JPH0827106A - ビスイミド化合物とその製造方法 - Google Patents

ビスイミド化合物とその製造方法

Info

Publication number
JPH0827106A
JPH0827106A JP17076794A JP17076794A JPH0827106A JP H0827106 A JPH0827106 A JP H0827106A JP 17076794 A JP17076794 A JP 17076794A JP 17076794 A JP17076794 A JP 17076794A JP H0827106 A JPH0827106 A JP H0827106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
bisimide
formula
bisimide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17076794A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Mizutani
利洋 水谷
Tsuratake Fujitani
貫剛 藤谷
Mikiro Nakazawa
幹郎 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP17076794A priority Critical patent/JPH0827106A/ja
Publication of JPH0827106A publication Critical patent/JPH0827106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規有用なビスイミド化合物及びその製造方
法を提供する。 【構成】 本発明に係る新規なビスイミド化合物は、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸又はその無水
物とアニリン類とを脱水反応することにより調製され、
耐熱性熱可塑性樹脂用の改質剤として有用な化合物であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性に優れたビスイ
ミド化合物とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、耐熱性を具備した熱可塑性樹脂が
エンジニアリングプラスチックとして、機械材料、電子
部品に使用されている。
【0003】熱可塑性樹脂を成形するに当たり、生産性
を高めるために、溶融粘度の低減、核化促進又は金型離
型性の向上を目的とした樹脂添加剤、例えば、ステアリ
ン酸等の脂肪酸、脂肪酸金属塩類、脂肪酸とペンタエリ
スリトール、ポリエチレングリコール等多価アルコール
とのエステル誘導体、エチレンビスステアロアミド等の
脂肪族アミド類を混練するのが一般に行われている。
【0004】しかし、耐熱性を具備した熱可塑性樹脂は
その溶融温度が高く、前述の公知添加剤では熱分解した
り、溶融温度で沸騰したりして、金型を汚染したり、樹
脂中に気泡を生じる場合があった。このため、耐熱性を
有する熱可塑性樹脂用添加剤が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規有用な
ビスイミド化合物及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成すべく鋭意検討の結果、特定の構造を有するビス
イミド化合物が、文献未記載の化合物であり、耐熱性に
優れた熱可塑性樹脂用添加剤として有用な化合物である
ことを見いだし、かかる知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。
【0007】即ち、本発明に係るビスイミド化合物は、
一般式(1)で表されることを特徴とする。
【0008】 [式中、R1、R2は同一又は異なって、水素原子、炭素
数1〜22の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表
す。]
【0009】本発明に係る一般式(1)で表されるビス
イミド化合物は、例えば、1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボン酸(以下「BTC」と略記する。)及び/又
はその無水物(以下「BTC類」と総称する。)と一般
式(2)で表される芳香族アミン化合物(以下「アニリ
ン類」という。)を脱水反応させて調製される。
【0010】 [式中、R3は水素原子又は炭素数1〜22のアルキル
基を表す。nは1〜3の整数を表す。]
【0011】BTCの無水物としては、BTCの一無水
物及び二無水物のいずれも該当する。
【0012】アニリン類として、具体的には、アニリ
ン、トルイジン、エチルアニリン、プロピルアニリン、
ブチルアニリン、ペンチルアニリン、ヘキシルアニリ
ン、ヘプチルアニリン、オクチルアニリン、ノニルアニ
リン、デシルアニリン、ウンデシルアニリン、ドデシル
アニリン、トリデシルアニリン、テトラデシルアニリ
ン、ペンタデシルアニリン、ヘキサデシルアニリン、ヘ
プタデシルアニリン、オクタデシルアニリン、ノナデシ
ルアニリン、エイコシルアニリン、ヘネイコシルアニリ
ン、ドコシルアニリン、キシリジン、ジ−tert−ブチル
アニリン、メチルジ−tert−ブチルアニリン等が例示さ
れる。これらのアニリン類の置換アルキル基は直鎖状で
あっても、分岐鎖状であってもよい。
【0013】当該脱水反応は、加熱による方法が工業的
には最も好ましい。
【0014】BTC類とアニリン類の化学量論量は、ア
ニリン類/BTC類=2モルであるが、実際には1〜6
モル、好ましくは1.5〜4モルの範囲から選択するこ
とができる。
【0015】反応の前半は、BTC類とアニリン類との
中和反応と中間体であるアミド酸生成反応が中心にな
り、反応の後半は、BTC類とアニリン類のアミド酸か
らの脱水反応が中心となる。
【0016】反応は無溶媒で行ってもよいし、BTC類
が溶解する溶媒を用いてもよい。これらの溶媒として
は、水、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジ
オキサン等や炭素数1〜4の低級アルコール等の極性有
機溶媒が例示できる。
【0017】一方、BTC類を分散溶媒の存在下、攪拌
分散しながら、アニリン類と反応する方法も有効であ
る。
【0018】これらの分散溶媒としては、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クメン、テトラリン等の芳香族炭化
水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン
等の脂肪族炭化水素を例示することができる。
【0019】工業的意義からは無溶媒反応が最も好まし
く、上記の分散溶媒をエントレーナーとして少量使用す
る方法は操作性が良好であり、推奨される。
【0020】反応原料の仕込みは、BTC類とアニリン
類を一括して仕込んでもよいが、中和熱や酸無水物の開
環反応に伴う反応熱を制御する目的で、BTC類を溶解
又は分散させた状態に、アニリン類を添加しても、アニ
リン類中にBTC類の溶液又は分散液を添加してもよ
い。
【0021】加熱脱水反応は、0〜400℃で行われる
のが好ましい。反応の前半はいずれの温度範囲でも可能
であるが、反応の後半においては、150〜400℃、
好ましくは200〜300℃の範囲内が推奨される。1
50℃未満では脱水反応の進行が遅く、工業的な製造条
件としては推奨されず、400℃を越える温度では熱分
解反応が生起する傾向にあり、好ましくない。
【0022】反応時間は、反応温度に依存して、一概に
言えないが、通常1〜50時間で行われる。
【0023】加熱脱水反応は、常圧下でもよいし、減圧
下であってもよい。反応前半は常圧下の反応が好まし
く、反応後半は減圧下が好ましい。減圧度は0.01〜
760トールの範囲のいずれでも可能であるが、特に反
応終期は100トール以下が望ましい。
【0024】反応は無触媒でも進行するが、触媒を使用
する場合は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、錫、鉛等の
水酸化物、酸化物、塩化物、有機酸塩が使用できる。通
常、無触媒反応が好ましい。
【0025】これらの触媒を除去する必要がある場合に
は、水洗或いは不溶塩を濾別することにより、当該ビス
イミド化合物から分離できる。
【0026】中間体であるアミド酸を除去する必要があ
る場合は、これを中和した後、濾別したり、水洗したり
して、除去することができる。
【0027】中和は、ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ金属、アルカ
リ土類金属の水酸化物、酸化物や塩基性吸着剤を使用す
ることができる。
【0028】水酸化物、酸化物の使用量としては、残存
カルボキシル基に対して0.5〜3倍当量が好ましい。
通常、1〜2倍当量が使用される。塩基性吸着剤を使用
する場合は、溶液に対して、0.5〜10重量%使用す
るのが好ましい。
【0029】以上の操作で得られた上記イミド系化合物
は、無溶媒条件で製造されたものはそのまま反応缶から
取り出せる。溶媒、分散媒、エントレーナーを使用した
場合は、トッピング等の操作でこれらの反応溶媒を除去
したものを取り出す。
【0030】得られた上記イミド系化合物は固体の場合
が多く、粉砕してそのまま、熱可塑性樹脂に添加するこ
とができる。
【0031】更に、精製したイミド系化合物を必要とす
る場合は、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系
非極性溶剤或いはアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、ジオキサン、ジグライム、アセト
ニトリル、炭素数1〜4の低級アルコール等の脂肪族系
極性溶媒、クロロホルム、モノクロルベンゼン等の塩素
系溶媒等を使用して、再結晶することができる。
【0032】上記の如くして得られた当該新規ビスイミ
ドは、耐熱性樹脂に添加されて、各種成型品用材料、例
えば、電気、電子機器部品、自動車機器部品、化学部品
材料の用途に適している。
【0033】
【実施例】以下に、実施例を掲げて本発明を詳細に説明
する。
【0034】実施例1 BTC二無水物19.8g(0.1モル)とp−ドデシ
ルアニリン52.2g(0.2モル)とキシレン500
g中で混合攪拌し、昇温した。生成水を分離除去しなが
ら、キシレンをも留去して、最終的に反応温度が260
℃となるまで加熱し、生成水6.9gになるまで反応を
継続した。再結晶精製のため、反応終了後、トルエン/
メチルエチルケトン/ジメチルホルムアミド=3/1/
1混合溶媒250gに加熱溶解し、酸化カルシウム3g
を添加し、分散攪拌した後、不溶物を濾別した。濾液を
冷却して、BTCとp−ドデシルアニリンのビスイミド
41gを得た。
【0035】本化合物は、融点203℃の固体であっ
た。
【0036】本化合物を赤外線吸収分析した結果、イミ
ド基に起因する特性吸収(ν(C=O))を1778cm-1
び1703cm-1に認めた。
【0037】プロトン核磁気共鳴吸収の特性吸収は以下
のとおりである。
【0038】 a:δ=0.7 ( 6H) b:δ=1.2 (44H) c:δ=2.6 ( 4H) d:δ=3.1 ( 2H) e:δ=7.1〜7.4( 8H)
【0039】本化合物の元素分析値は、以下のとおりで
ある。
【0040】実施例2 BTC23.4g(0.1モル)とp−ブチルアニリン
41.0g(0.2モル)とジメチルホルムアミド50
0g中で混合攪拌し、昇温した。留出する溶媒と生成水
を除去しながら、最終的に反応温度が260℃となるま
で加熱し、更に10トールまで減圧して、3時間反応を
継続した。反応終了後、トルエン250gに加熱溶解
し、酸化カルシウム3gを添加し、分散攪拌した後、不
溶物を濾別した。濾液をトッピングして、BTCとp−
ブチルアニリンのビスイミド53gを得た。
【0041】得られたビスイミドを赤外線吸収分析した
結果、イミド基に起因する特性吸収(ν(C=O))を17
79cm-1,1705cm-1に認めた。
【0042】プロトンNMRの測定においては、メチレ
ン基に帰属されるピークの積分値以外は、実施例1で得
られたビスイミドと同一であった。
【0043】本化合物の元素分析値は、以下のとおりで
ある。
【0044】
【発明の効果】本発明に係るビスイミド化合物は、耐熱
性樹脂用添加剤として有用な新規化合物である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されることを特徴とす
    るビスイミド化合物。 [式中、R1、R2は同一又は異なって、水素原子、炭素
    数1〜22の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表
    す。]
  2. 【請求項2】 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン
    酸及び/又はその無水物と一般式(2)で表される芳香
    族アミン化合物を脱水反応させることを特徴とする請求
    項1に記載のビスイミド化合物の製造方法。 [式中、R3は水素原子又は炭素数1〜22のアルキル
    基を表す。nは1〜3の整数を表す。]
JP17076794A 1994-07-22 1994-07-22 ビスイミド化合物とその製造方法 Pending JPH0827106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17076794A JPH0827106A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ビスイミド化合物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17076794A JPH0827106A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ビスイミド化合物とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0827106A true JPH0827106A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15911004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17076794A Pending JPH0827106A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ビスイミド化合物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827106A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3012345B2 (ja) 5−(2,4−ジオキソテトラヒドロ−3− フラニルメチル)ノルボルナン−2,3− ジカルボン酸無水物及びその製造法
US3875177A (en) Process for the manufacture of bis(benzot hiazylsulphene) amides
JPH0827106A (ja) ビスイミド化合物とその製造方法
US3238201A (en) Isatoic anhydride derivatives
US3956321A (en) Preparation of 4-fluorophthalic anhydride
JPH05194338A (ja) 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンカルボン酸
CA1076129A (en) METAL COMPLEXES OBTAINED FROM N-HYDROXYLATED OR AMINOALKYLATED BRANCHED .alpha.-AMINOCARBOXYLIC ACIDS AND DIVALENT METAL CATIONS
JPH02223552A (ja) N―フェニルマレイミド化合物の製造方法
JP5424456B2 (ja) イミド化合物およびその製造方法
JP3379979B2 (ja) 2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
EP0222980A2 (de) Polyesterimide und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS60112759A (ja) Ν−フエニルマレイミド類の製造法
JPH03176484A (ja) ビシクロヘキシルテトラカルボン酸化合物およびその無水物
JPS62252763A (ja) アルキル基置換ビスマレイミドの製造方法
US3720678A (en) Process for the manufacture of flavanthrones
JP2519430B2 (ja) 置換基を有する含窒素複素環誘導体及びその製造法
JPH0859614A (ja) ビスジカルボキシミド類の製造方法
JP2540167B2 (ja) マレイミドの製造方法
JP2768432B2 (ja) イミドエステル化合物およびその製造方法
JPH06256262A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルの精製法
JPS62149650A (ja) 芳香族ビスアニリン類の製造方法
JP2768431B2 (ja) イミドアミド化合物およびその製造方法
CN115124430A (zh) 一种2,2'-二(三氟甲基)二氨基联苯的合成工艺
JPH06100536A (ja) ビスマレイミド類の製造方法
DE3342462A1 (de) Verfahren zur herstellung von 4,4'-diaminobenzophenonen

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614