JPH08263147A - 多位置動作の温度制御装置及び温度制御方法 - Google Patents

多位置動作の温度制御装置及び温度制御方法

Info

Publication number
JPH08263147A
JPH08263147A JP7065457A JP6545795A JPH08263147A JP H08263147 A JPH08263147 A JP H08263147A JP 7065457 A JP7065457 A JP 7065457A JP 6545795 A JP6545795 A JP 6545795A JP H08263147 A JPH08263147 A JP H08263147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cold
hot water
controlled
position operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7065457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127419B2 (ja
Inventor
Masami Nito
雅巳 仁藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP07065457A priority Critical patent/JP3127419B2/ja
Publication of JPH08263147A publication Critical patent/JPH08263147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127419B2 publication Critical patent/JP3127419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負荷の大小に影響されず冷温水温度を目標温
度範囲に制御する。 【構成】 吸収溶液を加熱する加熱源と、この吸収溶液
によって冷温水を加熱し又は冷却する加熱冷却手段とを
有し、冷温水の温度を検出する冷温水温度検出器と、冷
温水の検出温度に応じて加熱源に多位置動作の制御信号
を送る制御部とを備えた吸収式冷温水発生機の多位置動
作の温度制御装置において、制御部は、検出温度が冷温
水温度の予め定められた目標温度範囲から外れた偏差を
積分し、この積分した積分値から予め設定された冷温水
温度の設定温度の補正値を算出し、この補正値を設定温
度に加算して新たな設定温度を求め、この新たな設定温
度に基づいて加熱源に多位置動作の制御信号を送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多位置動作の温度制御
装置及び温度制御方法に係り、特に、冷温水発生機の冷
温水における多位置動作の温度制御装置及びその温度制
御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来技術に係る吸収式冷温水発
生機の系統図である。本吸収式冷温水発生機2で発生す
る冷温水を冷房に使用する場合には、冷水を発生させる
ものである。吸収式冷温水発生機2は、稀溶液34bを
加熱する加熱源18を有する高温再生器19と、高温再
生器19で加熱された稀溶液34aを冷媒蒸気35aと
中間濃度溶液36aとに分離する分離器20と、分離器
20からの中間濃度溶液36aと高温再生器19に流入
する稀溶液34cとを熱交換させる高温溶液熱交換器2
1と、分離器20から導かれた冷媒蒸気35aにより中
間濃度溶液36bを加熱し冷媒蒸気35bと濃溶液37
aとに分離する低温再生器22と、低温再生器22から
の冷媒蒸気35a、35bを凝縮させる凝縮器23とを
有している。
【0003】更に、凝縮器23により濃縮した液冷媒3
3を散布して蒸発させ入口冷温水31を冷却する低圧の
蒸発器6と、低温再生器22から流入した濃溶液37a
を高温溶液熱交換器21に流入する稀溶液34cと熱交
換させ冷却する低温溶液熱交換器24と、低温溶液熱交
換器24からの濃溶液37bを散布し蒸発器6から流入
した冷媒蒸気を吸収させて稀溶液34dとする吸収器7
と、吸収器7で生じた稀溶液34dを低温溶液熱交換器
24及び高温溶液熱交換器21を介して高温再生器19
に圧送する溶液循環ポンプ25とを有する。
【0004】尚、参照番号27aは、吸収器7での吸収
熱を取り去る冷却水熱交換器、参照番号27bは、凝縮
器23での凝縮熱を取り去る冷却水熱交換器である。加
熱源18で発生した排ガス38は煙突から排出される。
【0005】本吸収式冷温水発生機2で発生する冷温水
を暖房に使用する場合には、温水を発生させるため、冷
暖房切替弁29を開放する。従って、分離器20からの
高温溶液39は、吸収器7及び蒸発器6に入る。そし
て、冷温水熱交換器17から温水が得られる。熱交換し
た稀溶液34dは、溶液循環ポンプ25により高温再生
器19に圧送される。
【0006】このような吸収式冷温水発生機2におい
て、冷温水30の温度による加熱源18の燃焼の3位置
動作、即ち、燃焼停止、低燃焼及び高燃焼或いは4位置
動作以上の多位置制御動作を行なう場合、従来では、図
8に示すように、冷温水30である冷水の冷水温度と燃
焼出力の関係が階段状に連続的になるような設定温度T
oで燃焼制御がなされていた。
【0007】この従来制御の場合、例えば図7で冷房運
転の制御を例とするならば、最終的に制御される冷水温
度は次のようになる。即ち、冷水温度が12℃の場合
は、加熱源18の燃焼出力が100%となり、冷水温度
が下がる。冷水温度が8℃になると加熱源18の燃焼出
力は50%に切り替わり、この時冷房負荷が大きい場合
には冷水温度が上がり11℃になると燃焼出力は100
%となる。従って、冷房負荷が大きい場合には、冷水温
度は8℃から11℃の間で燃焼制御される。
【0008】一方、冷房負荷が小さい場合には、冷水温
度が8℃になって加熱源18の燃焼出力が50%に切り
替わり、更に冷水温度が下がって冷水温度が6℃になる
と加熱源の燃焼が停止する。冷水温度が上がって9℃に
なると、加熱源18の燃焼出力が50%となり、この場
合は、6℃と9℃の間で燃焼制御がされることになる。
【0009】このように従来制御では、加熱源18の燃
焼出力が小さいほど冷水が低い温度に制御され、燃焼出
力が大きいほど冷水が高い温度に制御される結果となっ
ていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本来冷
水を利用する場合、例えば空調における室内側機器に冷
水を供給する場合、燃焼出力が小さい、即ち負荷が小さ
ければ高い冷水温度で十分であり、燃焼出力が大きい、
即ち負荷が大きいほど低い冷水温度が必要なのであっ
て、従来の制御ではこのように矛盾した燃焼制御になら
ざるを得なかった。
【0011】本発明の目的は、操作手段の出力を多位置
動作によって被制御温度を制御する多位置動作の温度制
御装置及び温度制御方法において、負荷の大小に影響さ
れず、被制御温度を目標温度範囲に制御する多位置動作
の温度制御装置及び温度制御方法を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、被制御温度を検出する温度検出手段と、該温
度検出手段が検出する検出温度に応じて前記被制御温度
を操作する操作手段に多位置動作の制御信号を送る制御
部とを備えた多位置動作の温度制御装置において、前記
制御部は、前記検出温度が前記被制御温度の予め定めら
れた目標温度範囲から外れた偏差を積分し、該積分した
積分値から予め設定された前記被制御温度の設定温度の
補正値を算出し、該補正値を前記設定温度に加算して新
たな設定温度を求め、該新たな設定温度に基づいて前記
操作手段に多位置動作の制御信号を送るものである。
【0013】更に、上記発明において、前記多位置動作
の温度制御装置は、前記操作手段の出力によって冷温水
を加熱し又は冷却する加熱冷却手段を有する冷温水発生
機に設けられ、前記冷温水の被制御温度を制御するもの
である。
【0014】そして、上記発明において、前記冷温水発
生機は、吸収剤に冷媒が溶解された吸収溶液を加熱する
前記操作手段と、前記吸収溶液によって前記冷温水を加
熱し又は冷却する前記加熱冷却手段とを有するものであ
る。
【0015】又、操作手段の出力を多位置に変えて被制
御温度を制御する多位置動作の温度制御方法において、
前記被制御温度の検出温度が前記被制御温度の予め定め
られた目標温度範囲から外れた偏差を積分し、該積分し
た積分値から予め設定された前記被制御温度の設定温度
の補正値を算出し、該補正値を前記設定温度に加算して
新たな設定温度を求め、該新たな設定温度に基づいて前
記被制御温度を制御することである。
【0016】
【作用】本発明の多位置動作の温度制御装置によれば、
制御部は、検出温度が被制御温度の予め定められた目標
温度範囲から外れた偏差を積分し、この積分した積分値
