JPH08260752A - 構造物の制振装置 - Google Patents
構造物の制振装置Info
- Publication number
- JPH08260752A JPH08260752A JP6623595A JP6623595A JPH08260752A JP H08260752 A JPH08260752 A JP H08260752A JP 6623595 A JP6623595 A JP 6623595A JP 6623595 A JP6623595 A JP 6623595A JP H08260752 A JPH08260752 A JP H08260752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- outer ring
- spherical bearing
- gap
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ダンパーの遊びを無くし、微小振動にも減衰
力を発揮させる。 【構成】 構造物1の架構本体3と耐震要素4との間に
ダンパー5に介装し、ダンパー5と架構本体3並びに耐
震要素4との連結部に球面軸受15を介装し、この球面
軸受15を互いに球面接触する内輪23と外輪22a,
22bとから構成し、外輪22a,22bを軸方向に直
角に分割し、かつ外輪22a,22bの分割面に隙間を
生じるように組み付けると共に、この隙間を縮小する方
向に外輪を締結する手段26を設ける。
力を発揮させる。 【構成】 構造物1の架構本体3と耐震要素4との間に
ダンパー5に介装し、ダンパー5と架構本体3並びに耐
震要素4との連結部に球面軸受15を介装し、この球面
軸受15を互いに球面接触する内輪23と外輪22a,
22bとから構成し、外輪22a,22bを軸方向に直
角に分割し、かつ外輪22a,22bの分割面に隙間を
生じるように組み付けると共に、この隙間を縮小する方
向に外輪を締結する手段26を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は構造物の制振装置に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】高層建築物などが風による揺れや、地震
による揺れを減衰するために、構造物の柱梁架構内にブ
レースや壁などの耐震要素を組み込み、この耐震要素と
架構本体との間をダンパーで連結し、構造物の振動を減
衰する方式が種々提案されている(例えば特開平5−5
9841号、特開平6−2450号公報等参照)。
による揺れを減衰するために、構造物の柱梁架構内にブ
レースや壁などの耐震要素を組み込み、この耐震要素と
架構本体との間をダンパーで連結し、構造物の振動を減
衰する方式が種々提案されている(例えば特開平5−5
9841号、特開平6−2450号公報等参照)。
【0003】この場合、ダンパーは構造物の揺れに対し
て応答よく伸縮し、耐震要素と架構本体との間の相対的
な振動を減衰する必要がある。
て応答よく伸縮し、耐震要素と架構本体との間の相対的
な振動を減衰する必要がある。
【0004】ダンパーと架構本体、あるいはダンパーと
耐震要素との間の連結部分は、三次元方向への運動を許
容する必要があり、このため、球面軸受を介して連結さ
れている。この球面軸受としては、例えば実開昭51−
10450号公報に開示されているものを始めとして、
多くの球面軸受が知られているが、いずれについても、
円滑な三次元方向の運動を許容するために、球面軸受を
構成する内輪と外輪との間には、微小な間隙を持たせて
いる。
耐震要素との間の連結部分は、三次元方向への運動を許
容する必要があり、このため、球面軸受を介して連結さ
れている。この球面軸受としては、例えば実開昭51−
10450号公報に開示されているものを始めとして、
多くの球面軸受が知られているが、いずれについても、
円滑な三次元方向の運動を許容するために、球面軸受を
構成する内輪と外輪との間には、微小な間隙を持たせて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
間隙があると、その分は、当然のことながら、ガタとな
り、ダンパーの軸方向への微小なストロークに遊びを生
じることになる。
間隙があると、その分は、当然のことながら、ガタとな
り、ダンパーの軸方向への微小なストロークに遊びを生
じることになる。
【0006】とくに構造物の制振装置として用いられる
ダンパーのように、大きな推力が発生する場合には、球
面軸受の外径が大きく、摺動間隙も拡大するため、スト
ロークの遊び分もそれだけ大きくなる。しかし、構造物
の制振装置にとっては、このようなストロークの遊び分
が、とくに構造物の揺れが小さいときに、ダンパーの制
振作用を効かなくするという問題を引き起こしていた。
ダンパーのように、大きな推力が発生する場合には、球
面軸受の外径が大きく、摺動間隙も拡大するため、スト
ロークの遊び分もそれだけ大きくなる。しかし、構造物
の制振装置にとっては、このようなストロークの遊び分
が、とくに構造物の揺れが小さいときに、ダンパーの制
振作用を効かなくするという問題を引き起こしていた。
【0007】構造物の揺れは一般には上層部にいくほど
大きくなるが、風などで揺れるときには、振幅も相対的
に小さく、このような場合は、球面軸受のガタにより、
下層部ではダンパーの制振作用が働かなかったり、ある
いは働くにしても、振動の途中からとなり、これでは本
来の制振効果を発揮することができない。
大きくなるが、風などで揺れるときには、振幅も相対的
に小さく、このような場合は、球面軸受のガタにより、
下層部ではダンパーの制振作用が働かなかったり、ある
いは働くにしても、振動の途中からとなり、これでは本
来の制振効果を発揮することができない。
【0008】本発明はこのような問題を解決することを
目的とする。
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで第1の発明は、構
造物の架構本体と耐震要素との間にダンパーを介装し、
構造物の振動を減衰するようにした制振装置において、
前記ダンパーと架構本体並びに耐震要素との連結部に球
面軸受を介装し、この球面軸受を互いに球面接触する内
輪とこれを外側から包む外輪とから構成し、外輪を軸方
向に直角に分割し、かつ外輪の分割面に隙間を生じるよ
うに組み付けると共に、この隙間を縮小する方向に外輪
を締結する手段を設ける。
造物の架構本体と耐震要素との間にダンパーを介装し、
構造物の振動を減衰するようにした制振装置において、
前記ダンパーと架構本体並びに耐震要素との連結部に球
面軸受を介装し、この球面軸受を互いに球面接触する内
輪とこれを外側から包む外輪とから構成し、外輪を軸方
向に直角に分割し、かつ外輪の分割面に隙間を生じるよ
うに組み付けると共に、この隙間を縮小する方向に外輪
を締結する手段を設ける。
【0010】第2の発明は、第1の発明において、前記
締結手段が外輪を側面から押圧するリングナットで構成
される。
締結手段が外輪を側面から押圧するリングナットで構成
される。
【0011】第3の発明は、第1の発明において、前記
締結手段が外輪を側面から押圧するつば付きブッシュ
と、このつば付きブッシュを固定するボルトで構成され
る。
締結手段が外輪を側面から押圧するつば付きブッシュ
と、このつば付きブッシュを固定するボルトで構成され
る。
【0012】
【作用】第1の発明では、構造物に揺れが起きると、架
構本体と耐震要素との間に相対的な変位差が生じ、これ
に応じてダンパーが伸縮し、このときダンパーの伸縮抵
抗に応じて構造物の振動に対する制振作用を生じる。
構本体と耐震要素との間に相対的な変位差が生じ、これ
に応じてダンパーが伸縮し、このときダンパーの伸縮抵
抗に応じて構造物の振動に対する制振作用を生じる。
【0013】ダンパーは、架構本体、耐震要素に対し
て、球面軸受を介して連結されるが、この球面軸受は、
外輪が軸方向と直角に分割され、かつこの分割面に設け
た隙間を縮小する方向に締結手段により締結されるの
で、外輪と内輪との間には隙間の無い状態に密着させる
ことができる。このため、ダンパーは連結部分において
軸方向の遊びがなく、構造物の微小な揺れに対しても、
即座に伸縮して、減衰力を働かせることができる。
て、球面軸受を介して連結されるが、この球面軸受は、
外輪が軸方向と直角に分割され、かつこの分割面に設け
た隙間を縮小する方向に締結手段により締結されるの
で、外輪と内輪との間には隙間の無い状態に密着させる
ことができる。このため、ダンパーは連結部分において
軸方向の遊びがなく、構造物の微小な揺れに対しても、
即座に伸縮して、減衰力を働かせることができる。
【0014】第2の発明では、リングナットにより外輪
を側面から押圧し、その締め付け力を自由に調節でき
る。
を側面から押圧し、その締め付け力を自由に調節でき
る。
【0015】第3の発明では、つば付きブッシュにより
外輪を側面から押圧し、ボルトにより締結することで、
外輪の締め付け力を調節できる。
