JP3201970B2 - 半導体成膜方法 - Google Patents

半導体成膜方法

Info

Publication number
JP3201970B2
JP3201970B2 JP07722697A JP7722697A JP3201970B2 JP 3201970 B2 JP3201970 B2 JP 3201970B2 JP 07722697 A JP07722697 A JP 07722697A JP 7722697 A JP7722697 A JP 7722697A JP 3201970 B2 JP3201970 B2 JP 3201970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
film
susceptor
etching
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07722697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10270364A (ja
Inventor
尚 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13627949&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3201970(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP07722697A priority Critical patent/JP3201970B2/ja
Publication of JPH10270364A publication Critical patent/JPH10270364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201970B2 publication Critical patent/JP3201970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体薄膜の成膜
方法に関し、特に、枚葉式ポリシリコン膜の成膜方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体成膜方法を図面を参照しな
がら説明する。
【0003】図7は従来の枚葉式の半導体成膜方法を示
すフローチャートである。図7に示すように、第1に、
反応室の壁面に付着した不要な反応生成物に対して、塩
化水素(HCl)を用いて温度が約1150℃で900
秒間のエッチングを行なって該反応生成物を除去する。
【0004】第2に、成膜されるポリシリコンの膜厚が
安定するように、ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )を
用いて温度が約950℃で540秒間の、さらに、モノ
シラン(SiH4 )及びフォスフィン(PH3 )を用い
て温度が660℃で1860秒間の合計2400秒間
の、反応室の内部に設けられた基板保持体であるサセプ
タに対してポリシリコン膜のコーティングを行なう。
【0005】第3に、温度を660℃に設定し、モノシ
ラン(SiH4 )及びフォスフィン(PH3 )を用い
て、1枚の半導体基板の主面に膜厚が150nmのポリ
シリコン膜を成膜し、半導体基板の合計枚数が200枚
になるまで連続して成膜する。製造の都合上、半導体基
板50枚が1単位の場合は、該1単位を4回まで連続し
てポリシリコン膜を成膜する。
【0006】第4に、反応室の壁面に付着したポリシリ
コン膜を除去するため、該ポリシリコン膜に対して、塩
化水素(HCl)を用いて温度が約1150℃で900
秒間のエッチングを行なう。
【0007】以下、第2から第4までの各ステップを1
サイクルとして繰り返す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の半導体成膜方法は、成膜対象であるポリシリコン膜
の膜厚が安定しないという問題とパーティクルの発生が
多いという問題とを有している。このため、半導体デバ
イスの歩留りが低下する事態を招いていた。
【0009】本発明は、前記従来の問題を一挙に解決
し、生産性の低下を招くことなく、成膜される半導体薄
膜の膜厚の均一化とパーティクルの低減とを実現できる
ようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、半導体基板上のポリシリコン膜の成膜
と、反応室の内部に設けられたサセプタに対する不要生
成物のエッチング除去とを1枚の半導体基板ごとに繰り
返し、さらに、所定枚数のポリシリコン膜を成膜した後
に、反応室の壁面の不要生成物のエッチング除去を行な
うものである。
【0011】 具体的に請求項1の発明が講じた解決手
段は、枚葉式により所定数の半導体基板に対して半導体
薄膜をそれぞれ成膜する半導体成膜方法を対象とし、反
応室の内部に設けられたサセプタの1つの面の温度を測
定し、サセプタの基板保持面に保持される半導体基板の
温度を制御しながら、所定数の半導体基板のうちの1枚
に半導体薄膜を成膜する成膜工程と、成膜した後にエッ
チングによりサセプタに付着した反応生成物を除去する
第1のエッチング除去工程と、所定数の半導体基板の残
りの1枚ずつに、成膜工程と、サセプタに付着した反応
生成物を除去し、所定数の半導体基板のそれぞれに成膜
される半導体薄膜の膜厚が均一となるように第1のエッ
チング除去工程とを行なった後、エッチングにより反応
室の壁面に付着した反応生成物を除去する第2のエッチ
ング除去工程とを備えている。
【0012】 請求項1の構成により、1枚の半導体基
板に半導体薄膜を成膜するたびごとに、第1のエッチン
グ除去工程において、反応室内部に設けられたサセプタ
に付着する反応生成物をエッチング除去するため、サセ
プタの輻射率を測定するパイロメータの基板温度の読み
取り誤差が低減される。また、所定枚数の半導体薄膜
成膜工程と第1のエッチング除去工程を行なった後に、
第2のエッチング除去工程において、さらに、反応室の
壁面全体に付着した反応生成物のエッチング除去を行な
うため、半導体薄膜の成膜ごとに行なうエッチング除去
に必要な時間を短縮できる。
【0013】 請求項2の発明は、請求項1の構成に、
半導体薄膜がポリシリコン膜である構成を付加するもの
である。
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図面を参照
しながら説明する。
【0016】図1は本発明の一実施形態に係る半導体成
膜方法を実現するための枚葉式ポリシリコン成膜装置に
おける反応室を示す概略構成図である。図1に示すよう
に、石英よりなるアッパードーム10aとロアードーム
10bとからなる反応室10の内部には、SiCコート
されたカーボンよりなるサセプタ11aが設けられてい
る。サセプタ11aの基板保持面の周縁部には、SiC
コートされたカーボンよりなり高さが3mmのサセプタ
ピン11bが設けられ、半導体基板20は該サセプタピ
ン11bを介してサセプタ11aに保持される。サセプ
タ11aの基板保持面の裏面には、基板保持面の中心で
且つ該基板保持面に対して垂直に回転軸11cが設けら
れており、該回転軸11cが回転することにより、サセ
プタ11aの基板保持面は回転軸11cに対して垂直な
面内で回転することができる。
【0017】反応室10の周囲には、サセプタ11a及
び該サセプタ11aに保持されている半導体基板20を
所定の温度に保温するランプ12,12,…が設けられ
ている。
【0018】ロアードーム10bを介してサセプタ11
aの裏面を臨む位置には、サセプタ11aの輻射率(エ
ミシビティ)を測定するパイロメータ13が設けられて
おり、測定された輻射率に応じてランプ12の出力が制
御される。
【0019】ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )、モノ
シラン(SiH4 )、フォスフィン(PH3 )又は塩化
水素(HCl)等のガスは、図1の左方向から反応室1
0の内部に導入され、右方向に排気される。半導体基板
20及びサセプタ11aは回転速度が8rpmで回転さ
れることにより、ポリシリコン膜の膜厚の面内均一性を
向上させている。
【0020】図2は本発明の一実施形態に係る半導体成
膜方法を示すフローチャートである。図1に示すよう
に、まず、反応室初期エッチング除去工程ST1におい
て、反応室10の壁面及びサセプタ11aに付着した反
応生成物に対して、塩化水素(HCl)を用いて温度が
約1150℃で50秒間のエッチングを行なうことによ
り該反応生成物を除去する。
【0021】次に、ポリシリコン膜成膜工程ST2aに
おいて、サセプタ11aのサセプタピン11bに所定の
半導体基板20を保持した後、温度を660℃に設定
し、モノシラン(SiH4 )及びフォスフィン(PH
3 )を反応室10に導入して該半導体基板20の主面上
に膜厚が150nmのポリシリコン膜を成膜する。
【0022】ポリシリコン膜を成膜した後、第1のエッ
チング除去工程としてのサセプタエッチング除去工程S
T2bにおいて、塩化水素(HCl)を用いて温度が約
1150℃で50秒間のエッチングを行なうことによ
り、サセプタ11aに付着した反応生成物を除去する。
ここでは、ポリシリコン膜成膜工程ST2a及びサセプ
タエッチング除去工程ST2bを50回繰り返すことに
より1サイクルとする。なお、反応室10の内壁面に付
着した反応生成物も同時に除去されることは自明であ
る。
【0023】次に、第2のエッチング除去工程としての
反応室内壁面エッチング除去工程ST3において、1サ
イクル分の半導体基板20を処理した後、反応室10の
内壁面全体に対して、塩化水素(HCl)を用いて温度
が約1150℃で500秒間のエッチングを行なうこと
により、反応室10の壁面に付着した反応生成物を除去
する。なお、サセプタ11aに付着した反応生成物も同
時に除去されることは自明である。
【0024】本実施形態は以下に述べるような特徴を有
しており、従来のポリシリコン膜の成膜方法による成膜
結果のデータと比較しながら、その効果を順次説明す
る。
【0025】まず、図3は本実施形態に係るポリシリコ
ン膜の成膜方法を用いて得られる膜厚再現性を表わすグ
ラフであり、図8は従来のポリシリコン膜の成膜方法を
用いて得られる膜厚再現性を表わすグラフである。ここ
で、横軸はウエハ枚数を示し縦軸は膜厚を示す。
【0026】図8は反応室の内部に設けられたサセプタ
に対してポリシリコン膜のコーティングを行なった後
の、1/4サイクルに相当する50枚分の従来の膜厚デ
ータを表わしている。図8に示すように、成膜開始から
5枚程度まではポリシリコン膜の膜厚が上昇し、その
後、徐々に膜厚が減少している。50枚の半導体基板間
のバラツキは、±4.47%と大きく、ポリシリコン膜
の膜厚が安定していないことが分かる。開始直後のポリ
シリコン膜の膜厚上昇は、サセプタ裏面に成膜されるポ
リシリコン膜の膜厚がまだ小さく、パイロメータによる
読み取り値が安定していないためであると推測される。
また、その後、ポリシリコン膜厚が徐々に減少するの
は、サセプタ裏面にポリシリコン膜が徐々に成膜されて
サセプタ裏面からの熱輻射が減少し、その結果、半導体
基板表面の温度が低下するためであると推測される。
【0027】従来の方法のように、200枚の半導体基
板に連続してポリシリコン膜を成膜した後、反応室の内
壁面等に付着する反応生成物を除去する方法では、反応
室の内部のサセプタに付着するポリシリコン膜が時間と
共に徐々に変化するため、ポリシリコン膜の膜厚の安定
化を図ることは困難である。
【0028】一方、図3に示すように、本実施形態に係
る成膜方法により得られる1サイクル分の50枚の膜厚
データによると、50枚の半導体基板間のバラツキは±
0.45%であって、非常に安定している。サセプタエ
ッチング除去工程ST2bにおいて、1枚の半導体基板
上にポリシリコン膜を成膜する度ごとに、エッチングを
行なうため、反応室内部のサセプタに付着するポリシリ
コン膜が除去されて、ポリシリコン膜の膜厚が安定する
と考えられる。
【0029】次に、図4は本実施形態に係るポリシリコ
ン膜の成膜方法を用いた場合のパーティクル発生数を表
わすグラフであり、図9は従来のポリシリコン膜の成膜
方法を用いた場合のパーティクル発生数を表わすグラフ
である。ここで、横軸はウエハ枚数を示し縦軸はパーテ
ィクル発生数を示す。
【0030】図9は従来の3サイクル分(=半導体基板
600枚分)のパーティクル発生数を示し、ウエハN
O.0は反応室の内壁面の反応生成物のエッチング除去
及びポリシリコン・コ−ティングの直後を示し、ウエハ
NO.1,51,101,151は反応室壁面の該エッ
チング除去及び該ポリシリコン・コーティング後に処理
された半導体基板の枚数を示す。図9に示すように、反
応室内部のサセプタに対するポリシリコン・コーティン
グの後に、特に多くのパーティクルが発生していること
が分かる。反応室の内部に残留したジクロロシラン(S
iH2 Cl2 )が半導体基板表面に吸着し、ポリシリコ
ン膜の異常成長を引き起こしているためであると推測さ
れる。ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )を用いず、モ
ノシラン(SiH4 )及びフォスフィン(PH3 )だけ
を用いて、サセプタのポリシリコン・コーティングを行
なう方法も考えられるが、該ポリシリコン・コーティン
グに必要な時間が非常に長くなり、生産性が低下すると
いう問題が生じる。
【0031】一方、図4は本実施形態に係る成膜方法の
12サイクル分(=半導体基板600枚分)のパーティ
クル発生数を示す。12サイクルは、従来の方法の3サ
イクル分に当たる。図4において、ウエハNO.0は反
応室壁面の反応生成物のエッチング除去の直後を示し、
ウエハNO.1は反応室壁面の該エッチング除去の直後
に処理された半導体基板の枚数を示す。図4に示すよう
に、パーティクル発生数が非常に少なく、成膜された膜
質が安定していることが分かる。また、膜厚の安定化を
図るための、従来行なわれているサセプタへのポリシリ
コン・コーティングが不要となり、パーティクル発生の
要因であるジクロロシラン(SiH2 Cl2 )ガスを用
いないため、パーティクル発生数が減少すると考えられ
る。
【0032】以下、本実施形態に係るポリシリコン膜の
成膜方法における動作タイミングを説明する。
【0033】図5は本実施形態に係るポリシリコン膜の
成膜方法と半導体基板の流れとの関係を示すチャート図
である。図5に示すように、1サイクル分の50枚の半
導体基板にポリシリコン膜を成膜し終わった後、工程S
T3に示すように、反応室の内壁面等にエッチング除去
を500秒間行なっているが、工程ST10に示す、反
応室の真空度を保持するためのロードロック室(=真空
予備室)の600秒間の大気解放と同時期に行なわれる
ため、工程ST3に起因するスループットの低下は全く
生じないことが分かる。
【0034】むしろ、1サイクル分の半導体基板にポリ
シリコン膜を成膜した後、工程ST3に示す反応室内壁
面のエッチング除去を行なうため、工程ST2bに示
す、スループットを決定する要因となるサセプタに対す
るエッチング除去を必要最低限の時間で行なうことがで
きる。
【0035】すなわち、工程ST2bに示す、1枚の半
導体基板を処理するごとに行なわれるエッチング除去の
みで反応室壁面の全体にわたるエッチング除去を行な
い、工程ST3を全く行なわないとすると、工程ST2
bの所要時間は93秒となる。従って、本実施形態のよ
うに、1サイクル分のポリシリコン膜を成膜した後にも
工程ST3に示す反応室壁面全体に対するエッチング除
去を併用する場合には、工程ST2bの所要時間を50
秒にまで短縮することができる。
【0036】図6に示すように、従来の成膜方法を用い
て得られる成膜のスループットと本実施形態に係る成膜
方法を用いて得られる成膜のスループットとの比較を行
なうと、従来の成膜方法によるスループットは11.5
枚/hrであり、本実施形態を用いた場合のスループッ
トは12.7枚/hrである。従って、本実施形態の方
が成膜のスループットが向上することが分かる。
【0037】なお、本実施形態においては、50枚の半
導体基板にポリシリコン膜を成膜した後に、図5の工程
ST3に示す反応室内壁面に対するエッチング除去を行
なうようにしているが、これに限らず、1/2サイクル
である25枚の半導体基板にポリシリコン膜を成膜した
後に、反応室内壁面のエッチング除去を行なっても、同
様の効果を得られることは明らかである。
【0038】また、工程ST10に示すロードロック室
の大気開放中に、工程ST3に示す反応室内壁面に対す
るエッチング除去を行なっているが、これに限らず、工
程ST5に示すロードロック室の真空引き中に実施して
も、同様の効果を得られる。
【0039】また、工程ST10に示すロードロック室
の大気開放中にのみ、工程ST3に示す反応室内壁面に
対するエッチング除去を行なっているが、工程ST5に
示すロードロック室の真空引き中と工程ST10に示す
大気開放中とに分割して行なっても同様の効果を得られ
る。
【0040】また、工程ST3に示す反応室内壁面に対
するエッチング除去を500秒間で1回の割合で行なっ
ているが、これに限らず、数回に分割して行なっても同
様の効果を得られることは明らかである。
【0041】また、反応室内壁面における反応生成物に
対するエッチング除去用のガスとして、塩化水素(HC
L)を用いたが、これに限らず、三フッ化塩素(ClF
3 )等のエッチングガスを用いても、同様の効果を得ら
れることはいうまでもない。
【0042】
【発明の効果】請求項1の発明に係る半導体成膜方法に
よると、1枚の半導体基板に半導体薄膜を成膜するたび
ごとに、その後の第1のエッチング除去工程において、
反応室の内部に設けられたサセプタに付着する反応生成
物をエッチング除去するため、サセプタの輻射率を測定
するパイロメータの基板温度の読み取り誤差が低減され
る。その結果、半導体基板の温度が安定するため、半導
体薄の膜厚の均一化を図ることができる。これによ
り、従来、半導体薄膜の膜厚を安定させるために必要で
あった反応室壁面の成膜対象の半導体によるコーティン
グが不要となるため、半導体がポリシリコンからなる場
合にはジクロロシランに起因するパーティクルの発生を
抑制できる。その結果、成膜の膜質が向上するので、半
導体デバイスの歩留りが向上する。
【0043】 さらに、所定枚数の半導体薄膜を成膜し
た後に、第2のエッチング除去工程において、反応室の
壁面に付着した反応生成物のエッチング除去を行なうた
め、半導体薄膜の成膜ごとに行なうエッチング除去に必
要な時間を短縮することができるので、生産性の低下を
招くことはない。
【0044】
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体成膜方法を実
現するための枚葉式ポリシリコン成膜装置における反応
室を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体成膜方法を示
すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態に係る半導体成膜方法を用
いた場合の膜厚再現性を表わすグラフである。
【図4】本発明の一実施形態に係る半導体成膜方法を用
いた場合のパーティクル発生数を表わすグラフである。
【図5】本発明の一実施形態に係る半導体成膜方法と半
導体基板の流れとの関係を示すチャート図である。
【図6】本実施形態に係る半導体成膜方法を用いた場合
の成膜のスループットと従来の成膜方法を用いた場合の
成膜のスループットとを示す図である。
【図7】従来の半導体成膜方法を示すフローチャートで
ある。
【図8】従来の半導体成膜方法を用いた場合の膜厚再現
性を表わすグラフである。
【図9】従来の半導体成膜方法を用いた場合のパーティ
クル発生数を表わすグラフである。
【符号の説明】
10 反応室 10a アッパードーム 10b ロアードーム 11a サセプタ 11b サセプタピン 11c 回転軸 12 ランプ 13 パイロメータ 20 半導体基板 ST1 反応室初期エッチング除去工程 ST2a ポリシリコン膜成膜工程 ST2b サセプタエッチング除去工程 ST3 反応室内壁面エッチング除去工程 ST5 ロードロック室真空引き工程 ST10 ロードロック室大気解放工程

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枚葉式により所定数の半導体基板に対し
    て半導体薄膜をそれぞれ成膜する半導体成膜方法であっ
    て、 反応室の内部に設けられたサセプタの1つの面の温度を
    測定し、前記サセプタの基板保持面に保持される半導体
    基板の温度を制御しながら、 前記所定数の半導体基板のうちの1枚に半導体薄膜を成
    膜する成膜工程と、 成膜した後にエッチングにより前記サセプタに付着した
    反応生成物を除去する第1のエッチング除去工程と、 前記所定数の半導体基板の残りの1枚ずつに、前記成膜
    工程と、前記サセプタに付着した反応生成物を除去し、
    前記所定数の半導体基板のそれぞれに成膜される半導体
    薄膜の膜厚が均一となるように前記第1のエッチング除
    去工程とを行なった後、エッチングにより前記反応室の
    壁面に付着した反応生成物を除去する第2のエッチング
    除去工程とを備えていることを特徴とする半導体成膜方
    法。
  2. 【請求項2】 前記半導体薄膜はポリシリコン膜である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体成膜方法。
JP07722697A 1997-03-28 1997-03-28 半導体成膜方法 Expired - Lifetime JP3201970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07722697A JP3201970B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 半導体成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07722697A JP3201970B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 半導体成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270364A JPH10270364A (ja) 1998-10-09
JP3201970B2 true JP3201970B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=13627949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07722697A Expired - Lifetime JP3201970B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 半導体成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201970B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609755B2 (ja) * 2011-04-20 2014-10-22 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法
CN104112662A (zh) * 2014-07-25 2014-10-22 中国科学院半导体研究所 气相外延在线清洗装置及方法
JP7188256B2 (ja) * 2019-04-18 2022-12-13 株式会社Sumco 気相成長方法及び気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10270364A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590416B2 (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
EP0606751B1 (en) Method for depositing polysilicon films having improved uniformity and apparatus therefor
JP5044579B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
US7938080B2 (en) Method for using film formation apparatus
TW201804508A (zh) 用於在電漿處理腔室中之原位腔室清潔效率強化的電漿處理製程
JPH0881790A (ja) プラズマ不活性カバー及びそれを使用するプラズマ洗浄方法及び装置
US7691445B2 (en) Film formation apparatus and method of using the same
JP2001284317A (ja) 固体表面及び半導体製造装置の処理方法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法
US7479187B2 (en) Method for manufacturing silicon epitaxial wafer
WO2014142031A1 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、クリーニング方法及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
JP2023026624A (ja) 基板処理システム
US7470637B2 (en) Film formation apparatus and method of using the same
US20230146375A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP3201970B2 (ja) 半導体成膜方法
JP3326538B2 (ja) コールドウォール形成膜処理装置
JPH0570957A (ja) プラズマ気相成長装置
JP5710033B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5250141B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
TW202133251A (zh) 蝕刻方法、基板處理裝置及基板處理系統
JP4059792B2 (ja) 半導体製造方法
JPH09199424A (ja) エピタキシャル成長方法
EP1154038A1 (en) Method of conditioning a chamber for chemical vapor deposition
JPH0331479A (ja) クリーニング方法
JPH0639709B2 (ja) プラズマcvd装置
JP3576828B2 (ja) エッチング方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term