から予め設定された被制御温度の設定温度の補正値を算
出し、この補正値を設定温度に加算して新たな設定温度
を求め、この新たな設定温度に基づいて操作手段に多位
置動作の制御信号を送るものであるので、操作手段にか
かる負荷の大小に影響されずに被制御温度を目標温度範
囲に制御し、多位置動作の温度制御装置の制御性と信頼
性が向上する。そして、目標温度範囲は、被制御温度を
制御するのに最適な温度域に設定され、省エネルギー運
転が可能な多位置動作の温度制御装置が得られる。
【0017】更に、上記発明において、多位置動作の温
度制御装置は、操作手段の出力によって冷温水を加熱し
又は冷却する加熱冷却手段を有する冷温水発生機に設け
られ、冷温水の被制御温度を制御するものであるので、
上記発明の作用に加え、操作手段の出力を操作すること
により冷温水を加熱し又は冷却して冷温水の温度を目標
温度範囲に制御し、多位置動作の温度制御装置の制御性
と信頼性が向上した効率の良い温度制御装置が得られ
る。
【0018】そして、上記発明において、冷温水発生機
は、吸収剤に冷媒が溶解された吸収溶液を加熱する操作
手段と、吸収溶液によって冷温水を加熱し又は冷却する
加熱冷却手段とを有するものであるので、上記発明の作
用に加え、操作手段の加熱出力を操作することにより吸
収溶液を加熱し、更に吸収溶液によって冷温水の温度を
加熱し又は冷却し、冷温水の温度を目標温度範囲に制御
する吸収式冷温水発生機の多位置動作の温度制御装置が
得られる。
【0019】又、本発明の多位置動作の温度制御方法に
よれば、被制御温度の検出温度が被制御温度の予め定め
られた目標温度範囲から外れた偏差を積分し、この積分
した積分値から予め設定された被制御温度の設定温度の
補正値を算出し、この補正値を設定温度に加算して新た
な設定温度を求め、この新たな設定温度に基づいて被制
御温度を制御することであるので、操作手段にかかる負
荷の大小に影響されず、被制御温度を目標温度範囲に制
御し、制御性と信頼性が向上する。そして、目標温度範
囲は、被制御温度を制御するのに最適な温度域に設定さ
れ、省エネルギー運転が可能な多位置動作の温度制御方
法が得られる。
【0020】
【実施例】以下、本発明に係る多位置動作の温度制御装
置及び温度制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。図2は、本実施例の多位置動作の温度制御装置
を適用した吸収式冷温水発生機1の系統図である。本実
施例の多位置動作の温度制御装置3は、被制御温度であ
る冷温水30の温度を検出する温度検出手段である冷温
水温度検出器5と、この冷温水温度検出器5が検出する
検出温度Tdに応じて出口冷温水32の温度を操作する
操作手段である加熱源18に多位置動作の制御信号を送
る制御部8とを有している。
【0021】更に、本実施例の多位置動作の温度制御装
置3は、吸収剤に冷媒が溶解された吸収溶液を加熱する
操作手段である加熱源18と、吸収溶液によって冷温水
を加熱し又は冷却する加熱冷却手段とを有する吸収式冷
温水発生機1に設けられ、冷温水の被制御温度を制御す
るものである。加熱冷却手段は、吸収溶液によって冷温
水30を加熱し又は冷却する蒸発器6及び吸収器7であ
る。吸収式冷温水発生機1は、多位置動作の温度制御装
置3を除いて、従来技術の説明で示した図7の吸収式冷
温水発生機2と同一のものであるので、図2において図
7と同一構造、作用部分には同一の参照番号を付けてそ
の説明を省略する。
【0022】図3は、図2に示した多位置動作の温度制
御装置3の制御部8の系統図である。制御部8は、冷温
水温度検出器5が検出する出口冷温水32の検出温度T
dの信号を受ける冷温水検出回路13を有し、この信号
を信号変換して中央演算処理部14へ出力する。同様に
各部温度検出回路15が設けられ、高温再生器19、低
温再生器22、吸収器7等の温度の信号を受け、この信
号を信号変換して中央演算処理部14へ出力する。電源
回路11は、破線で示すように制御部8内の各回路の操
作用及び制御用電力を供給するものである。周辺入出力
回路12は、周辺機器、例えば圧縮機、真空ポンプ、溶
液循環ポンプ等と中央演算処理部14との間で、各種信
号を信号変換するものである。燃焼制御回路16は、加
熱源18と中央演算処理部14との間で、燃焼出力、燃
料調節、燃焼空気調節等の信号を信号変換するものであ
る。
【0023】次に、図1〜6を使用して本実施例の多位
置動作の温度制御装置の作用について、吸収式冷温水発
生機1が空調の冷房に使用された場合を説明する。
【0024】図1に示すように、本実施例の多位置動作
の温度制御装置3の制御部8は、先ず、出口冷温水32
である冷水温度を検出する。これを検出温度Tdとす
る。次に検出温度Tdが冷温水温度の予め定められた目
標温度範囲Th〜Tlから外れた偏差を積分して積分値
を算出する。この積分値をΣΔTとする。
【0025】図5に示すように、目標温度範囲Th〜T
lは、予め設定された実線の冷水の設定温度Toとは別
に1点鎖線のように定められる。図5では、目標温度範
囲の上限Thは10℃、下限Tlは7℃に定められてい
る。
【0026】図4は、冷水温度と目標温度範囲から積分
値を算出する説明図で、(A)は出口冷水温度の時間的
変化を示す検出温度曲線、(B)は(A)の検出温度曲
線に基づく積分値の時間的変化を示す積分値曲線を、各
々示す。積分値ΣΔTは、例えば、検出温度曲線が
(A)に示すように時間的に変化すると、時間t1まで
の検出温度曲線部分42のように目標温度範囲の上限T
hである10℃を上回った11℃が継続した場合、積分
値ΣΔTは(B)の積分値曲線部分47に示すように時
間と共に増加する。
【0027】更に、時間t1から時間t2までの検出温度
曲線部分43では目標温度範囲に入っているため、積分
値ΣΔTは(B)の積分値曲線部分48に示すように増
加しない。時間t2から時間t3までの検出温度曲線部分
44ではマイナス方向で目標温度範囲を越え、マイナス
方向で積分されて積分値ΣΔTは(B)の積分値曲線部
分49に示すように時間と共に減少し、時間t3から時
間t4までの検出温度曲線部分45では目標温度範囲に
入っているため、積分値ΣΔTは(B)の積分値曲線部
分50に示すように増加せず、時間t4を越えた検出温
度曲線部分46では積分値ΣΔTは(B)の積分値曲線
部分51に示すようにプラス方向で積分されて時間と共
に増加する。
【0028】図1に示すように、積分値ΣΔTから、冷
温水の設定温度Toに係数Kを掛けて補正値DTを算出
する。次に、冷温水の設定温度Toに加算して新たな設
定温度Tpを求める。以上の計算を式で示すと次のよう
になる。
【0029】 補正値DT = 係数K × 積分値ΣΔT 新たな設定温度Tp =設定温度To + 補正値DT 図6は、予め定められた破線の設定温度Toに補正値D
Tを加算し、実線で示す新たな設定温度Tpを求めるこ
とを示す説明図である。この実施例での冷水温度と加熱
源18の関係は、加熱源18の燃焼出力が100%と5
0%の間で操作し、冷水の設定温度が8℃と11℃に設
定されている状態から、冷水温度を制御する場合を示す
ので、冷水の設定温度11℃が10℃に、8℃が7℃に
補正されて新たな設定温度Tpとなる。この新たな設定
温度Tpに基づいて、検出温度Tdから加熱源18の燃
焼出力を操作する。
【0030】例えば、検出温度Tdが11℃の場合、加
熱源18の燃焼出力は100%となり、冷水温度は下が
っていく。冷水温度が7℃になると加熱源18の燃焼出
力は50%に切り替わり、ここで冷房負荷が大きくて冷
水温度が7℃から10℃に上昇すれば、加熱源18の燃
焼出力が100%に切り替わる。結果的に目標温度範囲
の7℃から10℃の間で燃焼制御される。
【0031】ここで、設定温度Toの内、6℃と9℃の
間の部分は、上記補正と同時に補正されて設定温度Tp
である5℃と8℃になる。この部分は、積分による補正
が働かないような急激な負荷変動によりToが下がった
場合の制御として利用される領域である。
【0032】上記制御部8の制御動作において、検出温
度Tdから新たな設定温度Tpを求め、加熱源18に制
御信号9を送る制御動作は、所定の時間間隔、例えば1
秒間に数回或いは数十回の割合で行なわれ、設定温度T
oは、常時新たな設定温度Tpに変えられ、この新たな
設定温度Tpに基づいて加熱源18に制御信号9を送
り、加熱源18の燃焼出力を操作することにより冷水温
度を目標温度範囲Th〜Tlに制御するものである。
【0033】故に、加熱源18にかかる負荷の大小に影
響されずに冷水温度を目標温度範囲Th〜Tlに制御
し、多位置動作の温度制御装置の制御性と信頼性が向上
する。そして、目標温度範囲Th〜Tlは、冷水温度を
制御するのに最適な温度域、上の例では7〜10℃に設
定され、省エネルギー運転が可能な多位置動作の温度制
御装置が得られる。
【0034】次に本実施例の多位置動作の温度制御方法
によれば、吸収式冷温水発生機1において、加熱源18
の燃焼出力を多位置に変えて冷水温度を制御する多位置
動作の温度制御方法において、冷水の検出温度Tdが冷
温水温度の予め定められた目標温度範囲7〜10℃(T
h〜Tl)から外れた偏差を積分し、この積分した積分
値ΣΔTから予め設定された冷温水の設定温度、例えば
8〜11℃(To)の補正値DTを算出し、この補正値
DTを設定温度Toに加算して新たな設定温度7〜10
℃(Tp)を求め、この新たな設定温度7〜10℃に基
づいて冷水温度を制御することである。
【0035】このような温度制御方法により、加熱源1
8にかかる負荷の大小に影響されず、冷水温度を目標温
度範囲に制御し、制御性と信頼性が向上する。そして、
目標温度範囲は、冷水温度を制御するのに最適な温度域
に設定され、省エネルギー運転が可能である。
【0036】以上説明したように、本実施例の多位置動
作の温度制御装置及び温度制御方法は、検出温度の目標
温度範囲からの偏差の積分値に応じて、設定温度自体に
補正をかけることにより、どのような負荷においても、
目標温度範囲に入るような制御を行なうことが出来る。
これは、上記3位置動作の制御だけでなく、2位置動作
或いは4位置動作以上の制御でも、更に暖房時の温水制
御の場合でも同様に制御することが可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明の多位置動作の温度制御装置によ
れば、制御部は、検出温度が被制御温度の予め定められ
た目標温度範囲から外れた偏差を積分し、この積分した
積分値から予め設定された被制御温度の設定温度の補正
値を算出し、この補正値を設定温度に加算して新たな設
定温度を求め、この新たな設定温度に基づいて操作手段
に多位置動作の制御信号を送るものであるので、操作手
段にかかる負荷の大小に影響されずに被制御温度を目標
温度範囲に制御し、多位置動作の温度制御装置の制御性
と信頼性が向上すると共に、省エネルギー運転が可能な
多位置動作の温度制御装置が得られる。
【0038】更に、上記発明において、多位置動作の温
度制御装置は、操作手段の出力によって冷温水を加熱し
又は冷却する加熱冷却手段を有する冷温水発生機に設け
られ、冷温水の被制御温度を制御するものであるので、
上記発明の効果に加え、冷温水発生機における多位置動
作の温度制御装置の制御性と信頼性が向上した効率の良
い温度制御装置が得られる。
【0039】そして、上記発明において、冷温水発生機
は、吸収剤に冷媒が溶解された吸収溶液を加熱する操作
手段と、吸収溶液によって冷温水を加熱し又は冷却する
加熱冷却手段とを有するものであるので、上記発明の効
果に加え、冷温水の温度を目標温度範囲に制御する吸収
式冷温水発生機の多位置動作の温度制御装置が得られ
る。
【0040】又、本発明の多位置動作の温度制御方法に
よれば、操作手段にかかる負荷の大小に影響されず、被
制御温度を目標温度範囲に制御し、制御性と信頼性が向
上する。そして、目標温度範囲は、被制御温度を制御す
るのに最適な温度域に設定され、省エネルギー運転が可
能な多位置動作の温度制御方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多位置動作の温度制御装置及び温
度制御方法の一実施例の制御フローチャートである。
【図2】本実施例の多位置動作の温度制御装置を適用し
た吸収式冷温水発生機の系統図である。
【図3】図2に示した多位置動作の温度制御装置の制御
部の系統図である。
【図4】冷水温度と目標温度範囲から積分値を算出する
説明図で、(A)は出口冷水温度の時間的変化を示す検
出温度曲線、(B)は(A)の検出温度曲線に基づく積
分値の時間的変化を示す積分値曲線を、各々示す。
【図5】冷水温度と燃焼出力の設定温度線図に目標温度
範囲を示した関係線図である。
【図6】冷水温度と燃焼出力の新たな設定温度線図を、
もとの設定温度線図と共に示した関係線図である。
【図7】従来技術に係る吸収式冷温水発生機の系統図で
ある。
【図8】図7に示した冷温水発生機の冷水温度と燃焼出
力の設定温度線図である。
【符号の説明】
1 吸収式冷温水発生機(冷温水発生機) 3 多位置動作の温度制御装置 5 冷温水温度検出器(温度検出手段) 6 蒸発器(加熱冷却手段) 7 吸収器(加熱冷却手段) 8 制御部 9 制御信号 18 加熱源(操作手段) Td 検出温度 Th〜Tl 目標温度範囲 To 設定温度 Tp 新たな設定温度 DT 補正値

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被制御温度を検出する温度検出手段と、
    該温度検出手段が検出する検出温度に応じて前記被制御
    温度を操作する操作手段に多位置動作の制御信号を送る
    制御部とを備えた多位置動作の温度制御装置において、
    前記制御部は、前記検出温度が前記被制御温度の予め定
    められた目標温度範囲から外れた偏差を積分し、該積分
    した積分値から予め設定された前記被制御温度の設定温
    度の補正値を算出し、該補正値を前記設定温度に加算し
    て新たな設定温度を求め、該新たな設定温度に基づいて
    前記操作手段に多位置動作の制御信号を送るものである
    ことを特徴とする多位置動作の温度制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記多位置動作の温
    度制御装置は、前記操作手段の出力によって冷温水を加
    熱し又は冷却する加熱冷却手段を有する冷温水発生機に
    設けられ、前記冷温水の被制御温度を制御するものであ
    ることを特徴とする多位置動作の温度制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記冷温水発生機
    は、吸収剤に冷媒が溶解された吸収溶液を加熱する前記
    操作手段と、前記吸収溶液によって前記冷温水を加熱し
    又は冷却する前記加熱冷却手段とを有するものであるこ
    とを特徴とする多位置動作の温度制御装置。
  4. 【請求項4】 操作手段の出力を多位置に変えて被制御
    温度を制御する多位置動作の温度制御方法において、前
    記被制御温度の検出温度が前記被制御温度の予め定めら
    れた目標温度範囲から外れた偏差を積分し、該積分した
    積分値から予め設定された前記被制御温度の設定温度の
    補正値を算出し、該補正値を前記設定温度に加算して新
    たな設定温度を求め、該新たな設定温度に基づいて前記
    被制御温度を制御することを特徴とする多位置動作の温
    度制御方法。
JP07065457A 1995-03-24 1995-03-24 多位置動作の温度制御装置及び温度制御方法 Expired - Fee Related JP3127419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07065457A JP3127419B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 多位置動作の温度制御装置及び温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07065457A JP3127419B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 多位置動作の温度制御装置及び温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08263147A true JPH08263147A (ja) 1996-10-11
JP3127419B2 JP3127419B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=13287695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07065457A Expired - Fee Related JP3127419B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 多位置動作の温度制御装置及び温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127419B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187417A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 吸収式冷凍装置の制御装置および制御方法
JP2009058207A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Yazaki Corp 吸収冷温水機
CN102261778A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 三洋电机株式会社 吸收式冷温水机的运转台数控制方法及装置
JP2013231551A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp 吸収式冷凍機
CN106839490A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 中国科学院理化技术研究所 超流转变固定点装置
CN107967010A (zh) * 2016-10-20 2018-04-27 樱花卫厨(中国)股份有限公司 热水器智能温控系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187417A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 吸収式冷凍装置の制御装置および制御方法
JP2009058207A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Yazaki Corp 吸収冷温水機
CN102261778A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 三洋电机株式会社 吸收式冷温水机的运转台数控制方法及装置
JP2013231551A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp 吸収式冷凍機
CN107967010A (zh) * 2016-10-20 2018-04-27 樱花卫厨(中国)股份有限公司 热水器智能温控系统
CN106839490A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 中国科学院理化技术研究所 超流转变固定点装置
CN106839490B (zh) * 2017-02-20 2018-12-28 中国科学院理化技术研究所 超流转变固定点装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127419B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100522650B1 (ko) 흡수식 냉동기 및 그 제어 방법
JPH08263147A (ja) 多位置動作の温度制御装置及び温度制御方法
JP2002188859A (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP3182682B2 (ja) 冷温水発生機及びその冷温水の温度制御方法
JPH0914801A (ja) エンジン廃熱回収型ガスエンジン駆動ヒートポンプにおける着霜防止装置
JP3154039B2 (ja) 冷温水機の温度制御装置及び温度制御方法
KR100193750B1 (ko) 흡수식 냉방장치
JPH09133426A (ja) 吸収式冷房装置
JP3240344B2 (ja) ガス吸収式熱源機の冷媒温度制御装置
JP2918648B2 (ja) 吸収冷凍機・冷温水機における冷温水・冷却水の変流量制御装置
JP2954519B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3081490B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2003148829A (ja) コージェネ型吸収冷凍機およびその運転制御方法
JP2823266B2 (ja) 再生器の制御装置
JP2668093B2 (ja) 吸収冷温水機の制御方法
JP3157668B2 (ja) 吸収式冷温水機
KR20020015561A (ko) 공기조화기의 실내팬제어방법
KR100321586B1 (ko) 흡수식냉난방기의연소제어장치및그방법
KR0136049Y1 (ko) 흡수식 냉방기
SE518944C2 (sv) Förfarande och anordning för att öka effekten i luftvärmepumpar
KR0161212B1 (ko) 암모니아 흡수식 냉난방기의 냉매유량 조절장치 및 그 방법
JP2002372329A (ja) 吸収冷温水装置とその制御方法
JPS5832111Y2 (ja) 排ガス吸収冷凍機の安全装置
JP3144538B2 (ja) 吸収式空調装置
JPH06159849A (ja) 吸収式冷温水機及び吸収式冷温水機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees