JPH08262854A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH08262854A
JPH08262854A JP7064328A JP6432895A JPH08262854A JP H08262854 A JPH08262854 A JP H08262854A JP 7064328 A JP7064328 A JP 7064328A JP 6432895 A JP6432895 A JP 6432895A JP H08262854 A JPH08262854 A JP H08262854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
amount
developing
toner consumption
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7064328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316659B2 (ja
Inventor
Yasushi Koshimura
靖 越村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP06432895A priority Critical patent/JP3316659B2/ja
Publication of JPH08262854A publication Critical patent/JPH08262854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316659B2 publication Critical patent/JP3316659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナーの過剰補給が生じずに、現像状態が安
定し画像が劣化しな電子写真装置を供給する。 【構成】 トナー消費量に対してトナー補給量が過剰で
あるときは現像手段で過剰に補給したトナーが消費され
たと判断するまでは補給手段による補給を中止する制御
手段を有する事を特徴とする電子写真装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真装置、更に詳し
くはトナーの補給を行うに際して、画像形成時にトナー
の濃度を検出し、検出濃度に応じてトナーの補給を行う
電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置に関して、トナー濃
度の検出と、検出濃度に応じてトナーの補給を行う方式
としては、作像されたパッチ画像の濃度を検出して、検
出濃度を設定した基準濃度レベルと比較し、パッチ画像
の濃度が基準濃度レベルよりも薄いと判断した際にトナ
ー補給を行うパッチ検知方式と、トナーとキャリアの混
合比をセンサーで検知して、基準混合比と比較し、トナ
ーの割合が基準混合比に対して低いと判断した際にトナ
ー補給を行うL検知方式が知られていた。しかしなが
ら、トナーの補給から実際に画像にその効果が現れるま
でには、現像剤の摩擦帯電、現像剤の搬送等に時間が必
要であり、パッチ検知方式では適正なトナー濃度での現
像が行われるまで、また、L検知方式では適正なトナー
濃度の現像剤がセンサー位置を通過するまではトナー濃
度が低い状態であると誤判断してしまっていた。このよ
うな誤判断をすると、トナー補給によって現像剤の濃度
が適正値に達したとしても引き続きトナー補給を行いつ
づけてしまい、トナーの補給が不要なレベルに達したと
判断されるまでに、トナーを過剰補給するという問題が
あった。
【0003】この問題を解決するために、特開昭52−
125336号公報に記載のトナー濃度制御装置が知ら
れている。特開昭52−125336号公報に記載のト
ナー濃度制御装置は、補給されたトナーが攪拌されてか
ら、トナー濃度検出回路に検出値として現れるのに時間
を要する現像器においてもきめの細かいトナー濃度制御
を行う為に、補給されたトナーが攪拌され、検出回路に
値として現れるまでの現像回数だけ一度トナー補給が行
われるとトナー補給を休止する休止時間を設けたトナー
濃度制御装置である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
52−125336号公報に記載のトナー濃度制御装置
は、トナーの攪拌速度の遅い現像器でのトナーの過剰補
給を防止するには適しているものの、最近の高速化した
複写機で大量コピーを行うためには、休止時間を設定す
ることが難しいという問題がある。
【0005】また、前記トナー濃度制御装置とは別に、
転写紙のサイズに応じてトナー補給量を変更する技術も
知られている。
【0006】さらに別に、電子写真装置ではトナーを過
剰補給してしまうと、現像状態が安定せずに画像が劣化
するという問題が生じる。
【0007】そこで本発明は、トナーの過剰補給を無く
して、安定した画像形成が可能で、トナー消費量の少な
い、機内汚れも低減した電子写真装置を提供することを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のよう
な手段により達成される。即ち請求項1に記載の電子写
真装置は、像担持体にトナー像を現像する現像手段と、
前記現像手段でのトナー消費量に関連するトナー消費量
指標からトナー消費量を推定するトナー消費量推定手段
と、前記現像手段でトナーを消費すると前記現像手段に
トナーを補給するトナー補給手段と、前記トナー補給手
段により補給されたトナー補給量を検出するトナー補給
量検出手段と、前記トナー消費量に対して前記トナー補
給量が過剰であるときは前記現像手段で過剰に補給した
トナーが消費されたと判断するまでは前記補給手段によ
る補給を中止する制御手段を有することを特徴とする。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、請求項1の発明にかかる
電子写真装置は、トナー消費量指標から電子写真法によ
る画像形成時に消費するトナー消費量を推定する一方
で、トナー補給量検出手段によって補給されたトナー補
給量を検出し、前記トナー消費量に対して前記トナー補
給量が過剰であるか否かが判断できるので、前記制御手
段はトナー補給量が過剰であるときは過剰に補給したト
ナーが消費されたと判断するまでは前記補給手段による
補給を中止する事が可能となった。このためトナーのさ
らなる過剰補給を無くして、安定した画像形成が可能と
なり、トナー消費量を減少させ、機内汚れも低減させる
ことが可能となった。
【0010】また本発明においては、トナー消費量指標
とは、電子写真法による画像形成時に消費するトナー消
費量に関するパラメータである。
【0011】例えば請求項2に記載した転写材サイズと
は、転写材の面積のことである。単位面積当たりのトナ
ー消費量が平均的にある一定の量であるとすれば、転写
材の面積が大きければそれだけトナー消費量も増加する
ものと推定しうるのでトナー消費量指標として採用し
た。
【0012】また請求項3に記載した原稿濃度とは、原
稿の平均的な濃度を検出したものである。本発明では、
各回の電子写真法による画像形成によるトナー消費量は
原稿の平均的な濃度が高ければトナー消費量も増加する
と推定しうるので、トナー消費量指標として採用した。
【0013】さらに請求項4に記載した現像バイアスに
関しては、例えば電子写真法として正規現像方式を採用
していれば、現像バイアスの絶対値を低くすると、感光
体ドラム上に吸引されるトナーが増加してトナー像の濃
度が高くなり、反対に現像バイアスの絶対値を高くする
と、トナー像の濃度が低くなるので、現像バイアスの絶
対値をトナー消費量を推定するトナー消費量指標として
採用した。
【0014】そして本発明では、原稿濃度、現像バイア
ス、転写紙サイズ以外であっても、電子写真法による画
像形成時に消費するトナー消費量を示すパラメータであ
ればトナー消費量指標として採用しうる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図1から図5に基
づいて説明する。
【0016】図1は、本発明に係る電子写真装置の一実
施例である複写機の全体構成図である。まず、基本的な
構成及び動作を説明すると、原稿Pはプラテンガラス1
上に置かれ、原稿カバー2を閉じ、複写開始スイッチ3
を押すと、露光ユニット4が主走査方向に移動する。露
光ユニット4にはランプ5及び第1ミラー6が一体に装
着されており、主走査方向の移動により原稿Pの記録面
がプラテンガラス1を介して照明され、その反射光が走
査方向に直交する副走査方向に長いスリットを介して第
1ミラー6に導かれ、該第1ミラー6により主走査方向
に向けて反射される。
【0017】露光ユニット4の主走査方向には、可動ミ
ラーユニット7が備えられる。該可動ミラーユニット7
は上下に第2ミラー8及び第3ミラー9が線対称状に装
着されており、露光ユニット4と同一方向で1/2の速
度で移動しつつ、前記露光ユニット4の第1ミラー6か
らの反射光を第2ミラー8,第3ミラー9が順次反射し
てレンズユニット (光学系) 10へ導く。
【0018】レンズユニット10で集光された原稿Pの光
像は、レンズユニット10後方に配設された第4ミラー1
1,第5ミラー12,第6ミラー13に順次反射した後、回
転する感光体ドラム14に導かれる。
【0019】該感光体ドラム14の外周面には光導電層が
設けられ、前記光学系からの像が導かれる前に、帯電器
32によって直流高電圧が印加されて例えば正に一様に帯
電されており、この状態から前記光学系の露光走査によ
り光像を受けると、受光された部分の帯電電荷はドラム
14の金属面に放出され、受光されない残りの部分が正に
帯電されたままとなる。これにより、光導電層の面に原
稿の画像に対応した静電画像が形成される。
【0020】感光体ドラム14が更に回転すると、前記正
の電荷が帯電している部分に現像装置15から負電荷を有
するトナーが静電力で吸引され、トナー像が形成され
る。
【0021】ところで、最近の複写機にはAPS(AU
TO PAPER SELECT自動給紙サイズ選択)
機能を持つものもある。つまり、給紙カセット部に複数
のトレイが設置されている場合、原稿のサイズに応じて
最適な転写紙の入っているトレイを選択し、自動給紙す
るものである。請求項2の転写材サイズ検知手段に係わ
る複写紙サイズセンサー16aについて説明する。
【0022】給紙ユニット16は給紙カセットを有し、図
1の実施例では4個のカセットを有する複写機を示して
いるが、この給紙ユニット16の数に制限はない。複写紙
サイズセンサー16aは各給紙ユニット16に装填されて
いる転写紙のサイズを自動的に検出するセンサである。
該複写紙サイズセンサー16aとしては、例えばフォト
センサ(PS)が用いられる。図では、1個設けられて
いるように示してあるが、実際は2次元で用紙サイズを
検出する必要から複数設けられている。
【0023】複写紙は、給紙ユニット16内の選択された
給紙カセットから給紙ローラ17を介して供給され、該複
写紙に直流高圧が印加された転写極18によって前記トナ
ー像が転写される。トナー像を転写された転写紙は交流
電圧が印加された分離極19により感光体ドラム14から分
離され、更に定着器20へ搬送されトナー像が定着され、
その後排紙ローラ21によって所定の受皿22に送り出され
る。
【0024】次に、露光量調整装置について図2と図3
に基づいて詳細に説明する。なお図2は露光量調整装置
の側面断面図であり、図3は露光量調整装置の出力処理
回路の回路図である。
【0025】図2において、レンズユニット10の外側に
位置して、原稿濃度を検出する原稿濃度センサ31が装着
されている。該原稿濃度センサ31は請求項3の原稿濃度
検出手段に係り、原稿Pからの反射光を第1ミラー6,
第2ミラー8及び第3ミラー9を介して入射し、入射光
量を検出することによって原稿Pの平均的な濃度を検出
するものであり、該原稿濃度に応じて記録濃度を自動調
整するため備えられている。
【0026】一方、該原稿濃度センサ31は、図3に示す
ように、光電変換素子41、電流電圧変換回路42、アンプ
回路43を備えて構成される。そして原稿の明部で反射し
て原稿濃度センサ31に入射した入射光は入射光量に応じ
た検出信号を電圧信号として出力する。更に、原稿濃度
センサ31からの検出信号はA/D変換されたのちに原稿
濃度データとしてCPU100に読み込まれる。
【0027】次に図4を用いて、実施例の現像装置、ト
ナー補給装置、バイアス電圧調整装置の説明を行う。
【0028】図4は実施例の複写機の主要部断面図であ
り、更に詳しくは、該複写機の現像装置、トナー補給装
置、バイアス電圧調整装置の配設部周辺の断面図であ
る。
【0029】現像手段に係わる現像装置15の基本的な構
成について説明する。トナーと磁性体キャリアを充填し
た現像器151内に複数の攪拌部材152と現像剤担持
体153とを備えて構成されている。現像剤担持体15
3は固定された環状磁石153aの外側に回転自由な担
持スリーブ153bを備えてなり、前記担持スリーブ1
53bにはバイアス電圧調整装置として、抵抗154を
介して交流電源155、直流電源156及び現像バイア
ス電圧制御回路157が接続され、担持スリーブ153
bと感光体ドラム14との間に現像バイアス電圧Vsが印
加される。
【0030】そして、担持スリーブ153bの外表面に
は攪拌部材152によって攪拌されたトナーと磁性体キ
ャリアとからなる現像剤層が形成され、この現像剤層を
環状磁石153aから担持スリーブ153bに与えられ
る交番磁界により下層側と表層側との間で攪拌しつつ、
前記現像バイアス電圧の印加によって感光体ドラム14と
は逆特性の電荷を与え且つ交流電源156により発生す
る交番電界により振動を与えて現像剤を感光体ドラム14
に形成された静電潜像に飛翔させて現像する。
【0031】ここで、本発明の制御手段に係るCPU1
00(図5参照)は、原稿濃度センサ31によって得た原
稿濃度データに基づいて現像バイアス電圧Vsを現像バ
イアス電圧制御回路157によって可変に制御する。即
ち請求項4の現像バイアス検知手段に係る現像バイアス
電圧制御回路157は、原稿濃度データに基づいて、原
稿濃度が高いとCPU100が判断した場合は、バイア
ス電圧を下げて感光体ドラム14に加えられる逆向きの電
荷量を減少させることにより、担持スリーブ153aか
ら感光体ドラム14へのトナーの付着量を減少させ、以て
現像濃度を薄くして、転写材上に得られる画像の濃度を
一定範囲内に調整する。或いは現像前の感光体ドラム14
の帯電量を減少させることによって感光体14へのトナー
の付着量を減少させたり、環状磁石153aを電磁石で
構成し、通電量を減少させて担持スリーブ153bへの
付着量を減少させることによって感光体14へのトナーの
付着量を減少させて現像濃度を薄くするようにしてもよ
い。
【0032】トナー補給装置158は本発明のトナー補
給手段に係り、現像器151のトナーが現像によって感
光体ドラム14に付着したため現像器151内のトナー濃
度が低下した際に、トナーホッパー158aに貯溜して
おいたトナーを現像器151に補給する。
【0033】補給ローラー159はスクリュウ状の部材
で、トナー補給ローラドライバ159aに駆動力を付与
されてトナー補給経路内で回転し、トナーホッパー15
8aから現像器151にトナーを移送する。補給ローラ
159の回転動作は、その回転動作のパターンをロータ
リーエンコーダーによって検出して、本発明のトナー補
給量検出手段に係るトナー補給パターンカウンタ159
bでカウントしている。スクリュウ状の補給ローラ15
9による一回転当たりに繰り出すトナーの体積は一定で
あるから、トナー補給パターンカウンタ159bで前記
回転動作のパターンをカウントすることで、実際にトナ
ーホッパー158aから現像器151に補給されたトナ
ー補給量を求めることが出来る。
【0034】次に実施例の複写機の制御ブロックを示す
ブロック図である図5を用いて、実施例の複写機の制御
を説明する。
【0035】実施例の複写機では、パッチ検知方式を採
用したので複写動作に先立って感光体ドラム14には、テ
スト画像に対応したパッチトナー像が形成される。トナ
ー濃度センサ102aは図1に示す発光素子102bが
照射し、前記パッチトナー像で反射した反射光を受光し
て、その受光量に応じた電気信号をA/D変換してトナ
ー濃度データとする。CPU100はトナー濃度データ
を読み込む。
【0036】続いて、CPU100はトナー濃度データ
に基づいて現像バイアス電圧Vsを設定し、露光ユニッ
ト4による原稿の露光と、給紙ユニット16からの複写紙
Pの給紙を開始するとともに、感光体ドラム14へのトナ
ー像の形成を開始する。この際、原稿濃度センサ31と複
写紙サイズセンサー16aは、それぞれ検出値をA/D
変換して、原稿濃度データPa1と複写紙サイズデータ
Pa2を出力する。CPU100は原稿濃度データPa
1と複写紙サイズデータPa2を読み込む。またこの
時、CPU100は現像バイアス電圧制御回路157か
ら現像バイアスデータPa3も既に読み込んでいる。
【0037】CPU100は、原稿濃度データPa1、
複写紙サイズデータPa2、現像バイアスデータPa3
を本発明のトナー消費量推定手段に係わるトナー消費量
推定演算部101に転送し、トナー消費量推定演算部1
01が算出したトナー消費量の推定量のデータを読み込
む。
【0038】以上のトナー消費量の推定量の読み込み
は、毎回の複写動作毎に実行するようにした。
【0039】一方、毎回の複写動作毎にトナー濃度セン
サ102aは現像器151に充填されたトナーの濃度を
パッチ検知方式によって検出していて、トナー濃度セン
サ102aによって、現像器151に充填されたトナー
が補給の必要な状態であることが検出されると、CPU
100はトナー補給ローラドライバ159aに対してト
ナー補給動作を実行すべく指令を発する。このさいのト
ナー補給パターンはトナー補給パターンカウンタ159
bによってCPU100にフィトーバックされる。
【0040】CPU100はトナー補給パターンカウン
タ159bで得たトナー補給パターンとトナー消費量推
定演算部101が算出したトナー消費量の推定量のデー
タから、現像器151に充填されたトナーが過剰な濃度
にあると判断すると、該判断以後の複写動作では、トナ
ー濃度センサ102aがトナー補給が必要な状態である
ことを検出しても、これは誤検出と判断し、トナー消費
量の推定量のデータに基づいて所定回数の複写動作が終
了するまで、トナー補給動作の実行を中止する。即ち本
実施例の複写機ではトナー補給量が過剰と判断されるま
では、トナー補給動作を一旦停止したりする事無くトナ
ー補給を行うので、高速化しても画像生産性(単位時間
当たりの複写回数)が低下することがない。また、トナ
ー補給動作の中止中に実行される複写動作の回数は、個
々の複写機が搭載する現像装置15、トナー濃度センサ1
02a等の特性に応じて設定する必要がある。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
かかる電子写真装置によれば、トナーの過剰補給を無く
して、安定した画像形成が可能となり、トナー消費量を
減少させ、機内汚れも低減させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子写真装置の実施例である複写
機の全体構成図
【図2】露光量調整装置の側面断面図
【図3】露光量調整装置の出力処理回路の回路図
【図4】実施例の複写機の主要部断面図
【図5】実施例の複写機の制御系を示すブロック図
【符号の説明】
14 感光体ドラム 15 現像装置 16a 複写紙サイズセンサー 31 原稿濃度センサ 100 CPU 101 トナー消費量推定演算部 102a トナー濃度センサ 151 現像器 157 現像バイアス電圧制御回路 158a トナーホッパー 159 補給ローラ 159a トナー補給ローラドライバ 159b トナー補給パターンカウンタ Pa1 原稿濃度データ Pa2 複写紙サイズデータ Pa3 現像バイアスデータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体にトナー像を現像する現像手段
    と、 前記現像手段でのトナー消費量に関連するトナー消費量
    指標からトナー消費量を推定するトナー消費量推定手段
    と、 前記現像手段でトナーを消費すると前記現像手段にトナ
    ーを補給するトナー補給手段と、 前記トナー補給手段により補給されたトナー補給量を検
    出するトナー補給量検出手段と、 前記トナー消費量に対して前記トナー補給量が過剰であ
    るときは前記現像手段で過剰に補給したトナーが消費さ
    れたと判断するまでは前記補給手段による補給を中止す
    る制御手段を有する事を特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 さらに転写材サイズ検知手段を有し、前
    記トナー消費量指標は、転写材サイズである事を特徴と
    する請求項1に記載の電子写真装置。
  3. 【請求項3】 さらに原稿濃度検出手段を有し、前記ト
    ナー消費量指標は、原稿濃度である事を特徴とする請求
    項1または2に記載の電子写真装置。
  4. 【請求項4】 さらに現像バイアス検知手段を有し、前
    記トナー消費量指標は、現像バイアスである事を特徴と
    する請求項1、2または3に記載の電子写真装置。
JP06432895A 1995-03-23 1995-03-23 電子写真装置 Expired - Fee Related JP3316659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06432895A JP3316659B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06432895A JP3316659B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08262854A true JPH08262854A (ja) 1996-10-11
JP3316659B2 JP3316659B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=13255071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06432895A Expired - Fee Related JP3316659B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222739A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd トナー濃度制御装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7054284B1 (ja) 2021-12-07 2022-04-13 エスケー・プロダクト株式会社 つなぎ服

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222739A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd トナー濃度制御装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3316659B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777512A (en) Image forming apparatus with delay during toner replenishment
JP3316659B2 (ja) 電子写真装置
JPH08194375A (ja) 画像形成装置
JPS58221856A (ja) 画像濃度制御方法
JP2003107894A (ja) 画像形成装置
JP2978591B2 (ja) 画像濃度制御装置
JPH11295978A (ja) トナー供給方法およびその装置
JP2646147B2 (ja) 2成分現像法を用いる現像装置のトナー濃度安定構造設定方法
JPH03161782A (ja) 画像形成装置
JPH04158382A (ja) 現像剤濃度制御装置
JP3925019B2 (ja) 画像濃度調整方法及び画像形成装置
JP3793653B2 (ja) 画像形成装置
JP2002365917A (ja) 画像形成装置
JPH052358A (ja) 画像形成装置
JPS61232475A (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JPH117188A (ja) 画像形成装置
JP2000066496A (ja) 現像装置
JPH0973220A (ja) 現像ユニット
JP2006145951A (ja) 画像形成装置
JPS60208777A (ja) 電子写真装置
JPH0519579A (ja) 画像形成装置
JPH02176685A (ja) 画像形成装置
JPS60131574A (ja) 画像濃度制御方法
JPH08220865A (ja) 画像形成装置
JPS6057365A (ja) 静電記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees