JPH08264453A - 熱処理成膜方法 - Google Patents

熱処理成膜方法

Info

Publication number
JPH08264453A
JPH08264453A JP8101909A JP10190996A JPH08264453A JP H08264453 A JPH08264453 A JP H08264453A JP 8101909 A JP8101909 A JP 8101909A JP 10190996 A JP10190996 A JP 10190996A JP H08264453 A JPH08264453 A JP H08264453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
reaction chamber
film
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8101909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177152B2 (ja
Inventor
Naoto Miyashita
直人 宮下
Koichi Takahashi
幸一 高橋
Mitsutoshi Furuyama
充利 古山
Nobuhito Nunotani
伸仁 布谷
Satoshi Yanagiya
諭 柳谷
Yoshiaki Baba
嘉朗 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10190996A priority Critical patent/JP3177152B2/ja
Publication of JPH08264453A publication Critical patent/JPH08264453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177152B2 publication Critical patent/JP3177152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、半導体基板に被膜を形成するとき、
自然酸化膜の付着を大幅に抑制した基板面に成膜できる
熱処理成膜方法を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明は、150℃以下の温度で反応室に
シリコン基板をセットし、反応室を非酸化性ガス雰囲気
にして昇温し、生成ガスを流してポリシリコン膜を形成
する例えば常圧CVD成膜方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造におけ
る熱処理成膜方法に関するもので、特に半導体基板表面
に酸化膜被着や不純物吸着等のない清浄面の現われた状
態で該表面に被膜を形成することが可能な熱処理成膜方
法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造においては、デバイス
の構成要素となるポリシリコン膜、酸化膜、窒化膜など
の薄膜を、熱処理装置やCVD装置等を使用して、半導
体基板上に形成する工程が多用されている。これらの工
程において、薄膜形成前の半導体基板面の清浄度は、製
品となったデバイスの特性及び信頼性に大きな影響を与
える場合が多い。
【0003】例えば小信号トランジスタでは、ベース領
域形成後、エミッタ部を開口し、ポリシリコン膜を被着
し、次にポリシリコン膜に不純物をイオン注入した後、
熱処理によって不純物を半導体基板中に拡散してエミッ
タ領域を形成する。減圧CVD装置で基板上にポリシリ
コン膜を形成する場合の膜生成温度は約600℃前後で
ある。このため従来技術では、半導体基板を成膜装置に
出し入れする際の反応室の温度も600℃の状態を保っ
ている。したがって半導体基板は、高温で空気中にさら
されることになり、表面に0.001〜0.003μm
程度の酸化膜が形成される。このため、この上にポリシ
リコンを形成した後、不純物をイオン注入し、熱処理に
よって該不純物を半導体基板中に拡散しようとしたと
き、この酸化膜によって阻止されてしまう。したがって
所望の不純物濃度の拡散層が得られず、エミッタ抵抗も
増大する。
【0004】したがって、半導体基板上に被膜を形成す
る場合、清浄な基板面を得るため、物理的、化学的の各
種のウェーハ洗浄工程が行なわれるほか、工程と工程と
の間などにおけるウェーハの汚染に対しても注意がはら
われている。
【0005】例えば半導体基板を熱処理装置やCVD装
置等へ出し入れする際、外気に触れて、基板上に酸化膜
が形成されることがある。この酸化膜の成長を抑制する
機構を備えた従来の熱処理装置においては、該装置内へ
の半導体基板出し入れ領域を、外気より隔離して、該領
域の雰囲気を真空に引いた後に、熱処理装置への半導体
基板の出し入れを行ない、外気の混入による半導体基板
上での酸化膜(自然酸化膜等)の成長を抑制していた。
【0006】このような従来技術では、外気の混入に伴
う半導体基板上での酸化膜の成長は抑制できるが、半導
体基板に吸蔵されいている水分等の除去はできない。ま
た前工程で半導体基板表面の残存酸化膜や自然酸化膜を
除去した後から、熱処理装置に半導体基板を挿入するま
での間に形成された酸化膜、表面に吸着した不純物、さ
らに前記酸化膜除去処理時に、基板表面に吸着したフッ
素(F)等の不純物の除去はできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、半導体
基板上に被膜を形成する場合、基板表面の清浄度を良く
するため種々の手段が講じられているが、従来技術で
は、自然酸化膜等の残存酸化膜や吸着または吸蔵不純物
が、成膜前の基板表面に存在し、半導体デバイスの特性
及び信頼性劣化の要因となっている。
【0008】本発明の目的は、半導体基板上にポリシリ
コン膜を形成する場合に、基板とポリシリコン膜との間
の自然酸化膜を減らすことにより、後工程で、ポリシリ
コン膜中にドープされた不純物を、確実に基板内に熱拡
散させることを可能とする熱処理成膜方法を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る熱処理成膜
方法は、例えば常圧CVD装置等を使用する場合で、熱
処理成膜装置の反応室内の温度を150℃以下に保った
状態で、反応室内にシリコン基板をセットする工程と、
反応室内に非酸化性ガスを満たした状態で該シリコン基
板温度を成膜温度まで上昇し、次に生成ガスを流して基
板面にポリシリコン膜を形成する工程とを、含むことを
特徴とする熱処理成膜方法である。
【0010】なお、非酸化性ガスは、N2 等の不活性ガ
スまたは不活性ガスにH2 等を添加した還元性ガスであ
る。
【0011】
【作用】半導体基板表面への酸化膜形成及び不純物の吸
着は、主として(1)フッ酸水溶液による半導体基板の
酸化膜除去等の清浄化処理工程後から、熱処理成膜装置
へ半導体基板を搬送するまでの間、(2)半導体基板を
熱処理成膜装置の内部に挿入、セットする間、及び
(3)熱処理中の3つの期間に起きる。
【0012】したがって、半導体基板上に被膜を形成す
るに際し、基板表面に残存酸化膜や不純物吸着等のない
清浄面が現われた状態で成膜を行なうためには、前記3
つの期間中における酸化膜形成や不純物の取り込みを極
力抑制するとともに、成膜直前においてこれら残存酸化
膜や不純物を除去する必要がある。
【0013】本発明の熱処理成膜方法は、主として常圧
CVD装置に適用される方法である。反応室内の温度を
150℃以下に保った状態で、シリコン基板をセットす
るとともに、N2 等の不活性ガスまたはH2 を混合した
不活性ガスで反応室を満たすので、基板を反応室に導入
するに際し、自然酸化膜はほとんど形成されない。また
上記ガスを満たした状態で、成膜温度まで昇温するの
で、温度上昇過程における吸着水分等による酸化膜成長
も大幅に抑えられる。これらにより、基板とポリシリコ
ン膜との界面自然酸化膜は凝縮(ボールアップ)できる
厚さとなる。
【0014】
【実施の態様】次に本発明の熱処理成膜方法の実施例に
ついて、図1を参照して以下説明する。図1は、この方
法の実施に使用する常圧CVD装置の構成の概要を示す
模式図である。石英から成るベルジャー41は、図示し
ない昇降機構を有し、底板42上に密着して置かれる。
ベルジャー41の内部(反応室)41aには、複数の半
導体基板43を載置するグラファイトから成る平型サセ
プター(ウェーハ載置台)44が設けられている。平型
サセプター44は、RF加熱ヒーター(高周波加熱ヒー
ター)45により加熱されるとともに中心軸の回りに回
転できるようになっている。ベルジャー41の頂面に
は、反応ガス供給ノズル46および非酸化性ガス供給ノ
ズル47、また底板42には、図示してないが強制排気
または自然排気手段に接続する排気口48がそれぞれ設
けられる。
【0015】上記装置を使用し、シリコン基板43上に
ポリシリコン膜を形成する手順は、次のようにする。ま
ず平型サセプター44の温度を150℃以下、例えば1
00℃の状態とする。このため所望によりノズル47か
らN2 ガスを反応室に流し込み、平型サセプター44を
冷却する。次にベルジャー41を上昇させ、サセプター
44上に被処理半導体基板43をセットする。次にノズ
ル47からN2 ガスを反応室41aに流し込み、室内を
2 ガスで満たす。次にベルジャー41を下降し、底板
42と密着させ、反応室内を外気と遮断する。次にN2
ガスを流した状態で、RF加熱ヒーター45を作動さ
せ、10℃/min以上の速度で約600℃程度まで昇
温する。次にノズル47を閉じ、反応ガス供給ノズル4
6を開き、反応ガス(この実施例ではSiH4 +N
2 (キャリアガス))を室内に導入すると共にサセプタ
ー44を回転する。基板43上に、ポリシリコン膜を厚
さ0.4μm程度形成する。ポリシリコン膜を形成後、
反応ガスをN2 ガスに切り換える。引き続きN2 ガスを
放流して基板等を冷却した後、ベルジャー41を上げて
基板43を反応室外に取り出す。
【0016】なおN2 ガスは、水分等を含まない高純度
のドライN2 ガスを使用するが、N2 ガスにH2 等を付
加した還元性ガスを使用しても良い。
【0017】上記常圧CVD装置によるポリシリコン膜
形成工程は、例えば小信号トランジスタデバイスのウェ
ーハプロセスにおいて使用される。図2は、上記ポリシ
リコン膜形成工程前後における小信号トランジスタのウ
ェーハプロセスの概要を示す工程流れ図である。すなわ
ちN型エピタキシャル層を堆積したシリコンウェーハ上
に、ベース部を開口しボロンB+ をイオン注入し、熱拡
散してベース領域を形成後、エミッタ部を開口し上記本
発明の方法により厚さ0.4μmのポリシリコン膜を形
成する。次にAsをイオン注入(50keV、4×10
16atoms/cm2 )し、N2 雰囲気中で1000
℃、30分の熱処理によりポリシリコン膜からAsを基
板に拡散させ、トランジスタを作成する。
【0018】次に本発明を完成する過程で実施した試行
例について以下説明する。
【0019】図1に示す常圧CVD装置を使用し、平型
サセプター44に基板をセットする際のサセプターの温
度(Tinと略記)をパラメータとして、複数のNPNト
ランジスタを作成し、該トランジスタのエミッタ拡散領
域とエミッタ拡散源及び電極となるポリシリコン膜との
間の界面酸化膜(ピーク濃度)量を、SIMS(Second
ary Ion Mass Spectrometry )分析により求め、またエ
ミッタ拡散層のシート抵抗ρs を測定した。
【0020】図3は、基板セット時のサセプターの温度
inと界面酸化膜の酸素ピーク濃度との関係を調べた図
である。同図より温度Tinの増加に伴い、界面酸化膜量
は指数関数的に急激に増加するが、その増加は一様で連
続的である。
【0021】図4は、前記温度Tinと、エミッタ拡散領
域のシート抵抗ρs (Ω/□)との関係を示す図であ
る。ρs が小さいほど、ドナー不純物が多く入り込んだ
と考えることができる。すなわち界面酸化膜のバリヤが
小さいといえる。同図においてρs は、Tinが150℃
ないし200℃の範囲で階段的に減少するのが観測され
る。
【0022】図3の縦軸のSIMS分析による酸素ピー
ク濃度は、主として被測定領域内の酸化膜量を表わして
いるのに対し、図4のρs は、エミッタ拡散におけるド
ナー不純物の拡散程度に関係し、界面酸化膜の形状に大
きく影響される。上記ρs の階段的な減少は、界面酸化
膜に前記ボールアップ現象が発生したためと考えられ
る。したがって反応室の温度を150℃以下に保った状
態で、基板をセットする必要がある。
【0023】これまで述べたように本発明の成膜方法に
より、シリコン基板面にポリシリコン膜を形成すれば、
界面酸化膜の厚さは減少し、ボールアップ現象が発生
し、後工程のエミッタ拡散工程において不純物を確実に
基板内に熱拡散させることができる。
【0024】
【発明の効果】これまで詳述したように、本発明によ
り、半導体基板上にポリシリコン膜を形成する場合に、
基板とポリシリコン膜との間の自然酸化膜を減らすこと
により、後工程で、ポリシリコン膜中にイオン注入され
た不純物を確実に基板内に熱拡散させることを可能とす
る熱処理成膜方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱処理成膜方法の実施に使用する熱処
理成膜装置の構成の概要を示す模式図である。
【図2】小信号トランジスタにおけるウェーハプロセス
の概要の一部を示す工程流れ図である。
【図3】図1に示す装置を使用した小信号トランジスタ
の温度Tinと界面酸化膜の酸素ピーク濃度との関係を示
す図である。
【図4】上記トランジスタの温度Tinと、エミッタ拡散
層のρs との関係を示す図である。
【符号の説明】
41 ベルジャー 41a 反応室 42 底板 43 シリコン基板 44 平型サセプター 45 高周波加熱ヒーター 46 反応ガス供給ノズル 47 非酸化性ガス供給ノズル 48 排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 布谷 伸仁 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内 (72)発明者 柳谷 諭 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内 (72)発明者 馬場 嘉朗 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱処理成膜装置の反応室の温度を150℃
    以下に保った状態で、該反応室内にシリコン基板をセッ
    トする工程と、該反応室内に非酸化性ガスを満たした状
    態で該シリコン基板温度を成膜温度まで上昇した後、生
    成ガスを流して基板面にポリシリコン膜を形成する工程
    とを、含むことを特徴とする熱処理成膜方法。
JP10190996A 1990-07-20 1996-04-01 熱処理成膜方法 Expired - Fee Related JP3177152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10190996A JP3177152B2 (ja) 1990-07-20 1996-04-01 熱処理成膜方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-192100 1990-07-20
JP19210090 1990-07-20
JP10190996A JP3177152B2 (ja) 1990-07-20 1996-04-01 熱処理成膜方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080688A Division JP2892170B2 (ja) 1990-07-20 1991-03-19 熱処理成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264453A true JPH08264453A (ja) 1996-10-11
JP3177152B2 JP3177152B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=26442674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10190996A Expired - Fee Related JP3177152B2 (ja) 1990-07-20 1996-04-01 熱処理成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177152B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186465A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US8541822B2 (en) 2008-11-21 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041758B2 (ja) * 2013-06-04 2016-12-14 エニカ株式会社 接着シート付のカード及びカード台紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541822B2 (en) 2008-11-21 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
JP2012186465A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177152B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985372A (en) Method of forming conductive layer including removal of native oxide
US6596095B2 (en) Epitaxial silicon wafer free from autodoping and backside halo and a method and apparatus for the preparation thereof
KR940010514B1 (ko) 열처리 막 형성 장치 및 방법
US6958092B2 (en) Epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering and a method for the preparation thereof
US4966861A (en) Vapor deposition method for simultaneously growing an epitaxial silicon layer and a polycrystalline silicone layer over a selectively oxidized silicon substrate
US5194397A (en) Method for controlling interfacial oxide at a polycrystalline/monocrystalline silicon interface
EP1287188B1 (en) Epitaxial silicon wafer free from autodoping and backside halo
US5876796A (en) Process for selectively depositing a refractory metal silicide on silicon, and silicon wafer metallized using this process
JP3079575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1295325A1 (en) Method and apparatus for forming a silicon wafer with a denuded zone
JPH10149984A (ja) 多結晶シリコンの形成方法及び形成装置
US6339016B1 (en) Method and apparatus for forming an epitaxial silicon wafer with a denuded zone
JP3177152B2 (ja) 熱処理成膜方法
KR970008326B1 (ko) 반도체 기판 처리 방법
US20050032337A1 (en) Method and apparatus for forming a silicon wafer with a denuded zone
JP5214778B2 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP3904372B2 (ja) 半導体ウェハの製法
JP2001308085A (ja) 熱処理方法
JP3384352B2 (ja) 半導体装置の製造方法および不純物注入活性化処理装置
JPH11260738A (ja) 真空熱処理装置
JP3464505B2 (ja) 熱処理方法
JP2003183837A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JPH09306838A (ja) 多結晶シリコン膜の固相成長方法
JPH0845852A (ja) 気相成長装置と気相成長方法
JPH0669131A (ja) 半導体薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees