JPH0825699B2 - エレベータ試験装置 - Google Patents

エレベータ試験装置

Info

Publication number
JPH0825699B2
JPH0825699B2 JP63218264A JP21826488A JPH0825699B2 JP H0825699 B2 JPH0825699 B2 JP H0825699B2 JP 63218264 A JP63218264 A JP 63218264A JP 21826488 A JP21826488 A JP 21826488A JP H0825699 B2 JPH0825699 B2 JP H0825699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
information
control information
test
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63218264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0270683A (ja
Inventor
健一 植谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63218264A priority Critical patent/JPH0825699B2/ja
Priority to KR1019890010668A priority patent/KR920011084B1/ko
Priority to US07/388,017 priority patent/US5027299A/en
Priority to CN89106167A priority patent/CN1020577C/zh
Publication of JPH0270683A publication Critical patent/JPH0270683A/ja
Publication of JPH0825699B2 publication Critical patent/JPH0825699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、エレベータ制御装置又は群管理制御装置
に外部の保守装置から指令を与えて、エレベータの動作
試験を自動的に行なうエレベータ試験装置に関し、特に
乗場呼びに割当てられたエレベータかごの予測情報(到
着予想時間又は予測かご負荷)と実測情報(実際の待ち
時間など)とを比較することにより異常診断を行うエレ
ベータ試験装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に、エレベータシステムは、複数のエレベータか
ごを効率良く運行させるため、各エレベータかご制御用
のエレベータ制御装置の他に群管理制御装置を備えてい
る。又、これらのエレベータ制御装置及び群管理制御装
置は、マイクロコンピュータからなる制御装置を備えて
おり、ROM(リードオンリーメモリ)に書き込まれたプ
ログラムに従って動作するようになっている。このプロ
グラムは、生産性向上のため標準化されており、基本的
な動作試験は工場で全て行なわれ検査済みとなってい
る。そして、この基本動作を行なう標準プログラムに対
して、ビル毎に異なるエレベータ動作仕様が工場出荷時
に設定され、各動作仕様に従って種々用意された動作が
選択される。これにより、各エレベータかごの速度や停
止数などがプログラムに従って自動的に設定され、ビル
毎のエレベータ動作は標準プログラム並びに動作仕様の
選択により決定される。
第8図は一般的なエレベータシステムを示すブロック
構成図である。図において、(1)はエレベータかご、
(2)はエレベータかご(1)に対向配置された釣り合
い重り、(3)はエレベータかご(1)を昇降動作させ
るための巻き上げ電動機である。(4)は複数のエレベ
ータかご(1)に対応して設けられたエレベータ制御盤
であり、それぞれ、マイクロコンピュータで構成された
エレベータ制御装置(5)と、エレベータ制御装置
(5)からの指令により巻き上げ電動機(3)を駆動す
るための駆動制御回路(6)とを備えている。
エレベータ制御装置(5)は、中央処理装置として働
くCPU(51)と、ROM(EPROM)及びRAM(ランダムアクセ
スメモリ)で構成された記憶装置(52)と、インテル社
製8251などの素子からなるシリアルの伝送装置(53)及
び(54)と、駆動制御回路(6)に対する指令を電圧変
換などによりインタフェイスする変換装置(55)と、全
ての構成要素(51)〜(55)を接続する内部バス(56)
とを備えている。記憶装置(52)内の一部のRAMは、電
池により停電時のバックアップがなされている。
(7)はエレベータかご(1)に設けられたマイクロ
コンピュータからなる制御装置であり、伝送装置(54)
を介してエレベータ制御装置(5)に接続されており、
かご呼び登録制御等の機能を有している。
(8)は各エレベータ制御装置(5)に接続された群
管理盤であり、マイクロコンピューターからなる群管理
制御装置(9)を備えている。群管理制御装置(9)
は、エレベータ制御装置(5)と同様に、CPU(91)、
記憶装置(92)、伝送装置(93)、(94)、変換装置
(95)及び内部バス(96)を備えている。伝送装置(9
3)は、各エレベータ制御装置(5)内の伝送装置(5
3)に接続されている。尚、群管理制御装置(9)はエ
レベータ制御装置(5)内に組み込むことができ、従っ
て、エレベータ制御装置(5)が群管理機能を含む場合
もある。
(10)は群管理制御装置(9)内の変換装置(95)に
接続された乗り場呼びなどの乗り場機器である。(11)
は乗り場機器(10)に設けられたマイクロコンピュータ
からなる制御装置であり、伝送装置(94)を介して群管
理制御装置(9)に選択情報を与えると共に、群管理制
御装置(9)からの指令により乗り場機器(10)を制御
するようになっている。
(12)はエレベータ制御装置(5)の変換装置(55)
に接続されたホールランタンなどの乗り場機器である。
(13)及び(14)は各伝送装置(94)及び(54)にそれ
ぞれ接続された保守装置であり、エレベータシステムの
据え付け時の調整又は保守時の点検に用いられ、LEDな
どの表示素子及び操作スイッチ、又はラップトップ型パ
ソコンなどで構成されている。
次に、第9図〜第11図のフローチャート図を参照しな
がら、群管理制御装置(9)内のCPU(91)の通常動作
の一例について説明する。
第9図は乗り場機器(10)から発生した乗り場呼びに
対して割当てエレベータかごを選択処理する全体手順を
示し、群管理機能の中で最も重要なものである。
まず、乗り場呼びが登録されたかを判定し(ステップ
S1)、もし登録されていれば、登録された乗り場呼びの
中から未割当て乗り場呼びがあるかを判定し(ステップ
S2)、もし未割当て乗り場呼びがあれば、未割当て乗り
場呼びの内の1つを選択して、割当てエレベータかごを
選択するための乗り場呼びlとする(ステップS3)。
そして、選択された未割当て乗り場呼びlに対して、
仮に割当てされたとして全てのエレベータかごの号機の
割当評価値を求め(ステップS4)、算出された割当評価
値が最小の(評価が最も良い)号機nを選択して(ステ
ップS5)、これを実際の割当号機とする(ステップS
6)。
最後に、号機nのエレベータかごを乗り場呼びlに対
する割当て号機として登録し、号機nに対して乗り場呼
びlへの割当指令を送信し(ステップS7)、号機nを乗
り場呼びにlに応答させる。
第10図はステップS4における割当評価値算出ルーチン
を示し、このルーチンは全ての号機に対して同一手順な
ので、1台のみについて号機番号をnとして説明する。
まず、登録されている乗り場呼びの内、既に割当て済
みとなっている乗り場呼びの、登録されてから現在まで
の継続待ち時間を全て取り出し(ステップS11)号機n
以外の仮割当てしない号機について既に割当てされてい
る乗り場呼びに応答するまで(割当階まで)に要すると
予想される現在の時間(到着予想時間)を算出する(ス
テップS12)。尚、継続待ち時間は、タイマ割り込み等
のタスクによって別途時間加算されている。
次に、号機nについて乗り場呼びlを仮に割当てたと
して、号機nが既に割当てされている乗り場呼び(仮割
当て時の割当階)への到着予想時間を算出し(ステップ
S13)、続いて、仮割当て乗り場呼びlの階までの号機
nの到着予想時間を算出する(ステップS14)。
次に、号機n以外の仮割当てされない号機について、
既に割当てされている乗り場呼び(割当階)に応答した
ときに予想されるエレベータかご内の負荷量(予想かご
負荷を)算出する(ステップS15)。
又、号機nについて、乗り場呼びlを仮に割当てたと
して、号機nが既に割当てされている乗り場呼び(仮割
当て時の割当階)に応答したときの予想かご負荷を算出
し(ステップS16)、続いて、仮割当て乗り場呼びlに
応答したときの号機nの予想かご負荷を算出する(ステ
ップS17)。
最後に、号機nを乗り場呼びlに仮割当てした場合の
割当評価値を、上記ステップで求められた継続待ち時
間、到着予想時間及び予想かご負荷に基づいて所定の計
算式から算出する(ステップS18)。この計算式は、割
当評価関数などと呼ばれ、例えば号機nの割当評価値を
Hnとすると、 Hn=Tl+f(Ll)+Σ[(Wi+Ti)+f(Li)]で
表わされる。但し、Tlは号機nの仮割当て乗り場呼びl
への到着予想時間(ステップS14参照)、Wiは割当て済
み乗り場呼びiの継続待ち時間(ステップS11参照)、T
iは割当て済み乗り場呼びiの割当号機の到着予想時間
(ステップS12及びS13参照)、Llは号機nの仮割当て乗
り場呼びlに応答時の予想かご負荷(ステップS17参
照)、Liは割当て済み乗り場呼びiの割当て号機の応答
時の予想かご負荷(ステップS15及びS16参照)、f(L
l)及びf(Li)は乗り場呼びl及びiの満員通過ペナ
ルティであり、Ll及びLiの値から導出される。尚、(Wi
+Ti)は継続待ち時間と割当て号機の到着予想時間とを
加算した値であり、予想待ち時間などと呼ばれる。ここ
では予想待ち時間と満員通過の可能性を全ての乗り場呼
びについて評価して、1つの乗り場呼びを割当てる場合
について示したが、他の評価要素もあり、更に評価関数
もこれに限らない。
第11図はステップS13における割当階までの到着予想
時間の算出ルーチンを示し、仮割当てされる号機及び仮
割当てされない号機についての算出手順は同様であり、
又、仮割当て乗り場呼びであっても同様である。ここで
は、号機nの乗り場呼びjへの到着予想時間を算出する
場合について説明する。
まず、各階毎の通過時間を順次計算して累積加算する
ための累積時間メモリの初期値を0にクリアし(ステッ
プS21)、走査を開始する階を現在エレベータかごが位
置する階に設定し(ステップS22)、上方又は下方に走
査するかを示す走査方向を、現在エレベータかごがサー
ビスしている方向と同一方向に初期設定する(ステップ
S23)。
次に、走査階を1つ更新し(ステップS24)、更新さ
れた階が最上階又は最下階の終端階であるかを判定し
(ステップS25)、終端階でなければステップS27へ進
み、終端階である場合は走査方向を反転する(ステップ
S26)。
そして、累積時間メモリに更新前の階での停止時間を
予測して加算する(ステップS27)。尚、停止時間と
は、エレベータかご停止中の階については出発までの残
り時間であり、かご呼び又は割当て呼びについては、基
本時間(10秒)に対してかご呼びがあると1秒、割当て
呼びがあると3秒を追加した時間であり、その他につい
ては、将来の割当て呼び及び現在の割当て呼びによるか
ご呼びと、将来の割当て呼びによるかご呼びを統計値等
から予測して停止する期待値に応じたかご呼びと、割当
て呼びとによる停止時間である。
次に、階間距離テーブルとエレベータかごの予測走行
パターンとから、更新前の階から更新階にエレベータか
ごが到着するのに要する時間を予測して累積時間メモリ
に加算する(ステップS28)。
続いて、更新階が乗り場呼びjと同一か(ステップS2
9)、又、走査方向が乗り場呼びjと同一かを判定し
(ステップS30)、更新された階及び走査方向が乗り場
呼びjと一致した場合は、階の走査を終了すると共に、
累積時間メモリの値を乗り場呼びjへの号機nの到着予
想時間としてテーブルに記憶させて設定する(ステップ
S31)。一方、ステップS29及びS30により走査が乗り場
呼びjに達していないと判定された場合は、ステップS2
4に戻り、階を更新して同様手順を繰り返す。
上記手順は、ビルの仕様に従って標準化されたプログ
ラムとして実行されるが、このように標準化されたエレ
ベータシステムにおいても、据え付け現場や保守点検時
においては、状況確認や故障検出、更には機器の接続誤
り検査のために試験が実施されており、多くの時間と労
力を要している。例えば到着予想時間が不正確となる原
因としては、標準化プログラムが工場で十分試験された
として、以下のものが考えられる。
(1)仕様情報の誤り。
(2)外部情報の誤手配又は故障。
(3)エレベータかごなど、群管理制御装置以外の制御
装置の誤り。
(4)標準化プログラムに残存する誤り。
又、他の群管理制御情報についても同様であり、生成さ
れる制御情報は(1)〜(4)の原因によって不正確な
ものとなる。
このため、従来より、例えば特開昭55−11418号公報
に示されるように、マイクロコンピュータを用いたエレ
ベータ制御装置に外部から指令を与えて試験運転信号を
自動的に発生させるエレベータ試験装置、又は特開昭58
−172177号公報に示されるように、エレベータ乗客を模
擬して発生した乗り場呼びや行き先呼びの登録などのエ
レベータ状態をデータとして記録し、この記録データを
解析するエレベータ試験装置が提案されている。
しかし、このような従来のエレベータ試験装置におい
ては、エレベータ制御装置に実行させた動作試験を診断
評価する場合、エレベータシステム以外の装置を用いて
別途解析させる必要があり、高精度に診断評価するため
には人手がかかるうえ、又、情報不足もあって、記録さ
れた限られた少ないデータから十分な診断評価を行なう
ことは困難である。
例えば、特開昭55−11418号公報においては、プログ
ラム中の仮想的な運転指令の発生によってエレベータ動
作が行なわれるため、明確な異常発生を検出するには確
かに有効である。しかし、小さな、動作不良などは注意
深く観察していないと発見できない。又、特開昭58−17
2177号公報においては、エレベータ状態をデータとして
記録するのみであり、このデータを解析するためには人
手がかかるうえ、データのタイミング的な情報不足が問
題となる。即ち、多数の試験を実施すれば異常を発見で
きるが、少数の試験しか実行できない据え付け現場や保
守点検時においては、十分な分析診断ができない。
特に、群管理性能の異常としては、エレベータかごが
呼びに応答しないなどの直ちに判明する事象と、予測精
度の狂いなどの人的には判定し難い事象とがあり、群管
理性能が若干低下するような異常は発見できないことが
多い。
[発明が解決しようとする課題] 従来のエレベータ試験装置は以上のように、エレベー
タシステム以外の装置を用いて分析しているため、時間
と労力がかかるうえ十分な分析診断及び評価ができない
という問題点があった。
この発明は上記のように問題点を解決するためになさ
れたもので、人手をかけずに分析診断評価を行ない、模
擬試験動作中のエレベータかごの制御情報から予測精度
の狂いなどの群管理性能の異常をも発見できる高精度且
つ高信頼性のエレベータ試験装置を得ることを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この発明に係るエレベータ試験装置は、エレベータ動
作の選択情報を外部機器から取り込んで外部機器に情報
及び指令を出力するエレベータ制御装置又は群管理制御
装置に保守装置を接続し、保守装置からの動作指令情報
により試験動作を実行するものであって、発生した乗場
呼びに対して割当てエレベータかごを選択処理する群管
理制御手段と、保守装置からの動作指令情報に基づいて
模擬試験指令を生成する模擬試験検知手段と、模擬試験
指令によりエレベータかごを動作させるための模擬試験
実行手段と、模擬試験動作中のエレベータかごの制御情
報を保存する制御情報保存手段と、選択情報に基づいて
制御情報に対応した実測情報を求める制御情報実測手段
と、制御情報と実測情報とを比較して異常の有無を診断
する精度診断手段とを備え、制御情報は、群管理制御手
段が割当てエレベータかごを決定するために生成された
予測情報であって、乗場呼びに応答するエレベータかご
の到着予想時間又は予想かご負荷を含み、精度診断手段
は、制御情報保存手段に保存された制御情報と前記実測
情報とを比較するものである。
[作用] この発明においては、例えば群管理制御での演算中に
評価値(制御因子)として用いられる予測情報即ち制御
情報に注目し、模擬試験実行手段がエレベータかごを動
作させる場合の特定の制御情報と、実際にエレベータか
ごが動作することによって得られる制御情報に対応した
実測情報とを比較し、人手をかけずに分析診断を行な
い、信頼性の高い模擬試験の評価及び異常の発見を行な
う。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。こ
の発明が適用されるエレベータシステムの構成は第8図
に示した通りであり、保守装置(13)、(14)、エレベ
ータ制御装置(5)又は群管理制御装置(9)内のプロ
グラムが変更されていればよい。そして、エレベータ試
験機能は、各制御装置内のCPU(51)、(91)、又は保
守装置(13)、(14)で処理されるプログラムによって
設定され、このプログラムは、記憶装置(52)又は(9
2)内に記憶されて実行されるようになっている。
第1図はこの発明の一実施例を示す機能ブロック図で
あり、群管理制御装置(9)(第8図参照)について試
験を行なう場合を示しており、エレベータ動作試験プロ
グラムは群管理制御装置(9)内のCPU(91)に格納さ
れているものとする。
図において、(20)は前述の(13)に相当する保守装
置であり、例えばラップトップ型パソコンから構成され
ている。(21)は伝送装置(94)に相当する入出力装置
である。
(22)は入出力装置(21)を介して保守装置(20)と
交信しながら保守装置(20)からの動作指令情報に基づ
いて模擬試験指令を生成する模擬試験検知手段、(23)
は模擬試験指令によりエレベータ動作用の試験タスクを
起動させる模擬試験実行手段である。
(24)は群管理制御装置(9)に含まれる群管理制御
手段であり、模擬試験実行手段(23)からの指令に基づ
いてエレベータ制御手段(25)に指令を出力するように
なっている。
(25)はエレベータ制御装置(5)に含まれるエレベ
ータ制御手段であり、群管理制御手段(24)及び模擬試
験実行手段(23)からの各指令に基づいて所定のエレベ
ータかご(1)を駆動するようになっている。
(26)はエレベータ制御手段(25)に接続された入出
力装置であり、伝送装置(54)及び変換装置(55)に相
当している。(27)は入出力装置(26)に接続された外
部機器であり、駆動制御回路(6)、制御装置(7)及
び乗り場機器(12)に相当している。
(28)は群管理制御手段(24)に接続された外部信号
出力手段、(29)は外部信号出手段(28)に接続された
出力装置であり、伝送装置(94)及び変換装置(95)に
相当している。(30)は出力装置(29)に接続された外
部機器であり、乗り場機器(10)及び制御装置(11)に
相当している。(31)は外部機器(30)に接続された入
力装置、(32)は入力装置(31)及び群管理制御手段
(24)に接続された外部信号入力手段であり、伝送装置
(94)及び変換装置(95)に相当している。
(33)は群管理制御手段(24)及び外部信号入力手段
(32)に接続された制御情報保存手段であり、模擬試験
動作中のエレベータかごの制御情報のうち特定の状況の
制御情報(ここでは群管理制御情報)を判定して保存す
るようになっている。ここで、特定の状況とは、群管理
制御手段(24)が常に生成、消滅及び更新する制御情報
値を取り出すタイミングを計るためのものであり、必ず
しも特定の状況を検出する必要はない。従って、特定の
状況を検出せずに制御情報値を保存することもでき、制
御情報実測手段(34)にて実測を開始する時点が合え
ば、制御精度を診断判定する場合に支障を来すことはな
い。
(34)は外部信号入力手段(32)及び制御情報保存手
段(33)に接続された制御情報実測手段であり、外部機
器(30)からの選択情報Aに基づいて、制御情報保存手
段(33)に保存された制御情報Bに対応する実測情報C
を求めるようになっている。即ち、制御情報保存手段
(33)が制御情報を保存したタイミングに合わせて、保
存した制御情報を実測して求めるが、このとき、保存し
た制御情報に対応する値が得られるまで実測を行なう。
(35)は制御情報保存手段(33)及び制御情報実測手
段(34)に接続された精度診断手段であり、制御情報B
と実測情報Cとを比較して異常の有無を判定すると共
に、そのときの状態を記録するようになっている。
(36)は精度診断手段(35)及び入出力装置(21)に
接続された診断結果出力手段であり、入出力装置(21)
を介して保守装置(20)と交信しながら、精度診断手段
(35)からの異常の有無判定結果及び状態を保守装置
(20)に出力するようになっている。
次に、第2図〜第7図のフローチャート図並びに第8
図を参照しながら、第1図に示したこの発明の一実施例
の動作について説明する。
第2図はラップトップ型パソコンからなる保守装置
(20)内のプログラムにより動作試験の実行命令制御を
行なう場合の手順を示している。
まず、シリアルインタフェイスからなる入出力装置
(21)を介して交信開始指令をCPU(91)即ち群管理制
御手段(24)に送信し(ステップS41)、応答信号を受
信したかを判定して(ステップS42)、応答信号が得ら
れた時点で、保守装置(20)のCRTに「OK」の交信可能
表示を行なう(ステップS43)。
次に、試験開始指令を入力したかを判定し、(ステッ
プS44)、保守装置(20)上のキーボードから試験開始
指令(動作指令情報)及び試験項目番号kを入力した時
点で、項目kの試験開始指令を入出力装置(21)を介し
てCPU(91)に送信する(ステップS45)。尚、試験項目
は複数あるが、CPU(91)内のプログラムは、指定され
た項目kについて動作試験を実行する。
次にCPU(91)から項目kの試験終了信号を受信した
かを判定し(ステップS46)、受信した時点でCRTに項目
kの終了表示を行ない(ステップS47)、続いて、試験
結果の表示指令を入力したかを判定し(ステップS4
8)、キーボードから表示指令を入力した時点で項目k
の試験結果送信指令を送信する(ステップS49)。ここ
で、表示指令を入力しなければ、ステップS48からステ
ップS52へ進む。
続いて、試験結果を受信完了したかを判定し(ステッ
プS50)、完了した時点で項目kの試験結果表示ルーチ
ンを呼出し(ステップS51)、保守装置(20)のCRTに表
示する手続きを項目kに対応して呼出す。
最後に、項目更新を入力したかを判定し(ステップS5
2)、更に新たな項目を試験したい場合は、キーボード
から項目更新を入力することにより、ステップS45に戻
って同様の手順を繰り返す。又、項目更新を入力しない
場合は、試験終了を入力したかを判定し(ステップS5
3)、試験終了指令を入力した時点で、試験終了指令がC
PU(91)に送信される(ステップS54)。一方、試験終
了指令を入力しない場合は、ステップS53からステップS
52に戻る。
第3図は第2図の保守装置(20)内のプログラムと呼
応したCPU(91)内のプログラムの全体手順を示す。
まず、交信開始指令を受信したか(ステップS61)、
又、試験開始指令を受信したかを判定して(ステップS6
2)、各指令を受信した時点で、入力項目kに対応する
試験タスクを起動し(ステップS63)、模擬試験実行タ
スクからの実行終了信号の受信を待つ。この試験タスク
は、エレベータ動作の良否を判定するものであり、CPU
(91)により第3図のプログラムと並列に実行される。
次に、項目kの試験タスクの実行が終了したかを判定
して(ステップS64)、終了した時点で試験終了信号を
送信し(ステップS65)、更に、新たな項目を受信した
かを判定して(ステップS66)、受信すればステップS63
に戻って試験タスクの実行を繰り返す。又、新たな項目
を受信しなければ、試験結果送信指令を受信したかを判
定し(ステップS67)、受信すれば、項目kの試験タス
クから受けた試験結果データ(判定記録テーブル)を保
守装置(20)に送信し、受信しなければステップS69へ
進む。
最後に、試験終了指令を受信したかを判定し(ステッ
プS69)、受信した時点で模擬試験を終了し、受信しな
ければステップS66に戻る。
第4図(a)はCPU(91)内のプログラム(ステップS
63)で実行される模擬試験タスクの一例であり、全階乗
り場呼び応答試験の動作手順を示す。
まず、全階乗り場呼び応答試験判定タスクを起動し
(ステップS71)、全階の上り及び下りの乗り場呼びを
方向別に群管理制御装置(9)から強制的に自動登録す
る(ステップS72)。尚、全階乗り場呼び応答試験判定
タスクは、第5図〜第7図のフローチャート(後述す
る)に従って実行される。
次に、群管理制御装置(9)は、登録された乗り場呼
びに対して割当てを行なうが、割当てエレベータかごが
乗り場呼びに応答したときのエレベータかごの行なう模
擬動作を指令するため、以下の乗り場呼び応答時かご動
作指令タスクを起動する(ステップS73)。
尚、ステップS71及びS73により起動される各タスク
は、ステップS80(後述する)によりタスクが閉じられ
るまで、0.1秒程度の間隔で繰り返し呼び出されて実行
される。
ステップS73により、通常の運転時に動作すべき割当
てルーチンが起動され、全階各方向別に自動登録された
乗り場呼びに対して、各エレベータかごに乗り場呼びが
割当てられ、エレベータ動作が行なわれる。更に、割当
てられた乗り場呼びにエレベータかごが応答した場合に
は、乗り場呼び応答時かご動作指令処理により所定の階
にかご呼びを登録するなどの指令が出力され、エレベー
タかごは登録されたかご呼びにも応答する。
即ち、第4図(b)のように号機nが割当て呼びによ
る停止を行なったかを判定して(ステップS74)、乗り
場呼びに応答したときの模擬動作を指令するためのタイ
ミングを検出する。もし、乗り場呼びに応答して割当て
呼びによる停止が行なわれた場合は、乗り場呼び毎に設
定した所定の階に対して、かご呼びを登録する指令を号
機nに伝送し(ステップS75)、停止が行なわれなかっ
た場合はステップS77に進む。
続いて、乗り場呼びに応答したとき、乗客の乗車によ
って増加するかご負荷量と、このかご負荷量をかご内負
荷に加えるかご負荷増加指令を号機nに伝送する(ステ
ップS76)。
次に、号機nがかご呼びによる停止を行なったかを判
定して(ステップS77)、かご呼びに応答したときの模
擬動作を指令するためのタイミングを検出する。もし、
かご呼びによる停止が行なわれた場合は、かご呼びに応
答したとき、乗客の降車によって減少するかご負荷量
と、このかご負荷量をかご内負荷から減じるかご負荷減
少指令を号機nに伝送する(ステップS78)。
一方、第4図(a)において、全階乗り場呼び応答試
験の動作が完了したかを、全号機が呼びがなく待機中で
あるかによって判定する(ステップS79)。そして、待
機完了が判定されると、全階乗り場呼び応答試験判定タ
スクと乗り場呼び応答時かご動作指令タスクを閉じて
(ステップS80)、全階乗り場呼び応答試験の完了とす
る。
一方、ステップS71における動作試験を判定するタス
クによって起動されるプログラムにより、群管理制御手
段(24)が生成する制御情報(ここでは、群管理制御の
ためのエレベータかごの予測情報)を取得して実測し、
制御情報の精度を測定して動作試験の良否を判定する。
以下、第5図〜第7図を参照しながら、全階乗り場呼
び応答試験判定タスクの実行手順について説明する。
第5図は制御情報の保持並びに保持された制御情報に
対応した実測開始指令を与えるルーチンを示す。このル
ーチンは、到着予想時間及び予想かご負荷に対して行な
われ、CPU(91)内のプログラムにより、0.1秒程度の間
隔で繰り返し呼び出されるタスクの中で処理されるもの
であり、各階各方向毎に、登録された乗り場呼びに対し
てエレベータかごが割当てされたときに、その乗り場呼
びに実際に割当てられた号機の到着予想時間及び予想か
ご負荷を群管理制御情報として取り出し、割当てされた
乗り場呼びに対応するテーブルに設定記憶保持すると共
に、保持した制御情報に対応する値の実測開始を指令す
る動作手順を示している。
まず、全ての乗り場呼びに対して、制御情報保存テー
ブルに設定するか否かを判定するため、走査を開始する
階を最下階とし(ステップS81)、走査する乗り場呼び
の方向を示す走査方向を上りに設定する(ステップS8
2)。
走査階及び走査方向を更新して走査する乗り場呼びを
1つ更新する(ステップS83)。ここで、最上階に到着
した場合は走査方向を下りにする。
次に、走査中の乗り場呼びをjとして、走査乗り場呼
びjが登録されているかを判定して(ステップS84)、
登録されている場合は、その乗り場呼びjが割当て済み
かを判定する(ステップS85)。これにより、走査中の
乗り場呼びjに対して、登録され且つ割当て済みである
場合にのみ、制御情報を制御情報保存テーブルに設定す
る。もし、ステップS84及びS85において、乗り場呼びj
の登録又は割当て済みが判定されず、群管理制御情報が
得られない場合は、ステップS94に進み、制御情報保存
テーブルへの設定は行なわれない。
ステップS85において割当て済みが判定された場合
は、実測指令の有無に基づいて、制御情報保存テーブル
に乗り場呼びjの到着予想時間が保存済みであるかを判
定する(ステップS86)。そして、到着予想時間が保存
済みでないと判定された場合は、乗り場呼びjの割当て
号機名を取り出し(ステップS87)、又、割当て号機n
の乗り場呼びjへの到着予想時間を取り出し(ステップ
S88)、乗り場呼びjに対応した制御情報保存テーブル
の番地に記憶設定する。同時に、乗り場呼びjへの到着
予想時間の実測指令も設定する(ステップS89)。
実測指令を設定すると、他の実測ルーチンによって実
測が開始され、実測が終了すると実測指令が実測ルーチ
ンにより解除される。尚、実測指令が設定されていると
きに保存済みと判定される。又、ステップS86におい
て、到着予想時間が保存済みと判定されればステップS9
0に進む。
次に、実測指令の有無に基づいて、乗り場呼びjの予
想かご負荷が制御情報保存テーブルに設定済みかを判定
し(ステップS90)、保存済みでない場合は、乗り場呼
びjの割当て号機名を取り出し(ステップS91)、又、
割当て号機nの乗り場呼びjに応答時の予想かご負荷を
取り出し(ステップS92)、乗り場呼びjに対応した制
御情報保存テーブルの番地に記憶設定する。同時に、乗
り場呼びjに応答時の予想かご負荷の実測指令も記憶す
る(ステップS93)。実測指令を設定すると、他の実測
ルーチンによって実測が開始され、実測が終了すると実
測指令が実測ルーチンにより解除される。尚、実測指令
が設定されているときに保存済みと判定される。又、ス
テップS90において、予想かご負荷が保存済みと判定さ
れればステップS94に進む。
最後に、全ての乗り場呼びを走査したかを判定し(ス
テップS94)、走査する乗り場呼びがあればステップS83
に戻り、走査する乗り場呼びがなくなったときに終了と
する。
尚、ここで保存する到着予想時間は、乗り場呼びが登
録されて直ちに読み出した時間であるから、乗り場呼び
の予想待ち時間と等しい。この予想待ち時間を実測して
比較することも有効な診断方法である。ここで、前述の
割当評価関数で参照したように、予想待ち時間は保存す
るときの到着予想時間及び継続待ち時間を加えたもので
あるから、第5図の手順中に、到着予想時間及び継続待
ち時間を加算して予想待ち時間として設定するステップ
を組み込むことにより、予想待ち時間を実測して判定す
ることは、容易に実現することができる。
第6図は保持された群管理制御情報に対応した情報の
実測を行なうルーチン例を示す。このルーチンは、到着
予想時間に対して行なわれ、CPU(91)内のプログラム
により、0.1秒程度の間隔で周期的に繰り返し呼び出さ
れるタスクの中で処理されるものであり、各階各方向の
乗り場呼び毎に、実測指令が与えられたものについて、
実測指令が与えられてから割当てられた号機が到着する
までの時間を実測し、更に、実測情報及び関連情報を判
定用テーブルに記憶し、実測指令を解除して次の実測に
備える動作手順を示している。
まず、全ての乗り場呼びに対して記憶テーブルに設定
するか否かを判定するため、第5図のステップS81〜S83
と同様に、走査を開始する階を最下階とし(ステップS1
01)、乗り場呼びの走査方向を上りに設定し(ステップ
S102)、走査階及び走査方向を更新する(ステップS10
3)。
次に、走査中の乗り場呼びjに対して、到着予想時間
実測指令が設定されているかを判定し(ステップS10
4)、設定されているときのみに実測を行なう。実測指
令が設定されている場合、乗り場呼びjが時間計測中か
を判定し(ステップS105)、計測中でない場合、即ち実
測を開始したときには、乗り場呼びjに対する時間計測
メモリをクリアして計測時間を0に初期設定し(ステッ
プS106)、計測中のフラグを設定して乗り場呼びjを計
測中とし(ステップS107)、ステップS114に進む。
又、ステップS105において、時間計測中と判定された
場合は、前回このルーチンが処理されてからの経過時間
を、乗り場呼びjに対応する時間計測メモリに加算する
(ステップS108)。そして、乗り場呼びjの割当て号機
nを取り出し(ステップS109)、続いて、乗り場呼びj
の割当て号機nが乗り場呼びjに応答したかを判定し
(ステップS110)、応答した時点で、計測時間、到着予
想時間、割当て号機番号を判定用テーブルに設定し、判
定開始指令を設定する(ステップS111)。
これにより、乗り場呼びjへの実測を完了して、実測
結果を到着予想時間判定用テーブルの乗り場呼びjの欄
に以下のように設定記憶する。
(i)それまでの乗り場呼びjに対応する時間計測メモ
リの値を実測値欄に設定する。
(ii)制御情報保存テーブルから乗り場呼びjに対応す
る到着予想時間を取り出し、予測値欄に設定する。
(iii)制御情報保存テーブルの乗り場呼びjの割当て
号機番号を割当て号機欄に設定する。
(iv)乗り場呼びjの判定開始指令を設定する。
次に、制御情報保存テーブル中の乗り場呼びjの到着
予想時間実測指令を解除し(ステップS112)、又、計測
中のフラグを解除して乗り場呼びjを計測中でないとし
(ステップS113)、次の診断に備える。最後に、全ての
乗り場呼びを走査したかを判定し(ステップS114)、走
査する乗り場呼びがあればステップS103に戻り、走査す
る乗り場呼びがなくなったときに終了する。
第7図は第5図及び第6図の手順から得られる制御情
報とこの制御情報に対応した実測情報とを比較して異常
の有無判定、状態記録及び精度診断を行なうルーチン例
を示す。このルーチンは、到着予想時間に対して行なわ
れ、CPU(91)内のプログラムにより、0.1秒程度の間隔
で周期的に繰り返し呼び出されるタスクの中で処理され
るものであり、各階各方向の乗り場呼び毎に、判定用テ
ーブルに設定された到着予想時間と実測時間とを比較
し、差の絶対値の大きさに応じて異常の程度を判定する
と共に、その結果を判定結果テーブルに設定記憶する動
作手順を示している。
まず、全ての乗り場呼びに対して診断するか否かを判
定するため、第5図のステップS81〜S83と同様に、走査
開始階を最下階とし(ステップS121)、走査方向を上り
とし(ステップS122)、走査階及び走査方向を更新する
(ステップS123)。
次に、走査中の乗り場呼びjに対して、判定開始指令
があるかを判定し(ステップS124)、判定開始指令があ
るもののみについて診断を行なう。判定開始指令がない
場合は、ステップS135へ進む。
ステップS124において判定開始指令がありと判定され
た場合は、走査中の乗り場呼びjに対して、判定用テー
ブルから実測時間(計測時間)及び到着予想時間を取り
出し(ステップS125)、差の絶対値を実測値で除算し
て、(差の絶対値/実測値)から差異の率を求める(ス
テップS126)。
そして、算出された差異の率の値が第1の所定値(例
えば、0.01)以下であるかを判定し(ステップS127)、
第1の所定値以下であれば、精度が非常に高いとして、
「高精度」を判定結果テーブルに設定する(ステップS1
28)。
又、算出値が第1の所定値より大きい場合は、第2の
所定値(例えば、0.1)以下であるかを判定し(ステッ
プS129)、第2の所定値以下であれば、精度に特に異常
がないとして、「正常」を判定結果テーブルに設定する
(ステップS130)。
又、算出値が第2の所定値より大きい場合は、第3の
所定値(例えば、0.5)以下であるかを判定し(ステッ
プS131)、第3の所定値以下であれば、精度が悪いとし
て、「注意」を判定結果テーブルに設定し、同時に、原
因究明の参考として割当て号機番号も設定する(ステッ
プS132)。
更に、算出値が第3の所定値より大きい場合は、精度
が非常に悪いとして、「異常」を判定結果テーブルに設
定し、同時に、原因究明の参考として割当て号機番号も
設定する(ステップS133)。
次に、判定開始指令を解除して(ステップS134)、次
の診断に備えると共に、全ての乗り場呼びを走査したか
を判定し(ステップS135)、走査する乗り場呼びがあれ
ばステップS123に戻り、走査する乗り場呼びがなくなっ
たときに終了する。
こうして、制御情報として群管理制御情報、特に群管
理予測情報を取得し、この制御情報と、これに対応する
実測情報とから制御精度を判定して動作試験が行なわれ
るが、エレベータシステムの動作の良否判定は、同時に
他の方法によっても行なわれていることは言うまでもな
い。
尚、このような群管理予測情報を取得して動作試験判
定を行なうエレベータ試験装置は、エレベータかごの到
着予想時間や予想負荷量の精度を診断判定するので、群
管理制御プログラムのみならず、到着予想時間や予想負
荷量のもととなる各エレベータかごの制御プログラム、
並びに走行動作や秤装置などの広範囲に亘る検査に適用
できる。又、運行パターンを実行する場合の運行パター
ン制御情報について、例えばエレベータかご配車台数指
令情報に対して実際に乗車した乗客数から過不足の判定
を行なうことなどにも適用できる。
更に、上記実施例では、群管理制御装置(9)に保守
装置(20)を接続して動作試験を行なう場合について説
明したが、各エレベータかごのエレベータ制御装置
(5)に接続して動作試験を行なってもよい。この場
合、例えばエレベータ制御装置(5)から得られる加速
度パターンなどを制御情報として取得し、この制御情報
と、エレベータかご(1)が実際に動作したときの入力
情報から実測される走行曲線とを比較することにより、
加速度パターン通りにエレベータかご(1)が走行した
かを判定するようにすればよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、発生した乗場呼びに
対して割当てエレベータかごを選択処理する群管理制御
手段と、保守装置からの動作指令情報に基づいて模擬試
験指令を生成する模擬試験検知手段と、模擬試験指令に
よりエレベータかごを動作させるための模擬試験実行手
段と、模擬試験動作中のエレベータかごの制御情報を保
存する制御情報保存手段と、選択情報に基づいて制御情
報に対応した実測情報を求める制御情報実測手段と、制
御情報と実測情報とを比較して異常の有無を診断する精
度診断手段とを備え、模擬試験実行手段がエレベータか
ごを動作させる場合の、制御情報保存手段に保存された
特定の制御情報(群管理制御手段が割当てエレベータか
ごを決定するために生成された到着予想時間又は予測か
ご負荷を含む予測情報)と、実際にエレベータかごが動
作することによって得られる制御情報に対応した実測情
報(実際の待ち時間など)とを比較するようにしたの
で、人手をかけずに分析診断が可能となり、異常発見精
度が高く且つ高信頼性のエレベータ試験装置が得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す機能ブロック図、第
2図〜第7図は第1図の動作を説明するためのフローチ
ャート図、第8図は一般的なエレベータシステムを示す
ブロック構成図、第9図〜第11図は第8図のエレベータ
システムの通常動作を説明するためのフローチャート図
である。 (1)……エレベータかご (5)……エレベータ制御装置 (9)……群管理制御装置、(20)……保守装置 (22)……模擬試験検知手段 (23)……模擬試験実行手段 (27)、(30)……外部機器 (33)……制御情報保存手段 (34)……制御情報実測手段 (35)……精度診断手段 A……選択情報、B……制御情報 C……実測情報 尚、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発生した乗場呼びに対して割当てエレベー
    タかごを選択処理する群管理制御手段を備え、 エレベータ動作の選択情報を外部機器から取り込んで前
    記外部機器に情報及び指令を出力するエレベータ制御装
    置又は群管理制御装置に保守装置を接続し、前記保守装
    置からの動作指令情報により試験動作を実行するエレベ
    ータ試験装置において、 前記動作指令情報に基づいて模擬試験指令を生成する模
    擬試験検知手段と、 前記模擬試験指令によりエレベータかごを動作させるた
    めの模擬試験実行手段と、 模擬試験動作中の前記エレベータかごの制御情報を保存
    する制御情報保存手段と、 前記選択情報に基づいて前記制御情報に対応した実測情
    報を求める制御情報実測手段と、 前記制御情報と前記実測情報とを比較して異常の有無を
    診断する精度診断手段と を備え、 前記制御情報は、前記群管理制御手段が前記割当てエレ
    ベータかごを決定するために生成された予測情報であっ
    て、前記乗場呼びに応答するエレベータかごの到着予想
    時間又は予想かご負荷を含み、 前記精度診断手段は、前記制御情報保存手段に保存され
    た前記制御情報と前記実測情報とを比較すること を特徴とするエレベータ試験装置。
JP63218264A 1988-08-04 1988-09-02 エレベータ試験装置 Expired - Lifetime JPH0825699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218264A JPH0825699B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 エレベータ試験装置
KR1019890010668A KR920011084B1 (ko) 1988-08-04 1989-07-27 엘리베이터 시험장치
US07/388,017 US5027299A (en) 1988-08-04 1989-08-01 Elevator testing apparatus
CN89106167A CN1020577C (zh) 1988-08-04 1989-08-03 电梯试验装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218264A JPH0825699B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 エレベータ試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270683A JPH0270683A (ja) 1990-03-09
JPH0825699B2 true JPH0825699B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=16717147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218264A Expired - Lifetime JPH0825699B2 (ja) 1988-08-04 1988-09-02 エレベータ試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825699B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE252513T1 (de) * 1999-03-03 2003-11-15 Inventio Ag Einrichtung zur kontrolle einer brandfallsteuerung einer aufzugsanlage
FI117432B (fi) * 2002-02-05 2006-10-13 Kone Corp Menetelmä ja järjestely hissin kaukovalvontaan
JP4268787B2 (ja) * 2002-06-17 2009-05-27 株式会社日立製作所 診断用移動体装置
JP5892858B2 (ja) * 2012-05-17 2016-03-23 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ保全作業管理装置
CN111562776A (zh) * 2020-06-23 2020-08-21 上海市特种设备监督检验技术研究院 一种电梯控制器的硬件在环仿真测试系统和测试方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4106593A (en) * 1977-03-17 1978-08-15 Westinghouse Electric Corp. Methods and tools for servicing an elevator system
JPS58172177A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の性能評価装置
JPH0240591B2 (ja) * 1987-08-28 1990-09-12 Hitachi Ltd Erebeetanoshikenuntensochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0270683A (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920011084B1 (ko) 엘리베이터 시험장치
US6863161B2 (en) Method and arrangement for telemonitoring an elevator to determine its need for maintenance
US10547917B2 (en) Ride quality mobile terminal device application
EP3363758A1 (en) Mechanism for monitoring operation of passenger transport device
JPH0648665A (ja) エレベータ点検装置
JPH0825699B2 (ja) エレベータ試験装置
CN112390105B (zh) 电梯运行检测方法、装置、计算机设备和存储介质
CN109484936B (zh) 电梯维护作业管理系统以及电梯维护作业管理方法
JP3456821B2 (ja) 油圧エレベーターの故障予知診断装置
JP2502766B2 (ja) エレベ―タの故障診断装置
JPH01122885A (ja) 昇降機の点検整備管理装置
CN112429610B (zh) 机械设备的检查装置
JPH0248376A (ja) エレベータの自己診断装置
JP3753563B2 (ja) エレベータ用ロープの寿命診断装置
JP2001089045A (ja) エレベーター稼働データ分析装置
JP2000272854A (ja) 昇降設備の制御装置
JP7361869B1 (ja) エレベータ遠隔点検システムおよびエレベータ遠隔点検方法
JP7361872B1 (ja) エレベータ遠隔点検システムおよびエレベータ遠隔点検方法
JP7361871B1 (ja) エレベータ遠隔点検システムおよびエレベータ遠隔点検方法
JPH08192965A (ja) エレベータの異常判定装置
KR0179885B1 (ko) 엘리베이터 시험 장치
JPH04182281A (ja) エレベーターの階床位置検出装置
JPH03243582A (ja) エレベータの制御装置
KR20230040534A (ko) 중장비 관리 시스템 및 IoT 중장비 센서 고장 진단 방법
JPS63117238A (ja) 車検ラインの制御システム