ、初期画像濃度
が1.30、10万回複写後における画像濃度が1.2
7、カブリ濃度が0.002、解像度が7.1であり、
画像流れは認められなかった。
【0116】
【発明の効果】本発明の画像形成方法によれば、アモル
ファスシリコン感光体を搭載してなる電子写真複写機、
特に高速複写機により複写画像を形成する場合におい
て、高湿度環境下であっても画像流れなどの欠陥を発生
させず、細線の解像性に優れ、高い画像濃度を有する高
品位の複写画像を長期にわたって安定的に形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂被覆キャリアの製造に使用することができ
る水平回転翼型混合機の一例を示す概略図である。
【図2】トナーAを構成する着色粒子の体積粒度分布お
よび個数粒度分布を示すグラフである。
【符号の説明】
10 混合撹拌層 10a 底部 11 上蓋 12 原料投入口 13 投入弁 14 フィルター 15 点検口 16 品温計 17 ジャケット 18 水平方向回転体 18a, 18b, 18c 回転翼 18d 中心部 19 垂直方向回転体 20 製品排出口 21 排出弁 22 モーター 23 容器内排気口 21 排出弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 507 G03G 9/10 351

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アモルファスシリコンよりなる感光層を
    備えた感光体上に静電潜像を形成する潜像形成工程と、
    この静電潜像を現像剤により現像する現像工程と、この
    現像工程により得られる前記感光体上のトナー像を記録
    材へ転写する転写工程とを有する画像形成方法であっ
    て、前記現像剤は、下記〔1〕に示すキャリアと、下記
    〔2〕に示すトナーとを含む二成分現像剤であることを
    特徴とする画像形成方法。 〔1〕キャリア 脂環式メタクリル酸エステル単量体と、鎖式メタクリル
    酸エステル単量体とを共重合させて得られる共重合体を
    含有する樹脂被覆層が芯材粒子の表面に形成されてなる
    樹脂被覆キャリア、又は、脂環式メタクリル酸エステル
    単量体を重合させて得られる重合体と、鎖式メタクリル
    酸エステル単量体を重合させて得られる重合体とを含有
    する樹脂被覆層が芯材粒子の表面に形成されてなる樹脂
    被覆キャリア。 〔2〕トナー 鹸化価が300〜700〔KOHmg/g〕、酸価が3
    0〜80〔KOHmg/g〕及びクロロホルム不溶分の
    含有割合が0.5〜20重量%であるポリエステル樹脂
    を含有するトナー。
JP08258295A 1995-04-07 1995-04-07 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3552783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08258295A JP3552783B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08258295A JP3552783B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08278661A true JPH08278661A (ja) 1996-10-22
JP3552783B2 JP3552783B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=13778484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08258295A Expired - Fee Related JP3552783B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552783B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122444A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2011065162A (ja) * 2009-09-21 2011-03-31 Xerox Corp キャリア、現像剤、およびプロセス
JP2013064854A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法、

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122444A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2011065162A (ja) * 2009-09-21 2011-03-31 Xerox Corp キャリア、現像剤、およびプロセス
JP2013064854A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法、

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552783B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007057787A (ja) トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP3445042B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000003067A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07175263A (ja) 静電荷像現像用トナー、一成分系現像剤及び二成分系現像剤
JP6844553B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3240276B2 (ja) 非磁性一成分用フルカラートナー
JP2017058457A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3552783B2 (ja) 画像形成方法
JP4310146B2 (ja) トナー
JP4289964B2 (ja) トナー
US5004665A (en) Toner containing polymeric-magnetic coordination complex
JPH0786696B2 (ja) 静電像現像用トナ−
JPH09218537A (ja) 非磁性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP4109748B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2018138960A (ja) 磁性トナー及びその製造方法
JP2002365843A (ja) 画像形成用二成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JPS60176053A (ja) 静電荷像現像剤
JP6489086B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2743476B2 (ja) 熱ロール定着用トナー
JP3376191B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS60176052A (ja) 静電荷像現像剤
JPH08101529A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP2001013715A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH09222750A (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP4621509B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees