JPH08266267A - 複数の液体標本を反応させるための自動化された装置 - Google Patents

複数の液体標本を反応させるための自動化された装置

Info

Publication number
JPH08266267A
JPH08266267A JP8068484A JP6848496A JPH08266267A JP H08266267 A JPH08266267 A JP H08266267A JP 8068484 A JP8068484 A JP 8068484A JP 6848496 A JP6848496 A JP 6848496A JP H08266267 A JPH08266267 A JP H08266267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
station
liquid
reactor
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8068484A
Other languages
English (en)
Inventor
Allen S Reichler
アレン・エス・リーチラー
David J Antol
デービッド・ジェイ・アントル
Michael L Lamos
マイケル・エル・ラモス
Peter A Bourdelle
ピーター・エイ・ブルデル
Scott D Hildebrand
スコット・ディー・ヒルデブランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JPH08266267A publication Critical patent/JPH08266267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/028Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/109Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114998Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/119163Automated chemical analysis with aspirator of claimed structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の液体標本に反応を起こさせるための自
動化された装置の提供。 【解決手段】 装置20は、液体標本を収容することが
できる複数の反応器88を保持し且つ同反応器に制御さ
れた量の熱を加える少なくとも1つの反応ステーション
を含む。反応器の各々は、液体標本を収容する標本領域
308と、液体標本に核酸汚染防止又は増幅反応を施す
反応領域314と、標本を標本領域と反応領域との間で
移動させるために空気が吸引され分配されるための空気
圧孔310とを含む。ロボット制御された吸引及び分配
ヘッド216が、反応器の空気圧孔へと移動し、液体標
本を反応器の標本領域と反応領域との間で移動させるた
めに反応器の空気圧孔から空気を吸引し或は空気圧孔へ
と空気を分配する。吸引及び分配ヘッドを反応器の空気
圧孔へと移動させ、前記反応器内で液体標本に所望の動
作をさせ、反応器から空気を吸引し分配するために、プ
ログラム制御装置44が設けられている。ロボット制御
された吸引及び分配ヘッドはまた、使い捨てピペット1
34を使用し、洗浄ヘッドも設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の液体標本を
反応させるための自動化された装置に関し、特に、人間
オペレータが殆ど又は全く介在することなく、複数の生
物学的液体標本に核酸に基づいた診断アッセイを行うた
めに、プログラム化された動作を実行するロボット制御
された液体吸引及び分配ヘッドが使用されている自動化
された装置に関する。
【0002】
【従来の技術】結核のような呼吸器系の細菌性疾患の臨
床診断においては、特定の重要な細菌の存在を検査する
ために、患者から採集された痰若しくはその他の体液標
本が、寒天成長培地において培養される。不幸にも、こ
の方法は、明確な結果を出すためには通常数日間を必要
とし、比較的時間のかかる方法である。この検査の間、
結核にかかっていると予想される患者は、病気が更に広
まるのを避けるために例えば隔離されなければならな
い。
【0003】患者から採集した標本内に特有のDNA配
列が存在するか否かを検査することによって特定の細菌
を同定することができるDNAプローブの出現によっ
て、臨床診断検査の速度と信頼性が著しく高められた。
ヒト結核菌の試験は、例えば、DNAプローブ技術を使
用して数時間以内で完了することができる。これによ
り、より迅速に治療を開始することができ且つ患者を長
期間に亙って隔離する必要を排除することができる。
【0004】臨床診断の目的のためにDNAプローブを
使用する場合には、標的核酸を増幅して無数のコピー又
はアンプリコン(amplicons)にするために核
酸増幅反応が行われる。使用することができる核酸増幅
反応の例としては、鎖置換増幅法(SDA)及びポリメ
ラーゼ・チェイン・リアクション(PCR)がある。不
幸にも、核酸増幅反応は、それ以前に行われた増幅反応
によって生成されるアンプリコンによって汚染状態とな
る。この汚染されたアンプリコンは、順に検査領域(l
ab)に入って来る新しい標本を汚染して偽陽性診断に
つながる。
【0005】それ以前の増幅反応によって生成された汚
染アンプリコンが確認され且つ破壊される汚染防止技術
が開発されて来た。増幅反応に先立って汚染防止反応を
行うことによって、汚染アンプリコンが標的核酸である
と認識される可能性が大きく減じられる。しかしなが
ら、汚染防止及び増幅試薬は相互に適合性がなく独自の
反応条件を必要とすることが多いので、互いに別個の容
器内で行われなければならないことが多い。従って、一
つの容器から別の容器に標本を移す際に再汚染が生じる
ことがある。
【0006】汚染の問題を最少にするためには、標本の
準備、増幅/汚染防止及びアッセイ(検査)のために臨
床診断検査室に別個の場所が準備されることが多い。こ
の方法は、安全性のためには有効な方法であるけれど
も、極めて労働集約的であり、DNAプローブ技術によ
って得られる利点のいくつかを相殺するものである。検
査過程の全て若しくは一部分を自動化することは望まし
いけれども、多くの処理段階が含まれる場合には実行す
ることが難しく、標本間での相互汚染の可能性が高い。
【0007】アレン・エス・ライヒラー(Allen
S.Reichler)による「核酸増幅方法及び装
置」という名称の同時係属中の出願には、汚染防止及び
単一の容器の領域内で液体生物学的標本の汚染防止及び
増幅を行うことが可能な使い捨ての装置すなわちモジュ
ールが記載されている。この装置は、概して、生物学的
標本を受け入れる標本領域と、同標本領域と流体連通し
ている少なくとも一つの反応領域と、同反応領域及び標
本領域と空気圧連通している空気圧領域と、同空気圧領
域内に設けられて装置若しくはモジュールを空気圧によ
る吸引/分配手段と接続可能とするための空気圧孔とを
含む。空気圧による吸引/分配手段の作動によって、生
物学的液体標本が、標本領域と反応領域との間及び反応
領域内の異なる領域間を制御された方法で流れることが
できる。汚染防止及び増幅反応に必要な試薬は、反応領
域内の互いに分離された別個の位置に固定され且つ空気
圧による吸引/分配手段の制御の下で異なる時間に生物
学的液体標本と接触せしめられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した一般的なタイプの使い捨ての一回使用のモジュール
を使用して複数の液体標本を反応させるための自動化さ
れた装置を提供することである。
【0009】本発明の別の目的は、人間がオペレータと
して殆ど若しくは全く介在することなく複数の液体標本
に反応を実施させるための、特に核酸に基づいた診断ア
ッセイを行うための、自動化された装置を提供すること
である。
【0010】本発明の更に別の目的は、異なる標本間の
相互汚染の可能性を最少にしつつ、複数の液体標本を反
応させるための、特に核酸に基づいた診断アッセイを行
うための、自動化された装置を提供することである。
【0011】本発明の更に別の目的は、特許請求の範囲
に記載した装置を使用して行うことができる、複数の液
体標本を反応させるための、特に核酸に基づいた診断ア
ッセイを行う改良された方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの特徴に従
って、複数の液体標本に反応を実施させるための自動化
された装置は、液体標本を収容することができる複数の
反応器を保持するようになされた反応ステーションを含
む。この反応器の各々は、液体標本を収容するための標
本領域と、液体標本を導入して標本に反応を起こさせる
ことができる反応領域と、標本領域と反応領域との間を
液体標本を移動させるために反応器から空気が吸引され
及び反応器へと空気が分配されるようにする空気圧孔と
を含む。ロボット制御された吸引及び分配ヘッドが、反
応器の空気圧孔と接触する位置へと移動し且つ反応器内
で反応器の標本領域と反応領域との間を液体標本を移動
させるために反応器の空気圧孔から空気を吸引し且つ空
気圧孔内へ空気を分配するようになされている。ロボッ
ト制御された吸引及び分配ヘッドを反応器の空気圧孔と
接触する位置に移動せしめ且つ反応器の標本領域と反応
領域との間を液体標本を移動させるために反応器から空
気を吸引し且つ反応器内へと空気を分配するためのプロ
グラム可能な制御装置が設けられている。
【0013】本発明の別の特徴に従って、複数の液体標
本に反応を起こさせるための自動化された装置において
使用するための反応ステーションは、液体標本を加熱す
るための固定された加熱プラテンと、同加熱プラテン上
に位置決め可能な取り外し自在のトレイとを含む。この
取り外し自在のトレイは、液体標本を収容可能な複数の
反応器を保持するようになされている。この取り外し自
在のトレイを加熱プラテン上の所定の位置に配置するた
めに、位置決め装置が設けられている。
【0014】本発明の更に別の特徴に従って、複数の液
体標本に反応をさせる自動化された装置において使用す
るためのアセンブリは、液体標本を収容可能な複数の反
応器と、同複数の反応器を保持するようになされたトレ
イとを含む。この反応器は、ほぼ平坦な底面を有し、こ
の底面を介して熱が液体標本に付与される。トレイに
は、所定の位置及び向きに各反応器を収容するように成
形された孔若しくはキャビティが形成されており且つ反
応器のほぼ平らな底面を加熱プラテンと直接接触させる
ための切抜き部分が形成されている。
【0015】本発明の更に別の特徴に従って、液体標本
に反応を起こさせるための自動化された装置において使
用するためのアッセイ器は、液体標本の一部分を収容す
るための互いに接続された複数の凹部を含む。この凹部
の各々は、液体標本の一部分を受け入れるための開口し
た頂部と、加熱プラテンと接触するためのほぼ平らな底
面と、診断のための試薬によって覆われた内壁とを有す
る。
【0016】本発明はまた、液体標本に反応を起こさせ
るための方法に関し、この方法は、特許請求の範囲に記
載され且つ本明細書において説明されている例示的な装
置を使用して行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の好適な実施例
に従って構成した、自動化された核酸に基づいた診断ア
ッセイ装置が示してある。この自動化された核酸に基づ
いた診断アッセイ装置は、該装置の主要部品及びアッセ
イすべき液体標本を収容するキャビネット、又は容器2
2を備えている。キャビネット22の正面には、キャビ
ネット内部へのアクセスを可能にする底部でヒンジ止め
したドア24と、装置のコンピュータへのアクセスを可
能にする滑り引き出し26と、容器へのアクセスを可能
にする側部でヒンジ止めした透明なプラスチック製ドア
28と、液体の分配に使用される注射器とが設けられて
いる。また、キャビネット22の内部への操作者のアク
セスを改善する後部でヒンジ止めした頂部ドア29も設
けられている。これらのドア24、28、29及び引き
出し26は、図1にて、その閉鎖位置に示してある。キ
ャビネット22は、試験所の検査技師等がアクセスし易
いように、図示する如く、試験所のカウンタ、又はテー
ブルトップ30に載せるのに適した寸法にしてある。該
装置20から出る廃棄流体は、キャビネット22の左側
で接続具(図示せず)に結合された可撓性の廃棄管34
により廃棄ボトル32内に圧送される。滑り引き出し2
6内に収容されたシステムコンピュータ(図示せず)
は、キーボード36(一体型のマウス、又はトラックボ
ール40を備えるもの)、数字キーパッド37、ビデオ
・ディスプレイ・ユニット38、プリンタ42に接続さ
れている。これらの構成部品は、試験所の検査技師等が
装置20をプログラム化し且つ初期化して、この装置の
各種の選択機能を選び、また、自動作動中の装置の状況
を監視することを可能にするために設けられる。また、
自動アッセイの終了時に、化学発光による検出ステップ
を行うルミノメータ(輝度計)43がシステムコンピュ
ータに接続されている。
【0018】図2には、滑り引き出し26及びドア2
4、28、29がその開放位置にあるときのキャビネッ
ト22の詳細な斜視図が示してある。着脱式パネル45
の後方にて滑り引き出し26内に収容されているのは、
マサチューセッツ州、アクトンのアドバンス・モジュラ
ー・ソリューションズ(Advance Modula
r Solutions)が製造するモデルMS−32
であることが好ましいシステムコンピュータ44であ
る。このシステムコンピュータ44は、更新ソフトウェ
アを取り付けるのに使用することの出来るフロッピィ・
ディスク・ドライブ47を備えている。キャビネット2
2の左側にて、移し替えドア28の後方領域は、装置の
流体(典型的に、防腐剤の入った水)を保持する第一の
流体供給ボトル46、及び厳重な洗浄用の水を保持する
第二の流体供給ボトル48を収容している。管50、5
2は、自動的に制御される注射ポンプ、又は希釈装置5
4、56乃至60によりボトル46、48からそれぞれ
流体を吸引することを可能にする。また、この装置20
により自動的に制御される流体弁62及び弁64−1乃
至64−3(後者の弁はカバー板64の後方に示してあ
る)は、自動化された核酸に基づいた診断アッセイ方法
の実施中に、注射器54、56乃至60が流体を供給ボ
トル46、48から吸引し、キャビネット22の処理領
域66内の所定の位置にこれらの流体を分配する。
【0019】更に、図2を参照すると、上方ドア29
は、キャビネット22のフレームにより支持された保持
装置68により、その開放位置、即ち上昇位置に保持さ
れている。上方ドア29及びキャビネットの開口部70
に軽くタイトな貝状の状態で嵌まる前面ドア24は、ス
トッパ(図示せず)によりその水平の開放位置に確実に
保持されており、また、キャビネット22の底前縁に配
置されたスロット72内まで短い距離、摺動可能であ
る。この位置にあるとき、ドア24の平坦な内面74
は、キャビネット22の処理領域に構成部品を取り付
け、又そこから取り外す間に、試験所の検査技師等に便
宜な操作面を提供する。その外周に沿って形成された相
補的な迷路状のシールにより可能とされるドア24、2
9とキャビネット開口部70との間の軽いタイトな状態
は、別個のルミノメータ43内ではなくて、キャビネッ
ト22内で化学発光による検出を可能にする。
【0020】キャビネット22の処理領域66内に配置
された構成部品は、図3及び図4に示してある。全体と
して、処理領域66は、デッキ、又はキャビネット22
の基部板77上に取り付けた平坦な位置決め板により画
成される。所望の自動化された核酸に基づいた診断アッ
セイ方法を行うのに必要な構成部品用の各種のステーシ
ョンが、位置決め板76に配置され、又は位置決め板7
6内の切欠き領域内でデッキ77上に配置されている。
これらのステーションには、アッセイすべき生物学的液
体標本に対する主要な処理ステップを行う同一の4つの
反応ステーション78、80、82、84がある。これ
らの反応ステーションの各々は、複数の反応器88、及
び対応する複数のアッセイ器90を保持する着脱式トレ
ー86を受け入れる。好適な実施例において、トレー8
6の各々は、12個の反応器88、及び12個のアッセ
イ器90を保持している。これらの反応器88及びアッ
セイ器90は、デッキ又は基部板77内に取り付けた細
長の加熱用プラテン92、94によりそれぞれ底部から
加熱される。トレー86には、反応器88及びアッセイ
器90の底部と、その対応する加熱用プラテン92、9
4とが直接、接触するのを許容する切欠き部分96、9
8が形成されている。更に、反応器88の上面は、枢動
アーム102により支持された上方加熱用プラテン10
0により加熱される。これらのアーム102は、反応ス
テーション78乃至84の後部に設けられたヒンジ10
4により支持され、また、反応ステーション78乃至8
4の前端に配置された枢動可能なU字形クランプ106
により下方位置に係止されている。これらの枢動アーム
102は、上方加熱用プラテン100を反応器88の上
面と確実に接触させること、トレー86をデッキ又は基
部板76上の所定位置に係止することという二重の目的
を果たす。図面の便宜上、図3の第三の反応ステーショ
ン82は、枢動アーム102が開放位置にあり、トレー
86を取り外した状態で示してあり、また、図4におい
ては、第一の反応ステーション78を除いて、アーム1
02及びトレー86の双方が全て省略して示してある。
【0021】図3乃至図4の第一の反応ステーション7
8の直ぐ左側には、標本管ステーション108が設けら
れている。該標本管ステーションは、離間した三つの金
属板112、114、116から成る着脱式の金属製ラ
ック110を備えている。その二つの上方板112、1
14には、複数の標本管120を受け入れ且つ位置決め
する整合した列穴118が形成されている。底部板11
6には穴が形成されていないが、この底部板は、標本管
120を支持する基部として機能する。これらの金属板
112、114、116は、金属製スペーサ122によ
り平行に離間した関係に保持されている。標本管ラック
110は、図4の分解図に示すように、その全体をキャ
ビネット22の反応領域66から取り外すことが可能で
ある。位置決め板76は、ラック110をデッキ76上
の所定位置に位置決めするため、標本ラック110の底
部板116に形成された対応する穴(図示せず)に係合
する一対の直立の金属製ピン124を備えている。実際
には、該ラック110は、自動化された核酸に基づいた
診断アッセイ方法を開始する前に、充填のためキャビネ
ット22から通常、取り外し、次に、アッセイすべき生
物学的液体標本を保持する管120を穴118に入れた
後、ピン124により画成された所定の位置に配置す
る。明確化のため、図3及び図4には、数本の標本管し
か示してないが、ラック10は、板112、114の各
々に形成された穴118と同数の標本管120を収容可
能であることが理解されよう。勿論、自動化された核酸
に基づいた診断アッセイ方法の実施に使用される標本管
120の数は、アッセイすべき生物学的液体標本の数に
より決まる。
【0022】図3及び図4にて、標本管ステーション1
08の後方には、使い捨て型のピペット先端部材のステ
ーション126が配置されている。この使い捨て型のピ
ペット先端部材のステーション126は、離間した平行
な一対の金属板128、130から成るラック127を
備えている。該ラック127には、複数の使い捨て型ピ
ペット先端部材134を受け入れ且つ位置決めする整合
列穴132が形成されている。これらの板128、13
0は、金属製スペーサ136により離間した状態に保持
され、また、ラック127は、全体として、6本の金属
製支持体138により位置決め板76上に支持されてい
る。金属製の位置固定具140は、位置決め板76に固
定され、ラック127の6つの金属製支持体138の内
の二つ(具体的には、位置決め板76の後部に接続する
左側支持体及び右側支持体)を受け入れる穴142を有
している。このようにして、ラック127は、位置決め
板76上の既知の位置に配置され、このことは、個々の
使い捨て型ピペット先端部材134の場合も同様であ
る。図4に図示するように、使い捨て型のピペット先端
部材のラック127は、使い捨て型ピペット先端部材1
34への供給液の補充を容易にすべくデッキ76から取
り外し可能である。明確化のため、図3及び図4には、
数個の使い捨て型ピペット先端部材134しか示してい
ないが、通常、ラック127内には、多数(図示した実
施例において、典型的に192個、即ち標本当たり4
個)の使い捨て型ピペット先端部材を設け得ることが理
解されよう。
【0023】以下に更に詳細に説明するように、装置2
0は、使い捨て型ピペット先端部材134を使用して生
物学的液体標本自体を吸引し、分配し且つ自動化された
核酸に基づいた診断アッセイ方法の実施に使用される各
種の試薬を吸引し且つ分配する。この目的のため、使い
捨て型ピペット先端部材134は、最大容積300マイ
クロリットル(μL)の自動煮沸可能な、ポリプロピレ
ンから成る従来型式のものとすることが出来る。しかし
ながら、使い捨て型ピペット先端部材134が使用され
るロボット式吸引及び分配装置(以下に説明)内に標本
及び液体試薬が吸引されるのを防止するため、先端部材
134の各々は、その上端付近にフィルター材料で出来
た栓又は挿入体(図示せず)を備えるように変更させて
ある。このフィルター材料は、空気圧による吸引及び分
配の目的のため、空気が透過するのを許容するのが、標
本及び液体試薬が通るのは妨害する。このフィルター材
料は、その内容を引用して本明細書に含めた、ミッチェ
ル・L・ラモス(Michael L.Lamos)そ
の他による「ピペット先端部材(PipetteTi
p)」という名称の上記の共同特許出願の明細書に詳細
に記載されている。
【0024】使い捨て型ピペット先端部材は、従来か
ら、この先端部材を矩形列状に保持するキャビティ、又
は穴が形成されたプラスチック製箱に入れて販売されて
いる。所望であれば、図3及び図4に示した金属製ラッ
ク127に代えて、この型式の従来のプラスチック製箱
を使用してもよい。対象とするこの型式の使い捨て型ピ
ペット先端部材箱の一例は、その内容を引用して本明細
書に含めた、ライニン(Rainin)その他への米国
特許第4,577,760号の明細書に開示されてい
る。
【0025】図3及び図4の標本管ステーション108
及び使い捨て型ピペット先端部材・ステーション126
の左方向には、ピペット先端部材の廃棄ステーション1
42がある。このピペット先端部材の廃棄ステーション
142は、位置決め板76の浅い切欠き領域146内で
デッキ、又は基部板77上に支持された矩形ボックス1
44を備えている。該矩形ボックス144は、該箱の右
側領域の位置を占め、前面から後部に伸長するスロッ
ト、又は開口部148を除いて、その全ての側部が閉鎖
されている。該スロット、又は開口部148は、以下に
説明するように、ロボット式吸引及び分配アームによ
り、使用済みのピペット先端部材134をボックス14
4内に落下させ、又は排出することを可能にする。好適
な実施例において、ボックス144の内部容積は、約3
84個の使い捨てピペット先端部材を収容するのに十分
な大きさである。このボックス144がその最大容積に
達したとき、図4に図示するように、試験所の検査技師
等がその箱を取り外し且つ中身を空けることが出来る。
取り外すときにボックス144を把持し易いよう、発泡
材からなるスペーサ145がボックス144の左側部に
設けられて、ボックス144をキャビネット22の隣接
する内壁(図示せず)から分離させており、また、指握
り部として機能する細長の溝147がボックス144の
下方右側部に沿って形成されている。
【0026】図3及び図4を更に参照すると、キャビネ
ット22の反応領域66は、洗浄ステーション150
と、空気圧による吸引及び分配ピペットに対するドック
(停泊)・ステーション152と、試薬ステーション1
54とを備えている。該洗浄ステーション150は、そ
の上面にキャビティ又は窪み158が形成された略矩形
の形状の自立型の洗浄カップ156を備え、流体の容器
を提供する。該洗浄カップ156は、キャビネット22
の反応領域66内で使用されるロボット式アームを定期
的に洗浄する間に排出された流体を集める。また、該洗
浄カップは、図4に図示するように洗浄のためデッキ7
6から取り外すことも出来る。ドック・ステーション1
52は、洗浄ステーション150の後方の位置にてデッ
キ76に固定された金属製ブラケット160を備えてい
る。該ブラケット160は、一対の空気圧による吸引及
び分配ピペット164を着脱可能に支持する一対のU字
形ノッチ、即ち、切欠き162が形成されて、前方に伸
長する水平リップ又はフランジ161を備えている。該
空気圧による吸引及び分配ピペット164は、以下に説
明するように、反応ステーション78乃至84にて反応
器88内で液体標本の動きを生じさせるのに使用され
る。該試薬ステーション154は、位置決め板76の浅
い切欠き領域168内に受け入れられた、機械加工によ
るプラスチック・ホルダ166を備えている。該ホルダ
166は、平坦な底面170及び傾斜した上面172を
備える、略楔状の形状をしている。該傾斜した上面に
は、開口した試薬ボトル179、180、181、18
2を保持し且つこれらのボトルから取り外したキャップ
184を保持するキャビティ列174、176、178
が形成されている。これらの試薬ボトル用キャビティ1
74、176は、全て円筒状の形状をしており、各列の
最上方キャビティ174は、より大きい試薬ボトル18
2を保持し得るように、他のキャビティ176よりも大
径にしてある。試薬ボトルのキャップ184を保持する
キャビティ178は、全て寸法が等しく、略円筒状の形
状であり、このため、キャップ184は、図示するよう
に、その側部で保持されている。以下に説明する特定種
類の自動化された核酸に基づいた診断アッセイ方法にお
いて、僅か4種類の液体試薬(従って、4つの試薬ボト
ル)があればよい。しかしながら、該試薬ボトルホルダ
166は、より多数の試薬が必要とされるその他の種類
のアッセイに対して装置20を使用し得るように、図示
する如く多数の予備試薬ボトル及びキャップのためのキ
ャビティを備えるように形成することが好ましい。これ
と代替的に、予備の試薬ボトルの位置によって、装置2
0が同時に異なる標本(又は標本群)に対して異なる種
類のアッセイを行うために使用することを可能にするよ
うにしてもよい。該試薬ボトルホルダ166は、図4に
図示するように、格納、補充及び洗浄のためキャビネッ
ト22の反応領域66から取り外すことが出来る。ホル
ダ166の底面170に形成された穴(図示せず)に
は、位置決め板76の切欠き領域168内でデッキ77
に固定された位置決めピン188が係合する。このよう
にして、ホルダ166及び個々の試薬ボトル179乃至
182は、反応領域66内の所定の位置に保持される。
所望であれば、機械加工によるプラスチック製試薬ボト
ルホルダ166に代えて、矩形の切欠きを有する薄板金
属製ラックを使用することが出来る。また、試薬ボトル
179乃至182は、矩形の切欠きの一つに受け入れら
れる単一のユニットとして形成することが出来る。
【0027】自動化された核酸に基づいた診断アッセイ
方法の間、異なる容器及び位置の間で液体標本及び試薬
を移すため、装置20は、図3において各種のステーシ
ョン78乃至84、108、126、142、150、
152、154の上方で三次元的に可動の一対のロボッ
ト式アーム190、192を備えており、これらのロボ
ット式アームは、プログラム化可能で且つ独立的に可動
である。左側アーム190は、液圧及び空気圧による吸
引及び分配アームと称し、また、右側アーム192は、
洗浄アームと称する。アーム190の下端に固定された
空気圧吸引及び分配ヘッド216、及びアーム192の
下端に固定された洗浄ヘッド194を除いて、ロボット
式アーム190、192は、従来型式のものである。二
つのロボット式アーム190、192と、これらのアー
ムの流体吸引及び分配装置と、アームの動きを制御する
プログラム可能な制御装置と、流体吸引機構とを含む適
当なロボット式装置は、スイス、ホンブレチティコンの
ティキャン(TECAN)が製造する自動ピペット器具
ティキャン・モデルRSP9652である。これらアー
ム190、192の双方は、水平方向軌道196により
後部から支持されている。このため、アームの各々は、
マイクロプロセッサ制御の下、ステッパ・モータにより
x方向(即ち、位置決め板76の後縁部に対して平行な
方向)に独立的に動かすことが可能となる。アーム19
0、192の各々は、位置決め板76の前縁部に向けて
軌道196から外方に片持ち状に支持されている。液圧
及び空気圧による吸引及び分配アーム190は、底部に
て開放した細長の金属製容器198を備えており、該容
器は、垂直方向案内ロッド200及び中空の歯車ラック
202のy−zステッパ・モータ駆動装置を収容してい
る。容器198に形成されたスロット204は、案内ロ
ッド200及び歯車ラック202がy方向(即ち、位置
決め板76の前縁部に向けた方向又は該前縁部から離れ
る方向)に動くための隙間を提供する。また、案内ロッ
ド200及び歯車ラック202は、スロット204を通
って垂直方向に(即ち、デッキ76の面に向かう方向、
又は該面から離れる方向)に垂直方向に可動であり、ア
ーム190がz方向に動くのを可能にする。洗浄アーム
192は、略同様の構造をしており、該洗浄アームは、
細長の金属製容器206と、中空の案内ロッド208
と、歯車ラック210と、案内ロッド208及び歯車ラ
ック210がy方向及びz方向に動くのを可能にするス
ロット212とを備えている。
【0028】アーム190は、液圧空気圧吸引及び分配
機能を果たし、また、該アームには吸引及び分配ヘッド
216が取り付けられている。該吸引及び分配ヘッド2
16は、テーパー付き金属製の先端218にて終端とな
っており、該先端は、制御された量の空気を吸引し、又
は分配し、或いはシステム流体を分配するために使用さ
れる。吸引及び分配作用中、金属製の先端218は、使
い捨て型ピペット先端部材134、又は空気圧による吸
引及び分配ピペット164の一方の何れかを保持してい
る。撓み管221が中空の歯車ラック202を貫通し、
金属製の先端218を通じて吸引及び分配を行うことを
可能にする。洗浄アーム192には、以下に説明する目
的のため洗浄ヘッド194が取り付けられており、複数
の撓み管214が中空の案内管208を貫通して、洗浄
液を洗浄ヘッド194に運び且つ洗浄ヘッドから排出す
る。
【0029】ロボット式アーム190、192は、上述
の特定の構成部品を除いて、市販の装置の部品であるた
め、その構造及び作用について詳細に説明する必要はな
い。しかしながら、液圧及び空気圧による吸引及び分配
アーム190の機能は次のようにまとめることが出来
る。即ち、(a)使い捨て型ピペット先端部材134及
び空気圧による吸引分配ピペット164を取り上げ且つ
排出すること、(b)液面高さを検出すること、(c)
x、y、z軸線に沿った制御された段階的な動作をする
こと、(d)空気及び液体を吸引し且つ分配すること。
【0030】使い捨て型ピペット先端部材134の取り
上げは、次のように行われる。即ち、アーム190を制
御して、金属製の先端218をラック127内の使い捨
て型ピペット先端部材134の一つの垂直上方に配置
し、次に、使い捨て型ピペット先端部材134が係合す
る箇所よりも低い位置となるように、選択した所定のス
テップ数により、ヘッド216を下降させることにより
行われる。ピペット先端部材134の係合により、金属
製の先端218の真上に配置された摺動型プラスチック
製排出スリーブ228(図5A乃至図5Cに最も良く図
示)が変位する。次に、排出スリーブ228の上端に取
り付けられた電気的接点により画成されるその元の位置
にヘッド216を引っ込めることにより、装置は、排出
スリーブが変位する距離に対応して、上方及び下方に進
んだステップ数を比較することにより、先端134が係
合したか否かを判断することが出来る。このステップ数
は、使用後、使い捨て型ピペット先端134は、排出ス
リーブ228によりヘッド216から排出され、ピペッ
ト先端部材の廃棄ステーション142にてボックス14
4のスロット148内に落下させることが出来る。ピペ
ット先端部材の取り上げ及び排出機能は、空気圧による
吸引及び分配ピペット164が取り上げ且つ解放する方
法と共に、以下に更に詳細に説明する。
【0031】液体検出機能は、液体の検出位置であるx
−y位置(例えば、標本管120又は試薬ボトル179
乃至192がある位置)を選択し、次に、空気流が先端
部材の閉鎖により妨害される迄、空気を金属製先端部材
218から排出することにより、z軸線に沿った所定の
位置から開始して、液体を検出することで行われる。液
体の検出は、使い捨て型ピペット先端部材134のみが
ノズル218に取り付けられた状態で行われる。先端部
材134に液体が詰まったときの最初の液体の検出後、
その後の同一の使い捨て型先端部材134を使用する、
試薬の量の検出は、試薬ボトルの寸法及び除去された試
薬の量に基づいて、液量を計算することで経験的に行う
ことが出来る。空気流を利用する液量の検出法に代え
て、金属製先端部材218の電気容量の変化に基づく技
術を利用することも可能である。また、この機能は、上
記のティキャン(TECAN)による装置に組み込むこ
とも可能である。
【0032】x、y、z方向への液圧及び空気圧による
吸引及び分配ヘッド216の動きは、マイクロプロセッ
サ制御の下、作動するステッピング・モータ(図示せ
ず)により行われる。ティキャンにより、「インテグレ
ータ(積分器)」として公知のソフトウェアがこの目的
のために開発されており、これは、5000/8000
シリーズ・インテグレータ・ソフトウェア・マニュアル
(バージョン7.40、1991年7月)、コマンド・
サマリー(バージョン2.0、1989年10月23
日)及びDITIオプション・マニュアル(ドキュメン
トNo.390 542、バージョン1.1、1992
年10月)という表題の3種類の文書に記載されてい
る。これらの内容は、全て引用して本明細書に含めてあ
る。本発明の好適な実施例において、OS−2作動シス
テム用として設計されたソフトウェア・コマンドが使用
され、このコマンドは、「インテグレータ」ソフトウェ
ア・コマンド及びユーザ・インターフェースを模した出
力を発生させる。
【0033】金属製の先端部材218を通じて行われる
空気及び液体の吸引及び分配は、流体供給ボトル46、
注射器ポンプ54及び図2の流体弁62により行われ
る。装置の管は、システム液が充填され、この流体は、
直接、分配することが出来るが、また、金属製の先端部
材218を通じて所定の量の空気を吸引し、又は分配す
る液体流体媒体として使用することも出来る。注射ポン
プ54は、マイクロプロセッサの制御の下、ステッピン
グ・モータにより自動的に駆動され、弁62は、該弁6
2の位置に対応して、供給ボトル46から注射ポンプ5
4を充填し、又は金属製の先端部材218を通じて空気
又は液体の吸引又は分配を行う。
【0034】上述したように、洗浄アーム192は、液
圧及び空気圧による吸引及び分配アーム190と略同様
の構造をしているが、その唯一の相違点は、液圧及び空
気圧による吸引及び分配ヘッド216に代えて、洗浄ヘ
ッド194が取り付けられている点である。洗浄アーム
192の機能は、次の通りである。即ち、(a)x、
y、z軸線に沿って制御された段階的な動作を行うこ
と、(b)洗浄液をアッセイ器90内に分配すること、
(c)洗浄液及び試薬をアッセイ器90から吸引するこ
とである。
【0035】洗浄ヘッド192がx、y、z軸線に沿っ
て動くことは、液圧及び空気圧による吸引及び分配アー
ム190と同一の方法にて、マイクロプロセッサの制御
の下、ステッパ・モータにより行われる。ソフトウェア
・コマンドが作動サイクル中の各時点にて洗浄ヘッド1
94の速度及び位置を制御し、洗浄アーム192の動作
は、液圧及び空気圧による吸引及び分配アーム190の
動作と調和され且つ同期化される。
【0036】洗浄液のアッセイ器90内への分配は、図
2の洗浄ボトル48から洗浄液を吸引し、その流体を洗
浄ヘッド194のノズルを通じて分配することにより自
動的に行われる。以下に更に詳細に説明するように、洗
浄ヘッド194は、洗浄液を分配する三つの別個のノズ
ルを備えており、その各ノズルは、所定のアッセイ器9
0の壁と整合されている。洗浄ヘッド及び分配ノズルの
各々には、図2の別個の注射ポンプ56、58、60が
あり、また、図2の流体制御弁64−1乃至64−3
は、注射器を供給ボトル48(注射器を充填するため)
に、又は洗浄ヘッド194の分配ノズルに接続する。液
圧及び空気圧による吸引及び分配ヘッド216の場合と
同様に、洗浄ヘッド194の分配ノズルに供給する注射
器56乃至60は、ステッパ・モータにより自動的に制
御されて、所定の量の洗浄液を制御された流量にて供給
する。また、流体制御弁64−1乃至64−3も自動的
に制御される。任意の所定の時点における弁の位置は、
三つの注射器56乃至60の各々に関して等しい。
【0037】アッセイ器90のウェルからの洗浄液及び
液体試薬の吸引は、吸引にだけ使用される第二の組のノ
ズルを洗浄ヘッド194に設けることにより行われる。
これらのノズルは、図3に示したポンプ222に撓み管
を通じて接続され、該ポンプは、コンピュータの制御の
下、適宜の時点で自動的にそのオン・オフの切り替えが
為される。
【0038】キャビネット22の反応領域66の更なる
特徴は、図3から明らかになるであろうし、この場合、
図2で見えない構成部品を示すべく、反応領域66から
後部パネルが取り外してある。キャビネット22の後部
壁に垂直に取り付けられた回路基板224が反応ステー
ション78乃至84にて加熱用プラテン92、94、1
00に対する電気駆動装置を保持している。回路基板2
24は、線(図示せず)により電気加熱要素に接続さ
れ、また、加熱用プラテン92、94、100内に配置
された白金RTD(抵抗温度装置)温度センサに接続さ
れている。温度制御装置(図示せず)が、加熱要素に付
与される電力の作動サイクルを制御し、このため、加熱
用プラテン92、94、100における温度を正確に調
節することが可能である。好適な実施例において、反応
ステーション78乃至84の各々にてアッセイ器の加熱
用プラテン94には、別個の温度フィードバック・ルー
プが設けられているが、各反応ステーションにおける下
方及び上方反応器の加熱用プラテン92、100は、共
通のフィードバック・ループにより制御される。本発明
に使用される適宜の多重ループ温度制御装置は、カリフ
ォルニア州、ワトソンバイルのアナフェーゼ・インコー
ポレーテッド(ANAFAZE Inc.)から入手可
能なアナフェーゼ・BCLC・ループ・システムであ
る。これと代替的に、1994年1月5日付けでゲン・
A・ベント(Gene A.Benton)が出願した
共同特許出願第08/177,892号の明細書に記載
された多重ループ制御装置を使用してもよく、この出願
の内容は引用して本明細書に含めてある。加熱用プラテ
ン92、94、100は、厚さ約1.5875mm(1
/16インチ)の従来の抵抗加熱積層体であり、ミズリ
ー州、セントルイスのワトロウ(Watlow)から市
販されている。加熱用プラテン92、94、100の過
熱を防止すべく熱ヒューズ(図示せず)が設けられてい
る。また、位置決め板76の後縁部の直ぐ後方で、キャ
ビネット22の上昇棚の上に取り付けられた4つの冷却
ファン226が図3に示してある。以下に更に詳細に説
明するように、これらのファンは、反応ステーション7
8乃至84の下方に位置するプレナムから空気を吸引
し、これらのプラテンへの電力を遮断した後、各反応ス
テーションにおける反応器の加熱用プラテン92の冷却
を速める。
【0039】図4の分解図に示すように、反応領域66
の構成部品の多くは、操作者が位置決め板76又はデッ
キ77から取り外し可能である。これらの構成部品に
は、トレー86と、標本管ラック110と、使い捨て型
ピペット先端部材のラック127と、ピペット先端部材
の廃棄容器144と、洗浄カップ156と、試薬ボトル
ホルダ166とが含まれる。これは、以下に説明するよ
うに、試験所の検査技師等による標本及び消耗材料の挿
入及び排出を容易にするのみならず、位置決め板76、
又はデッキ77を洗浄することを可能にする点で有利で
ある。所望であれば、キャビネット22の設計は、位置
決め板76を省略して、全ての位置決め装置をデッキ7
7の上に配置することにより、より平滑な面を提供し
て、流出した液体の日常的な洗浄及び封じ込めを容易に
し得るように変更を加えることが出来る。
【0040】図5A乃至図5Cには、液圧及び空気圧に
よる吸引及び分配ヘッド216により使い捨て型ピペッ
ト先端部材134を取り上げて且つ排出する方法が示し
てある。図5Aにおいて、空気圧による吸引及び分配ヘ
ッド216の下方部分は、使い捨て型ピペット先端部材
が無い状態で示してある。金属製の先端部材218は、
摺動型のプラスチック製排出スリーブ228の下方縁部
を超えて短い距離、下方に伸長している。また、該先端
部材は、小径の管又はノズル219を備えており、この
管又はノズルを通じて空気又はシステム流体が吸引又は
分配される。使い捨て型ピペット先端部材134を取り
上げるためには、ヘッド216を下降させて、ノズル2
18(これは、図示するように、僅かに円錐形であり、
また、その下端が斜角面に形成させてある)を付勢さ
せ、使い捨て型先端部材134の上端に形成された開
口、又は内腔と摩擦係合させる。使い捨て型ピペット先
端部材134は、図3のラック127により下方に動か
ないように保持されているため、かかる係合が可能であ
る。このようにして、ヘッド216及び使い捨て型ピペ
ット先端部材134を接続したとき、その組み合わせた
構造体を使用して、ノズル219を通じて正確に制御し
た量の空気を吸引し、又は排出することにより、液体
(即ち、生物学的液体標本及び試薬)の吸引及び分配を
行うことが出来る。これは、ノズル219に接続する管
の端部にて、(システム流体ではなくて)ある量の空気
を保つ一方で、注射器54及びノズル219を接続する
管内に対応する量のシステム流体を分配し得るように、
図2の注射ポンプ54を制御することにより行われる。
図3及び図4の廃棄容器144内に使い捨て型ピペット
先端部材134を排出するためには、図3のロボット式
アーム190をそのz方向の移動方向の上方限界点まで
動かし、スリーブ228の上端(図5A乃至図5Cに図
示せず)が固定ストッパ、又は妨害物に当たるようにす
る。このことは、図5Cに図示するように、スリーブ2
88をばね力に抗して、下方に変位させる効果がある。
その結果、使い捨て型先端部材134は、ノズル218
から分離して、重力により廃棄容器144のスロット1
48内に落下する。ロボット式アーム190が再度、そ
のz方向への移動限界点を超えて下方に動くと、スリー
ブ228の上端は、ストッパから分離して、スリーブの
下端は、図5Aに示した位置に戻る。摺動型の排出スリ
ーブ228を使用して行われる、先端部材の排出機能
は、上述したTECANシステムの標準的な特徴ではあ
るが、図示した金属製の先端部材218及びノズル21
9は、本発明の目的上、TECANシステムに加える変
更を示すものである。これらの変更については、以下に
より詳細に説明する。
【0041】図6A及び図6Bには、図3の二つの空気
圧による吸引及び分配ピペット164の一方をヘッド2
16が取り上げ且つ解放する方法が示してある。この空
気圧による吸引及び分配ピペット164の構造は、本出
願の基礎となる出願と同日付けでアレン・S・レイチェ
ラー(Allen S.Reichler)が出願し
た、「核酸増幅法及び装置(Nucleic Acid
Amplification Method and
Apparatus)」という名称の上述の米国共同
特許出願の明細書により詳細に記載されている。この出
願の内容も引用して本発明者に含めてある。簡単に説明
すると、該空気圧による吸引及び分配ピペット64は、
剛性で略円筒状のプラスチック部分230を備えてお
り、このプラスチック部分230は、その下端がシリコ
ン・ゴム等で出来た弾性的な先端部材234に取り付け
られている。この弾性的な先端部材234には、その下
面に、プラスチック部分230の内腔236と連通する
穴(図示せず)が形成されている。この穴は、図4の反
応器88の各々における空気圧孔と接触して、反応器内
での液体標本の動きを制御する。空気圧による吸引及び
分配ピペット164を使用しないとき、このピペット
は、プラスチック部分230の狭小、又は狭隘領域23
8とブラケット160の上方水平リップ、又はフランジ
161に形成されたU字形ノッチ又は切欠き162の一
方とが係合することにより、図3及び図4のブラケット
160上に保持される。反応器88の一つにおいて、空
気圧による吸引又は分配を行うためにピペット164を
使用しようとするとき、ロボット式アーム190を制御
して、図6Aに図示するように、空気圧による吸引及び
分配ヘッド216上の金属製の先端部材をピペット16
4の内腔236と整合させる。次に、ヘッド216を下
方に動かして、先端部材218を内腔236と摩擦係合
させ、これにより、ヘッド216をピペット164と結
合させる。その次に、ヘッド216をy方向に向けて水
平に動かして、ピペット164を切欠き162と非係合
状態にさせ、次に、z方向に上方に動かしてブラケット
160から解放させる。その結果としてのヘッド21
6、ピペット164及びブラケット160の位置は、図
6Bに示してある。この時点で、ロボット式アーム19
0を適正に動かして、ピペット164を動かして、反応
器88の一方の空気圧孔に接続させることが出来る。ま
た、上述の方法で図2の注射ポンプ54を自動的に制御
することにより、ピペット164を使用して、反応器内
に空気を吸引し、又は分配することが出来る。ペピット
164をブラケット160に戻そうとするときは、ロボ
ット式アーム190を制御して、ピペット164の狭
小、又は狭隘な領域238が操作されて、ブラケット1
60に形成された切欠き162の一つと水平方向に整合
するようにする。ヘッド216をy方向に向けて更に水
平方向に動かすと、ピペット164は、ブラケット16
0のノッチ162と係合し、その後に、ヘッド216を
z方向に上方に動かすと、ノズル218は、ピペット1
64の内腔236から分離される。その結果、図6Aに
示した位置に構成部品が復帰し、そのため、空気圧によ
る吸引及び分配ヘッド216は、その他の機能を行うこ
とが自由となる。
【0042】図3及び図4に図示するように、ブラケッ
ト160は、二つの空気圧による吸引及び分配ピペット
164を備えることが好ましい。これにより、一方のピ
ペット164がブラケット160から外れて、ロボット
式アーム190で取り上げることが出来ない場合に、冗
長性が得られる。このロボット式アーム190は、使い
捨て型ピペット先端部材134に関して上述した方法と
同一の方法にて、ピペット164が係合したか否かを判
断することが出来る。第一のピペット164が係合し得
ない場合、制御システムは、第二のピペット164の位
置まで動き、また、補助用としてのピペットに係合し得
るようにプログラム化されている。
【0043】図7A及び図7Bは、図3の洗浄アーム1
92により支承された洗浄ヘッド194の拡大図であ
る。図3の撓み管214は、明確化のため、図7A及び
図7Bには図示していない。洗浄ヘッド194は、ポリ
塩化ビニル(PVC)のようなプラスチック材料で出来
た略矩形の中実な本体240を備えている。この本体2
40には、孔244により洗浄アーム192のラック2
10に取り付けることを許容する、後方伸長部242が
設けられている。二組の剛性な金属管、又は導管24
6、248を緊密に受け入れるため、プラスチック製の
本体240の主要部分に穴が形成されている。導管24
6は、プラスチック製本体240を貫通して垂直方向に
伸長する一方、導管248は、図7Bにてプラスチック
本体240の端部から見たとき、垂線から約10°の合
成角度、及び図7Aにてプラスチック本体の正面から見
たとき、垂線から約41°の合成角度で伸長している。
導管246は、アッセイ器90のウェル内に洗浄液体を
分配するために使用される一方、導管248は、アッセ
イ器90のウェルから試薬及び洗浄液を吸引するために
使用される。吸引導管248の径は、分配導管246の
径よりも大きく、また、吸引導管248は、図7Bに図
示するように、分配導管246よりも僅かに下方に伸長
している。両組みの導管246、248の最下端は、図
示する如く、ノズルを形成し得るように、縮径させ、即
ち狭小としてある。好ましくは、接着剤を使用して、導
管246、248をプラスチック本体240の穴に接合
する。
【0044】図31及び図32に関してより詳細に説明
するように、洗浄ヘッド194は、図3の洗浄アーム1
92により下降され、このため、導管246、248の
下端(ノズル端)は、アッセイ器90のウェル内に受け
入れられ、ウェルの各々は、それぞれの対の導管24
6、248の下端を同時に受け入れる。この目的のた
め、両方の導管がアッセイ器のウェルの径部分に受け入
れられるように、各対の導管246、248の下端内の
間隔を設定する。洗浄ヘッド194により行われる機能
に対応して、流体は、任意の所定の時点で導管246か
ら分配され、又は、導管248内に吸引される。図7A
及び図7Bに図示しないが、図3の撓み管214は、プ
ラスチック本体240の上面に接続する領域内で導管2
46、248の上端に取り付けられる。一対の撓み管が
供給ボトル48及び注射器56乃至60から洗浄液を分
配導管246に供給し、もう一方の組みの撓み管が吸収
導管248を図1のポンプ222及び廃棄ボトル32に
結合する。この撓み管214の長さ及び可撓性は、図3
の洗浄アーム192が所望の範囲を動くのを許容するの
に十分である。
【0045】図8A及び図8Bは、図3及び図4に示し
た着脱可能なトレー86の一つのそれぞれ平面図、及び
側面断面図である。このトレー86の目的は、試験所の
検査技師等が操作するのに便宜であるように、複数の反
応器88及びアッセイ器90を保持し、また、これらの
アッセイ器を反応ステーション78乃至84の所定の位
置に配置することである。この目的のため、トレー86
には、反応器88の端部を受け入れる形状とした、対向
する二つのスロット列250、又はキャビティ列252
が形成されている。該トレーには、更に、アッセイ器9
0の端部を受け入れる形状とした、対向する二つのスロ
ット列254、又はキャビティ列256が形成されてい
る。図示した実施例において、トレー86は、12個の
反応器88及び12個のアッセイ器90を受け入れ、そ
のアッセイ器90各々は、反応器88の対応する一つに
隣接する位置に配置されるようにしてある。反応器88
及びアッセイ器90の底面が図3及び図4のそれぞれの
加熱用プラテン92、94に直接、接触し得るようにす
るため、切欠き部分258、260がトレーの底部に形
成されている。該トレー86は、デルリン(Delri
n)、又はウルテム(Ultem)1000のような適
度の耐熱性のあるプラスチック材料で出来たものである
ことが好ましい。
【0046】図9A及び図9Bは、それぞれ図8A及び
図8Bと同様の平面図及び断面図であるが、一つの反応
器88及びその対応するアッセイ器90は、トレー86
内の位置に示してある。図9A及び図9Bには、一つの
反応器88及び一つのアッセイ器90しか示していない
が、トレー86には、通常、対応する反応ステーション
78乃至84にてアッセイすべき標本と同数の反応器8
8及びアッセイ器90で充填されているのが理解されよ
う。反応器88の各々は、生物学的液体標本が導入され
るときに通る標本タワー(塔)262と、汚染防止及び
増幅反応中に標本が動くときに通る細長で矩形の本体部
分264と、標本を本体部分264内で動かすためにそ
の内部で空気圧による吸引及び分配が行われる空気圧タ
ワー266とを備えている。反応器88は、略平坦な底
面268を有しており、その底面の一部(本体部分26
4内の汚染防止及び増幅領域の位置に対応する部分)
は、トレー86の底部の切欠き258を通じて露出され
る。
【0047】アッセイ器90は、略円筒状の形状をし
た、接続された三つの微小ウェル(微小凹部)270、
272、274を備えており、これらの微小ウエルは、
その側壁が頂部から底部に僅かに内方にテーパーが付け
られて、截頭円錐形の形状を提供する。標本ウェルの内
壁には、核酸を利用するアッセイ法にて使用される乾燥
捕集試薬(典型的に、ビオチン化されたBSA/ストレ
プトアビジン(biotinilated BSA/S
treptavidin))で被覆されている。微小ウ
エル270、272、274は、該微小ウェルの開口し
た頂部の間を伸長し且つ該頂部に対して平行な略平面状
の水平方向フランジ276により、及び垂直方向ウエブ
278により互いに接続されている。該ウエブは、フラ
ンジ276の真下にて、隣接する壁の間に形成されてい
る。微小ウエル270、272、又は274の各々は、
略平坦な底面280、282、又は284を備えてい
る。図8Bに図示するように、アッセイ器90を支持す
る、トレー86に形成されたスロット、又はキャビティ
254、256には、上向きの棚状突起286、288
が設けられており、これらの棚状突起には、アッセイ器
90の外周に形成されたノッチ又は段部分290が係合
する。この配置の結果、アッセイ器90は、トレー86
内の所定の垂直位置に支持され、また、下方に動かない
ように保持される。この位置は、図9Bに図示するよう
に、トレー86の底面292の僅かに下方に微小ウエル
270乃至274の平坦な底面280乃至284が伸長
する位置である。
【0048】図10A及び図10Bは、図3及び図4の
反応ステーション78乃至84の一方にあるトレー86
を示す、図9A及び図9Bと同様の平面図及び断面図で
ある。枢動アーム102が閉鎖位置で示されており、図
3及び図4のU字形のクランプ106は、アーム102
をこの位置に係止し、また、反応器88の本体部分26
4を加熱用プラテン92、110の間で圧縮する働きを
する。これにより、反応器88内に保持された生物学的
液体標本に対して、加熱用プラテン92、110から効
率良く熱を伝達することが出来る。図10Bに図示する
ように、アーム102の内部は、(図示しない強化リブ
を除いて)、略中空である。このため、プラテン100
とアーム102の上面との間が断熱され、これにより、
高温から操作者を保護する。
【0049】トレー86を反応ステーションに取り付け
たとき、アッセイ器90の微小ウエル270乃至274
の平坦な底面280乃至284は、動かされて、加熱用
プラテン94の上面と接触する。このとき、アッセイ器
90は、トレー86内で僅かに持ち上げられ、外周のノ
ッチ、又は段部分290を棚状突起286、288から
分離させる。このようにしてアッセイ器をトレー86内
で「浮動」させることにより、アッセイ器90の底面2
80乃至284と加熱用プラテン94の上面との間に十
分な熱接触状態が確保される。
【0050】図10Aに示すように、該トレー86は、
三つの位置決め装置294、296、298により、反
応ステーションにおける所定の位置及び方向に保持され
ている。該位置決め装置294は、図4に示すように、
アーム102の後部ヒンジ104をデッキ76に固定す
る板状構造体である。位置決め装置296は、U字形ク
ランプ106をデッキ76に固定す同様の板状構造体で
ある。これらの位置決め装置294、296は、トレー
86の両端と接触して、トレーを反応ステーションにて
正確に位置決めする。第三の位置決め装置298は、デ
ッキ76に固定された、対角状ブロックの形体をしてお
り、該ブロックは、トレー86の前方左側コーナー部分
と接触する。図示するように、トレー86の前方左側コ
ーナー部分は、ブロック298の角度に適合し得るよう
に角度を付け、又は斜角状に形成されている。このよう
にして、トレー86は、反応ステーションにて一方向に
しか位置決めされず、従って、誤って、不正確に取り付
けられる虞れはない。これにより、反応器88及びアッ
スイ器90は、そのそれぞれの加熱用プラテン92、9
4と接触することが確実となる。
【0051】図11A及び図11Bは、アッセイ器90
の二つの代替的な実施例を示す斜視図である。図11A
の実施例において、アッセイ器90は、四つのストリッ
プ300で製造され、アッセイ器90の各々は、上方フ
ランジ276から伸長する狭小なウェブ、又はタブ30
2により、次のアッセイ器に接続されている。一つのア
ッセイ器90から次のアッセイ器まで、ストリップ30
0の交互の側部にウェブ、又はタブが形成されている。
アッセイ器90は、ポリスチレンのような成形プラスチ
ック材料で出来たものであり、同一の材料を使用して、
タブ302を一体に形成することが好ましい。個々のア
ッセイ器90は、ストリップ300を曲げ又は捩ってタ
ブ302を破断させることにより、互いに容易に分離さ
れる。図11Bの実施例において、アッセイ器90は、
ストリップではなくて、個々に形成されている。これに
より、タブ302は、最早、不要であるから、アッセイ
器90の回りにより均一な縁部が形成される。その両実
施例において、アッセイ器には、厚さの薄い(好ましく
は、厚さが約0.5588mm(0.022インチ))
底部壁が形成されて、液体標本の効率的な加熱を促進
し、また、顔料の量の多い白色とし、化学発光の検出段
階中における、集光を促進し且つ雑音を軽減しうるよう
にすることが好ましい。アッセイ器90の各々の三つの
微小ウエル270乃至274に接続する水平方向フラン
ジ276及びウエブ278は、アッセイ器の屈曲に抵抗
し、微小ウエルの平坦な底部280乃至284を平行な
同一面の関係に保ち、このため、加熱用プラテン94と
の適正な接触状態が実現される点で有利である。
【0052】図12は、反応器88の一つの内部の詳細
を示す断面図である。該反応器88は、その内容を引用
して本明細書に含めた、アレン・S・レイヒラーその他
による「核酸増幅法及び装置」という名称の上記の共同
特許出願の明細書に、より詳細に開示されている。反応
器88の標本タワー262には、生物学的液体標本(図
示せず)が導入されるときに通る標本孔304が形成さ
れている。標本は、標本タワーの底部に形成された孔3
06を通り、液体の塊(bolus)の形態にて標本領
域308に受け入れられる。反応器88の他端に設けら
れた空気圧タワー266は、空気圧孔310を備えてお
り、液体の塊を反応器88内で水平方向に動かすため、
この空気圧孔310を通じて空気圧による吸引及び分配
が行われる。最初に空気圧孔310を通じて空気を吸引
して、液体標本を標本領域308から反応領域314の
汚染防止領域312に動かし、この領域にて、標本は、
乾燥した汚染防止試薬316に接触する。図10Bの加
熱用プラテン92、100により反応領域314に熱を
加える適当な培養期間後、空気圧孔310を通じて更に
吸引すると、液体標本は、汚染防止領域312から増幅
領域318に動く。この増幅領域318において、液体
標本は、乾燥した増幅試薬320と接触して、核酸増幅
反応を行う。増幅反応のための適宜な培養期間が付与さ
れ、この期間中、加熱用プラテン92、100により反
応領域314に熱が加えられる。次に、短時間、この熱
を増して、増幅反応を終了させる熱スパイク効果を生じ
させる。この増幅反応の完了後、空気圧孔310内に空
気を分配し、液体標本が汚染防止領域312を通って増
幅領域318から標本領域308に戻るようにする。次
に、標本孔304及びオリフィス306にピペット13
4(図示せず)を挿入することにより、反応装置88か
ら液体標本を吸引する。
【0053】図13は、反応器の加熱用プラテン92、
94の冷却機構を示す、図3のデッキ76の部分断面図
である。明確化のため、通常、デッキ76に取り付けら
れる構成部品は、図13では省略されており、また、デ
ッキ76の位置の上方にあるキャビネット22の部分も
省略してある。キャビネット22の前縁部の下方にて、
空気入口322は、デッキ76の下方に配置された反ら
せ板付きプレナム・チャンバ324に連通している。キ
ャビネット22の後部にて、プレナム・チャンバ324
は、図3のファン226の一つが取り付けられた孔32
6に連通している。該ファン226は、孔326を通じ
てプレナム・チャンバ324から空気を吸引し、その空
気をキャビネット22の後部に配置された空気出口32
8から排出する。このようにして、プレナム・チャンバ
324内には、空気の連続的な循環が保たれる。空気入
口322の真上で且つその後方の位置にて、プレナム・
チャンバ324の前端には、図3及び図4の加熱用プラ
テン92の一つを受け入れる切欠きが形成されている。
残りの反応ステーションの加熱用プラテン92に対し同
様の切欠きが設けられている。上述の熱スパイク効果の
後、加熱用プラテン92から電気を除去すると、プレナ
ム・チャンバ324内の空気の循環により、加熱用プラ
テン92がより迅速に大気温度に達することを可能にす
る冷却効果が得られる。このようにして、反応器88内
では、より迅速に温度を変化させることが出来る。反ら
せ板331は、プレナム・チャンバ324を通路に仕切
り、この通路は、デッキ76の下方で前部から後部に伸
長して、反応器の加熱用プラテン92内に冷却空気流を
封じ込め、また、アッセイ器の加熱用プラテン94から
空気流を隔離させることが出来る。この加熱用プラテン
は、低温度で機能するから、冷却用の空気流が不要とな
る。
【0054】図14〜34は、核酸アッセイの過程でロ
ボット式アーム190及び192によって実行されるプ
ログラムされた一連の動作を示す一連の手順を示す図で
ある。アッセイの開始に先立って、望ましい数の反応器
88及びアッセイ器90とを備えたトレイ86が配置さ
れる。これらの2種類の器は数が等しく且つトレイ86
内で互いに隣接して配置されている。トレイ86は、
(空いている孔がなく)連続して配置され且つ最後に使
用されたトレイを除いて全て装填されているのが好まし
いが、アッセイされる標本の数及びアッセイされる制御
に応じて装填されない孔を含んでもよい。トレイ86
は、前方から後方に向かって充填されており、第1の反
応ステーション78から始まり、最後の反応ステーショ
ン84で終わっている。充填されたボトル179〜18
2は、試薬ホルダー166内の左側のキャビティの列内
に配置されており、それらのキャップは取り外されて隣
接するキャビティ178内に配置される。小さい方の3
つの試薬ボトル179〜181は、核酸アッセイ中に使
用される異なる特性の異なる試薬を含み、大きい方の試
薬ボトル182はルミ・フォス(Lumi−Phos)
530(ミシガン州サウスフィールドにあるルミゲン・
インク(Lumigen Inc.)の登録商標)のよ
うな化学発光試薬を含む。使い捨てのピペットのラック
127も取り付けられており、このラック内に使い捨て
のピペットの先端部材134が定位置に用意されてい
る。ラック127は、十分な量の先端部材が利用できる
ように、使い捨てのピペットの先端部材134を一杯に
装填しておくのが好ましい。最後に、標本管のラック1
10が装填されており、このラックには、アッセイされ
る生物学的液体標本を含む標本管120が入れられてい
る。第1の標本管120が標本ラック110の右前方の
開口118に入れられており、後続の標本管120が前
方から後方に向かって装填される。アッセイを開始させ
る前に、システム液及び洗浄溶液が十分用意されている
ことを確認するために、図2に示した液体供給ボトル4
6及び48がチェックされる。
【0055】アッセイは、図1に示したキーボード36
によってシステムコンピュータに適当な命令を送ること
によって開始される。プロセスの第1の段階において、
ロボット式アーム190及び192がそれらのホームポ
ジション(図3に示す)から図14に示す洗浄カップ1
56の上方の位置まで移動する。次いで、ノズル218
から少量のシステム液を分配することによって空気圧に
よる吸引及び分配ヘッド216から空気が抜き取られ、
同様にして洗浄ヘッド194の分配ノズル246から空
気が抜き取られる。液圧と空気圧との両方の作用による
吸引及び分配ヘッド216並びに洗浄ヘッド194によ
って排出された液体は、洗浄カップ156によって集め
られ、次いで、洗浄ヘッド194の吸引ノズル248に
よって吸引される。
【0056】図15において、ロボット式アーム190
は、液圧及び空気圧による吸引及び分配ヘッド216を
使い捨て可能なピペットの先端部材のラック127の上
方の位置へと移動させ、使い捨て可能なピペットの先端
部材134のうちの一つを取り上げる。取り上げられる
べき1番目の先端部材134はラック127の右隅にあ
り、後方から前方に向かって連続的に先端部材が取り上
げられる。
【0057】図16において、ロボット式アーム190
は、液圧及び空気圧による吸引及び分配ヘッド216
(使い捨てピペットの先端部材134を担持している)
を最も下方の試薬ボトル179の上方の位置へと移動さ
せる。使い捨て可能な先端部材134は、次いで、試薬
ボトル179の位置まで下降せしめられ、一方、液圧及
び空気圧による分配ヘッド216は、液体検知モードで
作動せしめられる。これにより、ボトル179内の試薬
の液面高さが検知され、所望の数のアッセイに対して十
分な量の試薬が残っていない場合に図1のビデオモニタ
ー38に警告が写し出される。
【0058】図17において、ロボット式アーム190
は、液圧及び空気圧による吸引及び分配ヘッド216を
ピペットの先端部材の廃棄位置142の上方位置へと移
動させ、使用済みのピペットの先端部材134が取り外
されてボックス144の開口148内へ捨てられる。こ
れによって、第1の試薬ボトル179の液面チェックが
完了する。ロボット式アーム190は、次いで、液圧及
び空気圧による吸引及び分配ヘッド216を移動させ
て、ラック127から新しいピペットの先端部材134
を取り上げ、ホルダー166内の次の試薬ボトル180
内の試薬の液面をチェックする。次いで、この新しいピ
ペットの先端部材134は捨てられ、残っている2つの
試薬ボトル181及び182に対してこのプロセスが繰
り返される。試薬ボトル179〜182の各々に対して
新しい使い捨て可能なピペットの先端部材134を使用
することによって、異なる試薬間における相互汚染が避
けられる。
【0059】図18においては、液圧及び空気圧による
ヘッド216は、ステーション126から新しい使い捨
て可能なピペットの先端部材134を取り上げた後の状
態が示されている。この状態は、このヘッド216が第
1の標本管120の上方位置へと移動された後の状態で
あり、ピペットの先端部材134が液体標本が検知され
るまで標本管120内へと下降されている(上記と同様
に、この状態はヘッド216を液体検知モードで作動さ
せることによってなされる)。液体標本は、約250μ
Lの最少量を有するのが好ましく、このうち、約55μ
Lが、ヘッド216のノズル218内へ空気を吸引する
ことによってピペットの先端部材134内へ抜き取られ
る。先端部材が標本管120から取り外された後にピペ
ットの先端部材134の底部に液滴が形成されるのを防
止するために、約10μLの移動空隙が先端の開口と先
端部材内に保持された液体標本の底面との間に維持され
る。概して、液圧及び空気圧による吸引及び分配ヘッド
214によって行われる全ての液体の移動のためにピペ
ットの先端部材134内に移動のための空隙を維持する
のが望ましい。
【0060】図19においては、液圧及び空気圧による
ヘッド216は、ロボット式アーム190によって第1
の反応器88の標本孔304の上方の位置に移動されて
いる。ヘッド216は、次いで、下降せしめられて、ピ
ペットの先端部材134を反応器88の標本領域308
内へと移動し、ヘッド216から空気を排出することに
よって、生物学的液体標本が標本領域308内へと排出
される。この動作が完了すると、ピペットの先端部材1
34が抜き取られて、図3及び4に示すボックス144
内へと捨てられて、新しいピペットの先端部材がラック
127から取り上げられる。次の標本管120から次の
反応器88へと液体標本を移動させるために、図18及
び19に示された過程が繰り返される。この手順は、標
本管120及び反応器88の各々に対して各々新しい使
い捨てのピペット先端部材134を使用して繰り返され
る。液体標本の全てが移動されると、ヘッド216がド
ック・ステーション152に移動されて図6A及び6B
に示された方法を使用して液圧及び空気圧による吸引及
び分配ピペット164のうちの一つを取り上げる。
【0061】図20においては、ヘッド216(弾性の
先端部材134によって液圧及び空気圧による吸引及び
分配ヘッド164を担持している)は、第1の反応器8
8の空気圧孔310の上方に移動されている。このヘッ
ド216は、次いで、下降せしめられてピペット164
の弾性の先端部材234を反応器88の空気圧孔310
と係合状態にし、十分な量の空気が反応器から吸引され
て液体標本が標本領域308から反応領域314の汚染
防止領域312へと移動せしめられる。この方法は、反
応ステーション78において反応器の各々に対して繰り
返され、同じピペット164を使用して残りの反応ステ
ーション80〜84において反応器88に対して繰り返
される。ピペット164は、反応器88内では生物学的
液体標本と接触しないので、同じピペット164を使用
しても相互汚染の問題が起こらない。
【0062】最後の反応器88の空気圧孔310からピ
ペット164を取り外し、生物学的液体標本が反応器8
8の汚染防止領域312に収容された後に、反応ステー
ションの加熱用プラテン92及び100に電源が入れら
れて液体標本が41°Cに加熱される。この温度は、5
0分間の培養期間に亙って維持され、この間に汚染防止
反応が起こる。この状態が図21に示されている。50
分間の培養期間(及び一連の汚染防止、増幅及びアッセ
イ段階の全て)は、反応ステーション78〜84の間で
1つのステーションから次のステーションの間で16分
間(所与の反応ステーションにおける動作を行うのに必
要とされる最長の時間)の間隔で変動する。これによっ
て、全ての反応器及びアッセイ器内で起こる化学反応
は、反応ステーションの種類にかかわらず同じ時間であ
る。
【0063】所与の反応ステーションにおける汚染防止
の完了に引き続き、ロボット式アーム190が、空気圧
による吸引及び分配ピペット164と弾性の先端部材2
34と共にヘッド216を第1の反応器88の空気孔3
10の上方の位置へと戻す。ピペット164の弾性の先
端部材234は、次いで、図22に示すように、空気圧
孔310と接触する状態にされ、制御された量の空気が
反応器88から吸引されて生物学的液体標本が汚染防止
領域312から増幅領域318へと移動せしめられる。
この過程が、同じピペット164を使用して、反応ステ
ーションにおける残りの反応器88の全てに対して繰り
返される。反応ステーションにおける全ての反応器88
において生物学的液体標本が増幅領域に移されると、1
20分間の培養期間が開始され、この培養期間中に反応
器88内の増幅領域318において増幅反応が起こる。
この状態が図23に示されている。120分間の培養期
間が終了すると、加熱用プラテン92及び100を作動
させて標本の温度を5分間80°Cまで上昇させること
によって増幅反応が停止される。5分間の加熱の後に、
図3に示されているファン226がオンされて加熱用プ
ラテン92が冷却され、プラテンの温度は41°Cまで
下げられる。
【0064】図24において、空気圧による吸引及び分
配ピペットの弾性先端部材234が再び反応ステーショ
ン78〜84のうちの一つにおいて第1の反応器88の
空気圧孔310と接触する状態とされる。制御された量
の空気がヘッド216によってピペット164から分配
されて、反応器88内の生物学的液体標本が反応領域3
14の増幅領域318から標本領域308へと戻され
る。この過程は、反応ステーションにおける残りの反応
器88の各々に対して繰り返される。この時点での各反
応器88の状態が図25に示されている。
【0065】生物学的液体標本が反応ステーションにお
ける反応器88の標本領域308に戻された後に、空気
圧による吸引及び分配ピペット164が、図6A及び6
Bに示す方法を使用して図3及び4に示すドック・ステ
ーション152に戻される。次いで、図26に示すよう
に、液圧及び空気圧による吸引及び分配ヘッド216が
ロボット式アーム190によって洗浄カップ156の上
方の位置へ移動せしめられ、少量のシステム液が洗浄カ
ップ内に排出されてノズル218から空気が排出され
る。
【0066】図27において、ノズル218が、反応ス
テーション78〜84のうちの一つにおいて第1のアッ
セイ器90の第1のウエル(ウエル)(すなわち反応器
88の列に最も近接したウエル)の上方の位置へと移動
せしめられる。対応する反応器88からの増幅された標
本と引き続いて混合されるために、多量のシステム液、
典型的には元の55μLから回収された30μLがウエ
ル内へと排出される。約30μLの量の増幅された標本
に対して、第1のウエル内に排出されたシステム液の量
は約60μLである。アッセイ器90の各々の微小ウエ
ルは約400μLの容量を有する。
【0067】反応ステーションの各アッセイ器90の第
1のウエル内へのシステム液の排出に引き続いて、ロボ
ット式アーム190は、液圧及び空気圧による吸引及び
分配ヘッド216を使い捨て可能なピペット管のラック
127の上方の位置へと移動させ新しい使い捨て可能な
ピペットの先端部材134を取り上げる。先端部材が定
位置となると、ヘッド216が第1の反応器88の標本
孔304の上方の位置へと移動せしめられ、次いで、図
28に示されているように、下降せしめられてピペット
の先端部材134を反応器の標本領域308内へと移動
させる。次いで、液体標本が反応器88から使い捨て可
能なピペット先端部材134内へと吸引される。標本
は、(隣接するアッセイ器90へと)短い距離だけ移動
せしめられ且つ他のいかなる標本をも通過しないので、
この移動中にピペットの先端の底部に移動空隙を維持す
る必要がない。
【0068】図29においては、ロボット式アーム19
0が、(第1の反応器88から吸引された液体を含むピ
ペットの先端部材134によって)液圧及び空気圧によ
る吸引及び分配ヘッド216を第1のアッセイ器90の
第1の微小ウエルの上方の位置へと移動させている。次
いで、ピペット134が微小ウエル内へと下降せしめら
れ、30μLの増幅された標本が60μLのシステム液
内へと分配される。次いで、60μLの混合液がピペッ
ト134内へと吸引され、このピペットは微小ウエル内
に残っている液体の上方へと上昇せしめられる。30μ
Lの空気がピペットの先端部材134内へと吸引され、
30μLの空気と60μLの液体とが微小ウエル内へと
分配され、ピペットの先端部材134が再び微小ウエル
内へと下降せしめられて第2の吸引が開始される。この
過程が繰り返されて完全な混合が確実にされる。この時
点で、ヘッド216は60μLの混合液を吸引し、30
μLの混合された標本を第1のアッセイ器90の残りの
2つの微小ウエルの各々に分配し、30μLを第1の微
小ウエル内に残す。次いで、ピペット先端部材配置ステ
ーション142において、ピペットの先端部材134が
取り外されてボックス144内へと廃棄され、新しいピ
ペット先端部材が使い捨て可能なピペット先端部材ステ
ーション126から得られ、同様の吸引、混合及び分配
過程が次の反応器88及びアッセイ器90に対して繰り
返される。この過程は、毎回新しい使い捨て可能なピペ
ットの先端部材134を使用して、反応ステーションに
おける残りの反応器88及びアッセイ器90の各々に対
して繰り返され、全ての反応された液体標本が反応器8
8から取り出されて対応するアッセイ器90の微小ウエ
ル内へと移される。
【0069】最後の反応ステーション84における液体
標本がアッセイ器90へと移された後に、液圧及び空気
圧による吸引及び分配ヘッド216は、先端部材廃棄ス
テーション142において最後に使用されたピペットの
先端部材134を取り外し、使い捨てピペット先端部材
ステーション126から新しい先端部材を取り上げる。
新しい先端部材134が定位置に配置されると、ヘッド
216は、ロボット式アーム190によって試薬ステー
ション154へと運ばれ、そこで、多量の第1のハイブ
リダイゼーション試薬が最も下方の試薬ボトル179か
らピペット先端部材内へと吸引される。第1のハイブリ
ダイゼーション試薬は、標本内で核酸増幅が起こったこ
とを検知する指示試薬である。この時点における液圧及
び空気圧による吸引及び分配ヘッド216の位置は、図
16に示した位置と同じである。ロボット式アーム19
0は、次いで、ヘッド216を第1の反応ステーション
78へと戻して、試薬を第1のアッセイ器90の第1の
(最も内側の)微小ウエルへと分配する。この過程は、
残りのアッセイ器90の各々の第1の微小ウエルに対し
て(同じ使い捨て先端部材134を使用して)繰り返さ
れ、ヘッド216は、微小ウエルが充填される度毎に試
薬ボトル179へ戻される。アッセイ器90の全ての第
1の微小ウエルが第1のハイブリダイゼーション試薬に
よって満たされた後に、液圧及び空気圧による吸引及び
分配ヘッド216は、使用済みのピペット先端部材13
4を取り外してボックス144内へ入れ、ピペット先端
部材ステーション126から新しい先端部材134を取
り出す。新しい先端部材134が取り付けられると、ヘ
ッド216は、次の試薬ボトル180から第2のハイブ
リダイゼーション試薬を吸引し、同試薬を第1のアッセ
イ器90の第2の(中間の)微小ウエルへと移す。第2
のハイブリダイゼーション試薬は、ミコバクテリアDN
A配列が増幅されたことを検知する属検知試薬である。
再び、同じ使い捨てピペット先端部材134を使用し
て、第2の試薬容器180から反応ステーションにある
残りのアッセイ器90の各々の第2の微小ウエルへと第
2のハイブリダイゼーション試薬を分配するために、こ
の過程が繰り返される。使用済みのピペット先端部材1
34が取り外され、新しいピペット先端部材を取り上げ
られた後に、この過程が再度繰り返されて、第3の試薬
容器181から各アッセイ器90の第3の(最も外側
の)微少ウエル内へ第3のハイブリダイゼーション試薬
が分配される。この第3のハイブリダイゼーション試薬
は、増幅された標本内の結核菌DNA配列を検知する種
検知試薬である。
【0070】この時点で、反応ステーションにおける各
アッセイ器90の第1、第2、第3の微少ウエル内の希
釈された液体標本は、各々、第1、第2及び第3のハイ
ブリダイゼーション試薬を含む。次いで、50分間の培
養期間が開始され、この間に、アッセイ器90の下方に
配置された加熱用プラテン94が液体標本の温度を33
°Cまで上昇させるように制御される。この培養期間の
後に、加熱用プラテン94が停止せしめられ、洗浄ヘッ
ド194によって洗浄過程が実施されて、アッセイ器9
0の微少ウエルから液体標本及び試薬が取り除かれて、
アッセイ器のウエルの内壁に結合された反応した物質の
みが残る。洗浄過程に先立って、洗浄ヘッド194がロ
ボット式アーム192によって図30に洗浄カップ15
6の上方の位置に移動される。次いで、空気の分配ノズ
ルを洗浄するために、洗浄液が洗浄ヘッド194の分配
ノズル246から分配される。次いで、ロボット式アー
ム192は洗浄ヘッド194を第1のアッセイ器90の
上方の位置へと移動させ、図3に示したポンプ222が
オンされる。次いで、図31に示すように、ロボット式
アーム192は、ノズル246及び248をアッセイ器
の微少ウエル内へとゆっくり下降させる。この位置で、
洗浄ヘッド194の吸引ノズル248の端部は微少ウエ
ルの底面に極めて近接し且つこれらの端部の傾斜によっ
て微少ウエルの周囲に向かって導かれる。次いで、液体
標本と液体試薬とが第1のアッセイ器90の微少ウエル
から吸引される。液体標本及び液体試薬を吸引しながら
洗浄ヘッド214をゆっくりと下方に移動させることに
よって、吸引ノズル248がこれらの液体によって実際
に濡れること(及び標本間に生じる相互汚染)が防止さ
れる。ノズルの周囲に生じる高速度の空気の流れによ
り、吸引された液体がノズル面に直接接触するのが防止
されるので、ノズル248を通る比較的高い吸引速度を
維持することによっても、ノズルの濡れが防止される。
【0071】吸引ノズル246をアッセイ器90の微少
ウエルの底面から分離するために、液体標本と液体試薬
とを吸引した後に、洗浄ヘッド194が微少ウエルの中
心に向かって若干上方に移動される。次いで、図32に
示すように、洗浄ヘッド194が分配高さまで持ち上げ
られ、洗浄液が、分配ノズル246からアッセイ器90
の微少ウエル内へと分配される。次いで、洗浄ヘッド1
94が、反応ステーションに残っているアッセイ器90
の各々へと移動されて同じ動作を繰り返す。アッセイ器
洗浄動作の各々において、洗浄ヘッド214が図31と
図32とに示す位置間を移動して、2回以上、洗浄液が
アッセイ器の微少ウエル内へと分配され及び同ウエル内
から吸引される。最後の吸引サイクルの後に、アッセイ
器90の微少ウエルは、微少ウエルの壁に結合されたア
ンプリコンを除いてほぼ空になる。反応ステーションに
おけるアッセイ器90の各々に洗浄過程が実施され、ア
ッセイ器90の全てにおいて連続して起こる吸引/分配
サイクルの各々によって、連続的なサイクル間の洗浄液
に浸す時間が提供される。
【0072】所与のアッセイ・ステーションにおけるア
ッセイ器90の全ての洗浄が完了すると、洗浄ヘッド1
94は、ロボット式アーム192によってホームポジシ
ョン(図3に示す)に戻される。次いで、ロボット式ア
ーム190が、液圧及び空気圧による吸引及び分配ヘッ
ド216を洗浄カップ156の上方の位置へ移動させ、
空気をノズル218から追い出すために少量のシステム
液を分配する。次いで、液圧及び空気圧による吸引及び
分配ヘッド216は、第1のアッセイ器90の第1の微
少ウエル上の位置へと移動し、ウエル内へ少量のシステ
ム液を分配する。この時点におけるヘッド216の位置
は図27に示した位置と同じである。次いで、ヘッド2
16は、第1のアッセイ器90の残っているウエルの各
々内へ及び反応ステーションに残っているアッセイ器9
0の全てのウエル内へとシステム液を分配する。
【0073】反応ステーションにおける全てのアッセイ
器90の微少ウエル内に少量のシステム液が存在した状
態で、液圧及び空気圧による吸引及び分配ヘッド216
は、ピペット先端部材ステーション126から新しいピ
ペット先端部材を取り上げ、試薬ステーション154に
おける化学発光試薬ボトル182の上方位置へと移動す
る。次いで、図33に示すように、ピペット先端部材1
34を使用して、ヘッド216が多量の化学発光試薬を
第4の試薬ボトル182から抜き取る。次いで、ヘッド
216は、第1のアッセイ器90へと戻り、アッセイ器
90の第1、第2及び第3の微少ウエル内へ等量の化学
発光試薬を分配する。この過程は、反応ステーションに
残っているアッセイ器90の各々に対して繰り返され、
各アッセイ器90が充填された後にヘッド216は試薬
ボトル182へと戻る。ピペット先端部材134は、1
2個の微少ウエル(すなわち、4個のアッセイ器90)
が充填される度毎に交換されて、ピペット先端部材内に
溜まった残留液の結果として気泡が形成されるのが防止
される。反応ステーションにおける全てのアッセイ器9
0のウエルが既に分配されたシステム液と混合された化
学発光試薬を含み、加熱用プラテン94が作動せしめら
れて、アッセイ器内の化学発光試薬が37°Cで30分
間培養される。
【0074】上記の一連の動作が反応ステーション78
〜84の各々に対して完了すると、核酸アッセイの自動
化された部分が完了する。そして、トレイ86がキャビ
ネット22の反応領域66から取り除かれ、図1のルミ
ノメータ43内に置かれる。ルミノメータ43の機能
は、アッセイ器90の各々の各微少ウエル内の発光を検
知することであり、この発光は、化学発光試薬がアッセ
イ器90の内壁に結合したハイブリッド化された増幅さ
れた物質と反応したときに起こるであろう。このような
発光は、標的核酸配列が検知されたことを指示する。ル
ミノメータは、バージニア州キャンティリー(Chan
tilly)にあるダイナテック・ラボラトリーズ(D
ynatech Laboratories)によって
製造されたモデルML2200のルミノメータが好まし
い。
【0075】図34は、装置20の主要な液圧及び液体
の構成部品の構成図であり、これらの構成部品が相互に
連結されている方法を示している。システム液を含む供
給ボトル46は、可撓性のチューブ50によって制御弁
62の1つのポートに結合されており、この制御弁は、
次いで、注射ポンプ54に結合されている。弁62の第
2の孔は、管332によって液圧及び空気圧による吸引
及び分配ヘッド216に結合されている。弁62の位置
に応じて、注射ポンプ54は、(注射器を充填するため
に)システム液供給ボトル46か、(空気を分配又は吸
引するために又はシステム液を分配するために)液圧及
び空気圧による吸引及び分配ヘッド216に結合され
る。洗浄液供給ボトル48は、管52によって、三方向
カップリング又はマニホールド338に結合され、これ
らの出力は、各々、管340、342及び344を介し
て一群の制御弁64−1、64−2及び64−3に結合
されている。制御弁64−1、64−2及び64−3
は、各々の注射器56,58及び60並びに対応する出
力管346,348及び350に結合されている。制御
弁64−1ないし64−3の位置に応じて、注射器56
〜60は、(注射器を充填するために)洗浄液供給ボト
ル48から液体を抜き取り、又は、管346〜350を
介して洗浄液を洗浄ヘッド194に分配する。管346
〜350は、図7A及び7Bに示された洗浄ヘッド分配
ノズル246に結合され、付加的な管351,352及
び353は、図7A及び図7Bの洗浄ヘッド吸引ノズル
248を、三方向カップリング又はマニホールド354
を介してポンプ222及び廃液ボトル32に結合させて
いる。
【0076】図35は、装置20の主要な電気部品を示
すブロック図である。システムコンピュータ44は、図
1に示すキーボード36、数字パッド37、モニター3
8及びプリンタ42に接続されており、又、フロッピー
ディスクドライブ47及びルミノメータ43にも接続さ
れている。フロッピーディスクドライブ362は、制御
プログラムがコンピュータ44(最新のソフトウエアを
含む)内に装荷されるのを可能にし且つまた、アッセイ
結果をフロッピーディスクに記憶できるのを可能にもす
る。ルミノメータ43は、アッセイ器90が装置20の
キャビネット22から取り外された後にこれらを収容
し、このルミノメータもまた(シリアル・カード(se
rial card)を介して)コンピュータ44に接
続されていて、アッセイ器の最終結果が自動的に記録さ
れる。無停電電源装置(UPS)360が装置の構成部
品に電力を供給しており且つコンピュータ44への論理
接続部を有しており、電源が断たれた場合の正常システ
ム遮断に備えている。コンピュータ44は、システムコ
ントローラ366を介して装置20の機能を制御する。
システムコントローラ366は、図2及び図34に示さ
れた注射ポンプ54〜60に接続されており、図3のロ
ボット式アーム190及び192に接続されており、及
び加熱用プラテン92,94及び100の温度を制御し
且つファン226をオン・オフさせる温度制御回路36
8に接続されている。このシステムコントローラ366
はまた、入力/出力ボード370及び付属ボード372
によって装置20のその他の種々の構成部品にも接続さ
れており、制御弁62及び64−1ないし64−3、ポ
ンプ222及びドア24及び29並びに枢動自在のアー
ム102のためのインターロックを含んでいる。これら
の構成部品は図35に示されたブロック374によって
集合的に表わされている。
【0077】図36は、反応ステーション78〜84の
各々において図14〜33に示された動作を実行する際
に図35のシステムコンピュータ44によって実行され
る動作を要約したフローチャートである。動作開始に続
いて、ブロック376において初期化動作がなされてオ
ペレータが一定のシステムパラメータの所望の値を特定
することができる。これらの値としては、移動空隙の大
きさ、吸引及び分配の量及び速度、培養期間並びに標本
及び制御の数が含まれる。初期化の後に、コンピュータ
はブロック378に移行して、洗浄ヘッド194並びに
液圧及び空気圧による空気の吸引及び分配ヘッド216
を洗浄する。次いで、ブロック380及び382におい
て4つの液体試薬の液面高さがチェックされ、ビデオデ
ィスプレイモニター338上に出力を形成することによ
ってブロック384においてあらゆる不適当な試薬の液
面があるか否かについてオペレータに注目させる。試薬
の液面高さが適当であると判断されると、装置はブロッ
ク386へと移行し、液圧及び空気圧による吸引及び分
配ヘッド216並びに使い捨てピペット134を使用し
て、生物学的液体標本を、標本管120から反応管88
へと移動させる。この動作が完了すると、装置はブロッ
ク388へ移行し、2つの空気圧による吸引及び分配ピ
ペット164のうちの一方を使用して、標本を反応管8
8の汚染防止領域312に移す。この後に、ブロック3
90において培養期間が経過し、この間に汚染防止がな
される。ブロック392においては、空気圧による吸引
及び分配ピペット164が再び使用されて、液体標本が
反応管88の増幅領域318に移され、更に、ブロック
394において培養期間及び加熱が行われる。増幅が完
了すると、ブロック396に示されるように、液体標本
が反応器88の標本領域308へと戻される。ドック・
ステーション152に貯蔵されているピペット164に
よって、液圧及び空気圧による吸引及び分配ヘッド21
6がブロック398において洗浄され、次いで、ブロッ
ク400においてシステム液がアッセイ器90の各々の
第1の凹所内に分配される。ブロック402において、
反応した液体標本が反応器88からアッセイ器90へと
使い捨てのピペット先端部材134を使用して移され、
既に述べた方法でシステム液と混合される。ブロック4
04においては、3つのハイブリダイゼーション試薬が
試薬ボトル179〜181からアッセイ器90の対応す
る凹所内へ分配され、次に、ブロック406において培
養期間を経過させ、ブロック408においてアッセイ器
90の洗浄及び吸引が行われる。ブロック410及び4
12においては、システム液及び化学発光試薬がアッセ
イ器90内へ分配される。次に、ブロック414におい
て培養期間がおかれる。培養の後に、アッセイ器が図1
及び図35のルミノメータ43に手動によって移され
る。ブロック416において、ルミノメータ43の出力
(アッセイの最終結果を示す)がコンピュータ44によ
って読み取られ且つモニター38及びプリンタ42を介
してユーザーに表示される。このようにしてアッセイが
完了し、上記した方法で装置を再度初期化することによ
り次のアッセイを行うことができる。
【0078】上記した事項に加えて、この自動化された
アッセイ装置20に多数の変形を施してもよい。図3及
び図4を参照すると、1つの可能な変形は、ピペットの
先端部材の廃棄ステーション142を図示された位置か
ら試薬ステーション154の右側の新しい位置に再配置
するための反応領域66の再配置を含む。これは、ヘッ
ド216が使用済みのピペットの先端部材134を取り
外しているときに、液圧及び空気圧による吸引及び分配
ヘッド216と標本管のラック110との間により広い
分離を提供して、取り外された先端部材によって、空気
によって生じる液滴の生成による相互汚染の機会をより
少なくする点において好ましい。試薬ボトルのホルダー
166は、ピペットの先端部材の廃棄ステーション14
2の新しい配置を許容するために(例えば、キャップの
ためのキャビティ178を省略することによって)小さ
くしてもよい。
【0079】別の変形例として、液圧及び空気圧による
吸引及び分配ヘッド216は、使い捨てのピペット先端
部材134と空気圧による吸引及び分配ピペット164
とが同時にヘッド216によって担持されるように変形
してもよい。この変形例においては、使い捨てのピペッ
ト先端部材134と空気圧による吸引及び分配ピペット
164とは、反応器88の標本タワー262と空気圧タ
ワー266との間の距離に対応する距離まで互いに分離
されるのが好ましい。このことにより、空気圧による吸
引及び分配ピペット164の弾性の先端部材234が空
気圧タワー266と接触状態となるのと同時に使い捨て
の先端部材134が標本タワー262内に導入すること
ができる。図34の液体吸引及び分配装置に適当な変更
を加えて使い捨てのピペット先端部材134と液圧によ
る吸引及び分配ピペット164とが互いに独立して作動
できるようにしてもよい。
【0080】図37は、図3のロボット式アーム190
によって担持されている液圧及び空気圧による吸引及び
分配ヘッド216の詳細を示している。図示された構造
は、基本的なテカン(TECAN)の設計の変形例を示
しており、この構造は本発明に使用するのに好ましい実
施形態である。金属製の先端部材218は、上端422
で中空のロッド424とねじ結合した細長い金属製のシ
リンダ420の伸長部分である。長い皮下注射管426
の長さは金属シリンダ420の軸線方向の孔430を貫
通し先端部材218から突出して上記した吸引及び分配
ノズル219を形成している。管を金属製のシリンダ4
20に対して保持するために、管426の上端近くには
フランジ428が形成されている。図34の可撓性の管
332は管426の上端に取り付けられてノズル219
を通る液圧及び空気圧による吸引及び分配を提供する。
管426は孔430内に緩く嵌合しており、管426の
外側と孔430の内側との間の環状の空間がTECAN
の装置の液体検知機能のための空気通路を形成してい
る。この空気通路は、先端部材218の底面においてノ
ズル219を包囲している環状の出口(図37には現れ
ていない)で底端が終わっている。この空気通路の上端
は、金属製のシリンダ420の上端近くに形成された横
方向の孔432で終わっている。この横方向の孔432
は管424の中空の内側と連絡しており、この管424
内で空気流がTECANユニットの液体検知装置(図示
せず)によって維持されている。
【0081】引き続き図37を参照すると、金属シリン
ダ420と中空管424とが共に上記した摺動自在の取
り外しスリーブ228内に収容されている。取り外しス
リーブ228は、上方端が広がっていて部分的に円筒形
の構造434を形成しており、その上端436は、ロボ
ット式アーム190がz方向への移動の上限まで動いた
ときに下方に移動される。導電性ストリップ438は、
ねじ440によって円筒形構造434の内面に取り付け
られ、図示するように、端部が円筒形構造434の上端
縁を覆うように嵌合しているU字形状の接点442で終
わっている。ロボット式アーム190が上限位置に近付
くと、接点442は、ばね付勢されたプランジャ444
と接触状態になる。適当な電気回路(図示せず)が接点
442とプランジャ444との間の導通を検知してロボ
ット式アームが上限位置の近くにあることを判断する。
ロボット式アームが更に上方に移動すると、円筒形構造
434の上端縁がプランジャが取り付けられている固定
当接部446と接触し、それによって、円筒形構造43
4と取り外しスリーブ228とが下方に移動せしめられ
て、上記した方法で使い捨てピペットの先端部材134
を取り外す。
【0082】以上は、本発明を図示し説明したものであ
るが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明
を組み入れたここに説明した装置及び方法の多くの代替
例が当業者には明らかとなるであろう。従って、本発明
は、特許請求の範囲及びその等価物によって決まるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態による核酸に基づい
た診断アッセイを行うための自動化された装置の主要構
成部分の斜視図である。
【図2】アッセイが行われるキャビネットすなわち筺体
の斜視図であり、内部をある程度詳細に示すために装置
のドアが開かれた状態が示されている。
【図3】キャビネットの内側の詳細な斜視図であり、装
置内に設けられた各ステーションと、これらのステーシ
ョンにおいて種々のプログラムされた機能を果たすロボ
ット化されたアームとが示されている。
【図4】図3と類似の分解斜視図であり、いくつかのス
テーションにおける構成部品が取り外し自在であること
を示している。
【図5】5A,5B,5Cは、ロボット式アームの一つ
によって使い捨て可能なピペットの先端がピックアップ
され且つ取り外される方法を示す正面図である。
【図6】6A及び6Bは、空気吸引及び分配ピペットが
図5のロボット式アームによってピックアップされ且つ
解除される方法を示す斜視図である。
【図7】7Aは、洗浄液を分配及び吸引するための第2
のロボット式アーム上に設けられた線上ヘッドの斜視図
であり、7Bは、洗浄液を分配及び吸引するための第2
のロボット式アーム上に設けられた線上ヘッドの側面図
である。
【図8】8Aは、図3及び4に示した取り外し自在のト
レイのうちの一つの頂面図であり、8Bは、図3及び4
に示した取り外し自在のトレイのうちの一つの断面図で
ある。
【図9】9Aは、取り外し自在のトレイ内に反応器及び
アッセイ器が取り付けられた状態の図8の8Aと類似の
頂面図であり、9Bは、取り外し自在のトレイ内に反応
器及びアッセイ器が取り付けられた状態の図8の8Bと
類似の断面図である。
【図10】10Aは、図2〜4に示した反応ステーショ
ンのうちの一つにおいて取り外し自在のトレイが所定位
置に取り付けられている状態の図9の9Aと類似の頂面
図であり、10Bは、図2〜4に示した反応ステーショ
ンのうちの一つにおいて取り外し自在のトレイが所定位
置に取り付けられている状態の図9の9Bと類似の断面
図である。
【図11】11A及び11Bは、各々、アッセイ器の実
施形態を示す斜視図である。
【図12】汚染防止及び増幅のための試薬を反応領域内
に配置した状態の、反応器の一つを示す拡大断面図であ
る。
【図13】図1〜4に示したキャビネットの下方部分の
断面図であり、加熱用プラテンが停止されている間、反
応器の加熱用プラテンを冷却するために使用される構造
を示している。
【図14】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図15】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図16】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図17】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図18】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図19】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図20】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図21】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図22】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図23】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図24】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図25】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図26】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図27】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図28】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図29】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図30】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図31】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図32】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図33】自動化された核酸アッセイ中に、図3に示し
た2つのロボット式アームによって行われるプログラム
された一連の動作を示す斜視図である。
【図34】自動化されたアッセイ装置の主要な液体作動
部品及び空気圧作動部品のブロック図である。
【図35】自動化されたアッセイ装置の主要な電気部品
のブロック図である。
【図36】図35のブロック図に示したコンピュータに
よって行われる一連の動作を示すフローチャートであ
る。
【図37】図3に示したロボット式アームによって行わ
れる液圧と空気圧との両方の作用による吸引及び分配ヘ
ッドの断面図である。
【符号の説明】
20 自動化装置、 22 キャビネット、 2
4,28,29 ドア、26 引き出し、 32 廃
液ボトル、 36 キーボード、37 キーパッド、
38 ビデオディスプレイ、 42 プリンタ、
43 ルミノメータ、 46 液体供給ボトル、47
ディスクドライブ、 54,56〜60 注射ポン
プ、78〜84 反応ステーション、 86 トレ
イ、 88 反応器、90 アッセイ器、 92,
94,100 加熱用プラテン、102 アーム、
110 標本管のラック、 120 標本管、126
ピペット先端部材ステーション、127 ピペット先
端部材のラック、 134 ピペット先端部材、14
2 廃棄ステーション、 144 ボックス、150
ドック・ステーション、 154 試薬ステーショ
ン、156 洗浄カップ、 164 ピペット、
166 試薬ホルダー、179〜182 試薬ボトル、
184 キャップ、190,192 ロボット式ア
ーム、 194 洗浄ヘッド、214 洗浄ヘッド、
216 吸引及び分配ヘッド、218 ノズル、
222 ポンプ、 226 ファン、246,24
8 吸引ノズル、 304 標本孔、 308 標
本領域、310 空気圧孔、 312 汚染防止領
域、 314 反応領域、318 増幅領域、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C12N 15/09 G01N 35/06 A G01N 33/58 9162−4B C12N 15/00 A (72)発明者 デービッド・ジェイ・アントル アメリカ合衆国メリーランド州21013,ボ ールドウィン,マナー・グレン・ロード 13807 (72)発明者 マイケル・エル・ラモス アメリカ合衆国メリーランド州21158,ウ エストミンスター,ウエッジウッド・テラ ス 906 (72)発明者 ピーター・エイ・ブルデル アメリカ合衆国ペンシルバニア州17326, グレン・ロック,ロスター・ロード(番地 なし),アールアール 1,ボックス 16 ケイ (72)発明者 スコット・ディー・ヒルデブランド アメリカ合衆国ペンシルバニア州17356, レッド・ライオン,アール・ディー・ナン バー 3,ボックス 152ビー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の液体標本に反応をさせるための自
    動化された装置であって、 前記液体標本を収容可能な複数の反応器を保持するよう
    になされた反応ステーションであって、前記反応器の各
    々が、液体標本を収容するための標本領域と、前記標本
    に反応をさせるために同液体標本が移動される反応領域
    と、前記液体標本を前記標本領域と反応領域との間を移
    動させるために空気を吸引し且つ前記反応器へ分配する
    ことができる空気圧孔とを含む、前記反応ステーション
    と、 前記反応器の空気圧孔と接触する状態へと移動し且つ前
    記反応器内の液体標本を前記標本領域と前記反応領域と
    の間を移動させるために、空気を前記空気圧孔から吸引
    し及び同空気圧孔へと分配するようになされた、ロボッ
    ト制御された吸引及び分配ヘッドと、 前記ロボット制御された吸引及び分配ヘッドを前記反応
    器の空気圧孔と接触する状態へと移動させ且つ前記液体
    標本を前記標本領域と前記反応領域との間で移動させる
    ために前記反応器から空気を抜き取り及び同反応器へと
    空気を分配するためのプログラム制御装置と、 を含む装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動化された装置であ
    って、 前記ロボット制御された吸引及び分配ヘッドが一度に前
    記反応器のうちのただ一つにおける空気圧孔と接触する
    状態とされるようになされており、前記プログラム制御
    装置は、前記ロボット制御された吸引及び分配ヘッド
    を、連続する前記反応器の各々と接触する状態へ移動さ
    せるようになされた装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の自動化された装置であ
    って、 前記ロボット制御された吸引及び分配ヘッドが、前記反
    応器の空気圧孔と係合するための取り外し自在のピペッ
    トを担持しており、前記ピペットが前記ロボット制御さ
    れた吸引及び分配ヘッドに取り付けられていないとき
    に、前記取り外し自在のピペットを保持するためのドッ
    ク・ステーションを更に含む装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の自動化された装置であ
    って、 前記プログラム制御装置が前記ロボット制御された吸引
    及び分配ヘッドが前記反応器の空気圧孔と接触する状態
    へと移動する前に前記ドック・ステーションから前記取
    り外し自在のピペットを取り上げさせ、前記反応器から
    空気を抜き取り及び同反応器へと空気を分配した後に、
    前記取り外し自在のピペットを前記ドック・ステーショ
    ンへと戻すようになされた装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の自動化された装置であ
    って、 前記ドック・ステーションが、前記ロボット制御された
    吸引及び分配ヘッドのほぼ水平方向の動作によって前記
    取り外し自在のピペットが係合可能であるブラケットを
    含み、前記ピペットは、前記ブラケットと係合している
    間に前記吸引及び分配ヘッドのほぼ上方への動きによっ
    て前記吸引及び分配ヘッドから取り外し可能であるよう
    になされた装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の自動化された装置であ
    って、 前記プログラム制御装置が、前記ロボット制御された吸
    引及び分配ヘッドに、前記液体標本を前記標本領域から
    前記反応領域へと移動させ、前記液体標本を所定の時間
    間隔で前記反応領域内に留まらせ、前記所定の時間間隔
    が終わった後に前記液体標本を前記標本領域へと戻すよ
    うになされた装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の自動化された装置であ
    って、 前記所定の時間間隔が前記反応器の全てに対して等しく
    なされた装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の自動化された装置であ
    って、 前記ロボット制御された吸引及び分配ヘッドに個々に取
    り付けることができる複数の使い捨てピペット先端部材
    を保持するようになされた使い捨てピペット先端部材ス
    テーションと、 前記液体標本が最初に入れられた複数の標本容器を保持
    するようになされた標本容器ステーションと、を更に含
    み、 前記プログラム可能な制御装置は、前記ロボット制御さ
    れた吸引及び分配ヘッドに前記使い捨てピペット先端部
    材ステーションから使い捨てピペットを取り上げさせ、
    前記標本容器ステーションへ移動させ、前記標本容器か
    ら前記使い捨てピペット先端部材内へ液体標本を吸引さ
    せ、前記反応ステーションへ移動させて前記液体標本を
    前記反応器内へと分配させるようになされた装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の自動化された装置であ
    って、 前記ロボット制御された吸引及び分配ヘッドが、前記使
    い捨てピペットの先端部材を一度に1つだけ取り上げる
    ようになされており、 前記プログラム制御装置が、前記ロボット制御された吸
    引及び分配ヘッドを前記使い捨てピペット先端部材ステ
    ーションへと移動させ、前記標本容器の各々から液体標
    本を吸引する前に新しい使い捨てピペット先端部材を取
    り上げさせるようになされた装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の自動化された装置で
    あって、 前記ロボット制御された吸引及び分配ヘッドに個々に取
    り付け可能な複数の使い捨てピペット先端部材を保持す
    るようになされた使い捨てピペット先端部材ステーショ
    ンと、 前記液体標本に添加されるべき液体試薬を含む複数の試
    薬容器を保持するようになされた試薬ステーションと、
    を更に含み、 前記プログラム可能な制御装置が、前記ロボット制御さ
    れた吸引及び分配ヘッドに前記使い捨てピペット先端部
    材ステーションから使い捨てピペット先端部材を取り上
    げさせ、前記反応ステーションへ移動させて前記液体試
    薬を前記試薬容器から前記使い捨てピペット先端部材内
    へと吸引させ、前記反応ステーションへと移動させて前
    記試薬を前記液体標本内へ分配させるようになされた装
    置。
JP8068484A 1995-03-24 1996-03-25 複数の液体標本を反応させるための自動化された装置 Pending JPH08266267A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US409821 1995-03-24
US08/409,821 US5578270A (en) 1995-03-24 1995-03-24 System for nucleic acid based diagnostic assay

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08266267A true JPH08266267A (ja) 1996-10-15

Family

ID=23622098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8068484A Pending JPH08266267A (ja) 1995-03-24 1996-03-25 複数の液体標本を反応させるための自動化された装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5578270A (ja)
EP (1) EP0733905A3 (ja)
JP (1) JPH08266267A (ja)
CA (1) CA2172210A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028619A (ja) * 1997-08-01 2000-01-28 Ortho Clinical Diagnostics Inc 異なる内容物のキャリオーバーを防止するための方法及び装置
WO2000077253A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Hitachi, Ltd. Appareil et procede d'examen des genes
JP2005525816A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 自動システム及び自動処理方法並びに核酸自動抽出方法
JP2006513835A (ja) * 2002-07-05 2006-04-27 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 固相化学合成に用いられる装置および方法
JP2007303867A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Canon Inc 核酸自動検査装置
JP2015070840A (ja) * 2000-01-27 2015-04-16 アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド 少なくとも1種の生物学的要素を含む試料を処理する方法
KR20170102461A (ko) * 2014-11-10 2017-09-11 쳄스피드 테크놀로지스 에이쥐 계측 장치
WO2018139788A1 (ko) * 2017-01-25 2018-08-02 주식회사 유진셀 고속 핵산증폭 장치 및 핵산증폭 반응의 온도조절 방법
KR20180087892A (ko) * 2017-01-25 2018-08-03 주식회사 유진셀 고속 핵산증폭 장치
JP2019525171A (ja) * 2015-07-23 2019-09-05 メソ スケール テクノロジーズ,エルエルシー 消耗品データ統合管理システム及びプラットフォーム
JP2021522483A (ja) * 2018-04-23 2021-08-30 メオン・メディカル・ソリューションズ・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲーMeon Medical Solutions Gmbh & Co Kg 自動分析器、及び液体媒体から測定信号を得るための光学測定方法

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696887A (en) * 1991-08-05 1997-12-09 Biotek Solutions, Incorporated Automated tissue assay using standardized chemicals and packages
EP1291441A3 (en) * 1995-09-12 2003-03-19 Becton, Dickinson and Company Device and method for DNA amplification and assay
US6048734A (en) 1995-09-15 2000-04-11 The Regents Of The University Of Michigan Thermal microvalves in a fluid flow method
US5830657A (en) * 1996-05-01 1998-11-03 Visible Genetics Inc. Method for single-tube sequencing of nucleic acid polymers
US5803987A (en) * 1997-01-17 1998-09-08 Warner-Lambert Company Multi-tip wash station for robot
US6045755A (en) * 1997-03-10 2000-04-04 Trega Biosciences,, Inc. Apparatus and method for combinatorial chemistry synthesis
WO1999025476A2 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Gen-Probe Incorporated Assay work station
US6335166B1 (en) 1998-05-01 2002-01-01 Gen-Probe Incorporated Automated process for isolating and amplifying a target nucleic acid sequence
US8337753B2 (en) 1998-05-01 2012-12-25 Gen-Probe Incorporated Temperature-controlled incubator having a receptacle mixing mechanism
AU2003200182B2 (en) * 1998-09-23 2005-02-10 Randox Laboratories Ltd. Assay device washing module
US6649128B1 (en) 1998-09-23 2003-11-18 Randox Laboratories Ltd Assay device processing instrument
EP0994355A1 (en) * 1998-09-23 2000-04-19 Randox Laboratories Ltd. Assay device processing instrument
US6413780B1 (en) 1998-10-14 2002-07-02 Abbott Laboratories Structure and method for performing a determination of an item of interest in a sample
US6395232B1 (en) * 1999-07-09 2002-05-28 Orchid Biosciences, Inc. Fluid delivery system for a microfluidic device using a pressure pulse
CA2432463C (en) 2000-12-21 2010-05-04 Dade Behring Marburg Gmbh Methods for avoiding contamination of negative sample material with analyte-containing samples when using pipetting robots
US6692700B2 (en) 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
CA2450676C (en) * 2001-03-09 2010-03-30 Biomicro Systems, Inc. Method and system for microfluidic interfacing to arrays
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US6852287B2 (en) 2001-09-12 2005-02-08 Handylab, Inc. Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections
US7010391B2 (en) 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
US7323140B2 (en) 2001-03-28 2008-01-29 Handylab, Inc. Moving microdroplets in a microfluidic device
US8895311B1 (en) 2001-03-28 2014-11-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US20020143271A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Becton, Dickinson And Company Walled adaptor for use with point-of-care testing kit
US20030082632A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Cytoprint, Inc. Assay method and apparatus
US6889468B2 (en) * 2001-12-28 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Modular systems and methods for using sample processing devices
US7122314B2 (en) * 2002-01-30 2006-10-17 Id Biomedical Corporation Methods for detecting vancomycin-resistant microorganisms and compositions therefor
EP1494814A1 (en) 2002-04-12 2005-01-12 Instrumentation Laboratory Company Immunoassay probe
JP2005523692A (ja) * 2002-04-26 2005-08-11 アボット・ラボラトリーズ 生物学的検定において磁性粒子を処理するための構造体および方法
US7951597B2 (en) * 2002-09-11 2011-05-31 Waters Technologies Corporation Pressurized fluid sample injector and method of injecting fluid samples
WO2004027023A2 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Pharmacia Corporation Preservation of rna and reverse transcriptase during automated liquid handling
AU2003287603A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-03 Pharmacia Corportion High throughput automatic nucleic acid isolation and quantitation methods
US7648678B2 (en) * 2002-12-20 2010-01-19 Dako Denmark A/S Method and system for pretreatment of tissue slides
EP2402089A1 (en) 2003-07-31 2012-01-04 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
EP2345739B8 (en) 2004-05-03 2016-12-07 Handylab, Inc. A microfluidic device for processing polynucleotide-containing samples
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
US8211386B2 (en) 2004-06-08 2012-07-03 Biokit, S.A. Tapered cuvette and method of collecting magnetic particles
US7394943B2 (en) * 2004-06-30 2008-07-01 Applera Corporation Methods, software, and apparatus for focusing an optical system using computer image analysis
DE102004043399A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Bioplan Consulting Gmbh Anlage zur Behandlung mikrobiologischer Proben
US20060057585A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Mcallister William H Nanostepper/sensor systems and methods of use thereof
US8008066B2 (en) 2005-03-10 2011-08-30 Gen-Probe Incorporated System for performing multi-formatted assays
US7763210B2 (en) 2005-07-05 2010-07-27 3M Innovative Properties Company Compliant microfluidic sample processing disks
US7754474B2 (en) * 2005-07-05 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Sample processing device compression systems and methods
CN101370622B (zh) 2006-01-18 2013-07-31 阿戈斯治疗公司 用于处理封闭容器中的样品的系统和方法以及相关装置
US20070222759A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Barnes Cody C Computer pointing device
US7998708B2 (en) * 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
EP2001990B1 (en) 2006-03-24 2016-06-29 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using same
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US7848848B2 (en) * 2006-04-28 2010-12-07 Freeslate, Inc. Robotic station for capturing both image and weight of a sample
WO2008060604A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
EP2091647A2 (en) 2006-11-14 2009-08-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US7628085B2 (en) * 2006-11-17 2009-12-08 Sru Biosystems, Inc. Simultaneous aspirator and dispenser for multiwell plates and similar devices
JP4891059B2 (ja) 2006-12-28 2012-03-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体分注処理装置
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
AU2008276211B2 (en) 2007-07-13 2015-01-22 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US8133671B2 (en) 2007-07-13 2012-03-13 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
ES2818194T3 (es) 2007-10-02 2021-04-09 Labrador Diagnostics Llc Dispositivos modulares para puntos de atención y usos de los mismos
US20090181359A1 (en) * 2007-10-25 2009-07-16 Lou Sheng C Method of performing ultra-sensitive immunoassays
US8222048B2 (en) 2007-11-05 2012-07-17 Abbott Laboratories Automated analyzer for clinical laboratory
US8691149B2 (en) * 2007-11-06 2014-04-08 Abbott Laboratories System for automatically loading immunoassay analyzer
EP2220464A1 (en) * 2007-12-14 2010-08-25 Caliper Life Sciences, Inc. Filter and solid phase extraction plate clogged well detection
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
USD638550S1 (en) 2009-11-13 2011-05-24 3M Innovative Properties Company Sample processing disk cover
US8834792B2 (en) 2009-11-13 2014-09-16 3M Innovative Properties Company Systems for processing sample processing devices
USD667561S1 (en) 2009-11-13 2012-09-18 3M Innovative Properties Company Sample processing disk cover
USD638951S1 (en) 2009-11-13 2011-05-31 3M Innovative Properties Company Sample processing disk cover
CN103543282A (zh) 2010-07-23 2014-01-29 贝克曼考尔特公司 用于处理化验盒的系统
JP5393610B2 (ja) * 2010-07-28 2014-01-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析装置
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
US8951781B2 (en) 2011-01-10 2015-02-10 Illumina, Inc. Systems, methods, and apparatuses to image a sample for biological or chemical analysis
CN106290160A (zh) 2011-01-21 2017-01-04 提拉诺斯公司 样品使用最大化的系统和方法
US8718948B2 (en) 2011-02-24 2014-05-06 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector
ES2769028T3 (es) 2011-04-15 2020-06-24 Becton Dickinson Co Termociclador microfluídico de barrido en tiempo real
WO2012158990A1 (en) 2011-05-18 2012-11-22 3M Innovative Properties Company Systems and methods for volumetric metering on a sample processing device
KR101992503B1 (ko) 2011-05-18 2019-06-24 디아소린 에스.피.에이. 샘플 처리 장치에서 선택된 부피의 물질의 존재를 검출하기 위한 시스템 및 방법
KR101963721B1 (ko) 2011-05-18 2019-03-29 디아소린 에스.피.에이. 샘플 처리 장치 상의 밸빙을 위한 시스템 및 방법
USD672467S1 (en) 2011-05-18 2012-12-11 3M Innovative Properties Company Rotatable sample processing disk
EP2546655B1 (en) * 2011-07-13 2019-12-04 F. Hoffmann-La Roche AG Instrument and process for the automated processing of liquid samples
US9664702B2 (en) * 2011-09-25 2017-05-30 Theranos, Inc. Fluid handling apparatus and configurations
US9619627B2 (en) 2011-09-25 2017-04-11 Theranos, Inc. Systems and methods for collecting and transmitting assay results
US9268915B2 (en) 2011-09-25 2016-02-23 Theranos, Inc. Systems and methods for diagnosis or treatment
US20140170735A1 (en) 2011-09-25 2014-06-19 Elizabeth A. Holmes Systems and methods for multi-analysis
US9632102B2 (en) 2011-09-25 2017-04-25 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-purpose analysis
US8475739B2 (en) 2011-09-25 2013-07-02 Theranos, Inc. Systems and methods for fluid handling
US10012664B2 (en) 2011-09-25 2018-07-03 Theranos Ip Company, Llc Systems and methods for fluid and component handling
US9810704B2 (en) 2013-02-18 2017-11-07 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US9250229B2 (en) 2011-09-25 2016-02-02 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
JP5828728B2 (ja) * 2011-09-28 2015-12-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
EP3273253B1 (en) 2011-09-30 2020-08-26 Becton, Dickinson and Company Unitized reagent strip
WO2013067202A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Handylab, Inc. Polynucleotide sample preparation device
EP2776846B1 (en) 2011-11-07 2019-08-21 Beckman Coulter, Inc. Aliquotter system and workflow
KR20140091032A (ko) 2011-11-07 2014-07-18 베크만 컬터, 인코포레이티드 검체 수송 시스템의 자기 감쇠
WO2013070756A2 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Beckman Coulter, Inc. System and method for processing samples
KR20140092375A (ko) 2011-11-07 2014-07-23 베크만 컬터, 인코포레이티드 원심분리기 시스템 및 작업 흐름
US9046506B2 (en) 2011-11-07 2015-06-02 Beckman Coulter, Inc. Specimen container detection
JP6165755B2 (ja) 2011-11-07 2017-07-19 ベックマン コールター, インコーポレイテッド ロボットアーム
BR112014018995B1 (pt) 2012-02-03 2021-01-19 Becton, Dickson And Company sistemas para executar ensaio automatizado
AU2013202808B2 (en) 2012-07-31 2014-11-13 Gen-Probe Incorporated System and method for performing multiplex thermal melt analysis
EP2703820B1 (en) 2012-08-31 2019-08-28 F. Hoffmann-La Roche AG Mobile tip waste rack
CN104884932A (zh) * 2012-11-01 2015-09-02 莱卡生物系统墨尔本私人有限公司 流体输送系统
JP6351703B2 (ja) 2013-03-15 2018-07-04 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 垂直配置カルーセルを有する自動診断分析装置および関連方法
CN114137240A (zh) 2013-03-15 2022-03-04 雅培制药有限公司 具有后面可进入轨道系统的自动化诊断分析仪及相关方法
JP6165961B2 (ja) 2013-03-15 2017-07-19 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 前処理カルーセルを有する診断分析装置および関連方法
US10422806B1 (en) 2013-07-25 2019-09-24 Theranos Ip Company, Llc Methods for improving assays of biological samples
US11545241B1 (en) 2013-09-07 2023-01-03 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods for analyte testing and data management
JP6251451B2 (ja) * 2014-08-15 2017-12-20 カウンシル,インコーポレーテッド ハイスループット試料処理システムおよび使用方法
WO2016164740A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Gen-Probe Incorporated Sample testing systems and methods with automated cleaning
CN105954532A (zh) * 2016-06-23 2016-09-21 湖北医药学院 一种Bio-cup接触式微阵列生物芯片点样系统
US10427162B2 (en) 2016-12-21 2019-10-01 Quandx Inc. Systems and methods for molecular diagnostics
US10597714B2 (en) * 2017-12-29 2020-03-24 Clear Labs, Inc. Automated priming and library loading device
SG11201903333SA (en) 2017-12-29 2019-08-27 Clear Labs Inc Automated priming and library loading services
AT521352B1 (de) * 2018-07-13 2020-01-15 Meon Medical Solutions Gmbh & Co Kg Verfahren und vorrichtung zur durchführung von heterogenen immunoassays
WO2020236763A1 (en) * 2019-05-18 2020-11-26 Rpi Consulting Llc Systems and methods for aspirating, dispensing, and transporting samples for analysis
US20210162398A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-03 RPI Consulting, LLC Medical testing device
CN111843974B (zh) * 2020-07-20 2024-05-24 上海市浦东医院(复旦大学附属浦东医院) 一种用于核酸检测采样的机器人
CN112191207B (zh) * 2020-09-28 2022-08-26 苏州市启献智能科技有限公司 物联网化学实验系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598049A (en) * 1983-08-31 1986-07-01 Systec Inc. General purpose gene synthesizer
AU590418B2 (en) * 1986-05-21 1989-11-02 Tosoh Corporation Pipetting device having an automatic mechanism for replacing nozzle tips
US5305788A (en) * 1992-08-13 1994-04-26 Whitey Co. Stream selector for process analyzer
CA2143365A1 (en) * 1994-03-14 1995-09-15 Hugh V. Cottingham Nucleic acid amplification method and apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028619A (ja) * 1997-08-01 2000-01-28 Ortho Clinical Diagnostics Inc 異なる内容物のキャリオーバーを防止するための方法及び装置
WO2000077253A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Hitachi, Ltd. Appareil et procede d'examen des genes
JP2015070840A (ja) * 2000-01-27 2015-04-16 アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド 少なくとも1種の生物学的要素を含む試料を処理する方法
JP2005525816A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 自動システム及び自動処理方法並びに核酸自動抽出方法
US9696328B2 (en) 2002-05-17 2017-07-04 Becton, Dickinson And Company Automated system for isolating, amplifying and detecting a target nucleic acid sequence
JP2006513835A (ja) * 2002-07-05 2006-04-27 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 固相化学合成に用いられる装置および方法
JP2007303867A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Canon Inc 核酸自動検査装置
KR20170102461A (ko) * 2014-11-10 2017-09-11 쳄스피드 테크놀로지스 에이쥐 계측 장치
US11119111B2 (en) 2015-07-23 2021-09-14 Meso Scale Technologies, Llc. Integrated consumable data management system and platform
JP2019525171A (ja) * 2015-07-23 2019-09-05 メソ スケール テクノロジーズ,エルエルシー 消耗品データ統合管理システム及びプラットフォーム
US11300579B2 (en) 2015-07-23 2022-04-12 Meso Scale Technologies, Llc. Integrated consumable data management system and platform
US11686739B2 (en) 2015-07-23 2023-06-27 Meso Scale Technologies, Llc. Integrated consumable data management system and platform
US11733254B2 (en) 2015-07-23 2023-08-22 Meso Scale Technologies, Llc. Integrated consumable data management system and platform
KR20180087892A (ko) * 2017-01-25 2018-08-03 주식회사 유진셀 고속 핵산증폭 장치
WO2018139788A1 (ko) * 2017-01-25 2018-08-02 주식회사 유진셀 고속 핵산증폭 장치 및 핵산증폭 반응의 온도조절 방법
US11173491B2 (en) 2017-01-25 2021-11-16 U-gene & Cell Co. Apparatus for high-speed nucleic acid amplification and method for temperature control of nucleic acid amplification reaction
JP2021522483A (ja) * 2018-04-23 2021-08-30 メオン・メディカル・ソリューションズ・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲーMeon Medical Solutions Gmbh & Co Kg 自動分析器、及び液体媒体から測定信号を得るための光学測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0733905A3 (en) 1997-04-16
CA2172210A1 (en) 1996-09-25
US5578270A (en) 1996-11-26
EP0733905A2 (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08266267A (ja) 複数の液体標本を反応させるための自動化された装置
US11754582B2 (en) Automated diagnostic analyzer and method for its operation
US11549959B2 (en) Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
JP7111623B2 (ja) 自動化された診断アナライザおよびその動作のための方法
US9274132B2 (en) Assay cartridge with reaction well
EP0210014A2 (en) Automated liquid handling apparatus and process with plate handler
JP4246720B2 (ja) リフトシステム付き装置
JPWO2017204274A1 (ja) 検体処理測定システム
CN114134032B (zh) 基因测序前处理装置
CN114752491A (zh) 一种基因提取模块及基因检测设备
JPS62182664A (ja) プレ−ト処理器を有する自動化液体処理装置及び方法
EP3875172A2 (en) Device and method for the extration of nucleic acids
JPH04332865A (ja) 核酸の検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990727