JPH0826383B2 - 高Mn鋼の精錬方法 - Google Patents
高Mn鋼の精錬方法Info
- Publication number
- JPH0826383B2 JPH0826383B2 JP17284491A JP17284491A JPH0826383B2 JP H0826383 B2 JPH0826383 B2 JP H0826383B2 JP 17284491 A JP17284491 A JP 17284491A JP 17284491 A JP17284491 A JP 17284491A JP H0826383 B2 JPH0826383 B2 JP H0826383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refining
- cao
- sinter
- slag
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶銑予備処理にて成品
規格〔P〕以下に脱燐処理した溶銑に、特定の気孔率と
CaOを有するMn焼結鉱を用いて、高Mn歩留を得る
ための上底吹転炉精錬方法である。
規格〔P〕以下に脱燐処理した溶銑に、特定の気孔率と
CaOを有するMn焼結鉱を用いて、高Mn歩留を得る
ための上底吹転炉精錬方法である。
【0002】
【従来の技術】近年、溶銑予備処理技術の発展に伴い、
転炉における精錬はレススラグ精錬が主流となってい
る。この中で、溶鋼へのMn添加方法は、従来行われて
いた精錬後に高価なFe−Mn系合金を使う方法に代わ
って、安価なMn鉱石を当該精錬中に投入して溶融還元
を行う方法が一般的となってきた。この転炉におけるM
n鉱石を用いた吹止Mn向上対策としては、例えば特開
昭60−9813号公報に記載のように、Mn鉱石を精
錬初期に投入し、レススラグ下で精錬する方法におい
て、精錬末期に粉コークスを添加して溶鋼中のMnの再
酸化を抑制し、スラグ中の(MnO)の還元促進を主体
とするものである。しかし、Mn鉱石は融点が高く、精
錬初期から中期にかけての低温領域では溶解が困難なた
め、限られた精錬時間内では完全に溶解せず、精錬終了
時に未溶解の状態でスラグ中に残留し、Mn歩留が悪
く、図1中点線に示すように平衡値(理論値)との比較
から見てもかなりの解離が見られた。このMn歩留向上
対策の一例として、特開昭62−33709号公報に記
載のような、Mn鉱石を事前に焼結して転炉に投入する
方法が提案されている。
転炉における精錬はレススラグ精錬が主流となってい
る。この中で、溶鋼へのMn添加方法は、従来行われて
いた精錬後に高価なFe−Mn系合金を使う方法に代わ
って、安価なMn鉱石を当該精錬中に投入して溶融還元
を行う方法が一般的となってきた。この転炉におけるM
n鉱石を用いた吹止Mn向上対策としては、例えば特開
昭60−9813号公報に記載のように、Mn鉱石を精
錬初期に投入し、レススラグ下で精錬する方法におい
て、精錬末期に粉コークスを添加して溶鋼中のMnの再
酸化を抑制し、スラグ中の(MnO)の還元促進を主体
とするものである。しかし、Mn鉱石は融点が高く、精
錬初期から中期にかけての低温領域では溶解が困難なた
め、限られた精錬時間内では完全に溶解せず、精錬終了
時に未溶解の状態でスラグ中に残留し、Mn歩留が悪
く、図1中点線に示すように平衡値(理論値)との比較
から見てもかなりの解離が見られた。このMn歩留向上
対策の一例として、特開昭62−33709号公報に記
載のような、Mn鉱石を事前に焼結して転炉に投入する
方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開昭6
2−33709号公報に記載のように単にMn焼結鉱を
用いただけでは、充分な溶解促進効果が得られず、Mn
歩留の大幅な向上は望めなかった。また、スラグ中のM
n分を有効に活用するためMnOを含有した前回精錬ス
ラグを残留させる方法もあるが充分でない。
2−33709号公報に記載のように単にMn焼結鉱を
用いただけでは、充分な溶解促進効果が得られず、Mn
歩留の大幅な向上は望めなかった。また、スラグ中のM
n分を有効に活用するためMnOを含有した前回精錬ス
ラグを残留させる方法もあるが充分でない。
【0004】そこで本発明は精錬初期から中期にかけて
のMn焼結鉱の溶解を促進し、かつスラグ量を最小限に
抑えて精錬することにより、Mn歩留を大幅に向上させ
ることを課題としたものである。
のMn焼結鉱の溶解を促進し、かつスラグ量を最小限に
抑えて精錬することにより、Mn歩留を大幅に向上させ
ることを課題としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、その要旨とするところ
は、MnO含有の前回精錬スラグを残留させた上底吹転
炉に、成品規格〔P〕以下に脱燐処理した溶銑を装入し
て、当該精錬初期にMn焼結鉱を添加する精錬方法にお
いて、前記Mn焼結鉱の気孔率=30〜50%、含有C
aO=6〜30wt%とすると共に、精錬初期から中期
にかけて下記式で求めた値W以下のCaO量を含む副材
のみを投入し、ランス送酸によるL/L0 を精錬初期か
ら中期は0.20〜0.32、精錬末期は0.37〜
0.50として精錬し、〔C〕≧0.10%で吹止める
ことを特徴とする高Mn鋼の精錬方法にある。
するためになされたものであり、その要旨とするところ
は、MnO含有の前回精錬スラグを残留させた上底吹転
炉に、成品規格〔P〕以下に脱燐処理した溶銑を装入し
て、当該精錬初期にMn焼結鉱を添加する精錬方法にお
いて、前記Mn焼結鉱の気孔率=30〜50%、含有C
aO=6〜30wt%とすると共に、精錬初期から中期
にかけて下記式で求めた値W以下のCaO量を含む副材
のみを投入し、ランス送酸によるL/L0 を精錬初期か
ら中期は0.20〜0.32、精錬末期は0.37〜
0.50として精錬し、〔C〕≧0.10%で吹止める
ことを特徴とする高Mn鋼の精錬方法にある。
【0006】 W=(WM ×(%SiO2 )/100+1.0)×5−WM ×(%CaO)/100 (1) 但し、W:Mn焼結鉱以外からの必要投入CaO量(k
g/T) WM :Mn焼結鉱投入量(kg/T) (%SiO2):Mn焼結鉱中のSiO2 含有量(%) (%CaO):Mn焼結鉱中のCaO含有量(%) L:鋼浴へこみ深さ、L0 :鋼浴深さ
g/T) WM :Mn焼結鉱投入量(kg/T) (%SiO2):Mn焼結鉱中のSiO2 含有量(%) (%CaO):Mn焼結鉱中のCaO含有量(%) L:鋼浴へこみ深さ、L0 :鋼浴深さ
【0007】
【作用】Mn歩留向上を図るためには、まず上述のよう
に精錬初期の段階からMn焼結鉱を溶解させることが重
要であり、このため本発明者等は種々実験検討の結果、
Mn焼結鉱の気孔率を30〜50%、含有CaOを6〜
30wt%として精錬初期に投入し、その投入直後から
中期(溶鋼〔C〕=2%)にランスでの精錬パターンを
ソフトブローで精錬することにより、図1の実線に示す
ように平衡値に大幅に近づくことが判明した。その理由
を以下に説明する。
に精錬初期の段階からMn焼結鉱を溶解させることが重
要であり、このため本発明者等は種々実験検討の結果、
Mn焼結鉱の気孔率を30〜50%、含有CaOを6〜
30wt%として精錬初期に投入し、その投入直後から
中期(溶鋼〔C〕=2%)にランスでの精錬パターンを
ソフトブローで精錬することにより、図1の実線に示す
ように平衡値に大幅に近づくことが判明した。その理由
を以下に説明する。
【0008】第一にMn焼結鉱の気孔率を30%以上に
すると、図2に示すようにMn歩留が顕著に向上する。
これは、Mn焼結鉱とスラグとの接触界面積が広がり溶
解が促進されることに起因すると思われる。しかし、気
孔率が50%を超えると逆に強度が低下し、輸送時の粉
化が生じ、転炉装入時に排ガス回収設備に吸引されるた
め、実機使用は不可能となる。ここで言う気孔率とは真
空パック法での測定値である。
すると、図2に示すようにMn歩留が顕著に向上する。
これは、Mn焼結鉱とスラグとの接触界面積が広がり溶
解が促進されることに起因すると思われる。しかし、気
孔率が50%を超えると逆に強度が低下し、輸送時の粉
化が生じ、転炉装入時に排ガス回収設備に吸引されるた
め、実機使用は不可能となる。ここで言う気孔率とは真
空パック法での測定値である。
【0009】第二にCaOを添加するとMn焼結鉱の融
点を低下することが可能となるが、その量を6%未満に
すると、融点低下効果が充分でなく、逆に30%を超え
るとMn焼結鉱自体の強度が低下するためである。第三
に精錬初期から中期にかけてランス送酸によるL/L0
(L:鋼浴へこみ深さ、L0 :鋼浴深さ)を0.20〜
0.32のソフトブローとするのは、ランスから噴射さ
れた酸素が主としてスラグと溶鋼の境界部分(この部分
に未溶解のMn焼結鉱が浮遊している)に当たるように
して、スラグの熱裕度を確保し、前記スラグと溶鋼の境
界部分に存在するMn焼結鉱のスラグへの溶解を促進さ
せるためである。
点を低下することが可能となるが、その量を6%未満に
すると、融点低下効果が充分でなく、逆に30%を超え
るとMn焼結鉱自体の強度が低下するためである。第三
に精錬初期から中期にかけてランス送酸によるL/L0
(L:鋼浴へこみ深さ、L0 :鋼浴深さ)を0.20〜
0.32のソフトブローとするのは、ランスから噴射さ
れた酸素が主としてスラグと溶鋼の境界部分(この部分
に未溶解のMn焼結鉱が浮遊している)に当たるように
して、スラグの熱裕度を確保し、前記スラグと溶鋼の境
界部分に存在するMn焼結鉱のスラグへの溶解を促進さ
せるためである。
【0010】次に、精錬末期の溶鋼中の〔Mn〕の再酸
化抑制がMn歩留向上には重要であり、このため精錬末
期(溶鋼〔C〕≦1%)の精錬パターンをハードブロー
とし、溶鋼〔C〕≧0.10%で吹止めることが必要で
ある。第一に前記精錬末期にかけてランス送酸によるL
/L0 を0.37〜0.50のハードブローとするの
は、前記ランスから噴射された酸素が主として溶鋼に当
たるようにすることにより、精錬末期に起こるスラグ中
の酸化度の急激な増加による溶鋼中の〔Mn〕の再酸化
を抑制するためである。
化抑制がMn歩留向上には重要であり、このため精錬末
期(溶鋼〔C〕≦1%)の精錬パターンをハードブロー
とし、溶鋼〔C〕≧0.10%で吹止めることが必要で
ある。第一に前記精錬末期にかけてランス送酸によるL
/L0 を0.37〜0.50のハードブローとするの
は、前記ランスから噴射された酸素が主として溶鋼に当
たるようにすることにより、精錬末期に起こるスラグ中
の酸化度の急激な増加による溶鋼中の〔Mn〕の再酸化
を抑制するためである。
【0011】また吹止〔C〕については、〔C〕<0.
10%で急激にスラグ中の酸化度の指標となるFeOが
上昇し、溶鋼中の〔Mn〕と該スラグ中のFeOの反応
による〔Mn〕の再酸化が発生するためである。更に上
記溶解促進と再酸化抑制に加えて、スラグ量を極限まで
低減させることにより、スラグ中に含有されるMn量の
低減が可能となり、一層のMn歩留向上を図るものであ
る。このためには予め溶銑中の〔P〕を成品規格以下と
し、これに加えて、精錬中に投入するCaO系副材をM
n分配(溶鋼中のMn分に対するスラグ中のMn分の割
合)が最小となるためのスラグの吹止塩基度=4とする
塩基度調整用のみとし、かつ上記(1)式で求めた値W
以下のCaO量を得るに必要な量とするものである。
10%で急激にスラグ中の酸化度の指標となるFeOが
上昇し、溶鋼中の〔Mn〕と該スラグ中のFeOの反応
による〔Mn〕の再酸化が発生するためである。更に上
記溶解促進と再酸化抑制に加えて、スラグ量を極限まで
低減させることにより、スラグ中に含有されるMn量の
低減が可能となり、一層のMn歩留向上を図るものであ
る。このためには予め溶銑中の〔P〕を成品規格以下と
し、これに加えて、精錬中に投入するCaO系副材をM
n分配(溶鋼中のMn分に対するスラグ中のMn分の割
合)が最小となるためのスラグの吹止塩基度=4とする
塩基度調整用のみとし、かつ上記(1)式で求めた値W
以下のCaO量を得るに必要な量とするものである。
【0012】
【実施例】表1に実施例1〜3を、表2に比較例1〜3
を示す。実施例1〜3は共に約70%の高Mn歩留が得
られていることがわかる。比較例1は気孔率が27%と
低いMn焼結鉱を用いた場合であり、Mn歩留は65%
に留まっている。
を示す。実施例1〜3は共に約70%の高Mn歩留が得
られていることがわかる。比較例1は気孔率が27%と
低いMn焼結鉱を用いた場合であり、Mn歩留は65%
に留まっている。
【0013】比較例2は精錬パターンを精錬初期から中
期にかけてランス送酸によるL(鋼浴へこみ深さ)/L
0 (鋼浴深さ)を0.375のハードブローとした例で
あり、Mn歩留は65%程度に留まっている。比較例3
は、Mn焼結鉱以外からの必要投入CaO量を前記
(1)式で算出した値(W計算値)を超える量とした例
であり、Mn歩留は65%に留まっている。
期にかけてランス送酸によるL(鋼浴へこみ深さ)/L
0 (鋼浴深さ)を0.375のハードブローとした例で
あり、Mn歩留は65%程度に留まっている。比較例3
は、Mn焼結鉱以外からの必要投入CaO量を前記
(1)式で算出した値(W計算値)を超える量とした例
であり、Mn歩留は65%に留まっている。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、溶
銑予備処理にて成品規格〔P〕以下に脱燐した溶銑に、
気孔率、CaO含有量を規制し事前に焼結したMn鉱石
を用い、精錬パターンの適正化を図り、Mn焼結鉱以外
の副材投入量をミニマムに制約することにより、Mn歩
留が従来方法と比較して、約5%上昇することができる
と共に転炉使用生石灰量低減のメリットも享受できその
効果は極めて大きい。
銑予備処理にて成品規格〔P〕以下に脱燐した溶銑に、
気孔率、CaO含有量を規制し事前に焼結したMn鉱石
を用い、精錬パターンの適正化を図り、Mn焼結鉱以外
の副材投入量をミニマムに制約することにより、Mn歩
留が従来方法と比較して、約5%上昇することができる
と共に転炉使用生石灰量低減のメリットも享受できその
効果は極めて大きい。
【図1】精錬開始から精錬終了までの鋼浴中の〔Mn〕
の挙動を示す図である。
の挙動を示す図である。
【図2】Mn鉱石の気孔率とMn歩留の関係を示す図で
ある。
ある。
Claims (1)
- 【請求項1】 MnO含有の前回精錬スラグを残留させ
た上底吹転炉に、成品規格〔P〕以下に脱燐処理した溶
銑を装入して、当該精錬初期にMn焼結鉱を添加する精
錬方法において、前記Mn焼結鉱の気孔率=30〜50
%、含有CaO=6〜30wt%とすると共に、精錬初
期から中期にかけて下記式で求めた値W以下のCaO量
を含む副材のみを投入し、ランス送酸によるL/L0 を
精錬初期から中期は0.20〜0.32、精錬末期は
0.37〜0.50として精錬し、〔C〕≧0.10%
で吹止めることを特徴とする高Mn鋼の精錬方法。 W=(WM ×(%SiO2 )/100+1.0)×5−WM ×(%CaO)/100 (1) 但し、W:Mn焼結鉱以外からの必要投入CaO量(k
g/T)、 WM :Mn焼結鉱投入量(kg/T) (%SiO2):Mn焼結鉱中のSiO2 含有量(%) (%CaO):Mn焼結鉱中のCaO含有量(%) L:鋼浴へこみ深さ、L0 :鋼浴深さ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17284491A JPH0826383B2 (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 高Mn鋼の精錬方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17284491A JPH0826383B2 (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 高Mn鋼の精錬方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0517810A JPH0517810A (ja) | 1993-01-26 |
JPH0826383B2 true JPH0826383B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=15949374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17284491A Expired - Lifetime JPH0826383B2 (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 高Mn鋼の精錬方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0826383B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5533814B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2014-06-25 | 新日鐵住金株式会社 | 溶銑の脱炭処理方法 |
CN109055649B (zh) * | 2018-09-30 | 2020-02-07 | 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 | 一种转炉冶炼高锰高硅高磷铁水提碳保锰的制备方法 |
-
1991
- 1991-07-12 JP JP17284491A patent/JPH0826383B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0517810A (ja) | 1993-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006274442A (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 | |
JP4977870B2 (ja) | 製鋼方法 | |
JP3607767B2 (ja) | 耐火物溶損の小さい溶鋼脱硫脱水素方法 | |
JP5061545B2 (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 | |
JP4507429B2 (ja) | 低りん銑の溶製方法 | |
JPH0826383B2 (ja) | 高Mn鋼の精錬方法 | |
JP3854482B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法及び精錬方法 | |
JP2976852B2 (ja) | キリング時間を短縮した低硫鋼の製造法 | |
JP4695312B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法 | |
JP3735211B2 (ja) | 珪素入量を調整する転炉精錬方法 | |
US6676747B2 (en) | Method for producing puzzolanic binders for the cement industry from steel slags using a reduction metal bath | |
JP3158912B2 (ja) | ステンレス鋼の精錬方法 | |
JP2808045B2 (ja) | 製鋼精錬用の非焼成マンガン鉱石ペレット | |
JP4461495B2 (ja) | 溶銑の脱燐精錬方法 | |
JP3486886B2 (ja) | 2基以上の転炉を使用する製鋼方法 | |
JP4422318B2 (ja) | 耐火物溶損の少ない溶銑脱燐方法 | |
JPH07179920A (ja) | 溶鋼製造方法 | |
JP3233304B2 (ja) | Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造 | |
JP5506515B2 (ja) | 脱りん方法 | |
JP3733819B2 (ja) | 溶銑の脱りん方法 | |
JP2587286B2 (ja) | 製鋼方法 | |
SU1330168A1 (ru) | Способ выплавки стали в кислородном конвертере | |
JP3297997B2 (ja) | 溶銑の脱p方法 | |
SU821501A1 (ru) | Способ производства стали | |
JPH01312020A (ja) | 溶銑の昇温脱燐法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960910 |