JP2003183837A - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Info

Publication number
JP2003183837A
JP2003183837A JP2001378915A JP2001378915A JP2003183837A JP 2003183837 A JP2003183837 A JP 2003183837A JP 2001378915 A JP2001378915 A JP 2001378915A JP 2001378915 A JP2001378915 A JP 2001378915A JP 2003183837 A JP2003183837 A JP 2003183837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reaction chamber
pressure
substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001378915A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanekazu Mizuno
謙和 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001378915A priority Critical patent/JP2003183837A/ja
Priority to KR10-2002-0069077A priority patent/KR100499211B1/ko
Priority to US10/291,474 priority patent/US6720274B2/en
Priority to TW091133169A priority patent/TW567558B/zh
Publication of JP2003183837A publication Critical patent/JP2003183837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体製造の昇温工程時のパーティクルの発生
を抑制し、半導体装置の品質、歩留りの向上を図る。 【解決手段】反応室で基板保持具により保持した基板の
温度を処理温度迄上昇させる昇温工程と、反応室内を真
空引きする真空引き工程と、反応室内に処理ガスを導入
し、基板を処理する処理工程とを有する半導体装置の製
造方法に於いて、前記昇温工程に於ける前記反応室の圧
力を、前記真空引き工程時の圧力よりも高い圧力で且つ
大気圧より低い圧力とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造工
程で、昇温工程を含む半導体装置の製造方法及び基板処
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置はシリコンウェーハ等の被処
理基板に成膜、不純物の拡散、エッチング等の処理を行
って製造する。処理中ウェーハは、基板保持具に保持さ
れた状態で行われる。
【0003】図4により、縦型反応炉を有する基板処理
装置について略述する。
【0004】反応管1は炉口フランジ2に立設され、前
記反応管1内には該反応管1と同心に内管3が支持され
ている。又、前記反応管1を囲む様に有天円筒状のヒー
タ4が設けられている。該ヒータ4、前記反応管1、内
管3により反応炉が構成され、該内管3内は基板を処理
する反応室5となっている。
【0005】該反応室5には図示しないボートエレベー
タによって基板保治具(以下ボート6)が前記反応室5
に装入、引出される。又、ボート6の装入時には炉口蓋
10によって前記反応室5が気密に閉塞される様になっ
ている。
【0006】前記ボート6には所要枚数のウェーハ7が
水平姿勢で多段に保持され、該ウェーハ7は前記ボート
6に保持された状態で処理される。
【0007】前記反応室5には処理ガスを導入する第1
ガス導入管8、第2ガス導入管9が連通され、前記第1
ガス導入管8には第1バルブ11、前記第2ガス導入管
9には第2バルブ12が設けられ、前記第1ガス導入管
8、第2ガス導入管9はそれぞれ処理ガス供給源(図示
せず)に接続されている。又、図示しないが、前記第1
ガス導入管8、第2ガス導入管9には流量制御器が設け
られ、導入するガスの供給量が制御可能となっている。
【0008】又、前記反応管1には排気管13が連通し
ている。該排気管13には主排気バルブ14が設けら
れ、前記排気管13は真空ポンプ(図示せず)に接続さ
れている。更に前記排気管13には前記主排気バルブ1
4を迂回し、副排気バルブ15を有するバイパス管16
が設けられている。
【0009】而して、前記流量制御器、排気ポンプは図
示しない圧力制御部によって制御され、前記反応室5は
所定圧に制御することが可能である。
【0010】図5は上記ボート6を示している。
【0011】該ボート6は石英製であり、底板18と天
板19間に4本の支柱21が設けられ、該支柱21には
所要間隔でウェーハ保持溝22が刻設され、該ウェーハ
保持溝22に前記ウェーハ7が挿入保持される様になっ
ている。
【0012】以下、基板処理の一例を図6を参照して説
明する。
【0013】例として、シリコンウェーハにBTBAS
−Oxide膜(酸化膜)とBTBAS−Nitrid
e膜(窒化膜)とを連続して形成する複合プロセスにつ
いて説明する。BTBAS−Oxide膜(酸化膜)を
形成する場合には、その原料にBis−Tertiar
y Butyl Amino Silane(BTBA
S)とO2 を用い、BTBAS−Nitride膜(窒
化膜)を形成する場合には、BTBASとNH3 を用
い、これらのガスを混合して使用する。
【0014】前記ウェーハ7が前記ボート6に所定枚数
装填された状態で、該ボート6は前記反応室5に装入さ
れる。装入時には自然酸化膜低減の目的で該反応室5内
は350℃に維持されている。
【0015】前記ボート6の装入後、前記反応室5が真
空引きされ、760torrから0.1torr迄減圧
される。同時に前記ヒータ4により加熱され、前記反応
室5内の温度をBTBAS−Oxide膜の成膜温度の
530°迄昇温させる。
【0016】前記第1ガス導入管8、第2ガス導入管9
より処理ガス(BTBAS、O2 )が導入されつつ、前
記排気管13より排気され、前記反応室5は所要の圧力
に維持される。処理ガスが熱分解され、BTBAS−O
xide膜が成膜される。
【0017】次に、前記反応室5内をガス引し、BTB
AS―Nitride膜の成膜温度である600℃迄昇
温させる。前記反応室5の圧力は600℃に昇温する
迄、引続き0.1torrに維持される。
【0018】前記第1ガス導入管8、第2ガス導入管9
より、BTBASとNH3 を供給し、前記反応室5の圧
力は0.5torrに維持される。処理ガスが熱分解さ
れ、BTBAS―Nitride膜が成膜される。
【0019】成膜処理後、前記反応室5内は一旦減圧さ
れ、ガスパージされ、760torrに復帰され、前記
ボート6が前記反応室5から引出される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記した様に、基板処
理中、減圧下、0.1torrで、前記反応室5内の温
度を350℃から530℃、更に530℃から600℃
へと上昇させる昇温工程を含んでいる。
【0021】前記ボート6は石英製であり、前記ウェー
ハ7に対して熱膨張係数が著しく小さい。この為、前記
ボート6の前記ウェーハ7の支持部6aに於いて、前記
ウェーハ7とボート6との熱膨張差による相対変位が生
じる。
【0022】上記した様に、昇温工程での前記反応室5
の圧力は0.1torrといった減圧の状態である。
【0023】一般的に、圧力が低い程、摩擦係数が増大
することが知られており、前記ウェーハ7と支持部6a
との接触部で摩擦により前記ウェーハ7の裏面が掻取ら
れ傷が発生する。又、この裏面の傷はパーティクル発生
の原因となり、図2(B)に示される様に、下側のウェ
ーハ7にパーティクルが付着する。パーティクルの付着
は、歩留りの悪化、製品品質の低下を招いてしまう。
【0024】本発明は斯かる実情に鑑み、昇温工程時の
パーティクルの発生を抑制し、半導体装置の品質の向上
を図るものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、反応室で基板
保持具により保持した基板の温度を処理温度迄上昇させ
る昇温工程と、反応室内を真空引きする真空引き工程
と、反応室内に処理ガスを導入し、基板を処理する処理
工程とを有する半導体装置の製造方法に於いて、前記昇
温工程に於ける前記反応室の圧力を、前記真空引き工程
時の圧力よりも高い圧力で且つ大気圧より低い圧力とす
る半導体装置の製造方法に係り、又基板を処理する反応
炉と、該反応炉内で基板を保持する基板保持具と、前記
反応炉内の基板を加熱するヒータと、基板の温度を処理
温度に上昇させる際の炉内圧力を基板昇温後に炉内を真
空引きする時の圧力よりも高い圧力で且つ大気圧より低
い圧力となる様制御する制御手段とを有する基板処理装
置に係るものである。尚、昇温時の圧力は、10tor
r以上とするのが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態を説明する。
【0027】尚、本実施の形態に於いて、基板処理装置
の構成は上述したものと同等であるので、図4を参照
し、図1により説明する。尚、特に図示しないが、反応
室5内の圧力は圧力制御部により、前記反応室5内に導
入されるガス流量、該反応室5から排気されるガス排気
量が制御され、所要の値に制御され、更に該反応室5内
の温度は図示しない温度制御部により前記ヒータ4の発
熱量が制御され、所要の値に制御される。
【0028】前記反応室5の圧力が760torrとさ
れ、ウェーハ7を保持しているボート6が350℃に加
熱された前記反応室5に装入される。
【0029】該反応室5が760torrに維持され、
前記ウェーハ7の温度を350℃から530℃迄上昇さ
せる。
【0030】図示しない真空ポンプを用いて排気管13
より前記反応室5を真空引き(真空排気)し、0.1t
orr迄減圧する。
【0031】BTBASとO2 が第1ガス導入管8、第
2ガス導入管9より導入され、BTBAS−Oxide
膜が成膜される。
【0032】BTBAS−Oxide膜の成膜が完了す
ると前記反応室5内を真空引きし、BTBASとO2 及
び反応後のガスが排気された後、窒素ガス等の不活性ガ
スが導入され、前記反応室5の圧力が10torr迄上
昇され、この圧力が保たれた状態で前記ウェーハ7の温
度が530℃からBTBAS―Nitride膜の成膜
温度である600℃迄上昇される。
【0033】600℃に達すると、0.5torr迄減
圧され、BTBASとNH3 が前記第1ガス導入管8、
第2ガス導入管9より導入され、BTBAS―Nitr
ide膜が成膜される。
【0034】成膜処理後、前記反応室5は一旦減圧さ
れ、ガスパージされ、BTBASとNH3 及び反応後の
ガスが排気された後、760torrに復帰され、ボー
ト6が反応室5から引出される。
【0035】上記昇温工程を、反応室内を真空引きした
時の圧力よりも高い圧力である760torr、或は1
0torrの高圧の状態で行っている。尚、この昇温工
程時の圧力は、成膜時の圧力よりも高い。前記反応室5
が高圧となることで、前記ボート6の支持部6aとウェ
ーハ7との接触面間に気体の膜が介在することとなり、
熱膨張差により前記支持部6aとウェーハ7に相対変位
が生じたとしても、前記気体の膜により摩擦係数が大幅
に減少し、ウェーハ7裏面の傷の発生が抑制される。従
って、パーティクルの発生が防止され、下側のウェーハ
7に付着するパーティクルの数も大幅に減少する。
【0036】図2(A)は本実施の形態でのパーティク
ルの付着状態を示し、図2(B)は従来例でのパーティ
クルの付着状態を示している。
【0037】図2(A)(B)の比較で明らかな様に、
パーティクルの付着量が大幅に減少していることが分
る。
【0038】次に、昇温工程での圧力とパーティクルの
付着量の関係を図3に示す。
【0039】図示される様に、1torrで付着量が4
00個であったのが、10torrとすることで、パー
ティクルの付着量が10個と激減する。又、100to
rrとした場合は、パーティクルの付着量が13個と測
定されており、昇温工程の圧力が10torrと100
torrとでは実質的に変わりないことが分る。
【0040】従って、パーティクルの付着量について言
えば、昇温工程での圧力は10torr以上であればよ
く、又圧力を上昇させる場合に要する時間、供給する不
活性ガスの量等を考慮すると、昇温工程の圧力は、10
〜20torr、特に10torr程度が好ましいと言
える。
【0041】本実施の形態に於ける基板処理装置では、
100torr迄上昇するのに、10分以上掛ってお
り、10torr迄上昇する場合は、1分30秒であ
る。
【0042】尚、BTBAS―Nitride膜の成膜
のみならず、poly―Si、CVD酸化膜に於いても
同じ効果が得られ、又縦型CVD装置のみならず、枚葉
CVD装置、プラズマCVD装置に於いても同様な効果
が得られることは言う迄もない。
【0043】要はウェーハが熱膨張する時の、ウェーハ
の雰囲気を10torr程度以上とすればよい。
【0044】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、反応室
で基板保持具により保持した基板の温度を処理温度迄上
昇させる昇温工程と、反応室内を真空引きする真空引き
工程と、反応室内に処理ガスを導入し、基板を処理する
処理工程とを有する半導体装置の製造方法に於いて、前
記昇温工程に於ける前記反応室の圧力を、前記真空引き
工程時の圧力よりも高い圧力で且つ大気圧より低い圧力
とするので、基板と基板保持具の接触部との摩擦抵抗が
減少し、パーティクルの発生が抑制され、半導体装置の
品質、歩留りが向上するという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に於ける温度と圧力との関
係を示す線図である。
【図2】ウェーハへのパーティクルの付着状態を示す図
であり、(A)は本実施の形態、(B)は従来例を示
す。
【図3】昇温工程での圧力と、ウェーハに付着するパー
ティクルの量を示す説明図である。
【図4】基板処理装置の概略説明図である。
【図5】ボートの斜視図である。
【図6】従来例に於ける処理工程での温度と圧力との関
係を示す線図である。
【図7】熱膨張差によるウェーハとボートの相対変位を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 反応管 4 ヒータ 5 反応室 6 ボート 7 ウェーハ 8 第1ガス導入管 9 第2ガス導入管 13 排気管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応室で基板保持具により保持した基板
    の温度を処理温度迄上昇させる昇温工程と、反応室内を
    真空引きする真空引き工程と、反応室内に処理ガスを導
    入し、基板を処理する処理工程とを有する半導体装置の
    製造方法に於いて、前記昇温工程に於ける前記反応室の
    圧力を、前記真空引き工程時の圧力よりも高い圧力で且
    つ大気圧より低い圧力とすることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板を処理する反応炉と、該反応炉内で
    基板を保持する基板保持具と、前記反応炉内の基板を加
    熱するヒータと、基板の温度を処理温度に上昇させる際
    の炉内圧力を基板昇温後に炉内を真空引きする時の圧力
    よりも高い圧力で且つ大気圧より低い圧力となる様制御
    する制御手段とを有することを特徴とする基板処理装
    置。
JP2001378915A 2001-11-13 2001-12-12 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Pending JP2003183837A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378915A JP2003183837A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR10-2002-0069077A KR100499211B1 (ko) 2001-11-13 2002-11-08 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US10/291,474 US6720274B2 (en) 2001-11-13 2002-11-12 Method for fabricating a semiconductor device and a substrate processing apparatus
TW091133169A TW567558B (en) 2001-11-13 2002-11-12 Method for fabricating a semiconductor device and a substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378915A JP2003183837A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003183837A true JP2003183837A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27590934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378915A Pending JP2003183837A (ja) 2001-11-13 2001-12-12 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003183837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870608B1 (ko) * 2003-08-28 2008-11-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리 방법 및 열처리 장치
CN113508453A (zh) * 2019-03-25 2021-10-15 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体器件的制造方法及程序
KR20220104007A (ko) 2020-02-04 2022-07-25 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 제어 밸브, 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870608B1 (ko) * 2003-08-28 2008-11-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리 방법 및 열처리 장치
CN113508453A (zh) * 2019-03-25 2021-10-15 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体器件的制造方法及程序
KR20210129160A (ko) 2019-03-25 2021-10-27 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
CN113508453B (zh) * 2019-03-25 2024-02-02 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体器件的制造方法及计算机可读的记录介质
KR20220104007A (ko) 2020-02-04 2022-07-25 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 제어 밸브, 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10837122B2 (en) Method and apparatus for precleaning a substrate surface prior to epitaxial growth
US20140272184A1 (en) Methods for maintaining clean etch rate and reducing particulate contamination with pecvd of amorphous silicon filims
US8123858B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2009239289A (ja) 基板支持体、基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR100996689B1 (ko) 반도체장치의 제조방법, 막생성방법 및 기판처리장치
JPH01301589A (ja) 半導体材料のエピタキシャル成長方法
US7479187B2 (en) Method for manufacturing silicon epitaxial wafer
JP2005183514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS621565B2 (ja)
WO2001061736A1 (fr) Procede de traitement d'une plaquette
JP2003183837A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20030175426A1 (en) Heat treatment apparatus and method for processing substrates
WO2003088332A1 (fr) Procede de formation d'une couche epitaxiale de silicium
JP2004288903A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS6228569B2 (ja)
KR100499211B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JPH0331479A (ja) クリーニング方法
JP2001308085A (ja) 熱処理方法
JP3201970B2 (ja) 半導体成膜方法
JP3070567B2 (ja) 縦型減圧気相成長装置とこれを用いた気相成長方法
JP2001026871A (ja) 成膜方法及び成膜装置
US20230295837A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus
US20210332477A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium
JP4498503B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2004095940A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421