JPH0826501A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0826501A
JPH0826501A JP16521794A JP16521794A JPH0826501A JP H0826501 A JPH0826501 A JP H0826501A JP 16521794 A JP16521794 A JP 16521794A JP 16521794 A JP16521794 A JP 16521794A JP H0826501 A JPH0826501 A JP H0826501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
bottom plate
slide
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16521794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Kameyama
知裕 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP16521794A priority Critical patent/JPH0826501A/ja
Publication of JPH0826501A publication Critical patent/JPH0826501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】簡単な構造で用紙サイズ毎に最適な給紙圧を加
えることのできる給紙装置を提供する。 【構成】スライドピン32はA4判の積載用紙に対応す
るスライド孔30−1bに嵌入して下方に先端が突出し
ている。この先端は給紙カセット10をプリンタ20に
挿入するとカセット装着口底部のガイド溝36bに摺接
して係合する。給紙カセット10をカセット装着口の奥
方向へ押し込むとスライドピン32はガイド溝36内を
斜め上方に滑動し、これにより螺旋バネ31の付勢力に
抗してスライド孔30−1b内を矢印Gで示す右方向に
摺動しその右端に当接して停止する。この移動により螺
旋バネ31が引き伸ばされ、その増大した付勢力が底板
12へ集中し、底板12は回動支点12−1を中心にし
て矢印Hで示す反時計回り方向に回動する。これによ
り、底板12上に積載される用紙の給送方向前端が上方
に持ち上げられ、給紙コロ24に対し用紙18を適宜な
力で圧接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、簡単な構造で用紙サイ
ズ毎に最適な給紙圧を加えることのできる給紙装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多数枚の定形用紙を給紙カセ
ットに収納して用いるプリンタ、複写機等の印刷装置に
おいては、給紙カセットに収納された用紙を印字部へ給
紙するために、通常、例えば図6(a) に示すように、給
紙カセット1の用紙給送方向前端の印刷装置2内に例え
ば半月形の形状をした給紙ロール3を配設している。そ
して、この給紙ロール3が図の反時計回り方向に間歇回
転して給紙カセットから用紙を一枚毎取り出して印字部
へ給送する。上記の給紙カセット1の底板4には、印刷
装置2内に配設されている加圧装置5により下から上方
へ押圧が加えられており、これにより底板4上に積載さ
れる不図示の用紙が一定圧力で給紙ロール3に圧接され
るようになっている。また、このような用紙圧接には、
例えば同図(b) に示すように、給紙カセット内蔵の圧縮
バネ6を用い、この圧縮バネ6を複数種類用意してお
き、給紙カセット7に積載される用紙のサイズ毎に、そ
の用紙サイズに適合する圧縮バネに交換して取り付ける
ようにしたものもある。尚、用紙を一枚毎に分離するに
は、同図(b) に示すように、給紙カセット7に分離爪8
を設けるものと、同図(a) のように、給紙カセット1に
爪がなく印刷装置2側に捌き部材(図示せず)を設ける
ものとがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の一定
圧力を給紙カセットの底板に加える方式は、給紙カセッ
トに積載される用紙重量が用紙のサイズによって変わる
ため、実際に用紙を給紙ロールへ圧接する力は用紙サイ
ズによって変動する。例えば、A3判用紙のように用紙
サイズが大きくて用紙重量が重いときは圧接力が弱くな
り用紙の不送りが発生する。一方、B5判用紙のように
用紙サイズが小さくて用紙重量が軽いときは圧接力が強
くなり用紙の重送やジャムが発生するという問題があっ
た。
【0004】また、給紙カセットにバネを内蔵する方式
は、用紙の軽重に合わせて用紙の圧接力を変更できる
が、複数種類のバネを予め用意していおく必要があるた
め部品点数が増加し、したがってて生産コストが上昇す
るという問題に加え、生産管理に手数がかかるという問
題も生じる。また、そればかりでなく、給紙カセットに
用紙を積載するとき、給紙カセットの底板に常時上向き
の付勢力が加わっているため、底板の付勢力に抗して用
紙を収納する作業を行わねばならず、この用紙収納作業
が面倒であるという問題もあった。
【0005】本発明の課題は、簡単な構造で用紙サイズ
毎に最適な給紙圧を加えることのできる給紙装置を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下に、本発明に係わる
給紙装置の構成を述べる。先ず、本発明は装置本体に着
脱自在な用紙カセットを備えた給紙装置を前提とする。
【0007】本発明の給紙装置では、上記用紙カセット
は、開口を有するカセット底面部と、用紙の給送方向に
見て後端部を上記開口を介して前記カセット底面部の下
方に突出させてなり、用紙の給送方向前端を積載可能で
あり後方側を上記開口部分を回動支点として上記カセッ
ト底面部に回動自在に設けられた底板と、上記カセット
底面部の裏側に用紙給送方向に沿って移動可能に設けら
れた係合突起と、上記カセット底面部の裏側に設けられ
一端を上記底板の突出部分に係止され、他端を上記係合
突起に係止される付勢手段とを備えて構成され、上記装
置本体の用紙カセット着脱部には、上記用紙カセットの
挿入時に上記係合突起と係合し上記付勢手段を介して上
記底板を上方に回動付勢するためのガイド手段を備えて
構成される。
【0008】上記ガイド手段は、例えば請求項2記載の
ように、上記係合突起が摺接する溝であり、該溝は上記
用紙カセット内に積載されるべき用紙サイズに対応した
異なる形状の複数の溝である。また、上記用紙カセット
の着脱方向は、例えば請求項3記載のように、用紙を給
送すべき方向と直交する方向である。
【0009】
【作用】この発明は、底板を上方に回動付勢するために
カセット底面部の裏側に設けられた付勢手段が、積載さ
れるべき用紙サイズに対応した異なる形状の複数のガイ
ド溝に摺接・係合して、用紙サイズに最適な付勢力を底
板に与える。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳述する。尚、以下の各図における説明では、同
一の構成部分には同一の番号を付与して示している図1
(a) は、一実施例に係わる給紙カセットの斜視図であ
り、同図(b) は、その給紙カセットがプリンタの給紙装
置に着脱自在に装着される状態を示す斜視図である。
【0011】同図(a) に示すように、給紙カセット10
は、カセット底面部11と、用紙の給送方向前端を積載
する底板12を備えている。この底板12は、後端を折
曲させてカセット底面部11に形成されたスリットを介
しカセット裏面に突出させ後方側を回動支点としてカセ
ット底面部11に回動自在に設けられている。また、カ
セット底面部11の裏側には底板を付勢する後述する付
勢部材が配設されている。さらに、給紙カセット10の
カセット底面部11には、積載される用紙の後端を規制
する後規制板13が給紙方向に摺動自在に配設されてい
る。また、用紙の側端を規制する規制板14、14′が
用紙の給送方向に直交する方向に摺動自在に配設されて
いる。そして、これら規制板14、14′の用紙給送方
向前端の内側には分離爪15、15′が規制板14、1
4′に連動して用紙幅方向に摺動するようにそれぞれ配
設されている。
【0012】この給紙カセット10は、同図(b) に示す
ように、例えばA4判の用紙18を積載され、図の矢印
Aで示す給紙方向と直交する方向に、プリンタ20の前
面から奥へと挿入されるようになっている。このプリン
タ20は、上部に印字済みの用紙を排出するトレー21
を備え、前部には上に操作パネル22及びその下方に上
述した給紙カセット10のための挿入口23を備えてい
る。
【0013】図2は、上記プリンタ20内部に給紙カセ
ット10が装着された状態を示す断面図である。同図に
示す給紙カセット10の用紙18は、底板12に下から
上方へ付勢され、最上部から一枚毎に給紙コロ24によ
り取り出され、ガイド25を通過して上方に反転し、待
機ローラ対26で印字タイミング待ちを行う。この後、
回動する感光体ドラム、感光体ドラムの感光面に電荷を
付与する帯電器、電荷を付与された感光面に露光を行う
LEDヘッド、この露光により形成された感光面上の静
電潜像をトナー像化する現像器、トナー像を用紙に転写
する転写器、転写後の感光面の残留トナーを除去するク
リーナ等からなる画像形成部27に搬入され、画像形成
される。そして、発熱ロールと圧着ロールからなる定着
部28に搬送され、画像形成されたトナー像を熱定着さ
れて、トレー21上に排出される。
【0014】続いて、図3(a) は、上記給紙カセット1
0を正面(給紙方向に直交する方向手前)からみた断面
図ある。そして、同図(b) は、そのB−B′断面矢視図
である。同図(a) に示すように、給紙カセット10のカ
セット底面部11の裏側には、カセット裏蓋30との間
に、底板12への付勢手段である螺旋バネ31、及び装
置本体との係合突起であるスライドピン32が配設され
ている。螺旋バネ31は一端を上記底板12のカセット
裏面側への突出部分に係止され、他端を上記スライドピ
ン32に係止されている。スライドピン32は、その上
部がカセット底面部11のスライド孔11−1に嵌入
し、下部がカセット裏蓋30の上記のスライド孔11−
1に対応する位置に配設されたスライド孔30−1に嵌
入している。両スライド孔11−1、30−1は用紙の
給紙方向(用紙の縦方向)に平行して設けられている。
同図(a) に示すように、上記スライドピン32が給紙方
向に見て両スライド孔11−1、30−1の後端部にあ
るときは、螺旋バネ31の付勢力は大きくはない。しか
し、スライドピン32に装置本体との係合による外力が
加わって、スライドピン32が両スライド孔11−1、
30−1の前端部に移動すると、螺旋バネ31による上
記の両係止点を互いに引きつける付勢力が大きくなっ
て、底板12を支点12−1を中心にして図の反時計回
り方向へ回動させ、給紙時において回転する図2に示し
た給紙コロ24に対し用紙18を適宜な力で圧接させ
る。
【0015】上記スライド孔11−1、30−1は、1
対のみではなく、図3(b) に示すように、カセット裏蓋
30には3個のスライド孔30−1a、30−1b、及
び30−1cが設けられており、これらに対応して、特
には図示しないが、給紙カセット10のカセット底面部
11にも、3個のスライド孔11−1a、11−1b、
及び11−1cが配設されている。ただし、以下の説明
では、カセット底面部11のスライド孔については特に
は説明しない。
【0016】同図には、カセット裏蓋30の幅方向のほ
ぼ中央かつ給紙方向の後端寄りに、3個の中では一番長
いスライド孔30−1aが設けられ、それより幅方向の
手前かつ給紙方向の前寄りに、上記のスライド孔30−
1aよりもやや短い30−1b、及びそれより更に幅方
向の手前かつ給紙方向の前寄りに、3個の中で一番短い
スライド孔30−1cが設けられていることを示してい
る。また、これら3個のスライド孔のうち中央のスライ
ド孔30−1bにスライドピン32が嵌入していること
を示している。上記3個のスライド孔30−1a、30
−1b、及び30−1cは、積載される用紙サイズ、例
えばB4判、A4判、及びB5判にそれぞれ対応してい
る。
【0017】ここで、スライドピン32は、積載される
用紙のサイズに応じて嵌入すべきスライド孔に選択的に
嵌入するように構成されており、このスライドピン32
及び螺旋バネ31から成る回動付勢機構は用紙サイズに
拘りなく同一のものが用いられ、底板12のみが、用紙
サイズに応じて交換されるようになっている。
【0018】尚、底板12も用紙サイズに拘りなく同一
のものを用い、単にスライドピン32のみ位置移動させ
て用紙サイズに対応するスライド孔に選択的に嵌入させ
るようにしてもよい。また、上記3個のスライド孔に対
応する用紙サイズは、B4判、A4判、B5判に限るこ
となく、A3判、B4判、A4判などであってもよい。
【0019】次に、図4(a) は、上記構成の給紙カセッ
ト10が装着されるべき図1(b) 及び図2に示したプリ
ンタ20の正面図であり、給紙カセット10が未装着の
状態を示している。そして、図4(b) は、そのC−C′
断面矢視図である。同図(a),(b) に示すように、プリン
タ20の給紙カセット装着口23の底部(本体基部)3
5には、上述したスライドピン32が係合すべきガイド
手段である複数(3個)のガイド溝36a、36b、及
び36cが形成されている。これらのガイド溝36a、
36b、及び36cは、給紙カセットの装着口側が広く
形成され、内部にいくほど徐々に狭くなり、やがて上記
スライドピン32が係合・滑動するに可能なだけの幅と
なって斜めに伸び、用紙カセット10内に積載されるべ
き用紙サイズに対応した異なる形状の溝を形成してい
る。すなわち、ガイド溝36aは最も長く、ガイド溝3
6bはやや短く、ガイド溝36cは最も短い。
【0020】図5(a),(b) は上述した構成の給紙カセッ
ト10が上記構成のプリンタ20に装着された場合にお
ける回動付勢機構の動作を説明する動作状態図である。
同図(a) は、図3(a),(b) に示す給紙カセット10の挿
入レール10−1を、図4(a),(b) に示す挿入ガイド溝
22−1にはめ込み、給紙カセット10をプリンタ20
の給紙カセット装着口の奥まで充分に押し込んで装着し
た状態において、給紙カセット10のみを示した断面図
であり、図5(b) はそのD−D′断面矢視図である。
【0021】同図に示すように、A4判の積載用紙に対
応するスライド孔30−1bに嵌入して、その下方に先
端が突出しているスライドピン32は、先ず、上記給紙
カセット10がプリンタ20の給紙カセット装着口に挿
入されることにより、給紙カセット装着口底部のガイド
溝36bに摺接して係合する(いずれも同図(b) に破線
で示す)。更に、給紙カセット10が同図(b) の矢印E
で示す給紙カセット装着口の奥方向へ押し込まれること
により、上記ガイド溝36bと係合したスライドピン3
2は、その先端がガイド溝36内を図の矢印Fで示す斜
め上方に滑動する。これにより、スライドピン32は、
螺旋バネ31の付勢力に抗して、スライド孔30−1b
内を同図(a) の矢印Gで示す右方向に摺動し、スライド
孔30−1bの右端に当接して停止する。このスライド
ピン32の移動により、螺旋バネ31が引き伸ばされて
付勢力が増大する。螺旋バネ31が一方で係止するスラ
イドピン32は、上記ガイド溝36bと係合して位置を
固定されていることにより、上記螺旋バネ31の増大し
た付勢力は、螺旋バネ31が他方で係止する底板12へ
集中し、底板12は回動支点12−1を中心にして図の
矢印Hで示す反時計回り方向に回動付勢力を受けて回動
する。これにより、底板12上に積載される用紙の給送
方向前端が上方に持ち上げられ、給紙時において間歇回
転する給紙コロ24に対し用紙18を適宜な力で圧接さ
せる(図2参照)。
【0022】特には図示しないが、上記スライドピン3
2が、他のスライド孔30−1a又は30−1cにある
場合も上記と同様に動作する。ただし、スライドピン3
2がスライド孔30−1aにある場合は、ガイド溝36
aと係合して右へ移動する距離が大きく、その分螺旋バ
ネ31の付勢力は、より大きく増大し、したがって、底
板12が受ける回動付勢力は、より大きなB4判用紙の
重量に見合う程度に、より大きく受けることになる。ま
た、スライドピン32がスライド孔30−1cにある場
合は、ガイド溝36cと係合するため右への移動距離は
小さい。したがって、その分螺旋バネ31の付勢力は小
さく、これにより、底板12が受ける回動付勢力は、よ
り小さなB5判用紙の軽さに見合う程度に、より小さく
受けることになる。
【0023】尚、本実施例では、給紙カセットに分離爪
を備え本体装置側に半月形給紙コロを備えた給紙方式を
採用しているが、給紙方式はこれに限ることなく、本体
装置側に捌き部材を用いる捌き給紙としてもよい。その
場合は、底板に回動ストッパを設けて、給紙カセット挿
入動作の最後にストッパが解除されて底板が回動するよ
うにすればよい。或いは、同様に給紙カセット挿入動作
の最後に底板が回動するようにガイド溝及びスライドピ
ンの形状を適宜に変更するようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、簡単な機構の同一付勢部材を用い、スライドピン
が嵌入するスライド孔を用紙サイズに応じて選択するだ
けで、用紙サイズに適合した用紙圧接力を用紙に加える
ことができるので、用紙サイズによって圧接力が弱くな
って用紙の不送りを生じたり、反対に圧接力が強くなっ
て用紙の重送やジャムを発生することがなく、したがっ
て、余分な注意を払う必要がなく操作がしやすく便利で
ある。また、同一付勢部材を用いることができるので、
用紙の軽重に合わせて複数種類のバネを用意しておく必
要がなくなり、したがって、部品点数が減少して生産コ
ストが低減する。また、同様に生産管理に手数がかから
ず、したがって、面倒がなく作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は一実施例に係わる給紙カセットの斜視
図、(b) はその給紙カセットがプリンタに着脱自在に装
着される状態を示す斜視図である。
【図2】プリンタ内部に給紙カセットが装着された状態
を示す断面図である。
【図3】(a) は給紙カセットを正面からみた断面図、
(b) はそのB−B′矢視図である。
【図4】(a) は給紙カセットが未装着の状態を示すプリ
ンタの正面図、(b) はそのC−C′矢視図である。
【図5】(a),(b) は給紙カセットがプリンタに装着され
た場合における回動付勢機構の動作を説明する図であ
る。
【図6】(a),(b) は従来の給紙装置における給紙カセッ
ト底板への加圧装置の例を説明する図である。
【符号の説明】
1 給紙カセット 2 印刷装置 3 給紙ロール 4 底板 5 加圧装置 6 圧縮バネ 7 給紙カセット 8 分離爪 10 給紙カセット 10−1 挿入レール 11 カセット底面部 11−1(11−1a、11−1b、11−1c) ス
ライド孔 12 底板 13 後規制板 14、14′ 規制板 15、15′ 分離爪 18 用紙 20 プリンタ 21 トレー 22 操作パネル 22−1 挿入溝 23 挿入口 24 給紙コロ 25 ガイド 26 待機ローラ対 27 画像形成部 28 定着部 30 カセット裏蓋 30−1(30−1a、30−1b、30−1c) ス
ライド孔 31 螺旋バネ 32 スライドピン 35 装着口底部(本体基部) 36a、36b、36c ガイド溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に着脱自在な用紙カセットを備
    えた給紙装置において、 前記用紙カセットは、開口を有するカセット底面部と、
    用紙の給送方向に見て後端部を前記開口を介して前記カ
    セット底面部の下方に突出させてなり、用紙の給送方向
    前端を積載可能であり後方側を前記開口部分を回動支点
    として前記カセット底面部に回動自在に設けられた底板
    と、前記カセット底面部の裏側に用紙給送方向に沿って
    移動可能に設けられた係合突起と、前記カセット底面部
    の裏側に設けられ一端を前記底板の突出部分に係止さ
    れ、他端を前記係合突起に係止される付勢手段とを備
    え、 前記装置本体の用紙カセット着脱部には、前記用紙カセ
    ットの挿入時に前記係合突起と係合し前記付勢手段を介
    して前記底板を上方に回動付勢するためのガイド手段を
    備える、 ことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイド手段は、前記係合突起が摺接
    する溝であり、該溝は前記用紙カセット内に積載される
    べき用紙サイズに対応した異なる形状の複数の溝である
    ことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記用紙カセットの着脱方向は用紙を給
    送すべき方向と直交する方向であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の給紙装置。
JP16521794A 1994-07-18 1994-07-18 給紙装置 Withdrawn JPH0826501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16521794A JPH0826501A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16521794A JPH0826501A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0826501A true JPH0826501A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15808081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16521794A Withdrawn JPH0826501A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112607456A (zh) * 2020-11-27 2021-04-06 海盐六里包装彩印有限公司 一种便于添料的纸板印刷送料装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112607456A (zh) * 2020-11-27 2021-04-06 海盐六里包装彩印有限公司 一种便于添料的纸板印刷送料装置
CN112607456B (zh) * 2020-11-27 2023-08-29 海盐六里包装彩印有限公司 一种便于添料的纸板印刷送料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8170462B2 (en) Adjustable paper cassette
JP4429952B2 (ja) 画像形成装置
US7686292B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US6409165B1 (en) Sheet holder and sheet trailing edge restriction member therefor
US9302861B2 (en) Sheet feed tray, sheet feed device, and image forming apparatus
JPH0826501A (ja) 給紙装置
JP3291133B2 (ja) 給紙装置
JP7415416B2 (ja) 媒体供給装置及びこれを用いた処理装置並びに位置拘束治具
JP3190393B2 (ja) 給紙装置の給紙カセット
JP2019059610A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP3864919B2 (ja) 給紙装置
JP2009167011A (ja) 画像形成装置
JP3003477B2 (ja) 印刷装置
JPH10129859A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH052505Y2 (ja)
JP2021050077A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2004196516A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH07101565A (ja) 画像形成装置の給紙カセット
KR100514192B1 (ko) 용지함 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4025983B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPH08119517A (ja) 画像形成装置の排シートガイド
JP2943549B2 (ja) ペーパカセット
JP2014144834A (ja) 媒体収容装置及び画像形成装置
JP2624902B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002