JPH08261867A - 管継手の密閉性検査装置 - Google Patents

管継手の密閉性検査装置

Info

Publication number
JPH08261867A
JPH08261867A JP6846195A JP6846195A JPH08261867A JP H08261867 A JPH08261867 A JP H08261867A JP 6846195 A JP6846195 A JP 6846195A JP 6846195 A JP6846195 A JP 6846195A JP H08261867 A JPH08261867 A JP H08261867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
push
interior member
pipe joint
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6846195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148091B2 (ja
Inventor
Noriyuki Arakawa
範行 荒川
Hiroyasu Ohama
博保 大濱
Satoshi Kawahara
聡 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP06846195A priority Critical patent/JP3148091B2/ja
Publication of JPH08261867A publication Critical patent/JPH08261867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148091B2 publication Critical patent/JP3148091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 操作性に優れ、支障なく密閉性検査を行うこ
とができる異形管路継手の密閉性検査装置を提供する。 【構成】 本管継手の密閉性検査装置は、継手接合され
た管の軸心方向において対となるように設けられる押輪
1,2と、押輪1と押輪2との間に配置される内装部材
5と、押輪1と内装部材5との間において一方の管の内
周面に対向させたシール部材13と、押輪2と内装部材
5との間において他方の管の内周面に対向させたシール
部材14と、押輪1と押輪2とを互いに管軸心方向に沿
って接近させて内装部材5を挟持した状態でシール部材
13を一方の管の内周面に圧接させ且つシール部材14
を他方の管の内周面に圧接させる接近離間駆動手段と、
シール部材13,14を管の内周面に圧接させることに
より形成された空間に検査用流体を供給する流体供給手
段とを備え、押輪1,2に対して内装部材5が管の径方
向に移動自在に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば下水圧送用管路
に用いられる小口径の管(ダクタイル鋳鉄管、鉄管)等
の管の継手を接合した後、正しく接合できているか否か
を確認するために使用される管継手の密閉性検査装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】種々の管の接合に際しては、通常、管の
接合後に管継手部の密閉性が検査される。密閉性は、一
般に、液体もしくは気体の検査用流体を管路に充満させ
て、管継手部における漏洩を調べることにより判断され
る。密閉性検査においては、検査用流体を管路全体に充
満させる方法が採用ある。例えば、上水の供給に用いら
れる小口径のダクタイル鋳鉄管においては、管路の竣工
検査時に、管路に実際に上水を供給して、管路内部が上
水により加圧された状態において継手部の水密性検査が
行われる。しかしながら、このように管路全体に検査用
流体を充満させる方法によれば、下水圧送用管路におい
ては、上水の供給源がなく、しかも竣工時に管路全体を
充満できるだけの下水量の確保が難しく、さらに下水圧
送用ポンプのみでは水密性検査に十分な水圧を得難い等
のことから、管継手部の水密性検査に困難を生じる。
【0003】このような問題を解決する方法としては、
接合された各管を継手部近傍で各々完全に閉塞して形成
される管継手部を含む空間にのみ検査用流体を充満させ
る方法が考えられる。この方法は、如何にして管を完全
に閉塞するかが問題点となるが、この点が解決できれば
極めて簡便かつ実用的な方法である。
【0004】管を完全に閉塞して密閉空間を形成するた
めの装置としては、以下のような構成のものが知られて
いる。即ち、管継手の内周面に金属製の筒状のテストバ
ンドを配置し、管軸心方向におけるテストバンドの両端
部と各管の内周面との間をシールすることにより密閉空
間が形成される。そして、シールを行うために、テスト
バンドの両端部の外周面と各管の内周面との間にそれぞ
れ環状のシール部材を配置し、テストバンドの両端に複
数のボルトで押輪を締結してシール部材を圧縮させるよ
うにするか、あるいは管継手部における一方の管の内周
面から他方の管の内周面に至る筒状のシール部材をテス
トバンドの外周に配置するとともに、テストバンドより
も内周側に配置された支持体から径方向外向きにねじ出
される周方向複数のボルトでテストバンドを拡径してシ
ール部材を圧縮させるようにするものである。
【0005】しかし、これらの装置では、いずれも重く
てかさばる金属製のテストバンドを使用するため、管内
での取り扱いや検査すべき管継手部位への装置の運搬が
困難であるという問題を有する。さらに、シール部材を
圧縮するために複数のボルトを操作しなければならず、
その操作性が悪いという問題もある。特に、小口径の管
の場合には、運搬やボルト操作等がより困難となる。
【0006】そこで、前記の問題を解決するものとし
て、金属製のテストバンドを使用せず、しかもシール部
材の圧縮にボルトを使用することもなく、さらに装置を
構成する各部材があらかじめセット化されてなる密閉性
検査装置が提案されている。
【0007】この密閉性検査装置を、従来例として図面
を用いて詳しく説明する。図8および図9において、第
一の押輪1および第二の押輪2はいずれも略円板状に形
成され、継手接合された管3,4の軸心方向において、
互いに対向するように配置されている。また、第一およ
び第二の押輪1,2の互いに対向する側面の外周部分に
は側方に突出する押圧部1a,2aが形成されている。
【0008】第一の押輪1と第二の押輪2との間には内
装部材5が配置されており、この内装部材5は、管3,
4の径方向に沿うように円板状に形成され、第一および
第二の押輪1,2に対向するように配置された2つの支
持板6,6’と、これらの支持板6,6’に固着され、
筒状でその側面が管3,4の内周面7,8に対向するよ
うに配置される被挟持部材9とからなっている。被挟持
部材9の管軸心方向両端部には、管径方向中央ほど細く
すぼまるように傾斜したテーパ面10が形成されてい
る。さらに、内装部材5の内周には、その外周側空間に
連通するノズル11が取り付けられ、このノズル11
は、接続された苛撓性を有するホース12を介して、流
体供給手段(図示せず)に接続されている。
【0009】第一の押輪1と被挟持部材9との間および
第二の押輪2と被挟持部材9との間には、それぞれ、環
状でゴム製の第一のシール部材13および第二のシール
部材14が、管3,4の内周面7,8に対向する姿勢で
配置されている。第一のシール部材13および第二のシ
ール部材14には、被挟持部材9のテーパ面10に密接
自在なテーパ面15が形成されている。
【0010】第一の押輪1には中央に円孔16が設けら
れて、この円孔16に接近離間駆動手段としてのジャッ
キ装置17の一端が嵌入されている。また、第二の押輪
2および支持板6,6’には、いずれも中央に円孔1
8,19,19’が設けられており、これらの各円孔1
8,19,19’にジャッキ装置17から管軸心方向に
沿って突出する軸棒20が貫通している。従って、第
一、第二の押輪1,2および内装部材5は、互いに接近
離間自在であり、図9に示すように、これらを相対的に
接近動させることにより、第一および第二のシール部材
13,14は圧縮されて径方向外向きに押し出され、拡
径されることとなる。そして、互いに接合された管3,
4の内周面7,8に、第一および第二のシール部材1
3,14を圧接させて、管継手部を含む密閉空間21を
形成し、この密閉空間21に流体供給手段より、液体も
しくは気体の検査用流体を流入させ、管継手の密閉性を
検査することができる。
【0011】なお、管3,4は、次のようにして接合さ
れる。即ち、一方の管3の端部に受口22が形成され、
他方の管4の端部には、受口22に挿入される挿口23
が形成されている。そして、受口22の内周にはシール
材収納溝24が形成され、このシール材収納溝24に収
納された環状でゴム製のシール材25が挿口23の外周
面に圧接される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の密閉性
検査装置においては、軸棒20やジャッキ装置17の端
部に対して第一および第二の押輪1,2や内装部材5の
支持板6,6’が管径方向において密接する状態で嵌合
されているので、第一および第二の押輪1,2に対して
内装部材5の管径方向における相対位置は固定される。
即ち、この密閉性検査装置は第一の押輪1から第二の押
輪2までの間で管軸心方向に一定長を有する一体の円柱
のような形態をなす。このため、この密閉性検査装置を
異形管路を通過させて運搬しようとする場合、図10に
示すように、曲管部のカーブ部分で管路周面におけるカ
ーブ内周側の部分Aに内装部材5の被挟持部材9が干渉
することとなり、従って、曲管部を通過できず管継手部
にまで運搬できないこととなって密閉性検査を行えない
という問題を生じていた。
【0013】本発明の目的とするところは、操作性に優
れ、かつ異形管を通して運搬する場合でも異形管路内を
通過させることができ、支障なく密閉性検査を行うこと
ができる密閉性検査装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成すため本
発明は、一方の管と他方の管とを管継手により接合した
管継手部分における流体の内部から外部への洩れを検査
する管継手の密閉性検査装置であって、継手接合された
管の軸心方向において対となるように設けられる第一お
よび第二の押輪と、第一の押輪と第二の押輪との間に配
置される内装部材と、第一の押輪と内装部材との間にお
いて一方の管の内周面に対向させた姿勢で配置される第
一のシール部材と、第二の押輪と内装部材との間におい
て他方の管の内周面に対向させた姿勢で配置される第二
のシール部材と、第一の押輪と第二の押輪とを互いに管
軸心方向に沿って接近させて内装部材を挟持した状態で
第一のシール部材を一方の管の内周面に圧接させ且つ第
二のシール部材を他方の管の内周面に圧接させる接近離
間駆動手段と、第一および第二のシール部材を管の内周
面に圧接させることにより形成された空間に検査用流体
を供給する流体供給手段とを備え、第一および第二の押
輪に対して内装部材が管の径方向に移動自在に構成され
てなることを要旨とする。
【0015】また、第一の押輪、内装部材および第二の
押輪に設けられた各孔部に貫通する軸棒を備え、内装部
材に設けられた孔部を、少なくとも一方向において軸棒
の径よりも寸法の大きい孔部として、この孔部に軸棒が
遊嵌した姿勢で内装部材が移動自在に構成されてなるこ
とを要旨とする。
【0016】
【作用】本発明によれば、内装部材は第一および第二の
押輪に対して管の径方向に移動自在であるので、異形管
路内を通過させようとする場合、内装部材が、管路の内
周面に沿って曲管部のカーブ外側にむけて移動する。こ
れにより、異形管路の曲管部を通過させることができ、
密閉性検査を支障なく行うことができることとなる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本発明の管継手の密閉性検査装置は、第一の押輪
1、第二の押輪2および内装部材5からなる、大きく分
けて三つのパートから構成されている。
【0018】本発明の第一実施例を図1、図2、図3お
よび図4に示す。本実施例は、前述の従来例の構造と比
較し、円孔19,19’の部分のみを異ならせたもので
ある。図1および図2に示すように本実施例において
は、内装部材5の支持板6,6’に軸棒20を貫通させ
るための孔部として、管径方向に伸びる長孔26,2
6’が設けられている。
【0019】従来例においては、前記三つのパート、即
ち第一の押輪1、第二の押輪2および内装部材5には、
一本の軸棒20が貫通しており、第一の押輪1および第
二の押輪2に対する内装部材5の管径方向への動きは規
制されていたが、内装部材5に設ける孔部を長孔26,
26’としたことにより、内装部材5を第一および第二
の押輪1,2に対して管径方向に移動して偏心させるこ
とができる。つまり、直管部を通過させるときには、図
2の実線部で示すように、押輪1,2を取り付けている
軸棒20と内装部材5とが同心とされている。一方、曲
管部を通過させるときには、図2の仮想線部で示すよう
に、押輪1,2を取り付けている軸棒20と内装部材5
とが偏心することとなる。
【0020】従って、まず、第一の押輪1と第二の押輪
2とが互いに離間する方向にジャッキ装置17の軸棒2
0を突出させて内装部材5を管径方向へ移動し易くさせ
ておき、密閉性を検査する継手部分に運搬する。このと
き、異形管の曲管部を通過させようとする場合には、図
3に示すように、内装部材5がカーブ外側へ移動するた
め、内装部材5がカーブ内周面に干渉することを回避で
き、曲管部を通過させることができる。そして、検査箇
所に運搬された時点で、互いに接合された一方の管3の
内周面7に第一のシール部材13が対向するように、他
方の管4の内周面8に第二のシール部材14が対向する
ように密閉性検査装置を配置し、次いで、第一の押輪1
と第二の押輪2とをジャッキ装置17によって接近動さ
せることにより、図4に示すように、第一のシール部材
13および第二のシール部材14は、被挟持部材9のテ
ーパ面10に沿って径方向外側へ押し出されて、拡径さ
れることとなる。そして、互いに接合された一対の管
3,4の内周面7,8に、第一のシール部材13および
第二のシール部材14が圧接されて、管継手部を含む密
閉空間21を形成でき、この密閉空間21に流体供給手
段であるノズル11より、液体もしくは気体の検査用流
体を流入させ、管継手の密閉性を支障なく検査すること
ができる。
【0021】また、密閉性検査により管継手部に異常の
ないことが確認されたら、前述とは逆の手順を行うこと
で、密閉性検査装置を管路内から撤去できる。なお、本
実施例では内装部材5に設ける孔部を長孔26,26’
としたが、本発明において、内装部材5に設ける孔部と
しては、少なくとも一方向において軸棒20の径よりも
寸法の大きい孔部であり、軸棒20が遊嵌した姿勢で内
装部材5を移動自在にできるものであれば良く、例えば
軸棒20の径より大きい円孔であっても良い。
【0022】次に、本発明の第二実施例を図5、図6お
よび図7に示す。本実施例は、第一実施例の構造におい
て、内装部材5の構造が異なるものである。即ち、本実
施例においては、内装部材5における支持板6,6’を
省いている。従って、三つのパート、即ち第一の押輪
1、第二の押輪2および内装部材5は、互いに連結され
ておらず、第一の押輪1および第二の押輪2に対して内
装部材5が管径方向へ移動して偏心することが可能とさ
れている。これにより、カーブ部分を通過する際に、図
6に示すように、内装部材5が管内周面に沿ってカーブ
外側へ移動するため、内装部材5が管内周面に干渉する
ことを回避でき、曲管部を通過させることができる。
【0023】なお、内装部材5が、第一および第二の押
輪1,2に対して過度に偏心しないようにするため、第
一および第二の押輪1,2には、それぞれガイド27,
27’が設けられている。
【0024】また、第一および第二の押輪1,2には、
円孔16,18と異なる位置に円孔28,29が設けら
れており、この円孔28,29には支軸30が貫通して
いる。支軸30はその両端にストッパー31を備え、第
一および第二の押輪1,2が過度に離れて内装部材5が
抜け落ちるのを防止する。
【0025】ところで、本発明において用いる、第一の
押輪1と第二の押輪2とを接近動させるための接近離間
駆動手段としては、従来用いられているセンターホール
ジャッキやセンターホール油圧ジャッキなどのジャッキ
装置のほか、他のものを代用しても良い。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、内装
部材は第一および第二の押輪に対して管の径方向に移動
自在であるので、異形管路を通して運搬しようとする場
合、内装部材が異形管の内周面に沿いながら第一および
第二の押輪に対して曲管部のカーブ外側にむけて移動
し、異形管の内周面に干渉することを回避させることが
できる。これにより、異形管路の曲管部を通過させるこ
とができ、異形管継手の密閉性検査を支障なく行うこと
ができることとなる。
【0027】しかも、本発明の管継手の密閉性検査装置
は、管路内に運搬する前に各構成部材をあらかじめセッ
ト化することができることから、管路内での取り付け操
作等を不要とでき、しかも、接近離間動駆動手段を作動
させる操作のみで密閉空間を形成することができるの
で、操作性に優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の管継手の密閉性検査装置
の縦断面図である。
【図2】同図1のa−a断面図である。
【図3】同管継手の密閉性検査装置を異形管に適用した
場合の管通過状態を示す縦断面図である。
【図4】同管継手の密閉性検査装置を使用し、密閉性検
査をしている状態を示す縦断面図である。
【図5】本発明の第二実施例の管継手の密閉性検査装置
の縦断面図である。
【図6】同管継手の密閉性検査装置を異形管に適用した
場合の管通過状態を示す縦断面図である。
【図7】同管継手の密閉性検査装置を使用し、密閉性検
査をしている状態を示す縦断面図である。
【図8】従来例の管継手の密閉性検査装置の縦断面図で
ある。
【図9】同管継手の密閉性検査装置を使用し、密閉性検
査をしている状態を示す縦断面図である。
【図10】同管継手の密閉性検査装置を異形管に適用し
ようとした場合の管通過状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 第一の押輪 1a 押圧部 2 第二の押輪 2a 押圧部 3,4 管 5 内装部材 6,6’ 支持板 7,8 内周面 9 被挟持部材 10 テーパ面 11 ノズル 12 ホース 13 第一のシール部材 14 第二のシール部材 15 テーパ面 16 円孔 17 ジャッキ装置 18 円孔 19,19’ 円孔 20 軸棒 21 密閉空間 22 受口 23 挿口 24 シール材収納溝 25 シール材 26,26’ 長孔 27,27’ ガイド 28,29 円孔 30 支軸 31 ストッパー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の管と他方の管とを管継手により接
    合した管継手部分における流体の内部から外部への洩れ
    を検査する管継手の密閉性検査装置であって、継手接合
    された管の軸心方向において対となるように設けられる
    第一および第二の押輪と、第一の押輪と第二の押輪との
    間に配置される内装部材と、第一の押輪と内装部材との
    間において一方の管の内周面に対向させた姿勢で配置さ
    れる第一のシール部材と、第二の押輪と内装部材との間
    において他方の管の内周面に対向させた姿勢で配置され
    る第二のシール部材と、第一の押輪と第二の押輪とを互
    いに管軸心方向に沿って接近させて内装部材を挟持した
    状態で第一のシール部材を一方の管の内周面に圧接させ
    且つ第二のシール部材を他方の管の内周面に圧接させる
    接近離間駆動手段と、第一および第二のシール部材を管
    の内周面に圧接させることにより形成された空間に検査
    用流体を供給する流体供給手段とを備え、第一および第
    二の押輪に対して内装部材が管の径方向に移動自在に構
    成されてなることを特徴とする管継手の密閉性検査装
    置。
  2. 【請求項2】 第一の押輪、内装部材および第二の押輪
    に設けられた各孔部に貫通する軸棒を備え、内装部材に
    設けられた孔部を、少なくとも一方向において軸棒の径
    よりも寸法の大きい孔部として、この孔部に軸棒が遊嵌
    した姿勢で内装部材が移動自在に構成されてなることを
    特徴とする請求項1記載の管継手の密閉性検査装置。
JP06846195A 1995-03-28 1995-03-28 管継手の密閉性検査装置 Expired - Fee Related JP3148091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06846195A JP3148091B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 管継手の密閉性検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06846195A JP3148091B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 管継手の密閉性検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08261867A true JPH08261867A (ja) 1996-10-11
JP3148091B2 JP3148091B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=13374360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06846195A Expired - Fee Related JP3148091B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 管継手の密閉性検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148091B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111795781A (zh) * 2020-07-10 2020-10-20 芜湖浩博科技有限公司 一种汽车冷却水管气密性检测装置及其检测方法
CN113631904A (zh) * 2019-03-25 2021-11-09 株式会社久保田 水密试验装置
US12000755B2 (en) 2019-03-25 2024-06-04 Kubota Corporation Watertight testing device for a pipe joint part

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113631904A (zh) * 2019-03-25 2021-11-09 株式会社久保田 水密试验装置
US12000755B2 (en) 2019-03-25 2024-06-04 Kubota Corporation Watertight testing device for a pipe joint part
CN111795781A (zh) * 2020-07-10 2020-10-20 芜湖浩博科技有限公司 一种汽车冷却水管气密性检测装置及其检测方法
CN111795781B (zh) * 2020-07-10 2022-03-25 芜湖浩博科技有限公司 一种汽车冷却水管气密性检测装置及其检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3148091B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8573655B2 (en) Pipe sealing tool with external clamp
JP6208664B2 (ja) 内部把持手段及び外部把持手段を備える、パイプをシールする装置及び方法
CN101283214B (zh) 具有磁性夹具的管道测试工具
US7827853B2 (en) Weld testing apparatus and method for nozzles
US20100011840A1 (en) External Pipe Testing Tool and Testing Method Using Same
JP2010500534A (ja) 軸補強を用いたパイプ端部を分離または試験するための装置および方法
JP3609602B2 (ja) 気密試験治具
JPH08261867A (ja) 管継手の密閉性検査装置
JPH09105698A (ja) 管継手の密閉性検査装置
JP3633803B2 (ja) 気密試験方法
JPH0862088A (ja) 管継手の水密性検査装置
JPH0862089A (ja) 管継手の水密性検査装置
GB2328754A (en) Pipe testing apparatus
JPH09105699A (ja) 管継手の密閉性検査装置
JPH07333101A (ja) 管継手のシール性能の試験装置
JP3481127B2 (ja) 管継手の密閉性検査装置
JPS585236Y2 (ja) 配管内圧試験装置
JPH09105700A (ja) 管継手の密閉性検査装置
JPH09210834A (ja) 管の気密検査方法、及び、管の気密検査装置
JPH07229810A (ja) 管の外圧試験装置
JPH0669797U (ja) 気密試験用治具
JPS60104231A (ja) 管筒類の流体漏洩試験機及び管筒類の流体漏洩試験方法
JPH06258172A (ja) 管継手の水密性検査装置
JPH06265065A (ja) 配管接続用変位吸収装置
JPH11179804A (ja) 反転シール工法におけるシールパッキン及び管端処理工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees