JPH0827152B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH0827152B2
JPH0827152B2 JP62050271A JP5027187A JPH0827152B2 JP H0827152 B2 JPH0827152 B2 JP H0827152B2 JP 62050271 A JP62050271 A JP 62050271A JP 5027187 A JP5027187 A JP 5027187A JP H0827152 B2 JPH0827152 B2 JP H0827152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
oil
cylinder
outer cylinder
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62050271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63217197A (ja
Inventor
光彦 太田
光春 浜島
Original Assignee
日本電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電装株式会社 filed Critical 日本電装株式会社
Priority to JP62050271A priority Critical patent/JPH0827152B2/ja
Publication of JPS63217197A publication Critical patent/JPS63217197A/ja
Publication of JPH0827152B2 publication Critical patent/JPH0827152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/105Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being corrugated elements extending around the tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • F28F3/027Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements with openings, e.g. louvered corrugated fins; Assemblies of corrugated strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等に用いられるエンジンオイルやト
ルコンオイル等を冷却する熱交換器に関する。
〔従来の技術〕
自動車におけるけるエンジンオイルやトルコンオイル
を冷却するオイルクーラは、自動車用ラジエータの下部
タンク内に設置され、ラジエータ内のエンジン冷却水と
上記オイルクーラ内のオイルとで熱交換することにより
オイルを冷却している。
従来のオイルクーラは、例えば実開昭51−54345号公
報にも示されるように、一端に送入口をまた他端に送出
口を設けた外筒およびこの外筒内に同心上に配置された
内筒とで2重管構造を構成し、これら外筒と内筒との間
にオイルが軸方向に通される流体通路を形成し、この流
体通路に、熱交換性能を高めるインナフィンを嵌挿して
構成されている。
インナフィンは、上記公報にも示されている通り、複
数のうね形のフィン列を有し、これらうね形のフィン列
がオイルの流れ方向に並列なもの(以下並列フィン列と
称す)と、うね形のフィン列がオイルの流れ方向と直交
するもの(以下直角フィン列と称す)とが知られてい
る。
並行フィン列のものは、オイルの流れ抵抗が小さい反
面、放熱性能が低く、したがって熱交換能力が低い不具
合がある。これに対し、直角フィン列のものは逆に、放
熱性能が高く、したがって熱交換能力に優れているが、
オイルの流れ抵抗が大きい不具合がある。
このような不具合に鑑み、上記公報では、フィン列を
オイルの流れ方向(軸方向)に対し斜めに配置し、放熱
性能およびオイルの流れ抵抗を上記並行および直角フィ
ン列の各中間のレベルに確保するように工夫されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、フィン列をオイルの流れ方向(軸方
向)に対し斜めに成形加工することは製造に手間を要
し、またインナフィンを螺旋形に巻装することも手間を
要し、コストが高くなる欠点がある。
一方、この種のオイルクーラにあっては、その組付け
に際して、まず外筒の内側にインナフィンを嵌挿してお
いて、このインナフィンの内側に内筒を挿入するか、逆
に内筒の外側にインナフィンを嵌合しておいて、このイ
ンナフィンの外側に外筒を嵌合するかのいずれかの手段
が採用される。
いずれの手段であっても、最後に嵌め込まれる内筒ま
たは外筒は、インナフィンとの間に隙間がないので、挿
入時にインナフィンの端部を損傷させることがある。す
なわち、インナフィンは、外筒の内面および内筒の外面
に接触していないとインナフィンから外筒および内筒へ
の熱伝導がなされなく、したがって、放熱効率が悪化す
る。このため、インナフィンは、外筒および内筒に対し
て良好に接触しなければならず、このことから、上記最
後に嵌め込まれる内筒または外筒とインナフィンとの間
に隙間がなく、したがって挿入時にインナフィンの端部
を損傷させることがあり、このような損傷は放熱効果の
低下を招く。
本発明においては、簡単な構造でかつ加工が容易であ
って放熱性能およびオイルの流れ抵抗を所定のレベルに
確保でき、かつ組付け時に損傷も防止できる熱交換器を
提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、一端に送入口が設けられるとともに、他端
に送出口が設けられた外筒と、この外筒内に同心状に配
置された内筒と、これら外筒と内筒との間に形成された
円筒形状の流体通路と、上記流体通路内にほぼ全周に亘
り設けられるとともに、外周面および内周面がそれぞれ
外筒および内筒に接触して設けられ、この流体通路の流
体の流れに対し並行なうね形のフィン列を備え、少なく
とも一端部に上記うね形フィン列の高さを押し潰して形
成されて他の箇所より径の異なる部分が形成されたイン
ナフィンと、を具備したことを特徴とする熱交換器であ
る。
〔作用〕
本発明によると、インナフィンとして、流体の流れに
対して並行なフィン列を有するインナフィンを使用する
ので本来的には流体の抵抗が小さいが、少なくとも一端
部のフィン列の高さを押し潰して他の箇所より径の異な
る部分を形成したので、この端部において通路断面積が
減じられ、したがってこの端部で流体抵抗が増して流れ
に乱れを発生させ、全体として放熱性能および流体の流
れを所定のレベルに確保することができる。しかもイン
ナフィンの端部は他の箇所より径の異なる部分が形成さ
れるので、最後に挿入する内筒または外筒の挿入時に逃
げとなって、組付け時の損傷を防止することができる。
また、このような加工はフィン列の高さを押し潰すだけ
でよいので、加工は容易であり、構造も簡単である。
〔実施例〕
以下本発明について、第1図ないし第5図に示す第1
の実施例にもとづき説明する。
本実施例は、自動車用ラジエータに内蔵されるオイル
クーラに適用した場合を示し、第5図において、1は自
動車用ラジエータである。2はその上部タンク、3はコ
ア部、4は下部タンクである。
上部タンク2は入口パイプ5を通じて図示しない自動
車エンジンからエンジン冷却水が流入される。なお、6
は上部タンク2の頂部に接合された注水口パイプであ
る。
コア部3は、上部タンク2および下部タンク4に接合
されたそれぞれコアプレート7,8間に偏平チューブ9を
接合し、これら偏平チューブ9間にコルゲートフィン10
を接合して構成されている。偏平チューブ9の両端は上
部タンク2および下部タンク4の内部に連通している。
上部タンク2に導入されたエンジン冷却水は、偏平チ
ューブ9を介して下部タンク4に流入するようになって
おり、偏平チューブ9を通る間に偏平チューブ9および
コルゲートフィン10に当たる冷却風による冷却作用で放
熱作用し、これによりエンジン冷却水は冷却される。
なお、11はラジエータ1を自動車の車体に取付けるた
めのブラケットである。
下部タンク4には、出口パイプ12が接合されており、
上記冷却されたエンジン冷却水はこの出口パイプ12から
エンジンに戻される。
下部タンク4内には、本発明に係る熱交換器としての
オイルクーラ20が収容されている。オイルクーラ20につ
いては第1図ないし第3図に示されており、以下これに
もとづき説明する。
21は外筒、22は内筒、23はインナフィンを示す。外筒
21は、ストレート管よりなり、軸方向端部にクーラ取付
けスペーサ24,24を介してそれぞれオイル送入パイプ25
およびオイル送出パイプ26が接合されている。これらオ
イル送入パイプ25およびオイル送出パイプ26は前記下部
タンク4の側壁を液密に貫通して外部に導出されてい
る。そしてオイルクーラ20はクーラ取付けスペーサ24,2
4により下部タンク4の側壁に固定されている。
内筒22は、上記外筒21の内部に同心状に配置されてお
り、軸方向両端に形成した拡径接合端部27a,27bが上記
外筒21の端部に液密に接合されている。これにより、こ
れら外筒21と内筒22は2重管構造を構成しており、これ
ら外筒21と内筒22の間には、上記オイル送入パイプ25側
からオイル送出しパイプ26側に向かってオイルを流すオ
イル通路28が形成されている。
このオイル通路28内には上記インナフィン23が嵌挿さ
れている。
本実施例においては、インナフィン23が軸方向に沿っ
て複数に分割されており、これら分割インナフィン23a,
23b,23cはそれぞれ円筒型をなしている。
各分割インナフィン23a,23b,23cは、第2図に示すよ
うに、周方向に沿って交互に凹部および凸部をなすうね
形のフィン列30…を備えており、これらうね形フィン列
30…はオイルの流れ方向(軸方向)に沿っており、いわ
ゆる並列フィン列をなしている。なお、1本のフィン列
30では、フィン29が千鳥状に形成されている。
このような各分割インナフィン23a,23b,23cは、それ
ぞれの両端部が、第3図に示すようにテーパ形に圧潰加
工されている。
軸方向の両端に位置する分割インナフィン23a,23c
は、各両端部が内径側から外径方向に向かって押圧変形
されており、これによりフィン高さhが減少されてい
る。したがって、圧潰変形された端部31は内径が拡大さ
れており、また、通路断面積S2が他の箇所の通路断面積
S1より小さくなっている。
また、これら両端に位置する分割インナフィン23a,23
cと隣接する分割インナフィン23bは、各両端部が外径側
から内径方向に向かって押圧変形されており、これによ
りフィン高さhが減少されている。したがって、この圧
潰変形された端部32は外径が縮径されており、また、通
路断面積S2が他の箇所の通路断面積S1より小さくなって
いる。
このような構成による実施例の作用について、第4図
を加えて説明する。
オイルクーラ20を組み立てるに際し、まず、第4図に
示すように、ストレート形の外筒21内にインナフィン23
を嵌挿する。インナフィン23は分割構造であるから、軸
方向に沿って分割の順に嵌挿する。この嵌挿時にはイン
ナフィン23の外周面が外筒21の内面に接触される。つぎ
に、第4図に示すように、上記インナフィン23の内側に
内筒24を嵌挿する。この場合、内筒24の一端27aは拡径
加工されていなくストレート状であり、他端27bのみ拡
径加工されている。この内筒24の外周面は上記インナフ
ィン23の内面に接触されるものであるから、内筒24の一
端27aをインナフィン23の端部から嵌め込む場合に苦労
する。しかしながら、インナフィン23の端部には内径を
テーパ形に押し潰した拡径端部31が形成されているの
で、このテーパ形拡径端部31が内筒24の一端27aのガイ
ドをなし、したがって内筒24の挿入を円滑になし得る。
このため、この挿入時にインナフィン23の端部を傷付け
るなどの不具合はなく、また内筒24の外周面とインナフ
ィン23の内周面の接触状態を確実にさせることができ、
熱伝達効率を向上させることができる。
なお、内筒24の一端27aを外筒23の一端まで挿通させ
たら、この内筒24の一端27aを第1図に示すように拡径
変形させて外筒23に密接させる。この後、内筒24の両端
27a,27bをそれぞれ外筒23の両端にろう付け等により液
密に接合する。これにてオイルクーラ20の組み立てが終
了する。
一方、エンジンの運転中には、冷却すべきエンジンオ
イルまたはトルコンオイルが第1図に示すように、オイ
ル送入パイプ25から送り込まれ、このオイルは外筒21と
内筒22の間に形成されたオイル通路28内を軸方向に流
れ、オイル送出パイプ26より送出される。
オイル通路28内にはインナフィン23が嵌挿されている
ので、このオイル通路28内を流れるオイルはインナフィ
ン23に接触する。したがって、温度の高いオイルはイン
ナフィン23に熱を伝え、このインナフィン23は外筒21お
よび内筒22に熱を伝える。外筒21および内筒22の表面
は、ラジエータ1の下部タンク4内の冷却水に接してい
るから外筒21および内筒22の熱はこの冷却水に伝達さ
れ、したがってオイル通路28内のオイルが冷却される。
そして、インナフィン23は、フィン列(うね)30…が
オイルの流れ方向(軸方向)に沿った、いわゆる並列フ
ィン列をなしているので、オイル通路28内を軸方向に流
れるオイル流れを円滑にし、流体抵抗が少ない。
しかしながら、インナフィン23a,23b,23cは、それぞ
れの両端部にテーパ形の圧潰変形された端部31、32を形
成してあるから、これら端部31、32においては、フィン
高さhが減少されることによる通路断面積S2が、他の箇
所の通路断面積S1より小さくなっている。このため、イ
ンナフィン23a,23b,23cの各端部31,32ではオイルの流れ
が絞られ、この部分で滞留する。このため、該滞留部分
で流れに乱れを発生させるとともに、オイルの流れに抵
抗を与えることになる。
この結果、オイルクーラ20全体としては、並列フィン
列のインナフィン23を使用するにも拘らず、オイルの流
れが適度に乱され、したがって伝熱作用が向上し、放熱
能力が高くなる。
特に、本実施例では、インナフィン23を軸方向に複数
に分割23a〜23cしてあるので、通路28の途中で複数の絞
り部分が発生し、伝熱作用を向上させることができる。
しかも、各分割インナフィン23a,23b,23cの端部31、3
2は、テーパ形に圧潰変形させればよいので、加工に手
間を要さず、構造は簡単である。
なお、上記実施例では、インナフィン23を軸方向に複
数に分割23a〜23cし、これら各分割インナフィン23a,23
b,23cの端部31、32にテーパ形の圧潰変形部を形成した
が、本発明は第6図に示す第2の実施例のように、イン
ナフィン23を軸方向に分割せず、単一にインナフィン23
であってもよい。ただしこの場合も、両端にテーパ形の
圧潰変形部31,31を形成するものである。
インナフィン23を軸方向に複数に分割するのは、前述
した通り、オイル通路28の途中で複数の絞り部分を発生
させてオイルを滞留させることにより放熱作用を向上さ
せるものであり、オイルの流れ抵抗と放熱作用との兼合
いをどの程度のレベルに設定するかによって、インナフ
ィン23を分割するか否か、あるいはいくつに分割するか
否か、あるいはいくつに分割するかを選択設定すればよ
い。
また、上記実施例ではオイルクーラ20の組立てに際
し、外筒21内にインナフィン23を嵌挿して、最後に内筒
22を嵌挿させるようにしたので、インナフィン23a,23c
の両端テーパ形の圧潰変形部31,31は内径を拡大する方
向に変形加工させたが、本発明はこれに限らず、第7図
に示す第3の実施例のように、内筒22の外側にインナフ
ィン23を嵌挿入して、最後に外筒21を嵌挿させるように
してもよく、この場合はインナフィン23の両端テーパ形
の圧潰変形部32,32は外径を縮径する方向に変形加工さ
せるものとする。
さらにまた、インナフィン23のフィン列30の形状は、
フィン29を千鳥状にしたものには限らず、要するに並行
フィン列であればよい。
そしてまた、上記実施例では、インナフィン23もしく
は各分割インナフィン23a,23b,23cのそれぞれ両端部に
テーパ形の圧潰変形部31,32を設けたが、テーパ形の圧
潰変形部はそれぞれ片端部のみでもよく、また分割イン
ナフィンの場合は、中間に位置するものはテーパ形の圧
潰変形部のないものであってもよく、放熱作用の兼合い
で適宜選択的に形成すればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によると、インナフィンと
して、流体の流れに対して並行なフィン列を有するイン
ナフィンを使用するので、本来的には流体の抵抗が小さ
いにも拘らず、少なくとも一端端部のフィン列の高さを
押し潰して他の箇所より径の異なる部分を形成したの
で、この端部において通路断面積が減じられ、したがっ
てこの端部で流体抵抗が増して流れに乱れを発生させ、
全体として放熱性能および流体の流れを所定のレベルに
確保することができる。しかもインナフィンの少なくと
も一端部は他の箇所より径の異なる部分が形成されるの
で、最後に挿入する内筒または外筒の挿入時に逃げとな
って、組付け時の損傷を防止することができる。また、
このような加工はフィン列の高さを押し潰すだけでよい
ので、加工は容易であり、構造も簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図はオイルクーラの断面図、第2図はインナフィンに
おけるフィン列を説明する斜視図、第3図はインナフィ
ンの端部を示す断面図、第4図は組立て状態を説明する
断面図、第5図はラジエータ全体の正面図、第6図は本
発明の第2の実施例を示すオイルクーラの断面図、第7
図は本発明の第3の実施例を示す組立て状態を説明する
断面図である。 1……ラジエータ、2……上部タンク、3……コア部、
4……下部タンク、20……オイルクーラ、21……外筒、
22……内筒、23……インナフィン、25……オイル送入
口、26……オイル送出口、28……オイル通路、29……フ
ィン、30……フィン列、31,32……圧潰変形端部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に送入口が設けられるとともに、他端
    に送出口が設けられた外筒と、 この外筒内に同心状に配置された内筒と、 これら外筒と内筒との間に形成された円筒形状の流体通
    路と、 この流体通路内にほぼ全周に亘り設けられるとともに、
    外周面および内周面がそれぞれ外筒および内筒に接触し
    て設けられ、この流体通路内の流体の流れに対し並行な
    うね形のフィン列を備え、少なくとも一端部に上記うね
    形フィン列の高さを押し潰して形成されて他の箇所より
    径の異なる部分が形成されたインナフィンと、を具備し
    たことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】上記インナフィンは軸方向に分割され、こ
    れら分割されたインナフィンの少なくとも1つのインナ
    フィンは、少なくとも一端部に上記うね形フィン列の高
    さを押し潰して形成されインナフィンの他の箇所より径
    の異なる部分が形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の熱交換器。
JP62050271A 1987-03-06 1987-03-06 熱交換器 Expired - Lifetime JPH0827152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050271A JPH0827152B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050271A JPH0827152B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63217197A JPS63217197A (ja) 1988-09-09
JPH0827152B2 true JPH0827152B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=12854284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62050271A Expired - Lifetime JPH0827152B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827152B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105577A (ja) 2004-09-08 2006-04-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン構造体および該フィン構造体を内装した伝熱管並びに該伝熱管を組込んだ熱交換器
KR101354916B1 (ko) * 2007-11-02 2014-01-22 한라비스테온공조 주식회사 오일쿨러
JP5886637B2 (ja) * 2012-01-24 2016-03-16 京セラ株式会社 冷却基板、素子収納用パッケージ、および実装構造体
JP2014009831A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Calsonic Kansei Corp 二重管およびその製造方法
CN105047365B (zh) * 2015-05-09 2017-03-08 陈学福 固接有内外翅片的变压器散热器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1091238B (it) * 1977-09-27 1985-07-06 Fiat Spa Ricuperatore di calore da gas esausti ad alta temperatura per irraggiamento e convenzione
JPS5564693U (ja) * 1978-10-27 1980-05-02
JPS606994U (ja) * 1983-06-21 1985-01-18 シャープ株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63217197A (ja) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5000257A (en) Heat exchanger having a radiator and a condenser
US6173766B1 (en) Integrated heat exchanger
US4328861A (en) Louvred fins for heat exchangers
US5472047A (en) Mixed finned tube and bare tube heat exchanger tube bundle
JP3004253U (ja) 冷媒を液化するためのコンデンサー
US5062474A (en) Oil cooler
JP3235217B2 (ja) 熱交換器のフィン
JPH0827152B2 (ja) 熱交換器
JP3125117B2 (ja) 熱交換器
JPS6317393A (ja) 熱交換器
JPH05272882A (ja) 熱交換器
JPH0443733Y2 (ja)
JP2006138538A (ja) 偏平伝熱管および該伝熱管を組込んでなる多管式熱交換器並びに多管式熱交換型egrガス冷却装置
US4429738A (en) Heat exchanger construction
JPH0610584B2 (ja) 熱交換器
JPH11223484A (ja) 熱交換器
JP3130063B2 (ja) 沸騰伝熱管
KR102533346B1 (ko) 일체형 열교환기
JPH0227598B2 (ja) Netsukokanki
CN212692593U (zh) 换热管、芯体及热交换器
JPH0742406U (ja) 2重管式熱交換器
JP4753715B2 (ja) 排気ガス冷却装置用多管式熱交換器
JP3151954B2 (ja) 自動車用熱交換器
JPS62169995A (ja) 熱交換器
JPH0781792B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term