JPH08277884A - トーショナルダンパ - Google Patents

トーショナルダンパ

Info

Publication number
JPH08277884A
JPH08277884A JP8059495A JP8059495A JPH08277884A JP H08277884 A JPH08277884 A JP H08277884A JP 8059495 A JP8059495 A JP 8059495A JP 8059495 A JP8059495 A JP 8059495A JP H08277884 A JPH08277884 A JP H08277884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
hub
elastic body
torsional damper
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8059495A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takeshima
俊弘 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP8059495A priority Critical patent/JPH08277884A/ja
Publication of JPH08277884A publication Critical patent/JPH08277884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾性体をハブとマスとの間に圧入するだけで
加硫接着していないタイプのトーショナルダンパでも、
ハブと弾性体間あるいはマスと弾性体間で周方向の「滑
り」を抑えることの可能なトーショナルダンパを提供す
ることを目的とする。 【構成】 ハブ1の外周面に径方向外側に突出するハブ
突起部1Aを、又マス2の内周面に径方向内側に突出す
るマス突起部2Aをそれぞれ少なくとも1つ以上設けた
ので、ハブ1とマス2とが周方向に相対的に変位しよう
とする時に、ハブ突起部1Aとマス突起部2Aとの間に
弾性体3が介在される構成となっているため、弾性体3
はそれぞれの突起部によって圧縮されるが、弾性体3の
復元力が予め設定された突起部間の間隔を保持するよう
作用するので、ハブ1と弾性体3との間あるいはマス2
と弾性体3との間での「滑り」の発生を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、クランク軸等の回転
軸に固定されたハブの外周に弾性体を介在させてマスを
取り付けたトーショナルダンパに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば図10及び図11に示
すように自動車エンジンのクランク軸に装着されるハブ
21の外周に、所定の慣性質量を備えるマス22を離間
配置して、前記ハブ21とマス22との間の弾性体介在
部24に所定のばね定数を有する例えばゴムなどの弾性
体23を介在させて、前記クランク軸に対して一種の共
振系を構成して、前記クランク軸に生じる捩れ振動を吸
収減衰するトーショナルダンパが知られている。このよ
うなトーショナルダンパにおいては、主にこの捩り振動
のためにハブとマスとの間には相対的に両者を周方向へ
変位させる方向に負荷が働く状態にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のトーショナ
ルダンパにおいては、ハブ21、マス22及び弾性体2
3はそれぞれ単純な円環状に成形され、弾性体23をハ
ブ21とマス22との間の弾性体介在部24に加硫接着
または圧入することによって一体に組み付けられている
が、弾性体23がハブ21とマス22との弾性体介在部
間24に加硫接着されている場合は問題はないものの、
低コスト化を図るために弾性体23をハブ21とマス2
2との間に圧入してなる加硫接着していないタイプのト
ーショナルダンパにあっては、上述の負荷によってハブ
21と弾性体23との間、あるいはマス22と弾性体2
3との間で所謂「滑り」が生じて、ハブとマスとの相対
的な位置関係がずれて変化してしまう。なお、ハブ21
の中心に形成された中心孔6でクランクシャフト(図示
せず)にハブ21が取付けられる。
【0004】トーショナルダンパには、クランク軸に生
じる捩れ振動を吸収減衰するためだけのタイプのもの
と、マス22の外周部の周方向にプーリ溝22Cが刻設
されてプーリを構成して溝を設けてプーリを構成し前記
プーリにタイミングベルト(図示せず)を係合して、エ
ンジンのウォターポンプやオルタネータ等の各種の補機
類にクランクシャフトのトルクを伝達することを兼ねる
タイプのものとがあるが、いずれのタイプのトーショナ
ルダンパであっても、マスにはエンジンの爆発のタイミ
ングを調整するためのマーキングが施されている場合が
多く、そのマーキングはハブとマスとの周方向の相対的
な位置関係が変化しないことを前提に付されているため
に、上述の「滑り」が発生した場合にはマーキングの用
を果たさなくなる。また、特にこのようにマスがプーリ
を兼ねている場合には、「滑り」が更に進行すると弾性
体23の摩耗が生じて、ハブ21がマス22に対して
「空回り」するまでに至り、トルクの伝達が停止される
ことから、これに伴ってエンジンのウォターポンプやオ
ルタネータ等の各種の補機類の作動が止まってしまい、
エンジンが停止したりエンジンに焼きつき等の損傷を生
ずるという問題が起こる可能性がある。
【0005】そこで、本発明は、弾性体をハブとマスと
の間に圧入するだけで加硫接着していないタイプのトー
ショナルダンパでも、ハブと弾性体間あるいはマスと弾
性体間で周方向の「滑り」を抑えることの可能なトーシ
ョナルダンパを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために次のような構成とした。すなわち、
この出願に係る請求項1のトーショナルダンパでは、ク
ランク軸等の回転軸に固定されたハブの外周面に弾性体
を介して環状のマスを取り付けたトーショナルダンパに
おいて、前記ハブの外周面に径方向外側に突出するハブ
突起部を、又前記マスの内周面に径方向内側に突出する
マス突起部を、互いに周方向に間隔をおいてそれぞれ少
なくとも1つ以上設けたことを特徴としている。
【0007】また、この出願に係る請求項2のトーショ
ナルダンパでは、前記弾性体は前記ハブ突起部と前記マ
ス突起部とにより周方向に分割形成されてなることを特
徴としている。
【0008】また、この出願に係る請求項3のトーショ
ナルダンパでは、前記ハブ突起部に対向するマスの内周
面にマス陥没部を、前記マス突起部に対向するハブの外
周面にハブ陥没部を、それぞれ設けたことを特徴として
いる。
【0009】また、この出願に係る請求項4のトーショ
ナルダンパでは、前記マスの外周部にプーリ溝が形成さ
れていることを特徴としている。
【0010】また、この出願に係る請求項5のトーショ
ナルダンパでは、前記ハブ及び前記マスの対向面の軸方
向略中央に1対のそれぞれ周方向に延びる凸条及び凹条
を設けたことを特徴としている。
【0011】また、この出願に係る請求項6のトーショ
ナルダンパでは、前記ハブ及び前記マスとの間に弾性体
を非接着で圧入し固定したことを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1の発明は、ハブの外周面に径方向外側
に突出するハブ突起部を、又マスの内周面に径方向内側
に突出するマス突起部をそれぞれ少なくとも1つ以上設
けたので、ハブとマスとが周方向に相対的に変位しよう
とする時に、ハブ突起部とマス突起部との間に弾性体が
介在される構成となっているため、弾性体はそれぞれの
突起部によって圧縮されるが、弾性体の復元力が予め設
定された突起部間の間隔を保持するよう作用するので、
ハブと弾性体との間あるいはマスと弾性体との間での
「滑り」の発生を抑制する。
【0013】請求項2の発明は、弾性体の介在するハブ
とマスの間、すなわち介在部がハブ突起部とマス突起部
とによって分割された複数の小介在部に形成されること
になるため、この場合、弾性体は分割された小介在部と
ほぼ同じ大きさで良いので、分割された介在部を設けな
い場合に圧入する弾性体よりも小さくてすみ、小さな帯
状の弾性体を分割空隙の数だけ、分割介在部に簡単にプ
リセットして圧入することができる。従って、小介在部
を設けない場合に弾性体を圧入する場合のように、弾性
体が環状の連続体であるために、ハブの外周とマスの内
周との間にこの弾性体を細心の注意を払ってムラのない
ように均一にプリセットを行う手間が不要となる。
【0014】又、請求項3の発明は、ハブ突起部に対向
するマスの内周面にマス陥没部を、マス突起部に対向す
るハブの外周面にハブ陥没部を、それぞれ設けて、対向
する突起部と陥没部との間隔を、突起部および陥没部を
有しない介在部の間隔と実質的に同等になるように設け
たので、軸直角方向へ大きな負荷入力があった場合で
も、ハブ突起部とマス内周面とが干渉することがなく、
異音や発熱等の不具合を生じない。
【0015】又、請求項4の発明は、マスの外周部に溝
を設けてプーリを構成すれば、このプーリに、タイミン
グベルトを係合して、エンジンのウォーターポンプやオ
ルタネータ等の各種の補機類にクランクシャフトのトル
クを伝達することのできるトーショナルダンパを構成す
ることができる
【0016】更に、請求項5の発明は、ハブ及びマスの
対向面の軸方向略中央にそれぞれ周方向に延びる1対の
凹条及び凸条を設けたので、ハブとマスとが軸方向に相
対的に移動させられようとする際に、ハブとマスとが軸
方向に干渉して、ハブとマスとの間に軸方向の「滑り」
や「ずれ」を生ずることもない。
【0017】又、請求項6の発明は、ハブ及びマスとの
間に非接着で予め加硫成形された弾性体を圧入して設け
るので、金型にハブ及びマスを同芯的にセットしてその
両者間に加硫接着により弾性体を成形する場合に比較し
て、簡易な金型を用いることが可能であり、又加硫成形
の作業も容易となり、したがってコスト的にも有利とな
る。
【0018】
【実施例】以下に、本発明の好適な実施例を図面を参照
にして説明する。図1及び2は本発明に係るトーショナ
ルダンパの第1実施例であり、図1はその正面図、図2
はX−X矢視断面図である。図1及び2に示すように、
このトーショナルダンパのハブ1の外周側に所定の慣性
質量を備える環状でかつハブ1より大径のマス2が同芯
的に配置され、前記ハブ1とマス2との間空隙部分であ
る弾性体介在部4に所定のばね定数を備える環状のゴム
等の弾性体3が介在されている。なお、ハブ1の中心に
形成された中心孔6でクランクシャフト(図示せず)に
ハブ1が取付けられる。マス2は、その外周部の周方向
にプーリ溝2Cが刻設されてプーリを構成しており、こ
のプーリたるマス2にタイミングベルト(図示せず)を
係合して、このトーショナルダンパとエンジンのウォー
ターポンプやオルタネータ等の各種の補機類とにクラン
クシャフトのトルクを伝達するようになっている。もち
ろん、補機類にクランクシャフトのトルクをマスから伝
達する必要のないタイプのトーショナルダンパでは、プ
ーリ溝2Cを設ける必要はない。
【0019】図1に示すように、ハブ1の外周面及びマ
ス2の内周面には、弾性体3が介在する弾性体介在部4
側に突出する突起部すなわち、ハブ突起部1A、マス突
起部2Aをそれぞれ1個ずつ設けてある。ハブ突起部1
A又はマス突起部2Aはそれぞれ1個以上複数個設けて
も構わない。円環状の弾性体介在部4にハブ突起部1A
またはマス突起部2Aを位置させる場合には、設けた突
起によって介在部4がほぼ等分されるように配置するこ
とが好ましく、図1における第1実施例においては、軸
を中心に突起部1Aと2Aとを180°の位置に対向配
置させ、弾性体介在部4を半円弧状に2等分したもので
ある。
【0020】ハブ突起部1Aの形状は図1の正面図に示
すように、その断面が矩形であるが、そのほかに台形、
三角形、または半円形などいずれの形状でも良い。弾性
体介在部4の軸方向幅長さは介在部4の軸方向全幅長さ
の1/4以上、好ましくは全幅長さであることが望まし
い。またハブ突起部の径方向高さについては、弾性体介
在部間隔の1/5以上4/5以下の寸法が望ましい。以
上はハブ突起1Aについて述べたが、マス突起部2Aに
ついても形状、軸方向幅長さ、径方向高さについてもハ
ブ突起1Aと同様である。
【0021】弾性体3を圧入するには、ハブ1を中央に
据えると共に、マス2をハブ1に同心円状に治具(図示
せず)にセットして、ハブ1とマス2との間に環状の弾
性体3をプレスによって圧入する。この場合、圧入され
る弾性体3のハブ突起部1A又はマス突起部2Aに対応
位置する部分は、突起部の径方向高さ分だけ切り欠い
て、切欠部分3Cが形成され、この切り欠き部分3Cを
突起部に嵌合するように圧入するのが望ましい。
【0022】本実施例の作用について述べると、ハブ1
の外周面及びマス2の内周面に弾性体介在部4側へ突出
する突起部、すなわちハブ突起部1A、マス突起部2A
をそれぞれに1つ以上設けたので、ハブ1とマス2とが
周方向に相対的に変位しようとする時に、ハブ突起部1
Aとマス突起部2Aとの間に弾性体3が介在される構成
となっているため、弾性体3はそれぞれの突起部によっ
て圧縮されるが、弾性体3の復元力が予め設定された突
起部間の間隔を保持するよう作用するので、ハブ1と弾
性体3との間あるいはマス2と弾性体3との間での「滑
り」の発生を抑制する。
【0023】以下に説明するほかの実施例についても第
1実施例と同様の作用を有する。
【0024】図3及び4は本発明に係るトーショナルダ
ンパの第2実施例であり、図3はその正面図、図4はX
−X矢視断面図である。図3及び4からわかるように、
トーショナルダンパの弾性体が介在する弾性体介在部4
は、中心軸を挟んだ対称位置に成形されたハブ突起部1
A及びマス突起部2Aによって弾性体介在部4A、4B
に分割される。従って、本実施例は二つの半円弧状の弾
性体介在部4A、4Bを有するので、帯状の弾性体3
A、3Bを二枚用意し、二つの弾性体介在部4A、4B
に弾性体3A、3Bを各々圧入することでトーショナル
ダンパが形成される。
【0025】図5及び6は本発明に係るトーショナルダ
ンパの第3実施例であり、図5はその正面図、図6はX
−X矢視断面図である。図5に示すように、ハブ1に設
けたハブ突起部1Aに対向するマス2の内周面に径方向
外方へ陥没したマス陥没部2Bを、マス突起部1Aに対
向するハブの外周面にハブ陥没部1Bをそれぞれ設け
て、ハブ1とマス2との間の弾性体介在部4に環状の弾
性体3を圧入したものである。これらの対向する突起部
1A、2Aと陥没部1B、2Bとの間隔は、突起部およ
び陥没部を有しない介在部の間隔と実質的に同等とした
ものが望ましい。このような構成としたので、軸直角方
向へ大きな負荷入力があった場合でも、ハブ突起部1A
とマス内周面(又は、マス突起部2Aとハブ内周面)と
が干渉することがなく、異音や発熱等の不具合を生じな
い。
【0026】図7及び8は本発明に係るトーショナルダ
ンパの第4実施例であり、図7はその正面図、図8はX
−X矢視断面図である。図7に示すように、ハブ1に設
けたハブ突起部1Aに対向するマス2の内周面に径方向
外方へ陥没したマス陥没部2Bを、マス突起部1Aに対
向するハブの外周面にハブ陥没部1Bをそれぞれ設けて
ある。更に図7及び8からわかるように、トーショナル
ダンパの弾性体が介在する弾性体介在部4は、中心軸を
挟んだ対称位置に成形されたハブ突起部1A及びマス突
起部2Aによって弾性体介在部4A、4Bに分割され
る。従って、本実施例は二つの半円弧状の弾性体介在部
4A、4Bを有するので、帯状の弾性体3A、3Bを二
枚用意し、二つの弾性体介在部4A、4Bに弾性体3
A、3Bを各々圧入することでトーショナルダンパが形
成される。
【0027】図9は本発明に係るトーショナルダンパの
第5実施例であり、その断面図である。本実施例の正面
図は図1と同様である。本実施例は、ハブ1の外周面及
びマス2の内周面には、弾性体3が介在する弾性体介在
部4側に突出する突起部すなわち、ハブ突起部1A、マ
ス突起部2Aをそれぞれ1個ずつ設けて、更にハブ1及
びマス2の対向面の軸方向略中央に一対の凹周条5A及
び凸周条5Bを設けて環状の弾性体3を圧入したトーシ
ョナルダンパである。このように、ハブ及びマスの対向
面の軸方向略中央にそれぞれ周方向に延びる1対の凹周
条5A及び凸周条5Bを設けたので、ハブとマスとが軸
方向に相対的に移動させられようとする際に、ハブとマ
スとが軸方向に干渉して、ハブとマスとの間に軸方向の
「滑り」や「ずれ」を生ずることもない。なお、本実施
例では、凹周条5A及び凸周条5Bはほぼ全周にわたっ
て形成されているが、周方向の周上に部分的又は不連続
に設けても構わない。この場合でも、凹周条5A及び凸
周条5Bは互いに対を形成して設けることは当然であ
る。
【0028】以上の実施例においては、ハブ1とマス2
との間に環状又は帯状の弾性体を圧入し固定する構成と
しているが、これらの実施例に加えて、ハブ外周面とマ
ス内周面とに接着剤を塗布した後に弾性体を圧入し、ハ
ブ1と弾性体3、3A、3B、3Cとマス2との接着を
行うことによって、ハブ1と弾性体3との間、あるいは
マス2と弾性体3との間における周方向の「滑り」の抑
制を更に向上させてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のトーシ
ョナルダンパによれば、本発明は、弾性体をハブとマス
との間に圧入するだけで加硫接着していないタイプのト
ーショナルダンパでも、ハブと弾性体間あるいはマスと
弾性体間で周方向の「滑り」を抑えることの可能なトー
ショナルダンパを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトーショナルダンパの第1実施例
の正面図である。
【図2】本発明に係るトーショナルダンパの第1実施例
のX−X矢視断面図である。
【図3】本発明に係るトーショナルダンパの第2実施例
の正面図である。
【図4】本発明に係るトーショナルダンパの第2実施例
のX−X矢視断面図である。
【図5】本発明に係るトーショナルダンパの第3実施例
の正面図である。
【図6】本発明に係るトーショナルダンパの第3実施例
のX−X矢視断面図である。
【図7】本発明に係るトーショナルダンパの第4実施例
の正面図である。
【図8】本発明に係るトーショナルダンパの第4実施例
のX−X矢視断面図である。
【図9】本発明に係るトーショナルダンパの第5実施例
のX−X矢視断面図である。
【図10】従来のトーショナルダンパを示す正面図であ
る。
【図11】従来のトーショナルダンパを示すX−X矢視
断面図である。
【符号の説明】
1、21 ハブ 2、22 マス 3、3A、3B、23 弾性体 4、4A、4B、24 弾性体介在部 1A ハブ突起部 2A マス突起部 1B ハブ陥没部 2B マス陥没部 2C、22C プーリ溝 3C 弾性体切欠部 5A 凹周条 5B 凸周条 6 中心孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク軸等の回転軸に固定されたハブ
    の外周面に弾性体を介して環状のマスを取り付けたトー
    ショナルダンパにおいて、 前記ハブの外周面に径方向外側に突出するハブ突起部
    を、又前記マスの内周面に径方向内側に突出するマス突
    起部を、互いに周方向に間隔をおいてそれぞれ少なくと
    も1つ以上設けたことを特徴とするトーショナルダン
    パ。
  2. 【請求項2】 前記弾性体は前記ハブ突起部と前記マス
    突起部とにより周方向に分割形成されてなることを特徴
    とする請求項1記載のトーショナルダンパ。
  3. 【請求項3】 前記ハブ突起部に対向するマスの内周面
    にマス陥没部を、前記マス突起部に対向するハブの外周
    面にハブ陥没部を、それぞれ設けたことを特徴とする請
    求項1又は2記載のトーショナルダンパ。
  4. 【請求項4】 前記マスの外周部にプーリ溝が形成され
    ていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載のトーショナルダンパ。
  5. 【請求項5】 前記ハブ及び前記マスの対向面の軸方向
    略中央に1対のそれぞれ周方向に延びる凸条及び凹条を
    設けたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1
    項に記載のトーショナルダンパ。
  6. 【請求項6】 前記ハブ及び前記マスとの間に弾性体を
    非接着で圧入し固定したことを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれか1項に記載のトーショナルダンパ。
JP8059495A 1995-04-05 1995-04-05 トーショナルダンパ Pending JPH08277884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059495A JPH08277884A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 トーショナルダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059495A JPH08277884A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 トーショナルダンパ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08277884A true JPH08277884A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13722670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8059495A Pending JPH08277884A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 トーショナルダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08277884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196719A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Toyoda Gosei Co Ltd ダンパプーリ
JP2012225480A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Nok Corp トーショナルダンパ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196719A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Toyoda Gosei Co Ltd ダンパプーリ
JP2012225480A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Nok Corp トーショナルダンパ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669820A (en) Flexible plate for transmitting torque
US6955252B2 (en) Device for isolating torque fluctuations
JP4632044B2 (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP4662044B2 (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP4232620B2 (ja) アイソレーションプーリ
JPH08277884A (ja) トーショナルダンパ
JP3674636B2 (ja) ダンパ
JP2001248689A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP2006194265A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP3994278B2 (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP2002295588A (ja) トーショナルダンパ
JP3682783B2 (ja) カップリング
JP2002005234A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP7306890B2 (ja) ダンパ装置
JP4479903B2 (ja) トルク変動吸収ダンパ
JPS5827144Y2 (ja) 円筒型ト−シヨナルダンパ
JPH059555Y2 (ja)
JP2003254388A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP5039467B2 (ja) ダンパ付プーリ
JP6280345B2 (ja) 回転変動吸収ダンパ
JP2526946Y2 (ja) ダンパープーリー
JPH0544600Y2 (ja)
JP2543225Y2 (ja) ダンパープーリー
JP3534126B2 (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP2004347044A (ja) ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406