外輪を側面から押圧し、ボルトにより締結することで、
外輪の締め付け力を調節できる。
【0016】
【実施例】図1、図2は、図3〜図6に示す制振用ダン
パーを組み込んだ構造物を現すもので、まず、図1,図
2において、1は構造物、2は構造物1の各階を構成す
る柱、3は梁であり、さらに、これら柱2、梁3からな
る架構本体の各階には、局所的に耐震要素としてのブレ
ース4が設けられ、例えば、ブレース4と梁3とをダン
パー5で連結し、水平方向の相対振動を減衰する。
パーを組み込んだ構造物を現すもので、まず、図1,図
2において、1は構造物、2は構造物1の各階を構成す
る柱、3は梁であり、さらに、これら柱2、梁3からな
る架構本体の各階には、局所的に耐震要素としてのブレ
ース4が設けられ、例えば、ブレース4と梁3とをダン
パー5で連結し、水平方向の相対振動を減衰する。
【0017】構造物1に風などにより揺れ(水平方向の
揺れ)が発生したときに、耐震要素としてのブレース4
に対して梁3の移動量が大きく、相対的な振動差を生じ
るが、この振動差をダンパー5の抵抗力で減衰すること
により、梁3の移動を抑制して構造物1の全体の揺れを
小さくすることができる。このとき、構造物1の揺れの
振動周期は、風などによるものと地震によるものとでは
相違し、これら振動特性に対応してダンパー5に要求さ
れる減衰力特性も異なってくる。
揺れ)が発生したときに、耐震要素としてのブレース4
に対して梁3の移動量が大きく、相対的な振動差を生じ
るが、この振動差をダンパー5の抵抗力で減衰すること
により、梁3の移動を抑制して構造物1の全体の揺れを
小さくすることができる。このとき、構造物1の揺れの
振動周期は、風などによるものと地震によるものとでは
相違し、これら振動特性に対応してダンパー5に要求さ
れる減衰力特性も異なってくる。
【0018】このような減衰力特性の要求に対応するた
め、ダンパー5は、図3〜図6のように構成されてい
る。
め、ダンパー5は、図3〜図6のように構成されてい
る。
【0019】図中10は両ロッド型のシリンダ、11は
ピストン、12a,12bはシリンダ10の両端から突
出させた同一径のピストンロッド、13a,13bはピ
ストン11の両側に形成されたシリンダ室で、ピストン
11の変位により、ピストン11に設けた図示しない減
衰弁を経由して作動流体がシリンダ室13a,13b間
を移動し、このときの流体抵抗により減衰力が発生す
る。なお、図示はしないが、各シリンダ室13a,13
bは逆止弁を介してアキュームレータなどと接続され、
作動流体の漏れ分、温度変化による膨張分等を補償す
る。
ピストン、12a,12bはシリンダ10の両端から突
出させた同一径のピストンロッド、13a,13bはピ
ストン11の両側に形成されたシリンダ室で、ピストン
11の変位により、ピストン11に設けた図示しない減
衰弁を経由して作動流体がシリンダ室13a,13b間
を移動し、このときの流体抵抗により減衰力が発生す
る。なお、図示はしないが、各シリンダ室13a,13
bは逆止弁を介してアキュームレータなどと接続され、
作動流体の漏れ分、温度変化による膨張分等を補償す
る。
【0020】ピストンロッド12aと、ピストンロッド
12b側のシリンダヘッド10aの端部には、それぞれ
ブラケット14が設けられ、このブラケット14に球面
軸受15を介して、梁3とブレース4に結合するクレビ
ス16と連結される。なお、シリンダ5とシリンダヘッ
ド5aとはボルトで締結されている。
12b側のシリンダヘッド10aの端部には、それぞれ
ブラケット14が設けられ、このブラケット14に球面
軸受15を介して、梁3とブレース4に結合するクレビ
ス16と連結される。なお、シリンダ5とシリンダヘッ
ド5aとはボルトで締結されている。
【0021】なお、これら梁3とブレース4に対する連
結構造は同一のため、説明の便宜上、一方のみを説明す
る。
結構造は同一のため、説明の便宜上、一方のみを説明す
る。
【0022】ブラケット14は一対の支持腕14a,1
4bをもち、この支持腕14a,14bの間にクレビス
16を介在させ、ここに連結軸17を挿通して、両者を
結合する。連結軸17は両端がテーパ部17aになった
テーパ軸で、それぞれ支持腕14a,14bの支持穴に
対してテーパブッシュ18を介して嵌合し、外側から押
板19を押し当ててボルト20により締結する。なお、
テーパブッシュ18には軸方向にスリットが形成され、
外側から押し込むことにより、連結軸17のテーパ部1
7aを締め付け、ブラケット14、テーパブッシュ1
8、連結軸17の相互間に隙間がないようにしっかりと
固定する。
4bをもち、この支持腕14a,14bの間にクレビス
16を介在させ、ここに連結軸17を挿通して、両者を
結合する。連結軸17は両端がテーパ部17aになった
テーパ軸で、それぞれ支持腕14a,14bの支持穴に
対してテーパブッシュ18を介して嵌合し、外側から押
板19を押し当ててボルト20により締結する。なお、
テーパブッシュ18には軸方向にスリットが形成され、
外側から押し込むことにより、連結軸17のテーパ部1
7aを締め付け、ブラケット14、テーパブッシュ1
8、連結軸17の相互間に隙間がないようにしっかりと
固定する。
【0023】クレビス16には段付穴21が設けられ、
ここに球面軸受15が介装されるが、球面軸受15は軸
に直角に分割した外輪22a,22bと、この内側に回
動自在に支持された内輪23とから構成され、外輪22
a,22bと内輪23とは球面接触により自由に回動す
る。そして内輪23は連結軸17の大径部17bにきっ
ちりと嵌合し、その両側にはスペーサリング24を介在
させ、前記ブラケット14の支持腕14a,14bの中
間に正しく内輪23が位置するように規制する。
ここに球面軸受15が介装されるが、球面軸受15は軸
に直角に分割した外輪22a,22bと、この内側に回
動自在に支持された内輪23とから構成され、外輪22
a,22bと内輪23とは球面接触により自由に回動す
る。そして内輪23は連結軸17の大径部17bにきっ
ちりと嵌合し、その両側にはスペーサリング24を介在
させ、前記ブラケット14の支持腕14a,14bの中
間に正しく内輪23が位置するように規制する。
【0024】前記外輪22a,22bは段付穴21に挿
入されるが、その大径部の開口内周にはネジが形成さ
れ、ここにリングナット26を螺合して外輪22a,2
2bを締結する。外輪22a,22bの分割面には、所
定の間隙mが形成されていて、一方の外輪22aを段付
穴21に圧入してから内輪23を収め、その外側からも
う一つの外輪22bを圧入し、間隙mを縮小するように
リングナット26を締め付け、外輪22a,22bと内
輪23との摺動面に隙間のないように、適正な接触面圧
に調整する。なお、リングナット26の緩みを防ぐた
め、その締め付け後に外周端を加締め、回り止め部28
とする。
入されるが、その大径部の開口内周にはネジが形成さ
れ、ここにリングナット26を螺合して外輪22a,2
2bを締結する。外輪22a,22bの分割面には、所
定の間隙mが形成されていて、一方の外輪22aを段付
穴21に圧入してから内輪23を収め、その外側からも
う一つの外輪22bを圧入し、間隙mを縮小するように
リングナット26を締め付け、外輪22a,22bと内
輪23との摺動面に隙間のないように、適正な接触面圧
に調整する。なお、リングナット26の緩みを防ぐた
め、その締め付け後に外周端を加締め、回り止め部28
とする。
【0025】以上のように構成され、クレビス16の球
面軸受15は、リングナット26の締め付けにより、内
輪23と外輪22a,22bとの摺動間隙がなく、ま
た、内輪23と連結軸17との間はきっちりと嵌合さ
れ、さらに、連結軸17とブラケット14の支持腕14
a,14bとの間はテーパブッシュ18の締結によりガ
タがなく、これらの結果、ダンパー5の両端の連結部に
は、ダンパー5の伸縮方向にガタがなく、ダンパー5の
微小ストロークについても遊びを生じることがない。
面軸受15は、リングナット26の締め付けにより、内
輪23と外輪22a,22bとの摺動間隙がなく、ま
た、内輪23と連結軸17との間はきっちりと嵌合さ
れ、さらに、連結軸17とブラケット14の支持腕14
a,14bとの間はテーパブッシュ18の締結によりガ
タがなく、これらの結果、ダンパー5の両端の連結部に
は、ダンパー5の伸縮方向にガタがなく、ダンパー5の
微小ストロークについても遊びを生じることがない。
【0026】したがって、ダンパー5は梁3とブレース
4との間の相対的な変位が微小であっても、直ちにこの
変位に対応して伸縮作動することができ、適正な減衰力
を発生させることにより、構造物1の揺れを効果的に減
衰する。
4との間の相対的な変位が微小であっても、直ちにこの
変位に対応して伸縮作動することができ、適正な減衰力
を発生させることにより、構造物1の揺れを効果的に減
衰する。
【0027】ところで、球面軸受15の接触面圧を調整
できることから、ダンパー5の構造物1への組付け時
に、クレビス16がダンパー5の軸方向に一直線になる
ようにリングナット26を締め付けておくと、梁3とブ
レース4に対する取付を容易にすることができる。そし
て、この組付け後にリングナット26を緩め、球面軸受
15に所定の接触面圧を付与すればよい。
できることから、ダンパー5の構造物1への組付け時
に、クレビス16がダンパー5の軸方向に一直線になる
ようにリングナット26を締め付けておくと、梁3とブ
レース4に対する取付を容易にすることができる。そし
て、この組付け後にリングナット26を緩め、球面軸受
15に所定の接触面圧を付与すればよい。
【0028】次に図7に示す実施例を説明すると、前記
したリングナット26の代わりにつば付きブッシュ30
を設け、このつば付きブッシュ30をボルト31により
段付穴21の側面に締結することにより、内輪23と適
正な接触面圧を保つように外輪22a,22bを押圧す
る。
したリングナット26の代わりにつば付きブッシュ30
を設け、このつば付きブッシュ30をボルト31により
段付穴21の側面に締結することにより、内輪23と適
正な接触面圧を保つように外輪22a,22bを押圧す
る。
【0029】この場合にも、外輪22a,22bと内輪
23との接触面圧が適正に調整、維持され、球面軸受1
5のガタを無くし、ダンパー5の微小ストロークの遊び
分を無くすことができる。なお、ボルト31によりつば
付きブッシュ30を締結するので、リングナット26を
締結するときのように、特別な工具は不要となる。
23との接触面圧が適正に調整、維持され、球面軸受1
5のガタを無くし、ダンパー5の微小ストロークの遊び
分を無くすことができる。なお、ボルト31によりつば
付きブッシュ30を締結するので、リングナット26を
締結するときのように、特別な工具は不要となる。
【0030】
【発明の効果】第1の発明によれば、構造物の架構本体
と耐震要素との間にダンパーを介装し、構造物の振動を
減衰するようにした制振装置において、前記ダンパーと
架構本体並びに耐震要素との連結部に球面軸受を介装
し、この球面軸受を互いに球面接触する内輪とこれを外
側から包む外輪とから構成し、外輪を軸方向に直角に分
割し、かつ外輪の分割面に隙間を生じるように組み付け
ると共に、この隙間を縮小する方向に外輪を締結する手
段を設けたため、前記ダンパーの連結部に介装した球面
軸受は、外輪が軸方向と直角に分割され、かつこの分割
面に設けた隙間を縮小する方向に締結手段により締結さ
れるので、外輪と内輪との間には隙間の無い状態に密着
させることができ、したがってダンパーは連結部分にお
いて軸方向の遊びがなく、構造物の微小な揺れに対して
も、即座に伸縮して、適正な減衰力を働かせることがで
きる。
と耐震要素との間にダンパーを介装し、構造物の振動を
減衰するようにした制振装置において、前記ダンパーと
架構本体並びに耐震要素との連結部に球面軸受を介装
し、この球面軸受を互いに球面接触する内輪とこれを外
側から包む外輪とから構成し、外輪を軸方向に直角に分
割し、かつ外輪の分割面に隙間を生じるように組み付け
ると共に、この隙間を縮小する方向に外輪を締結する手
段を設けたため、前記ダンパーの連結部に介装した球面
軸受は、外輪が軸方向と直角に分割され、かつこの分割
面に設けた隙間を縮小する方向に締結手段により締結さ
れるので、外輪と内輪との間には隙間の無い状態に密着
させることができ、したがってダンパーは連結部分にお
いて軸方向の遊びがなく、構造物の微小な揺れに対して
も、即座に伸縮して、適正な減衰力を働かせることがで
きる。
【0031】第2の発明によれば、前記締結手段が外輪
を側面から押圧するリングナットで構成されるので、リ
ングナットにより、外輪の締め付け力を自由に調節で
き、球面軸受の適正な接触面圧を維持できる。
を側面から押圧するリングナットで構成されるので、リ
ングナットにより、外輪の締め付け力を自由に調節で
き、球面軸受の適正な接触面圧を維持できる。
【0032】第3の発明によれば、前記締結手段が外輪
を側面から押圧するつば付きブッシュと、このつば付き
ブッシュを固定するボルトで構成されるので、ボルトの
締め付けにより、球面軸受の適正な接触面圧を維持でき
る。
を側面から押圧するつば付きブッシュと、このつば付き
ブッシュを固定するボルトで構成されるので、ボルトの
締め付けにより、球面軸受の適正な接触面圧を維持でき
る。
【図1】構造物の概略構成図である。
【図2】ダンパーの取付状態を示す概略構成図である。
【図3】本発明の実施例を示すダンパーの断面図であ
る。
る。
【図4】同じくダンパーの側面図である。
【図5】同じくダンパー取付部分を示す拡大断面図であ
る。
る。
【図6】球面軸受を示す断面図である。
【図7】他の実施例のダンパー取付部分を示す拡大断面
図である。
図である。
1 構造物 3 梁 4 ブレース 5 ダンパー 10 シリンダ 12a,12b ピストンロッド 14 ブラケット 15 球面軸受 21 段付穴 22a,22b 外輪 23 内輪 26 リングナット 30 つば付きブッシュ 31 ボルト
Claims (3)
- 【請求項1】 構造物の架構本体と耐震要素との間にダ
ンパーを介装し、構造物の振動を減衰するようにした制
振装置において、前記ダンパーと架構本体並びに耐震要
素との連結部に球面軸受を介装し、この球面軸受を互い
に球面接触する内輪とこれを外側から包む外輪とから構
成し、外輪を軸方向に直角に分割し、かつ外輪の分割面
に隙間を生じるように組み付けると共に、この隙間を縮
小する方向に外輪を締結する手段を設けたことを特徴と
する構造物の制振装置。 - 【請求項2】 前記締結手段は、外輪を側面から押圧す
るリングナットで構成される請求項1に記載の構造物の
制振装置。 - 【請求項3】 前記締結手段は、外輪を側面から押圧す
るつば付きブッシュと、このつば付きブッシュを固定す
るボルトで構成される請求項1に記載の構造物の制振装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6623595A JPH08260752A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 構造物の制振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6623595A JPH08260752A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 構造物の制振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08260752A true JPH08260752A (ja) | 1996-10-08 |
Family
ID=13309997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6623595A Pending JPH08260752A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 構造物の制振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08260752A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006038117A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Kawaguchi Techno Solution Co Ltd | オイルダンパーの接合部構造 |
JP2009257402A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Takenaka Komuten Co Ltd | ダンパーの取付構造 |
JP2010007685A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Kawakin Techno Solution Co Ltd | オイルダンパーのジョイント部構造 |
JP2014137071A (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Kawakin Core-Tech Co Ltd | 摩擦ダンパー |
EP2781660A1 (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-24 | Caterpillar Global Mining LLC | Hydraulic actuator |
CN107313644A (zh) * | 2017-07-13 | 2017-11-03 | 柳州东方工程橡胶制品有限公司 | 一种大承载力永磁调节式磁流变阻尼器 |
-
1995
- 1995-03-24 JP JP6623595A patent/JPH08260752A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006038117A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Kawaguchi Techno Solution Co Ltd | オイルダンパーの接合部構造 |
JP2009257402A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Takenaka Komuten Co Ltd | ダンパーの取付構造 |
JP2010007685A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Kawakin Techno Solution Co Ltd | オイルダンパーのジョイント部構造 |
JP2014137071A (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Kawakin Core-Tech Co Ltd | 摩擦ダンパー |
EP2781660A1 (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-24 | Caterpillar Global Mining LLC | Hydraulic actuator |
WO2014149918A1 (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | Caterpillar Global Mining Llc | Hydraulic actuator |
CN105164346A (zh) * | 2013-03-21 | 2015-12-16 | 卡特彼勒环球矿业有限责任公司 | 液压致动器 |
US10323385B2 (en) | 2013-03-21 | 2019-06-18 | Caterpillar Global Mining Hms Gmbh | Hydraulic actuator |
CN107313644A (zh) * | 2017-07-13 | 2017-11-03 | 柳州东方工程橡胶制品有限公司 | 一种大承载力永磁调节式磁流变阻尼器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882325B2 (ja) | 摩擦ダンパー | |
JPH10184783A (ja) | 自己同調型制振装置 | |
JPH08260752A (ja) | 構造物の制振装置 | |
JP2003097636A (ja) | 摩擦ダンパー | |
JP6894700B2 (ja) | ボールジョイント及びダンパ | |
JPS6112134B2 (ja) | ||
JPH11140977A (ja) | 回転剛性調整型柱梁接合構造及び耐震建築物 | |
JPH09133169A (ja) | 粘弾性ダンパ | |
JP7312342B2 (ja) | 制振装置及び制振構造 | |
JP4724921B2 (ja) | 制振壁構造 | |
JP3228180B2 (ja) | 制震構造物 | |
JPH0526275A (ja) | 弾塑性ダンパー | |
JPH08277650A (ja) | 曲げ変形制御型制震構造物 | |
JP2007237900A (ja) | ステアリングシステム | |
JP3070462B2 (ja) | 制震架構 | |
JP3260473B2 (ja) | ダンパーユニットを組み込んだメガストラクチャーブレース架構制振構造 | |
JP2989026B2 (ja) | ブレース架構における可変剛性構造 | |
JPH03335A (ja) | 制振装置 | |
JP3300305B2 (ja) | 連結式落橋防止装置 | |
JP2711712B2 (ja) | 構造物用エネルギー吸収装置 | |
JP5646393B2 (ja) | 複合制震ダンパー | |
JP2005126947A (ja) | 耐震架構における微小振動吸収構造及び微小振動吸収装置並びに微小振動吸収装置を用いた耐震架構 | |
JP2001220918A (ja) | 荷重変化速度に対応した剛性可変装置およびブレース構造 | |
JP2022187395A (ja) | 建物 | |
JP3870997B2 (ja) | ブレースダンパ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050412 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |