JPH08271962A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH08271962A
JPH08271962A JP7071795A JP7179595A JPH08271962A JP H08271962 A JPH08271962 A JP H08271962A JP 7071795 A JP7071795 A JP 7071795A JP 7179595 A JP7179595 A JP 7179595A JP H08271962 A JPH08271962 A JP H08271962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
camera
main body
cover
inner cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7071795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terunuma
宏志 照沼
Hiroshi Wakabayashi
央 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7071795A priority Critical patent/JPH08271962A/ja
Publication of JPH08271962A publication Critical patent/JPH08271962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムを不所望にかぶらせることなく点検
修理が効率よく行えるカメラを提供する。 【構成】 カメラ動作を行う第1および第2のカメラ動
作機構を保持する本体1と、本体1の背面に着脱可能と
され、装着時に第1のカメラ動作機構ZUを覆うととも
にフィルム移動空間1b,8,FPを遮光する内側カバ
ー2と、本体1の背面に着脱可能とされ、装着時に第2
のカメラ動作機構および内側カバー2を覆い、取外し時
に第2のカメラ動作機構および内側カバー2を露出させ
る外側カバー4とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮影媒体としてフィルム
を用いるカメラに関し、その点検修理の効率向上を図っ
たものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】カメラ本体の背面に設けら
れた裏蓋を開いてフィルムカートリッジを装填するタイ
プのカメラでは、裏蓋を開いた状態でカメラの点検修理
が行われる。また、カメラ本体の上面あるいは底面から
フィルムカートリッジを軸方向に装填するタイプのカメ
ラでは、カメラ背面側の後カバーを取外して点検修理が
行われる。いずれにしても、フィルムが既に巻き取りス
プールに巻き付いた状態で裏蓋あるいは後カバーを開け
ると、フィルムの露光済み部分が外部に露出していわゆ
るかぶりが生じ、折角の写真が無駄になってしまう。こ
のため、フィルムローディング後にカメラが故障した場
合には、いったんフィルムをカートリッジ内に巻戻して
から裏蓋あるいは後カバーを開ける必要があり、手間が
かかる。また、フィルム給送系が故障してフィルムの巻
戻しが不能になった場合には、フィルムのかぶりを防止
する術はない。
【0003】本発明の目的は、フィルムを不所望にかぶ
らせることなく点検修理が効率よく行えるカメラを提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1〜図
3に対応づけて説明すると、本発明に係るカメラは、カ
メラ動作を行う第1および第2のカメラ動作機構ZU,
12〜20を保持する本体1と、本体1の背面に着脱可
能とされ、装着時に第1のカメラ動作機構ZUを覆うと
ともにフィルム移動空間1b,8,FPを遮光する内側
カバー2と、本体1の背面に着脱可能とされ、装着時に
第2のカメラ動作機構12〜20および内側カバー2を
覆い、取外し時に第2のカメラ動作機構12〜20およ
び内側カバー2を露出させる外側カバー4とを具備し、
これにより上記問題点を解決する。請求項2の発明で
は、第2のカメラ動作機構がフィルム給送機構18〜2
0を含む。請求項3の発明では、内側カバーが、本体1
との間にフィルム通路FPを形成するフィルム通路形成
部材2で構成される。
【0005】
【作用】外側カバー4取外すと第2のカメラ動作機構1
2〜20が露出するので、内側カバー2を取外すことな
く第2のカメラ動作機構12〜20の点検修理が行え
る。内側カバー2装着時には、フィルム移動空間1b,
8,FPが遮光されているので、フィルム5を巻戻さな
くてもフィルム5がぶることはない。フィルム5を巻戻
してから内側カバー2を開けば、フィルム5をかぶらせ
ることなく第1のカメラ動作機構ZUの点検修理を行え
る。
【0006】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0007】
【実施例】図1〜図3により本発明の一実施例を説明す
る。図1〜図3は本発明に係るカメラを示し、図1は平
面断面図、図2は後カバー4を取り去った状態を示す背
面図、図3は図2のIII−III線断面図である。カメラ本
体1は、一端側にフィルムカートリッジFCが装填され
るカートリッジ室1aを形成するとともに、他端側にフ
ィルム巻き取りスプール6を収容するスプール室1bを
形成する。フィルム巻き取りスプール6は、フィルム給
送モータ(不図示)を内蔵している。7は本体1の前面
側に設けられたレンズ鏡筒であり、その内部にズームレ
ンズユニットZUが保持される。
【0008】2は、本体1との間にフィルム通路FPを
形成するフィルム通路形成部材であり、その左右端部2
a,2bが本体1に重ね合わされた状態でビス11(図
2)により本体1背面に取付けられる。カートリッジF
Cから引出されたフィルム5は、フィルム通路FPおよ
びアパーチャ8を通過してスプール室1b側に導かれ、
巻き取りスプール6に巻付けられる。アパーチャ8部分
では、フィルム通路形成部材2が圧板の役割を果し、フ
ィルム5の平面性が確保される。
【0009】図3に示すように、フィルム通路形成部材
2の上部には、フィルム給送検出用フォトインタラプタ
31を収容する収納部2cが形成され、この収納部2c
にフィルム上端のパーフォレーション形成部分が挿通さ
れる。フォトインタラプタ31は、パーフォレーション
形成部分を挟んで対向配置される投光部および受光部を
有し、受光部の信号が基板32を介して後述する制御回
路IC14に入力される。
【0010】フィルム通路形成部材2が本体1から取外
された状態では、アパーチャ8を介してレンズ鏡筒7内
のズームレンズユニットZUが露出されるとともに、フ
ィルム巻き取りスプール6も露出される。フィルム通路
形成部材2が装着されると、ズームレンズユニットZU
や巻き取りスプール6が覆われるとともに、カートリッ
ジFCから引出されたフィルム5の移動空間、すなわち
フィルム通路FP、アパーチャ8およびスプール室1b
が本体1背面側からの光に対して遮光される。
【0011】3はカメラ前面側において本体1を覆う前
カバー、4はカメラ背面側において本体1を覆う後カバ
ーであり、後カバー4は、前カバー3に係合された状態
で本体1のねじ孔1a,1b(図2)を介して本体1に
螺着される。図2のように後カバー4が取外された状態
では、上述したフィルム通路形成部材2が外部に露出さ
れるとともに、カメラ上部および下部に位置するカメラ
動作機構も露出する。
【0012】カメラ上部に位置するカメラ動作機構とし
ては、回路基板12、電子閃光装置13、回路基板12
に実装された制御回路IC14、AFユニット15およ
びファインダ17があり、カメラ下部に位置するカメラ
動作機構としては、フィルム給送モータの出力軸に連結
されたギア18、フィルム給送モータの端子19、ギア
18と巻き取りスプール6とを連結するフィルム給送用
ギア列20およびズームモータ21がある。制御回路I
C14からフィルム巻上指令が出力されると、フィルム
給送モータが回転され、その回転によりギア18および
ギア列20を介して巻き取りスプール6が回転し、フィ
ルム5がスプール6に巻上げられる。ギア18およびギ
ア列20の一部のギアにはすりわり18a,20aが設
けられている。一方、後カバー4が本体1に装着される
と、フィルム通路形成部材2および上述した各カメラ動
作機構が全てカバー4に覆われる。
【0013】以上のように構成されたカメラの点検修理
を行うには、まず後カバー4を取外す。後カバー4を取
外すことにより、回路基板12,電子閃光装置13,制
御回路IC14,AFユニット15,ファインダ17,
ギア18,フィルム給送モータの端子19,フィルム給
送用ギア列20,ズームモータ21といった主要なカメ
ラ動作機構が露出するので、フィルム通路形成部材2を
取外すことなくこれらの機構の点検修理が行える。ま
た、フォトインタラプタ31の入出力も基板32を用い
てチェック可能であり、フィルムの給送状態のチェック
も行える。フィルム通路形成部材2が装着されていると
きにはフィルム通路FP,アパーチャ8およびスプール
室1bから成るフィルム移動空間が遮光されるから、後
カバー4を外してもフィルム5が不所望にかぶることは
ない。
【0014】例えばレンズ鏡筒7内のズーミングユニッ
トZUが正しく駆動されるか否かを点検するには、ズー
ムモータ21の端子21aに直接電源を接続してズーム
レンズユニットZUを強制駆動させればよい。ズームレ
ンズユニットZUが正確に駆動されない場合には、フィ
ルム通路形成部材2を本体1から外してレンズ鏡筒7内
部を露出させ、ズームレンズユニットZUあるいはその
駆動機構を修理する必要がある。フィルム通路形成部材
2を取外すとフィルム移動空間に光が入り込むが、事前
にフィルム5をカートリッジFC内に全て巻戻しておけ
ばフィルム5が不所望にかぶることはない。
【0015】しかしながら、このときフィルム給送系に
も異常が発生しており、通常の操作ではフィルム5を巻
戻すことができない場合に問題となる。本実施例では、
後カバー4を取外すと給送モータ端子19が露出するの
で、フィルム駆動制御系に異常が発生している場合に
は、フィルム給送モータ端子19に直接電源を接続し、
給送モータを強制駆動することによりフィルム5をカー
トリッジFCに巻戻すことができる。一方、フィルム給
送モータそのものに異常がある場合には、ギア18ある
いはギア列20を構成するギアのすりわり18a,20
aにドライバを差込み、手動でフィルム給送機構を駆動
してフィルム5を巻戻すことができる。フィルム5が全
て巻戻されたらフィルム通路形成部材2を取外し、ズー
ムレンズユニットZUの修理を行う。
【0016】以上の実施例の構成において、ズームレン
ズユニットZUが第1のカメラ動作機構を、部材12〜
20が第2のカメラ動作機構を、スプール室1b,アパ
ーチャ8およびフィルム通路FPがフィルム移動空間
を、フィルム通路形成部材2が内側カバーを、後カバー
4が外側カバーをそれぞれ構成する。
【0017】なお以上では、フィルム通路形成部材を内
側カバーとして用いたが、その他の部材を用いてもよ
い。また内側カバーおよび外側カバーの形状や第1,第
2のカメラ動作機構の種類も実施例に限定されない。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、外側カバーを取外すこ
とにより第2のカメラ動作機構および内側カバーが露出
し、内側カバー装着時には、フィルム移動空間が遮光さ
れるよう構成したので、フィルムを巻戻さなくてもフィ
ルムを不所望にかぶらせることなく第2のカメラ動作機
構の点検修理が行え、作業の効率向上が図れる。加え
て、フィルムを巻戻してから内側カバーを取外せば、フ
ィルムをかぶらせることなく第1のカメラ動作機構の点
検修理が行える。第2のカメラ動作機構がフィルム給送
機構を含むようにすれば、外側カバーを開くだけでフィ
ルム給送機構を露出させることができる。したがって、
例えばフィルム給送モータや給送制御系が故障した場合
でも内側カバーを取外すことなくフィルムを強制的に巻
戻すことができ、巻戻し後に内側カバーを開くことによ
り、フィルムをかぶらせることなく第1の撮影動作の点
検修理を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るカメラの平面断面図。
【図2】図1のカメラの背面図であり、後カバーを取外
した状態を示す。
【図3】図2のIII−III線断面図。
【符号の説明】
1 本体 2 フィルム通路形成部材 3 前カバー 4 後カバー 5 フィルム 6 フィルム巻き取りスプール 7 レンズ鏡筒 12 回路基板 13 電子閃光装置 14 制御回路IC 15 AFユニット 17 ファインダ 18 ギア 19 フィルム給送モータの端子 20 フィルム給送用ギア列 21 ズームモータ 31 フォトインタラプタ ZU ズームレンズユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ動作を行う第1および第2のカメ
    ラ動作機構を保持する本体と、 本体の背面に着脱可能とされ、装着時に前記第1のカメ
    ラ動作機構を覆うとともにフィルム移動空間を遮光する
    内側カバーと、 本体の背面に着脱可能とされ、装着時に前記第2のカメ
    ラ動作機構および前記内側カバーを覆い、取外し時に前
    記第2のカメラ動作機構および前記内側カバーを露出さ
    せる外側カバーとを具備することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第2のカメラ動作機構はフィルム給
    送機構を含むことを特徴とする請求項1に記載のカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記内側カバーは、前記本体との間にフ
    ィルム通路を形成するフィルム通路形成部材であること
    を特徴とする請求項1または2に記載のカメラ。
JP7071795A 1995-03-29 1995-03-29 カメラ Pending JPH08271962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071795A JPH08271962A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071795A JPH08271962A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08271962A true JPH08271962A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13470864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7071795A Pending JPH08271962A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08271962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897234A (en) * 1996-04-05 1999-04-27 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera having film support plate and cartridge chamber cover for providing a film passageway

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897234A (en) * 1996-04-05 1999-04-27 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera having film support plate and cartridge chamber cover for providing a film passageway

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839391B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3026128B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
US5555054A (en) Film loading/unloading design for photographic camera
KR19990068184A (ko) 컴팩트 카메라
JPH08271962A (ja) カメラ
JPH05142635A (ja) カメラ
JPH103118A (ja) カメラ
JP3182622B2 (ja) レンズ付フィルムユニットの製造方法
JP3310770B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
US5822631A (en) Forced-driving apparatus for film rewinding motor of a camera
JP3190171B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP3293028B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH02113230A (ja) フィルムカートリッジ用カメラ
JP2003255452A (ja) カメラ
JP3453070B2 (ja) カメラ
JP3201894B2 (ja) レンズ付きインスタントフイルムユニット及びその製造方法
JP2005202428A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH02189530A (ja) 制御手段のリセット機能を備えたカメラ
JP2004020864A (ja) カメラ
JPH02113240A (ja) フィルムカートリッジ
JPH1073876A (ja) 自己チェック可能なカメラ
JPH08160517A (ja) カメラ
JP2000162696A (ja) カメラのデータ写し込み装置
JPH09105995A (ja) カメラ
JPH05210212A (ja) レンズ付フィルムユニット