JPH0827059B2 - 給湯機あるいは給湯機付風呂釜における燃焼制御方法 - Google Patents

給湯機あるいは給湯機付風呂釜における燃焼制御方法

Info

Publication number
JPH0827059B2
JPH0827059B2 JP4358483A JP35848392A JPH0827059B2 JP H0827059 B2 JPH0827059 B2 JP H0827059B2 JP 4358483 A JP4358483 A JP 4358483A JP 35848392 A JP35848392 A JP 35848392A JP H0827059 B2 JPH0827059 B2 JP H0827059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
water
set temperature
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4358483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06193960A (ja
Inventor
真一 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP4358483A priority Critical patent/JPH0827059B2/ja
Publication of JPH06193960A publication Critical patent/JPH06193960A/ja
Publication of JPH0827059B2 publication Critical patent/JPH0827059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯機あるいは給湯機
付風呂釜を用いて浴槽に湯張りを行う際の燃焼制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】給湯機あるいは給湯機付風呂釜における
給湯機の燃焼制御方法として、フィードフォワード制御
あるいは比例制御及び積分制御より構成されるフィード
バック制御が用いられている。
【0003】フィードフォワード制御としては、特開昭
63−83545号の例に見られるように、給水温度
と、給水流量と、使用者が設定する設定出湯温度とによ
り燃焼量を決定していた。
【0004】フィードバック制御としては、特開昭63
−148050号の例に見られるように、比例制御によ
る燃焼量は、(設定温−出湯温)×(水量)×Kpと表
される制御量により制御され、積分制御による燃焼量
は、Σ(設定温−出湯温)×Kiと表される制御量によ
り制御されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例では、フ
ィードフォワード制御及びフィードバック制御において
使用される設定温度とは、台所等の一般給湯使用では給
湯設定温度であり、浴槽への自動湯張り給湯では浴槽設
定温度であり、上記給湯あるいは浴槽設定温度によりフ
ィードフォワードガス量及びフィードバックガス量を演
算して必要とする出湯温度を得ている。
【0006】しかしながら、自動湯張り給湯時には、外
気温の影響により浴槽湯水が冷めるという欠点がある。
つまり設定水位まで自動湯張り給湯を終了させた時点で
の浴槽湯温は浴槽設定温度より下回り、使用者は追い焚
きをせねばならぬという欠点を有する。そこで本発明に
おいては、浴槽へ自動湯張り給湯に際し、自動湯張り給
湯終了時の浴槽湯温が浴槽設定温度となり、追い焚きを
必要としない給湯機あるいは給湯機付風呂釜における燃
焼制御方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、給水温、出湯温、出湯流量を各検出するセ
ンサを有し、それらの検出情報と使用者により設定され
る浴槽設定温情報を補正した変更設定温情報とより、フ
ィードフォワード制御と比例、積分制御とに基づき、そ
のときどきで要求される要求燃焼量を演算する給湯機あ
るいは給湯機付風呂釜の燃焼制御方法であって、上記変
更設定温を(浴槽設定温×Ks)/(給水温×出湯流
量)にて定義し、上記フィードフォワード量を(変更設
定温−給水温)×出湯流量×αにて定義し、もって上記
要求燃焼量を(変更設定温−給水温)×出湯流量×α+
(変更設定温−出湯温)×出湯流量×Kp+Σ(変更設
定温−出湯温)×出湯流量×Kiにより求めることを特
徴としている。
【0008】
【作用】本発明においては、使用者により設定される浴
槽設定温情報を補正して変更設定温情報を求め、変更設
定温情報に基づいて要求燃焼量を演算して燃焼制御を行
うので、自動湯張り終了時の浴槽湯水温度は使用者によ
り設定される浴槽設定温と同一となる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の給湯機付風呂釜の器具構成を
示す図である。1は給湯機付風呂釜であり、2は市水か
らの入水を加熱する給湯熱交換器であり、給湯熱交換器
2は主水路3を配している。主水路3には、入水温度を
検出する入水温度センサ4、上記給湯熱交換器2、給湯
熱交換器2により加熱された温水温度を検出する出湯温
度センサ5が順に配されている。
【0010】上記給湯熱交換器2はバーナ6によって加
熱され、バーナ6へのガス量は元電磁弁7を開とし、比
例弁8の開度を可変させて、必要ガス量を得ている。
【0011】9は主水路3の出湯温度センサ5下流側よ
り分岐した分岐回路であり、開閉式の電磁弁10と、流
量を検出する流量センサ11とを配している。
【0012】12は分岐回路9に接続した追い焚き回路
であり、追い焚き回路12には浴槽水位を検出する水位
センサ13、浴槽湯水温度を検出する浴槽温度センサ1
4、温水を循環させるポンプ15、浴槽湯水を加熱する
風呂熱交換器16が配されている。
【0013】風呂熱交換器16はバーナ17によって加
熱され、元電磁弁18を開としてガス量を得ている。
【0014】19は追い焚き回路12に接続された浴槽
である。
【0015】20は上記電磁弁等の被制御器を制御する
コントローラであり、設定温補正部21と演算部22と
を配している。
【0016】23はコントローラ20に接続されたリモ
コンであり、浴槽へ自動湯張りを行わせる自動湯張りス
イッチ24と、浴槽内湯水温度を設定する設定温度スイ
ッチ25と、浴槽内水位を設定する設定水位スイッチ2
6とを配している。
【0017】図2は本発明の制御の内容を示すシーケン
ス図である。自動湯張りスイッチ24をONとして(S
1)浴槽19内への自動湯張りをスタートさせる。電磁
弁10を開とし(S2)、入水温度センサ4により入水
温度Tcを検出し(S3)、流量センサ11により出湯
流量Qを検出する(S4)。
【0018】ステップ5では、変更設定温度Ts2 を設
定温補正部21において演算する。つまり、使用者がリ
モコン23において設定した浴槽設定温度Ts1 と、入
水温度Tcと、出湯流量Qとにより変更設定温度Ts2
は表すことができ、Ts2 =Ts1 ×Ks/(Tc×
Q)・・・(Ksは比例定数)と表すことができる。
【0019】ステップ6では、元電磁弁7を開とし、比
例弁8の開度を可変する燃焼制御をスタートさせるが、
燃焼制御開始時のガス量G1 はフィードフォワード制御
によって制御され、フィードフォワードガス量G1 は変
更設定温度Ts2 、入水温度Tc出湯流量と同一の入水
流量Qとを用いてG1 =(Ts2 −Tc)×Q×α・・
・と表され、燃焼ガス量をG1 とする様に比例弁8の
開度を可変させる。ただしαは比例定数である。
【0020】ステップ7では出湯温度センサ5によって
給湯熱交換器2で加熱された出湯温度Thを検出し、必
要燃焼量G3 を演算する(S8)。ここで必要燃焼量G
3 は、上記フィードフォワードガス量G1 と、比例制御
量G 21 、及び積分制御量G22 より成るフィードバッ
クガス量G2 とによって表される。つまり、G3 =G1
+G2 ・・・と表せる。
【0021】ここで比例制御量G 21 及び積分制御量G
22 は変更設定温度Ts2 、上記出湯温度Th、出湯流
量Qを用いて表され、比例制御量G 21 は、G 21 =K
p×(Ts2 −Th)×Q・・・と表され、積分制御
量G 22 は、G 22 =Σ(Ts2 −Th)×Q×Ki・
・・と表され、よってフィードバック制御量G2 は、
G2 =G 21 +G 22 =Kp×(Ts2 −Th)×Q+
Σ(Ts2 −Th)×Q×Ki・・・と表される。た
だし、上記Kp及びKiは比例定数である。
【0022】したがって、ステップ8で演算される必要
燃焼量G3 は、G3 =G1 +G2 =(Ts2 −Tc)×
Q×α+Kp×(Ts2 −Th)×Q+Σ(Ts2 −T
h)×Q×Ki・・・と表され、ステップ9ではステ
ップ8で演算される必要燃焼量G3 となるように比例弁
8の開度を可変させる。
【0023】ステップ10では、水位センサ13で検出
される浴槽水位が設定水位となったか否かを判定してお
り、設定水位に達してないときは再度ステップ7、ステ
ップ8、ステップ9の一連のシーケンスを実行させてフ
ィードフォワード制御及びフィードバック制御より成る
制御を継続させる。
【0024】ステップ10において浴槽水位が設定水位
となれば、元電磁弁7を閉として燃焼制御を終了させ
(S11)、電磁弁10を閉として自動湯張りを終了さ
せる(S12)。
【0025】要するに本発明では、リモコンで設定され
た浴槽設定温度を補正した変更設定温度を求めて必要燃
焼量を演算しているのであるが、この変更設定温度は入
水温度及び出湯流量の検出値に反比例させている。よっ
て外気温が低い時あるいは出湯流量が少ない時であって
も、自動湯張り給湯終了時の浴槽湯温は使用者が設定し
た浴槽設定温度となり、追い焚きの必要性はなくなるの
である。
【0026】
【発明の効果】本発明では、入水温度及び出湯流量の検
出値に反比例させた変更設定温度を求め、変更設定温度
に基づきフィードフォワード制御、比例制御及び積分制
御による必要燃焼量を演算して自動湯張り給湯を行わせ
るようにしている。よって外気温の低下時や出湯流量が
少ない時であっても、自動湯張り給湯終了時の浴槽湯温
は、使用者が設定した浴槽設定温度となり、追い焚きの
必要性がなくなり、利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給湯機付風呂釜のシーケンス図であ
る。
【図2】本発明の制御の内容を示すシーケンス図であ
る。
【符号の説明】
1 給湯機付風呂釜 4 入水温度センサ 5 出湯温度センサ 11 流量センサ 21 設定温補正部 22 演算部 25 設定温度スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水温、出湯温、出湯流量を各検出する
    センサを有し、それらの検出情報と使用者により設定さ
    れる浴槽設定温情報を補正した変更設定温情報とより、
    フィードフォワード制御と比例、積分制御とに基づき、
    そのときどきで要求される要求燃焼量を演算する給湯機
    あるいは給湯機付風呂釜の燃焼制御方法であって、上記
    変更設定温を(浴槽設定温×Ks)/(給水温×出湯流
    量)にて定義し、上記フィードフォワード量を(変更設
    定温−給水温)×出湯流量×αにて定義し、もって上記
    要求燃焼量を(変更設定温−給水温)×出湯流量×α+
    (変更設定温−出湯温)×出湯流量×Kp+Σ(変更設
    定温−出湯温)×出湯流量×Kiにより求めることを特
    徴とする給湯機あるいは給湯機付風呂釜における燃焼制
    御方法。
JP4358483A 1992-12-25 1992-12-25 給湯機あるいは給湯機付風呂釜における燃焼制御方法 Expired - Fee Related JPH0827059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358483A JPH0827059B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 給湯機あるいは給湯機付風呂釜における燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358483A JPH0827059B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 給湯機あるいは給湯機付風呂釜における燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06193960A JPH06193960A (ja) 1994-07-15
JPH0827059B2 true JPH0827059B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=18459551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358483A Expired - Fee Related JPH0827059B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 給湯機あるいは給湯機付風呂釜における燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827059B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850428B2 (ja) * 1989-12-22 1999-01-27 松下電器産業株式会社 自動給湯風呂釜
JP3050905B2 (ja) * 1990-09-28 2000-06-12 株式会社ガスター ガス給湯器などにおける湯温制御方法
JP2500123B2 (ja) * 1991-03-12 1996-05-29 リンナイ株式会社 給湯器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06193960A (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613357B2 (ja) 給湯器
JPH0827059B2 (ja) 給湯機あるいは給湯機付風呂釜における燃焼制御方法
JPH04126951A (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JP2734390B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御方法
JP2529503B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH0142764Y2 (ja)
JPH1019288A (ja) 給湯制御装置
JPS61184354A (ja) 追焚機能付給湯機の湯温制御装置
JP3834352B2 (ja) 複合給湯器
JP3751040B2 (ja) 浴槽用給湯装置
JP3748464B2 (ja) 給湯器
JP2946862B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
CN114111050A (zh) 控制生活用水温度的方法、控制系统、壁挂炉和存储介质
JP3322750B2 (ja) 循環式給湯装置
JPH08159460A (ja) 給湯装置
JP3458644B2 (ja) 給湯装置
JP3862048B2 (ja) 一缶多水路風呂給湯器
JPH08200800A (ja) 給湯器付風呂釜
JP2607840Y2 (ja) 給湯付風呂釜の燃焼制御装置
JP3733977B2 (ja) 給湯装置
JPH074738A (ja) 循環式風呂釜制御装置
JPH0616290Y2 (ja) 給湯器の送風ファン制御装置
JPH04278143A (ja) 燃焼装置の出湯能力設定方法
JPH05118654A (ja) 水量制御弁の制御方法
JPH0814419B2 (ja) 給湯器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees