JP4219019B2 - コンポスト製造装置におけるドラム構造 - Google Patents

コンポスト製造装置におけるドラム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4219019B2
JP4219019B2 JP31351098A JP31351098A JP4219019B2 JP 4219019 B2 JP4219019 B2 JP 4219019B2 JP 31351098 A JP31351098 A JP 31351098A JP 31351098 A JP31351098 A JP 31351098A JP 4219019 B2 JP4219019 B2 JP 4219019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
section
adjustment mechanism
zone
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31351098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000143374A (ja
Inventor
和吉 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okawara Mfg Co Ltd
Original Assignee
Okawara Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okawara Mfg Co Ltd filed Critical Okawara Mfg Co Ltd
Priority to JP31351098A priority Critical patent/JP4219019B2/ja
Publication of JP2000143374A publication Critical patent/JP2000143374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219019B2 publication Critical patent/JP4219019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンポスト製造装置に関するものであって、特に被処理材を効率的にコンポスト化できる新規なドラム構造に係るものである。
【0002】
【発明の背景】
家庭の生ゴミ(厨芥)、畜糞、し尿、下水スラッジ等の廃棄物の処理形態の一つとして、これらが再利用できるようにコンポスト化されることが行われている。
このコンポスト化は微生物の発酵作用を利用するものであり、製造されたコンポストそのもの、あるいはその工程共、環境への悪影響が少なく、処理態様としては好ましいものの、必ずしも充分な普及はされていない。
【0003】
この普及を阻む要因としては、原料の受け入れやコンポストの需要が不安定であるという周辺の社会的要因もあるものの、技術的には発酵時間に長時間を要するという問題を有しており、このような技術的課題の解決が要望されていた。
【0004】
特に被処理材の混合、破砕、空気との接触を適切に行うことは発酵を効率的に促す上で重要であるものの、特にロータリーキルン型のコンポスト製造装置においては充分に検討されていないのが実情である。
【0005】
【解決を試みた技術課題】
本発明はこのような要求に応え得る技術を提供しようとするものであり、発酵及び水分調整を効率的に促すことのできる新規なコンポスト製造装置におけるドラム構造を開発することを技術課題としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち請求項1記載のコンポスト製造装置におけるドラム構造は、処理ドラム内に被処理材を投入し、この被処理材を処理ドラム内に適宜時間滞在させて発酵を促してコンポスト化するロータリーキルン型のコンポスト製造装置において、前記処理ドラムは、投入側の部分を、温度調整機構、空気量調整機構及び加水量調整機構を具えた発酵処理ゾーンとし、一方、排出側の部分を、温度調整機構及び空気量調整機構を具えた水分調整ゾーンとし、更に前記発酵処理ゾーンまたは水分調整ゾーンのいずれか一方または双方は、複数のセクションに区画されており、それぞれのセクションには、送り、破砕、撹拌または掻き上げを担うリフタの中から、そのセクションにおける被処理材の処理に適したものが選択されて具えられており、掻き上げを担うリフタが具えられたセクションのうち、いくつ かのセクションは、通気性の内円筒が中心に配され、この内円筒とドラム本体との間が、通気性の仕切板により四区画に区画されていることを特徴として成る。
この発明によれば、被処理材の送り、破砕、攪拌、掻き上げ等を、処理段階に応じて適切に行うことで、被処理材の発酵及び水分調整を効率的に促すことができる。
また被処理材と、処理ドラム内雰囲気または水との接触態様がより細部にわたって好適となり、被処理材の発酵及び水分調整を効率的に促すことができる。
そして前記請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明の適用されるコンポスト製造装置について図面に基づいて説明する。
図1、2、3に示すものがロータリーキルン型のコンポスト製造装置Pであり、このものは鋼材を適宜組み合わせて成る機枠F1に対し、処理ドラム1を回転自在に具え、本実施の形態ではこの処理ドラム1を内部に位置させるようにチャンバー2を形成して成る。また前記処理ドラム1内には処理雰囲気を調整するための調整装置3を具えるとともに、処理ドラム1の前後に被処理材Wの投入装置5及び排出装置6を具えて成る。
以下上述した各部材について詳細に説明する。
【0008】
処理ドラム1は、一例として金属板を円筒状に形成し、その前後をテーパー状に形成した中空体であるドラム本体10を、機枠F1に具えた支持ローラ11に載置することで回転自在に構成される。
この回転のための構造は、ドラム本体10のほぼ中央部において、その外周部と、モータM1に接続された減速機12の出力軸に具えたプーリ13とにチェーン14を巻回して成る。
【0009】
そして前記ドラム本体10の内壁部には種々の形状のリフタ15を複数具えるものであり、図4、5に示すようにドラム本体10の内部空間は、これらリフタ15の形態によって一例として第一セクション101から第八セクション108まで区別される。このように区別されたドラム本体10の内部空間は、一例として投入口16側(図中右側)の第一セクション101から第六セクション106までの範囲を発酵処理ゾーンZ1とし、一方、排出口17側(図中左側)の第七セクション107から第八セクション108までの範囲を水分調整ゾーンZ2とする。
【0010】
ここで前記リフタ15について詳しく説明すると、このものはドラム本体10内に投入された被処理材Wの、送り、破砕、攪拌、掻き上げ等の作用を担う部材であり、図4、5に示すように、それぞれ異なった形態の複数が設けられている。そして発酵処理ゾーンZ1及び水分調整ゾーンZ2それぞれのゾーンでの処理に適した形態の複数のリフタ151、152、153、154、155、156、157、158を設けるものとする。
【0011】
まずリフタ151は主として被処理材Wの送りを行うための部材であって、ドラム本体10における投入口16からテーパー状に形成した傾斜部分(第一セクション101)に螺旋状に取り付けられるものであり、本実施の形態では四枚が取り付けられる。
【0012】
またリフタ152は主として被処理材Wの破砕(切り返し)を行うための部材であって、ドラム本体10における第二セクション102に螺旋状に取り付けられるものであり、本実施の形態では六枚が取り付けられる。
【0013】
更にまたリフタ153は主として被処理材Wの掻き上げを行うための側面視で、くの字型に屈曲した板部材であって、ドラム本体10における第三セクション103に直線状に取り付けられるものであり、本実施の形態では六枚が取り付けられる。
【0014】
更にまたリフタ154は主として被処理材Wの攪拌を行うための板部材であって、ドラム本体10における第四セクション104に直線状に取り付けられるものであり、本実施の形態では六枚が取り付けられる。
【0015】
更にまたリフタ155は主として被処理材Wの掻き上げを行うための側面視で、くの字型に屈曲した板部材であって、ドラム本体10における第五セクション105に直線状に取り付けられるものであり、本実施の形態では四枚が取り付けられる。
またこの第五セクション105には一例としてパンチングメタルで構成した通気性の内円筒155aを中心に配し、この内円筒155aとドラム本体10との間を通気性の仕切板155bで四区画に区画する。
【0016】
更にまたリフタ156は主として被処理材Wの攪拌を行うための板部材であって、ドラム本体10における第六セクション106に直線状に取り付けられるものであり、本実施の形態では六枚が取り付けられる。
【0017】
更にまたリフタ157は主として被処理材Wの掻き上げを行うための側面視で、くの字型に屈曲した板部材であって、ドラム本体10における第七セクション107に直線状に取り付けられるものであり、本実施の形態では四枚が取り付けられる。
またこの第七セクション107には一例としてパンチングメタルで構成した通気性の内円筒157aを中心に配し、この内円筒157aとドラム本体10との間を通気性の仕切板157bで四区画に区画する。
【0018】
更にまたリフタ158は主として被処理材Wの攪拌を行うための板部材であって、ドラム本体10における第八セクションにおけるテーパー部分から排出口17にかけて直線状に取り付けられるものであり、本実施の形態では六枚が取り付けられる。
【0019】
次に前記チャンバー2について説明する。このものは前記処理ドラム1におけるドラム本体10を、内側に断熱材を張設した金属板で構成した筐体20で覆うようにして収容する区画された空間である。このようなチャンバー2は、一例として前記ドラム本体10における第一セクション101から第三セクション103を内包する第一のチャンバー2Aと、第四セクション104から第八セクション108を内包する第二のチャンバー2Bとに分けて構成されるものである。従って図2に示すようにチャンバー2Aとチャンバー2Bとの間はドラム本体10が剥き出しになっており、この部分に前記チェーン14を巻回するものである。
【0020】
そして前記チャンバー2の内側部分には、温度センサ21と、加熱機構の一例であるパネルヒーター25とを複数配設する。また前記ドラム本体10の外周部並びにドラム本体10の両端に形成した投入口16及び排出口17と、筐体20との近接部分は、適宜ラビリンス構造を採る等して機密性を保持するものとする。
【0021】
次に前記調整装置3について説明する。このものは鋼管を適用したインナーパイプ30を、その一端をドラム本体10内にスポーク状に設けた支持枠18の中心に配した軸受31に軸支し(回転可能状態とする)、他端を排出装置6に設けた軸受32に軸支して(非回転状態とする)、前記処理ドラム1の中心軸上に配し、このインナーパイプ30に適宜加水量調整機構、温度調整機構及び空気量調整機構並びに検知装置等を具えて成る。
【0022】
本実施の形態においては、発酵処理ゾーンZ1に温度調整機構、空気量調整機構及び加水量調整機構を具え、一方、水分調整ゾーンZ2に温度調整機構及び空気量調整機構を具えるものとする。
また検知装置については、温度センサ、湿度センサ、CO2 濃度センサを具えるものとする。ただし、前記発酵処理ゾーンZ1と、水分調整ゾーンZ2との境界については厳密なものではなく、被処理材Wの性状等に応じて、後述する給水ノズル36の使用位置を適宜前後にシフトすることで調整できるものである。また、この発酵処理ゾーンZ1と、水分調整ゾーンZ2との境界部には、チャンバー2の内壁に仕切板22を設けることが望ましい。
【0023】
ここで前記温度調整機構及び空気量調整機構について説明すると、このものは図4に示すように、インナーパイプ30に対して排出装置6側の端部から管路T1を挿入し、この管路T1を発酵処理ゾーンZ1におけるインナーパイプ30の外周部に設けた複数の給気ノズル35に接続する。また同様にインナーパイプ30に対して管路T2を挿入し、この管路T2を水分調整ゾーンZ2におけるインナーパイプ30の外周部に設けた複数の給気ノズル35に接続する。
【0024】
更に後述する投入装置5における排出部52に管路T3を接続するものであって、排出部52が投入口16に挿入された状態で、発酵処理ゾーンZ1に至る流路を形成する。
前記管路T1、管路T2及び管路T3は、それぞれバルブV1、バルブV2及びバルブV3によって流路を開閉自在に構成されるとともに、通気ヒーター33及びブロワ34に接続される。
【0025】
次に加水量調整機構について説明すると、このものは図4に示すように、インナーパイプ30に対して排出装置6側の端部から管路T4を挿入し、この管路T3を発酵処理ゾーンZ1におけるインナーパイプ30の外周部に設けた複数の給水ノズル36に接続する。前記管路T4は、バルブV4によって流路を開閉自在に構成されるとともに、ポンプ37に接続される。
【0026】
次に検知装置について説明すると、インナーパイプ30に対して適宜の制御盤に接続されたケーブルを挿入し、このケーブルをインナーパイプ30の外周部に設けた適宜のセンサ38(本実施の形態では温度センサを用いる)に接続して構成される。
また前記湿度センサ及びCO2 濃度センサについては、インナーパイプ30の外周部に取り付けることができないため、インナーパイプ30の表面に穿設した孔からガス吸引用のサンプリングパイプ39を突出させた状態でドラム本体10内に臨ませる等して、ここから採取されたドラム本体10内の雰囲気を外部に設けたガス分析器等に送る構成とする。
因みにこれらの給気ノズル35、給水ノズル36、センサ38及びサンプリングパイプ39に対しては、パージ用のエア供給機構を具えることが好ましい。
【0027】
次に投入装置5について説明する。このものは鋼材を適宜組んで成る機枠F2に対して、モータM2によって駆動されるスクリューコンベヤ50を具え、また前記機枠F2の下部に車輪51を具えて成り、前記処理ドラム1の投入口16側に敷設したレールR上を走行可能に設置される。
そして図2に仮想線で示すように、投入装置5が前記レールR上を移動して処理ドラム1に近接した状態で、上記スクリューコンベヤ50の排出部52が、処理ドラム1における投入口16に対して挿入状態となるものである。
この排出部52は、前記スクリューコンベヤ50のトラフを、これより大径のパイプによって内包するいわゆる二重パイプ構造とするものであり、この外側のパイプに対して前記管路T3が接続される。
【0028】
次に排出装置6について説明する。このものは前記ドラム本体10における排出口17の回転を妨げないようにこのものを内包する中空体61を、前記機枠F1に固定し、この中空体61の下部に設けた開口部62の下方にスクリューコンベヤ63を配して成るものである。
また前記中空体61には、上部に排気口64を設け、更に前記ドラム本体10における排出口17に対向する位置に軸受32を具えるものであり、上述したようにこの軸受32に前記インナーパイプ30の一端が軸支される。
【0029】
本発明の適用されるコンポスト製造装置Pは上述したように構成されるものであり、以下この装置の作動状態を説明する。
コンポスト製造工場内には、図示は省略するがコンポスト製造装置Pの周辺機器として以下のものが配される。まず被処理材Wは、汚泥、生ゴミ、消石灰、乾燥汚泥等を混合したもの等を用いるため、これらの貯留槽及び混合機を具えるものとする。
またコンポスト製造装置Pから排気される空気には多量の水分が含まれ、更に悪臭があるためこれらを除去する排気ファン、脱臭装置等を具えるものとする。
【0030】
(1)装置の立ち上げ
(i)調整装置の起動
まず排気ファンを起動し、処理ドラム1内を若干の負圧状態にしてから調整装置3におけるブロワ34及び通気ヒーター33を起動し、バルブV1、バルブV2、バルブV3を開放することで、給気ノズル35及び投入装置5における排出部52からドラム本体10内に熱風を供給する。
引き続いて処理ドラム1におけるモータM1を起動し、ドラム本体10を1r.p.m程度で回転させる。
【0031】
(ii)加熱機構の起動
また同時にチャンバー2内のパネルヒーター25を起動するものであり、筐体20とドラム本体10との間の空気を加熱する。
【0032】
やがてドラム本体10内の雰囲気の温度は、内部に供給される熱風の熱と、側周外部から伝導されるパネルヒーター25の熱とによって加熱されて上昇するものであり、ドラム本体10内のセンサ38によるドラム内雰囲気の温度の検出値が適温に成るように適宜バルブV1、バルブV2及びバルブV3の開閉及びパネルヒーター25の放熱量調整を行う。
本実施の形態では発酵処理ゾーンZ1内の雰囲気の最適温度は60℃であり、一方、水分調整ゾーンZ2内の雰囲気の最適温度は60〜70℃である。もちろんこの最適温度については、被処理材Wや使用する微生物の性状によって変動するものである。
【0033】
(2)被処理材の投入
やがてドラム本体10内の雰囲気の温度が所望値に達した時点で、投入装置5に被処理材W(含水率は40〜60%W.B.程)を供給し、続いて処理ドラム1における投入口16に挿入した排出部52からドラム本体10内に供給する。このとき、必要であれば好気性の微生物の種付けを行う。
【0034】
(3)発酵処理
ドラム本体10内に供給された被処理材Wは、まず発酵処理ゾーンZ1において発酵処理が施されるものであって、以下各セクション毎の処理を説明する。
まず第一セクション101においては、被処理材Wはリフタ151によって送られ、テーパーによる傾斜部を下りながら進行するものであり、水分量が多く粘度の高い被処理材Wを強制的に搬送することで堆積を防止し、また投入口16からの被処理材Wのこぼれや外気の流入を防止することになる。
【0035】
次に第二セクション102に至った被処理材Wは、リフタ152によって破砕(切り返し)されるものであり、同時に給気ノズル35、排出部52から供給される熱風から熱を吸収するとともに、給水ノズル36から供給される水を取り込み、好気性の微生物による発酵が開始される。
【0036】
次いで第三セクション103に至った被処理材Wは、リフタ153によって掻き上げられるものであり、給気ノズル35、排出部52から供給される熱風との接触が効率的に行われ、発酵が促進される。
【0037】
次いで第四セクション104に至った被処理材Wは、リフタ154によって攪拌されるものであり、発酵が進んだ部分と、未発酵の部分とが混合される。
【0038】
次いで第五セクション105に至った被処理材Wは、リフタ155によって掻き上げられるものであり、更に仕切板155bによって区画された区画毎に混合され、給気ノズル35、排出部52から供給される熱風との接触が効率的に行われ、発酵が促進される。
【0039】
次いで第六セクション106に至った被処理材Wは、リフタ156によって攪拌されるものであり、発酵が進んだ部分と、未発酵の部分とが混合される。
因みに本実施の形態ではここまでの段階で、被処理材Wの微生物による発酵はほぼ完了するものである。
このように種々のリフタ15によって破砕、攪拌、混合された被処理材Wは、調整装置3によって発酵に必要な水分が供給され、また温度、水分または空気量の調整が行われた発酵に好適な雰囲気と接触することで、発酵が効率的に促されるものである。
【0040】
(4)水分調整
続いて水分調整ゾーンZ2に達した被処理材Wは、発酵によりこの時点での体積が投入時の1/2程度となっており、また含水率は40%W.B.程となっている。
そして前記発酵処置に引き続いて水分調整が行われるものであり、以下各セクション毎の処理について説明する。
まず第七セクション107において、被処理材Wはリフタ157によって掻き上げられるものであり、更に仕切板157bによって区画された区画毎に混合され、給気ノズル35、排出部52から供給される熱風との接触が効率的に行われ、水分調整(乾燥)が促進される。
【0041】
続いて第八セクション108に至った被処理材Wは、リフタ158によって攪拌、搬送されるものであり、給気ノズル35、排出部52から供給される熱風との接触が効率的に行われ、水分調整が効率的に促されるものである。
【0042】
(5)コンポストの排出
やがて30%W.B.程度の含水率となった被処理材W(コンポスト)は、排出口17に向けて搬送され、ここから開口部62を通過してスクリューコンベヤ63に投入され、以降の工程へと送られる。
【0043】
【他の実施の形態】
本発明は上述した実施の形態を基本の実施の形態とするものであるが、本発明の技術的思想に基づいて以下に示す実施の形態を採ることができる。
つまり先の実施の形態では処理ドラム1をチャンバー2内に収容する構成としたが、要はドラム本体10を具えたロータリーキルン型であればよいので、チャンバー2を有しない従来型のコンポスト製造装置に対して本発明を適用することもできる。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、各セクション毎にそれぞれ異なった形態のリフタ15が設けられているため、被処理材Wの送り、破砕、攪拌、掻き上げ等を処理過程に応じて適切に行うことができ、発酵及び水分調整を効率的に促すことのできる新規なコンポスト製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の適用されるコンポスト処理装置を一部破断して示す斜視図である。
【図2】 同上平面図並びに縦断正面図である。
【図3】 同上右側面図、縦断側面図並びに左側面図である。
【図4】 処理ドラムの内部及び調整装置を示す骨格図である。
【図5】 種々のリフタの形状を示すドラム本体の分解図並びに透視図である。
【符号の説明】
1 処理ドラム
2 チャンバー
2A チャンバー
2B チャンバー
3 調整装置
5 投入装置
6 排出装置
10 ドラム本体
11 支持ローラ
12 減速機
13 プーリ
14 チェーン
15 リフタ
16 投入口
17 排出口
18 支持枠
20 筐体
21 温度センサ
22 仕切板
25 パネルヒーター
30 インナーパイプ
31 軸受
32 軸受
33 通気ヒーター
34 ブロワ
35 給気ノズル
36 給水ノズル
37 ポンプ
38 センサ
39 サンプリングパイプ
50 スクリューコンベヤ
51 車輪
52 排出部
61 中空体
62 開口部
63 スクリューコンベヤ
64 排気口
101 第一セクション
102 第二セクション
103 第三セクション
104 第四セクション
105 第五セクション
106 第六セクション
107 第七セクション
108 第八セクション
151 リフタ
152 リフタ
153 リフタ
154 リフタ
155 リフタ
155a 内円筒
155b 仕切板
156 リフタ
157 リフタ
157a 内円筒
157b 仕切板
158 リフタ
F1 機枠
F2 機枠
M1 モータ
M2 モータ
P コンポスト製造装置
R レール
T1 管路
T2 管路
T3 管路
T4 管路
V1 バルブ
V2 バルブ
V3 バルブ
V4 バルブ
W 被処理材
Z1 発酵処理ゾーン
Z2 水分調整ゾーン

Claims (1)

  1. 処理ドラム内に被処理材を投入し、この被処理材を処理ドラム内に適宜時間滞在させて発酵を促してコンポスト化するロータリーキルン型のコンポスト製造装置において、前記処理ドラムは、投入側の部分を、温度調整機構、空気量調整機構及び加水量調整機構を具えた発酵処理ゾーンとし、一方、排出側の部分を、温度調整機構及び空気量調整機構を具えた水分調整ゾーンとし、更に前記発酵処理ゾーンまたは水分調整ゾーンのいずれか一方または双方は、複数のセクションに区画されており、それぞれのセクションには、送り、破砕、撹拌または掻き上げを担うリフタの中から、そのセクションにおける被処理材の処理に適したものが選択されて具えられており、掻き上げを担うリフタが具えられたセクションのうち、いくつかのセクションは、通気性の内円筒が中心に配され、この内円筒とドラム本体との間が、通気性の仕切板により四区画に区画されていることを特徴とするコンポスト製造装置におけるドラム構造。
JP31351098A 1998-11-04 1998-11-04 コンポスト製造装置におけるドラム構造 Expired - Lifetime JP4219019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31351098A JP4219019B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 コンポスト製造装置におけるドラム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31351098A JP4219019B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 コンポスト製造装置におけるドラム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143374A JP2000143374A (ja) 2000-05-23
JP4219019B2 true JP4219019B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18042190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31351098A Expired - Lifetime JP4219019B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 コンポスト製造装置におけるドラム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2707127C1 (ru) * 2019-06-17 2019-11-22 Общество с ограниченной ответственностью «Инжиниринговая компания Атанор» Установка для переработки птичьего помета
JP7246839B1 (ja) 2021-11-16 2023-03-28 株式会社御池鐵工所 廃棄物処理装置及び廃棄物処理プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000143374A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975286B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
KR20170085795A (ko) 분뇨처리시스템용 교반건조장치
JP2013236989A (ja) 生ゴミ処理装置と方法
JP4219019B2 (ja) コンポスト製造装置におけるドラム構造
JPH02180688A (ja) 廃棄物処理方法および装置
JP2005103386A (ja) 有機物含有廃棄物の乾燥・発酵方法およびその装置
JP2001239240A (ja) 回転ドラム型連続式生ゴミ発酵処理装置
JP2002210435A (ja) 有機性廃棄物の処理装置
JP2002001279A (ja) 乾燥・発酵装置
WO2000012448A1 (en) Method and device for composting
JP2002186943A (ja) 有機廃棄物処理設備及びコンポスト化方法
CN112845543A (zh) 一种卧式高温好氧发酵反应系统
JP3300832B2 (ja) 生ゴミ処理機
JP2000143376A (ja) コンポスト製造装置における処理雰囲気調整方法並びにその装置
JP2000128678A (ja) コンポスト製造装置
JPH06157177A (ja) 糞尿処理装置
JP3422947B2 (ja) 生ゴミ分解処理装置
JP2004202367A (ja) 好気発酵処理装置
JP3991974B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2000343063A (ja) 生ゴミ処理装置及び方法
KR101973099B1 (ko) 속효성 유기물 발효장치의 소형 송풍장치
JP2973182B2 (ja) 工場より排出されるスラッジの処理方法
JP2873790B2 (ja) 発酵処理方法
JP3377724B2 (ja) 発酵装置に用いる熱交換器
JPS583695A (ja) 汚泥等の発酵処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term