JPH08270477A - エンジンの排気脈動制御装置 - Google Patents
エンジンの排気脈動制御装置Info
- Publication number
- JPH08270477A JPH08270477A JP7100152A JP10015295A JPH08270477A JP H08270477 A JPH08270477 A JP H08270477A JP 7100152 A JP7100152 A JP 7100152A JP 10015295 A JP10015295 A JP 10015295A JP H08270477 A JPH08270477 A JP H08270477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- exhaust
- temperature
- operating state
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/0015—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1446—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M7/00—Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
- F02M7/12—Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves
- F02M7/18—Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel-metering orifice
- F02M7/20—Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel-metering orifice operated automatically, e.g. dependent on altitude
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M9/00—Carburettors having air or fuel-air mixture passage throttling valves other than of butterfly type; Carburettors having fuel-air mixing chambers of variable shape or position
- F02M9/02—Carburettors having air or fuel-air mixture passage throttling valves other than of butterfly type; Carburettors having fuel-air mixing chambers of variable shape or position having throttling valves, e.g. of piston shape, slidably arranged transversely to the passage
- F02M9/06—Carburettors having air or fuel-air mixture passage throttling valves other than of butterfly type; Carburettors having fuel-air mixing chambers of variable shape or position having throttling valves, e.g. of piston shape, slidably arranged transversely to the passage with means for varying cross-sectional area of fuel spray nozzle dependent on throttle position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 エンジンの外部環境が変化しても、排気脈動
の利用が有効になされるようにするため、排気の温度が
そのときの運転状態に対応する所定温度となるようにす
る排気脈動制御装置を設ける場合において、この排気脈
動制御装置を、小形、軽量、かつ、安価にできるように
する。 【構成】 エンジン2の運転状態を検出する運転状態検
出手段33と、この運転状態検出手段33により検出さ
れる運転状態に対応する目標排気温度T0 のデータを保
持するメモリー37と、上記エンジン2からの排気29
の温度を検出する排気温度検出手段38とを設ける。上
記運転状態検出手段33により検出された運転状態に対
応する目標排気温度T0 に、上記排気温度検出手段38
により検出される検出排気温度Tが近づくよう、同上エ
ンジン2に供給される混合気28の空燃比を定める制御
装置25を設ける。
の利用が有効になされるようにするため、排気の温度が
そのときの運転状態に対応する所定温度となるようにす
る排気脈動制御装置を設ける場合において、この排気脈
動制御装置を、小形、軽量、かつ、安価にできるように
する。 【構成】 エンジン2の運転状態を検出する運転状態検
出手段33と、この運転状態検出手段33により検出さ
れる運転状態に対応する目標排気温度T0 のデータを保
持するメモリー37と、上記エンジン2からの排気29
の温度を検出する排気温度検出手段38とを設ける。上
記運転状態検出手段33により検出された運転状態に対
応する目標排気温度T0 に、上記排気温度検出手段38
により検出される検出排気温度Tが近づくよう、同上エ
ンジン2に供給される混合気28の空燃比を定める制御
装置25を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジンの排気脈動
を利用することにより、エンジン性能を向上させるよう
にした排気脈動制御装置に関する。
を利用することにより、エンジン性能を向上させるよう
にした排気脈動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃費の低減などエンジン性能の向上のた
めに、排気脈動を制御してこの排気脈動を有効に利用す
る排気脈動制御装置が提案されている。より具体的に
は、排気の反射波が排気ポートに到達するタイミング
(以下、これを「到達タイミング」という)を適切なも
のにさせるようにし、これにより、燃焼室から排気管側
への既燃ガスの吸い出しを促進する一方、同上燃焼室か
らの新気の吹き抜けを防止し、もって、上記エンジン性
能を向上させるようにしている。
めに、排気脈動を制御してこの排気脈動を有効に利用す
る排気脈動制御装置が提案されている。より具体的に
は、排気の反射波が排気ポートに到達するタイミング
(以下、これを「到達タイミング」という)を適切なも
のにさせるようにし、これにより、燃焼室から排気管側
への既燃ガスの吸い出しを促進する一方、同上燃焼室か
らの新気の吹き抜けを防止し、もって、上記エンジン性
能を向上させるようにしている。
【0003】上記の場合、降雨、降雪などによって、エ
ンジンの外部環境が変化すると、排気管における排気の
温度も変化し、これに伴う音速の変化によって、上記反
射波の「到達タイミング」も変化することとなる。
ンジンの外部環境が変化すると、排気管における排気の
温度も変化し、これに伴う音速の変化によって、上記反
射波の「到達タイミング」も変化することとなる。
【0004】そこで、外部環境が変化しても、排気の温
度がそのときの運転状態に対応する所定温度となるよう
にして、所望の「到達タイミング」が得られるようにし
た排気脈動制御装置が提案されており、これには、従
来、特開昭58‐74826号公報で示されたものがあ
る。
度がそのときの運転状態に対応する所定温度となるよう
にして、所望の「到達タイミング」が得られるようにし
た排気脈動制御装置が提案されており、これには、従
来、特開昭58‐74826号公報で示されたものがあ
る。
【0005】これによれば、排気管に水ジャケットが設
けられており、この水ジャケットにエンジン冷却後の高
温の冷却水が供給される。この供給により、外部環境の
変化に影響されることなく、排気の温度が運転状態に対
応する所定温度に保たれて、所望の「到達タイミング」
が得られることとなっている。
けられており、この水ジャケットにエンジン冷却後の高
温の冷却水が供給される。この供給により、外部環境の
変化に影響されることなく、排気の温度が運転状態に対
応する所定温度に保たれて、所望の「到達タイミング」
が得られることとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の排気脈動制御装置によれば、排気管に取り付けられ
た水ジャケットと、これに供給される冷却水の重量によ
って、同上装置が大形になり、かつ、重量が大きくな
り、更に、価格が高くなるという問題がある。
来の排気脈動制御装置によれば、排気管に取り付けられ
た水ジャケットと、これに供給される冷却水の重量によ
って、同上装置が大形になり、かつ、重量が大きくな
り、更に、価格が高くなるという問題がある。
【0007】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、エンジンの外部環境が変化しても、
排気脈動の利用が有効になされるようにするため、排気
の温度がそのときの運転状態に対応する所定温度となる
ようにする排気脈動制御装置を設ける場合において、こ
の排気脈動制御装置を、小形、軽量、かつ、安価にでき
るようにすることを目的とする。
てなされたもので、エンジンの外部環境が変化しても、
排気脈動の利用が有効になされるようにするため、排気
の温度がそのときの運転状態に対応する所定温度となる
ようにする排気脈動制御装置を設ける場合において、こ
の排気脈動制御装置を、小形、軽量、かつ、安価にでき
るようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明のエンジンの排気脈動制御装置は、エンジン
2の運転状態を検出する運転状態検出手段33と、この
運転状態検出手段33により検出される運転状態に対応
する目標排気温度T0 のデータを保持するメモリー37
と、上記エンジン2からの排気29の温度を検出する排
気温度検出手段38とを設け、上記運転状態検出手段3
3により検出された運転状態に対応する目標排気温度T
0 に、上記排気温度検出手段38により検出される検出
排気温度Tが近づくよう、同上エンジン2に供給される
混合気28の空燃比を定める制御装置25を設けたもの
である。
のこの発明のエンジンの排気脈動制御装置は、エンジン
2の運転状態を検出する運転状態検出手段33と、この
運転状態検出手段33により検出される運転状態に対応
する目標排気温度T0 のデータを保持するメモリー37
と、上記エンジン2からの排気29の温度を検出する排
気温度検出手段38とを設け、上記運転状態検出手段3
3により検出された運転状態に対応する目標排気温度T
0 に、上記排気温度検出手段38により検出される検出
排気温度Tが近づくよう、同上エンジン2に供給される
混合気28の空燃比を定める制御装置25を設けたもの
である。
【0009】
【作 用】上記発明による作用は次の如くである。
【0010】エンジン2の運転時に、そのエンジン2に
供給される燃料16の空燃比(A/F)の値Rを変化さ
せると、これに伴い、上記燃料16の燃焼後の排気29
の温度が変化することが知られている。
供給される燃料16の空燃比(A/F)の値Rを変化さ
せると、これに伴い、上記燃料16の燃焼後の排気29
の温度が変化することが知られている。
【0011】そこで、制御装置25において、運転状態
検出手段33により検出された運転状態に対応する目標
排気温度T0 と、上記排気温度検出手段38により検出
された検出排気温度Tとを比較し、この比較により、例
えば、上記目標排気温度T0よりも検出排気温度Tが低
いと判断されれば(もしくは高いと判断されれば)、空
燃比の値Rを大きく(もしくは小さく)して、上記検出
排気温度Tを目標排気温度T0 に近づけるようにする。
検出手段33により検出された運転状態に対応する目標
排気温度T0 と、上記排気温度検出手段38により検出
された検出排気温度Tとを比較し、この比較により、例
えば、上記目標排気温度T0よりも検出排気温度Tが低
いと判断されれば(もしくは高いと判断されれば)、空
燃比の値Rを大きく(もしくは小さく)して、上記検出
排気温度Tを目標排気温度T0 に近づけるようにする。
【0012】すると、エンジン2の外部環境が変化して
も、排気29の温度をそのときの運転状態に対応する所
定温度に近づけさせることができ、もって、上記した外
部環境の変化にかかわらず、所望の「到達タイミング」
が得られて排気脈動が有効利用され、エンジン性能の向
上が達成される。
も、排気29の温度をそのときの運転状態に対応する所
定温度に近づけさせることができ、もって、上記した外
部環境の変化にかかわらず、所望の「到達タイミング」
が得られて排気脈動が有効利用され、エンジン性能の向
上が達成される。
【0013】そして、上記した排気脈動の有効利用は、
排気脈動制御装置32を運転状態検出手段33、メモリ
ー37、排気温度検出手段38、および制御装置25と
いう電子的な部品で構成することにより得られたのであ
って、従来のような大形で重量のある水ジャケットを設
けないで済む。
排気脈動制御装置32を運転状態検出手段33、メモリ
ー37、排気温度検出手段38、および制御装置25と
いう電子的な部品で構成することにより得られたのであ
って、従来のような大形で重量のある水ジャケットを設
けないで済む。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
る。
【0015】(実施例1)
【0016】図1から図6は、実施例1を示している。
【0017】図1において、符号1は自動二輪車におけ
る走行用駆動装置を示している。この駆動装置1は内燃
機関である2サイクルエンジン2を有し、このエンジン
2のクランクケースに形成された吸気ポートには吸気管
3の一端が連結され、同上吸気管3の他端にはエアクリ
ーナ4が連結され、上記吸気管3とエアクリーナ4の内
部がエンジン2の外部をこのエンジン2の吸気ポートに
連通させる吸気通路5となっている。
る走行用駆動装置を示している。この駆動装置1は内燃
機関である2サイクルエンジン2を有し、このエンジン
2のクランクケースに形成された吸気ポートには吸気管
3の一端が連結され、同上吸気管3の他端にはエアクリ
ーナ4が連結され、上記吸気管3とエアクリーナ4の内
部がエンジン2の外部をこのエンジン2の吸気ポートに
連通させる吸気通路5となっている。
【0018】上記吸気管3の長手方向中途部に上記吸気
通路5を開閉自在とさせるスロットル弁6が設けられ、
このスロットル弁6はスロットル操作手段7であるスロ
ットル操作グリップ8にワイヤー9によって連動連結さ
れている。
通路5を開閉自在とさせるスロットル弁6が設けられ、
このスロットル弁6はスロットル操作手段7であるスロ
ットル操作グリップ8にワイヤー9によって連動連結さ
れている。
【0019】上記エンジン2のシリンダに形成された排
気ポートには排気管12の一端が連結され、同上排気管
12の他端にはサイレンサ13が連結され、上記排気管
12とサイレンサ13の内部が、上記エンジン2の排気
ポートをこのエンジン2の外部に連通させる排気通路1
4となっている。
気ポートには排気管12の一端が連結され、同上排気管
12の他端にはサイレンサ13が連結され、上記排気管
12とサイレンサ13の内部が、上記エンジン2の排気
ポートをこのエンジン2の外部に連通させる排気通路1
4となっている。
【0020】上記吸気通路5内に燃料16を供給する燃
料供給装置17が設けられている。この燃料供給装置1
7は燃料16を溜める燃料タンク18と、上記エンジン
2とスロットル弁6の間における吸気通路5に対し燃料
16を噴射可能とする燃料噴射弁19と、この燃料噴射
弁19に対し上記燃料タンク18内の燃料16を加圧し
て供給する燃料ポンプ20と、この燃料ポンプ20から
上記燃料噴射弁19へ供給される燃料16を所定圧に調
整するレギュレータ21とを備え、上記燃料噴射弁19
を電磁弁であるアクチュエータ22で開閉弁させられる
ようになっている。
料供給装置17が設けられている。この燃料供給装置1
7は燃料16を溜める燃料タンク18と、上記エンジン
2とスロットル弁6の間における吸気通路5に対し燃料
16を噴射可能とする燃料噴射弁19と、この燃料噴射
弁19に対し上記燃料タンク18内の燃料16を加圧し
て供給する燃料ポンプ20と、この燃料ポンプ20から
上記燃料噴射弁19へ供給される燃料16を所定圧に調
整するレギュレータ21とを備え、上記燃料噴射弁19
を電磁弁であるアクチュエータ22で開閉弁させられる
ようになっている。
【0021】上記エンジン2には点火装置24が設けら
れ、この点火装置24を構成する点火プラグの放電部が
上記エンジン2の燃焼室に臨んでいる。上記エンジン2
を電子的に制御する制御装置25が設けられ、この制御
装置25に上記アクチュエータ22と点火装置24とが
電気的に接続されている。
れ、この点火装置24を構成する点火プラグの放電部が
上記エンジン2の燃焼室に臨んでいる。上記エンジン2
を電子的に制御する制御装置25が設けられ、この制御
装置25に上記アクチュエータ22と点火装置24とが
電気的に接続されている。
【0022】そして、上記エンジン2が運転されると、
エンジン2のクランクケース内の負圧で、エンジン2の
外部の空気27が、まず、上記エアクリーナ4で濾過さ
れて吸気通路5内に吸入される。一方、上記制御装置2
5の制御によるアクチュエータ22の動作で、燃料噴射
弁19が所定時期に、所定期間開弁させられ、この開弁
期間において、燃料噴射弁19から燃料16が上記吸気
通路5内の空気27に向って噴射され、これにより、混
合気28が生成される。この混合気28は上記クランク
ケース内で予圧縮された後、燃焼室に送り込まれて、こ
こで、制御装置25の制御による点火装置24により所
定時期に点火、燃焼させられる。
エンジン2のクランクケース内の負圧で、エンジン2の
外部の空気27が、まず、上記エアクリーナ4で濾過さ
れて吸気通路5内に吸入される。一方、上記制御装置2
5の制御によるアクチュエータ22の動作で、燃料噴射
弁19が所定時期に、所定期間開弁させられ、この開弁
期間において、燃料噴射弁19から燃料16が上記吸気
通路5内の空気27に向って噴射され、これにより、混
合気28が生成される。この混合気28は上記クランク
ケース内で予圧縮された後、燃焼室に送り込まれて、こ
こで、制御装置25の制御による点火装置24により所
定時期に点火、燃焼させられる。
【0023】この燃焼による熱エネルギーが動力に変換
され、この動力はエンジン2のクランク軸を介して出力
され、これによって、自動二輪車が走行可能とされる。
され、この動力はエンジン2のクランク軸を介して出力
され、これによって、自動二輪車が走行可能とされる。
【0024】上記燃焼後のガスは排気29として上記排
気通路14を通りエンジン2の外部に排出させられる。
気通路14を通りエンジン2の外部に排出させられる。
【0025】上記構成の駆動装置1において、上記排気
29の脈動を制御して、これを、エンジン性能上有効に
利用させるための排気脈動制御装置32が設けられてい
る。
29の脈動を制御して、これを、エンジン性能上有効に
利用させるための排気脈動制御装置32が設けられてい
る。
【0026】上記排気脈動制御装置32はエンジン2の
運転状態を検出する運転状態検出手段33を有し、この
運転状態検出手段33は、上記エンジン2のクランク軸
の回転数Nを検出する速度検出センサー34と、上記ス
ロットル弁6の動作による吸気通路5の開度、つまり、
スロットル開度θを検出するスロットル開度検出センサ
ー35とを備え、これら各センサー34,35も上記制
御装置25に電気的に接続されている。
運転状態を検出する運転状態検出手段33を有し、この
運転状態検出手段33は、上記エンジン2のクランク軸
の回転数Nを検出する速度検出センサー34と、上記ス
ロットル弁6の動作による吸気通路5の開度、つまり、
スロットル開度θを検出するスロットル開度検出センサ
ー35とを備え、これら各センサー34,35も上記制
御装置25に電気的に接続されている。
【0027】上記速度検出センサー34とスロットル開
度検出センサー35により検出された運転状態に対応す
る排気29の目標排気温度T0 、つまり、上記運転状態
において、排気脈動を有効利用する上で好ましいと考え
られる目標排気温度T0 をプログラムしたデータ(後述
する図5の第2マップ)を保持するメモリー37が設け
られ、このメモリー37も上記制御装置25に電気的に
接続されている。
度検出センサー35により検出された運転状態に対応す
る排気29の目標排気温度T0 、つまり、上記運転状態
において、排気脈動を有効利用する上で好ましいと考え
られる目標排気温度T0 をプログラムしたデータ(後述
する図5の第2マップ)を保持するメモリー37が設け
られ、このメモリー37も上記制御装置25に電気的に
接続されている。
【0028】また、上記排気29の温度を、排気管12
の管壁の温度を検出することにより間接的に検出する排
気温度検出手段38が設けられ、この排気温度検出手段
38も上記制御装置25に電気的に接続されている。
の管壁の温度を検出することにより間接的に検出する排
気温度検出手段38が設けられ、この排気温度検出手段
38も上記制御装置25に電気的に接続されている。
【0029】上記運転状態検出手段33の速度検出セン
サー34とスロットル開度検出センサー35とより検出
された運転状態、つまり、エンジン回転数Nとスロット
ル開度θとに対応する目標排気温度T0 に、この運転状
態の検出時に上記排気温度検出手段38により検出され
る検出排気温度Tが近づくよう、上記混合気28の空燃
比(A/F)が、上記制御装置25の制御により、定め
られるようになっている。
サー34とスロットル開度検出センサー35とより検出
された運転状態、つまり、エンジン回転数Nとスロット
ル開度θとに対応する目標排気温度T0 に、この運転状
態の検出時に上記排気温度検出手段38により検出され
る検出排気温度Tが近づくよう、上記混合気28の空燃
比(A/F)が、上記制御装置25の制御により、定め
られるようになっている。
【0030】特に、図2から図6により、上記排気脈動
制御装置32についての制御装置25につき、より詳し
く説明する。なお、図2と図3は、排気脈動制御装置3
2についての制御装置25のフローチャートを示し、図
中(P‐1)〜(P‐25)はプログラムの各ステップ
を示している。
制御装置32についての制御装置25につき、より詳し
く説明する。なお、図2と図3は、排気脈動制御装置3
2についての制御装置25のフローチャートを示し、図
中(P‐1)〜(P‐25)はプログラムの各ステップ
を示している。
【0031】エンジン2の運転を開始したとき(P‐
1)、まず、(P‐2)で、速度検出センサー34によ
り検出されたエンジン回転数Nと、スロットル開度検出
センサー35により検出されたスロットル開度θとが入
力される。
1)、まず、(P‐2)で、速度検出センサー34によ
り検出されたエンジン回転数Nと、スロットル開度検出
センサー35により検出されたスロットル開度θとが入
力される。
【0032】次に、(P‐3)で、1つ前のサイクルに
おいてメモリーしてあるエンジン回転数N0 およびスロ
ットル開度θ0 と、上記検出したエンジン回転数Nおよ
びスロットル開度θとにより、エンジン2が急加速もし
くは急減速中であるか否かが判断される。
おいてメモリーしてあるエンジン回転数N0 およびスロ
ットル開度θ0 と、上記検出したエンジン回転数Nおよ
びスロットル開度θとにより、エンジン2が急加速もし
くは急減速中であるか否かが判断される。
【0033】より具体的には、(P‐3)で、|(N−
N0 )/N0 |が演算され、この値(エンジン回転数N
の変化率)が所定値a1 を越えていれば、エンジン回転
数Nが急上昇、もしくは急減速していると判断され、こ
れにより、エンジン2が急加速、もしくは急減速中であ
ると判断され、(P‐4)が実行される。
N0 )/N0 |が演算され、この値(エンジン回転数N
の変化率)が所定値a1 を越えていれば、エンジン回転
数Nが急上昇、もしくは急減速していると判断され、こ
れにより、エンジン2が急加速、もしくは急減速中であ
ると判断され、(P‐4)が実行される。
【0034】また、同上(P‐3)で、|(θ−θ0 )
/θ0 |が演算され、この値(スロットル開度θの変化
率)が所定値a2 を越えていれば、スロットル開度θが
急開弁、もしくは急閉弁させられていると判断され、こ
れにより、エンジン2が急加速、もしくは急減速中であ
ると判断され、同上(P‐4)が実行される。
/θ0 |が演算され、この値(スロットル開度θの変化
率)が所定値a2 を越えていれば、スロットル開度θが
急開弁、もしくは急閉弁させられていると判断され、こ
れにより、エンジン2が急加速、もしくは急減速中であ
ると判断され、同上(P‐4)が実行される。
【0035】上記(P‐4)において、上記したように
エンジン2が急加速、もしくは急減速中であると判断さ
れれば、図4で示すマップ1により1サイクル毎にエン
ジン2に供給される燃料供給量Q(cc/サイクル)が
求められる。つまり、燃料噴射弁19のアクチュエータ
22の噴射期間が定められ、この期間における燃料16
の噴射によって、エンジン2に対し、上記燃料供給量Q
だけ供給される(P‐5)。
エンジン2が急加速、もしくは急減速中であると判断さ
れれば、図4で示すマップ1により1サイクル毎にエン
ジン2に供給される燃料供給量Q(cc/サイクル)が
求められる。つまり、燃料噴射弁19のアクチュエータ
22の噴射期間が定められ、この期間における燃料16
の噴射によって、エンジン2に対し、上記燃料供給量Q
だけ供給される(P‐5)。
【0036】次に、(P‐6)で、このときのエンジン
回転数Nがエンジン回転数N0 、スロットル開度θがス
ロットル開度θ0 とされて(P‐2)に戻り、上記エン
ジン回転数N0 とスロットル開度θ0 とが上記(P‐
3)で用いられる。
回転数Nがエンジン回転数N0 、スロットル開度θがス
ロットル開度θ0 とされて(P‐2)に戻り、上記エン
ジン回転数N0 とスロットル開度θ0 とが上記(P‐
3)で用いられる。
【0037】上記(P‐3)において、エンジン回転数
Nの変化率が所定値a1 以下であり、かつ、スロットル
開度θの変化率が所定値a2 以下であれば、エンジン2
が急加速も、急減速もされておらず、つまり、通常の運
転状態であると判断されて、前記(P‐4)と同じ内容
の(P‐7)と、前記(P‐5)と同じ内容の(P‐
8)とが実行され、エンジン2の初動時の運転が続けら
れ、次に、(P‐9)が実行される。
Nの変化率が所定値a1 以下であり、かつ、スロットル
開度θの変化率が所定値a2 以下であれば、エンジン2
が急加速も、急減速もされておらず、つまり、通常の運
転状態であると判断されて、前記(P‐4)と同じ内容
の(P‐7)と、前記(P‐5)と同じ内容の(P‐
8)とが実行され、エンジン2の初動時の運転が続けら
れ、次に、(P‐9)が実行される。
【0038】前記メモリー37は、図5で示す第2マッ
プにより構成されている。上記(P‐9)において、前
記(P‐2)で入力したエンジン回転数Nとスロットル
開度θに基づき目標排気温度T0 が求められる。次に、
(P‐10)で、前記排気温度検出手段38により検出
された検出排気温度Tが入力される。更に、(P‐1
1)で、サブプログラムが実行される。
プにより構成されている。上記(P‐9)において、前
記(P‐2)で入力したエンジン回転数Nとスロットル
開度θに基づき目標排気温度T0 が求められる。次に、
(P‐10)で、前記排気温度検出手段38により検出
された検出排気温度Tが入力される。更に、(P‐1
1)で、サブプログラムが実行される。
【0039】上記サブプログラムは、図3で示す(P‐
12)〜(P‐25)を有している。
12)〜(P‐25)を有している。
【0040】上記サブプログラムがスタートすれば(P
‐12)、dT/dRが演算される(P‐13)。ここ
で、Rとは空燃比(A/F)の値であって、この空燃比
の値Rと検出排気温度Tとの間には、原理的に図6で示
す関係がある。
‐12)、dT/dRが演算される(P‐13)。ここ
で、Rとは空燃比(A/F)の値であって、この空燃比
の値Rと検出排気温度Tとの間には、原理的に図6で示
す関係がある。
【0041】図6において、空燃比の値Rが小さい値か
ら徐々に大きくなれば(混合気28が薄くなれば)、こ
れに伴って、一旦排気29の温度、つまり、検出排気温
度Tが高くなり(図6中Aの範囲)、この範囲Aでは良
好なエンジン性能が得られる。これから、更に、空燃比
の値Rが大きくなると(混合気28がより薄くなる
と)、検出排気温度Tが低下し始め(図6中Bの範
囲)、これと共にエンジン性能も低下する傾向となる。
ら徐々に大きくなれば(混合気28が薄くなれば)、こ
れに伴って、一旦排気29の温度、つまり、検出排気温
度Tが高くなり(図6中Aの範囲)、この範囲Aでは良
好なエンジン性能が得られる。これから、更に、空燃比
の値Rが大きくなると(混合気28がより薄くなる
と)、検出排気温度Tが低下し始め(図6中Bの範
囲)、これと共にエンジン性能も低下する傾向となる。
【0042】上記空燃比の値Rと検出排気温度Tの関係
は、この図6のように、空燃比の値Rを横軸、検出排気
温度Tを縦軸にとった場合、上方に向って凸状の円弧状
の曲線となり、その頂点が極大値Cであって、この極大
値Cは上記したAの範囲とBの範囲の境界に位置してい
る。よって、上記(P‐13)で演算されるdT/dR
は、図6において、空燃比の値Rのある点における上記
曲線の傾きを示している。
は、この図6のように、空燃比の値Rを横軸、検出排気
温度Tを縦軸にとった場合、上方に向って凸状の円弧状
の曲線となり、その頂点が極大値Cであって、この極大
値Cは上記したAの範囲とBの範囲の境界に位置してい
る。よって、上記(P‐13)で演算されるdT/dR
は、図6において、空燃比の値Rのある点における上記
曲線の傾きを示している。
【0043】(P‐14)で、上記傾きである|dT/
dR|の値が所定値a3 以上であれば、この傾きが大き
いと判断され、このときの空燃比の値Rは上記極大値C
からある程度離れていると判断される。つまり、上記空
燃比の値Rは図6中A(a)、もしくはB(a)の範囲
にあると判断される。この場合には、空燃比の値Rを変
化させれば、検出排気温度Tは大きく変動することが、
図6により理解される。そこで、(P‐15)が実行さ
れる。
dR|の値が所定値a3 以上であれば、この傾きが大き
いと判断され、このときの空燃比の値Rは上記極大値C
からある程度離れていると判断される。つまり、上記空
燃比の値Rは図6中A(a)、もしくはB(a)の範囲
にあると判断される。この場合には、空燃比の値Rを変
化させれば、検出排気温度Tは大きく変動することが、
図6により理解される。そこで、(P‐15)が実行さ
れる。
【0044】上記(P‐15)で、dT/dR>0であ
り、つまり、図6の曲線のある空燃比の値Rにおける傾
きが正の値であると判断されれば、このときの空燃比の
値Rは図6中A(a)の範囲にあることとなり、この場
合には、空燃比の値Rはエンジン性能上、適正範囲にあ
ると判断されて、(P‐16)が実行される。
り、つまり、図6の曲線のある空燃比の値Rにおける傾
きが正の値であると判断されれば、このときの空燃比の
値Rは図6中A(a)の範囲にあることとなり、この場
合には、空燃比の値Rはエンジン性能上、適正範囲にあ
ると判断されて、(P‐16)が実行される。
【0045】上記(P‐16)で、|T−T0 |の値が
所定値a4 以上であると判断され、つまり、検出排気温
度Tと目標排気温度T0 の温度差が大きいと判断されれ
ば、(P‐17)が実行される。
所定値a4 以上であると判断され、つまり、検出排気温
度Tと目標排気温度T0 の温度差が大きいと判断されれ
ば、(P‐17)が実行される。
【0046】上記(P‐17)で、検出排気温度Tが目
標排気温度T0 よりも低いと判断されれば、(P‐1
8)で、燃料噴射弁19による噴射期間が短くされて、
エンジン2への燃料供給量Qが減量させられる。する
と、図6において、上記したA(a)の範囲にある空燃
比の値Rが、より大きくなるため、検出排気温度Tが上
昇し、つまり、排気29の温度が目標排気温度T0 に近
づけられる。
標排気温度T0 よりも低いと判断されれば、(P‐1
8)で、燃料噴射弁19による噴射期間が短くされて、
エンジン2への燃料供給量Qが減量させられる。する
と、図6において、上記したA(a)の範囲にある空燃
比の値Rが、より大きくなるため、検出排気温度Tが上
昇し、つまり、排気29の温度が目標排気温度T0 に近
づけられる。
【0047】次に、(P‐19)で、1つ前のサイクル
と、本サイクルの燃料供給量Qがメモリーされ、かつ、
本サイクルの検出排気温度Tがメモリーされる。そし
て、図2の(P‐6)に戻る(P‐20)。
と、本サイクルの燃料供給量Qがメモリーされ、かつ、
本サイクルの検出排気温度Tがメモリーされる。そし
て、図2の(P‐6)に戻る(P‐20)。
【0048】上記(P‐17)において、検出排気温度
Tが目標排気温度T0 以上であると判断されれば、(P
‐21)で、燃料噴射弁19による燃料16の噴射期間
が長くされて、エンジン2への燃料供給量Qが増量させ
られる。すると、図6において、上記したA(a)の範
囲にある空燃比の値Rが、より小さくさせられるため、
検出排気温度Tが低下し、つまり、排気29の温度が目
標排気温度T0 に近づけられる。次に、上記(P‐1
9)と(P‐20)が順次、実行される。
Tが目標排気温度T0 以上であると判断されれば、(P
‐21)で、燃料噴射弁19による燃料16の噴射期間
が長くされて、エンジン2への燃料供給量Qが増量させ
られる。すると、図6において、上記したA(a)の範
囲にある空燃比の値Rが、より小さくさせられるため、
検出排気温度Tが低下し、つまり、排気29の温度が目
標排気温度T0 に近づけられる。次に、上記(P‐1
9)と(P‐20)が順次、実行される。
【0049】前記(P‐15)で、dT/dRが0以上
であり、つまり、図6の曲線のある空燃比の値Rにおけ
る傾きが負の値であると判断されれば、このときの空燃
比の値Rは図6中B(a)の範囲にあることとなり、こ
の場合には、空燃比の値Rは大き過ぎて、エンジン性能
上、適正範囲から外れていると判断され、(P‐22)
が実行される。即ち、この(P‐22)で、燃料噴射弁
19による燃料16の噴射期間が長くされて、エンジン
2への燃料供給量Qが増量させられ、これにより、空燃
比の値Rが小さくさせられて、この空燃比の値Rが図6
中Aの範囲に移動させられ、この空燃比の値Rが、エン
ジン性能上、適正な値となるようにされる。次に、上記
(P‐19)と(P‐20)が順次、実行される。
であり、つまり、図6の曲線のある空燃比の値Rにおけ
る傾きが負の値であると判断されれば、このときの空燃
比の値Rは図6中B(a)の範囲にあることとなり、こ
の場合には、空燃比の値Rは大き過ぎて、エンジン性能
上、適正範囲から外れていると判断され、(P‐22)
が実行される。即ち、この(P‐22)で、燃料噴射弁
19による燃料16の噴射期間が長くされて、エンジン
2への燃料供給量Qが増量させられ、これにより、空燃
比の値Rが小さくさせられて、この空燃比の値Rが図6
中Aの範囲に移動させられ、この空燃比の値Rが、エン
ジン性能上、適正な値となるようにされる。次に、上記
(P‐19)と(P‐20)が順次、実行される。
【0050】前記(P‐14)で、前記図6中の傾きで
ある|dT/dR|の値が所定値a3 よりも小さけれ
ば、この傾きは小さいと判断され、このときの空燃比の
値Rは図6中の前記極大値C近傍に位置していると判断
される。つまり、上記空燃比の値Rは、図6中A
(b)、極大値C、もしくはB(b)の範囲にあると判
断される。この場合には、空燃比の値Rを多少変化させ
ても、検出排気温度Tは大きくは変動しないことが、図
6により理解される。そこで、(P‐23)が実行され
る。
ある|dT/dR|の値が所定値a3 よりも小さけれ
ば、この傾きは小さいと判断され、このときの空燃比の
値Rは図6中の前記極大値C近傍に位置していると判断
される。つまり、上記空燃比の値Rは、図6中A
(b)、極大値C、もしくはB(b)の範囲にあると判
断される。この場合には、空燃比の値Rを多少変化させ
ても、検出排気温度Tは大きくは変動しないことが、図
6により理解される。そこで、(P‐23)が実行され
る。
【0051】上記(P‐23)で、|T−T0 |の値が
所定値a4 よりも小さいと判断され、つまり、検出排気
温度Tと目標排気温度T0 の温度差が小さいと判断され
れば、空燃比の値Rをあまり、大きく変化させる必要は
ないため、(P‐24)で、前のサイクルの燃料供給量
Qがそのままの値で、エンジン2に供給され、この後、
上記(P‐19)が実行される。
所定値a4 よりも小さいと判断され、つまり、検出排気
温度Tと目標排気温度T0 の温度差が小さいと判断され
れば、空燃比の値Rをあまり、大きく変化させる必要は
ないため、(P‐24)で、前のサイクルの燃料供給量
Qがそのままの値で、エンジン2に供給され、この後、
上記(P‐19)が実行される。
【0052】同上(P‐23)で、|T−T0 |の値が
所定値a4 以上であると判断され、つまり、検出排気温
度Tと目標排気温度T0 の温度差が大きいと判断されれ
ば、(P‐25)が実行される。
所定値a4 以上であると判断され、つまり、検出排気温
度Tと目標排気温度T0 の温度差が大きいと判断されれ
ば、(P‐25)が実行される。
【0053】上記(P‐25)で、検出排気温度Tが目
標排気温度T0 よりも低いと判断された場合、このとき
の空燃比の値Rは、前記したように、図6の極大値Cの
近傍にあって、この空燃比の値Rを変化させても、検出
排気温度Tは大きくは変動しないことから、上記(P‐
24)が実行される。即ち、例えば、降雪時など外気温
度が極めて低いような場合であって、検出排気温度Tと
目標排気温度T0 の温度差が大きくて(P‐23)、検
出排気温度Tが目標排気温度T0 よりもかなり低く(P
‐25)、このため、空燃比の値Rを変化させても、検
出排気温度Tの上昇は期待できない場合には、この検出
排気温度Tは、そのままの温度を保つよう維持させられ
る。
標排気温度T0 よりも低いと判断された場合、このとき
の空燃比の値Rは、前記したように、図6の極大値Cの
近傍にあって、この空燃比の値Rを変化させても、検出
排気温度Tは大きくは変動しないことから、上記(P‐
24)が実行される。即ち、例えば、降雪時など外気温
度が極めて低いような場合であって、検出排気温度Tと
目標排気温度T0 の温度差が大きくて(P‐23)、検
出排気温度Tが目標排気温度T0 よりもかなり低く(P
‐25)、このため、空燃比の値Rを変化させても、検
出排気温度Tの上昇は期待できない場合には、この検出
排気温度Tは、そのままの温度を保つよう維持させられ
る。
【0054】上記(P‐25)で、検出排気温度Tが目
標排気温度T0 以上であると判断されれば、前記(P‐
21)が実行されて、空燃比の値Rが小さくされ、検出
排気温度Tが下げられる。
標排気温度T0 以上であると判断されれば、前記(P‐
21)が実行されて、空燃比の値Rが小さくされ、検出
排気温度Tが下げられる。
【0055】前記(P‐16)で、|T−T0 |の値が
所定値a4 よりも小さいと判断され、つまり、検出排気
温度Tと目標排気温度T0 の温度差が小さいと判断され
れば、排気29の温度はそのままでよいため、上記(P
‐24)が実行される。
所定値a4 よりも小さいと判断され、つまり、検出排気
温度Tと目標排気温度T0 の温度差が小さいと判断され
れば、排気29の温度はそのままでよいため、上記(P
‐24)が実行される。
【0056】そして、上記したように混合気28の空燃
比が制御されることにより、検出排気温度Tが目標排気
温度T0 に近づけられて、「到達タイミング」が適切と
され、エンジン性能が向上させられる。
比が制御されることにより、検出排気温度Tが目標排気
温度T0 に近づけられて、「到達タイミング」が適切と
され、エンジン性能が向上させられる。
【0057】なお、図1中一点鎖線で示すように、スロ
ットル操作手段7を上記実施例のスロットル操作グリッ
プ8に代えて、サーボモータ等電力で駆動するアクチュ
エータ40として、このアクチュエータ40でスロット
ル弁6を開閉弁させるようにしてもよい。
ットル操作手段7を上記実施例のスロットル操作グリッ
プ8に代えて、サーボモータ等電力で駆動するアクチュ
エータ40として、このアクチュエータ40でスロット
ル弁6を開閉弁させるようにしてもよい。
【0058】(実施例2)
【0059】図7と図8は、実施例2を示している。
【0060】これによれば、実施例1のスロットル弁6
と、燃料供給装置17における燃料噴射弁19に代えて
気化器42が設けられている。
と、燃料供給装置17における燃料噴射弁19に代えて
気化器42が設けられている。
【0061】上記気化器42はケーシング43を有し、
このケーシング43の内部が吸気通路5となっている。
上記ケーシング43の下部にフロート室44が形成さ
れ、このフロート室44に燃料タンク18から燃料16
が供給される。
このケーシング43の内部が吸気通路5となっている。
上記ケーシング43の下部にフロート室44が形成さ
れ、このフロート室44に燃料タンク18から燃料16
が供給される。
【0062】上記ケーシング43における吸気通路5の
上壁にはピストン式のスロットル弁6が上下方向に摺動
自在に嵌挿され、上記吸気通路5の内周面と、上記スロ
ットル弁6の下端部側との間がベンチュリ部45となっ
ている。このベンチュリ部45における吸気通路5の下
壁には、上記フロート室44に連なるメインノズル46
とパイロットノズル47とが形成されている。上記スロ
ットル弁6の下端にはニードル48が突設され、このニ
ードル48の突出端が上記メインノズル46に挿抜自在
に嵌入されている。
上壁にはピストン式のスロットル弁6が上下方向に摺動
自在に嵌挿され、上記吸気通路5の内周面と、上記スロ
ットル弁6の下端部側との間がベンチュリ部45となっ
ている。このベンチュリ部45における吸気通路5の下
壁には、上記フロート室44に連なるメインノズル46
とパイロットノズル47とが形成されている。上記スロ
ットル弁6の下端にはニードル48が突設され、このニ
ードル48の突出端が上記メインノズル46に挿抜自在
に嵌入されている。
【0063】上記スロットル弁6はワイヤー9によりス
ロットル操作手段7のスロットル操作グリップ8に連結
されている。そして、このスロットル操作グリップ8の
操作により、上記ワイヤー9を介しスロットル弁6が昇
降可能とされている。このスロットル弁6を上昇させれ
ば、これに伴い上昇するニードル48がメインノズル4
6の開度を徐々に大きくさせるようになっている。
ロットル操作手段7のスロットル操作グリップ8に連結
されている。そして、このスロットル操作グリップ8の
操作により、上記ワイヤー9を介しスロットル弁6が昇
降可能とされている。このスロットル弁6を上昇させれ
ば、これに伴い上昇するニードル48がメインノズル4
6の開度を徐々に大きくさせるようになっている。
【0064】上記フロート室44を上記ケーシング43
内の吸気通路5に連通させる第1通路50が設けられる
と共に、この第1通路50を開閉させる電磁弁である第
1制御弁51が設けられている。また、ケーシング43
の外部を上記メインノズル46の中途部に連通させる第
2通路52が設けられると共に、この第2通路52を開
閉させる電磁弁である第2制御弁53が設けられてい
る。更に、ケーシング43の外部を上記パイロットノズ
ル47の中途部に連通させる第3通路54が設けられる
と共に、この第3通路54を開閉させる電磁弁である第
3制御弁55が設けられている。
内の吸気通路5に連通させる第1通路50が設けられる
と共に、この第1通路50を開閉させる電磁弁である第
1制御弁51が設けられている。また、ケーシング43
の外部を上記メインノズル46の中途部に連通させる第
2通路52が設けられると共に、この第2通路52を開
閉させる電磁弁である第2制御弁53が設けられてい
る。更に、ケーシング43の外部を上記パイロットノズ
ル47の中途部に連通させる第3通路54が設けられる
と共に、この第3通路54を開閉させる電磁弁である第
3制御弁55が設けられている。
【0065】上記第1制御弁51、第2制御弁53、お
よび第3制御弁55はいずれも制御装置25に電気的に
接続されて、この制御装置25により制御され、所定の
開度が任意に選択できるようになっている。
よび第3制御弁55はいずれも制御装置25に電気的に
接続されて、この制御装置25により制御され、所定の
開度が任意に選択できるようになっている。
【0066】上記制御装置25の制御で第1制御弁51
を開弁させると、ケーシング43内の吸気通路5の吸気
の負圧で、フロート室44内の燃料16が吸気通路5に
供給され、これによって、空燃比の値Rが小さくなる。
これとは逆に、上記第1制御弁51を閉弁させると、吸
気通路5への燃料16の供給が少なくなって、空燃比の
値Rが大きくなる。
を開弁させると、ケーシング43内の吸気通路5の吸気
の負圧で、フロート室44内の燃料16が吸気通路5に
供給され、これによって、空燃比の値Rが小さくなる。
これとは逆に、上記第1制御弁51を閉弁させると、吸
気通路5への燃料16の供給が少なくなって、空燃比の
値Rが大きくなる。
【0067】上記制御装置25の制御で第2制御弁5
3、もしくは第3制御弁55を開弁させると、メインノ
ズル46、もしくはパイロットノズル47に外部の空気
が供給され、その分、これらを通しての吸気通路5への
燃料16の供給が少なくされ、よって、空燃比の値Rが
大きくなる。これとは逆に、上記第2制御弁53、もし
くは第3制御弁55を閉弁させると、メインノズル4
6、もしくはパイロットノズル47への空気の供給が少
なくなる分、これらを通しての吸気通路5への燃料16
の供給が多くなり、よって、空燃比の値Rが小さくな
る。
3、もしくは第3制御弁55を開弁させると、メインノ
ズル46、もしくはパイロットノズル47に外部の空気
が供給され、その分、これらを通しての吸気通路5への
燃料16の供給が少なくされ、よって、空燃比の値Rが
大きくなる。これとは逆に、上記第2制御弁53、もし
くは第3制御弁55を閉弁させると、メインノズル4
6、もしくはパイロットノズル47への空気の供給が少
なくなる分、これらを通しての吸気通路5への燃料16
の供給が多くなり、よって、空燃比の値Rが小さくな
る。
【0068】そして、上記した第1制御弁51、第2制
御弁53、および第3制御弁55の制御による空燃比の
値Rの調整と、運転状態検出手段33により検出された
運転状態に対応する目標排気温度T0 に、排気温度検出
手段38により検出された検出排気温度Tが近づけられ
る。
御弁53、および第3制御弁55の制御による空燃比の
値Rの調整と、運転状態検出手段33により検出された
運転状態に対応する目標排気温度T0 に、排気温度検出
手段38により検出された検出排気温度Tが近づけられ
る。
【0069】他の構成や、作用は、前記実施例1と同様
であるため、図面に共通の符号を付してその説明を省
略。
であるため、図面に共通の符号を付してその説明を省
略。
【0070】
【発明の効果】この発明によれば、エンジンの運転状態
を検出する運転状態検出手段と、この運転状態検出手段
により検出される運転状態に対応する目標排気温度のデ
ータを保持するメモリーと、上記エンジンからの排気の
温度を検出する排気温度検出手段とを設け、上記運転状
態検出手段により検出された運転状態に対応する目標排
気温度に、上記排気温度検出手段により検出される検出
排気温度が近づくよう、同上エンジンに供給される混合
気の空燃比を定める制御装置を設けてあるため、次の効
果がある。
を検出する運転状態検出手段と、この運転状態検出手段
により検出される運転状態に対応する目標排気温度のデ
ータを保持するメモリーと、上記エンジンからの排気の
温度を検出する排気温度検出手段とを設け、上記運転状
態検出手段により検出された運転状態に対応する目標排
気温度に、上記排気温度検出手段により検出される検出
排気温度が近づくよう、同上エンジンに供給される混合
気の空燃比を定める制御装置を設けてあるため、次の効
果がある。
【0071】即ち、エンジンの運転時に、そのエンジン
に供給される燃料の空燃比の値を変化させると、これに
伴い、上記燃料の燃焼後の排気の温度が変化することが
知られている。
に供給される燃料の空燃比の値を変化させると、これに
伴い、上記燃料の燃焼後の排気の温度が変化することが
知られている。
【0072】そこで、制御装置において、運転状態検出
手段により検出された運転状態に対応する目標排気温度
と、上記排気温度検出手段により検出された検出排気温
度とを比較し、この比較により、例えば、上記目標排気
温度よりも検出排気温度が低いと判断されれば(もしく
は高いと判断されれば)、空燃比の値を大きく(もしく
は小さく)して、上記検出排気温度を目標排気温度に近
づけるようにする。
手段により検出された運転状態に対応する目標排気温度
と、上記排気温度検出手段により検出された検出排気温
度とを比較し、この比較により、例えば、上記目標排気
温度よりも検出排気温度が低いと判断されれば(もしく
は高いと判断されれば)、空燃比の値を大きく(もしく
は小さく)して、上記検出排気温度を目標排気温度に近
づけるようにする。
【0073】すると、エンジンの外部環境が変化して
も、排気の温度をそのときの運転状態に対応する所定温
度に近づけさせることができ、もって、上記した外部環
境の変化にかかわらず、所望の「到達タイミング」が得
られて排気脈動が有効利用され、エンジン性能の向上が
達成される。
も、排気の温度をそのときの運転状態に対応する所定温
度に近づけさせることができ、もって、上記した外部環
境の変化にかかわらず、所望の「到達タイミング」が得
られて排気脈動が有効利用され、エンジン性能の向上が
達成される。
【0074】そして、上記した排気脈動の有効利用は、
排気脈動制御装置を運転状態検出手段、メモリー、排気
温度検出手段、および制御装置という電子的な部品で構
成することにより得られたのであって、従来のような大
形で重量のある水ジャケットを設けないで済む分、上記
排気脈動制御装置が小形、軽量となり、かつ、安価とな
る。
排気脈動制御装置を運転状態検出手段、メモリー、排気
温度検出手段、および制御装置という電子的な部品で構
成することにより得られたのであって、従来のような大
形で重量のある水ジャケットを設けないで済む分、上記
排気脈動制御装置が小形、軽量となり、かつ、安価とな
る。
【図1】実施例1で、全体線図である。
【図2】実施例1で、制御装置のフローチャート図であ
る。
る。
【図3】実施例1で、制御装置のフローチャート図であ
る。
る。
【図4】実施例1で、エンジン回転数と燃料供給量とが
関係するマップ図である。
関係するマップ図である。
【図5】実施例1で、エンジン回転数と目標排気温度と
が関係するマップ図である。
が関係するマップ図である。
【図6】実施例1で、空燃比の値と検出排気温度との一
般的関係を示すグラフ図である。
般的関係を示すグラフ図である。
【図7】実施例2で、図1に相当する図である。
【図8】実施例2で、気化器の縦断面図である。
1 駆動装置 2 エンジン 16 燃料 17 燃料供給装置 19 燃料噴射弁 25 制御装置 28 混合気 29 排気 32 排気脈動制御装置 33 運転状態検出手段 34 速度検出センサー 35 スロットル開度検出センサー 37 メモリー 38 排気温度検出手段 N エンジン回転数 Q 燃料供給量 R 空燃比の値 T 検出排気温度 T0 目標排気温度 θ スロットル開度
Claims (1)
- 【請求項1】 エンジンの運転状態を検出する運転状態
検出手段と、この運転状態検出手段により検出される運
転状態に対応する目標排気温度のデータを保持するメモ
リーと、上記エンジンからの排気の温度を検出する排気
温度検出手段とを設け、上記運転状態検出手段により検
出された運転状態に対応する目標排気温度に、上記排気
温度検出手段により検出される検出排気温度が近づくよ
う、同上エンジンに供給される混合気の空燃比を定める
制御装置を設けたエンジンの排気脈動制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7100152A JPH08270477A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | エンジンの排気脈動制御装置 |
EP96105198A EP0735257B1 (en) | 1995-03-31 | 1996-04-01 | Exhaust pulsation control system for an internal combustion engine |
DE69616401T DE69616401T2 (de) | 1995-03-31 | 1996-04-01 | Abgasschwingungssteuersystem für eine Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7100152A JPH08270477A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | エンジンの排気脈動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08270477A true JPH08270477A (ja) | 1996-10-15 |
Family
ID=14266355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7100152A Pending JPH08270477A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | エンジンの排気脈動制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0735257B1 (ja) |
JP (1) | JPH08270477A (ja) |
DE (1) | DE69616401T2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6295808B1 (en) * | 1999-06-29 | 2001-10-02 | Hereaus Electro-Nite International N.V. | High driveability index fuel detection by exhaust gas temperature measurement |
AU2003294152A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-14 | Cornelius Burger | Control of an internal combustion engine |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5874826A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-06 | Yamaha Motor Co Ltd | 2サイクル内燃機関の排気消音装置 |
DE3204842A1 (de) * | 1982-02-11 | 1983-08-18 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Einrichtung zur regelung einer otto-brennkraftmaschine |
JPS6090940A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-22 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
JPS614852A (ja) * | 1984-06-16 | 1986-01-10 | Yamaha Motor Co Ltd | 可変ベンチユリ−式気化器 |
JPH0765545B2 (ja) * | 1985-07-25 | 1995-07-19 | ヤマハ発動機株式会社 | 気化器のアイシング防止装置 |
JPH0264251A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-03-05 | Robert Bosch Gmbh | 内燃機関の制御装置 |
JPH04370339A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-22 | Suzuki Motor Corp | 燃料噴射二サイクルエンジンの噴射制御装置 |
JPH05302518A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | Suzuki Motor Corp | 車両用排気マフラの温度制御装置 |
-
1995
- 1995-03-31 JP JP7100152A patent/JPH08270477A/ja active Pending
-
1996
- 1996-04-01 DE DE69616401T patent/DE69616401T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-01 EP EP96105198A patent/EP0735257B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0735257A3 (en) | 1997-08-20 |
DE69616401T2 (de) | 2002-05-16 |
DE69616401D1 (de) | 2001-12-06 |
EP0735257B1 (en) | 2001-10-31 |
EP0735257A2 (en) | 1996-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2357340B1 (en) | Device and method for controlling timing at which ignition is stopped when internal combustion engine becomes stopped | |
WO1997013063A1 (fr) | Dispositif de commande pour moteur a combustion interne | |
EP1054150B1 (en) | Diesel engine control on engine-stop | |
JPH0942017A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2002538366A (ja) | 内燃機関に対する燃料噴射方法 | |
JP4094195B2 (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JP3991674B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3601386B2 (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JPH08270477A (ja) | エンジンの排気脈動制御装置 | |
JP3860894B2 (ja) | 内燃機関のパイロット噴射制御装置 | |
JPS63143349A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH08291755A (ja) | エンジンの運転制御装置 | |
JP3966209B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP2000087768A (ja) | 可変動弁エンジンの始動制御装置 | |
JP2519726B2 (ja) | 複式吸気エンジンの点火時期制御装置 | |
JP3902426B2 (ja) | 負圧アクチュエータの制御装置 | |
JPH07259705A (ja) | 筒内燃料噴射装置 | |
JP2005307934A (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH08232807A (ja) | 4サイクルエンジンの筒内燃料噴射装置 | |
JPH04191436A (ja) | 減速時回転数制御装置 | |
JPH05312066A (ja) | 可変吸気システムを備えたエンジンの燃料噴射量制御方法 | |
JPH1089126A (ja) | ディーゼル機関の運転制御方法 | |
JPH02104927A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JPH0321735B2 (ja) | ||
JPH09126032A (ja) | エンジンの運転状態制御装置 |