JP2502766B2 - エレベ―タの故障診断装置 - Google Patents

エレベ―タの故障診断装置

Info

Publication number
JP2502766B2
JP2502766B2 JP1240574A JP24057489A JP2502766B2 JP 2502766 B2 JP2502766 B2 JP 2502766B2 JP 1240574 A JP1240574 A JP 1240574A JP 24057489 A JP24057489 A JP 24057489A JP 2502766 B2 JP2502766 B2 JP 2502766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
elevator
processing unit
input
cause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1240574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03106774A (ja
Inventor
高明 岡
修二 伊東
弘行 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP1240574A priority Critical patent/JP2502766B2/ja
Publication of JPH03106774A publication Critical patent/JPH03106774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502766B2 publication Critical patent/JP2502766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エレベータに故障が発生した時、その故障
原因を診断するエレベータの故障診断装置に関する。
[従来の技術] エレベータを備えた建造物において、その建造物内に
居住する人やその建造物に出入りする人にとつて、エレ
ベータは生活上の必需品であり、もしエレベータが故障
すると、これらの人々は生活上多大の支障を受けること
になる。
このため、エレベータの故障に迅速に対処するための
機構が、従来から採用されている。
第4図は、エレベータの遠隔監視の機構図で、建造物
1に設備としてエレベータ1aが設けられ、複数の建造物
の設備を統括して監視する監視センタ2が、電話回線3
で建造物1に接続されている。
4は、エレベータ1aを含む建造物1の設備の保守を担
当するサービス会社の営業所で、この営業所4が、電話
回線7により建造物1に接続されている。
エレベータ1aに故障が発生すると、エレベータ1aより
監視センタ2に、電話回線3を介して発報連絡が入り、
この発報連絡に基づいて監視センタ2の監視員よりエレ
ベータ1aの管轄営業所4へ、エレベータ1aの故障が通報
される。
そこで、営業所4の職員は巡回中の保守員6をポケツ
トベルで呼び出し、エレベータ1aの故障の復旧に向かわ
せる。
現場に到着した保守員6は、エレベータ1aの故障発生
状況とエレベータの制御装置内に記憶されている故障履
歴情報とに基づいて、故障の原因を推定して故障の復旧
作業を行う。
例えば、エレベータ1aが非常停止した場合には、エレ
ベータが1階から出発して5階に向つて上昇している最
中に3階付近で、3階床面より乗かご床面までの距離が
300mmの所で非常停止したという故障状況を把握する。
次いで、制御装置内に記憶されている。故障発生階床、
エレベータ速度、制御用リレーの状態、合理性データな
どの故障履歴情報を読み取り、把握した故障状況を参照
して故障の原因を推定する。
この場合、故障の原因の推定が困難で復旧作業に取り
かかることが出来ない時には、保守員6は電話回線7を
介して営業所4にエレベータの故障情報を連絡する。
故障情報の連絡を受けた営業所4の職員は、その故障
状況に近い故障事例とその時の故障解析手順を従来のサ
ービス資料に基づいて説明し、専門家の経験的知識に基
づくアドバイスをも通知する。
そこで、保守員6は、営業所4の職員から与えられた
情報に基づいて故障原因の推定を行い、この推定に基づ
いて復旧作業を進める。
なお、この種のエレベータの故障診断装置は、特開昭
60-244782号公報において開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 前述したように、従来は保守員が直ちに故障原因を推
定出来ない場合には、営業所に連絡をとり、営業所の職
員から過去の類似事例とその時の対応策や専門家の経験
的知識に基づくアドバイスの連絡を受けて、これらの情
報を参考にして故障原因の推定を進めている。
このため、有益なアドバイスを提供出来る専門家が不
在であると、その経験的知識を故障原因の推定や故障復
旧作業に生かすことが出来ない。
また、故障事例と故障解析手順とを手持ちの資料から
適確に抽出して説明する営業所の職員は、かなりのサー
ビスの経験者でなければならない。
さらに、故障解析手順はYES,NOに応じて説明経路を別
に記載されているので、或るステツプがYESかNOかの判
定が、保守員側で出来ないと、手順の追跡が不可能とな
つて解析出来なくなることもしばしばあつた。
本発明は、前述した従来のエレベータの故障診断の現
状に基づいてなされたものであり、その目的は適確かつ
迅速にエレベータの故障の原因を推定し、故障復旧作業
に有益なデータを表示することが出来るエレベータの故
障診断装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明はエレベータの故
障時の状態及び故障の内容を示す複数の情報項目を表示
する故障状態表示手段と、表示される情報項目のそれぞ
れについて、実際の状態を入力する入力手段と、前記各
情報項目ごとに入力された故障状態に応じて、故障原因
を解析する故障原因解析手段と、この故障原因解析手段
により得られた解析結果を出力する出力手段と、出力さ
れた解析結果に基づいて、故障調査して得られた故障原
因を入力する第2の入力手段と、入力された故障原因に
より知識ベースを学習する学習手段とを有する構成とな
つている。
[作用] 本発明では、故障状態表示手段にエレベータの故障時
の状態及び故障の内容を示す複数の情報項目が表示され
るので、入力手段によつて情報項目のそれぞれについ
て、実際の状態が入力される。
そこで、故障原因解析手段によつて、入力手段で指示
された故障状態に応じて、故障原因の解析が行われ、得
られた解析結果が出力手段によつて出力される。
また、出力手段で出力された解析結果に基づいて、故
障調査が行われて得られた故障原因は、第2の入力手段
で入力される。
そして、第2の入力手段から入力された故障原因によ
り、学習手段は知識ベースを学習する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、実施例の構成を示すブロツク図であり、故
障診断装置10には、マウス20、キーボード30、表示装置
40、プリンタ50、知識ベース120、データベース130及び
各種の処理部が設けられている。
同図に示すように、マウス20とキーボード30とが、故
障状態入力処理部60、故障データ入力処理部70、故障要
因質問処理部90及び故障調査結果入力処理部140の入力
端子に接続されている。また、知識ベース120が、故障
名選択処理部80、故障要因質問処理部90、故障要因選択
処理部100及び知識ベース学習処理部150の入力端子に接
続され、データベース130が、診断結果出力処理部110の
入力端子に接続されている。
故障調査結果入力処理部140が知識ベース学習処理部1
50に接続され、知識ベース学習処理部150の出力端子が
知識ベース120に接続されている。そして、診断結果出
力処理部110の出力端子が、表示装置40とプリンタ50に
接続され、故障要因質問処理部90の出力端子が表示装置
40に接続されている。
ここで、故障状態入力処理部60は、選択された故障状
態が入力される処理部、故障データ入力処理部70はエレ
ベータの故障履歴データが入力される処理部、故障名選
択処理部80は前記故障状態や故障データに基づいて、知
識ベース120のルールにより故障名を選択する処理部で
ある。
また、故障要因質問処理部90は、故障原因の解析中の
その解析に必要な質問及びその質問に対する回答を処理
する処理部、故障要因選択処理部100は、故障状態、故
障データ、質問事項などに基づいて知識ベース120のル
ールによつて、故障要因を選択する処理部、診断結果出
力処理部110は、診断結果を表示装置40とプリンタ50に
出力する処理部である。
さらに、故障調査結果入力処理部140は、診断結果出
力処理部110で出力された診断結果に基づき、保守員が
行つて得られた故障調査結果が入力される処理部、知識
ベース学習処理部150は、故障調査結果入力処理部140か
ら入力される故障調査結果(故障原因)により、知識ベ
ースを学習する処理部である。
知識ベース120には、故障解析のルールが格納され、
データベース130には、故障事例や故障原因が不明な場
合の処理が格納されている。
次に、実施例の動作を第2図及び第3図(a)〜
(d)を用いて説明する。
ここで、第2図は実施例の動作を示すフローチヤー
ト、第3図(a)は実施例において故障状態入力処理部
に入力される故障状態の説明図、同図(b)は実施例に
おいて故障データ入力処理部に入力される故障データの
説明図、同図(c)は実施例の故障名選択処理部の処理
の説明図、同図(d)は実施例の故障要因質問処理部の
処理の説明図である。
第2図のフローチヤートのステツプS1において、故障
状態入力処理が行われ、故障したエレベータをチエツク
した保守員からの連絡に基づいて、営業所の職員は、表
示装置40に第3図(a)の左欄に示すような項目「エレ
ベータ状況」「レベル」「かご内人数」「ドア状態」
「制御盤のリレー状態」などを表示させる。次いで、そ
れぞれの項目について、表示装置40で読み出し表示され
る状態記述項目から該当するものをマウス20で選択する
ことにより、第3図(a)右欄に示すように、「エレベ
ータ非常停止」「+300(mm)」「2人」「閉じてい
る」「安全装置リレーの動作」などと、保守員からの連
絡に基づいてそれぞれ入力する。
ステツプS1の処理が完了すると、表示装置40には、第
3図(b)に示す故障データ番号と故障データ内容と
が、「1 減速用リレーの動作不良」「2 ドアのオー
プンロツク」「3 エレベータの異常速度」などと表示
される。そこで、職員はマウス20とキーボード30を用い
て、第3図(b)に示すようにデータ値を、それぞれ0,
0,1と入力することにより、ステツプS2の故障データ入
力処理を行う。
ここで、故障の例として「エレベータの異常速度」が
あつたとすると、この項目に故障データとして数値
「1」が入力される。なお、この場合の項目は多数あ
り、エレベータの異常速度に伴つて生じる事態も含まれ
ているので、相当する項目には全て数値「1」が入力さ
れる。
次いで、ステツプS3に進んで故障診断装置10による故
障名選択処理が行われる。
第3図(c)で縦の欄には、ステツプS2で示したもの
と同一の故障データ内容が示されいる。故障診断装置10
は、これらの故障状態及び故障データを知識ベース120
の処理手順に従つて処理する。
この処理は、例えば第3図(c)の横の欄に示す「エ
レベータ非常停止」という故障状態において、減速用リ
レーの動作不良により生じる確信度は0.2、ドアのオー
プンロツクにより生じる確信度は−0.6、エレベータの
異常速度により生じる確信度は0.2…というように決定
して行く処理である。
このようにして、各故障状態に対応して全ての確信度
が決定される。これらの確信度は、予め知識ベース120
の格納されている。なお、ここで確信度とは、発生する
確率を意味しており、確信度「1」は確率100%、確信
度「−1」は確率0%、確信度「0」は発生するか否か
不明の場合である。
この確信度の決定がなされると、今度は縦の欄に示す
各事項について、それらの事項に所属する確信度を用い
て定められた演算が実行される。この演算は、各確信度
についてコンバイン関数を用いて行う演算であり、この
演算により新たな確信度が算出される。そして、これら
新たな確信度に基づいて故障データ内容の選択が行われ
る。
この選択は、新たな確信度が例えば値「0.5」以上の
ものをピツプアツプすることにより行われ、ピツクアツ
プされた故障データ内容が故障名として決定される。実
施例の場合、ピツクアツプされる故障名は「エレベータ
の異常速度」のみであるが、複数の故障名がピツクアツ
プされることもある。
このようにして、ステツプS3における故障名選択処理
で故障名として「エレベータの異常速度」が選択される
と、ステツプS4に進んで故障要因質問処理が行われる。
この故障要因質問処理は、知識ベース120に格納され
た手順に従つて行われ、先ず選択された故障名「エレベ
ータの異常速度」に対して第3図(d)に示すように、
「速度指令回路」が異常なのか、或は「速度検出回路」
が異常なのかを質問する。
この質問は表示装置40に表示されるので、職員はこの
表示された質問を保守員に電話で問合せる。これに対し
て、保守員がいずれが異常なのかを知つていれば直ちに
回答し、判らなければ該当部分を実際に点検して回答す
る。このようにして、第3図(d)に示す項目に従つて
順次質問が繰り返され、職員はそれぞれの回答を保守員
から得る。
ステップS5において、職員は保守員から得た回答を、
マウス20を使用して入力しこの結果故障要因が選択さ
れ、故障要因選択処理が実行される。
ところで、これらの質問事項の最終段の事項、第3図
(d)の「駆動装置」「指令用プリント板」「速度検出
装置」「検出用プリント板」には知識ベース120に予め
確信度が付加されている。このため、質問事項に対して
点検しても不明であるという回答があつた場合、故障診
断装置10は不明点に所属する最終段の事項を表示装置40
に表示する。
この表示は、確信度を付してまた、確信度の高い順に
行われる。例えば、第3図(d)に示す例で、「駆動装
置」が故障なのか、「指令用プリント板」が故障なのか
不明な場合、表示装置40には「駆動装置」及び「指令用
プリント板」が表示され、その表示順は確信度の高い順
となる。
なお、「速度検出装置」及び「検出用プリント板」の
各確信度は、「速度指令回路」が選択された時点で負号
が付され、これらの表示が阻止される。
ステツプS5の処理が終了すると、ステツプS6に進んで
その診断結果が表示装置40に出力される。さらに、診断
した過程及び診断結果に対する理由も表示装置40に出力
される。この際、データベース130に格納されている故
障事例、故障調査方法も同時に表示される。この場合の
故障事例とは、ステツプS3で得られた故障要因に近い過
去の故障事例であり、故障調査方法とは、前述のように
して得られた故障名及び故障要因を調査する調査方法で
ある。
営業所の職員は、最終的に得られた表示内容を保守員
に伝達し、保守員はそれに基づいてステツプS7で故障調
査を行い、エレベータの復旧作業を行う。
ステツプS7の故障調査で、例えば第3図(d)におい
て、「速度指令回路」の「指令用プリント板」が故障原
因であつた場合、ステツプS8に進んでこの故障原因が、
故障調査結果入力処理部140に入力される。
次いで、ステツプS9において、故障原因の故障調査結
果入力処理部140への入力により、知識ベース120に格納
されている「速度指令回路」の確信度及び「指令用プリ
ント板」の確信度を増加させ、「速度検出回路」「速度
検出装置」「検出用プリント板」の確信度を減少させる
ことにより、知識ベース120の学習を行う。この学習と
しては、例えばエレベータの故障原因の確信度に対して
所定値(例えば0.1)の重み付けをコンバイン関数を用
いて演算し、故障原因とならなかつたものの確信度に対
して、所定値(例えば−0.01)の重み付け演算を行う方
法が用いられる。
各処理はいずれもコンピュータにより行われるので、
処理速度が速く最終表示が短時間で出力される。
このように、実施例によると、営業所の職員が保守員
と連絡をとりながら、表示装置40に表示される故障要因
の質問に回答することにより、エレベータ故障の診断結
果、診断過程、診断結果の理由、故障事例及び故障調査
方法が、表示装置40に表示される。従つて、営業所に専
門家が不在の場合でも、適確な情報を検索の手間と時間
を省いて、迅速に保守員に提供することができ、エレベ
ータの復旧作業が速やかに行われる。
また、実施例は最終的に保守員によつて調査されて得
られる故障原因により知識ベース120の学習が行われる
ので、高精度の故障診断を行うことが出来る。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明では故障診断装置
に、故障解析手順や専門家の経験知識が格納され、これ
らに基づいて、エレベータの故障診断が、自動的に行わ
れ且つ故障解析に関する知識ベースの学習が行われるの
で、エレベータの故障を故障原因の頻度を加味して、適
確且つ迅速に診断することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の構成を示すブロツク図、第
2図は、本発明の実施例の動作を示すフローチヤート、
第3図(a)は、本発明の実施例において故障状態入力
処理部に入力される故障状態の説明図、同図(b)は、
本発明の実施例において故障データ入力処理部に入力さ
れる故障データの説明図、同図(c)は、本発明の実施
例の故障名選択処理部の処理の説明図、同図(d)は、
本発明の実施例の故障要因質問処理部の処理の説明図、
第4図は、エレベータの遠隔監視の機構図である。 10……故障診断装置、20……マウス、30……キーボー
ド、40……表示装置、50……プリンタ、60……故障状態
入力処理部、70……故障データ入力処理部、80……故障
名選択処理部、90……故障要因質問処理部、100……故
障要因選択処理部、110……診断結果出力処理部、140…
…故障調査結果入力処理部、150……知識ベース学習処
理部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータの故障時の状態及び故障の内容
    を示す複数の情報項目を表示する故障状態表示手段と、
    表示される情報項目のそれぞれについて、実際の状態を
    入力する入力手段と、前記各情報項目ごとに入力された
    故障状態に応じて、故障原因を解析する故障原因解析手
    段と、この故障原因解析手段により得られた解析結果を
    出力する出力手段と、出力された解析結果に基づいて、
    故障調査して得られた故障原因を入力する第2の入力手
    段と、入力された故障原因により知識ベースを学習する
    学習手段とを有することを特徴とするエレベータの故障
    診断装置。
  2. 【請求項2】請求項(1)の記載において、学習手段が
    故障原因の確信度を知識ベースとして学習することを特
    徴とするエレベータの故障診断装置。
JP1240574A 1989-09-19 1989-09-19 エレベ―タの故障診断装置 Expired - Lifetime JP2502766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240574A JP2502766B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 エレベ―タの故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240574A JP2502766B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 エレベ―タの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106774A JPH03106774A (ja) 1991-05-07
JP2502766B2 true JP2502766B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17061548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240574A Expired - Lifetime JP2502766B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 エレベ―タの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502766B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101602466B (zh) * 2008-06-10 2012-02-29 株式会社日立制作所 电梯的维修检查系统
WO2024181728A1 (ko) * 2023-02-27 2024-09-06 현대엘리베이터주식회사 승객 이송 장치의 유지 관리 시스템

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820284B2 (ja) * 1989-10-23 1996-03-04 株式会社小松製作所 故障診断装置
JPH0539179A (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 Toshiba Corp エレベーター制御装置
JP5028728B2 (ja) * 2001-08-31 2012-09-19 富士通株式会社 故障診断装置、故障診断システム、および故障診断プログラム
JP6522254B2 (ja) * 2016-11-29 2019-05-29 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター故障の遠隔復旧システム
US11014780B2 (en) 2017-07-06 2021-05-25 Otis Elevator Company Elevator sensor calibration
US10829344B2 (en) 2017-07-06 2020-11-10 Otis Elevator Company Elevator sensor system calibration
WO2019169623A1 (zh) * 2018-03-09 2019-09-12 日立电梯(中国)有限公司 轿厢绝对位置的检测系统及其自检方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101602466B (zh) * 2008-06-10 2012-02-29 株式会社日立制作所 电梯的维修检查系统
WO2024181728A1 (ko) * 2023-02-27 2024-09-06 현대엘리베이터주식회사 승객 이송 장치의 유지 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03106774A (ja) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109001649B (zh) 一种电源智能诊断系统及保护方法
JP4863521B2 (ja) 昇降機の保守管理システム
JP3573559B2 (ja) 保守支援システム
KR920011084B1 (ko) 엘리베이터 시험장치
JP2006143473A (ja) 遠隔監視システムおよび端末装置
JP2502766B2 (ja) エレベ―タの故障診断装置
JP3016933B2 (ja) エレベーターの管理システム
JP3461932B2 (ja) エキスパートシステムを利用した故障診断装置
CN112119027B (zh) 用于检测电梯中的故障的方法和电梯控制器
JPH06271240A (ja) エレベータの故障診断装置
CN115367579B (zh) 电梯系统以及电梯系统的维护方法
JPH06186140A (ja) プラント設備診断装置
JPH02117580A (ja) エレベータの故障診断装置
CN117235514A (zh) 利用循环神经网络模型的电梯故障诊断系统
JPH06104546B2 (ja) 昇降機の点検整備管理装置
JPS63314609A (ja) 故障波及機器のチェックシステム
JP2009214962A (ja) 昇降機の遠隔監視システム
JP2005071200A (ja) 製造情報管理プログラム
JP2525867B2 (ja) プラント分散制御システムの故障診断装置
JPH07206297A (ja) エレベータの故障診断装置
JP3053902B2 (ja) 異常原因診断方法
JPH02117576A (ja) エレベータの遠隔監視装置
JPH0270683A (ja) エレベータ試験装置
CN108910641A (zh) 电梯平层信息处理方法、系统、设备和可读存储介质
Stanton Modelling human alarm initiated activities: implications for alarm system design