JPH08271147A - 厨芥処理装置 - Google Patents

厨芥処理装置

Info

Publication number
JPH08271147A
JPH08271147A JP7071022A JP7102295A JPH08271147A JP H08271147 A JPH08271147 A JP H08271147A JP 7071022 A JP7071022 A JP 7071022A JP 7102295 A JP7102295 A JP 7102295A JP H08271147 A JPH08271147 A JP H08271147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
drying chamber
air
deodorizing
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7071022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3400599B2 (ja
Inventor
Kenzo Takahashi
賢三 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKASHIGE SANGYO KK
Original Assignee
TAKASHIGE SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKASHIGE SANGYO KK filed Critical TAKASHIGE SANGYO KK
Priority to JP07102295A priority Critical patent/JP3400599B2/ja
Publication of JPH08271147A publication Critical patent/JPH08271147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400599B2 publication Critical patent/JP3400599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、小型コンパクトで厨芥の処
理能力を大幅に向上させることができる新規な厨芥処理
装置を提供する。 【構成】 本発明は略矩体状に形成された下部ケーシン
グ1内に、厨芥を投入するホッパー5と、このホッパー
5に投入された厨芥を乾燥させる乾燥室6と、この乾燥
室6内を排気して温風を導入するための送風機12とを
収容すると共に、この下部ケーシング1上部にフレーム
2を介して上部ケーシング3を設け、この上部ケーシン
グ3内に、上記送風機12で排気された乾燥室6の排気
中の有機成分を燃焼して脱臭すると共にその燃焼熱によ
って給気を加熱して上記温風を生成するための脱臭・加
熱室16と、この脱臭・加熱室16の燃焼排ガスによっ
て上記乾燥室6からでた排気を余熱する熱交換室17と
を収容したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レストラン、食品工場
などから大量に排出される生ゴミなどの厨芥を効果的に
減容、脱臭して処理するための装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】家庭、レストラン、食品工場などから大
量に排出される生ゴミなどの厨芥は、その殆どが多量の
水分を含んでいることから、その運搬や処理には多大な
労力を要する上に、また、特に夏場にあっては、短時間
で腐敗して悪臭を放ち、周辺環境を著しく悪化させる要
因となっている。
【0003】このようなやっかいな厨芥を処理するため
の最も効果的な方法としては、直接加熱して含まれてい
る水分を除去することであり、これによって、厨芥の減
容、減量化と腐敗の防止を同時に達成することができ、
既に、このような処理を施すための装置がいくつか提案
されている(特公平4−45401号公報、特公平4−
74120号公報等)。また、このような、乾燥処理の
他に、腐敗菌等のバイオの力を利用して有機物からなる
厨芥を無害な水と炭酸ガスに分解する装置も提案されて
いる(特開平4−238886号公報、特開平5−22
0463号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来提案さ
れている方法を用いた厨芥処理装置では、装置全体が大
型化する上に、厨芥を乾燥させるためには長時間と大量
の燃料を要するため、処理効率が悪く、しかも処理コス
トも多大なものであった。
【0005】一方、バイオの力を利用して厨芥を処理す
る方法では、分解処理に長時間を要するため、同時に大
量の厨芥を処理するのは極めて困難であり、また、大量
の厨芥を処理するために、装置を大型化すると設置に広
いスペースを占有してしまい、都会のレストラン等の狭
いスペースに適用するのは困難であった。
【0006】そこで、本発明は上記課題を解決するため
に案出されたものであり、その目的は、小型コンパクト
で厨芥の処理能力を大幅に向上させることができる新規
な厨芥処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、略矩体状に形成された下部ケーシング内
に、厨芥を投入するホッパーと、このホッパーに投入さ
れた厨芥を乾燥させる乾燥室と、この乾燥室内を排気し
て温風を導入するための送風機とを収容すると共に、こ
の下部ケーシング上部にフレームを介して上部ケーシン
グを設け、この上部ケーシング内に、上記送風機で排気
された乾燥室の排気中の有機成分を燃焼して脱臭すると
共にその燃焼熱によって空気を加熱して上記温風を生成
するための脱臭・加熱室と、この脱臭・加熱室の燃焼排
ガスによって上記乾燥室からでた排気を余熱する熱交換
室とを収容してなるものである。そして、また、上記空
気の取入口を下部ケーシング側に形成すると共に、この
取入口と、上記乾燥室間をバイパス管で接続し、このバ
イパス管内に空気の流れを制御するダンパーを備えたも
のである。
【0008】
【作用】本発明は上述したように構成したため、先ず、
電源を投入して送風機を駆動すると乾燥室内の空気が吸
い出され、送風機12内に吸い込まれた後、上部ケーシ
ング内の熱交換室17側へ送られ、ここで、熱交換室1
7を通過して余熱された後、脱臭・加熱室16側へ送ら
れ、ここで燃焼されることで有機成分が分解されて脱臭
される。その後、この排気は燃焼排気ガスとなって、再
び熱交換室17側へ送られ、後から送られてくる乾燥室
側の排気を余熱した後、外気中に放出されることにな
る。従って、乾燥室側から排気される有臭ガスがそのま
ま外気に放出されることがなくなり、周囲の環境に悪影
響を及ぼすことがない。また、このように送風機によっ
て乾燥室内の空気を排気すると、乾燥室内が負圧になる
ことによって、外気が下部ケーシングに形成された空気
取入口より吸い込まれてフレームを通過し、脱臭・加熱
室内に送られ、ここで加熱されて温風となった後、乾燥
室内に吸い込まれ、ここで乾燥室内の厨芥を乾燥した
後、再び上述したように、送風機によって排気されて無
臭化処理されることになる。一方、このようにして送ら
れてくる温風に晒された厨芥は水分が除去されて乾燥
し、大幅に減容、減量された後、適宜排出されることに
なる。この時、乾燥した厨芥はかなりの熱を有している
ため、これを取り出す前に、ダンパを開いてバイパス管
を開放状態にすることで、フレーム内に取り込まれた外
気(冷気)が圧力の低いバイパス管側を通過して、直接
乾燥室へ流れ込んで、高熱となっている厨芥を短時間に
冷却することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0010】図1は本発明に係る厨芥処理装置の一実施
例を示したものである。図示するように、この厨芥処理
装置は、略矩体状に形成された下部ケーシング1上に複
数の配管からなるフレーム2を介して上部ケーシング3
が位置された構成をしている。また、図3に示すよう
に、この下部ケーシング1の内部には、厨芥を投入する
ためのホッパー5が収容されており、そのホッパー5の
上方が下部ケーシング1の上部に形成された開口部4に
連通された状態となっている。
【0011】また、図2に示すように、このホッパー5
の側部には、このホッパー5の下端部と連通した乾燥室
6が収容されており、ホッパー5に投入された厨芥を導
入して乾燥させるようになっている。また、このホッパ
ー5の下端部と乾燥室6間には図3に示すように、フィ
ーダモータ19によって駆動する2段式フィーダ5aが
設けられており、ホッパー5に投入された厨芥を強制的
に乾燥室6側に送るようになっている。尚、この下部ケ
ーシング1の開口部4には図3及び図5に示すように、
開閉蓋7が設けられており、厨芥の投入に際して開口部
4が開閉自在となっている。
【0012】この乾燥室6は図2に示すように、断面U
字形をしたハウジング10内に図10及び図11示すよ
うな構成をした撹拌部材8を回転自在に軸支してなるも
のであり、この撹拌部材8を図1及び図6に示すような
ホッパー5の側部に設けられたミキサモータ9によって
回転させることで投入された厨芥を撹拌するようになっ
ている。この撹拌部材8は図11に示すような断面山形
をした3枚の羽根8aを有する撹拌部材8bを図10に
示すように回転軸8c上に配列し、それぞれ隣り合った
撹拌部材8bをそれぞれ交互に60°ずつずらしてなる
ものであり、これら撹拌部材8bを回転させることで投
入された厨芥を撹拌する際に、塊状となった厨芥を細か
く粉砕することができるようになっている。また、図5
に示すように、この乾燥室6の上部仕切壁6aには温風
給気口11aと、排気口11bが形成されており、この
温風給気口11aから温風を導入して乾燥室6内の厨芥
を乾燥した後、水分や有機分と共にハウジング10内の
排気を排気口11bから排気するようになっている。ま
た、このハウジング10の底部には排出口10aと、こ
の排出口10aを開閉する排出用扉10bが設けられて
おり、電動式のオープナー10cによってこの排出用扉
10bを開くことで、ハウジング10内の乾燥した厨芥
をその底部に設けられた回収箱10d内に適宜回収され
るようになっている。また、図1及び図7に示すよう
に、下部ケーシング1内底部には送風機12が収容され
ている。そして、この送風機12の吸込側は吸込管13
を介して上記乾燥室6の排気口11bに接続されてお
り、また、その吹出側は吹出管14を介して上部ケーシ
ング3側に接続されており、上記乾燥室6内の排気を吸
い込み、その排気を吹出管14を介して上部ケーシング
3側に送るようになっている。尚、図2に示すように、
この吸込管13と上記乾燥室6の排気口11b間には、
布状のバグフィルター15が設けられており、排気口1
1bからの排気を濾過して乾燥室6内の厨芥やその乾燥
物等の固形物が直接送風機12側に吸い込まれるのを防
止するようになっている。また、この下部ケーシング1
には複数の点検用扉20…が開閉自在に設けられてお
り、上述したような下部ケーシング1内の機器の点検が
容易にできるようになっている。
【0013】次に、図1に示すように、この下部ケーシ
ング1の上部に設けられる上部ケーシング3内には脱臭
・加熱室16と、熱交換室17が一体的に収容されてい
る。この脱臭・加熱室16は図8に示すように、第一筒
体18aの外周部に、これを囲繞するように第二筒体1
8bが設けられ、この第一筒体18aに、図示しない燃
料タンクから供給される燃料を燃焼させるバーナー21
と、上記乾燥室6内の排気(有臭ガス)導入する導入管
22aと、燃焼排ガスを排気する排気管22bとが接続
されると共に、一方の第二筒体18bに空気導入管23
aと、温風配管23bが接続され、さらに、図1及び図
3に示すようにこの温風配管23bの他端部が上述した
乾燥室6の温風給気口11a側に接続された構成をして
いる。すなわち、このこの脱臭・加熱室16は、先ず、
第一筒体18a内において、上記送風機12で送られて
きた乾燥室6内の排気(有臭ガス)を燃焼させてそのガ
ス内に含まれている、悪臭を発する有機成分を無臭化す
ると共に、第一筒体18aと第二筒体18b間に空気を
流し、第一筒体18a内の燃焼熱によってこれを加熱し
て温風を発生し、その温風を温風配管23bを介して上
記乾燥室6側に供給するようになっている。尚、図中2
4は螺旋フィンであり、第一筒体18aと第二筒体18
b間に導入される空気を第一筒体18aの周囲に沿って
螺旋状に流して接触時間を稼ぎ、熱交換効率を向上させ
るようになっている。また、このバーナー21には図示
しない着火装置とオイルポンプが付設されており、燃料
タンクからの燃料の供給と着火消火及び燃焼量等を任意
に遠隔制御できるようになっている。
【0014】一方、熱交換室17は図9に示すようなチ
ューブ型熱交換器であり、一対の管板25,25間に複
数のチューブ26…を架け渡し、その一方にヘッダ27
が形成され、他方に煙突部28が形成された構成をして
いる。そして、このヘッダ27側に上記脱臭・加熱室1
6側の排気管22bが接続されると共に、管板25、2
5間を覆う円筒状胴部29の一端部に、上記送風機12
の吹出側から延びる吹出管14が接続され、さらにその
胴部29の他端部に上記脱臭・加熱室16側の導入管2
2aが接続されており、脱臭・加熱室16側から排気さ
れる燃焼排気ガスの熱によって吹出管14から送られて
くる乾燥室6内の排気を余熱して脱臭・加熱室16側に
送るようになっている。
【0015】また、これら下部ケーシング1及び上部ケ
ーシング3を接続するフレーム2は内部中空をした断面
四角形状のパイプ体であり、下部ケーシング1上に上部
ケーシング3を一体的に支持すると共に、上記脱臭・加
熱室16側等に供給される空気(冷気)の通路を兼用し
ている。すなわち、図1及び図3に示すように、このフ
レーム2は下部ケーシング1の背面下部から垂直上方に
立設され、その上端部で上部フレーム3を支持するよう
になっているが、さらに、その下端部には図3に示すよ
うな空気取入口30が形成されると共に、その上端部に
は脱臭・加熱室16の空気導入管23aが接続されてお
り、下部ケーシング1内底部の空気取入口30から空気
を取り入れて上記脱臭・加熱室16側に供給するように
なっている。尚、この空気取入口30にはフィルター3
1が設けられており、空気を濾過してゴミなどが吸い込
まれないようになっている。また、図1に示すように、
さらに、このフレーム2と上記温風配管23b間にはパ
イパス管33が接続されていると共に、このパイパス管
33には、空気の流れを制御するダンパ32が設けられ
ており、このダンパ32を開閉制御することで、フレー
ム2内に取り入れられた空気を上記脱臭・加熱室16側
に流さずに、直接乾燥室6側にバイパスできるようにな
っている。
【0016】次に、本実施例の作用を説明する。
【0017】図1及び図2に示すように、先ず、電源を
投入して送風機12を駆動すると乾燥室6内の空気が図
5に示す排気口11bから吸い出され、バグフィルター
15を介して吸込管13を通過して送風機12内に吸い
込まれた後、吹出管14を通過して上部ケーシング1の
熱交換室17側へ送られる。ここで、乾燥室6内から吸
い出される排気中にゴミや厨芥等があった場合には、バ
グフィルター15で捕集されるため、これらゴミや厨芥
等が直接送風機12内に吸い込まれたり、そのまま熱交
換機17側へ送られることはない。次に、熱交換室17
側へ送られた乾燥室6内の排気は図9に示すように、熱
交換室17の胴部29側を通過した後、図8に示すよう
に、導入管22a側から排出されて脱臭・加熱室16の
第一筒体18a内に送られ、ここでバーナ21の燃焼用
ガスとして用いられた後、燃焼排気ガスとなって排気管
22bを通過して、再び熱交換室17側へ送られ、その
ヘッダ27側からチューブ26…を通過する際に、後か
ら流れてくる胴部29内の排気を余熱した後、温度が下
がった後、煙突部28から外気中に放出されることにな
る。この時、乾燥室6側の排気中に有機成分などの有臭
物質が含まれていても、第一筒体18a内を通過する際
に、その有臭物質も燃焼されて無臭の炭酸ガスと水分に
分解されることから、悪臭がそのまま外気に放出される
ことはない。
【0018】一方、このように送風機12によって乾燥
室6内を排気すると、乾燥室6内が負圧になり、その負
圧に応じた温風が乾燥室6内に吸い込まれることにな
る。すなわち、乾燥室6内が負圧になると、図3に示す
ように、外気が下部ケーシング1に形成された空気取入
口30より吸い込まれてフレーム2を通過し、空気導入
管23aを介して脱臭・加熱室16内に送られ、第一筒
体18aと第二筒体18b間を螺旋状に流れる際に、加
熱されて温風となった後、温風配管23bを通過し、図
5に示す温風給気口11aから乾燥室6内に吸い込まれ
ることになる。そして、このような状態になったなら、
図3に示すように、フィーダモータ19及びミキサモー
タ9を駆動すると共に、開閉蓋7を開いて露出したホッ
パー5内に厨芥を投入するとホッパー5内に投入された
厨芥が順次乾燥室6内に送られ、ここで、撹拌部材8に
よって撹拌されながら、順次送られてくる温風に晒され
ることで、含まれている水分が除去されて乾燥し、大幅
に減容、減量される。そして、所定時間、乾燥されたな
ら、その後、オープナー10cによって乾燥室6のハウ
ジング10底部の排出口10aを開き、充分乾燥された
厨芥を適宜排出することになる。この時、乾燥した厨芥
はかなりの熱を有しているため、この排出口10aから
取り出す前に、上述したダンパ32を開いてバイパス管
33を開放状態にすることで、フレーム2内に取り込ま
れた外気(冷気)が圧力の低いバイパス管33側へ流
れ、温風配管23bから直接乾燥室6側へ流れ込んで、
高熱となっている厨芥を短時間に冷却するようにしても
よい。
【0019】このように、本発明は下部ケーシング内
に、厨芥を投入するホッパーと、このホッパーに投入さ
れた厨芥を乾燥させる乾燥室と、この乾燥室内を排気し
て温風を導入するための送風機とを備えたため、常に、
乾燥室内が負圧の状態となり、投入された厨芥などが外
部に飛散して環境を悪化させずに、効果的に厨芥の乾燥
を行うことができる。また、この下部ケーシング上部の
上部ケーシング内に、この乾燥室内で発生した有臭排気
を脱臭処理する脱臭・加熱室と、熱交換室とを一体的に
備えたため、装置全体が小型コンパクトになり、かつ効
果的な脱臭処理を行うことが可能となる。また、これら
送風機、乾燥室、脱臭・加熱室等の制御は温度センサや
風量センサ等の各種センサや制御装置を備えることで容
易に自動制御することも可能である。
【0020】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、一体的に
形成されたケーシング内に、厨芥を投入するホッパー
と、この厨芥を乾燥する乾燥室と、温風を供給して排気
する送風機と、排気を脱臭すると共に、乾燥用の温風を
発生する脱臭・加熱室と、この排気を余熱する熱交換室
を一体的に、収容したため、装置全体が小型コンパクト
になり、狭いスペースにも容易に設置することができ
る。また、乾燥室の空気を直接吸い込んで脱臭するよう
にしたため、常に、乾燥室内が負圧状態となるため、厨
芥の投入時などに乾燥室内を開放した場合であっても、
厨芥の飛散などを未然に防止することができ、良好な乾
燥処理を行うことができる等といった優れた効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面透視図である。
【図2】図1中A−A側面図である。
【図3】図1中B−B側面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す背面透視図である。
【図5】図1中F−F平面図である。
【図6】図1中E−E平面図である。
【図7】図1中D−D平面図である。
【図8】本実施例に係る脱臭・加熱室の一実施例を示す
一部破断斜視図である。
【図9】本実施例に係る熱交換室の一実施例を示す概略
構造図である。
【図10】本実施例に係る撹拌部材の一実施例を示す平
面図である。
【図11】本実施例に係る撹拌部材の一実施例を示す側
面図である。
【符号の説明】
1 下部ケーシング 2 フレーム 3 上部ケーシング 4 開口部 5 ホッパー 6 乾燥室 7 開閉蓋 12 送風機 16 脱臭・加熱室 17 熱交換室 30 取入口 32 ダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F26B 17/20 B09B 5/00 ZABP 23/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略矩体状に形成された下部ケーシング内
    に、厨芥を投入するホッパーと、このホッパーに投入さ
    れた厨芥を乾燥させる乾燥室と、この乾燥室内を排気し
    て温風を導入するための送風機とを収容すると共に、上
    記下部ケーシング上部にフレームを介して上部ケーシン
    グを設け、この上部ケーシング内に、上記送風機で排気
    された乾燥室の排気中の有機成分を燃焼して脱臭すると
    共にその燃焼熱によって空気を加熱して上記温風を生成
    するための脱臭・加熱室と、この脱臭・加熱室の燃焼排
    ガスによって上記乾燥室からでた排気を余熱する熱交換
    室とを収容したことを特徴とする厨芥処理装置。
  2. 【請求項2】 上記空気の取入口が下部ケーシング側に
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の厨芥処
    理装置。
  3. 【請求項3】 上記取入口と、上記乾燥室間にバイパス
    管を設けると共に、このバイパス管内に給気の流れを制
    御するダンパーを備えたことを特徴とする請求項2記載
    の厨芥処理装置。
  4. 【請求項4】 上記ホッパーの開口部に開閉蓋を備える
    と共に、上記下部ケーシングに、内部機器を点検する点
    検用扉を備えたことを特徴とする請求項1記載の厨芥処
    理装置。
JP07102295A 1995-03-29 1995-03-29 厨芥処理装置 Expired - Fee Related JP3400599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07102295A JP3400599B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 厨芥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07102295A JP3400599B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 厨芥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08271147A true JPH08271147A (ja) 1996-10-18
JP3400599B2 JP3400599B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=13448492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07102295A Expired - Fee Related JP3400599B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 厨芥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043152A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kazuyoshi Udagawa 有機廃棄物の処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043152A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kazuyoshi Udagawa 有機廃棄物の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3400599B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1821054A2 (en) Food waste drying apparatus
JPH06341622A (ja) 廃棄物の浄化焼却装置
JP3400599B2 (ja) 厨芥処理装置
JP4019187B2 (ja) 発酵或いは乾燥処理機に於ける撹拌移送装置
JP2996917B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2000061435A (ja) 有機物処理装置
JP3453000B2 (ja) 厨芥処理設備
JP2006205149A (ja) 有機性廃棄物分解処理装置
JPH07171546A (ja) コンポスター
JPH0857453A (ja) 生ごみの分解処理装置と、それを利用する生ごみの分解処理方法
JP3607109B2 (ja) 生ゴミ等用処理装置
JPH06292875A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH08168742A (ja) 有機系廃棄物の処理装置
JPH08132007A (ja) 生ごみ処理方法
JPH10103868A (ja) 生ごみ処理装置
JP2002162165A (ja) ヒーティングミキサー
CN212457742U (zh) 一种垃圾烘干机
JPH10103863A (ja) 生ごみ処理装置
JPH0788460A (ja) 生ゴミ処理装置
KR101342927B1 (ko) 가스 및 기름 연료를 사용하는 건조장치
JP2003154340A (ja) 生ゴミ処理機
JP3475187B2 (ja) 有機物処理装置
KR20180113023A (ko) 미생물을 이용한 유기성 폐기물 소멸 장치
JP4219019B2 (ja) コンポスト製造装置におけるドラム構造
KR200246471Y1 (ko) 음식물쓰레기 분해 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees