JPH08277203A - キチナーゼ阻害物質 - Google Patents

キチナーゼ阻害物質

Info

Publication number
JPH08277203A
JPH08277203A JP7081081A JP8108195A JPH08277203A JP H08277203 A JPH08277203 A JP H08277203A JP 7081081 A JP7081081 A JP 7081081A JP 8108195 A JP8108195 A JP 8108195A JP H08277203 A JPH08277203 A JP H08277203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitinase
inhibitor
arginyl
cyclic dipeptide
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7081081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3634891B2 (ja
Inventor
Hitoshi Izumida
仁 泉田
Miyuki Nishijima
美由紀 西島
Hiroshi Sano
浩 佐野
Masaaki Yamagishi
政昭 山岸
Kazuo Oishi
一男 大石
Toshiya Ota
俊也 太田
Masayoshi Motosugi
正義 本杉
Daisuke Kamimura
大輔 上村
Mikihiro Gotou
幹裕 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Shizuoka Prefecture
Original Assignee
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Shizuoka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIYO BIO TECH LAB, KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK, Shizuoka Prefecture filed Critical KAIYO BIO TECH LAB
Priority to JP08108195A priority Critical patent/JP3634891B2/ja
Publication of JPH08277203A publication Critical patent/JPH08277203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634891B2 publication Critical patent/JP3634891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アルギニン残基を含む環状ジペプチドを有効
成分として含有することを特徴とするキチナーゼ阻害
剤。 【効果】 新規なキチナーゼ阻害剤を提供する。このキ
チナーゼ阻害剤は抗真菌剤、農薬などとして利用でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルギニンを含む2つ
のα−アミノ酸からなる環状ジペプチドを有効成分とし
て含有するキチナーゼ阻害剤に関するものである。この
キチナーゼ阻害剤は、抗真菌剤、農薬などに利用するこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】キチンは、甲殻類、昆虫類、カビ、酵母
等に幅広く分布している。甲殻類、昆虫類においては、
クチクラの主成分がキチンであり、脱皮、成長の過程
で、キチンの合成と分解が巧みに制御されていることが
知られている。また、カビ、酵母等の真菌類は、分裂及
び増殖の過程でキチンの合成と分解が制御されている。
キチナーゼは、キチンをN−アセチルキトビオースにま
で分解する酵素であり、この酵素が阻害剤によって阻害
されれば、甲殻類、昆虫類の脱皮、成長また、カビ、酵
母等の分裂、増殖に影響を与えることになる。すなわ
ち、キチナーゼは、この代謝系に関わる重要な酵素であ
り、キチナーゼに対する阻害剤は、新しいタイプの抗真
菌剤あるいは昆虫の成長制御剤になることが期待され
る。
【0003】これまでに、キチナーゼ阻害剤としては、
アロサミジン及びその誘導体(バイオサイエンスとイン
ダストリー,作田庄平 51巻,18-23 1993年) 知られて
いた。また、本発明者らは、新規キチナーゼ阻害物質と
してシクロ−L−アルギニル−D−プロリンを報告して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、抗真
菌剤、農薬等に有用な新規なキチナーゼ阻害剤を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々の化
学物質のキチナーゼ阻害活性を測定した結果、アルギニ
ン残基を含む環状ジペプチドが高いキチナーゼ阻害活性
を有することを見出し、それらの有効な使用方法を明ら
かにすることによって、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、アルギニン残基を含む環
状ジペプチドを有効成分として含有することを特徴とす
るキチナーゼ阻害剤である。以下、本発明を詳細に説明
する。環状ジペプチドを構成する2つのアミノ酸の一方
のアミノ酸は、アルギニンである必要があるが、アルギ
ニンはL体でもD体でもかまわない。もう一方のα−ア
ミノ酸は、公知のα−アミノ酸のいずれでもよく、L
体、D体の別は問わない。このようなアミノ酸を具体的
に例示すると、グリシン、アラニン、バリン、ロイシ
ン、イソロイシン、フェニルアラニン、アスパラギン
酸、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、アルギニ
ン、プロリン、トリプトファン、チロシン、セリン、ヒ
ドロキシプロリン、オルニチンなどがあげられる。これ
らの環状ジペプチドのうち、L−アルギニンとD−プロ
リンの縮合反応したもの、即ち、シクロ−L−アルギニ
ル−D−プロリンは物質自体としても新規である。
【0007】本発明の環状ジペプチドは、式(I)又は
式(II)にあるようなジケトピペラジン誘導体として表
すことができる。
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】ここで、R1 はグリシンにおける水素、ア
ラニンにおけるメチル基、バリンにおけるイソプロピル
基などのアミノ酸由来の側鎖を示し、R2 及びR3 は水
素又は水酸基を示す。これら、2つのアミノ酸が、縮合
反応によって、環状ジペプチドを形成した化合物にキチ
ナーゼ阻害活性が認められる。キチナーゼに対する阻害
剤は、新しいタイプの抗真菌剤あるいは昆虫の成長制御
剤になることが期待される。
【0011】本発明の環状ジペプチドは、合成法によっ
て簡単に製造することができる。すなわち、保護基を有
するアルギニンとそれぞれのアミノ酸をN,N−ジクロ
ロヘキシルカルボジイミド法等によって縮合し、脱保
護、環化反応を行うことで簡単に製造することができる
(John C.Scheehan,Journal of American Chemical Soc
iety, Vol.77, p1067-1069(1955))。なお、シクロ−L
−アルギニル−D−プロリンについては、シュードモナ
スsp.IZ208株(FERMP-14738 )をはじめとしたシュード
モナス属微生物を培養し、その培養物を採取することに
よっても製造できる。
【0012】環状ジペプチドを医薬として製剤するには
周知の方法を用いることができ、有効成分である環状ジ
ペプチドに賦形剤を加えて製剤するのが好ましい。例え
ば、固体組成物を調製する場合タルク、ステアリン酸マ
グネシウム、硫酸カルシウム、スターチ、ラクトース、
メチルセルロース等の賦形剤または担体と混合する。流
体組成物を調製するには、砂糖、芳香フレーバー剤及び
保存剤とともに水性ビヒクルに溶解してシロップとす
る。また剤形及び投与形態としては、周知である個々の
適用形態を用いて行うことができ、例えば、環状ジペプ
チドの適量を含有する錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散
剤、丸剤、点眼剤、座薬、エアロゾル、エマルジョン、
液剤、懸濁剤等のごとき適用形態に処方できる。製剤全
体における環状ジペプチドの含有量は、特に限定されず
広範囲に選択できるが、通常0.1から70重量%にするの
が望ましい。投与方法は、限定されるものではなく例え
ば、経口投与、非経口投与、局所投与、経直腸投与、吸
入投与等の方法を用いることができる。臨床投与量は用
法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等によ
り便宜選択されるが通常環状ジペプチドの量は、一日あ
たり体重1kg当たり0.1〜200mg の範囲であり、通常1
日1〜5回投与するのが好ましい。
【0013】キチナーゼの阻害活性は、シャーレ変法等
の既知の方法(キチン、キトサン実験マニュアル,キチ
ン,キトサン研究会編,p109-120) 又は、キチナーゼ阻
害物質の検定法(特願平6-237650号明細書) により測定
することができる。本発明の環状ジペプチドは、例え
ば、カンジタ症の治療剤として利用できる。カンジダ
アルビカンスは、酵母型と糸条型の二つの形態を取り、
酵母型は病原性がないのに対し、糸条型は病原性がある
ことから、糸条型への形態の変化を阻害すればカンジダ
症治療剤としての効果が期待できる。本発明化合物への
カンジダ アルビカンスへの影響は、カンジダ アルビ
カンスを本発明化合物を含む培地中で培養し、その形態
変化を顕微鏡で観察することで判定できる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 [実施例1]塩化メチレン溶液4ml中にN−α−t−ブ
トキシカルボニル−N−ω−メトキシ−2,3,6−ト
リメチルベンゼンスルフォニル−L−アルギニン487mg
を溶解後、D−プロリンベンジルエステル塩酸塩242mg
とトリエチルアミン0.17mlを加え攪拌後、N,Nジクロ
ロヘキシルカルボジイミド227mg を加え室温で2時間攪
拌した。反応液は減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル0.1ml
を加え、固形物をろ過により除去後、減圧濃縮し、エー
テル−石油エーテル2mlから結晶化することで、N−α
−t−ブトキシカルボニル−N−ω−メトキシ−2,
3,6−トリメチルベンゼンスルフォニル−L−アルギ
ニル−D−プロリンベンジルエステルを572 mgを得た。
【0015】N−α−t−ブトキシカルボニル−N−ω
−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルフォ
ニル−L−アルギニル−D−プロリンベンジルエステル
404mgをトリフルオロ酢酸とアニソールの9対1混合溶
液1mlに加え50℃で90分攪拌した。反応液を減圧濃縮
後、生じた油状成分に水3mlを加え、トリエチルアミン
でpH6.0に調整後80℃で16時間攪拌した。反応液を減
圧濃縮後、イソプロパノールと水の3対1溶液から結晶
化することで、シクロ−L−アルギニル−D−プロリン
115mg(収率76%) を得た。 [実施例2]塩化メチレン溶液4ml中にN−α−t−ブ
トキシカルボニル−N−ω−メトキシ−2,3,6−ト
リメチルベンゼンスルフォニル−L−アルギニン487mg
を溶解後、L−プロリンベンジルエステル塩酸塩242mg
とトリエチルアミン0.17mlを加え攪拌後、N,Nジクロ
ロヘキシルカルボジイミド227mg を加え室温で2時間攪
拌した。反応液は減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル0.1ml
を加え、固形物をろ過により除去後、減圧濃縮し、エー
テル−石油エーテル2mlから結晶化することで、N−α
−t−ブトキシカルボニル−N−ω−メトキシ−2,
3,6−トリメチルベンゼンスルフォニル−L−アルギ
ニル−D−プロリンベンジルエステルを563 mgを得た。
【0016】N−α−t−ブトキシカルボニル−N−ω
−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルフォ
ニル−L−アルギニル−L−プロリンベンジルエステル
404mgをトリフルオロ酢酸とアニソールの9対1混合溶
液1mlに加え50℃で90分攪拌した。反応液を減圧濃縮
後、生じた油状成分に水3mlを加え、トリエチルアミン
でpH6.0に調整後80℃で16時間攪拌した。反応液を減
圧濃縮後、イソプロパノールと水の3対1溶液から結晶
化することで、シクロ−L−アルギニル−L−プロリン
112mg(収率74%) を得た。 [実施例3]塩化メチレン溶液4ml中にN−α−t−ブ
トキシカルボニル−N−ω−メトキシ−2,3,6−ト
リメチルベンゼンスルフォニル−L−アルギニン487mg
を溶解後、グリシンメチルエステル塩酸塩125.5mg とト
リエチルアミン0.17mlを加え攪拌後、N,Nジクロロヘ
キシルカルボジイミド227mg を加え室温で2時間攪拌し
た。反応液は減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル0.1mlを加
え、固形物をろ過により除去後、減圧濃縮し、エーテル
−石油エーテル2mlから結晶化することで、N−α−t
−ブトキシカルボニル−N−ω−メトキシ−2,3,6
−トリメチルベンゼンスルフォニル−L−アルギニル−
グリシンメチルエステルを458mg を得た。 N−α−t
−ブトキシカルボニル−N−ω−メトキシ−2,3,6
−トリメチルベンゼンスルフォニル−L−アルギニル−
グリシンメチルエステル334mg をトリフルオロ酢酸とア
ニソールの9対1混合溶液1mlに加え50℃で90分攪拌し
た。反応液を減圧濃縮後、生じた油状成分に水3mlを加
え、トリエチルアミンでpH6.0に調整後80℃で16時間
攪拌した。反応液を減圧濃縮後、イソプロパノールと水
の3対1溶液から結晶化することで、シクロ−L−アル
ギニル−グリシン70.3mg(収率75%) を得た。 [実施例4]塩化メチレン溶液4ml中にN−α−t−ブ
トキシカルボニル−N−ω−メトキシ−2,3,6−ト
リメチルベンゼンスルフォニル−L−アルギニン487mg
を溶解後、L−フェニルアラニンベンジルエステルトシ
ル塩427mg とトリエチルアミン0.17mlを加え攪拌後、
N,Nジクロロヘキシルカルボジイミド227mg を加え室
温で2時間攪拌した。反応液は減圧濃縮し、残渣に酢酸
エチル0.1mlを加え、固形物をろ過により除去後、減圧
濃縮し、エーテル−石油エーテル2mlから結晶化するこ
とで、N−α−t−ブトキシカルボニル−N−ω−メト
キシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルフォニル−
L−アルギニル−L−フェニルアラニンベンジルエステ
ルを608mg を得た。
【0017】N−α−t−ブトキシカルボニル−N−ω
−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルフォ
ニル−L−アルギニル−L−フェニルアラニンベンジル
エステル434mg をトリフルオロ酢酸とアニソールの9対
1混合溶液1mlに加え50℃で90分攪拌した。反応液を減
圧濃縮後、生じた油状成分に水3mlを加え、トリエチル
アミンでpH6.0に調整後80℃で16時間攪拌した。反応
液を減圧濃縮後、イソプロパノールと水の3対1溶液か
ら結晶化することで、シクロ−L−アルギニル−L−フ
ェニルアラニン142.5 mg(収率70%) を得た。 〔実施例5〕ペプトン5g/L、酵母エキス1g/L、
グルコース5g/L、りん酸第二鉄0.01g/L、天然海
水1000mlの組成を有する培養培地(殺菌前pH7.5) 150
mlを500ml フラスコに加え、これにシュードモナスsp.I
Z 208 株を種菌として植菌し、25℃, 72時間振盪培養し
た。
【0018】得られた培養液10Lを10000rpmで遠心分離
し、培養上清を得た。上清を酢酸エチル(1000ml) で二
層分配し、酢酸エチル層と水層を得た。水層を活性炭
(和光純薬製)を充填したカラムに付し、水洗後、2N
酢酸を用いて溶出した。得られた溶出画分を減圧濃縮し
て10mlとし、HP-20 カラム(三菱化成社製)に付し、分
画を行った。活性画分を減圧濃縮して10mlとし、HW-40
(東ソー製) カラムに付し、分画を行った。活性画分を
2mlに減圧濃縮し、ODSカラム(ナカライテスク社
製) を用いたHPLCで、水(0.1%TFA含有)から
10%アセトニトリル水溶液(0.1%TFA含有)のグラ
ジェント溶出(30分間)によって展開した結果、28分に
活性画分が認められ分取した。分取画分を減圧濃縮して
シクロ−L−アルギニル−D−プロリン5mgを得た。 [実施例6]キチナーゼ阻害活性試験は、イカキチン寒
天ディスク法(特願平6-237650号明細書) に従って行っ
た。イカ由来のキチンを含んだ寒天培地に、キチナーゼ
産生菌Serratia marcescens ATCC990 の菌液を塗布し、
その寒天培地上に本発明の環状ジペプチドを含むペーパ
ーディスクをのせ、24℃48時間静置した。その後、ペー
パーディスクのまわりに残存するキチンハロの直径を測
定し、活性を測定した。結果を下表に示す。
【0019】 5μg/disk 10μg/disk シクロ−L−アルギニル−グリシン 0.9cm 1.4cm シクロ−L−アルギニル−L−プロリン 1.2cm 1.8cm シクロ−L−アルギニル−L−フェニルアラニン 1.4cm 2.0cm シクロ−L−アルギニル−D−プロリン 1.2cm 1.8cm [実施例7]カンジダ アルビカンスIFO 1060をYMBrot
h (Difco社製) を用いて培養を行い、シクロ−L−アル
ギニル−グリシンを加えた場合と加えない場合との形態
の観察を行った。その結果、シクロ−L−アルギニル−
グリシンを加えない場合は、培養24時間後に酵母型から
菌糸型への形態変化を起こしたが、シクロ−L−アルギ
ニル−グリシンを6μg/L 以上の濃度にして培養する
と、カンジダ アルビカンスIFO 1060は、酵母型から、
菌糸型への形態変化を起こさなかった。 [実施例8]以下の処方により、シクロ−L−アルギニ
ル−グリシンを有効成分とする錠剤を調製した。 成 分 重量部 シクロ−L−アルギニル−グリシン 6 ラクトース 55 スターチ 30 タルク 3 硫酸カルシウム 4 ステアリン酸マグネシウム 2
【0020】
【発明の効果】本発明は、新規なキチナーゼ阻害剤を提
供する。キチナーゼ阻害剤は、抗真菌剤、農薬などに利
用できる。
フロントページの続き (72)発明者 佐野 浩 静岡県清水市袖師町1900番地 株式会社海 洋バイオテクノロジー研究所清水研究所内 (72)発明者 山岸 政昭 静岡県焼津市小川256−2 (72)発明者 大石 一男 静岡県沼津市三園町7−1職住303 (72)発明者 太田 俊也 静岡県駿東郡清水町柿田178−3職住301 (72)発明者 本杉 正義 静岡県藤枝市2−5−12 (72)発明者 上村 大輔 静岡県静岡市池田1316−2 (72)発明者 後藤 幹裕 静岡県静岡市小鹿3−8−9−4コーポ中 西201

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルギニン残基を含む環状ジペプチドを
    有効成分として含有することを特徴とするキチナーゼ阻
    害剤。
JP08108195A 1995-04-06 1995-04-06 キチナーゼ阻害物質 Expired - Fee Related JP3634891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08108195A JP3634891B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 キチナーゼ阻害物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08108195A JP3634891B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 キチナーゼ阻害物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277203A true JPH08277203A (ja) 1996-10-22
JP3634891B2 JP3634891B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=13736446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08108195A Expired - Fee Related JP3634891B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 キチナーゼ阻害物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634891B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500747A (ja) * 2003-05-15 2007-01-18 ディーエムアイ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド T細胞媒介性疾患の処置
US20130190177A1 (en) * 2010-07-15 2013-07-25 Kongju National University Industry- University Cooperation Foundation Agricultural agent containing 2,5-diketopiperazine derivative as active ingredient
CN103408550A (zh) * 2013-07-11 2013-11-27 浙江工业大学 来源于产酶溶杆菌的2,5-二酮哌嗪类二肽及其制备和应用
US8679503B2 (en) 2001-07-24 2014-03-25 Yale University Methods, compositions and kits relating to chitnases and chitnase-like molecules and inflammation disease
US8841307B2 (en) 2000-08-04 2014-09-23 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Method of using diketopiperazines and composition containing them
CN104098549A (zh) * 2014-08-01 2014-10-15 华东理工大学 哌嗪二酮衍生物及其制备和用途
US8871772B2 (en) 2008-05-27 2014-10-28 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic methods and compounds
US8980834B2 (en) 2011-10-10 2015-03-17 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of degenerative joint disease
US9034878B2 (en) 2010-09-07 2015-05-19 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of diseases
WO2015194447A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 サントリーホールディングス株式会社 糖代謝改善剤
US9808454B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the mobilization, homing, expansion and differentiation of stem cells and methods of using the same
US9925300B2 (en) 2011-10-10 2018-03-27 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Implantable medical devices with increased immune tolerance, and methods for making and implanting
US9956217B2 (en) 2014-08-18 2018-05-01 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of joint conditions
US10881710B2 (en) 2011-10-28 2021-01-05 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of rhinitis
CN114105986A (zh) * 2021-12-06 2022-03-01 华东理工大学 一种芳香稠环二酮类化合物及其制备方法与应用
US11389512B2 (en) 2015-06-22 2022-07-19 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Use of low molecular weight fractions of human serum albumin in treating diseases

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10039760B2 (en) 2000-08-04 2018-08-07 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Method of using diketopiperazines and composition containing them
US8916568B2 (en) 2000-08-04 2014-12-23 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Method of using diketopiperazines and composition containing them
US8841307B2 (en) 2000-08-04 2014-09-23 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Method of using diketopiperazines and composition containing them
US9561226B2 (en) 2000-08-04 2017-02-07 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Method of using diketopiperazines and composition containing them
US8679503B2 (en) 2001-07-24 2014-03-25 Yale University Methods, compositions and kits relating to chitnases and chitnase-like molecules and inflammation disease
US8513196B2 (en) 2003-05-15 2013-08-20 Dmi Acquisition Corp. Treatment of T-cell mediated diseases
US8551953B2 (en) 2003-05-15 2013-10-08 Dmi Acquisition Corp. Treatment of T-cell mediated diseases
US10828296B2 (en) 2003-05-15 2020-11-10 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of T-cell mediated diseases
US9730924B2 (en) 2003-05-15 2017-08-15 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of T-cell mediated diseases
JP2007500747A (ja) * 2003-05-15 2007-01-18 ディーエムアイ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド T細胞媒介性疾患の処置
US11369598B2 (en) 2003-05-15 2022-06-28 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of T-cell mediated diseases
US8962568B2 (en) 2003-05-15 2015-02-24 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of T-cell mediated diseases
US8969308B2 (en) 2003-05-15 2015-03-03 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of T-cell mediated diseases
US9707227B2 (en) 2003-05-15 2017-07-18 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of T-cell mediated diseases
US8871772B2 (en) 2008-05-27 2014-10-28 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic methods and compounds
US9522893B2 (en) 2008-05-27 2016-12-20 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic methods and compounds
JP2013531688A (ja) * 2010-07-15 2013-08-08 大韓民国農村振興庁 2,5−ジケトピペラジン誘導体を活性成分として含む農業用薬剤
US20130190177A1 (en) * 2010-07-15 2013-07-25 Kongju National University Industry- University Cooperation Foundation Agricultural agent containing 2,5-diketopiperazine derivative as active ingredient
US9034878B2 (en) 2010-09-07 2015-05-19 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of diseases
US10251930B2 (en) 2011-10-10 2019-04-09 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of degenerative joint disease
US9060968B2 (en) 2011-10-10 2015-06-23 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of degenerative joint disease
US8980834B2 (en) 2011-10-10 2015-03-17 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of degenerative joint disease
US11058798B2 (en) 2011-10-10 2021-07-13 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Implantable medical devices with increased immune tolerance, and methods for making and implanting
US10842847B2 (en) 2011-10-10 2020-11-24 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of degenerative joint disease
US9925300B2 (en) 2011-10-10 2018-03-27 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Implantable medical devices with increased immune tolerance, and methods for making and implanting
US9623072B2 (en) 2011-10-10 2017-04-18 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of degenerative joint disease
US10471178B2 (en) 2011-10-10 2019-11-12 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Implantable medical devices with increased immune tolerance, and methods for making and implanting
US10881710B2 (en) 2011-10-28 2021-01-05 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of rhinitis
US9808454B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the mobilization, homing, expansion and differentiation of stem cells and methods of using the same
US11026940B2 (en) 2013-03-15 2021-06-08 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the mobilization, homing, expansion and differentiation of stem cells and methods of using the same
CN103408550A (zh) * 2013-07-11 2013-11-27 浙江工业大学 来源于产酶溶杆菌的2,5-二酮哌嗪类二肽及其制备和应用
JPWO2015194447A1 (ja) * 2014-06-20 2017-04-20 サントリーホールディングス株式会社 糖代謝改善剤
WO2015194447A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 サントリーホールディングス株式会社 糖代謝改善剤
CN104098549A (zh) * 2014-08-01 2014-10-15 华东理工大学 哌嗪二酮衍生物及其制备和用途
US10342793B2 (en) 2014-08-18 2019-07-09 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of joint conditions
US9956217B2 (en) 2014-08-18 2018-05-01 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of joint conditions
US11090301B2 (en) 2014-08-18 2021-08-17 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of joint conditions
US11389512B2 (en) 2015-06-22 2022-07-19 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Use of low molecular weight fractions of human serum albumin in treating diseases
CN114105986A (zh) * 2021-12-06 2022-03-01 华东理工大学 一种芳香稠环二酮类化合物及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3634891B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634891B2 (ja) キチナーゼ阻害物質
US7893020B2 (en) Bacterial efflux pump inhibitors and methods of treating bacterial infections
JP5524858B2 (ja) 抗菌性化合物
Ti et al. Anticandidal activity of pyrimidine-peptide conjugates
PL179581B1 (pl) kompozycja farmaceutyczna oraz substancja farmakologicznie czynna PL PL PL PL PL PL PL PL
JP2008531573A (ja) 抗癌性及び抗微生物性オキサゾリジノン並びに類似体
JP5653900B2 (ja) アクチノマデュラ・ナミビエンシス由来の高度に架橋したペプチド
JP4620873B2 (ja) Acremoniumtubakii由来の新規抗寄生虫薬であるセファイボール、その製造方法およびその使用
DE102005009784B4 (de) Peptid-Mimetika, Verfahren zur deren Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzung und deren Verwendung als Inhibitoren von Proteasomen und zur Induktion von Apoptose
US6103875A (en) Antifungal compounds from pseudomonas viridiflava
US5155041A (en) Culture of Bacillus subtilis
WO2000044335A2 (en) Uridyl peptide antibiotic (upa) derivatives, their synthesis and use
JP4402463B2 (ja) リポペプチド抗生物質のDab9誘導体およびそれを製造および使用する方法
Andruszkiewicz et al. Antimicrobial properties of N3-(iodoacetyl)-L-2, 3-diaminopropanoic acid-peptide conjugates
JP2003505397A (ja) プソイドマイシンのn−アシル側鎖アナログ
AU2010311760B2 (en) 2-amino-3-methyl-hex-5-enoic acid and its use in the production of peptides such as bacitracins
IE900453L (en) New adamantyl comprising tripeptides, derivatives and¹hydrochlorides thereof, their preparation and use
US20080312080A1 (en) Novel dioctatin derivatives and production process thereof
JP3874372B2 (ja) 制癌剤の効果増強剤
JP2007238453A (ja) 新規環状チオペプチドおよびその取得方法
JP3638341B2 (ja) 新規生理活性物質AHPA−Val−Phe、その製造法およびその用途
JP2003210190A (ja) 環状ペプチド化合物とその製造法
JPH07233158A (ja) 新規化合物F−10463a
JPH11106399A (ja) ペプチド誘導体および抗真菌剤
KR20020029769A (ko) 신규 화합물 에프-15078

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees