JPH08269125A - オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法 - Google Patents

オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JPH08269125A
JPH08269125A JP10950195A JP10950195A JPH08269125A JP H08269125 A JPH08269125 A JP H08269125A JP 10950195 A JP10950195 A JP 10950195A JP 10950195 A JP10950195 A JP 10950195A JP H08269125 A JPH08269125 A JP H08269125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
temperature
contact
solid
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10950195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537534B2 (ja
Inventor
Eiji Tanaka
栄司 田中
Fumihiko Shimizu
史彦 清水
Kenji Mitsuya
憲治 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10950195A priority Critical patent/JP3537534B2/ja
Publication of JPH08269125A publication Critical patent/JPH08269125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537534B2 publication Critical patent/JP3537534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 Mg(OR1n (OR22-n で表わされ
るマグネシウム化合物(a1)、Ti(OR34-m
m で表わされるチタン化合物(a2)およびQp SiX
K (OR44-p-k で表わされるケイ素化合物(a
3)、を加熱反応させ、得られた反応生成物(a* )に
TiXj (OR54-jで表わされるハロゲン含有チタ
ン化合物(b* )を20℃以下の温度で接触させ、接触
生成物を50℃までは2.0℃/分以下の昇温速度で昇
温した後、110℃を越える温度で処理することによっ
て得られる固体(A* )であって、(A* )が(b*
と(a* )の接触前に(a* )と電子供与性化合物(c
* )とを接触させるか又は(b* )と(a* )の接触後
で固体析出前に(c* )と接触させて得たオレフィン重
合用固体触媒。 【効果】 α−オレフィン、特にプロピレンの高活性で
高立体規則性かつ粉体性状良好な重合体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な固体触媒成分と
オレフィン重合用触媒、およびそれを用いたオレフィン
重合体の製造法に関する。詳しくは、粒子性状に優れた
オレフィン重合体を与え、さらには、重合活性、生成重
合体の立体規則性ともに優れる固体触媒成分、該固体触
媒成分と有機アルミニウム化合物および電子供与性化合
物からなるオレフィン重合用触媒、ならびに該触媒を用
いたオレフィン重合体の製造法に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】炭素数
3以上のオレフィンに対し、高立体規則性の重合体を高
い活性で与える担体付き触媒の製造法については、数多
くの提案がある。しかし、それらの多くは、重合活性、
得られる重合体の立体規則性および粒子性状のすべてを
充分に満足できるものではなく、一層の改良が望まれて
いた。本発明者らは、先に特開昭64−54007号公
報において、マグネシウムアルコキシド、チタンアルコ
キシド、およびケイ素アルコキシドの反応物を、ハロゲ
ン含有チタン化合物と電子供与性化合物で接触処理する
ことによって得られる固体触媒成分を、周期律表第I〜
III 族の有機金属化合物と、必要に応じて適宜電子供与
性化合物と組み合わせることにより、重合活性に優れ、
立体規則性及び粒子性状の優れた重合体を与える触媒の
製造法を提案している。さらに、特開平3−72503
号公報において、マグネシウムアルコキシド、チタンア
ルコキシド、およびケイ素アルコキシドの反応物を、ハ
ロゲン含有チタン化合物と一般式Rp (COO)q r
s (M=Ti、B、Ge)で表される電子供与性化合
物で接触処理することによって得られる固体触媒成分
を、周期律表第1〜III 族の有機金属化合物と、電子供
与性化合物と組み合わせることにより、重合活性に優
れ、立体規則性及び粒子性状の優れた重合体を与える触
媒の製造法を提案している。これらの提案により、重合
活性、立体規則性、重合体の粒子性状は、かなりの程度
改良されたものの、さらなる改良が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、重合活性、生成重合体
の立体規則性及び粒子性状のすべての面で高い性能を発
現し、かつ、ハロゲン含有チタン化合物の添加時間が長
くなっても、系の粘度が上がらずに温度制御が容易に行
える触媒の製法を見い出し、本発明に到達した。
【0004】すなわち、本発明は、 (1)一般式Mg(OR1n (OR22-n (式中、
1 、R2 は、アルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示し、R1 とR2 は同一でも異なってもよく、n
は、0≦n≦2を示す)で表されるマグネシウム化合物
(a1)、一般式Ti(OR34-m m (式中、R3
はアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、
Xはハロゲンを示し、mは、0≦m<4を示す)で表さ
れるチタン化合物(a2)、および、一般式Qp SiX
K (OR44-p-k (式中、QおよびR4 は、互いに同
じか、もしくは異なっても良いアルキル基、アリール基
またはアラルキル基を示し、Xはハロゲンを示し、p、
kは、0<p、0≦k、0<p+k<4なる数を示す)
で表されるケイ素化合物(a3)、および必要に応じ
て、一般式Si(OR74-S s (式中、R7 はアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xはハ
ロゲンを示し、sは、0≦s<4を示す)で表されるケ
イ素化合物(a3′)、さらに、必要に応じて、一般式
6 OH(式中、R6 はアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、またはケイ素含有基を示す)で表される化合
物(a4)を加熱反応させ、得られた反応生成物
(a* )に一般式TiXj (OR54-j (式中、Xは
ハロゲン、R5 は、アルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を示し、jは、0<j≦4を示す)で表される
ハロゲン含有チタン化合物(b* )を20℃以下の温度
で接触させ、接触終了後、得られた接触生成物を50℃
までは2.0℃/min以下の昇温速度で昇温した後、
110℃を越える温度で処理することによって得られる
固体を含む固体触媒成分であって、該固体触媒成分が、
電子供与性化合物(c* )を、(b* )と(a* )の接
触前に(a* )と接触させるか、または、(b* )と
(a* )の接触後で、かつ固体の析出前に(b* )と
(a* )の接触物と接触させることによって得られる固
体(A* )を含むものであることを特徴とする固体触媒
成分。
【0005】(2)以下の(A* )〜(C* )成分を接
触させることによって得られるオレフィン重合用固体触
媒成分、但し、(C* )の量は(A* )の量に対して重
量比で0.1〜1000倍である、(A* )上記(1)
に記載された固体(A* )、(B* )有機アルミニウム
化合物、(C* )オレフィン。 (3)以下の(A)〜(C)成分を接触させることによ
って得られるオレフィン重合用触媒、(A)上記(1)
ないし(2)から選ばれたオレフィン重合用固体触媒成
分、(B)有機アルミニウム化合物、(C)電子供与性
化合物。 (4)上記(3)に記載された触媒の存在下で、オレフ
ィンを単独又は共重合することを特徴とするオレフィン
重合体の製造法。に存する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
使用する一般式Mg(OR1n (OR22-n で示さ
れるマグネシウム化合物(a1)としては、Mg(OC
32 、Mg(OC252 、Mg(OC65
2 、Mg(OCH2652 、Mg(OC25
(OC 65 )などのジアルコキシマグネシウム、ジア
リールオキシマグネシウム、アルキルオキシアリールオ
キシマグネシウムを挙げることができる。また、これら
の化合物は複数用いることもできる。
【0007】一般式Ti(OR34-m m で示される
化合物(a2)としては、Ti(OCH34 、Ti
(OC254 、Ti(O−n−C494 のよう
なアルコキシチタン、Ti(OC253 Cl、Ti
(O−n−C493 Cl、Ti(O−n−C4
92 Cl2 のようなハロゲン含有アルコキシチタンを
挙げることができる。また、これらの化合物は複数用い
ることもできる。
【0008】また、一般式Qp SiXk (OR4
4-p-k で表される化合物(a3)としては、CH3 Si
(OCH33 、CH3 Si(OC253 、CH3
Si(O−n−C493 、CH3 Si(OC6
53 、C25 Si(OCH3 3 、C25 Si
(OC253 、C25 Si(O−n−C49
3 、C 25 Si(OC653 、C65 Si(O
CH33 、C65 Si(OC253 、C65
Si(O−n−C493 、C65 Si(OC6
53 、(CH32 Si(OCH32 、(CH3
2 Si(OC252、(CH32 Si(O−n−
492 、(CH32 Si(OC65 2
(C252 Si(OCH32 、(C252
i(OC252、(C252 Si(O−n−C4
92 、(C252 Si(OC6 52
(C652 Si(OCH32 、(C652
i(OC252 、(C652 Si(O−n−C4
92 、(C652 Si(OC 652 など
のアルキル基、アリール基含有アルコキシシランまたは
アリールオキシシラン、CH3 SiCl(OCH3
2 、CH3 SiCl(OC25 2 、CH3 SiCl
(O−n−C492 、CH3 SiCl(OC6
52、C65 SiCl(OCH32 、C65
iCl(OC252 、C65 SiCl(O−n−
492 、C65 SiCl(OC652 など
のアルキル基もしくはアリール基とハロゲンとを含有す
るアルコキシシランもしくはアリールオキシシランを挙
げることができる。また、これらの化合物は複数用いる
こともできる。
【0009】一般式Si(OR74-s S で表される
化合物(a3′)としては、Si(OCH34 、Si
(OC254 、Si(O−n−C494 、Si
(OC654 のようなアルコキシシランやアリール
オキシシラン、Si(OC253 Cl、Si(O−
n−C493 Cl、Si(OC653 Clのよ
うなハロゲン含有アルコキシシランやハロゲン含有アリ
ールオキシシランを挙げることができる。また、これら
の化合物は複数用いることもできる。
【0010】一般式R6 OHで表される化合物(a4)
としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、シクロヘキサノール、ベン
ジルアルコールなどのアルコール類、トリメチルシラノ
ール、トリフェニルシラノールなどのシラノール類、フ
ェノール、クレゾール、キシレノール、ブチルフェノー
ルなどのフェノール類を挙げることができる。なお、こ
れら(a1)〜(a4)の化合物のいずれかがアリール
オキシ基を含むものが好ましい。また、これらの化合物
は複数用いることもできる。
【0011】マグネシウム化合物(a1)、チタン化合
物(a2)、ケイ素化合物(a3)、および必要に応じ
てケイ素化合物(a3′)、さらに必要に応じてROH
(a4)の反応物(a* )を得る方法として、反応順序
には特に制限はない。また、反応時に、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、ノナン、デカン、トルエン、キシレン
などの不活性炭化水素溶媒を存在させてもよい。反応温
度は、60〜250℃、好ましくは100〜180℃で
あり、反応時間は、0.5〜4時間程度である。(a
1)〜(a4)の使用量をモル比で表すと、通常次の通
りである。
【0012】
【数1】(a1):(a2):(a3):(a3′):
(a4)=1:0.05〜4:0.05〜5:0〜2:
0〜5
【0013】(a1)〜(a4)の反応生成物(a*
は、(a1)〜(a4)各成分の組成比によって、液状
物を得ることも可能であるが、本発明においては、(a
1)〜(a4)の化合物のいずれかがアリールオキシ基
を含む場合に(a* )が固体状生成物を含むスラリー状
となり易くこの様な場合、特に良好な結果が得られる。
【0014】本発明においては、該反応生成物(a*
と電子供与性化合物(C* )との接触方法が、二通りあ
る。第一に、(a* )とハロゲン含有チタン化合物(b
* )との接触前に、(a* )と(c* )を接触させる場
合には、次のような方法が用いられる。すなわち、上記
のようにして得られる反応生成物(a* )を、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、トルエン、
キシレンなどの不活性炭化水素溶媒の存在下または不存
在下において、電子供与性化合物(c* )と接触させ
る。接触方法については特に制限はないが、通常は、
(a* )に(c* )を添加する方法で接触が行われる。
接触温度についても特に制限はないが、通常は、−50
℃〜200℃、好ましくは、−40℃〜50℃の範囲で
行われる。
【0015】また、(c* )の使用量についても特に制
限はないが、通常の使用量を(a*)中のマグネシウム
に対するモル比で表すと次のようになる。
【0016】
【数2】Mg:(c* )=1:0.01〜2
【0017】(c* )として用いられる化合物として
は、一般に含酸素化合物、含窒素化合物を挙げることが
できる。含窒素化合物としては、(C253 N、H
2 N(CH22 NH2 、(i−C372 NH、
(t−C492 NH、ピリジン、ピペリジン、2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンのようなアミン類
およびその誘導体、また、3級アミン、ピリジン類、キ
ノリン類のN−オキシドのようなニトロソ化合物を挙げ
ることできる。含酸素化合物としては、一般に、エーテ
ル類、ケトン類、エステル類、アルコキシシラン類を挙
げることができる。
【0018】エーテル類としては、ジエチルエーテル、
ジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、エチ
レンオキシド、テトラヒドロフラン、2,2,5,5−
テトラメチルテトラヒドロフラン、ジオキサンなどを、
ケトン類としては、アセトン、ジエチルケトン、メチル
エチルケトン、アセトフェノンなどを、
【0019】エステル類としては、フェニル酢酸エチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸フェニ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メ
チル、アニス酸エチル、メトキシ安息香酸メチル、メト
キシ安息香酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジプロピル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブ
チル、フタル酸ジヘキシル、γ−ブチロラクトン、エチ
ルセロソルブなどを、
【0020】アルコキシシラン類としては、テトラメト
キシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリ
メトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、t
−ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ジエチルジ
メトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジイソ
プロピルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルエ
チルジメトキシシラン、t−ブチル−n−プロピルジメ
トキシシラン、t−ブチルイソプロピルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシクロ
ヘキシルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラ
ン、イソプロピルトリエトキシシラン、t−ブチルトリ
エトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、シクロ
ヘキシルトリエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラ
ン、ジプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジエ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、t−ブチ
ルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエ
トキシシランなどを挙げることができる。
【0021】これらのうち、好ましく用いられるのは、
エステル類およびアルコキシシランであり、さらに好ま
しくはエステル類である。エステル類の中でも、カルボ
ン酸エステル類がより好ましく用いられ、特に好ましく
はフタル酸エステル類であり、最も好ましいのはフタル
酸ジエチルである。
【0022】このようにして、(a* )成分と(c*
成分を接触させた後、該接触生成物を、ハロゲン含有チ
タン化合物(b* )と接触させ、次いで昇温して処理す
ることによって(A* )成分を得る。ここで用いるハロ
ゲン含有チタン化合物(b* )としては、TiCl4
TiBr4 、TiI4 のようなチタン四ハロゲン化物、
Ti(O−n−C49 )Cl3 、Ti(OC65
Cl3 のようなハロゲン含有アルコキシチタン、ハロゲ
ン含有アリールオキシチタンなどを挙げることができ
る。
【0023】該接触工程において、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナン、デカン、トルエン、キシレンな
どの不活性炭化水素溶媒の使用は任意であるが、通常は
トルエンのようなある程度高沸点の溶媒を用いる方が、
製造工程上便利である。接触は20℃以下の温度で、好
ましくは−80〜10℃、さらに好ましくは、−50〜
0℃の範囲で行われる。接触温度をこのように低くする
と、接触生成物が均一の液状となりやすく、この均一液
状物を加熱昇温して固体を析出させることにより、特に
粒子性状が良好な固体触媒成分を得ることができる。
【0024】次に、該反応生成物(a* )とハロゲン含
有チタン化合物(b* )との接触後で、かつ固体析出前
に電子供与性化合物(c* )と接触を行う場合は、次の
ようにして行うことができる。(a* )成分と(b*
成分の接触は、先に述べた方法で行うことができる。す
なわち、接触は20℃以下の温度で、好ましくは−80
〜10℃、さらに好ましくは、−50〜0℃の範囲で行
われる。接触温度をこのように低くすると、接触生成物
が均一の液状となりやすいことは、すでに述べた通りで
ある。また、該接触工程において、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナン、デカン、トルエン、キシレンな
どの不活性炭化水素溶媒の使用は任意であるが、通常は
トルエンのようなある程度高沸点の溶媒を用いる方が、
製造工程上便利なことも、同様である。(b* )として
用いることのできる化合物も、同様である。
【0025】ついで、このようにして得られた(a*
と(b* )との接触生成物と(c*)を、固体析出前に
接触させる。温度が上がると固体が析出しやすくなるの
で、該接触は通常低温で、具体的には、20℃以下の温
度で行われる。なお、好ましくは、−80〜10℃、さ
らに好ましくは、−50〜0℃の範囲で行われる。こう
した手法で述べたように、(c* )の接触を固体析出前
に行うことにより、高い立体規則性の発現が可能にな
る。
【0026】(c* )の接触方法にかかわらず、
(b* )の使用量に特に制限はないが、通常は(a*
中のマグネシウムに対するモル比として、以下のような
範囲で使用する。
【0027】
【数3】Mg:(b* )=1:0.5〜20
【0028】本発明においては、(a* )、(b* )成
分の接触が行われた後、50℃までは2.0℃/min
以下、好ましくは、1.0℃/min以下の昇温速度で
昇温し、さらに、110℃を越える温度で処理すること
によって(A* )成分を得る。なお、(c* )成分の接
触法は、前述した通りである。昇温は必ずしも一様に行
われる必要はなく、途中で一定温度となる工程をおいて
もよい。昇温速度をこのように小さくすることにより、
かさ密度や粒径分布、微粉量の点ですぐれた粒子性状を
有する触媒を得ることが可能になる。
【0029】最高温度は、110℃を越える温度である
が、あまり高温にしすぎるとかえって活性低下などの好
ましくない結果を生じるため、通常は、110℃を越え
て、170℃以下の温度で処理を行うのが普通である。
上記の110℃を越える温度での処理1回に要する時間
に制限はないが、通常は、0.5〜12時間の範囲で行
われる。また、(b* )による処理は、複数回行っても
よい。なお、2回目以降の処理においては、昇温速度は
任意である。上述の処理を施した後、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナン、デカン、トルエン、キシレンな
どの不活性炭化水素溶媒で洗浄して、(A* )成分のス
ラリーを得る。
【0030】オレフィン重合触媒として高い性能を有す
る(A* )成分を得るために好ましい組み合わせを挙げ
ると、次のようになる。 (a1):Mg(OR)2 (R:アルキル基またはアリ
ール基) (a2):Ti(OR)4 (R:アルキル基) (a3):RSi(OR)3 (R:アリール基および/
またはアルキル基) (a3′):Si(OR)4 (R:アルキル基) (c* ):フタル酸ジエステル (b* ):TiCl4 かつ(a1)〜(a3)の化合物のいずれかがアリール
オキシ基を有する。
【0031】該(A* )成分は、固体触媒成分(A)と
して、そのまま反応器に供給してオレフィン重合体を得
ることも可能である。しかし、良好な粉体性状を得るた
めには、あらかじめ、(A* )成分と、有機Al化合物
(B* )およびオレフィン(C* )とを接触させること
により、新たに固体触媒成分(A)を形成させた方が好
ましい。
【0032】ここで用いる(B* )成分としては、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−
n−プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウムのようなトリアルキルア
ルミニウムや、ジエチルアルミニウムクロライド、セス
キアルミニウムクロライドのようなハロゲン含有有機ア
ルミニウム化合物、ジエチルアルミニウムヒドリドのよ
うなヒドリド含有有機アルミニウム化合物、ジメチルア
ルミニウムメトキサイド、ジエチルアルミニウムメトキ
サイド、ジエチルアルミニウムフェノキサイドのような
アルコキサイド含有有機アルミニウム化合物、メチルア
ルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアル
ミノキサンのようなアルミノキサンなどを挙げることが
できる。また、これらは複数用いてもよい。なお、(B
* )成分は、(B* )成分中のAlと、(A* )成分中
のチタンとのモル比が、0.1〜100となるように使
用するのが好ましい。
【0033】また、(C* )成分として用いるオレフィ
ンとしては、チーグラー触媒で重合可能な炭素−炭素二
重結合を有するものを用いることができる。具体的に
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチ
ル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニル
シクロヘキサン、スチレンのようなα−オレフィン、2
−ブテン、2−ペンテン、シクロペンテン、シクロヘキ
センのような内部オレフィンなどを挙げることができ
る。これらは単独で用いてもよいし、混合物として用い
てもよい。(C* )の量は、(A* )の量に対して重量
比で0.1〜1000倍であり、好ましくは0.5〜3
00倍、より好ましくは0.5〜50倍、特に好ましく
は1〜3倍である。
【0034】上記接触は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエンのような不活性炭化水素溶媒中
で好適に行うことができるが、実質的に溶媒の不存在下
に行ってもよい。(A* )、(B* )、(C* )各成分
の接触方法は任意である。すなわち、同時に接触させて
もよいし、各成分を順次接触させてもよい。接触温度
は、−20℃〜130℃、好ましくは、0℃〜70℃の
範囲で行われる。また接触は、回分式、連続式のいずれ
でもよい。
【0035】本発明においては、固体触媒成分(A)
と、有機アルミニウム化合物(B)および電子供与性化
合物(C)を接触させることにより、オレフィン重合用
触媒が得られる。(B)成分として用いる有機アルミニ
ウム化合物は、先に挙げた(B* )成分の中から1種又
は2種以上を用いることができる。なお、(B)成分と
(B* )成分は同一でも異なってもよい。(B)成分の
使用量に特に制限はないが、(B)成分中のAlと、
(A)成分中のチタンとのモル比が、1〜5000、好
ましくは、50〜1000となるように使用するのが好
ましい。
【0036】(C)成分として用いる電子供与性化合物
としては、(c* )成分として例示した化合物の中から
1種又は2種以上を用いることができる。ここで、
(C)成分と(c* )成分は、同一でも、異なってもよ
い。(C)成分として使用可能な化合物のうち、好まし
く用いられるのは、ピペリジン類、カルボン酸エステル
類または、アルコキシシラン類であり、特に好ましくは
アルコキシシラン類である。(C)成分の使用量に制限
はないが、通常は、(B)成分中のAlに対するモル比
で、0.001〜10、好ましくは、0.01〜2とな
るように使用する。また、複数の(C)成分を用いても
よい。
【0037】(A)、(B)及び(C)成分の接触方法
には、特に制限はない。例えば、(A)、(B)及び
(C)各成分を同時に接触させてもよいし、逐次接触さ
せてもよい。逐次接触させる方法としては、(A)と
(B)を接触させた後に(C)を接触させる方法や、
(A)と(C)を接触させた後、(B)を接触させる方
法を例として挙げることができる。さらに、複数の
(C)成分を用いる場合には、(A)、(B)、(C)
成分を適当な方法で接触させた後、さらに別の(C)成
分を接触させるといった方法も可能である。
【0038】オレフィンの重合は、通常用いられている
方法を採用することができる。例えば、不活性炭化水素
溶媒の存在下に液相で重合を行う方法、液化したオレフ
ィン自身を媒体とする重合方法、液相が実質的に存在し
ない条件下気相で重合を行う方法などが挙げられる。ま
た、重合は、回分式、連続式のいずれでもよく、1段重
合または2段階以上の多段重合を行うこともできる。
【0039】重合に用いるオレフィンとしては、炭素−
炭素二重結合を有するオレフィンであれば任意に用いる
ことができる。具体的には、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−
1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン等の炭素数2〜12のα−オレフィン、ビ
ニルシクロヘキサン、スチレンのようなオレフィン、2
−ブテン、2−ペンテン、シクロペンテン、シクロヘキ
センのような内部オレフィン、ビニルシラン、アリルシ
ランのようなケイ素含有オレフィンなどを挙げることが
できる。これらは単独で用いてもよいし、混合物として
用いてもよい。これらのオレフィンのうち、α−オレフ
ィンが特に好ましく用いられる。
【0040】また、α−オレフィンのうち、炭素数3以
上のα−オレフィンを用いた場合には、立体規則性に富
む重合体を得ることができる。なかでもプロピレンを用
いたプロピレン単独重及びプロピレンと他のα−オレフ
ィンとの共重合の場合には、きわめて高いアイソタクテ
ィシティを得ることができる。反応条件は、通常1〜1
00気圧、好ましくは1〜40気圧の圧力下、通常40
〜120℃、好ましくは50〜90℃の範囲で行われ
る。また、生成重合体の分子量調節方法として、水素や
ジエチル亜鉛のような公知の分子量調節剤を適宜添加す
ることができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を説明するが、
本発明は、その主旨を逸脱しない限り、これによって限
定されるものではない。なお、実施例において、重合活
性Kは、1時間につき、重合モノマー圧1kgf/cm
2 あたり、(A* )1gあたりの重合体生成量(g)で
ある。MFRは、ASTM−D−1238にしたがって
測定した。立体規則性の尺度としてのキシレン不溶成分
量(II0XYL)は、次の方法により測定した。ポリプロピ
レン粉末試料約1gをナス型フラスコ中に精秤し、これ
に200mLのキシレンを加え、加熱沸騰させ完全に溶
解した。その後、これを水浴中25℃で急冷し、析出し
た固体部分をろ過し、ろ液のうち50mLを白金皿中で
蒸発乾固、さらに減圧乾燥して重量を秤量した。II0XYL
は、ポリプロピレン粉末試料中のキシレン不溶成分量と
して算出した。
【0042】かさ密度(ρB )は、JIS−K−672
1にしたがって測定した。重合体の粒度分布は、三田村
理研社の標準ふるいを用いて測定し、Rosin−Ra
mmlerプロットの傾きをn項として、粒度分布の尺
度とした。n項の数字が小さいと粒度分布は広くなる。
また、106μ未満の画分を微細として、重量%で表し
た。なお、以下の触媒製造工程および重合工程は、すべ
て精製窒素雰囲気下で行った。また、溶媒は、モレキュ
ラーシーブMS−4Aで脱水した後、精製窒素でバブリ
ングして脱気したものを用いた。
【0043】実施例1 (1)固体触媒成分(A)の製造 バキューム・スターラを備えた500mL槽型フラスコ
に、Mg(OEt)2:26.2gを仕込み、ついで、
Ti(OBu)4 :48.0gとSi(OEt)4
9.5gを仕込み、300rpmで攪拌しながら昇温し
た。ここで、Et=エチル、Bu=ブチルを示す。15
0℃で1.5時間反応させた後、120℃に降温して、
MeSi(OPh)3 のトルエン溶液(濃度=1.23
mol/L)を、MeSi(OPh)3 として、51.
6gになるように添加した。添加終了後、150℃で1
時間反応させて、(a* )のスラリーを得た。ここで、
Me=メチル、Ph=フェニルを示す。ここで得られた
スラリーの一部を、バキューム・スターラおよびバッフ
ルを備えた別の500mL槽型フラスコに、マグネシウ
ムとして、71.8mmolとなるように仕込んだ。
【0044】Mg濃度=0.52mmol/mL・トル
エンになるようにトルエンで希釈した後、0℃に冷却
し、300rpmで攪拌しながら、フタル酸ジエチル:
1.6gを添加した。引き続き、TiCl4 :31.6
mLを3時間で滴下し、均一溶液を得た。この時、液の
粘度が上昇し、ゲル状になるという現象は起こらなかっ
た。得られた均一溶液を0.5℃/minで15℃まで
昇温し、同温度で1時間保持した。ついで、再び0.5
℃/minで50℃まで昇温し、50℃で1時間保持し
た。さらに、3.0℃/minで117℃まで昇温し、
同温度で1時間処理を行った。処理終了後、加熱・攪拌
を停止し、上澄み液を除去した後、トルエンで、残液率
=1/55となるように洗浄し、固体スラリーを得た。
【0045】次に、得られた固体スラリーにトルエンを
添加して、TiCl4 濃度=2.0mol/L・トルエ
ンとなるように調整し、室温でTiCl4 :39.5m
Lを添加した。このスラリーを、300rpmで攪拌し
ながら昇温し、116℃で、1時間反応を行った。反応
終了後、加熱・攪拌を停止し、上澄み液を除去した後、
トルエンで、残液率=1/155となるように洗浄し、
(A* )のトルエン・スラリーを得た。得られたスラリ
ーは、(A* )を7.88g含んでいた。
【0046】次に、バキューム・スターラを備えた30
0mL−丸底フラスコに、ここで得られた固体スラリー
の一部を、(A* )成分として400mg仕込み、さら
にn−ヘキサンを150mL仕込んだ。このスラリーを
ゆっくり攪拌しながら、室温で、トリエチルアルミニウ
ムを1.76mmol添加した。添加終了後、25℃で
30分間、ゆっくり攪拌を行った。引き続き攪拌しなが
ら、プロピレンガスを気相に1分間流通させた。なお、
この間、温度を25℃に保持した。終了後、プロピレン
ガスの流通を停止し、n−ヘキサンで洗浄を行い、固体
触媒成分(A)のスラリーを得た。得られた固体触媒成
分(A)は、(A* )成分:1gあたり、2.7gのプ
ロピレン重合体を含有していた。
【0047】(2)プロピレンの重合 誘導攪拌式2Lオートクレーブに、室温、窒素気流下
で、トリエチルアルミニウム:2.0mmolとシクロ
ヘキシルメチルジメトキシシラン:0.2mmolを仕
込んだ。さらに、水素を、気相の水素濃度で、H2 /プ
ロピレン=4.1(mol%)になるように加え、液体
プロピレンを750g仕込んだ。攪拌しながら70℃に
昇温し、70℃になった時点で、実施例1(1)で得ら
れた固体触媒成分を、(A* )成分として11.0mg
添加して重合を開始した。70℃で1時間重合を行った
後、余剰のプロピレンをパージして重合を停止した。得
られたプロピレン重合体は、444gであった。重合活
性K=1340、II 0XYL=98.0%、ρB =0.46
g/cc、MFR=13.8g/10min、n項=
6.3であった。また、微粉はなかった。
【0048】比較例1 (1)固体触媒成分(A)の製造 MeSi(OPh)3 :51.6gの代わりに、Si
(OEt)4 :33.3gを使用した以外は、実施例1
(1)と同様にして、固体触媒成分(A)の製造を行っ
た。Mg濃度=0.52mmol/mL・トルエンにな
るようにトルエンで希釈した後、0℃に冷却し、300
rpmで攪拌しながら、フタル酸ジエチル:1.6gを
添加し、引き続き、TiCl4 :31.6mLを滴下し
たところ、次第に液の粘度が上昇し、全体がゲル状にな
った。
【0049】実施例2 (1)固体触媒成分(A)の製造 バキューム・スターラを備えた500mL槽型フラスコ
に、Mg(OEt)2:15.5gを仕込み、ついで、
Ti(OBu)4 :27.7gとSi(OEt)4
6.9gを仕込み、300rpmで攪拌しながら昇温し
た。150℃で1.5時間反応させた後、120℃に降
温して、MeSi(OPh)3 のトルエン溶液(濃度=
1.52mol/L)を、MeSi(OPh)3 とし
て、29.7gになるように添加した。添加終了後、1
50℃で1時間反応させて、(a* )のスラリーを得
た。ここで得られたスラリーの一部を、バキューム・ス
ターラおよびバッフルを備えた別の500mL槽型フラ
スコに、マグネシウムとして、54.3mmolとなる
ように仕込んだ。
【0050】Mg濃度=0.51mmol/mL・トル
エンになるようにトルエンで希釈した後、−5℃に冷却
し、300rpmで攪拌しながら、フタル酸ジエチル:
1.2gを添加した。引き続き、TiCl4 :20.9
mLを3時間で滴下し、均一溶液を得た。この時、液の
粘度が上昇し、ゲル状になるという現象は起こらなかっ
た。得られた均一溶液を1.0℃/minで15℃まで
昇温し、同温度で1時間保持した。ついで、再び1.0
℃/minで50℃まで昇温し、50℃で1時間保持し
た。さらに、3.0℃/minで117℃まで昇温し、
同温度で1時間処理を行った。処理終了後、加熱・攪拌
を停止し、上澄み液を除去した後、トルエンで、残液率
=1/55となるように洗浄し、固体スラリーを得た。
【0051】次に、得られた固体スラリーにトルエンを
添加して、TiCl4 濃度=2.0mol/L・トルエ
ンとなるように調整し、室温でTiCl4 :29.9m
Lを添加した。このスラリーを、300rpmで攪拌し
ながら昇温し、116℃で、1時間反応を行った。反応
終了後、加熱・攪拌を停止し、上澄み液を除去した後、
トルエンで、残液率=1/155となるように洗浄し、
(A* )のトルエン・スラリーを得た。得られたスラリ
ーは、(A* )を5.70g含んでいた。
【0052】次に、バキューム・スターラを備えた30
0mL丸底フラスコに、ここで得られた固体スラリーの
一部を、(A* )成分として400mg仕込み、さらに
n−ヘキサンを150mL仕込んだ。このスラリーをゆ
っくり攪拌しながら、室温で、トリエチルアルミニウム
を1.76mmol添加した。添加終了後、25℃で3
0分間、ゆっくり攪拌を行った。引き続き攪拌しなが
ら、プロピレンガスを気相に1分間流通させた。なお、
この間、温度を25℃に保持した。終了後、プロピレン
ガスの流通を停止し、n−ヘキサンで洗浄を行い、固体
触媒成分(A)のスラリーを得た。得られた固体触媒成
分(A)は、(A* )成分:1gあたり、2.9gのプ
ロピレン重合体を含有していた。
【0053】(2)プロピレンの重合 誘導攪拌式2Lオートクレーブに、室温、窒素気流下
で、トリエチルアルミニウム:2.0mmolとシクロ
ヘキシルメチルジメトキシシラン:0.2mmolを仕
込んだ。さらに、水素を、気相の水素濃度で、H2 /プ
ロピレン=1.9(mol%)になるように加え、液体
プロピレンを750g仕込んだ。攪拌しながら70℃に
昇温し、70℃になった時点で、実施例2(1)で得ら
れた固体触媒成分を、(A* )成分として12.0mg
添加して重合を開始した。70℃で1時間重合を行った
後、余剰のプロピレンをパージして重合を停止した。得
られたプロピレン重合体は、497gであった。重合活
性K=1370、II 0XYL=98.1%、ρB =0.44
g/cc、MFR=10.7g/10min、n項=
6.0であった。また、微粉はなかった。
【0054】実施例3 (1)固体触媒成分(A)の製造 バキューム・スターラを備えた500mL槽型フラスコ
に、Mg(OEt)2:6.3gを仕込み、ついで、T
i(OBu)4 :11.3gを仕込み、300rpmで
攪拌しながら昇温した。150℃で1.5時間反応させ
た後、120℃に降温して、MeSi(OPh)3 のト
ルエン溶液(濃度=1.52mol/L)を、MeSi
(OPh)3 として、11.7gになるように添加し
た。添加終了後、150℃で1時間反応させて、
(a* )のスラリーを得た。次に、ここで得られたスラ
リーの全量を、バキューム・スターラおよびバッフルを
備えた別の500mL槽型フラスコに移送した。
【0055】Mg濃度=0.58mmol/mL・トル
エンになるようにトルエンで希釈した後、−5℃に冷却
し、300rpmで攪拌しながら、フタル酸ジエチル:
1.2gを添加した。引き続き、TiCl4 :24.2
mLを1時間で滴下し、均一溶液を得た。この時、液の
粘度が上昇し、ゲル状になるという現象は起こらなかっ
た。得られた均一溶液を1.0℃/minで15℃まで
昇温し、同温度で1時間保持した。ついで、再び1.0
℃/minで50℃まで昇温し、50℃で1時間保持し
た。さらに、3.0℃/minで117℃まで昇温し、
同温度で1時間処理を行った。処理終了後、加熱・攪拌
を停止し、上澄み液を除去した後、トルエンで、残液率
=1/55となるように洗浄し、固体スラリーを得た。
【0056】次に、得られた固体スラリーにトルエンを
添加して、TiCl4 濃度=2.0mol/L・トルエ
ンとなるように調整し、室温でTiCl4 :30.2m
Lを添加した。このスラリーを、300rpmで攪拌し
ながら昇温し、115℃で、1時間反応を行った。反応
終了後、加熱・攪拌を停止し、上澄み液を除去した後、
トルエンで、残液率=1/155となるように洗浄し、
(A* )のトルエン・スラリーを得た。得られたスラリ
ーは、(A* )を5.84g含んでいた。
【0057】次に、バキューム・スターラを備えた30
0mL丸底フラスコに、ここで得られた固体スラリーの
一部を、(A* )成分として400mg仕込み、さらに
n−ヘキサンを150mL仕込んだ。このスラリーをゆ
っくり攪拌しながら、室温で、トリエチルアルミニウム
を1.76mmol添加した。添加終了後、25℃で3
0分間、ゆっくり攪拌を行った。引き続き攪拌しなが
ら、プロピレンガスを気相に1分間流通させた。なお、
この間、温度を25℃に保持した。終了後、プロピレン
ガスの流通を停止し、n−ヘキサンで洗浄を行い、固体
触媒成分(A)のスラリーを得た。得られた固体触媒成
分(A)は、(A* )成分:1gあたり、2.6gのプ
ロピレン重合体を含有していた。
【0058】(2)プロピレンの重合 誘導攪拌式2Lオートクレーブに、室温、窒素気流下
で、トリエチルアルミニウム:1.0mmolとt−ブ
チルエチルジメトキシシラン:0.4mmolを仕込ん
だ。さらに、水素を、気相の水素濃度で、H2 /プロピ
レン=4.2(mol%)になるように加え、液体プロ
ピレンを750g仕込んだ。攪拌しながら70℃に昇温
し、70℃になった時点で、実施例3(1)で得られた
固体触媒成分を、(A* )成分として10.2mg添加
して重合を開始した。70℃で1時間重合を行った後、
余剰のプロピレンをパージして重合を停止した。得られ
たプロピレン重合体は、352gであった。重合活性K
=1150、II 0XYL=98.5%、ρB =0.47g/
cc、MFR=19.3g/10min、n項=6.8
であった。また、微粉はなかった。
【0059】比較例2 (1)固体触媒成分(A)の製造 実施例1(1)において、TiCl4 による処理温度
を、最高110℃にした以外は、実施例1(1)と同様
にして固体触媒成分(A)を製造した。得られた
(A* )成分は8.10g、(A)成分中に含まれるプ
ロピレン重合体は、(A * )成分:1gあたり、2.4
gであった。
【0060】(2)プロピレンの重合 固体触媒成分として、比較例2(1)で製造したものを
用いた以外は、実施例1(2)と同様にして、プロピレ
ンの重合を行った。得られたプロピレン重合体は、42
0gであった。重合活性K=1270、II 0XYL=97.
2%、ρB =0.45g/cc、MFR=15.0g/
10min、n項=5.8であった。また、微粉はなか
った。
【0061】比較例3 (1)固体触媒成分(A)の製造 実施例1(1)において、117℃までの昇温速度を
2.5℃/minにした以外は、実施例1(1)と同様
にして固体触媒成分(A)を製造した。得られた
(A* )成分は8.05g、(A)成分中に含まれるプ
ロピレン重合体は、(A * )成分:1gあたり、2.8
gでった。
【0062】(2)プロピレンの重合 固体触媒成分として、比較例3(1)で製造したものを
用いた以外は、実施例1(2)と同様にして、プロピレ
ンの重合を行った。得られたプロピレン重合体は、39
5gであった。重合活性K=1200、II 0XYL=97.
7%、ρB =0.41g/cc、MFR=16.3g/
10min、n項=4.2であった。また、微粉は0.
9wt%であった。
【0063】実施例4 (1)固体触媒成分(A)の製造 バキューム・スターラを備えた500mL槽型フラスコ
に、Mg(OEt)2:36.5gを仕込み、ついで、
Ti(OBu)4 :65.7gとSi(OEt)4
3.6gを仕込み、300rpmで攪拌しながら昇温し
た。150℃で1.5時間反応させた後、120℃に降
温して、MeSi(OPh)3 のトルエン溶液(濃度=
1.52mol/L)を、MeSi(OPh)3 とし
て、68.8gになるように添加した。添加終了後、1
50℃で1時間反応させて、(a* )のスラリーを得
た。ここで得られたスラリーの一部を、バキューム・ス
ターラおよびバッフルを備えた別の500mL槽型フラ
スコに、マグネシウムとして、120.3mmolとな
るように仕込んだ。
【0064】Mg濃度=0.50mmol/mL・トル
エンになるようにトルエンで希釈した後、−10℃に冷
却し、300rpmで攪拌しながら、フタル酸ジエチ
ル:2.7gを添加した。引き続き、TiCl4 :5
2.9mLを1時間で滴下し、均一溶液を得た。この
時、液の粘度が上昇し、ゲル状になるという現象は起こ
らなかった。得られた均一溶液を0.5℃/minで1
2℃まで昇温し、同温度で1時間保持した。ついで、再
び0.5℃/minで50℃まで昇温し、さらに、1.
5℃/minで117℃まで昇温し、同温度で1時間処
理を行った。処理終了後、加熱・攪拌を停止し、上澄み
液を除去した後、トルエンで、残液率=1/55となる
ように洗浄し、固体スラリーを得た。
【0065】次に、得られた固体スラリーにトルエンを
添加して、TiCl4 濃度=2.0mol/L・トルエ
ンとなるように調整し、室温でTiCl4 :52.9m
Lを添加した。このスラリーを、300rpmで攪拌し
ながら昇温し、115℃で、1時間反応を行った。反応
終了後、加熱・攪拌を停止し、上澄み液を除去した後、
トルエンで、残液率=1/155となるように洗浄し、
(A* )のトルエン・スラリーを得た。得られたスラリ
ーは、(A* )を13.7g含んでいた。
【0066】次に、バキューム・スターラを備えた30
0mL丸底フラスコに、ここで得られた固体スラリーの
一部を、(A* )成分として400mg仕込み、さらに
n−ヘキサンを150mL仕込んだ。このスラリーをゆ
っくり攪拌しながら、室温で、トリエチルアルミニウム
を1.76mmol添加した。添加終了後、25℃で3
0分間、ゆっくり攪拌を行った。引き続き攪拌しなが
ら、プロピレンガスを気相に1分間流通させた。なお、
この間、温度を25℃に保持した。終了後、プロピレン
ガスの流通を停止し、n−ヘキサンで洗浄を行い、固体
触媒成分(A)のスラリーを得た。得られた固体触媒成
分(A)は、(A* )成分:1gあたり、2.7gのプ
ロピレン重合体を含有していた。
【0067】(2)プロピレンの重合 誘導攪拌式2Lオートクレーブに、室温、窒素気流下
で、トリエチルアルミニウム:2.0mmolとシクロ
ヘキシルメチルジメトキシシラン:0.2mmolを仕
込んだ。さらに、水素を、気相の水素濃度で、H2 /プ
ロピレン=2.4(mol%)になるように加え、液体
プロピレンを750g仕込んだ。攪拌しながら70℃に
昇温し、70℃になった時点で、実施例4(1)で得ら
れた固体触媒成分を、(A* )成分として12.0mg
添加して重合を開始した。70℃で1時間重合を行った
後、余剰のプロピレンをパージして重合を停止した。得
られたプロピレン重合体は、465gであった。重合活
性K=1290、II 0XYL=98.1%、ρB =0.44
g/cc、MFR=11.4g/10min、n項=
6.2であった。また、微粉はなかった。
【0068】比較例4 (1)固体触媒成分(A)の製造 実施例4(1)において、フタル酸ジエチルの添加を、
117℃に昇温した後に行った以外は、実施例4(1)
と同様にして固体触媒成分(A)を製造した。得られた
(A* )成分は6.02g、(A)成分中に含まれるプ
ロピレン重合体は、(A* )成分:1gあたり、2.8
gであった。
【0069】(2)プロピレンの重合 固体触媒成分として、比較例4(1)で製造したものを
用いた以外は、実施例4(2)と同様にして、プロピレ
ンの重合を行った。得られたプロピレンの重合体は、4
52gであった。重合活性K=1260、II0XYL=9
7.8%、ρB =0.43g/cc、MFR=12.0
g/10min、n項=5.3であった。また、微粉は
なかった。
【0070】実施例5 (1)固体触媒成分(A)の製造 バキューム・スターラ、温度計を備えた3L−丸底四つ
口フラスコに、Mg(OEt)2 :235.4gを仕込
み、ついで、Ti(OBu)4 :419.9gとSi
(OEt)4 :21.5gを仕込み、300rpmで攪
拌しながら昇温した。150℃で1.5時間反応させた
後、120℃に降温して、MeSi(OPh)3 のトル
エン溶液を、MeSi(OPh)3 として、444.6
gになるように添加した。添加終了後、同温度で1時間
反応させて、(a* )のスラリーを得た。ここで得られ
たスラリーの全量を、冷却・加熱用ジャケットを備えた
誘導攪拌式10L−オートクレーブに移送した後、〔M
g〕=0.60(mol/L・トルエン)になるよう
に、トルエンで希釈した。
【0071】このスラリーを、300rpmで攪拌しな
がら、−10℃に冷却し、フタル酸ジエチル:45.7
gを添加した。引き続き、TiCl4 :1562gを
1.2時間で滴下し、均一溶液を得た。この時、液の粘
度が上昇してゲル状になるという現象は、起こらなかっ
た。得られた均一溶液を0.35℃/minで15℃ま
で昇温し、同温度で1時間保持した。ついで、再び0.
35℃/minで50℃まで昇温し、50℃で1時間保
持した。さらに、1.0℃/minで117℃まで昇温
し、同温度で1時間処理を行った。処理終了後、加熱・
攪拌を停止し、上澄み液を除去した後、トルエンで、残
液率=1/55となるように洗浄し、固体スラリーを得
た。
【0072】次に、得られた固体スラリーのトルエン量
を、TiCl4 濃度=2.0(mol/L・トルエン)
となるように調整し、室温で、TiCl4 :1952g
を添加した。このスラリーを、300rpmで攪拌しな
がら昇温し、117℃で、1時間反応を行った。反応終
了後、加熱・攪拌を停止し、上澄み液を除去した後、ト
ルエンで、残液率=1/150となるように洗浄し、
(A* )のトルエン・スラリーを得た。得られたスラリ
ーは、(A* )を226.4g含んでいた。
【0073】次に、バキュームスターラを備えた300
mL−丸底フラスコに、ここで得られた固体スラリーの
一部を、(A* )成分として400mg仕込み、さらに
n−ヘキサンを150mL仕込んだ。このスラリーをゆ
っくり攪拌しながら、室温で、トリエチルアルミニウム
を、1.8mmol添加した。添加終了後、25℃で3
0分間、ゆっくり攪拌を行った。引き続き攪拌しなが
ら、プロピレンガスを気相に1分間流通させた。なお、
この間、温度を25℃に保持した。終了後、プロピレン
ガスの流通を停止し、n−ヘキサンで洗浄を行い、固体
触媒成分(A)のスラリーを得た。得られた固体触媒成
分(A)は、(A* )成分:1gあたり、2.7gのプ
ロピレン重合体を含有していた。
【0074】(2)プロピレンの重合 誘導攪拌式2L−オートクレーブに、室温、窒素気流下
で、トリエチルアルミニウム:1.0mmolと、t−
ブチルエチルジメトキシシラン:0.4mmolを仕込
んだ。さらに、水素を、気相の水素濃度で、H2 /プロ
ピレン=4.8(mol%)になるように加え、液体プ
ロピレンを750g仕込んだ。攪拌しながら70℃に昇
温し、70℃になった時点で、実施例5(1)で得られ
た固体触媒成分を、(A* )成分として12.2mg添
加して重合を開始した。70℃で1時間重合を行った
後、余剰のプロピレンをパージして重合を停止した。得
られたプロピレン重合体は、468gであった。重合活
性K=1280、II oXYL=98.7%、ρB =0.49
g/cc、MFR=8.8g/10min、n項=1
2.5であった。また、微粉はなかった。
【0075】
【発明の効果】本発明の方法によれば、α−オレフィン
の重合体、特にプロピレンの重合体を製造した際に、高
い活性・立体規則性に加え、良好な粉体性状を兼ね備え
た重合体が得られ、工業的に有用である。また、固体触
媒成分製造に用いるハロゲン含有チタン化合物の添加時
間が長くなっても、系全体がゲル状になることがない。
これは、スケールアップした際に、除熱が容易に行える
ことを意味し、工業的に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の理
解を助けるためのフローチャート図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Mg(OR1n (OR22-n
    (式中、R1 、R2は、アルキル基、アリール基または
    アラルキル基を示し、R1 とR2 は同一でも異なっても
    よく、nは、0≦n≦2を示す)で表されるマグネシウ
    ム化合物(a1)、一般式Ti(OR34-m m (式
    中、R3 はアルキル基、アリール基またはアラルキル基
    を示し、Xはハロゲンを示し、mは、0≦m<4を示
    す)で表されるチタン化合物(a2)、および、一般式
    p SiXK (OR44-p-k (式中、QおよびR4
    は、互いに同じか、もしくは異なっても良いアルキル
    基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲ
    ンを示し、p、kは、0<p、0≦k、0<p+k<4
    なる数を示す)で表されるケイ素化合物(a3)、およ
    び必要に応じて、一般式Si(OR74-S s (式
    中、R7 はアルキル基、アリール基またはアラルキル基
    を示し、Xはハロゲンを示し、sは、0≦s<4を示
    す)で表されるケイ素化合物(a3′)、さらに、必要
    に応じて、一般式R6OH(式中、R6 はアルキル基、
    アリール基、アラルキル基、またはケイ素含有基を示
    す)で表される化合物(a4)を加熱反応させ、得られ
    た反応生成物(a * )に一般式TiXj (OR54-j
    (式中、Xはハロゲン、R5 は、アルキル基、アリール
    基またはアラルキル基を示し、jは、0<j≦4を示
    す)で表されるハロゲン含有チタン化合物(b* )を2
    0℃以下の温度で接触させ、接触終了後、得られた接触
    生成物を50℃までは2.0℃/min以下の昇温速度
    で昇温した後、110℃を越える温度で処理することに
    よって得られる固体を含む固体触媒成分であって、該固
    体触媒成分が、電子供与性化合物(c* )を、(b*
    と(a* )の接触前に(a* )と接触させるか、また
    は、(b* )と(a* )の接触後で、かつ固体の析出前
    に(b* )と(a* )の接触物と接触させることによっ
    て得られる固体(A* )を含むものであることを特徴と
    する固体触媒成分。
  2. 【請求項2】 以下の(A* )〜(C* )成分を接触さ
    せることによって得られるオレフィン重合用固体触媒成
    分、但し、(C* )の量は(A* )の量に対して重量比
    で0.1〜1000倍である、 (A* )請求項1に記載された固体(A* )、 (B* )有機アルミニウム化合物、 (C* )オレフィン。
  3. 【請求項3】 以下の(A)〜(C)成分を接触させる
    ことによって得られるオレフィン重合用触媒、 (A)請求項1または2から選ばれたオレフィン重合用
    固体触媒成分、 (B)有機アルミニウム化合物、 (C)電子供与性化合物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された触媒の存在下で、
    オレフィンを単独又は共重合することを特徴とするオレ
    フィン重合体の製造法。
JP10950195A 1995-01-31 1995-05-08 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法 Expired - Fee Related JP3537534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10950195A JP3537534B2 (ja) 1995-01-31 1995-05-08 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-14156 1995-01-31
JP1415695 1995-01-31
JP10950195A JP3537534B2 (ja) 1995-01-31 1995-05-08 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269125A true JPH08269125A (ja) 1996-10-15
JP3537534B2 JP3537534B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26350055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10950195A Expired - Fee Related JP3537534B2 (ja) 1995-01-31 1995-05-08 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537534B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147909A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH11147908A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH11158212A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2006274105A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法
WO2011052757A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系重合体の製造方法
JP2011528384A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション ポリエチレンの製造プロセス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147909A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH11147908A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH11158212A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2006274105A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法
JP2011528384A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション ポリエチレンの製造プロセス
WO2011052757A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537534B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832039B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
KR20000068862A (ko) 올레핀류 중합용 고체 촉매 성분 및 촉매
KR101044589B1 (ko) α-올레핀 중합용 촉매의 제조방법, 및 α-올레핀중합체의 제조방법
JP3537534B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JPH0656925A (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0246599B1 (en) Method for producing an olefin polymer
JPH0812717A (ja) プロピレン−エチレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3355247B2 (ja) プロピレン−エチレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3437742B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JP3691921B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の連続製造法
JP2988227B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JPH08176226A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3864471B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2964424B2 (ja) オレフィン重合触媒
JPH05295025A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3354026B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH083213A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPH0912623A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3864662B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びに有機ケイ素化合物の使用方法
JP3279352B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2536531B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP3279349B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP4508173B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びに有機ケイ素化合物の使用方法
JP3496996B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH10218932A (ja) オレフィン類重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees