JPH0825639B2 - 自動吊り上げ方法 - Google Patents

自動吊り上げ方法

Info

Publication number
JPH0825639B2
JPH0825639B2 JP5004263A JP426393A JPH0825639B2 JP H0825639 B2 JPH0825639 B2 JP H0825639B2 JP 5004263 A JP5004263 A JP 5004263A JP 426393 A JP426393 A JP 426393A JP H0825639 B2 JPH0825639 B2 JP H0825639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
image
matrix
shifted
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5004263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05246545A (ja
Inventor
ステファノ・キーニ
ジュゼッペ・ディ・ステファノ
アルマンド・ネリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD SpA
Original Assignee
GD SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11337912&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0825639(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by GD SpA filed Critical GD SpA
Publication of JPH05246545A publication Critical patent/JPH05246545A/ja
Publication of JPH0825639B2 publication Critical patent/JPH0825639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/12Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core
    • B65H19/123Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core with cantilever supporting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4132Cantilever arrangement
    • B65H2301/41322Cantilever arrangement pivoting movement of roll support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/42Cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、掴み部材を伴い制御
部により制御された関節結合腕を有したロボットにより
物体を自動的に吊り上げる自動吊り上げ方法に関係して
いる。
【0002】
【従来の技術】紙やプラスチックフィルムや箔やこれら
と同様なものの如き細長い材料のリールを採用している
製造プラントや包装プラントでは、プラントの種々の領
域に非常に重くそして通常は幅の異なっている多数のリ
ールを同時に供給しなければならない。
【0003】この目的の為に、可動ロボットが現在採用
されている。可動ロボットは積載位置(パレット)から
リールを吊り上げ、これらをロボットと一体のスタンド
上に積載し、これらをプラントの装填装置へと移動させ
る。
【0004】積載位置からスタンドへ及びスタンドから
プラントの装填装置へとリールを移動させる時にリール
を掴む為に、ロボットは真空によりリールを掴む円形掴
み部材を端部に設けた関節結合腕を特徴としている。複
雑なプラントにおいて採用されているリールの内側及び
/または外側直径の幅広い異なりの故に、円形掴み部材
の利用可能な吸引部は環形状をしており、その外側及び
内側直径の夫々はリールの最小外側直径及び最大内側直
径に等しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】リールを関節結合腕に
より適切に掴ませる為に、吊り上げられるリールの型に
対応して掴み部材は中心位置合わせされなければならず
積載位置におけるリールの座標は滅多に正確には知られ
ていない。そして、操作者の手助けとなる何等の準備も
されておらず、掴み部材に自動中心位置合わせシステム
を設けることが必要とされている。
【0006】この発明は上記事情の下でなされ、この発
明の目的は、把持部材を伴い制御部により制御された関
節結合腕を有したロボットにより物体を自動的に吊り上
げる方法であって操作者の手助けを必要とせずにロボッ
トに素早く確実に動作させることが出来る自動吊り上げ
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上述したこの発
明の目的を解決する為に、この発明に従った自動吊り上
方法は:掴み部材を伴い制御部により制御された関節
結合腕を有したロボットにより物体を自動的に吊り上げ
る方法であり;掴み部材上の光学手段により物体の少な
くとも一部分の検知された像を創出し、検知された像を
多数のドットにより構成し、検知された像の所定のドッ
トの座標を制御部により決定する工程と;検知された像
のドットに関してシフトされた多数のドットから成る少
なくとも第2及び第3の像を創出し、上記検知された
像,第2及び第3の像に共通なドットを決定する工程
と;を備えたことを特徴としている。
【0008】このような自動吊り上げ方法では、ロボッ
トの関節結合腕の掴み部材上の光学手段により物体の少
なくとも一部分の検知された像が創出される。検知され
た像は多数のドットにより構成され、検知された像の所
定のドットの座標が制御部により決定される。さらに、
検知された像のドットに関してシフトされた多数のドッ
トから成る少なくとも第2及び第3の像が創出され、上
記検知された像,第2及び第3の像に共通なドットが決
定される。
【0009】
【0010】
【0011】
【実施例】以下この発明の自動吊り上げ方法の一実施例
を詳細に説明する。
【0012】自動吊り上げシステム1は、プラント監視
者17と無線により結ばれている制御装置16を伴った
車両2を備えている。図2中により詳細に示されている
車両2は、積載位置(図示しない)においてリール4を
吊り上げ、車両2上のスタンド5の1つにリール4を載
置し、その後にスタンド5からリール4を吊り上げてプ
ラントの装填装置(図示しない)へと移動させる。これ
らの作業を行う為に、車両2は末端に円形状の掴み部材
8を伴った関節結合腕7を有したロボット6を提供して
おり、掴み部材8のリール掴み表面9は公知の方法で車
両2上の真空源(図示しない)に連結されている環状部
分(図示しない)を提供している。
【0013】図1中に概略的に示されている如く、掴み
部材8のリール掴み表面9はまた照明装置10と上記環
状部分の内側でリール掴み表面9の中心に格納されてい
ることが好ましいカメラ11とを提供している。
【0014】車両2には制御装置16に連結されている
トランスミッタ・レシーバ装置12が設けられていて、
制御装置16はアンテナ13,14及びさらなるトラン
スミッタ・レシーバ装置15を介して車両2をプラント
監視者17に連結しておりプラント監視者17から操作
指示と吊り上げるリールの公称座標が制御装置16に供
給される。
【0015】制御装置16は吊り上げるリール4の中心
の公称座標の上方に関節結合腕7をを位置させ、ライン
23,24を介してイメージ処理装置20に連結されて
いる。イメージ処理装置20は制御装置3の一部を構成
していて、ライン23,24を介してリールの型に関す
る情報を受け取るとともに公称座標に対して修正された
リールの中心の真の座標を送り返す。
【0016】リール4の中心の真の座標に関して掴み部
材8を正確に中心位置決めする為に、図示の自動吊り上
げシステム1はリールの中心軸孔を含むリールの中心部
分の像を獲得する。なおこの像はカメラにより創出され
た像中の暗部で示されており、制御装置3へと送られ
る。より詳細には、イメージ処理装置20に送られてイ
メージ処理装置20によりリール4の中心の真の座標を
決定するよう処理される。この真の座標は関節結合腕7
の制御操作の為に数値制御装置16に採用される。
【0017】イメージ処理装置20により像が処理され
る方法は、図3及びカメラにより創出された像を構成し
ているドット行列の処理の結果である多数の像を示して
いる図4を参照しながらこれから説明する。
【0018】上述したことに関連して、明確化の為に以
下の記載中に引用される像は、実際には表示されないと
しても、カメラの像を処理した結果によるドット行列の
表示により創出される。
【0019】図3に示されている如く、まず最初にブロ
ック30で、イメージ処理装置20はカメラにより創出
され多数のドットにより構成された像を獲得する。夫々
はカメラにより撮影された部分中のドットの輝度に比例
している計数値により特徴づけられていて、例えば
「白」及び「黒」の水準に対応している最大値(例えば
255)及び最小値(通常は0)の間に渡る全体の数に
より構成されている。
【0020】次にブロック31では像のドットの値のヒ
ストグラムが計算され、ここで個々の計数値がその値で
ドットの数に関係づけられる。そして、ヒストグラムを
基礎にして、ブロック32ではリールの中心軸孔の部分
を明確に形成していない非常にまたは全く明るいドット
と軸孔の部分を形成することが出来る暗いドットとの間
を区別する為の閾値が決定される。
【0021】ブロック33ではカメラ11により創出さ
れた像中のドットがブロック32中で決定された閾と比
較され、個々のドットが閾の上かまたは下かにより2進
値(binary value)かまたは論理値(lo
gic value)が割り当てられる。
【0022】例えば、輝度(即ち計数値)が閾の上方で
あるドットには「0」の論理値が割り当てられ、暗いド
ットには「1」の論理値が割り当てられる。これらの論
理値は記憶配列(memory array)の如き記
憶装置中に記憶される。
【0023】このような処理からの結果である像は簡易
化の為に以降では参照像と引用され、図4の(A)に示
す如く、論理「0」及び「1」のドットが夫々白及び黒
となる。
【0024】図4の(A)中の像はリールの軸孔に対応
している暗い主要部分と例えばリールの側面の不完全な
平坦さやその他の要素を原因とする多数の暗騒音部分と
を示しており、その結果としてリールのいくつかの部分
が他の部分よりも暗く見える。上記の像はまた、リール
とは無関係の他の部材(例えば、支持パレットの部分)
を含んでいる。
【0025】次にブロック34では参照像ドットと比較
して陰にされたかまたは反転された論理値を伴ったドッ
トからなる反転像が創出され、その結果として図4の
(B)に示されている陰像が創出される。
【0026】ブロック35では反転像が第1の方向、例
えば右、に所定の距離Dsだけ図4の(C)に示す如く
シフトされ、簡易化の為に図4の(C)では暗い背景の
上の明部の輪郭のみが示されている。
【0027】ブロック36では、参照像ドット(図4の
(A))と反転されシフトされた像(図4の(C))中
の対応するドットとのAND操作が行われ、この操作は
新たな像または行列を創出させ、新たな像または行列の
ドットは参照像及び反転されシフトされた像の両者の対
応するドットが論理「1」の値を表示している時、即ち
問題の件では両方が黒の時、にのみ論理「1」の値を表
示する。
【0028】これをより明快にする為に、図4の(D)
では実線が図4の(A)の参照像中の(白い背景上の)
黒いドット部分を示し破線が図4の(C)の反転されシ
フトされた像中の(黒い背景上の)白いドット部分を示
しており、これが上述したAND操作からの結果である
論理「1」(黒)のドット部分の輪郭を示している図4
の(E)と比較される。
【0029】ブロック37では、そのように形成された
(図4の(E))像中のドットがリール4の中心軸孔の
すでに知られている半径から距離Dsの1/2を引いた
値に等しい距離Ds1だけ以前と同じ方向にシフトさ
れ、図4の(F)中に示されている像に対応しているド
ット行列を与える。図4の(F)中に示されている像は
以下に交差像として引用される。
【0030】ブロック35,36,37において行われ
た操作は3回以上繰り返され、夫々の回では異なった方
向に同じ距離Dsだけ陰像(図4の(B))がシフトさ
れ次に上記と同じ方向で距離Ds1だけ個々の交差像を
シフトされる。問題の件に関する上述した段階は図4の
(G),(H),(I),(J),(K)に示されてい
る。
【0031】図4の(G)は陰像を距離Dsだけ上方に
シフトすることにより創出された像に参照像を重複させ
た結果からの像を示している。より詳細には、実線の輪
郭が参照像中の(白い背景上の)黒いドット部分を指摘
しており、破線の輪郭が反転され上方にシフトされた像
中の(黒い背景上の)白いドット部分を指摘している。
【0032】AND操作は図4の(H)中に示されてい
る像(交差像)に対応したドット行列を創出し、白い背
景上の黒いドット部分の輪郭を示している。図4の
(I)は図4の(H)の像を上方に距離Ds1だけシフ
トさせた結果である像を示している。
【0033】同様に図4の(J)は、図4の(B)の反
転された像を距離Dsだけシフトさせ、このシフトされ
反転された像と図4の(A)の参照像とのAND操作を
行い、その結果の像を距離Ds1だけ左方にシフトさせ
ることによるドット行列により創出された交差像を示し
ている。同じようにして、図4の(K)は下方にシフト
させた結果からの交差像を示している。
【0034】上述した操作に従うと(即ち、図3のブロ
ック38の出力は)、この発明に従った方法は図3のブ
ロック39において図4の(L)に示す如く4つの交差
像(図4の(F),(I),(J),(K))を交差さ
せる。図4の(L)は4つの交差像の論理「1」ドット
部分の輪郭を示している。簡易化の為に、暗い騒音部分
は図4の(L)から省略されており、上述した4方向シ
フトにおいて重複しないことにより交差操作において除
去されている。
【0035】得られた交差(4つの交差像におけるドッ
トの論理値のAND操作を行うことにより再度影響され
る)は、内側にリールの実際の中心が存在している小さ
な中央4角形または他の小さな規則正しくない形状を創
出する。
【0036】この発明の方法に従えば、次にはブロック
40で上記4角形の中心の座標が決定されてリールの理
論的な中心の座標を与える。そして、精密さをさらに増
大させる為に、ブロック41では、参照像中において、
内部に上記4角形が横たわった暗部分の周辺上で予め決
定されている理論中心を通過する2本の垂線に沿った2
対のドットを決定する。上記周辺の対称性のお陰で、上
記2対のドットの2つの中間ドットがリール中心のさら
なる評価を創出する(ブロック42)。
【0037】これはリール中心座標の決定を完成させ、
決定されたリール中心座標は次にイメージ処理装置20
によりライン24を介して数値制御装置16へと供給さ
れ、さらには関節結合腕7のさらなる制御を創出させて
リール4に関する掴み部材8の中心位置合わせを行わ
せ、そして次に掴み部材8を公知の方法でリール上に下
降させる。
【0038】それ故に掴み部材8は、照明状況や検知さ
れた像におけるいかなるノイズとも無関係に、何時でも
リール4に関して完全に中心位置合わせされ、よって操
作者のいかなる手助けを要求することなく吊り上げ場所
(パレット)からスタンド5へのリール4の素早く十分
な自動搬送を可能としている。
【0039】例え規則正しいにしろ、例えば4角形状物
体の如き異なった形状の物体の中心を検知したり、影響
されるべきシフトの量を適切に選択することにより特定
の所定のドットの座標を決定したりすることに上述した
のと同じ方法を採用することが出来ることを指摘してお
かなければならない。
【0040】
【発明の効果】以上詳述した如く、この発明の自動吊り
上げ方法は、把持部材を伴い制御部により制御された関
節結合腕を有したロボットにより物体を自動的に吊り上
げる自動吊り上げ方法であって操作者の手助けを必要と
せずにロボットに素早く確実に動作させることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に従った自動吊り上げ方法
により動作する自動吊り上げシステムの構成の概略的な
ブロック図。
【図2】図1の装置の概略的な外観図。
【図3】図1の装置による自動吊り上げ方法の概略的な
流れ図。
【図4】(A), (B), (C), (D),
(E), (F), (G),(H), (I),
(J),(K),(L),(M)は、吊り上げる物体の
中心を図3の流れ図に沿い決定する各種の段階を概略的
に示す図である。
【符号の説明】
1…自動吊り上げシステム、2…車両、3…制御装置、
4…リール、5…スタンド、6…ロボット、7…関節結
合腕、8…掴み部材、9…リール掴み表面、10…照明
装置、11…カメラ、12…トランスミッタ・レシーバ
装置、13,14…アンテナ、15…トランスミッタ・
レシーバ装置、16…制御装置、17…プラント監視
者、20…イメージ処理装置、23,24…ライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルマンド・ネリ イタリア国、40100 ボローニャ、ビア・ ナポリ 7 (56)参考文献 特開 昭63−17735(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掴み部材(8)を伴い制御部(3)によ
    り制御された関節結合腕(7)を有したロボット(6)
    により物体(4)を自動的に吊り上げる方法であり、 掴み部材(8)上の光学手段(11)により物体の少な
    くとも一部分の検知された像を創出し、検知された像を
    多数のドットにより構成し、検知された像の所定のドッ
    トの座標を制御部により決定する工程と; 検知された像のドットに関してシフトされた多数のドッ
    トから成る少なくとも第2及び第3の像を創出し、上記
    検知された像,第2及び第3の像に共通なドットを決定
    する工程と; を備えたことを特徴とする自動吊り上げ方法。
  2. 【請求項2】 ドットが前記一部分中のドットの輝度に
    比例し最小値と最大値との間に跨がっている計数値によ
    り特徴付けられているとともに、 前記座標決定工程は、上記計数値が閾値と比較され基準
    行列が創出されて論理的な2つの値を有した多数のドッ
    トを含んでいる工程と、 前記基準行列中の対応するドットに比較して反転された
    2進値を有した多数のドットを含む反転された行列が創
    出される工程と、 夫々が多数のドットを含んでいる多数の第1のシフトさ
    れた行列が、前記反転された行列中のドットの第1のシ
    フトに異なった方向において影響を与えることにより創
    出される工程と、 多数の交差ドット行列を創出する為に、前記反転された
    行列及び個々の第1のシフトされた行列中のドットの2
    進値のAND操作が行われる工程と、 前記夫々の第1のシフトされた行列の前記第1のシフト
    と同じ方向において、夫々が夫々の交差行列中の対応し
    ているドットに関係してシフトされた多数のドットを含
    んでいる多数の第2のシフトされた行列が創出される工
    程と、 所定の2つの値を有したドットの小さな行列を創出する
    為に、全ての前記第2のシフトされた行列において対応
    しているドットの2進値のAND操作が行なわれる工程
    と、 を備えていることを特徴とする請求項1に記載の自動吊
    り上げ方法。
JP5004263A 1992-01-13 1993-01-13 自動吊り上げ方法 Expired - Lifetime JPH0825639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT092A000008 1992-01-13
ITBO920008A IT1258006B (it) 1992-01-13 1992-01-13 Sistema e metodo per il prelievo automatico di oggetti

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05246545A JPH05246545A (ja) 1993-09-24
JPH0825639B2 true JPH0825639B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=11337912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004263A Expired - Lifetime JPH0825639B2 (ja) 1992-01-13 1993-01-13 自動吊り上げ方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5608818A (ja)
EP (1) EP0551854B1 (ja)
JP (1) JPH0825639B2 (ja)
DE (1) DE69312516T2 (ja)
IT (1) IT1258006B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657394A (en) * 1993-06-04 1997-08-12 Integrated Technology Corporation Integrated circuit probe card inspection system
US5452368A (en) * 1993-08-02 1995-09-19 Motorola, Inc. Method of detecting defects in semiconductor package leads
DE4416707A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Tax Ingenieurgesellschaft Mbh Verfahren zur Zielwegkorrektur eines Lastträgers und Lastentransportanlage
US5802201A (en) * 1996-02-09 1998-09-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Robot system with vision apparatus and transparent grippers
US6249591B1 (en) * 1997-08-25 2001-06-19 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for control of robotic grip or for activating contrast-based navigation
US5934049A (en) 1998-01-27 1999-08-10 Cerf; Alain Automated film wrapping apparatus
DE19839144B4 (de) * 1998-08-28 2004-07-08 Lemo Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Herstellen und Abtransportieren von Stapeln aus Kunststoffbeuteln, insbesondere Automatenbeuteln
EP1273541B1 (de) * 2001-02-27 2007-05-16 Focke & Co. (GmbH & Co. KG) Einrichtung zur Versorgung von Verpackungsmaschinen mit Verpackungsmaterial
ITBO20010289A1 (it) * 2001-05-11 2002-11-11 Gd Spa Metodo e dispositivo di alimentazione di bobine ad una macchina operatrice
JP2005515910A (ja) * 2002-01-31 2005-06-02 ブレインテック カナダ インコーポレイテッド シングルカメラ3dビジョンガイドロボティクスの方法および装置
US7662257B2 (en) * 2005-04-21 2010-02-16 Georgia-Pacific Consumer Products Llc Multi-ply paper towel with absorbent core
US7585389B2 (en) * 2005-06-24 2009-09-08 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Method of making fabric-creped sheet for dispensers
EP1495999A1 (de) * 2003-07-10 2005-01-12 Hauni Maschinenbau AG Vorrichtung zum Entpalettieren eines Bobinenstapels mit einem Laserdistanzmesssystem und Verwendung eines Laserdistanzmesssystem zur Erfassung von topografischen Daten eines Bobinenstapels
US7961934B2 (en) * 2003-12-11 2011-06-14 Strider Labs, Inc. Probable reconstruction of surfaces in occluded regions by computed symmetry
US20050201638A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Hanbyn Cha Method and system for measuring an object in digital image
WO2007149183A2 (en) * 2006-05-25 2007-12-27 Braintech Canada, Inc. System and method of robotically engaging an object
DE102006043810A1 (de) * 2006-09-13 2008-03-27 Hauni Maschinenbau Ag Bestimmung einer Bobinenkernmitte bei einer Bobinenhandhabungsvorrichtung
WO2008036354A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Braintech Canada, Inc. System and method of determining object pose
WO2008076942A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-26 Braintech Canada, Inc. System and method of identifying objects
US7957583B2 (en) * 2007-08-02 2011-06-07 Roboticvisiontech Llc System and method of three-dimensional pose estimation
US8559699B2 (en) * 2008-10-10 2013-10-15 Roboticvisiontech Llc Methods and apparatus to facilitate operations in image based systems
US8941726B2 (en) * 2009-12-10 2015-01-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for segmenting moving objects from images using foreground extraction
US9969587B2 (en) * 2014-08-28 2018-05-15 The Procter & Gamble Company Web material unwind apparatus
US9919887B2 (en) * 2014-08-28 2018-03-20 The Procter & Gamble Company Web material unwind stand
FR3032366B1 (fr) * 2015-02-10 2017-02-03 Veolia Environnement-VE Procede de tri selectif
DE102015208136A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Zuförderung, Bereitstellung und zum Austausch von Rollen mit Verpackungsmaterial in einer Verpackungsmaschine
DE102015208118A1 (de) 2015-04-30 2016-11-03 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Zuförderung, Bereitstellung und zum Austausch von Rollen mit Verpackungsmaterial in einer Verpackungsmaschine
DE102015211620A1 (de) 2015-06-23 2016-12-29 Krones Aktiengesellschaft Verpackungsmaschine und Verfahren zur Zuförderung, Bereitstellung und zum Austausch von Rollen mit Verpackungsmaterial in einer solchen Verpackungsmaschine
DE102016206183A1 (de) 2016-04-13 2017-10-19 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von auf Rollen aufgewickeltem Verpackungsmaterial für Artikel wie Getränkebehältnisse oder dergleichen
DE102016206172A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Bereitstellung von auf Rollen aufgewickeltem Verpackungsmaterial für Artikel wie Getränkebehältnisse oder dergleichen
CN106829469A (zh) * 2017-03-30 2017-06-13 武汉库柏特科技有限公司 一种基于双相机的机器人无序抓取装置及方法
DE102017206549A1 (de) 2017-04-19 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Verbrauchsmaterialhandhabungsvorrichtung zu einem Transport und/oder zu einer Handhabung von zumindest einem Verbrauchsmaterial, insbesondere eines Verpackungsmaterials
EP3578344B1 (en) * 2017-06-20 2022-10-19 Fameccanica.Data S.p.A. A method for automatically loading reels into an unwinding assembly
DE102018217470A1 (de) * 2018-10-12 2020-04-16 Krones Ag Verfahren zum Einsatz eines Robotersystems und Robotersystem für eine Behälterverarbeitungsanlage

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4192004A (en) * 1977-09-08 1980-03-04 Buerger Walter R Topological transformation system
EP0020832A1 (en) * 1979-06-26 1981-01-07 Excellon Industries Pattern recognition system and method for using this system
JPS5743279A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Fujitsu Ltd Method for detecting position of x-y symmetrical body
US4727471A (en) * 1985-08-29 1988-02-23 The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Miniature lightweight digital camera for robotic vision system applications
JPH0679325B2 (ja) * 1985-10-11 1994-10-05 株式会社日立製作所 位置姿勢判定方法
US4707647A (en) * 1986-05-19 1987-11-17 Gmf Robotics Corporation Gray scale vision method and system utilizing same
JPS6317735A (ja) * 1986-07-07 1988-01-25 Okura Yusoki Co Ltd ピツキング装置
JP2556484B2 (ja) * 1986-10-20 1996-11-20 キヤノン株式会社 図形輪郭抽出装置
US5073957A (en) * 1987-09-13 1991-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Graphic editing system
JPH0672770B2 (ja) * 1988-02-01 1994-09-14 豊田工機株式会社 ロボットの物体認識装置
ATE108288T1 (de) * 1988-07-28 1994-07-15 Contraves Ag Automatische helligkeits- und kontrast-steuerung einer video-kamera für industrielle/militärische zwecke.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69312516D1 (de) 1997-09-04
EP0551854B1 (en) 1997-07-30
ITBO920008A1 (it) 1993-07-13
DE69312516T2 (de) 1998-02-19
EP0551854A2 (en) 1993-07-21
IT1258006B (it) 1996-02-20
ITBO920008A0 (it) 1992-01-13
US5608818A (en) 1997-03-04
JPH05246545A (ja) 1993-09-24
EP0551854A3 (en) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0825639B2 (ja) 自動吊り上げ方法
EP1589483B1 (en) Object picking system
EP0614845B1 (en) Crane safety apparatus
WO1992019526A1 (en) Optical sensing and control system
JP2019209459A (ja) ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法
JPH049332B2 (ja)
JP6113342B1 (ja) 天井クレーンにおける吊り上げ位置調整装置
JP2006273533A (ja) コンテナ荷役用クレーン
EP0578831A1 (en) Graphic interference check apparatus
JPS6254751B2 (ja)
EP1337454A1 (en) Chassis alignment system
JP2006256848A (ja) 荷役支援方法および荷役支援システム
JPH0489795A (ja) 吊荷の振れ止め方法
US20200338740A1 (en) Control Method By Robot System And Robot System
JPH05246683A (ja) クレーンの運転方法
JPH05229782A (ja) 遠隔無線制御装置を組み込んだクレーン装置
JPS5863685A (ja) ドラム缶のチヤツキング装置
KR102104115B1 (ko) 위치 및 자세 견인형 스마트 포지셔너 및 이를 이용한 작업대상물의 포지셔닝 제어방법
JPH0227485A (ja) 画像処理システム
JPS615309A (ja) 視覚コントロ−ラ
WO2023079989A1 (ja) ワーク供給システム、ワーク供給方法及びワーク供給プログラム
CN116175540B (zh) 基于位置及朝向的抓取控制方法、装置、设备和介质
JPH09183088A (ja) 視覚センサ付ロボット装置
JP6881781B2 (ja) クレーンの運転支援システム及び運転支援方法。
JPH066451B2 (ja) コンテナクレ−ン自動化装置