JPH0862088A - 管継手の水密性検査装置 - Google Patents

管継手の水密性検査装置

Info

Publication number
JPH0862088A
JPH0862088A JP19999594A JP19999594A JPH0862088A JP H0862088 A JPH0862088 A JP H0862088A JP 19999594 A JP19999594 A JP 19999594A JP 19999594 A JP19999594 A JP 19999594A JP H0862088 A JPH0862088 A JP H0862088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bodies
inner peripheral
watertightness
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19999594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Inoue
静夫 井上
Hajime Ninomiya
一 二宮
Noriyuki Arakawa
範行 荒川
Satoshi Kawahara
聡 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19999594A priority Critical patent/JPH0862088A/ja
Publication of JPH0862088A publication Critical patent/JPH0862088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運搬や操作性に優れ、検査用流体を容易に確
保し得、シール性を向上し得、小口径の下水圧送用管路
に好適な管継手の水密性検査装置を提供する。 【構成】 水密性検査装置は運搬前にセット化されてお
り、管路内での取り付け操作は不要となる。水密性検査
装置を管路内で運搬し、一方の管1の内周面1aから他
方の管5の内周面5aに亘って筒状体10を対向させ
る。運搬は、移動体15A,15Bの離間動でシール体
20A,20Bを縮径し内周面1a,5aから離間させ
ることで、何ら支障なく行える。作動装置30を作動さ
せ、移動体15A,15Bを接近動させ、シール体20
A,20Bを拡径して内周面1a,5aに圧接させる。
筒状体10の外側とシール体20A,20B間でかつ継
手部の周辺に形成した小さな空隙部35に流体38を供
給し、水密性検査を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば下水圧送用管
路に用いられる小口径の管(ダクタイル鋳鉄管、鉄管な
ど)の継手を接合したのち、正しく接合できている否か
を確認するために使用される管継手の水密性検査装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、上水の供給に用いられる小口
径のダクタイル鋳鉄管においては、管路の竣工検査時
に、管路に実際に上水を供給し水圧を負荷することによ
り管継手部の水密性検査が行われる。しかし下水圧送用
管路においては、上水の供給源が無いことや、竣工時に
管路全体を満水状態にできる下水量の確保が困難なこ
と、あるいは下水圧送用ポンプのみでは水密性検査に十
分な水圧確保が困難なこと、などにより、継手部の水密
性検査の実施に多くの難点を伴う。
【0003】従来、この種の水密性検査装置としては、
管継手の内周に金属製の筒状のテストバンドを配置し、
管軸心方向におけるテストバンドの両端と各管の内周面
との間をシールして、水密性検査用の密閉空間を形成す
るようにしている。
【0004】そしてシールを行うために、テストバンド
の両端部の外周面と各管の内周面との間にそれぞれ環状
のシール材を配置し、テストバンドの両端に複数のボル
トで押輪を締結することによって、シール材を圧縮する
ようにしたものが知られている。あるいは、継手部にお
ける一方の管の内周面から他方の管の内周面に亘る筒状
のシール材をテストバンドの外周に配置するとともに、
テストバンドよりも内周側に配置された支持体から径方
向外向きにねじ出される周方向複数のボルトでテストバ
ンドを拡径することによって、シール材を圧縮するよう
にしたものも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
水密性検査装置では、いずれも重くてかさばる金属製の
テストバンドを使用するため、管内での取り扱いや検査
すべき管継手の位置への装置の運搬が困難であるという
問題点を有する。またシール材を圧縮するために複数の
ボルトを操作しなければならず、その操作性が悪いとと
もに、操作ミスにより不十分なシール部分が生じ易いと
いう問題点もある。特に小口径の管の場合には、運搬や
ボルト操作などが、より困難となる。
【0006】本発明の目的とするところは、運搬や操作
性に優れ、検査用流体を容易に確保し得るとともに、シ
ール性を向上し得、特に小口径の下水圧送用管路に好適
な管継手の水密性検査装置を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明の管継手の水密性検査装置は、継手接合された一方
の管の内周面から他方の管の内周面に亘って対向して配
置される筒状体と、この筒状体の両端部側に配設され互
いに接近離間動自在な一対の移動体と、筒状体の両端部
と各移動体との間に配置され両移動体が互いに接近動す
ることで拡径して内周面に圧接する管軸心方向で一対の
リング状のシール体と、両移動体を互いに接近離間動さ
せる作動装置と、筒状体の外側と両シール体との間に形
成される空隙部に流体を供給する流体供給装置とにより
構成している。
【0008】
【作用】上記した本発明の構成によると、水密性検査装
置は、管路内で運搬前にセット化されていることから、
管路内での取り付け操作などを不要にし得る。そして水
密性検査装置を管路内で運搬し、一方の管の内周面から
他方の管の内周面に亘って筒状体を対向させる。このと
き作動装置の逆作動により両移動体を互いに離間動させ
ることで、両シール体を縮径して管の内周面から離間さ
せており、以て管路内での運搬は何ら支障なく行える。
【0009】次いで作動装置を作動させ、両移動体を互
いに接近動させると、両シール体は、その弾性に抗して
拡径されながら外側に移動して管の内周面に圧接される
ことになる。これにより、筒状体の外側と両シール体間
でかつ継手部の周辺に、密閉化した小さな空隙部を形成
し得る。このように、シール体に横移動力を付与して拡
径させることで、周方向で均一状に圧接させ得、以て常
に十分なシールを行える。
【0010】そして流体供給装置を介して空隙部に流体
を供給し、検査流体圧を負荷させて、継手外側からの漏
れの有無を確認することで、所期の水密性検査を行え
る。その際に空隙部を小さく形成し得ることから、少量
の流体で満杯状態になり、以て流体量は容易に確保し得
る。検査により継手部に異常の無いことが確認された
ら、上述とは逆の手順を行うことで、水密性検査装置の
撤去を行える。
【0011】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図1〜図3に基づ
いて説明する。1,5は互いに継手接合された一対の管
で、一方の管1の端部に受口2が形成され、他方の管5
の端部には、受口2内に挿入される挿口6が形成されて
いる。両管1,5の内面には、セメントモルタルライニ
ング層3,7が形成されている。そして受口2の内周に
はシール材収納溝4が形成され、このシール材収納溝4
に収納された環状でゴム製のシール材9が挿口6の外周
面に圧接される。
【0012】このように接合された一方の管1の内周面
1aから他方の管5の内周面5aに亘って、筒状体10が
対向して配置される。この筒状体10は、管軸心方向の両
端が開放された太鼓の胴部状であって、その両端部の外
周面はそれぞれ、中央部側ほど大径となる円錐状の外向
きテーパ面11A,11Bに形成されており、そして中央部
側には、ストッパー部12A,12Bが環状突起状に形成さ
れている。
【0013】前記筒状体10の両端部側にはそれぞれ移動
体15A,15Bが配設され、この一対の移動体15A,15B
は、互いに接近離間自在に設けられる。すなわち、両移
動体15A,15Bは、前記外向きテーパ面11A,11Bの部
分に外側から対向されるリング状の押し輪16A,16B
と、この押し輪16A,16Bの軸心部分に位置されるボス
体17A,17Bと、これら押し輪16A,16Bとボス体17
A,17Bとを一体化すべく周方向の複数箇所に設けられ
た放射方向の連結部18A,18Bなどにより構成される。
【0014】そして筒状体10の両端部と各移動体15A,
15Bとの間に、両移動体15A,15Bを互いに接近動させ
ることで拡径して管1,5の内周面1a,5aに圧接さ
れるシール体20A,20Bが、管軸心方向で一対に配置さ
れる。これらシール体20A,20Bは、たとえばゴム輪で
あって、その内周面は、前記筒状体10の外向きテーパ面
11A,11Bの部分に密状に外嵌する内向きテーパ面21
A,21Bに形成され、そして外周面は、二条(一条また
は複数条)のリップにより、内周面1a,5aに当接自
在な圧接面22A,22Bに形成されている。
【0015】さらにシール体20A,20Bの外側面は、前
記押し輪16A,16Bに対向する被押し面23A,23Bに形
成され、また内側面は、前記ストッパー部12A,12Bに
当接自在な被ストッパー面24A,24Bに形成されてい
る。
【0016】両移動体15A,15Bを互いに接近離間動さ
せる作動装置30が設けられ、この作動装置30は、両ボス
体17A,17B間で軸心上に位置されるロッド体31と、こ
のロッド体31の先端を遊転自在に支持すべく一方のボス
体17Aに設けられた回転支持体32と、前記ロッド体31の
中間部に形成された螺子部31aに螺合すべく他方のボス
体17Bに形成された雌螺子部33と、前記ロッド体31の基
端に着脱自在なハンドル34などにより構成される。なお
回転支持体32は、スラスト軸受やメタルブッシュなどに
より構成される。
【0017】前記シール体20A,20Bを内周面1a,5
aに圧接させることで、筒状体10の外側と両シール体20
A,20Bとの間に、接合部に至る小さな空隙部35が形成
される。そして空隙部35に流体(水や空気)を供給する
流体供給装置36が設けられる。この流体供給装置36は、
他方の移動体15Bにおける連結部18B間を通して配設さ
れたパイプで示され、その基端側は流体供給源(図示せ
ず。)に接続されている。
【0018】以下に、上記実施例における作用を説明す
る。水密性検査は、管路敷設時の継手接合時に行われ
る。すなわち、水密性検査装置は、管路内で運搬前にセ
ット化されていることから、管路内での取り付け操作な
どを不要にし得る。そして水密性検査装置は、車輪や台
車などにより管路内を運搬され(差し込まれ)、図1に
示すように、一方の管1の内周面1aから他方の管5の
内周面5aに亘って筒状体10を対向させる。
【0019】このとき水密性検査装置では、作動装置30
のロッド体31を緩め回転して両移動体15A,15Bを互い
に離間動させている。これによりシール体20A,20B
は、押し輪16A,16Bによる押し力が解放状になること
から、その弾性力と、テーパ面11A,11B、21A,21B
による案内とによって、縮径しながら押し輪16A,16B
側に移動して、圧接面22A,22Bを内周面1a,5aか
ら離間させることになり、以て管路内での運搬は何ら支
障なく行える。
【0020】前述したように両内周面1a,5aに亘っ
て筒状体10を対向させた状態で、ロッド体31の遊端にハ
ンドル34をセットし、そしてロッド体31を締め回転させ
る。すると、螺子部31aと雌螺子部33とを介して両ボス
部17A,17Bが互いに接近移動され、以て連結部18A,
18Bを介して両押し輪16A,16Bが互いに接近移動され
る。この両押し輪16A,16Bの接近移動は、被押し面23
A,23Bを介してシール体20A,20Bに伝達され、これ
らシール体20A,20Bは、テーパ面11A,11B、21A,
21Bによる案内により、その弾性に抗して拡径され(円
周方向の外側に押し出され)ながらストッパー部12A,
12B側に移動される。
【0021】そしてシール体20A,20Bは、被ストッパ
ー面24A,24Bがストッパー部12A,12Bに当接するこ
とで移動が停止され、それ以降はストッパー部12A,12
Bと押し輪16A,16Bとにより挟まれて、圧縮されなが
ら拡径され、以て図2、図3に示すように、圧接面22
A,22Bが管1,5の内周面1a,5aに圧接されて、
面圧を保つことになる。これにより、筒状体10の外側と
両シール体20A,20Bとの間で継手部の周辺に、密閉化
された小さな空隙部35が形成される。
【0022】このように、シール体20A,20Bに横移動
力を付与して拡径させることで、周方向で均一状に圧接
させ得、以て常に十分なシールを行える。なおシール体
20A,20Bの内周面1a,5aへの圧接力(面圧)は、
作動装置30の作動量によって任意に調整し得る。
【0023】次いで流体供給装置36を介して空隙部35に
流体38を供給し、検査流体圧を負荷させて、継手外側か
らの漏れの有無を確認することで、所期の水密性検査が
行える。その際に空隙部35を小さく形成し得ることか
ら、少量の流体38で満杯状態になり、以て流体量は容易
に確保し得る。そして検査により継手部に異常の無いこ
とが確認されたら、上述とは逆の手順を行うことで、シ
ール体20A,20Bの弾性力などによって図1の状態に戻
り、以て水密性検査装置の撤去(内部からの引き出し)
が行われる。
【0024】なお検査により継手部に異常が有ることが
確認されたら、すなわち接合ミスが確認されたら、管路
の接合時に水密性検査を行っていることから、即座に手
直しを行える。
【0025】図4、図5は本発明の別の実施例を示す。
すなわち筒状体40は管状であって、その両端からは、外
側でかつ中央部側に向かう折り返し部41A,41Bが一体
に形成され、これら折り返し部41A,41Bの外面によ
り、中央部側ほど大径となる円錐状の外向きテーパ面42
A,42Bが形成される。一対の移動体45A,45Bは、前
記筒状体40に内嵌して摺動自在な筒部46A,46Bと、こ
の筒部46A,46Bの内端を閉塞する円板部47A,47B
と、筒部46A,46Bの外端に一体に連設され外側でかつ
中央部側に向かう折り返し部48A,48Bなどにより形成
され、そして折り返し部48A,48Bの遊端を押し部49
A,49Bとしている。
【0026】シール体50A,50Bは、たとえばゴムから
なり、その断面が丸状のリング体から構成されている。
作動装置55は油圧ジャッキからなり、一方の移動体45A
の円板部47Aにロッド部を連結させるとともに、他方の
移動体45Bの円板部47Bにシリンダー部を連結させてい
る。
【0027】次に、上記した別の実施例における作用を
説明する。水密性検査装置は、管路内で運搬前にセット
化され、管路敷設時の継手接合時に、車輪や台車などに
より管路内を運搬され(差し込まれ)、図4に示すよう
に、一方の管1の内周面1aから他方の管5の内周面5
aに亘って筒状体40を対向させる。
【0028】このとき水密性検査装置では、作動装置55
が伸展動して両移動体45A,45Bを互いに離間動させて
いる。これによりシール体50A,50Bは、移動体45A,
45Bの押し部49A,49Bを介しての押し力が解放状にな
ることから、その弾性力と、外向きテーパ面42A,42B
による案内とにより、縮径しながら押し部49A,49B側
に移動して、内周面1a,5aから離間されることにな
り、以て管路内での運搬は何ら支障なく行える。
【0029】前述したように両内周面1a,5aに亘っ
て筒状体40を対向させた状態で、作動装置55を収縮動さ
せる。すると、両移動体45A,45Bが互いに接近移動さ
れ、この両移動体45A,45Bの接近移動は、押し部49
A,49Bを介してシール体50A,50Bに伝達され、これ
らシール体50A,50Bは、外向きテーパ面42A,42Bの
案内により、その弾性に抗して拡径され(円周方向の外
側に押し出され)ながら移動される。
【0030】そしてシール体50A,50Bは図5に示すよ
うに、管1,5の内周面1a,5aに圧接されて、面圧
を保つことになる。これにより、筒状体50の外側と両シ
ール体50A,50Bとの間で継手部の周辺に、密閉化され
た小さな空隙部35が形成される。なおシール体50A,50
Bの内周面1a,5aへの圧接力(面圧)は、作動装置
55の作動量によって任意に調整し得る。
【0031】次いで流体供給装置36を介して空隙部35に
流体38を供給し、検査流体圧を負荷させて、継手外側か
らの漏れの有無を確認することで、所期の水密性検査が
行える。その際に空隙部35を小さく形成し得ることか
ら、少量の流体38で満杯状態になり、以て流体量は容易
に確保し得る。そして検査により継手部に異常の無いこ
とが確認されたら、上述とは逆の手順を行うことで、シ
ール体50A,50Bの弾性力などによって図4の状態に戻
り、以て水密性検査装置の撤去(内部からの引き出し)
が行われる。
【0032】上記の一実施例では、作動装置30として手
動式の螺軸形式を示し、また別の実施例では、作動装置
55として油圧ジャッキ形式を示したが、これは逆にする
など他の形式であってもよい。また上記実施例では、下
水管路用のダクタイル鋳鉄管の管継手に対する水密性検
査装置を示したが、本発明においては、それ以外の管材
の水密性検査にも適用し得、さらに上水管路の水密性検
査にも適用し得る。
【0033】
【発明の効果】上記構成の本発明によると、水密性検査
装置は、管路内で運搬前にセット化されていることか
ら、管路内での取り付け操作などを不要にでき、操作性
の優れたものにできる。そして縮径したシール体を管の
内周面から離間させることで、水密性検査装置の管路内
での運搬は何ら支障なく行うことができる。さらにシー
ル体に横移動力を付与して拡径させることで、周方向で
均一状に圧接させることができ、以て常に十分なシール
を行うことができる。また検査は、筒状体の外側と両シ
ール装置間でかつ継手部の周辺に形成した小さな空隙部
に流体を供給して行うことができ、したがって空隙部は
少量の流体でも満杯状態にでき、以て流体量は容易に確
保できる。
【0034】このように本発明によると、運搬や操作性
に優れ、しかも検査用流体を容易に確保できるととも
に、シール性を向上でき、さらに管路の接合時に水密性
検査を行うことができて接合ミスは即座に手直しでき、
その上、簡単な操作で短時間のうちに水密性検査を実施
できるなど、特に小口径の下水圧送用管路に好適な管継
手の水密性検査装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、管継手の水密性検査
装置の配置状態を説明する要部の断面側面図である。
【図2】同管継手の水密性検査装置の使用状態を説明す
る断面側面図である。
【図3】同管継手の水密性検査装置の使用状態を説明す
る正面図である。
【図4】本発明の別の実施例を示し、管継手の水密性検
査装置の配置状態を説明する要部の断面側面図である。
【図5】同管継手の水密性検査装置の使用状態を説明す
る断面側面図である。
【符号の説明】
1 一方の管 1a 内周面 5 他方の管 5a 内周面 9 シール材 10 筒状体 11A 外向きテーパ面 11B 外向きテーパ面 12A ストッパー部 12B ストッパー部 15A 移動体 15B 移動体 16A 押し輪 16B 押し輪 20A シール体 20B シール体 21A 内向きテーパ面 21B 内向きテーパ面 22A 圧接面 22B 圧接面 30 作動装置 31 ロッド体 35 空隙部 36 流体供給装置 38 流体 40 筒状体 42A 外向きテーパ面 42B 外向きテーパ面 45A 移動体 45B 移動体 49A 押し部 49B 押し部 50A シール体 50B シール体 55 作動装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原 聡 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式会 社クボタ武庫川製造所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手接合された一方の管の内周面から他
    方の管の内周面に亘って対向して配置される筒状体と、
    この筒状体の両端部側に配設され互いに接近離間動自在
    な一対の移動体と、筒状体の両端部と各移動体との間に
    配置され両移動体が互いに接近動することで拡径して内
    周面に圧接する管軸心方向で一対のリング状のシール体
    と、両移動体を互いに接近離間動させる作動装置と、筒
    状体の外側と両シール体との間に形成される空隙部に流
    体を供給する流体供給装置とにより構成したことを特徴
    とする管継手の水密性検査装置。
JP19999594A 1994-08-25 1994-08-25 管継手の水密性検査装置 Pending JPH0862088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19999594A JPH0862088A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 管継手の水密性検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19999594A JPH0862088A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 管継手の水密性検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862088A true JPH0862088A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16417053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19999594A Pending JPH0862088A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 管継手の水密性検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862088A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148342A (ja) * 2008-08-28 2015-08-20 カー−バー インヴェストメンツ インコーポレイテッドCar−Ber Investments Inc. 内部拘束装置
JP2016519232A (ja) * 2013-04-05 2016-06-30 カー—バー インベストメンツ インコーポレイテッドCar−Ber Investments Inc. ライザーの改修過程においてライザーパイプ内腔の一部を分離する装置及び方法
JP2020159689A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社クボタ 水密試験装置
US12000755B2 (en) 2019-03-25 2024-06-04 Kubota Corporation Watertight testing device for a pipe joint part

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148342A (ja) * 2008-08-28 2015-08-20 カー−バー インヴェストメンツ インコーポレイテッドCar−Ber Investments Inc. 内部拘束装置
JP2016519232A (ja) * 2013-04-05 2016-06-30 カー—バー インベストメンツ インコーポレイテッドCar−Ber Investments Inc. ライザーの改修過程においてライザーパイプ内腔の一部を分離する装置及び方法
JP2020159689A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社クボタ 水密試験装置
WO2020196496A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社クボタ 水密試験装置
CN113631904A (zh) * 2019-03-25 2021-11-09 株式会社久保田 水密试验装置
EP3943908A4 (en) * 2019-03-25 2022-05-18 Kubota Corporation WATERTIGHT TEST DEVICE
US12000755B2 (en) 2019-03-25 2024-06-04 Kubota Corporation Watertight testing device for a pipe joint part

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3600010A (en) Pipe coupling
JP6526144B2 (ja) グルーブ式管継手アダプター
JP4948081B2 (ja) 水圧試験装置
US7118137B2 (en) Testable pipe joint
US20090278321A1 (en) Internal pipe seal
JPH0862088A (ja) 管継手の水密性検査装置
JP2001501288A (ja) パイプ連結装置
JP6807427B2 (ja) 既設配管の漏洩試験治具
JPH11241974A (ja) 気密試験治具
JPH09105698A (ja) 管継手の密閉性検査装置
US3107931A (en) Pipe expansion joint
JPH0862089A (ja) 管継手の水密性検査装置
JPH08261867A (ja) 管継手の密閉性検査装置
RU2187737C2 (ru) Соединение гладких труб
KR20180007426A (ko) 관로의 비굴착 보수·보강공법 및 그에 이용되는 확관장치
JP4948082B2 (ja) 水圧試験装置
JPH07333101A (ja) 管継手のシール性能の試験装置
CN214119286U (zh) 管路连接结构
CN219493386U (zh) 一种变径连接管道快速连接器
JPH06249740A (ja) 管継手の水密性検査装置
CN219493385U (zh) 一种管道快速连接器
RU2267691C2 (ru) Способ ремонта действующего трубопровода с локальными сквозными дефектами и устройство для его осуществления
RU41830U1 (ru) Соединение трубопроводов из композиционного материала
JP2022116752A (ja) 管継手構造
JPS6212954Y2 (ja)