JP2012225480A - トーショナルダンパ - Google Patents

トーショナルダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP2012225480A
JP2012225480A JP2011095924A JP2011095924A JP2012225480A JP 2012225480 A JP2012225480 A JP 2012225480A JP 2011095924 A JP2011095924 A JP 2011095924A JP 2011095924 A JP2011095924 A JP 2011095924A JP 2012225480 A JP2012225480 A JP 2012225480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
mass
torsional damper
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011095924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835550B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Uekusa
裕之 植草
Toru Nakajima
徹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2011095924A priority Critical patent/JP5835550B2/ja
Publication of JP2012225480A publication Critical patent/JP2012225480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835550B2 publication Critical patent/JP5835550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Abstract

【課題】ハブにゴム状弾性体を介して振動リングを連結するとともに振動リングに無端ベルトを巻架するための溝部を設けたトーショナルダンパにおいて、溝部位置公差を厳しく管理しなくてもプーリおよび無端ベルト間のミスアライメントを吸収して低減させ、もってベルト鳴き現象の発生を抑制することができるトーショナルダンパを提供する。
【解決手段】振動リングを内周側のマスおよび外周側のプーリよりなるリング2つの組み合わせによって形成し、マスに対してプーリを供回りするとともに軸方向変位可能に組み付け、マスに対してプーリが軸方向変位することによってプーリおよび無端ベルト間のミスアライメントを吸収する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車エンジン等の回転駆動系において、クランクシャフト等の回転軸に生起する捩り振動を吸収減衰するために用いられるトーショナルダンパに関する。
従来から図8に示すように、ハブ51の外周側にゴム状弾性体52を介して振動リング(プーリ)53を連結するとともに振動リング53の外周面に無端ベルトを巻架するための溝部54を設けたトーショナルダンパが知られている(特許文献1参照)。
ここで、自動車等で使用する補機を駆動するための無端ベルトには、作動時に異音が発生する所謂ベルト鳴き現象が発生することがあり、この現象は、無端ベルトおよびプーリ溝部間のスティックスリップによるものが多く、その原因の1つに、プーリのミスアライメントがある。これは、図9に示すように無端ベルト55がプーリ53に噛み込む際にミスアライメントがあることによって、無端ベルト55がプーリ溝部54に対し斜めから侵入し正常に噛み込む過程で、スティックスリップが発生するためである(特許文献2参照)。このため従来はミスアライメントを極力小さくすべく溝部位置公差を厳しく管理する必要があった。
特開2010−151217号公報 特開2007−198492号公報(図7)
本発明は以上の点に鑑みて、溝部位置公差を厳しく管理しなくてもプーリおよび無端ベルト間のミスアライメントを吸収して低減させることができ、もってベルト鳴き現象の発生を抑制することができるトーショナルダンパを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1によるトーショナルダンパは、ハブの外周側にゴム状弾性体を介して振動リングを連結するとともに前記振動リングの外周面に無端ベルトを巻架するための溝部を設けたトーショナルダンパにおいて、前記振動リングを内周側のマスおよび外周側のプーリよりなるリング2つの組み合わせによって形成し、前記マスに対して前記プーリを供回りするとともに軸方向変位可能に組み付け、前記マスに対して前記プーリが前記軸方向変位することによって前記プーリおよび無端ベルト間のミスアライメントを吸収可能とされていることを特徴とする。
また、本発明の請求項2によるトーショナルダンパは、上記した請求項1記載のトーショナルダンパにおいて、前記マスの外周面に設けた円周上一部の凹部に対して前記プーリの内周面に設けた凸部が係合することによって前記マスに対する前記プーリの供回りおよび軸方向変位が設定されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項3によるトーショナルダンパは、上記した請求項2記載のトーショナルダンパにおいて、前記凹部は、金属材質のマスの外周面に設けた凹みに嵌め込まれた樹脂材質のホルダに予め設けられた凹部によって形成され、一方、前記凸部は、金属材質のプーリをプレス加工することによってプーリ内周面から突出する凸部によって形成されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項4によるトーショナルダンパは、上記した請求項1記載のトーショナルダンパにおいて、前記マスおよびプーリ間にラジアルベアリングが介装され、前記マスの外周面に設けた突起および前記プーリの内周面に設けた突起がそれぞれ前記ラジアルベアリングに係合することによって前記マスに対する前記プーリの供回りおよび軸方向変位が設定されていることを特徴とする。
更にまた、本発明の請求項5によるトーショナルダンパは、上記した請求項4記載のトーショナルダンパにおいて、前記軸方向変位した前記プーリを軸方向初動位置に復帰させる復帰スプリングが設けられていることを特徴とする。
上記構成を備える本発明のトーショナルダンパにおいては、振動リングが内周側のマスおよび外周側のプーリよりなるリング2つの組み合わせによって形成され、マスに対してプーリが供回りするとともに軸方向変位可能に組み付けられているために、上記図9のようにプーリおよび無端ベルト間にミスアライメントが存在すると、プーリが無端ベルトの張力によって引っ張られるかたちにてマスに対して軸方向変位し、これによりミスアライメントが吸収される。
マスに対してプーリを供回りするとともに軸方向変位可能に組み付ける構造としては、マスの外周面に円周上一部の凹部を設けるとともにこれに対応する凸部をプーリの内周面に設け、この凹部および凸部を互いに係合させることが考えられる。この場合、プーリは供回りするのであるから、この凹部および凸部の係合は、円周方向については、あそび無しに設定される。また、プーリは軸方向変位するのであるから、軸方向については、意図的にあそび有りに設定される。
また、上記のように凹部および凸部を軸方向変位可能に係合させると、マスおよびプーリはともに一般に金属材質であることから、メタルタッチによる異音(摺接音もしくは衝接音など)が発生することが懸念される。そこで、これに対策するには、金属材質間に異音を発生しにくい樹脂材質を介在させることが考えられ、この場合、具体的には凹部はこれを、金属材質のマスの外周面に設けた凹みに嵌め込まれた樹脂材質のホルダに予め設けられた凹部として形成する。一方、凸部はこれを、金属材質のプーリをプレス加工することによってプーリ内周面から突出する凸部として形成するのが好ましく、これらの組み合わせによれば樹脂材質の凹部内面に対して金属材質の凸部が摺接もしくは衝接するため、異音の発生を抑制することが可能とされる。
また、上記のように振動リングを内周側のマスおよび外周側のプーリに分割して相対変位可能に組み付けると、どうしてもマスおよびプーリ間に径方向ガタが発生することが懸念される。そこで、これに対策するには、マスおよびプーリ間にラジアルベアリングを介在させることが考えられ、これによればマスおよびプーリ間の径方向隙間がベアリングによって縮小もしくは消失するため、径方向ガタの発生を抑制することが可能とされる。尚、この場合、マスおよびプーリ間のスペース上の都合で、上記凹部および凸部の組み合わせによる係合は設定しにくくなるので、これに代わるものとして、マスの外周面およびプーリの内周面にそれぞれ突起を設け、この突起をそれぞれラジアルベアリングに係合する。この係合が、円周方向について、あそび無し、軸方向について、あそび有りとする点は上記と同じである。
また、軸方向変位したプーリを初動位置に復帰させる復帰スプリングを設けることにより、自動でプーリを復帰動させることが可能とされる。
本発明は、以下の効果を奏する。
すなわち、以上説明したように本発明のトーショナルダンパによれば、プーリおよび無端ベルト間にミスアライメントが存在するときに、プーリが無端ベルトの張力によって引っ張られるかたちにてマスに対して軸方向変位するため、これによりミスアライメントを吸収することができる。したがって従来のように溝部位置公差を厳しく管理しなくてもミスアライメントを低減させることができ、もってベルト鳴き現象が発生するのを抑制することができる。金属材質のマスおよびプーリ間に樹脂材質のホルダを介在させる場合には、メタルタッチによる異音の発生を抑制することができ、マスおよびプーリ間にラジアルベアリングを介在させる場合には、マスおよびプーリ間の径方向ガタの発生を抑制することができる。復帰スプリングを設ける場合には、自動でプーリを初動位置へ復帰動させることができる。
本発明の第一実施例に係るトーショナルダンパを半裁した状態の斜視図 図1の要部拡大図 同トーショナルダンパからプーリを取り外した状態の説明図 同トーショナルダンパにおけるプーリを半裁した状態の斜視図 本発明の第二実施例に係るトーショナルダンパの要部断面図 同トーショナルダンパを一部切欠した状態の斜視図 同トーショナルダンパを異なる裁断面で切欠した状態の斜視図 従来例に係るトーショナルダンパの断面図 ミスアライメントの説明図
本発明には、以下の実施形態が含まれる。
(1)上記目的を達成するため、従来のトーショナルダンパに対し、以下の構造とする。
(1−1)振動リングにおけるマス部とプーリ部を別体とし(振動リングをマス部とプーリ部に分割し)、プーリ部は板金にて製作し、内周側に等間隔に板金の折り曲げで構成する凸部を設定する。相対するマス部の外周側にも等間隔に樹脂等の潤滑性の高い部材で構成するホルダが埋設されている。この樹脂等で構成される部材の中央部には穴(凹部)が設定されている。この穴にプーリ部の凸部が入る構成となる。
(1−2)上記(1−1)の構成により、プーリ部は軸方向に可動する。これによりミスアライメントが発生しても軸方向にプーリ部が動き、ミスアライメントがキャンセルされる。
(1−3)また、回転方向の入力に関してプーリ部とマス部はホルダに締め代をもって嵌まっているため、円周方向入力によるガタ音は発生しない。
(1−4)上記(1−1)〜(1−3)の構成によれば、プーリ部が軸方向に自由にスライドすることによりミスアライメントがキャンセルされ、TVDベルト鳴きを防止することができる。
(1−5)また、V溝(溝部)が軸方向に可動するため、V溝位置公差を大きく設定することができる。
(2)上記目的を達成するため、従来のトーショナルダンパに対し、以下の構造とする。
(2−1)振動リングにおけるマス部とプーリ部を別体とし(振動リングをマス部とプーリ部に分割し)、その間にラジアルベアリングおよび軸方向一対のスプリングを設置する。また、スプリングのばね定数は、ミスアライメントにより発生するベルトの軸方向発生荷重に対し小さくなるように設定する。これによりミスアライメントが発生しても、軸方向にプーリ部が動き、ミスアライメントがキャンセルされる。
(2−2)円弧形状のラジアルベアリングと、マス部およびプーリ部に設けた突起により回転方向の荷重を受ける。尚、この突起の数は円周上等配であれば任意に設定可能とする。
(2−3)ラジアルベアリングの材料は樹脂系または非金属材料を使用することで、振動入力による突起とのメタルタッチを防止する。
(2−4)上記(2−1)〜(2−3)の構成によれば、プーリ部が軸方向に自由にスライドすることにより、ミスアライメントによるTVDベルト鳴きを防止することができる。
(2−5)マス部とプーリ部に設けた突起とラジアルベアリングにより、捩り方向の力の伝達機能を損なうことなく軸方向にのみ摺動することが可能となる。
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第一実施例・・・
図1ないし図4は、本発明の第一実施例に係るトーショナルダンパを示している。
図1および図2に示すように、回転軸(図示せず)に固定されるハブ1の外周側にゴム状弾性体2を介して振動リング3が連結され、この振動リング3の外周面に、無端ベルト(図示せず)を巻架するための断面V字形の溝部5が設けられている。溝部5としては、V溝を複数備えるポリV溝が描かれているが、V溝を1つのみ備えるモノV溝であっても良い。
振動リング3は、ハブ1およびゴム状弾性体2の外周側に配置されたマス(狭義の振動リングとも称する)31と、その更に外周側に配置されたプーリ41とよりなる金属材質のリング2つの組み合わせによって形成され、プーリ41の外周面に前記溝部5が設けられ、また、プーリ41はマス31に対して供回り(同時回転)するとともに所定幅に亙って軸方向変位可能に組み付けられている。
マス31に対するプーリ41の供回りおよび軸方向変位は、以下の構造による。
すなわち、図3に示すようにマス31の外周面に円周上一部の凹部32が設けられるとともにこれに対応して図4に示すようにプーリ41の内周面に同じく円周上一部の凸部42が設けられ、この凹部32および凸部42が係合することによってプーリ41がマス31に対して供回りするとともに所定幅に亙って軸方向変位可能に組み付けられている。係合は、円周方向については、あそびが設定されておらず、軸方向については、あそびが設定されている。凹部32および凸部42は複数が等配状に設けられている(図では12等配が想定されている)。
また、凹部32は、金属材質のマス31の外周面に設けた凹み33に嵌め込まれたピース状を呈する樹脂材質のホルダ34に予め設けられた凹部によって形成され、一方、凸部42は、金属材質のプーリ41を板金プレス加工することによってプーリ内周面からV字状に突出する凸部によって形成されている。
尚、プーリ41は、板金を断面横U字形に折り返して内周筒部43および外周筒部44を互いに接触するかたちにて一体に有するものであって、内周筒部43に前記プレス加工により前記凸部42が設けられるとともに外周筒部44に前記溝部5が設けられている。
上記構成のトーショナルダンパは、ハブ1をもって回転軸に固定され、回転軸に生起する捩り振動を吸収減衰するとともに、溝部5に無端ベルトを巻架し、回転軸から各種の補機などへ回転トルクを伝達するものであって、上記構成により以下の作用効果を発揮する点に特徴を有している。
すなわち先ず、振動リング3が内周側のマス31および外周側のプーリ41よりなるリング2つの組み合わせによって形成されるとともにマス31に対してプーリ41が供回りするとともに軸方向変位可能に組み付けられているために、上記図9のようにプーリ41および無端ベルト間にミスアライメントが存在すると、プーリ41が無端ベルトの張力によって引っ張られるかたちにてマス31に対して軸方向変位し、これによりミスアライメントが吸収される。したがって従来のように溝部位置公差を厳しく管理しなくてもミスアライメントを低減させることができ、もってベルト鳴き現象が発生するのを抑制することができる。
また、凹部32および凸部42の係合について、凹部32は樹脂材質のホルダ34によって形成され、この凹部32に対して金属材質の凸部42が軸方向変位可能に組み付けられている。したがって樹脂と金属とが摺接もしくは衝接する構造であるために、メタルタッチによる異音の発生を抑制することができる。
また、凸部42がプレス加工によってプーリ内周面からV字状に突出する凸部として形成されているために、マス31に対してプーリ41が軸方向変位したとき、このV字状の凸部42は、そのV字の一方の斜面が凹部32の肩部に乗り上げるようにして軸方向変位し、あるいはV字の一方の斜面が凹部32の肩部に押し付けられて弾性変形しながら軸方向変位し、このとき、凸部42を初動位置へ復帰される方向に弾性復帰力が作用することがある。したがってこのように弾性復帰力が作用する場合には、自動で凸部42すなわちプーリ41を初動位置へ復帰動させることができる。ホルダ34における凹部32の開口周縁部には、凸部42を軸方向変位しやすくするため、或いは凸部42を復帰動しやすくするために、面取り状の斜面を設けるようにしても良い。
第二実施例・・・
図5ないし図7は、本発明の第二実施例に係るトーショナルダンパを示している。
図5に示すように、回転軸(図示せず)に固定されるハブ1の外周側にゴム状弾性体2を介して振動リング3が連結され、この振動リング3の外周面に、無端ベルト(図示せず)を巻架するための断面V字形の溝部5が設けられている。溝部5としては、V溝を複数備えるポリV溝が描かれているが、V溝を1つのみ備えるモノV溝であっても良い。
振動リング3は、ハブ1およびゴム状弾性体2の外周側に配置されたマス(狭義の振動リングとも称する)31と、その更に外周側に配置されたプーリ41とよりなる金属材質のリング2つの組み合わせによって形成され、プーリ41の外周面に前記溝部5が設けられ、また、プーリ41はマス31に対して供回り(同時回転)するとともに所定幅に亙って軸方向変位可能に組み付けられている。
また、マス31とプーリ41の間に、所定の樹脂材質よりなるラジアルベアリング6が介装されている。
また、マス31の軸方向一方の端部外周に外向きフランジ部35が設けられるとともにマス31の軸方向他方の端部外周にストッパ7が設けられ(フランジ部35は一体成形による、ストッパ7は嵌合による)、このフランジ部35とプーリ41の間およびストッパ7とプーリ41の間にそれぞれ、軸方向変位したプーリ41を軸方向初動位置に復帰させるためのコイルスプリングよりなる復帰スプリング8が設けられている。
マス31に対するプーリ41の供回りおよび軸方向変位は、以下の構造による。
すなわち、図7に示すようにマス31の外周面に円周上1箇所の突起(外向き突起)36が設けられるとともに180度変位してプーリ41の内周面にも円周上1箇所の突起(内向き突起)45が設けられ、これらの突起36,45がそれぞれラジアルベアリング6に係合することによってプーリ41がマス31に対して供回りするとともに所定幅に亙って軸方向変位可能に組み付けられている。したがってラジアルベアリング6は円周上2分割されているが、2分割する代わりとして、環状のラジアルベアリング6の外周面に各突起36,45に対応する軸方向に延びる溝状の凹部を設けるようにしても良い。いずれにしても係合は、円周方向について、あそびが設定されておらず、軸方向について、あそびが設定されている。
尚、プーリ41は、その内周にラジアルベアリング6、フランジ部35、ストッパ7および軸方向一対のスプリング8を配置する都合上、溝部5を設けた軸方向中央のプーリ本体部46の軸方向両端にそれぞれ比較的内径寸法の大きな庇状の筒状部47が一体成形された形状とされており、軸方向中央のプーリ本体部46の内周側にラジアルベアリング6が配置され、軸方向一方の筒状部47の内周側にフランジ部35および一方のスプリング8が配置され、軸方向他方の筒状部47の内周側にストッパ7および他方のスプリング8が配置されている。したがって各スプリング8はプーリ本体部46を押圧することになる。
上記構成のトーショナルダンパは、ハブ1をもって回転軸に固定され、回転軸に生起する捩り振動を吸収減衰するとともに、溝部5に無端ベルトを巻架し、回転軸から各種の補機などへ回転トルクを伝達するものであって、上記構成により以下の作用効果を発揮する点に特徴を有している。
すなわち先ず、振動リング3が内周側のマス31および外周側のプーリ41よりなるリング2つの組み合わせによって形成されるとともにマス31に対してプーリ41が供回りするとともに軸方向変位可能に組み付けられているために、上記図9のようにプーリ41および無端ベルト間にミスアライメントが存在すると、プーリ41が無端ベルトの張力によって引っ張られるかたちにてマス31に対して軸方向変位し、これによりミスアライメントが吸収される。したがって従来のように溝部位置公差を厳しく管理しなくてもミスアライメントを低減させることができ、もってベルト鳴き現象が発生するのを抑制することができる。
また、マス31およびプーリ41間にラジアルベアリング6が介装されているために、マス31およびプーリ41間の径方向ガタの発生を抑制することができる。
また、軸方向変位したプーリ41を初動位置に復帰させるための復帰スプリング8が設けられているために、自動でプーリ41を初動位置へ復帰動させることができる。尚、スプリング8には予圧縮を設定しておくことが好ましく、これにより各部品の軸方向ガタを抑制することができる。
また、マス31およびプーリ41間にラジアルベアリング6が介装されていてマス31およびプーリ41が直接接触しないために、メタルタッチによる異音の発生を抑制することができる。
1 ハブ
2 ゴム状弾性体
3 振動リング
5 溝部
6 ラジアルベアリング
7 ストッパ
8 復帰スプリング
31 マス
32 凹部
33 凹み
34 ホルダ
35 フランジ部
36,45 突起
41 プーリ
42 凸部
43 内周筒部
44 外周筒部
46 プーリ本体部
47 筒状部

Claims (5)

  1. ハブの外周側にゴム状弾性体を介して振動リングを連結するとともに前記振動リングの外周面に無端ベルトを巻架するための溝部を設けたトーショナルダンパにおいて、
    前記振動リングを内周側のマスおよび外周側のプーリよりなるリング2つの組み合わせによって形成し、前記マスに対して前記プーリを供回りするとともに軸方向変位可能に組み付け、前記マスに対して前記プーリが前記軸方向変位することによって前記プーリおよび無端ベルト間のミスアライメントを吸収可能とされていることを特徴とするトーショナルダンパ。
  2. 請求項1記載のトーショナルダンパにおいて、
    前記マスの外周面に設けた円周上一部の凹部に対して前記プーリの内周面に設けた凸部が係合することによって前記マスに対する前記プーリの供回りおよび軸方向変位が設定されていることを特徴とするトーショナルダンパ。
  3. 請求項2記載のトーショナルダンパにおいて、
    前記凹部は、金属材質のマスの外周面に設けた凹みに嵌め込まれた樹脂材質のホルダに予め設けられた凹部によって形成され、一方、前記凸部は、金属材質のプーリをプレス加工することによってプーリ内周面から突出する凸部によって形成されていることを特徴とするトーショナルダンパ。
  4. 請求項1記載のトーショナルダンパにおいて、
    前記マスおよびプーリ間にラジアルベアリングが介装され、前記マスの外周面に設けた突起および前記プーリの内周面に設けた突起がそれぞれ前記ラジアルベアリングに係合することによって前記マスに対する前記プーリの供回りおよび軸方向変位が設定されていることを特徴とするトーショナルダンパ。
  5. 請求項4記載のトーショナルダンパにおいて、
    前記軸方向変位した前記プーリを軸方向初動位置に復帰させる復帰スプリングが設けられていることを特徴とするトーショナルダンパ。
JP2011095924A 2011-04-22 2011-04-22 トーショナルダンパ Expired - Fee Related JP5835550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095924A JP5835550B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 トーショナルダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095924A JP5835550B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 トーショナルダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225480A true JP2012225480A (ja) 2012-11-15
JP5835550B2 JP5835550B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47275860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095924A Expired - Fee Related JP5835550B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 トーショナルダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5835550B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601434A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Shiyouyou Giken Kogyo Kk 緩衝伝動装置
JPH08277884A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Bridgestone Corp トーショナルダンパ
JP2004019727A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nsk Ltd 摩擦ローラ式変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601434A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Shiyouyou Giken Kogyo Kk 緩衝伝動装置
JPH08277884A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Bridgestone Corp トーショナルダンパ
JP2004019727A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nsk Ltd 摩擦ローラ式変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5835550B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604906B2 (ja) トルク変動吸収装置
US8840481B2 (en) Power transmission part, damper mechanism, and flywheel assembly
JP5691367B2 (ja) トルク変動吸収装置
EP2233780A2 (en) Torque fluctuation absorber
JP5742326B2 (ja) トルク変動吸収装置
US10781882B2 (en) Torque fluctuation absorbing apparatus
JP2008303995A (ja) トルク変動吸収装置
JP2006516320A (ja) スナップリングを固定するための構成
JP2013036530A (ja) 回転変動吸収クランクプーリ
JP2013024364A (ja) トルク変動吸収装置
JP5082725B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP6471486B2 (ja) ダンパ装置
JP6254788B2 (ja) トーショナルダンパ
JP2010084808A (ja) ダンパ装置
JP2012229717A (ja) ダイナミックダンパ
JP5835550B2 (ja) トーショナルダンパ
EP3428478B1 (en) Damper apparatus
JP5030846B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP5131369B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP6488884B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP2013174294A (ja) 捩り振動減衰装置
JP6225684B2 (ja) ダンパ装置
JP5304875B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP6708004B2 (ja) ダンパ装置
JP5871122B2 (ja) プーリユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees