JPH08260278A - スパンライク交絡糸 - Google Patents

スパンライク交絡糸

Info

Publication number
JPH08260278A
JPH08260278A JP7071215A JP7121595A JPH08260278A JP H08260278 A JPH08260278 A JP H08260278A JP 7071215 A JP7071215 A JP 7071215A JP 7121595 A JP7121595 A JP 7121595A JP H08260278 A JPH08260278 A JP H08260278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spun
cross
section
fluff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7071215A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fujiwara
正幸 藤原
Masaru Haruta
勝 治田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP7071215A priority Critical patent/JPH08260278A/ja
Publication of JPH08260278A publication Critical patent/JPH08260278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 織編物にして減量処理を行うことによって,
スパンタッチな毛羽感とドライでソフトな風合及び優雅
な光沢を有するスパンシルク調織編物となるスパンライ
ク交絡糸を提供する。 【構成】 熱可塑性マルチフィラメント糸からなる交絡
糸であって,交絡糸を構成するマルチフィラメント糸の
結節強度が3.0g/d以下であり,糸条の表面にはルー
プ毛羽や切断毛羽が混在する。また,単糸は減量処理に
よって横断面が下記〜の要件を満足する多葉断面糸
となる。 3個以上の凸部を有する。 各凸部の頂点付近に深さが1〜15μmの溝を2個以上
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,織編物にして減量処理
を行うことによって,スパンタッチな毛羽感とドライで
ソフトな風合及び優雅な光沢を有するスパンシルク調織
編物が得られるスパンライク交絡糸に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に,合成繊維マルチフィラメント糸
は,スパンシルクに比較して毛羽感のあるソフトな風合
や嵩高性に欠けるとともに,何よりもドライ感に欠けた
特有のヌメリ感を有している。
【0003】従来より,これらの欠点を解消するために
種々の提案がなされている。例えば,毛羽感のあるソフ
トな風合の布帛を得るための方法として,単糸繊度の細
いマルチフィラメント糸を用い,加工時に単糸の一部を
切断したり,あるいは布帛にした後に起毛したりする方
法が採用されている。しかしながら,この布帛は,毛羽
感のある風合を有するが,単糸繊度が細いため,ヘタリ
やヌメリ感が強調され,シルクには程遠い風合のもので
あった。
【0004】また,布帛にドライ感を付与することので
きる糸条として,特開平4-65506号公報や特開平4-912
13号公報には突起部を有する異形断面糸が提案されてい
る。
【0005】しかしながら,これらの糸条は,単糸断面
の突起部がシャープなために,製編織して得られる布帛
はドライ感が強調されすぎ,ソフト性に欠けたものとな
る。
【0006】さらに,特公昭62-53606号公報には,布帛
にドライ感やシャリ感を付与することのできる糸条とし
て,単糸の断面が多葉形状で,多葉形状の各凸部頂点付
近に先細り状の溝を1つ設けた異形断面糸が開示されて
いる。しかしながら,この糸条は,多葉形状の凸部頂点
付近の先細り状の溝を多葉形状の凹部と交互になるよう
に設けて布帛にドライ感やシャリ感を付与するものであ
って,この糸条では毛羽感のあるソフトな風合の布帛を
得ることはできなかった。
【0007】上記の欠点を補うものとして,ソフト感を
付与できる糸条とドライ感を付与できる糸条を同時に流
体攪乱処理してループや絡みを有する交絡糸を得る方法
も知られている。しかしながら,このような交絡糸は,
どちらか一方の糸条の風合が強調されすぎ,ソフトな風
合とドライ感という相反する性能が渾然一体となった風
合が得られ難く,また,ループ毛羽のみでスパンタッチ
な毛羽感を表現するには,ループ長を大きく,ループ毛
羽数を多くする必要があるため,ファスナー現象が起こ
りやすいという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記の問題
を解決し,織編物にして減量処理を施すことによって,
スパンタッチな毛羽感とドライでソフトな風合を有する
スパンシルク調織編物を得ることのできるスパンライク
交絡糸を提供することを技術的な課題とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果,特殊断面形状で
結節強度が比較的低い複合マルチフィラメント糸を用
い,この糸条に仮撚加工と流体処理を施せば,スパンシ
ルク調の交絡糸が得られることを知見して本発明に到達
した。
【0010】すなわち,本発明は,熱可塑性マルチフィ
ラメント糸からなる交絡糸であり,交絡糸を構成するマ
ルチフィラメント糸の結節強度が3.0g/d以下であっ
て,糸条の表面にはループ毛羽や切断毛羽が混在し,か
つ単糸は減量処理によって横断面が下記〜の要件を
満足する多葉断面糸となるものであることを特徴とする
スパンライク交絡糸を要旨とするものである。 3個以上の凸部を有する。 各凸部の頂点付近に深さが1〜15μmの溝を2個以上
有する。
【0011】以下,本発明について詳細に説明する。
【0012】本発明のスパンライク交絡糸を構成するマ
ルチフィラメント糸の単糸は,減量処理を行うと,横断
面において凸部が3個以上存在し,各凸部の頂点付近に
2個以上の溝を有し,凸部全部で好ましくは6〜30個の
溝を有する多葉断面糸となるものである。
【0013】図1は,減量処理後の単糸の一実施態様を
示す横断面図であり,図2は,易溶出成分Aと難溶出成
分Bからなる図1の単糸の減量処理前の横断面図であ
る。なお,図2中,Sは単糸の重心である。
【0014】まず,減量処理後の単糸の横断面は,例え
ば,図2で示したように,重心Sを中心に回転対称位置
に凸部Xと凹部Zを有しているものが好ましく,凸部X
を3個以上,好ましくは3〜12個有している必要があ
る。凸部Xが3個未満であると,製編織して得られる布
帛にシャリ感やドライ感が付与されず,また,凸部の上
限は特に限定されるものではないが,13個以上になる
と,丸断面に近い糸条となり,シルク調の風合が得難く
なるので好ましくない。
【0015】また,各凸部Xの頂点付近に設ける溝2の
数は2個以上で,凸部全部で6〜30個とすることが必要
である。この溝2と溝2に挟まれた突起部1の存在によ
り,布帛に適度なソフト感を付与することができる。各
凸部の溝2の数が2個未満では,ソフト感に欠けたもの
となり,また,凸部全部で30個を超えると,ピーチフェ
ース調やストーンウォッシュ調となるため,目的の風合
を得難くなる。
【0016】そして,この溝2の深さは1〜15μmとす
ることが必要であり,好ましくは3〜10μm,より好ま
しくは4〜6μmである。溝2の深さが1μm未満で
は,ソフトな風合が乏しいものとなり,シャリ感やドラ
イ感のみが強調される。また,15μmを超えると,突起
部が毛倒れを生じるため,得られる布帛はピーチフェー
ス調やストーンウォッシュ調のものとなる。上記した特
殊断面特性により,ソフトでドライという相反する性能
が渾然一体となった風合が得られ,シルク調織編物用に
好適な糸条となる。
【0017】また,本発明の交絡糸を構成するマルチフ
ィラメント糸の表面には微細なループ毛羽や切断毛羽が
多数混在している。従来のタスラン糸のようにループ毛
羽のみでスパン触感を付与するには,ループが大きく,
ループ数も多い糸条としなければならず,このような糸
条形態では,チーズの解舒不良や布帛のファスナー現象
を招くことになる。一方,本発明の交絡糸のように,微
細なループ毛羽と切断毛羽を混成させることで,よりス
パン糸に近い毛羽感が得られ,しかも解舒性不良やファ
スナー現象等の問題も解消することが可能となる。交絡
糸に形成するループ毛羽や切断毛羽の数は特に限定され
るものではないが,ファスナー現象等の問題を生じるこ
となくスパン糸に近い毛羽感を得るためには,切断毛羽
を10個/m以上, 特に20個/m以上と,ループ毛羽を80
〜 110個/m有することが好ましい。
【0018】上記のように,交絡糸を構成するマルチフ
ィラメント糸の表面にループ毛羽や切断毛羽を付与する
ためには,マルチフィラメント糸の結節強度が3.0g/
d以下であることが必要である。結節強度が3.0g/d
以下であると,後述するように,本発明の交絡糸を製造
する仮撚加工や流体処理の工程で切断毛羽を容易に起生
させることが可能となる。すなわち,前述のように,本
発明の交絡糸を構成するマルチフィラメント糸は,減量
速度の異なる2種のポリマー成分が特殊な異形断面形状
で複合された単糸からなる糸条であるため,通常の丸断
面糸に比べて屈曲強度がかなり低下したものとなる。し
かも,溶解速度の異なる2成分ポリマーからなる複合繊
維は,捩りや曲げに対して剥離や折れ曲がりやすい特性
がある。したがって,本発明の交絡糸用の供給糸は必然
的に結節強度の低下したものとなり,結節強度は3.0g
/d以下となる。なお,異形度の違いによって結節強度
が高くなる場合は,製造条件(ポリマー,紡糸等)を適
宜選定することで,結節強度を3.0g/d以下とするこ
とができる。そして,結節強度が3.0g/d以下のマル
チフィラメント糸に仮撚加工と流体処理を施すことで,
切断毛羽とループ毛羽を起生させてスパンライクな毛羽
感の表現が可能となる。また,このようにして形成され
た切断毛羽とループ毛羽は捲縮によりその長さが短くな
り,糸条の表面に緻密に存在することとなる。
【0019】本発明のスパンライク交絡糸を構成するポ
リマーとしては,ポリエステル,ポリアミド,ポリアク
リルニトリル等が挙げられるが,中でもポリエステルが
好ましい。ポリエステルとしては,ポリエチレンテレフ
タレート(PET)のようなホモポリエステルの他,そ
の性質を本質的に変化させない範囲内で第3成分を混合
あるいは共重合したポリエステルでもよく,艶消剤,制
電剤,酸化防止剤等の添加剤を少量含有しているもので
もよい。
【0020】次に,本発明のスパンライク交絡糸の製法
例について説明する。
【0021】まず,本発明の交絡糸を構成するマルチフ
ィラメント糸として,アルカリ等の溶剤に対して溶解性
の異なるポリマーである易溶出成分Aと難溶出成分Bの
2成分を複合紡糸し,図2に示したような易溶出成分A
と難溶出成分Bからなり,難溶出成分Bからなる凸部を
複数個(図2では3個)と凸部の頂点付近に易溶出成分
Aにより複数個の溝(図2では3個)を形成する成分が
配置された多葉断面複合繊維を得る。得られた複合繊維
をアルカリ等の溶剤で処理して易溶出成分Aを溶出させ
ると,図1に示すような多葉断面の難溶出成分Bからな
る多葉断面糸が得られる。
【0022】なお,使用する易溶出成分Aは,溶剤に対
する溶解速度が難溶出成分Bよりも5倍以上速いものが
好ましく,例えば,ポリエステル繊維の場合は,難溶出
成分BとしてPETを用い,易溶出成分Aとしてスルホ
ン酸金属塩を2.5モル%以上共重合したPETや,スル
ホン酸金属塩と比較的高分子量のポリアルキレングリコ
ールを共重合したPET等を使用することができる。
【0023】このようにして得られた結節強度が3.0g
/d以下となる多葉断面複合繊維を供給糸とし,この糸
条に仮撚加工を施して糸条に捲縮付与と加撚作用に伴う
構造歪を与え,捩りや曲げに対する強度の著しく低下し
た糸条とする。
【0024】次いで,この糸条を流体攪乱ノズルに供給
し,圧縮空気で流体処理を施す。この流体処理時に,結
節強度が低く,しかも仮撚加工で打撃を受けた単糸の個
々が圧縮空気の捩り作用と屈曲作用を受けてフィラメン
トの切断や折れが生じ,マルチフィラメント糸条に切断
毛羽とループ毛羽が多数形成され,本発明のスパンライ
ク交絡糸となる。なお,切断毛羽を多くしすぎると,強
度低下や切断毛羽の素抜けが心配されるが,単糸同士が
混繊交絡しているので,素抜け現象もなく,後工程に十
分耐え得る強度を保持した糸条となる。
【0025】上記で使用する流体攪乱ノズルは,交絡と
ループ毛羽を形成し得るものであればいずれのノズルを
使用してもよく,また,流体攪乱ノズルの圧縮空気圧を
適宜調整すれば,ループ毛羽と切断毛羽の形成量を任意
に変化させることができる。
【0026】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお,実施例における物性は, 次の方法で測定し
た。 (1) 固有粘度 フェノールと四塩化エタンの等重量混合溶媒を用い,温
度20℃で測定した。本発明における物性値は, 次の方法
で測定するものである。 (2) 溝の数と溝の深さ 糸条を筒編し,NaOH濃度2%,処理温度95℃,処理
時間30分の条件でアルカリ減量して易溶出成分を完全に
除去した後,筒編地を解編し,得られた多葉断面繊維の
断面を走査型電子顕微鏡で写真に撮り,写真上で溝の数
と溝の深さを測定する。 (3) 結節強度 JIS−L1070に準拠して測定する。 (4) 毛羽数 敷島紡績社製の毛羽測定器F−インデックスを用い,毛
羽測定器のゲージを0.3mmに設定した数値(a)とゲー
ジを2.0mmに設定した数値(b)を測定し,ループ毛羽
数を (a−b),切断毛羽数を (b) で評価した。
【0027】実施例1〜4,比較例1〜2 まず,難溶出成分として固有粘度が0.65のPET,易溶
出成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2.5
モル%と平均分子量が7000のポリエチレングリコールを
12重量%共重合した固有粘度が0.75の共重合PETを使
用し,図2に示すような三葉断面形状の凸部の頂点付近
を中心にして,易溶出成分と難溶出成分で形成された複
合繊維が得られるような紡糸口金を用いて複合紡糸し
た。
【0028】このとき,難溶出成分と易溶出成分を重量
比率で85/15の複合比率とし,易溶出成分を溶剤で除去
した後の難溶出成分のみの延伸糸繊度が約75デニールと
なるように紡糸時の吐出量を設定した。
【0029】なお,上記の複合紡糸は,ニードルを吐出
孔に挿入する紡糸口金を用いて,ニードル内部に芯部を
形成する難溶出成分を,ニードル外部に溝を形成する易
溶出成分を流入させることにより行い,得られる繊維の
溝の数及び溝の深さを紡糸時に用いるニードルの形状を
変えることにより種々変更して行った。
【0030】引き続いて,得られた複合繊維を延伸し
て,90d/36f,結節強度2.5g/dのマルチフィラメ
ント糸条を得た。そして,このマルチフィラメント糸を
供給糸として用い,表1に示す条件で仮撚加工と流体処
理を施し,スパンライク交絡糸を得た。
【0031】表1に,交絡糸の切断毛羽数とループ毛羽
数,及び減量後の単糸の断面形状を示す。
【0032】
【表1】
【0033】得られたスパンライク交絡糸を経糸と緯糸
に用い,経糸密度 110本/2.54cm,緯糸密度80本/2.54cm
で平織に製織し,精練後,NaOH濃度2%,処理温度
95℃,処理時間30分の条件で,布帛全体の約20%のアル
カリ減量と染色等の後加工を施した。実施例1〜4で得
られたスパンライク交絡糸を用いた布帛は,ソフトな風
合とドライ感及び優雅な光沢を有し,しかも切断毛羽と
微細なループ毛羽が渾然一体となり,スパンタッチな毛
羽感が付与され,スパンシルク調風合を有する織物であ
った。
【0034】一方,比較例1の交絡糸を用いた布帛は,
単糸の横断面において,凸部の頂点付近に溝が1つしか
存在しないため,ドライ感が強調され,ソフトな風合に
欠ける織物であった。また,比較例2の交絡糸を用いた
布帛は,溝の深さが15μmを超えた三葉断面糸であるた
め,毛倒れを起こし,ピーチフェース調の風合となっ
た。
【0035】
【発明の効果】本発明のスパンライク交絡糸は,製編織
した後,減量処理を施すことによって複数個の溝を有す
る多葉断面糸となるので,布帛にソフトな風合とドライ
感及び優雅な光沢を有するスパンシルク調風合を付与す
ることができ,さらに,切断毛羽とループ毛羽を併せて
有するので,性状の異なる2種の毛羽の相乗作用で布帛
にスパンタッチな毛羽感をも付与することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパンライク交絡糸を構成する単糸の
減量処理後の一実施態様を示す横断面図である。
【図2】易溶出成分Aと難溶出成分Bからなる図1の単
糸の, 減量処理前の横断面図である。
【符号の説明】
X 凸部 1 突起部 2 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 101:32

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性マルチフィラメント糸からなる
    交絡糸であり,交絡糸を構成するマルチフィラメント糸
    の結節強度が3.0g/d以下であって,糸条の表面には
    ループ毛羽や切断毛羽が混在し,かつ単糸は減量処理に
    よって横断面が下記〜の要件を満足する多葉断面糸
    となるものであることを特徴とするスパンライク交絡
    糸。 3個以上の凸部を有する。 各凸部の頂点付近に深さが1〜15μmの溝を2個以上
    有する。
JP7071215A 1995-03-29 1995-03-29 スパンライク交絡糸 Pending JPH08260278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071215A JPH08260278A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 スパンライク交絡糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071215A JPH08260278A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 スパンライク交絡糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08260278A true JPH08260278A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13454241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7071215A Pending JPH08260278A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 スパンライク交絡糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08260278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070740A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 東レ株式会社 芯鞘複合繊維およびマルチフィラメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070740A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 東レ株式会社 芯鞘複合繊維およびマルチフィラメント
CN114521216A (zh) * 2019-10-08 2022-05-20 东丽株式会社 芯鞘复合纤维及复丝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005139602A (ja) 潜在伸縮性空気交絡糸及びそれで製造した伸縮性スエード調織物
JPH0734341A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP5155124B2 (ja) 揚柳調布帛の製造方法および揚柳調布帛
JPH08260278A (ja) スパンライク交絡糸
JP3469338B2 (ja) 特殊交絡糸
JPH0931780A (ja) スパンライク交絡糸
JP3533265B2 (ja) 多葉断面繊維、芯鞘複合繊維及び多葉断面繊維の製造方法
JP3587269B2 (ja) シルキー調織編物の製造方法
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP3253040B2 (ja) 編織物の製造方法
JP2833059B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP3379196B2 (ja) 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物
JP3284848B2 (ja) ポリエステル織編物
JP2543540B2 (ja) 高反撥性ポリエステル織物
JPS6151052B2 (ja)
JP3418953B2 (ja) 繊維構造物
JPH08134732A (ja) 特殊混繊糸
JP4228504B2 (ja) 混繊糸からなる織編物
JP3058215B2 (ja) 特殊な風合を有する布帛
JP2001248034A (ja) 混繊糸からなる織編物およびその製造方法
JP2023149539A (ja) ポリエステル系繊維およびその製造方法
JPH08218241A (ja) 混繊仮撚加工糸および吸水性を有する編織物
JPH07118987A (ja) 新規な軽量織編物
JPH0978449A (ja) シルキー調高密度布帛の製造方法
JPH0299631A (ja) シルクライク混繊糸