JPH08268594A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH08268594A
JPH08268594A JP7198695A JP19869595A JPH08268594A JP H08268594 A JPH08268594 A JP H08268594A JP 7198695 A JP7198695 A JP 7198695A JP 19869595 A JP19869595 A JP 19869595A JP H08268594 A JPH08268594 A JP H08268594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration roller
roller shaft
registration
gear
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7198695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3463837B2 (ja
Inventor
Toshihisa Nakamura
寿久 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19869595A priority Critical patent/JP3463837B2/ja
Publication of JPH08268594A publication Critical patent/JPH08268594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463837B2 publication Critical patent/JP3463837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジストローラにて発生した紙詰まりの処理
を容易に行うことを可能にする。 【解決手段】 レジストローラ軸2上に、駆動機構に噛
合するレジストギヤ6と一体で、かつレジストローラ軸
2上の同一位置で空転可能な駆動部6aを設け、この駆
動部6aに噛合し、レジストローラ軸2の軸線方向にス
ライド可能で、かつレジストローラ軸2と共に回転可能
な従動部7aを有するラチェット7を設け、また装置本
体のフロントパネルの開閉に連動するレバー11を設け、
さらに一端部がラチェット7に係合し、かつレジストロ
ーラ軸2の軸線方向に回動可能なリンク10を設けた構成
であり、フロントパネルを開けたときにレバー11がリン
ク10の他端部を押圧することでリンク10を回動させ、ラ
チェット7をスライドさせることで連結状態を解除させ
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機,プリン
タ,ファクシミリ装置等に適用する給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術としては、特開昭60
−204547号公報記載のものがある。この公報には、搬送
ローラを構成する1対のローラのうちの一方のローラに
よる他方のローラへの圧接を解除するローラ離脱手段を
設けた構成が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】搬送ローラにおいて詰
まった用紙を除去するには、通常用紙を一方向へ引き抜
くことで除去する処理を行う。しかしながら、レジスト
ローラと加圧ローラとによってニップされた状態で用紙
の紙詰まりが発生した場合には、レジストローラの回転
と同時に駆動系全体を回転させなくてはならないため、
用紙を引き抜くために強い力が必要となり、引き抜き方
によっては用紙が破れてしまうことがある。また、破れ
た用紙を給紙装置から取り除くのを忘れ、紙片を給紙装
置内に残してしまった場合、次の用紙を搬送したときに
おいて、その紙片に次の用紙がひっかかり、紙詰まりを
起こし、給紙性能を低下させる恐れがある。
【0004】さらに、詰まった用紙を除去するときには
駆動解除を行う操作をしなければならず、用紙を除去す
るときに駆動解除を行わないで用紙除去を行う可能性が
あり、特に、レジストローラで詰まった用紙を除去する
場合、用紙に強い力をかけ、用紙を破ってしまう恐れが
ある。
【0005】さらにまた、駆動連結時に連結させるまで
のロス時間が発生しやすく、紙詰まりを除去した次の用
紙を搬送するときにレジストローラでの用紙搬送タイミ
ングにバラツキが発生する。そのため、感光体との画像
タイミングに大きな誤差ができ、画像不良を発生させる
という問題点がある。
【0006】本発明は、このような問題点を解決し、レ
ジストローラにて発生した紙詰まりの処理を容易に行う
ことを可能にした給紙装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、給紙カセットから搬送された用紙を所定
のタイミングで送り出すレジストローラと、駆動系と連
結し、前記レジストローラに回転を伝達させる駆動力伝
達手段と、この駆動力伝達手段と駆動系との連結を解除
させる解除手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】また、前記駆動力伝達手段を、駆動系と連
結しかつレジストローラを支持するレジストローラ軸上
に空転可能に設けられたレジストギヤと、このレジスト
ギヤと一体形成され、前記レジストローラ軸上で空転す
る駆動部と、前記レジストローラ軸上にスライド可能に
設けられ、前記駆動部に連結および離間し、前記レジス
トローラ軸に前記レジストギヤの回転を伝達する従動部
とにより構成し、さらに、前記解除手段を、前記従動部
を前記駆動部より離間させる方向に付勢する付勢手段と
したことを特徴とする。
【0009】また、前記駆動部と前記従動部との連結面
を直角または鋭角状の山型形状としたことを特徴とす
る。
【0010】また、前記解除手段周辺の部材に連動して
前記解除手段を作動させる作動手段を備えたことを特徴
とする。
【0011】このような構成により、解除手段を作動さ
せることで、駆動力伝達手段と駆動系との連結を解除さ
れるため、駆動系による負荷トルクが駆動力伝達手段に
かからなくなり、レジストローラの部分で紙詰まりが発
生した場合、詰まった用紙を搬送方向に引き抜いても破
ることなく除去することができる。
【0012】また、駆動部と従動部との連結時のロス時
間をなくすことができ、また伝達トルクにも耐えること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の一実施形態の構成を示す斜
視図であり、1はレジストローラ、2はレジストローラ
1を支持するレジストローラ軸、3は加圧ローラ、4は
加圧ローラ3を支持する加圧ローラ軸、5は、加圧ロー
ラ3の両側に設けられ、加圧ローラ軸4を押圧する加圧
バネを示し、図1に示すように、レジストローラ1には
加圧ローラ3が当接しており、加圧バネ5の付勢により
両者の接触部にニップ部Nが形成されている。
【0015】また、6はレジストローラ軸2上に空転可
能に備えられたレジストギヤ、6aはレジストギヤ6と
一体に形成された駆動部、6bは駆動部6aにおける後述
するラチェットとの対向面にレジストローラ軸2を中心
として放射状の山型を形成してなる噛合部、7はレジス
トギヤ6の回転をレジストローラ軸2に伝達するラチェ
ットを示す。8は、レジストローラ軸2上に空転可能に
備えられ、ラチェット7の従動部7aを駆動部6a側に付
勢するコイルバネ、9はコイルバネ8をレジストローラ
軸2上に保持する止め輪、10はラチェット7の従動部7
aに係合するリンク、11はリンク10に係合するレバー、1
2は引張りスプリング、13はレバー11をスライド可能に
支持するブラケット、14はリンク10を回動可能に支持す
るブラケット、15はリンク10やレバー11を取り付けるた
めのねじを示す。
【0016】図2はラチェットの従動部の連結面の形状
を示す斜視図であり、7aはレジストギヤ6より回転を
受ける従動部、7bは噛合部6bに対応する噛合部、7c
は溝部を示す。噛合部7bはレジストローラ軸2に対し
て放射状に形成された山型の歯であり、これらの各歯の
角度(図中K)は90度以下(本実施形態では76度)に設定さ
れている。なお、レジストギヤ6の噛合部6bも噛合部
7bと同型である。
【0017】さらに図1において、ラチェット7は、レ
ジストローラ軸2上でスライド可能であり、回転方向に
は固定されている。通常は、コイルバネ8の付勢により
レジストギヤ6とラチェット7が連結した状態にある。
そして、後述するモータを回転させ、その回転をレジス
トギヤ6に伝達し、図中A,B方向に回転させると、ラ
チェット7を介して回転がレジストローラ軸2に伝わ
り、レジストローラ1が回転するようになる。
【0018】また、図1に示すように、L字型のブラケ
ット14の一平面上にはリンク10がねじ15によって回動可
能に取り付けられている。このリンク10は、T字型の部
材における3つの延出部のうちで中央の垂下延出部と水
平延出部の一方にそれぞれ90度の曲げを施した形状であ
り、垂下延出部の曲げ部がブラケット14への取付け面10
aとなり、一方の水平延出部の曲げ部がレバー11との係
合面10bとなり、他方の水平延出部がラチェット7に係
合する係合部10cとなり、通常、この係合部10cの先端は
溝部7c内に位置付けられている。
【0019】また、ブラケット13は、図中X矢視におい
て略J字型をなしており、その長手方向をレジストロー
ラ軸2の軸線方向に対して略90度の方向に向けて装置本
体内に固定されている。このブラケット13の短い方の側
面における、レジストローラ軸2から遠い側の長手方向
端部には延出部13aが形成されている。さらにブラケッ
ト13の短い方の側面には略T字型部材からなるレバー11
が取り付けられている。
【0020】レバー11の略中央の垂下延出部には長孔11
aが形成されており、レバー11は、長孔11aを介してねじ
15によって、ブラケット13に図中CおよびE方向へスラ
イド可能に取り付けられている。また、2つの水平延出
部のうち、片方の延出部の先端部はL字状になってお
り、図に示すようにそのL字部分に曲げを施すことで当
接部11bが形成されており、レバー11がスライドしたと
きに、当接部11bがリンク10の係合面10bに当接する。さ
らにまた、もう片方の水平延出部である延出部11cと延
出部13aとの間には引張りスプリング12が架設されてお
り、通常、レバー11は図中C方向に付勢されている。な
お、レバー11の略中央の垂下延出部の端部には曲げ部11
dが形成されており、レバー11がE方向に所定量移動し
た場合に、この曲げ部11dが延出部13aに当接すること
で、必要以上のスライド移動が規制される。
【0021】図3は本実施形態にかかる駆動機構の説明
図であり、16は駆動源となるモータMのモータ軸、17は
モータ軸16の回転数を低減させる減速ギヤ、18は減速ギ
ヤ17に噛合する第1アイドラギヤ、19は第1アイドラギ
ヤ18に噛合する第2アイドラギヤ、20は給紙コロ軸、21
は第2アイドラギヤ19に噛合する給紙ギヤを示す。モー
タ軸16が駆動を開始すると、回転が減速ギヤ17を介して
第1アイドラギヤ18に伝わり、レジストギヤ6を介して
レジストローラ軸2が回転する。また、その一方で第1
アイドラギヤ18を介して回転が第2アイドラギヤ19に伝
わり、給紙ギヤ21が回転することにより、図5に示すよ
うに、給紙コロ22が回転して、用紙23がレジストローラ
1によって搬送され、所定のタイミングを取って電子写
真方式の画像記録部24に送り出され、用紙に画像を記録
した後、その用紙は外部に排出される。
【0022】図4は本実施形態の動作を説明するための
斜視図であり、25はフロントパネルを示し、内部でジャ
ム等が発生した場合、フロントパネル25を開いてジャム
を引き起こした用紙を取り除く作業を行う。
【0023】フロントパネル25を開いたとき、フロント
パネル25の下部が曲げ部11dに当接しレバー11を押圧す
る。そしてレバー11は図中E方向にスライドし、当接部
11bがリンク10に当接して、リンク10を図中J方向に回
動させる。リンク10が図中J方向に回動すると、リンク
10の係合部10cの先端部がラチェット7を押圧し、レジ
ストローラ軸2上をコイルバネ8の付勢に抗する方向
(図中D方向)に移動させることで、ラチェット7とレジ
ストギヤ6との連結が解除される。
【0024】このように、フロントパネル25を開いたと
き、レジストギヤ6の駆動部6aとラチェット7の従動
部7aとの連結が解除されることにより、レジストギヤ
6に係る負荷トルクがレジストローラ軸2に伝達されな
くなる。
【0025】次に、本実施形態の作用効果について説明
する。
【0026】レジストローラの部分で紙詰まりが発生し
た場合、フロントパネルを空けて詰まった用紙を搬送方
向に引き抜かなければならない。このとき、レジストロ
ーラ軸上のレジストギヤが連結した状態ではモータ軸の
ディテントトルク,給紙コロ軸のSP(Spring)クラッチ
空転トルクおよび全ギヤの負荷トルクが用紙を引き抜く
ときの負荷になり、用紙が破れてしまうことがある。し
かし、本実施形態によれば、図4に示すように用紙を除
去するときに装置本体のフロントパネル25を矢印H方向
に開くのと同時にラチェット7の連結が解除され、レジ
ストローラ軸2にかかる負荷が低減されているため、詰
まった用紙を搬送方向に引き抜いても破ることなく除去
することができる。
【0027】
【発明の効果】以上、説明した通りに構成された本発明
によれば、次に記載した効果を奏する。
【0028】請求項1,2および4記載の構成によれ
ば、レジストローラの部分で紙詰まりが発生した場合、
レジストローラにかかる負荷が低減されているため、詰
まった用紙を引き抜いても破ることなく除去することが
でき、メンテナンス性を向上させることができる。
【0029】請求項3記載の構成によれば、駆動部と従
動部との連結時のロス時間をなくすことができるため、
レジストローラをより正確なタイミングで回転させるこ
とが可能になり、その結果、画像品質を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給紙装置の一実施形態の構成を示す斜
視図である。
【図2】ラチェットの従動部の連結面の形状を示す斜視
図である。
【図3】本発明の一実施形態における駆動機構の説明図
である。
【図4】本発明の一実施形態の動作を説明するための斜
視図である。
【図5】用紙の搬送経路の説明図である。
【符号の説明】
1…レジストローラ、 2…レジストローラ軸、 3…
加圧ローラ、 4…加圧ローラ軸、 5…加圧バネ、
6…レジストギヤ、 6a…駆動部、 6b,7b…噛合
部、 7…ラチェット、 7a…従動部、 7c…溝部、
8…コイルバネ、 9…止め輪、 10…リンク、 10
a…取付け面、 10b…係合面、 10c…係合部、 11…
レバー、 11a…長孔、 11b…当接部、 11c,13a…延
出部、 11d…曲げ部、 12…引張りスプリング、 1
3,14…ブラケット、 15…ねじ、 16…モータ軸、 1
7…減速ギヤ、 18,19…アイドラギヤ、 20…給紙コ
ロ軸、21…給紙ギヤ、 22…給紙コロ、 23…用紙、
24…画像記録部、 25…フロントパネル。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙カセットから搬送された用紙を所定
    のタイミングで送り出すレジストローラと、駆動系と連
    結し、前記レジストローラに回転を伝達させる駆動力伝
    達手段と、この駆動力伝達手段と駆動系との連結を解除
    させる解除手段とを備えたことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動力伝達手段を、駆動系と連結し
    かつレジストローラを支持するレジストローラ軸上に空
    転可能に設けられたレジストギヤと、このレジストギヤ
    と一体形成され、前記レジストローラ軸上で空転する駆
    動部と、前記レジストローラ軸上にスライド可能に設け
    られ、前記駆動部に連結および離間し、前記レジストロ
    ーラ軸に前記レジストギヤの回転を伝達する従動部とに
    より構成し、さらに、前記解除手段を、前記従動部を前
    記駆動部より離間させる方向に付勢する付勢手段とした
    ことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動部と前記従動部との連結面を直
    角または鋭角状の山型形状としたことを特徴とする請求
    項2記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記解除手段周辺の部材に連動して前記
    解除手段を作動させる作動手段を備えたことを特徴とす
    る請求項1または2記載の給紙装置。
JP19869595A 1995-02-01 1995-08-03 給紙装置 Expired - Lifetime JP3463837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19869595A JP3463837B2 (ja) 1995-02-01 1995-08-03 給紙装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1533595 1995-02-01
JP7-15335 1995-02-01
JP19869595A JP3463837B2 (ja) 1995-02-01 1995-08-03 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268594A true JPH08268594A (ja) 1996-10-15
JP3463837B2 JP3463837B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=26351447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19869595A Expired - Lifetime JP3463837B2 (ja) 1995-02-01 1995-08-03 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463837B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347770A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2013076805A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2017214194A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347770A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4556890B2 (ja) * 2005-05-16 2010-10-06 パナソニック株式会社 画像形成装置
JP2013076805A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2017214194A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3463837B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123257B2 (ja) 画像形成装置の用紙整合装置
US6578840B1 (en) Sheet conveying apparatus
JP3463837B2 (ja) 給紙装置
US6208831B1 (en) Mounting device for image forming apparatus
JP2996003B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH11222335A (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JP3536522B2 (ja) ロール紙給送装置
JPH10236688A (ja) ジャム処理機構及び画像形成装置
JP4184641B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JPH09175678A (ja) 給紙装置
JP2009161339A (ja) シート搬送装置
JPH0648513Y2 (ja) 複写装置の駆動装置
JP2007133066A (ja) 画像形成装置の駆動装置
JP2002070981A (ja) 回転力伝達装置とこの装置を備えたシート搬送装置および画像形成装置
JPH10291668A (ja) シート材搬送装置
JPH08169577A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2604157Y2 (ja) シート材の給送装置
JP3069394B2 (ja) 給紙装置
JP2562175Y2 (ja) 記録装置における給紙装置
JP3040640B2 (ja) シート材給送装置
JP2003162104A (ja) 画像形成装置
JP2002265074A (ja) 画像形成装置の給紙機構
JPH1159941A (ja) Frr給紙方式の給紙装置
JPH07285688A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2002255387A (ja) 給紙分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term