JPH08269087A - 新規なテトラペプチド、ペンタペプチドその製法およびそれらを有効成分とする血圧降下剤 - Google Patents

新規なテトラペプチド、ペンタペプチドその製法およびそれらを有効成分とする血圧降下剤

Info

Publication number
JPH08269087A
JPH08269087A JP4096112A JP9611292A JPH08269087A JP H08269087 A JPH08269087 A JP H08269087A JP 4096112 A JP4096112 A JP 4096112A JP 9611292 A JP9611292 A JP 9611292A JP H08269087 A JPH08269087 A JP H08269087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
val
pentapeptides
tetrapeptides
pentapeptide
phe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4096112A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yamauchi
文男 山内
Kunio Suetsuna
邦男 末綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4096112A priority Critical patent/JPH08269087A/ja
Publication of JPH08269087A publication Critical patent/JPH08269087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大豆のタンパク質分解酵素の分解液から新
規な血圧降下作用を有するペプチドを提供する。 【構成】 大豆をタンパク質分解酵素等で処理し、ア
ンジオテンシン変換酵素阻害活性を有する新規な3種類
のテトラペプチド、5種類のペンタペプチドを単離し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なテトラペプチ
ド、ペンタペプチドを有効成分とする血圧降下剤および
その新規なテトラペプチド、ペンタペプチドの製法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】高血圧は、病因的に血圧上昇の原因が明
らかなもの(病候性高血圧)と不明なもの(本態性高血
圧)とに大別されている。病候性高血圧は原因となる疾
患を治癒させることで高血圧を治癒させることができる
が、本態性高血圧では原因に対する直接的な治療法は困
難である。従来、レニン−アンジオテンシン系(以下、
R・A系と略記する。)は、本態性高血圧の重要な要因
の一つであると考えられており、ここ10年来、R・A
系で中心的な役割を果たしているアンジオテンシン変換
酵素(以下、ACEと略記する。)の活性を阻害するこ
とによってR・A系を調節して本態性高血圧を調節する
試みが行われてきた。そのようなACE活性阻害を有す
る物質としては、合成化合物の場合にはL−プロリン誘
導体[N.A.Ondetti,B.Rubin et
al;Science,196,441(197
7)]やそれをベースにした化合物が知られており、天
然物由来の物質の場合には蛇毒由来のブラディキニン増
強因子(C末端がPro)[S.H.Ferreia,
D.C.Bartelt et al;Biochem
istry,9,3583(1970)]、 ゼラチン
のコラゲナーゼ消化物由来の6種類のペプチド(C末端
がAla−Hyp)[G.Oshima,H.Shim
abukuro et al;Biochim.Bio
phs,Acta,566,128(1979)]、牛
カゼインのトリプシン消化物由来のペプチド(C末端が
Gly−Lys)[S.Maruyama,H.Suz
uki;Agric.Biol.Chem,46,13
93(1982)]などが知られている。食品の場合に
は鈴木らが大豆、茶類、貝類、果実類などでACE活性
阻害を認めている[鈴木健夫、石川宣子ら;農化,5
7,1143(1983)]。しかし、これら天然物由
来の物質はいずれも静脈内役与で効果が確認されている
のみで、経口投与による薬理効果は不明であり、発明さ
れてから長期間経過しているが、未だ医薬品としての開
発が進んでいるとの報告はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
なテトラペプチド、ペンタペプチド、その製法およびそ
れを有効成分とする血圧降下剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するために鋭意研究した結果、大豆のタンパク質分
解酵素の分解液から得られた本発明の新規なテトラペプ
チド、ペンタペプチドが、血圧降下作用を有することを
見出し本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、 (1)次式; Gln−Val−Val−Phe, I
le−Thr−Pro−Leu,Val−Val−Ph
e−Asp, Gly−Asp−Ala−Pro−Asn, Ile−
Val−Phe−Asp−Ala, Val−Gln−Val−Val−Phe,Gly−G
lu−Leu−Phe−Glu, Val−Thr−Val−Pro−Gln で示されるL体のアミノ酸配列を有する新規な3種類の
テトラペプチドと5種類のペンタペプチド。 (2)大豆をタンパク質分解酵素で処理して得られた生
成物を濾過し、その濾過成分中の半透膜を通過した成分
を順次、強酸性陽イオン交換樹脂、ゲル濾過、イオン交
換性ゲル濾過、逆相高速液体クロマトグラフィーによっ
て分画し,その処理毎に得られた分画からアンジオテン
シン変換酵素阻害活性を有する成分を含有する分画を得
ることを特徴とする前記の新規な3種類のテトラペプチ
ドと5種類のペンタペプチドの製法。 (3)前記の新規なテトラペプチド、ペンタペプチドを
有効成分とする血圧降下剤に関するものである。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
新規なテトラペプチド、ペンタペプチドは、 次式; Gln−Val−Val−Phe,Ile−T
hr−Pro−Leu,Val−Val−Phe−As
p Gly−Asp−Ala−Pro−Asn,Ile−V
al−Phe−Asp−Ala, Val−Gln−Val−Val−Phe, Gly−
Glu−Leu−Phe−Glu, Val−Thr−Val−Pro−Gln (以上3種類のテトラペプチド、5種類のペンタペプチ
ドの式中の各記号はペプチド化学におけるアミノ酸配列
の各アミノ酸単位を示す。)で示されるL体のアミノ酸
配列を有する新規なテトラペプチド、ペンタペプチドで
あり、この常温における性状は白色粉末である。
【0006】前記の新規なテトラペプチド、ペンタペプ
チドの製法としては、そのテトラペプチド、ペンタペプ
チドを化学的に合成する方法または大豆のタンパク質分
解酵素の分解液から分離、精製する方法を挙げることが
できる。本発明の新規なテトラペプチド、ペンタペプチ
ドを化学的に合成する場合には、液相法または固相法な
どの通常の合成方法によって行うことができるが、好ま
しくは、固相法によってポリマー性の固相支持体へ前記
テトラペプチド、ペンタペプチドのC末端側(カルボキ
シル末端側)からそのアミノ酸残基に対応したL体のア
ミノ酸を順次ペプチド結合によって結合して行くのが良
い。そして、そのようにして得られた合成テトラペプチ
ド、合成ペンタペプチドは、トリフルオロメタンスルホ
ン酸、フッ化水素などを用いてポリマー性の固相支持体
から切断した後、アミノ酸側鎖の保護基を除去し、逆相
系のカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー(以
下、HPLCと略す。)などを用いた通常の方法で精製
することができる。
【0007】本発明の新規なテトラペプチド、ペンタペ
プチドを、大豆のタンパク質分解酵素の分解液から分離
精製することができるが、その場合には1992年度日
本農芸化学会大会(東京)講演要旨集P34講演番号2
Ga9の方法に準拠し、例えば以下のようにして行うこ
とができる。上記の新規なテトラペプチド、ペンタペプ
チドを含有している大豆を取り出して、ホモゲナイザー
を用いて適当な溶媒(例えば、水、トリスー塩酸緩衝
液、リン醋緩衝液などの中性の緩衝液など)中で十分に
ホモジネートした後、加水分解する。加水分解は常法に
従って行う。例えば、ペプシン等のタンパク質分解酵素
で加水分解する場合は、大豆ホモジネートを必要とあれ
ば更に加水分解した後、酵素の至適温度まで加温しpH
を至適値に調整し酵素を加えてインキュベートする。次
いで必要に応じ中和した後、酵素を失活させて加水分解
液を得る。その加水分解物を濾紙およびセライトなどを
用いて濾過することによって不溶性成分を除去し、その
得られた濾液をセロファンなどの半透膜を用いて適当な
溶媒(例えば、水、トリス−塩酸緩衝液、リン酸緩衝液
などの中性の緩衝液など)中で十分に透析し、その濾液
中の成分で半透膜を通過した成分を含む溶液を強酸性陽
イオン交換樹脂(例えば、ダウケミカル社製のDowe
x 50Wなど)にかけ、その吸着溶出分画からアンジ
オテンシン変換酵素(以下、ACEと略す)阻害活性を
有する成分を含有する分画を得、その得られたACE阻
害活性分画をゲル濾過(例えば、ファルマシア製のSe
phadex G−25など)によって分画し、その得
られたACE阻害活性分画を陽イオン交換ゲル濾過(例
えば、ファルマシア社製のSP−Sephadex C
−25など)によって分画し、その得られたACE阻害
活性分画をさらに逆相HPLC(逆相高速液体クロマト
グラフィー)によって分画することによって行うことが
できる。
【0008】本発明の新規なテトラペプチド、ペンタペ
プチドの製法において用いるマメ科植物としては、本発
明の目的を達成できる限りいかなるマメ科植物を用いて
も良いが、好ましくは大豆を用いるのが良い。以上のよ
うにして得られた本発明の新規なテトラペプチド、ペン
タペプチドは、静脈内へ繰り返し投与しても抗体産生を
惹起せず、また、アナフィラキシーショックを起こさせ
ない。また、本発明の新規なテトラペプチド、ペンタペ
プチドはL−アミノ酸のみの配列構造からなり、その分
子サイズからみて、投与後、生体内のプロテアーゼによ
り分解されることなく、すみやかに腸管吸収され、その
血圧降下作用を発揮するため毒性は極めて低く、安全性
は極めて高い(LD50>5000kg/kg:ラット
経口投与)。本発明に係る新規なテトラペプチド、ペン
タペプチドは、通常用いられる賦形剤等の添加物を用い
て注射剤、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等に調整す
ることができる。投与方法としては、通常は、ACEを
有している哺乳類(例えば、ヒト、イヌ、ラット等)に
注射すること、あるいは経口投与することがあげられ
る。投与量は、例えば、動物体重1kg当りこのテトラ
ペプチド、ペンタペプチドを0.01〜10mgの量で
ある。投与回数は、通常1日1〜4回程度であるが、投
与経路によって、適宜、調整することができる。本発明
に係わる新規なテトラペプチド、ペンタペプチドは優れ
たアンジオテンシン変換酵素阻害作用を有し、血圧降下
作用、ブラジキニン不活化抑制作用を示す。したがっ
て、本態性高血圧、腎性高血圧、副腎性高血圧等の高血
圧症の予防、治療剤、これらの疾患の診断剤や各種の病
態において用いられる血圧降下剤として有用であり、更
にうつ血性心不全に対する臓器楯環の正常化と長期予後
の改善(延命効果)作用を有し、心不全の治療剤として
有用である。
【実施例】以下に実施例として、製造例および試験例を
記載し、本発明を更に詳細に説明する。
【0009】製造例1 [新規なテトラペプチド、ペンタペプチドの大豆からの
製造]大豆200gに脱イオン水1Lを加え、ホモジナ
イズした後、1N塩酸にてpHを2.0に調整し、ペプ
シン(メルク社製、酵素番号EC3.4.23.1)1
0gを添加し、37℃20時間撹拌しながら加水分解を
行った。分解反応液を直ちに限外濾過膜(アミコン社
製、YM10型、φ76mm)に通過させ、通過液をD
owex 50W×4[H]カラム(φ4.5x15
cm)に加えた。そのカラムを脱イオン水で十分洗浄し
た後、2N水酸化アンモニウム液2Lを用いて溶出し
た。減圧濾過によりアンモニアを除去し、濃縮液40m
lを得た。この濃縮液4mlを予め脱イオンで緩衡化し
たSephadex G−25(φ2.5x150c
m)に負荷し、流速30ml/hr,各分画量8.6m
lでゲル濾過を行った。ゲル濾過を繰り返して大量分取
したACE阻害活性の高い分画を集め凍結乾燥してペプ
チド粉末とした。このペプチド粉末3gを20mlの脱
イオン水に溶解後、予め、脱イオン水で緩衝化したSP
−Sephadex C−25[H]カラム(φ1.
5x47.2cm)に負荷し、脱イオン水1Lから3%
塩化ナトリウム液1Lの濃度勾配法を行い、流速3ml
/hr,各分画10.0mlでクロマトグラフィーを行
った。その結果は図1に示すとおりである。上記クロマ
トグラフ中、分画番号39〜47のACE阻害活性分画
を集めて凍結乾燥して精製ペプチド粉末を得た。この精
製ペプチド粉末20mgを60μlの脱イオン水に溶解
した後、HPLCを行った。カラムとしては野村化学社
製Develosil ODS−5(4.5mmIDx
25cm L)を使用し、移動相としては0.05%ト
リフルオロ酢酸(以下TFAと略記する。)から25%
アセトニトリル/0.05%TFAの濃度勾配法を行
い、流速1.0ml/min,検出波長220nmでク
ロマトグラフィーを行い、ACE阻害作用を有するテト
ラペプチド、ペンタペプチドを得た。その結果は図2に
示すとおりであり,3種類のテトラペプチド、5種類の
ペンタペプチドの溶出時間は表1のとおりである。
【0010】このようにして得られたACE阻害作用を
有するテトラペプチド、ペンタペプチドのアミノ酸配列
は、アプライドバイオシステム社製のプロテインシーク
エンサー477A型を用いて決定された。その結果、3
種類のテトラペプチド、5種類のペンタペプチドはそれ
ぞれ、 次式; Gln−Val−Val−Phe,Ile−T
hr−Pro−Leu,Val−Val−Phe−As
p, Gly−Asp−Ala−Pro−Asn,Ile−V
al−Phe−Asp−Ala, Val−Gln−Val−Val−Phe,Gly−G
lu−Leu−Phe−Glu, Val−Thr−Val−Pro−Gln で示されるL体のアミノ酸残基からなる配列を有するテ
トラペプチド、ペンタペプチドであることが確認され
た。新規3種類のテトラペプチド、5種類のペンタペプ
チドをマススペクトル(FAB−MS)により分析した
結果、アミノ酸配列およびアミノ酸組成が前記式で示し
たアミノ酸配列構造を有するテトラペプチド、ペンタペ
プチドであることが確認された。このマススペクトルの
結果は表1に示すとおりである。精製して得られた本発
明に係わる大豆由来テトラペプチド3種類、ペンタペプ
チド5種類より成る分画は、以下に示す試験によって薬
理効果が確認された。
【0011】試験例1 [ACE阻害活性測定法]ACE(シグマ社製、酵素番
号EC3.4.15.1)2.5mU, 合成基質Hi
ppuryl−L−his−tidyl−L−leuc
ine(ペプチド研究所製)12.5mMを用いLie
bermanの測定法を改良した山本等の方法(日胸疾
会誌,18,297−302(1989))に準じて測
定した。すなわち、生成した馬尿酸を酢酸エチルにて抽
出し、225nmの吸光度で測定した。被検液での吸光
度をEs,被検液の代わりに緩衝液を加えた時の値をE
c,予め反応停止液を加えて反応させた時の値をEbと
して次式から阻害率を求めた。 阻害率(%)=(Ec−Es)/ (Ec−Eb)×1
00 ACE阻害剤の阻害活性IC50値は、ACEの酵素活
性を50%(阻害率)阻害するために必要な試料の濃度
(N)で示した。本発明に係わる大豆由来新規3種類の
テトラペプチド、5種類のペンタペプチドの牛肺血清A
CEに対する阻害活性(IC50値)は表1に示すとお
りである。
【0012】試験例2 [新規なテトラペプチド、ペンタペプチドの高血圧自然
発症ラットへ投与時の降圧効果] I.実験材料 前記製造例1で得られた精製ペプチド粉末。すなわち、
大豆由来テトラペプチド3種類、ペンタペプチド5種類
より成る分画(SP−2分画)粉末を用いた。 II.実験方法 実験動物は日本チャールズ・リバー社(株)より15週
令雄性高血圧自然発症ラット(以下、SHRと略記す
る。)を購入し、1週間の予備飼育後、収縮期血圧が1
60mmHg以上(体重280〜330g)の動物6匹
1群として用いた。ラットは、室温23±2℃、湿度5
5±10%および12時間明暗(午前6時〜午後6時点
灯)に調整された飼育室でステンレスワイヤー製ラット
用個別ケージに1匹ずつ収容し飼育した。飼料はオリエ
ンタル酵母工場(株)製MF粉末飼料を、飲水は自家揚
水(水道水質基準適合)をそれぞれ自由に摂取させた。
ラットは4群(1群6匹)に分け、第1群には対照とし
て蒸留水を体重100gあたり0.5mlの割合で強制
経口投与した、第2群には大豆由来テトラペプチド、ペ
ンタペプチドの粉末(SP−2分画粉末)1.0g/k
gの用量を蒸留水で調製し、体重100gあたり0.5
mlの割合で強制経口投与し、第3群にはテトラペプチ
ド、ペンタペプチドの粉末(SP−2分画粉末)2.0
g/kg,第4群にはテトラペプチド、ペンタペプチド
の粉末(SP−2分画粉末)4.0g/kgの用量を、
第2群と同様に強制経口投与した。
【0013】血圧は非観血的尾動脈血圧測定装置
((株)理研開発製、PS−100)を用いtail−
cuff法により、投与前、投与後30分、1時間、2
時間、4時間および6時間の血圧および心拍数を測定し
た。血圧は連続3回測定し、その最高値と最低値の差が
10mmHg以内の場合、その3回の平均血圧値を求め
た。差が11mmHg以上の場合はさらに2回測定し、
最高値および最低値を除き3回の平均血圧値を求めた。
また、平均心拍数は平均血圧値を算出したときの測定値
を用いて求めた。SHRを用いて大豆由来テトラペプチ
ド、ペンタペプチドの粉末(SP−2分画)1.0、
2.0および4.0g/kgを単回経口投与した時の、
血圧値および心拍数への作用についての結果は図3〜5
に示すとおりである。以上の試験の結果、本発明に係わ
る大豆由来テトラペプチド3種類、ペンタペプチド5種
類より成る分画は、ACE阻害活性を有し、in vi
voにおいても有意な血圧降下作用を示すことが確認さ
れた。したがって、本発明に係わる大豆由来テトラペプ
チド3種類、ペンタペプチド5種類は高血圧症の治療ま
たは予防薬として有用である。なお、本発明に係わる大
豆由来テトラペプチド3種類、ペンタペプチド5種類
は、構造的にそのアミノ酸配列を部分構造とするペプチ
ドにおいて、構造中に採用することもできる。
【0014】
【表1】 本発明に係わる大豆由来テトラペプチド、ペンタペプチ
ドのHPLCにおける溶出時間、アミノ酸配列、阻害活
性および分子量。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる大豆由来テトラペプチド、ペン
タペプチドの、製造例1におけるSP−Sephade
x C−25(H)カラムクロマトグラフィーによる
ACE阻害ペプチドの分離精製の結果を示す図である。
【図2】本発明に係わる大豆由来テトラペプチド、ペン
タペプチドの、製造例1における逆相HPLCによるA
CE阻害ペプチドの分離精製の結果を示す図である。
【図3】本発明に係わる大豆由来テトラペプチド、ペン
タペプチドの、製造例1で得られた3種類のテトラペプ
チド、5種類のペンタペプチドの粉末(SP−2分画)
をSHRに投与した場合の血圧値の経時的変化を示す図
である。
【図4】本発明に係わる大豆由来テトラペプチド、ペン
タペプチドの、製造例1で得られた3種類のテトラペプ
チド、5種類のペンタペプチドの粉末(SP−2分画)
をSHRに投与した場合の血圧値(差圧)の経時的変化
を示す図である。
【図5】本発明に係わる大豆由来テトラペプチド、ペン
タペプチドの、製造例1で得られた3種類のテトラペプ
チド、5種類のペンタペプチドの粉末(SP−2分画)
をSHRに投与した場合の心拍数の経時的変化を示す図
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式;Gln−Val−Val−Ph
    e,Ile−Thr−Pro−Leu, Val−Val−Phe−Asp, Gly−Asp−Ala−Pro−Asn,Ile.V
    al−Phe−Asp−Ala, Val−Gln−Val−Val−Phe,Gly−G
    lu−Leu−Phe−Glu, Val−Thr−Val−Pro−Gln で示されるL体のアミノ酸の配列によるペプチド構造を
    有する新規な3種類のテトラペプチドと5種類のペンタ
    ペプチド。
  2. 【請求項2】 大豆をタンパク質分解酵素で処理して得
    られた生成物を濾過し、その濾液成分中の半透膜を通過
    した成分を順次、強酸性陽イオン交換樹脂、ゲル濾過、
    イオン交換性ゲル濾過、逆相高速液体クロマトグラフィ
    ーによって分画し、その処理毎に得られた分画からアン
    ジオテンシン変換酵素阻害活性を有する成分を含有する
    分画を得ることを特徴とする請求項1の新規な3種類の
    テトラペプチドと5種類のペンタペプチドの製法。
  3. 【請求項3】 請求項1の新規な3種類のテトラペプチ
    ドと5種類のペンタペプチドから選ばれた1種類以上の
    テトラペプチドあるいはペンタペプチドを有効成分とす
    る血圧降下剤。
JP4096112A 1992-03-02 1992-03-02 新規なテトラペプチド、ペンタペプチドその製法およびそれらを有効成分とする血圧降下剤 Pending JPH08269087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096112A JPH08269087A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 新規なテトラペプチド、ペンタペプチドその製法およびそれらを有効成分とする血圧降下剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096112A JPH08269087A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 新規なテトラペプチド、ペンタペプチドその製法およびそれらを有効成分とする血圧降下剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269087A true JPH08269087A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14156312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096112A Pending JPH08269087A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 新規なテトラペプチド、ペンタペプチドその製法およびそれらを有効成分とする血圧降下剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269087A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055546A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Ajinomoto Co.,Inc. Inhibiteurs de l'enzyme de conversion de l'angiotensine
KR20040040246A (ko) * 2002-11-06 2004-05-12 주식회사풀무원 두부숨물에서 기능성 펩타이드 혼합물의 대량분리와 그가공기술
JP2006512371A (ja) * 2002-12-24 2006-04-13 ハー マジェスティ ザ クイーン イン ライト オブ カナダ アズ リプレゼンティッド バイ ザ ミニスター オブ アグリカルチャー アンド アグリ−フード カナダ 植物材料由来のace阻害ペプチド
WO2007004876A3 (en) * 2005-06-30 2007-11-08 Campina Nederland Holding Bv Peptides inhibiting angiotensin-converting enzyme
JP2009040696A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Kikkoman Corp 新規アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド
WO2010082367A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 キッコーマン株式会社 アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド
JP2013241470A (ja) * 2013-08-30 2013-12-05 Kikkoman Corp ペプチド含有組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167198A (ja) * 1989-11-24 1991-07-19 Natl Food Res Inst アンギオテンシン変換酵素阻害物質

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167198A (ja) * 1989-11-24 1991-07-19 Natl Food Res Inst アンギオテンシン変換酵素阻害物質

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055546A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Ajinomoto Co.,Inc. Inhibiteurs de l'enzyme de conversion de l'angiotensine
KR20040040246A (ko) * 2002-11-06 2004-05-12 주식회사풀무원 두부숨물에서 기능성 펩타이드 혼합물의 대량분리와 그가공기술
JP2006512371A (ja) * 2002-12-24 2006-04-13 ハー マジェスティ ザ クイーン イン ライト オブ カナダ アズ リプレゼンティッド バイ ザ ミニスター オブ アグリカルチャー アンド アグリ−フード カナダ 植物材料由来のace阻害ペプチド
WO2007004876A3 (en) * 2005-06-30 2007-11-08 Campina Nederland Holding Bv Peptides inhibiting angiotensin-converting enzyme
JP2009500404A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 キャンピナ・ネダーランド・ホールディング・ビー.ブイ. アンギオテンシン変換酵素を阻害するペプチド
JP2009040696A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Kikkoman Corp 新規アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド
WO2010082367A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 キッコーマン株式会社 アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド
US9006171B2 (en) 2009-01-19 2015-04-14 Kikkoman Corporation Angiotensin converting enzyme inhibitory peptide
JP2013241470A (ja) * 2013-08-30 2013-12-05 Kikkoman Corp ペプチド含有組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0209061B1 (de) Neue Polypeptide mit blutgerinnungshemmender Wirkung, Verfahren zu deren Herstellung bzw. Gewinnung, deren Verwendung und diese enthaltende Mittel
JPH07188282A (ja) 新規なトリペプチド、その製法およびそれを有効成分と する血圧降下剤
JPH06256387A (ja) 新規なペプチド、その製法およびそれを有効成分とする 血圧降下剤
US20060234942A1 (en) Use of at least one $g(a)62 casein peptide with angiotensin i converting enzyme inhibiting activity for preparing medicines, food products and food complements
JP3091772B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド組成物
JPH08269087A (ja) 新規なテトラペプチド、ペンタペプチドその製法およびそれらを有効成分とする血圧降下剤
JP3135812B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチドおよびその製造方法
JPH08225593A (ja) 新規なテトラペプチド、ペンタペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP3893579B2 (ja) 新規なテトラペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2007182415A (ja) 新規なワカメペプチド、l−チロシル−l−プロリン及び血圧降下剤
JPH04282398A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド
JP2990354B1 (ja) 新規なペンタペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JPH07188283A (ja) 新規なトリペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素 阻害剤
JP2003267994A (ja) 新規なペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2007182414A (ja) 新規なかつお節ペプチド、l−バリル−l−プロリン及び血圧降下剤
JP2001106699A (ja) 新規なヘクサペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP3709425B2 (ja) 新規なトリペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2920829B1 (ja) 新規なペンタペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
AU617483B2 (en) A peptide with antihypertensive activity
JP3972104B2 (ja) 新規なヘクサペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2678180B2 (ja) 新規なテトラペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素 阻害剤
JP2006199672A (ja) 新規なトリペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JPH1036391A (ja) 新規なペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2003267995A (ja) 新規なヘプタペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2003246796A (ja) 新規なワカメペプチド、l−フェニルアラニル−l−チロシンおよび血圧降下剤