JP3300833B2 - 生ゴミ処理機 - Google Patents

生ゴミ処理機

Info

Publication number
JP3300833B2
JP3300833B2 JP31148597A JP31148597A JP3300833B2 JP 3300833 B2 JP3300833 B2 JP 3300833B2 JP 31148597 A JP31148597 A JP 31148597A JP 31148597 A JP31148597 A JP 31148597A JP 3300833 B2 JP3300833 B2 JP 3300833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
air
garbage
hood
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31148597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11128895A (ja
Inventor
スバンテ・エンベック
Original Assignee
サンカイ化成株式会社
コンポストイノベーション・アイ ベスト エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンカイ化成株式会社, コンポストイノベーション・アイ ベスト エービー filed Critical サンカイ化成株式会社
Priority to JP31148597A priority Critical patent/JP3300833B2/ja
Priority to KR1019970059231A priority patent/KR100324789B1/ko
Priority to TW087100828A priority patent/TW371297B/zh
Publication of JPH11128895A publication Critical patent/JPH11128895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300833B2 publication Critical patent/JP3300833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/02Apparatus for the manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/04Biological compost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は好気性菌による酸化
分解を利用して堆肥化を行うための生ゴミ処理機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】微生物を利用して生ゴミ等を処理して堆
肥化させる装置としては、嫌気性菌を利用して発酵させ
るタイプのものと、好気性菌を利用して酸化分解させる
タイプのものがあるが、従来提案されてきた装置のほと
んどは前者の嫌気性菌を利用するタイプのものであっ
た。ところが、嫌気性菌を利用するタイプの装置では、
稼働時に処理ドラム内の温度が約80℃前後の高温とな
るため、腐敗による悪臭の発生が著しいという致命的な
問題点があった。これに対して、好気性菌を利用するタ
イプの装置では、稼働時における処理ドラム内の温度は
約50〜60度と比較的低い温度であるため、悪臭の発
生という問題は回避される。しかしながら、好気性菌を
利用するの従来の生ゴミ処理機では、装置が大がかりで
屋内への設置には向かない、腐臭が大きい、生ゴミ処理
効率(生ゴミから堆肥への変換効率)が悪い、処理残渣
物中の溶存有機性炭素量(TOC値)が大きい、処理の
ために投入するおがくずの量が大量に必要である、処理
経費が高い等の解決すべき多くの問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の問題点を一挙に解消し、非常にコンパクトで屋
内及び屋外のいずれにも設置可能であり、腐臭がなく、
生ゴミ処理効率が良好で、TOC値が極めて小さく、大
量のおがくずの投与が不要で、処理経費が安価な生ゴミ
処理機を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題を解決するため、生ゴミ等の被処理物を取り込み、好
気性菌による酸化分解を利用して堆肥化させて排出する
生ゴミ処理機であって、水平方向に延びる円筒形状のド
ラム本体と、被処理物の取込口及びエア排出口を有する
前蓋と、処理により生成した堆肥を排出する排出口及び
エア取込口を有する後蓋からなり、該ドラム本体のみが
その中心軸を中心に回転自在に設置されたドラムと、該
ドラムのドラム本体を回転駆動させる回転駆動手段と、
該ドラム内のエアを該エア排出口から強制排出させるエ
ア排出手段と、該ドラムの前段に設けられたホッパー
と、該ホッパーからの取り込まれた被処理物を切断する
ための切断手段と、該切断手段により切断された被処理
物を該ドラム内に送り込む送込手段と、該ドラム内に該
ドラムの中心軸と平行に配置された回転シャフトと、該
回転シャフトに取り付けられたブレードからなる破砕手
段とを具備することを特徴とする生ゴミ処理機が提供さ
れる。また、本発明によれば、生ゴミ等の被処理物を取
り込み、好気性菌による酸化分解を利用して堆肥化させ
て排出する生ゴミ処理機であって、水平方向に延びる円
筒形状のドラム本体と、被処理物の取込口及びエア排出
口を有する前蓋と、処理により生成した堆肥を排出する
排出口及びエア取込口を有する後蓋からなり、該ドラム
本体のみがその中心軸を中心に回転自在に設置されたド
ラムと、該ドラムのドラム本体を回転駆動させる回転駆
動手段と、該ドラム内のエアを該エア排出口から強制排
出させるエア排出手段と、所要部位にエア取入口が形成
され、該被処理物取込口、該堆肥排出口及び該エア排出
口は露出させたまま装置本体を覆うとともに、該ドラム
との間に若干の間隙を設けて装着されるフードと、該ド
ラムの前段に設けられたホッパーと、該ホッパーからの
取り込まれた被処理物を切断するための切断手段と、該
切断手段により切断された被処理物を該ドラム内に送り
込む送込手段と、該ドラム内に該ドラムの中心軸と平行
に配置された回転シャフトと、該回転シャフトに取り付
けられたブレードからなる破砕手段とを具備することを
特徴とする生ゴミ処理機が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を好まし
い実施例に基づいて詳述する。図1及び図2は本発明に
よる一実施例の生ゴミ処理機の全体外観を示す斜視図
で、図1は安全フードを外した状態、図2は安全フード
を装着した状態を示す。図3はドラムの前段に設けられ
るホッパー、切断機構及び送込機構の説明図である。図
4、図5、図6はそれぞれ安全フードを外した状態にお
ける後方部分の斜視図、右側面図、平面図を示す。また
図7はホッパー及び切断機構の説明図、図8は切断刃を
示す図、図9は送込機構の説明図である。この生ゴミ処
理機は好気性菌を利用して生ゴミ等の被処理物を酸化分
解させ、堆肥化処理するものであり、屋内でも屋外でも
利用可能なものである。これらの図において1は装置本
体、2は安全フード、3はベース、4は踏み台、5は自
動操作ボックス、6はドラムである。ドラム6は横方向
に延びたドラム本体7、前蓋8及び後蓋9からなる。ド
ラム本体7は正逆両方向回転可能であり、その前蓋8側
の周囲に大径のギア10が設けられ、ドラム本体7の中
央部分の適所には検査窓11が取り付けられ、その両側
の周囲にはガイド周溝12、13がそれぞれ形成されて
いる。ドラム本体7としては、耐酸化性、耐腐食性に優
れたステンレス鋼製のものが好ましく使用されるが、こ
れら条件を満たすものであればその他の適宜の材料で形
成されたものを使用することができる。ドラム本体7の
前方開口部には前蓋8が取り付けられ、この前蓋8はベ
ース3に対して固定的に設置される。また前蓋8には被
処理物を取り込むための取込口14が形成されている。
また、前蓋8の適所にはエア排出口15が形成され、こ
のエア排出口にはエア排出機構16が連結されている。
このエア排出機構16には排気ファンFが設けられ、ド
ラム6内の空気や二酸化炭素、熱等を強制的に外部に排
出させるようになっている。一方、ドラム本体7の後方
開口部には後蓋9が取り付けられ、この後蓋9もベース
3に対して固定的に設置される。また後蓋9には、図4
に明らかなように、処理で生成した堆肥を排出するため
の排出口18が形成され、この排出口18には排出管1
9が取り付けられている。この排出口18はエア取込口
も兼ねているがエア取込口を別途設けるようにしてもよ
い。排出管19の管壁の一部にはエア取込のための矩形
状穴20が形成されている。もちろん穴20の形状は任
意に選択することができる。
【0006】ベース3の適所には駆動モーター21が設
置され、その出力軸には小径のギア22が取り付けら
れ、この小径のギア22と、ドラム本体7に設けられた
大径のギア10とは噛合するようになっている。また、
ベース3には、一対のローラー23、23と、もう一対
のローラー24、24がそれぞれ支持プレート25、2
5と、支持プレート26、26を介してドラム本体7の
横断方向に適当な距離だけ離間して設置されており、こ
れらはドラム本体7に設けられたガイド周溝12、13
とそれぞれ係合し、ドラム本体7を回転自在に支持して
いる。これらローラー23、23及びローラー24、2
4はドラム本体7の中心軸の位置決めをする役割も行っ
ている。
【0007】一方、ドラムの前方には、図3に示すよう
に被処理物を取り込むためのホッパー27、ホッパー2
7に取り込んだ被処理物を適当な大きさに切断するため
の切断機構28、及び切断機構28で切断された被処理
物をドラム6内に送り込むための送込機構29が設けら
れている。30はカバーである。これらの様子を図8に
示す。切断機構28において使用される刃としては、任
意の形状の一対の切断刃31、32を用いることができ
る。この切断刃31、32は、モーター33の駆動力を
ベルト34を介してプーリー35に伝達し、さらにその
回転力をギア36、37に伝達することにより作動す
る。ここでギア35とギア36は堅固に噛合しているた
め多少固い被処理物が投入された場合でもスリップする
ことなく、切断動作を行うことが可能となる。切断刃3
1、32で切断された被処理物はその下方に設けられた
チャンバー38に達し、ここで被処理物は送込機構29
により、前蓋8に形成された被処理物取込口14を介し
てドラム6内へと送り込まれる。図9において39で示
すものがらせん状スクリュー部材である。このらせん状
スクリュー部材39は一本の棒状材料を用いて作ること
ができるが、その材料としては、特に、好気性菌による
酸化分解の促進の観点から鉄でできているものが好まし
い。
【0008】また、図5及び図6に示すように、ドラム
本体7内には、その中心軸と平行に、かつその中心軸よ
り上方に回転シャフトSが挿通している。この回転シャ
フトSは、図示しない駆動モーターにより正逆両方向に
回転可能となっている。回転シャフトSには複数のブレ
ードBが取り付けられ、これらは被処理物の破砕を行う
とともに、被処理物を排出口側に搬送する役割をも行
う。ブレードBの形状は慣用の形状のものとすることが
できる。
【0009】一方、図2に示すように、ドラム6にはフ
ード2が装着され、フード2により、エア取入口40を
除き実質的に密閉系が形成される。このときドラム6と
フード2の間には適当な間隙ができるようにすることに
より、その間隙がエア流路の一部となる。従って、エア
排出機構16の作動により、エア取入口33から、ドラ
ム6とフード2との間隙、ドラム後蓋9に設けられたエ
ア取込口20、18、ドラム6内、ドラム前蓋8に設け
られたエア排出口15、エア排出機構16までの間にエ
ア流路が形成されることになる。このエア流路を図10
に示す。従って、装置稼働時には、フード2のエア取入
口33から取り入れられたエアは、ドラム6内において
好気性菌の働きによる酸化分解により発生する熱によっ
て、ドラム6とフード2との間隙にて適度に予熱された
後、ドラム6内に取り込まれることになる。エア排出機
構16の作動の強さは、ドラム本体7の回転時には強
く、非回転時には弱く設定される。なお、フード2には
図11に示すように検査用の開口部41が形成され、そ
こにカバー42が開閉自在に取り付けられている。ドラ
ム内の状態を検査する時には、自動操作ボックス5に組
み込まれた制御系(図示せず)の回転制御により、必ず
回転ドラム7の検査窓11が開口部41の位置にくるよ
うになっている。
【0009】本実施例の装置では、被処理物の量と種類
により、ドラム本体7の回転速度、回転時間の長さ、回
転時間間隔、通風(排気)の強さ等を適切に選択する
が、これらは自動操作ボックス5のスイッチ等を操作す
ることにより、自動的に設定することができる。
【0010】次に本実施例の動作について説明する。生
ゴミ等の被処理物やその堆肥化を促進するための材料
(おがくず、好気性菌による処理剤等)の投入はホッパ
ー27から行う。カバー30を開け、ホッパー27にこ
れらを投入する。ここでドラム本体7とらせん状スクリ
ュー部材39は一定時間間隔毎に所定時間(例えば1時
間毎に1分間)回転するように設定しておく。一方、排
気ファンFを作動させ、ドラム6内にエアを供給できる
ようにしておく。ホッパー27から投入された被処理物
は、ドラム6内に取り込まれる前に、予め切断機構によ
り適当な大きさに切断される。即ち、駆動モーター33
の作動により、その駆動力はベルト34を介してプーリ
ー35に伝達され、これと連結されたギア36及び該ギ
ア37と噛合するギア37により、切断刃31、32が
適切な切断動作を行い、被処理物を適当な大きさに切断
する。次に、切断された被処理物はその下のチャンバー
38に達し、ここでらせん状スクリュー部材39により
取込口14を介してドラム6内へと搬送される。ここで
このような送込を行う部材としては、従来、シャフトに
らせん状の刃を設けたものが使用されていたが、このよ
うな構成のものを使用すると、被処理物が刃にくっつい
て送込が適切に行われない事態が多々発生したが、本発
明では上記のような部材を採用したので、このような不
具合の発生は生じない。取込口14よりドラム6内に取
り込まれた被処理物は、ドラム本体7とともに回転させ
られる。ここで自動操作ボックス5におけるボタン操作
により駆動モーター21が駆動し、その回転駆動力は小
径のギア22を介して、ドラム6に設けられた大径のギ
ア10に伝達される。ドラム本体7はガイド周溝12が
一対のローラー23、23と、ガイド周溝13が一つの
ローラー24、24とそれぞれ回転自在に係合している
ことから、ドラム本体7全体はその中心軸を中心に所定
の回転方向にゆっくり回転する。このとき回転シャフト
Sに取り付けられたブレードBにより被処理物は破砕さ
れ、徐々に排出口側へ搬送される。ドラム6内に取り込
まれた被処理物にはエアが供給され、エアに含まれる酸
素によって好気性菌による被処理物の酸化分解が行わ
れ、被処理物は堆肥化される。被処理物は取込口14か
ら約60〜100cmのところで加熱圏に達し、約50
〜60℃の温度となり、ゆっくりとした生物学的な燃焼
方式により堆肥化が行われる。そしてドラム本体7の回
転及びブレードBの働きにより、被処理物は堆肥化され
ながら徐々に排出口18側に送られ、最終的には、排出
口18から排出管19を通って堆肥として自動的に排出
される。そして、排出管19の出口に置かれたプラスチ
ック容器等に収容される。得られた堆肥はすぐに土壌改
良剤等として使用することができる。
【0011】本装置においては、ドラム本体7が正逆方
向に回転可能であり、図12の(A)のように装置の前
蓋8側からみてドラム本体7が反時計方向に回転すると
被処理物もそれに追随して回転し、処理により得られた
堆肥は排出管19から排出される。一方、図12の
(B)のように装置の前蓋8側からみてドラム本体7が
時計方向に回転すると被処理物もそれに追随して回転す
るが、この場合は処理により得られた堆肥は排出管19
まで達しない。従って、ドラム本体7の正逆方向の回転
をうまく組み合わせることにより、ドラム本体7内の被
処理物の充填量を適切に制御しながら、最適な状態で処
理を行なうことができる。
【0012】上記において堆肥化に必要な酸素は、フー
ド2のエア取入口40を通して取り込まれるエアによっ
て供給される。即ち、エア排出機構16の排気ファンF
の回転の作動により、フード2のエア取入口40からエ
アが取り込まれ、取り込まれたエアはフード2とドラム
6との間を通り、後蓋9に設けられた孔20、18を介
してドラム本体7内に供給される。ここで、エアがフー
ド2とドラム6との間を通過する際、ドラム6内で好気
性菌による酸化分解で発生する熱(約50〜60℃)に
よって、適度に予熱される。従って、予熱されたエアが
ドラム本体7内に供給されることになる。ドラム本体7
内に供給される予熱されたエアは、エア排出機構16フ
ァンの作動とあいまって、ドラム本体7の回転により、
孔15エア排出機構16を介して外部へ強制的に排出さ
れる。これにより、堆肥化がきわめて良好な効率で行う
ことが可能となる。
【0013】本実施例の装置を使用し、好気性菌を含む
処理剤としてハイ・クリーンΣ(サンカイ化成(株)社
製)を添加すると、100kgの生ゴミの取込に対して
約10kgの堆肥が得られた。即ち、本装置により被処
理物の約90%の減量化が達成できた。また、本装置か
らの残渣物を分析した結果、TOC値は約22.2pp
mと著しく小さくなっていた。生ゴミが投入された残渣
物は通常1000〜10000ppmのTOC値であ
り、新しいおがくずでさえ100〜300ppmmpの
TOC値である。ところが、本装置を用いた場合、上記
のように約22.2ppmの値であり、生ゴミ等の被処
理物の分解が著しく良好に進行し、中間生成物の有機物
が生成しないで堆肥化されることになる。また、残渣物
のpHはほぼ中性を示し、理想的なものであり、臭いは
ガス検知管の検知レベル以下であり、無臭であった。ま
た、本装置の平均電気使用量は750〜780W/日と
非常に小さい電力消費量であった。さらに、本装置によ
れば、ドラム容量20m3で平均132.5kg/日の
生ゴミを処理することができ、優れた生ゴミ処理効率が
達成できた。
【0014】以上本発明を実施例に基づいて説明してき
たが、本発明は上記実施例のみに限定されるものではな
く、以下に例示するごとく種々の変形、変更が可能であ
る。 (1)上記では大径のギア10をドラム本体7の前蓋8
側に設けたが、ドラム本体7の後蓋9側に設けてもよ
く、前蓋8と後蓋9の中間に設けてもよい。 (2)おがくずやビートモスの自動供給機構を設置し
て、含水率の高い被処理物の処理の際に適宜その供給を
行うようにしてもよい。 (3)ホッパー27の前段に、被処理物を収容手段に収
容したまま、該収容手段を上昇させた後、反転させて被
処理物をホッパー27に投入する機構をもうけるように
してもよい。 (4)気温がかなり低い地域で運転する場合、エア加熱
手段をフード2と装置本体1との間でエア取入口33の
付近に設けて、運転初期に加熱されたエアをドラム6内
に供給させるようにしてもよい。例えば10度、20
度、30度の3段階の加熱エアを供給するようにした場
合、氷点下約30℃での環境下においても装置の有効稼
働が可能であることが確認できた。 (5)排出物が多量の場合、排出用のコンベアを設けて
排出物の収容処理を行ってもよい。 (6)ドラム本体7をユニット化しておき、ユニットを
増設することにより、処理容量の大きな装置とするよう
にしてもよい。この場合、ドラム本体7を支持するロー
ラーの数は、その大きさに応じて6個、8個・・・とす
ることができる。 (7)好気性菌を含有する処理剤を自動的に投入する機
構を設け、自動操作ボックス5での操作によりその投入
量を設定するようにしてもよい。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、前記構成を採用したの
で、以下のような顕著なる効果が得られる。 (1)非常にコンパクトな装置であるにもかかわらず、
多量の生ゴミを処理でき、生ゴミ処理効率の著しい向上
が可能となる。 (2)残渣物のTOCを著しく小さくすることができ、
pHもほぼ中性で理想的なものとなり、臭いもガス検知
管での検知レベル以下となり無臭なものとなる。 (3)処理に多量のおがくず等の投与が必要でなくなる
上、大幅な減量化が達成できる。従って、排出物処理の
コストが大幅に低減できる。 (4)処理に必要な電力量が小さくてすむため、処理経
費を大幅に低減することができる。 (5)ホッパーとドラムの間で予熱されたエアをドラム
内に取り込むようにしているため、かなり気温の低い地
域においてもエアを加熱するヒーターなしで稼働可能と
なる。さらに、加熱エアを供給すると、氷点下約30℃
の環境下での有効稼働が可能となる。 (6)特有の構造の切断手段により、被処理物を適当な
大きさに破砕することができるため、処理効率を向上す
ることができる上、被処理物が破砕刃の間にはさまって
切断効果が低下するといった問題がなくなる。 (7)処理により得られた堆肥の自動排出が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の生ゴミ処理機を示す斜
視図である。
【図2】フードを装着した図1の生ゴミ処理機を示す斜
視図である。
【図3】ドラム本体の前方に設けられるホッパー、切断
機構及び送込機構の説明図である。
【図4】フードを外した状態における図1の生ゴミ処理
機の後方部分の斜視図である。
【図5】フードを外した状態における図1の生ゴミ処理
機の右側面図である。
【図6】フードを外した状態における図1の生ゴミ処理
機の平面図である。
【図7】ホッパー及び切断機構の詳細図である。
【図8】ホッパー及び切断機構の詳細図である。
【図9】送込機構の説明図である。
【図10】エア流路の説明図である。
【図11】検査窓の説明図である。
【図12】ドラム本体の回転方向と被処理物の動きの関
係の説明図である。
【符号の説明】
2 フード 3 ベース 5 自動操作ボックス 6 ドラム 7 ドラム本体 8 前蓋 9 後蓋 10 ギア 11 検査窓 12,13 ガイド
周溝 14 被処理物取込口 15 エア排出口 16 エア排出機構 18 排出口 19 排出管 20 孔 21 駆動モーター 22 ギア 23,24 ローラー 25,26 支持プ
レート 27 ホッパー 28 切断機構 29 送込機構 31,32 切断刃 33 駆動モーター 36,37 ギア 38 チャンバー 39 らせん状スク
リュー部材 40 エア取入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−310490(JP,A) 特開 昭48−13158(JP,A) 特開 平9−30881(JP,A) 特開 昭53−143559(JP,A) 特開 昭52−154773(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ゴミである被処理物を取り込み、好気
    性菌による酸化分解を利用して堆肥化させて排出する生
    ごみ処理機であって、 水平方向に延びる円筒形状のドラム本体と、被処理物の
    取込口及びエア排出口を有する前蓋と、処理により生成
    した堆肥を排出する排出口及びエア取込口を有する後蓋
    からなり、前記ドラム本体のみがその中心軸を中心に回
    転自在に設置されたドラムと、該ドラムのドラム本体を
    回転駆動させる回転駆動手段と、該ドラム内のエアを該
    エア排出口から強制排出させるエア排出手段と、所要部
    位にエア取入口が形成され、前記被処理物取込口、前記
    堆肥排出口及び前記エア排出口は露出させたまま装置本
    体を覆うとともに、前記エア取入口を除きドラム本体と
    の間に若干の間隙を設けて密閉系を形成して装着される
    フードと、前記エア排出手段により、前記フードのエア
    取入口から、該フードと該ドラムとの間隙、該ドラムの
    後蓋に設けられたエア取込口、該ドラム内、及び該ドラ
    ムの前蓋に設けられたエア排出口までの間に形成される
    エア流路と、前記ドラムの前段に設けられたホッパー
    と、該ホッパーからの取り込まれた被処理物を切断する
    ための切断手段と、該切断手段により切断された被処理
    物を該ドラム内に送り込む送込手段と、前記ドラム内に
    該ドラムの中心軸と平行に配置された回転シャフトと、
    該回転シャフトに取り付けられたブレードからなる破砕
    手段とを具備することを特徴とする生ごみ処理機。
  2. 【請求項2】 前記送込手段は、一本の棒状部材をらせ
    ん状に成形した部材とこれを回転させる駆動手段からな
    る請求項1に記載の生ゴミ処理機。
  3. 【請求項3】 前記らせん状部材が鉄からなることを特
    徴とする請求項2に記載の生ゴミ処理機。
  4. 【請求項4】 前記エア排出手段が排気用ファンを有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の生ゴミ処理機。
  5. 【請求項5】 前記ドラム本体に少なくとも2つの周溝
    が形成され、該ドラム本体は各周溝においてそれぞれ左
    右一対のローラーに対して回転自在に係合し、かつ載置
    された状態で支持されていることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか一項に記載の生ゴミ処理機。
JP31148597A 1997-10-27 1997-10-27 生ゴミ処理機 Expired - Fee Related JP3300833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31148597A JP3300833B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 生ゴミ処理機
KR1019970059231A KR100324789B1 (ko) 1997-10-27 1997-11-11 음식물쓰레기처리기
TW087100828A TW371297B (en) 1997-10-27 1998-01-20 Garbage disposal machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31148597A JP3300833B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 生ゴミ処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11128895A JPH11128895A (ja) 1999-05-18
JP3300833B2 true JP3300833B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=18017809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31148597A Expired - Fee Related JP3300833B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 生ゴミ処理機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3300833B2 (ja)
KR (1) KR100324789B1 (ja)
TW (1) TW371297B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030011436A (ko) * 2001-08-02 2003-02-11 금강산랜드 주식회사 기능성 광물질을 첨가한 음식폐기물 및 유기성 폐기물을이용한 퇴비원료의 혼합,발효숙성기

Also Published As

Publication number Publication date
KR100324789B1 (ko) 2002-05-10
JPH11128895A (ja) 1999-05-18
TW371297B (en) 1999-10-01
KR19990035732A (ko) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853835B2 (ja) ゴミ処理装置
JP3300833B2 (ja) 生ゴミ処理機
JP3300832B2 (ja) 生ゴミ処理機
JP4037235B2 (ja) コンポスト化処理装置の運転方法
JP2000334427A (ja) 生ゴミ分解処理装置
JP3172302B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2000072203A (ja) 生ゴミ分解処理装置
JP3469612B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH06296947A (ja) 厨芥処理装置
JP3369683B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2001276789A (ja) 厨芥処理装置
JPH07206559A (ja) 生ゴミの処理方法および装置
JP3342070B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2001300485A (ja) 生ごみ処理システム装置
JP2004196554A (ja) 有機廃棄物の堆肥化処理装置及びこれに用いる回転型処理槽
JPH11244832A (ja) 食品残渣分解処理方法およびその装置
JPH09225438A (ja) 厨芥処理装置
JPH06182247A (ja) 厨芥処理装置
JPH09103800A (ja) 有機物の分解消化装置
JP2000143374A (ja) コンポスト製造装置におけるドラム構造
JPH06238257A (ja) 厨芥処理装置
JP2007160284A (ja) 有機性廃棄物処理機
JPH06218348A (ja) 厨芥処理装置
JPH06190358A (ja) 厨芥処理装置
JPH06190353A (ja) 厨芥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees