JPH08255622A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH08255622A
JPH08255622A JP7058589A JP5858995A JPH08255622A JP H08255622 A JPH08255622 A JP H08255622A JP 7058589 A JP7058589 A JP 7058589A JP 5858995 A JP5858995 A JP 5858995A JP H08255622 A JPH08255622 A JP H08255622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
fuel cell
power generation
gas
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7058589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kaneko
隆之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7058589A priority Critical patent/JPH08255622A/ja
Publication of JPH08255622A publication Critical patent/JPH08255622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発電効率の向上を著しく図ることができ、また
システムの余剰熱を高い熱効率で利用すること。 【構成】水素等の燃料ガスを燃料極に導入すると共に空
気等の酸化剤ガスを酸化剤極に導入し、これらを電気化
学的に反応させて発電を行ない電気出力を発生する燃料
電池を備えて成る燃料電池発電システムにおいて、燃料
電池による発熱によって蒸気を発生する蒸気発生器と、
発電機が結合され、蒸気発生器により発生した蒸気によ
って駆動する蒸気タービンと、蒸気タービンを出た低圧
蒸気を加圧するスチームインジェクターとを備えて成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池発電システム
に係り、特に高い発電効率が得られるようにした燃料電
池発電システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、燃料の有している化学的エネ
ルギーを直接電気的エネルギーに変換するものとして、
燃料電池が知られてきている。この燃料電池は、通常、
電解質層を挟んで燃料極(以下、アノード極と称する)
および酸化剤極(以下、カソード極と称する)の一対の
多孔質電極を配置すると共に、アノード極の背面に水素
等の燃料ガスを導入し、またカソード極の背面に空気等
の酸化剤ガスを導入し、この時に起こる電気化学的反応
を利用して、上記各電極間から電気出力を取り出すよう
にしたものであり、上記燃料ガスと酸化剤ガスが供給さ
れている限り、高い変換効率で電気出力を取り出すこと
ができる。
【0003】そして、最近では、この燃料電池として
は、原燃料および水蒸気の混合ガスを導入し、かつ水蒸
気改質反応によって混合ガスから改質ガスを生成する改
質器を備え、この改質器からの改質ガスを高温および低
温の一酸化炭素変成器を介し、燃料ガスとして燃料電池
のアノード極に導入するようにして、燃料電池発電シス
テム全体を構成していることが多い。
【0004】ところで、この種の燃料電池発電システム
では、運転に際して、システム外に余剰熱として、改質
蒸気の発生熱以外の電池発熱、高温の改質ガス、改質器
燃焼排ガス、そしてカソード極を出た排気熱を排出して
いる。一般に、熱を利用して発電を行なうためには、蒸
気を発生させて蒸気タービンを駆動し、この蒸気タービ
ンに結合された発電機によって発電を行なうようにして
いる。
【0005】そして、この場合、上記のシステム外に排
出していた熱によって、蒸気を発生させて発電を行なう
ようにすれば、システム運転に影響を与えることなく、
発電効率を向上させることが可能となる。
【0006】しかしながら、従来の蒸気タービンを用い
た発電方法では、蒸気タービンを出た低圧の蒸気は、加
圧するために凝縮器によって凝縮させ、凝縮水をポンプ
によって加圧している。そのため、このような方法で
は、利用しようとする熱の内から、凝縮器によって多く
の熱をシステム外に排出することになる。
【0007】以下、かかる点について図面を用いて詳細
に説明する。図6は従来の燃料電池発電システムの構成
例を示すブロック図であり、また図7は従来の蒸気ター
ビンによって発電を行なうためのシステムの構成例を示
すブロック図である。
【0008】図6において、燃料電池1は、水素等の燃
料ガスをアノード極2に導入すると共に、空気等の酸化
剤ガスをカソード極3に導入し、これらを電気化学的に
反応させて発電を行ない、電気出力を発生する。また、
この燃料電池1は、反応による発熱を、冷却板4によっ
てシステム外に排出する。
【0009】一方、改質器5は、内部に改質反応触媒層
が設けられた改質反応管の内側に、原料ガスおよび水蒸
気の混合ガスを導入し、かつ改質反応管の外側に、燃焼
ガスおよび燃焼用空気を燃焼室のバーナにより燃焼して
得られた高温加熱ガスを通過させることにより、混合ガ
スから改質ガスを生成する。そして、この改質器5で生
成された改質ガスは、改質ガス熱交換器6を介して余剰
熱をシステム外に排出し、燃料電池1のアノード極2に
燃料ガスとして導入する。
【0010】また、冷却板4で回収した電池発熱のう
ち、余剰分を電池冷却熱交換器7によってシステム外に
排出する。さらに、燃料電池1のカソード極3を出たカ
ソード排気は、カソード排気熱交換器8を介して余剰熱
をシステム外に排出する。
【0011】一方、図7において、蒸気発生器9によっ
て蒸気を発生させる。また、蒸気タービン10は、発生
した蒸気によって駆動し、蒸気タービン10に直結した
発電機11によって発電を行なう。さらに、蒸気タービ
ン10を出た低圧蒸気を、凝縮器12で凝縮させ、ポン
プ13で加圧する。
【0012】しかしながら、上述したような燃料電池発
電システムでは、システムの発生余剰熱を発電に利用す
ることなく、単にシステム外に排出している。また、発
電効率向上のために、システム外に排出していた熱を用
いて蒸気を発生させ、蒸気タービン10で発電を行なっ
たとしても、従来の蒸気タービン10と凝縮器12を用
いた蒸気発電サイクルでは、回収した熱を凝縮器12か
らシステム外に排出しているため、回収した熱の利用率
が低い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
燃料電池発電システムにおいては、システムの発生余剰
熱をシステム外に排出していることから、発電効率が低
く、またシステム外に排出していた熱を用いた蒸気発電
サイクルを構成したとしても、回収した熱の利用率が低
いという問題があった。
【0014】本発明の目的は、発電効率の向上を著しく
図ることができ、またシステムの余剰熱を高い熱効率で
利用することが可能な燃料電池発電システムを提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、まず、請求項1に対応する発明では、水素等の燃
料ガスを燃料極に導入すると共に空気等の酸化剤ガスを
酸化剤極に導入し、これらを電気化学的に反応させて発
電を行ない電気出力を発生する燃料電池を備えて成る燃
料電池発電システムにおいて、燃料電池による発熱によ
って蒸気を発生する蒸気発生器と、発電機が結合され、
蒸気発生器により発生した蒸気によって駆動される蒸気
タービンと、蒸気タービンを出た低圧蒸気を加圧するス
チームインジェクターとを備えて成る。
【0016】また、請求項2に対応する発明では、原燃
料および水蒸気の混合ガスを導入し、かつ水蒸気改質反
応によって混合ガスから改質ガスを生成する改質器と、
この改質器により生成された改質ガスを燃料ガスとして
燃料極に導入すると共に空気等の酸化剤ガスを酸化剤極
に導入し、これらを電気化学的に反応させて発電を行な
い電気出力を発生する燃料電池を備えて成る燃料電池発
電システムにおいて、改質器により生成された改質ガス
からの発熱によって蒸気を過熱する蒸気過熱器と、発電
機が結合され、蒸気過熱器により過熱された蒸気によっ
て駆動する蒸気タービンと、蒸気タービンを出た低圧蒸
気を加圧するスチームインジェクターと、スチームイン
ジェクターを出た蒸気と水の2相流体から蒸気を分離す
る蒸気分離器とを備えて成る。
【0017】さらに、請求項3に対応する発明では、原
燃料および水蒸気の混合ガスを導入し、かつ水蒸気改質
反応によって混合ガスから改質ガスを生成する改質器
と、この改質器により生成された改質ガスを燃料ガスと
して燃料極に導入すると共に空気等の酸化剤ガスを酸化
剤極に導入し、これらを電気化学的に反応させて発電を
行ない電気出力を発生する燃料電池を備えて成る燃料電
池発電システムにおいて、改質器を出た燃焼排ガスから
の発熱によって蒸気を過熱する蒸気過熱器と、発電機が
結合され、蒸気過熱器により過熱された蒸気によって駆
動する蒸気タービンと、蒸気タービンを出た低圧蒸気を
加圧するスチームインジェクターと、スチームインジェ
クターを出た蒸気と水の2相流体から蒸気を分離する蒸
気分離器とを備えて成る。
【0018】さらにまた、請求項4に対応する発明で
は、水素等の燃料ガスを燃料極に導入すると共に空気等
の酸化剤ガスを酸化剤極に導入し、これらを電気化学的
に反応させて発電を行ない電気出力を発生する燃料電池
を備えて成る燃料電池発電システムにおいて、燃料電池
の酸化剤極を出た酸化剤排ガスからの発熱によって蒸気
を発生する蒸気発生器と、発電機が結合され、蒸気発生
器により発生した蒸気によって駆動する蒸気タービン
と、蒸気タービンを出た低圧蒸気を加圧するスチームイ
ンジェクターとを備えて成る。
【0019】ここで、特に上記スチームインジェクター
により加圧された蒸気を、蒸気発生器へ導入するように
することが望ましい。また、上記蒸気分離器により分離
された蒸気を、蒸気過熱器への蒸気として導入するよう
にすることが望ましい。
【0020】
【作用】従って、請求項1に対応する発明の燃料電池発
電システムにおいては、燃料電池による発熱を用いて蒸
気を発生し、発生した蒸気によって蒸気タービンを駆動
し、蒸気タービンに結合した発電機にて発電を行なうこ
とにより、発電効率を向上させることができる。
【0021】また、蒸気発電サイクルにおいて蒸気ター
ビンを出た低圧の蒸気を加圧する際に、従来のような凝
縮器を用いて蒸気を凝縮させポンプで加圧する方法では
なく、スチームインジェクターによって加圧することに
より、従来では凝縮器からシステム外に排出していた熱
も利用して発電を行なうことにより、余剰電池発熱を高
い熱効率で利用することができる。
【0022】一方、請求項2に対応する発明の燃料電池
発電システムにおいては、改質器にで生成された改質ガ
スからの発熱を用いて蒸気を過熱し、過熱した蒸気によ
って蒸気タービンを駆動し、蒸気タービンに結合した発
電機にて発電を行なうことにより、発電効率を向上させ
ることができる。
【0023】また、蒸気発電サイクルにおいて蒸気ター
ビンを出た低圧の蒸気を加圧する際に、従来のような凝
縮器を用いて蒸気を凝縮させポンプで加圧する方法では
なく、スチームインジェクターによって加圧することに
より、従来では凝縮器からシステム外に排出していた熱
も利用して発電を行なうことにより、改質ガス余剰熱を
高い熱効率で利用することができる。
【0024】一方、請求項3に対応する発明の燃料電池
発電システムにおいては、改質器を出た燃焼排ガスから
の発熱を用いて蒸気を過熱し、過熱した蒸気によって蒸
気タービンを駆動し、蒸気タービンに結合した発電機に
て発電を行なうことにより、発電効率を向上させること
ができる。
【0025】また、蒸気発電サイクルにおいて蒸気ター
ビンを出た低圧の蒸気を加圧する際に、従来のような凝
縮器を用いて蒸気を凝縮させポンプで加圧する方法では
なく、スチームインジェクターによって加圧することに
より、従来では凝縮器からシステム外に排出していた熱
も利用して発電を行なうことにより、改質器燃焼排ガス
余剰熱を高い熱効率で利用することができる。
【0026】一方、請求項4に対応する発明の燃料電池
発電システムにおいては、燃料電池の酸化剤極を出た酸
化剤排ガスからの発熱を用いて蒸気を発生し、発生した
蒸気によって蒸気タービンを駆動し、蒸気タービンに結
合した発電機にて発電を行なうことにより、発電効率を
向上させることができる。
【0027】また、蒸気発電サイクルにおいて蒸気ター
ビンを出た低圧の蒸気を加圧する際に、従来のような凝
縮器を用いて蒸気を凝縮させポンプで加圧する方法では
なく、スチームインジェクターによって加圧することに
より、従来では凝縮器からシステム外に排出していた熱
も利用して発電を行なうことにより、酸化剤極排気余剰
熱を高い熱効率で利用することができる。
【0028】
【実施例】本発明は、前述した燃料電池発電システムに
おいて、システムの余剰熱を回収し、その熱を用いて蒸
気を発生・過熱し、発生・過熱した蒸気によって蒸気タ
ービンを駆動し、蒸気タービンに結合した発電機にて発
電を行なうようにし、また発生・過熱した蒸気を用いた
蒸気発電サイクルでは、蒸気タービンを出た低圧の蒸気
を加圧する際に、従来のような凝縮器を用いて蒸気を凝
縮させポンプで加圧する方法ではなく、スチームインジ
ェクターを用いて蒸気を加圧するようにするものであ
る。
【0029】この場合、特に蒸気の発生・過熱用の熱と
して、電池発熱、または改質器で生成した高温の改質ガ
スの余剰熱、あるいは改質器を出た燃焼排ガスの余剰
熱、もしくは酸化剤極を出た酸化剤排ガスの余剰熱を用
いて、蒸気を発生・過熱させるようにする。
【0030】以下、上記のような考え方に基づく本発明
の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。 (第1の実施例)図1は、本実施例による燃料電池発電
システムの構成例を示すブロック図であり、図6および
図7と同一要素には同一符号を付して示し、さらに重複
する部分についてはその説明を省略し、ここでは異なる
部分についてのみ述べる。
【0031】すなわち、本実施例の燃料電池発電システ
ムは、図1に示すように、燃料電池1における余剰の電
池発熱を除去し、その熱によって蒸気を発生する蒸気発
生器14と、蒸気発生器14により発生した蒸気によっ
て駆動する蒸気タービン10と、蒸気タービン10に直
結した発電機11とを設ける。
【0032】また、蒸気タービン10を出た低圧蒸気を
加圧するスチームインジェクター15を設ける。次に、
以上のように構成した本実施例の燃料電池発電システム
においては、従来ではシステム外に排出していた燃料電
池1の余剰電池発熱を用いて、蒸気発生器14で蒸気を
発生し、発生した蒸気によって蒸気タービン10を駆動
し、蒸気タービン10に結合した発電機11にて発電を
行なう。これにより、発電効率を向上させることができ
る。
【0033】また、蒸気発電サイクルにおいて蒸気ター
ビン10を出た低圧の蒸気を加圧する際に、従来のよう
な凝縮器を用いて蒸気を凝縮させポンプで加圧する方法
ではなく、スチームインジェクター15によって蒸気を
加圧することにより、従来では凝縮器からシステム外に
排出していた熱も利用して発電を行なう。これにより、
余剰熱を高い熱効率で利用することができる。
【0034】なお、図2は、代表的なスチームインジェ
クター15の流体の状態を示す図である。すなわち、ス
チームインジェクター15に流入した蒸気は、流入した
高圧の水によって冷却され、その一部が水となる。そし
て、この時の凝縮エネルギーによって、流入した高圧の
水より高い圧力にまで昇圧する。
【0035】上述したように、本実施例の燃料電池発電
システムでは、燃料電池1における余剰の電池発熱を除
去し、その熱によって蒸気を発生する蒸気発生器14
と、蒸気発生器14により発生した蒸気によって駆動す
る蒸気タービン10と、蒸気タービン10に直結した発
電機11と、蒸気タービン10を出た低圧蒸気を加圧す
るスチームインジェクター15とを設けるようにしたも
のである。
【0036】従って、従来ではシステム外に排出してい
た、燃料電池1の余剰電池発熱を用いて蒸気を発生し、
その蒸気によって蒸気タービン10を駆動し、蒸気ター
ビン10に結合した発電機で発電を行なうので、システ
ム外に排出していた電池余剰発熱を利用して発電をする
ことができるため、燃料電池発電システム本体側には影
響を与えずに、発電効率の向上を図ることが可能とな
る。
【0037】また、前述の蒸気を用いた発電サイクルに
おいて、蒸気タービン10を出た低圧の蒸気を加圧する
際に、従来のような凝縮器を用いて蒸気を凝縮させポン
プで加圧する方法ではなく、スチームインジェクター1
5によって加圧するので、従来では凝縮器からシステム
外に排出していた熱も利用して発電を行なうこと我で切
るため、余剰電池発熱を高い熱効率で利用することが可
能となる。
【0038】(第2の実施例)図3は、本実施例による
燃料電池発電システムの構成例を示すブロック図であ
り、図6および図7と同一要素には同一符号を付して示
し、さらに重複する部分についてはその説明を省略し、
ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0039】すなわち、本実施例の燃料電池発電システ
ムは、図3に示すように、改質器5により生成された改
質ガスから余剰の熱を回収し、その熱によって蒸気を過
熱する蒸気過熱器16と、蒸気発生器16により過熱し
た蒸気によって駆動する蒸気タービン10と、蒸気ター
ビン10に直結した発電機11とを設ける。
【0040】また、蒸気タービン10を出た低圧蒸気を
加圧するスチームインジェクター15と、スチームイン
ジェクター15を出た蒸気と水の2相流体から蒸気を分
離し、蒸気過熱器16への蒸気として導入する蒸気分離
器17とを設ける。
【0041】次に、以上のように構成した本実施例の燃
料電池発電システムにおいては、従来ではシステム外に
排出していた改質器5にで生成された改質ガスの余剰熱
を用いて、蒸気過熱器16で蒸気を過熱し、過熱した蒸
気によって蒸気タービン10を駆動し、蒸気タービン1
0に結合した発電機11にて発電を行なう。これによ
り、発電効率を向上させることができる。
【0042】また、蒸気発電サイクルにおいて蒸気ター
ビン10を出た低圧の蒸気を加圧する際に、従来のよう
な凝縮器を用いて蒸気を凝縮させポンプで加圧する方法
ではなく、スチームインジェクター15によって蒸気を
加圧することにより、従来では凝縮器からシステム外に
排出していた熱も利用して発電を行なう。これにより、
改質ガス余剰熱を高い熱効率で利用することができる。
【0043】上述したように、本実施例の燃料電池発電
システムでは、改質器5により生成された改質ガスから
余剰の熱を回収し、その熱によって蒸気を過熱する蒸気
過熱器16と、蒸気発生器16により過熱した蒸気によ
って駆動する蒸気タービン10と、蒸気タービン10に
直結した発電機11と、蒸気タービン10を出た低圧蒸
気を加圧するスチームインジェクター15と、スチーム
インジェクター15を出た蒸気と水の2相流体から蒸気
を分離し、蒸気過熱器16への蒸気として導入する蒸気
分離器17とを設けるようにしたものである。
【0044】従って、改質器5によって生成した高温の
改質ガスを燃料電池1のアノード2に導入する前に余剰
の熱を取り去る必要があり、従来ではシステム外に排出
していた、この改質ガス余剰熱を用いて蒸気を過熱し、
その蒸気によって蒸気タービン10を駆動し、蒸気ター
ビン10に結合した発電機で発電を行なうので、システ
ム外に排出していた改質ガス余剰熱を利用して発電をす
ることができるため、燃料電池発電システム本体側には
影響を与えずに、発電効率の向上を図ることが可能とな
る。
【0045】また、前述の蒸気を用いた発電サイクルに
おいて、蒸気タービン10を出た低圧の蒸気を加圧する
際に、従来のような凝縮器を用いて蒸気を凝縮させポン
プで加圧する方法ではなく、スチームインジェクター1
5によって加圧するので、従来では凝縮器からシステム
外に排出していた熱も利用して発電を行なうこと我で切
るため、余剰電池発熱を高い熱効率で利用することが可
能となる。
【0046】(第3の実施例)図4は、本実施例による
燃料電池発電システムの構成例を示すブロック図であ
り、図6および図7と同一要素には同一符号を付して示
し、さらに重複する部分についてはその説明を省略し、
ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0047】すなわち、本実施例の燃料電池発電システ
ムは、図4に示すように、改質器5を出た燃焼排ガスか
ら余剰の熱を回収し、その熱によって蒸気を過熱する蒸
気過熱器16と、蒸気発生器16により過熱した蒸気に
よって駆動する蒸気タービン10と、蒸気タービン10
に直結した発電機11とを設ける。
【0048】また、蒸気タービン10を出た低圧蒸気を
加圧するスチームインジェクター15と、スチームイン
ジェクター15を出た蒸気と水の2相流体から蒸気を分
離し、蒸気過熱器16への蒸気として導入する蒸気分離
器17とを設ける。
【0049】次に、以上のように構成した本実施例の燃
料電池発電システムにおいては、従来ではシステム外に
排出していた改質器5を出た燃焼排ガスからの余剰熱を
用いて、蒸気過熱器16で蒸気を過熱し、過熱した蒸気
によって蒸気タービン10を駆動し、蒸気タービン10
に結合した発電機11にて発電を行なう。これにより、
発電効率を向上させることができる。
【0050】また、蒸気発電サイクルにおいて蒸気ター
ビン10を出た低圧の蒸気を加圧する際に、従来のよう
な凝縮器を用いて蒸気を凝縮させポンプで加圧する方法
ではなく、スチームインジェクター15によって蒸気を
加圧することにより、従来では凝縮器からシステム外に
排出していた熱も利用して発電を行なう。これにより、
改質ガス余剰熱を高い熱効率で利用することができる。
【0051】上述したように、本実施例の燃料電池発電
システムでは、改質器5を出た燃焼排ガスから余剰の熱
を回収し、その熱によって蒸気を過熱する蒸気過熱器1
6と、蒸気発生器16により過熱した蒸気によって駆動
する蒸気タービン10と、蒸気タービン10に直結した
発電機11と、蒸気タービン10を出た低圧蒸気を加圧
するスチームインジェクター15と、スチームインジェ
クター15を出た蒸気と水の2相流体から蒸気を分離
し、蒸気過熱器16への蒸気として導入する蒸気分離器
17とを設けるようにしたものである。
【0052】従って、従来ではシステム外に排出してい
た、改質器燃焼排ガス余剰熱を用いて蒸気を過熱し、そ
の蒸気によって蒸気タービン10を駆動し、蒸気タービ
ン10に結合した発電機で発電を行なうので、システム
外に排出していた改質ガス余剰熱を利用して発電をする
ことができるため、燃料電池発電システム本体側には影
響を与えずに、発電効率の向上を図ることが可能とな
る。
【0053】また、前述の蒸気を用いた発電サイクルに
おいて、蒸気タービン10を出た低圧の蒸気を加圧する
際に、従来のような凝縮器を用いて蒸気を凝縮させポン
プで加圧する方法ではなく、スチームインジェクター1
5によって加圧するので、従来では凝縮器からシステム
外に排出していた熱も利用して発電を行なうこと我で切
るため、余剰電池発熱を高い熱効率で利用することが可
能となる。
【0054】(第4の実施例)図5は、本実施例による
燃料電池発電システムの構成例を示すブロック図であ
り、図6および図7と同一要素には同一符号を付して示
し、さらに重複する部分についてはその説明を省略し、
ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0055】すなわち、本実施例の燃料電池発電システ
ムは、図5に示すように、燃料電池1のカソード極3を
出た酸化剤排ガスから余剰の熱を回収し、その熱によっ
て蒸気を発生する蒸気発生器14と、蒸気発生器14に
より発生した蒸気によって駆動する蒸気タービン10
と、蒸気タービン10に直結した発電機11とを設け
る。
【0056】また、蒸気タービン10を出た低圧蒸気を
加圧するスチームインジェクター15を設ける。次に、
以上のように構成した本実施例の燃料電池発電システム
においては、従来ではシステム外に排出していた燃料電
池1のカソード極3排ガスからの余剰熱を用いて、蒸気
発生器14で蒸気を発生し、発生した蒸気によって蒸気
タービン10を駆動し、蒸気タービン10に結合した発
電機11にて発電を行なう。これにより、発電効率を向
上させることができる。
【0057】また、蒸気発電サイクルにおいて蒸気ター
ビン10を出た低圧の蒸気を加圧する際に、従来のよう
な凝縮器を用いて蒸気を凝縮させポンプで加圧する方法
ではなく、スチームインジェクター15によって蒸気を
加圧することにより、従来では凝縮器からシステム外に
排出していた熱も利用して発電を行なう。これにより、
余剰熱を高い熱効率で利用することができる。
【0058】上述したように、本実施例の燃料電池発電
システムでは、燃料電池1のカソード極3を出た酸化剤
排ガスから余剰の熱を回収し、その熱によって蒸気を発
生する蒸気発生器14と、蒸気発生器14により発生し
た蒸気によって駆動する蒸気タービン10と、蒸気ター
ビン10に直結した発電機11と、蒸気タービン10を
出た低圧蒸気を加圧するスチームインジェクター15と
を設けるようにしたものである。
【0059】従って、従来ではシステム外に排出してい
た、燃料電池1のカソード極3排ガスからの余剰熱を用
いて蒸気を発生し、その蒸気によって蒸気タービン10
を駆動し、蒸気タービン10に結合した発電機で発電を
行なうので、システム外に排出していた電池余剰発熱を
利用して発電をすることができるため、燃料電池発電シ
ステム本体側には影響を与えずに、発電効率の向上を図
ることが可能となる。
【0060】また、前述の蒸気を用いた発電サイクルに
おいて、蒸気タービン10を出た低圧の蒸気を加圧する
際に、従来のような凝縮器を用いて蒸気を凝縮させポン
プで加圧する方法ではなく、スチームインジェクター1
5によって加圧するので、従来では凝縮器からシステム
外に排出していた熱も利用して発電を行なうこと我で切
るため、余剰電池発熱を高い熱効率で利用することが可
能となる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に対応す
る発明によれば、水素等の燃料ガスを燃料極に導入する
と共に空気等の酸化剤ガスを酸化剤極に導入し、これら
を電気化学的に反応させて発電を行ない電気出力を発生
する燃料電池を備えて成る燃料電池発電システムにおい
て、燃料電池による発熱によって蒸気を発生する蒸気発
生器と、発電機が結合され、蒸気発生器により発生した
蒸気によって駆動される蒸気タービンと、蒸気タービン
を出た低圧蒸気を加圧するスチームインジェクターとを
備えるようにしたので、発電効率の向上を著しく図るこ
とができ、またシステムの余剰電池発熱を高い熱効率で
利用することが可能な燃料電池発電システムが提供でき
る。
【0062】また、請求項2に対応する発明によれば、
原燃料および水蒸気の混合ガスを導入し、かつ水蒸気改
質反応によって混合ガスから改質ガスを生成する改質器
と、この改質器により生成された改質ガスを燃料ガスと
して燃料極に導入すると共に空気等の酸化剤ガスを酸化
剤極に導入し、これらを電気化学的に反応させて発電を
行ない電気出力を発生する燃料電池を備えて成る燃料電
池発電システムにおいて、改質器により生成された改質
ガスからの発熱によって蒸気を過熱する蒸気過熱器と、
発電機が結合され、蒸気過熱器により過熱された蒸気に
よって駆動する蒸気タービンと、蒸気タービンを出た低
圧蒸気を加圧するスチームインジェクターと、スチーム
インジェクターを出た蒸気と水の2相流体から蒸気を分
離する蒸気分離器とを備えるようにしたので、発電効率
の向上を著しく図ることができ、またシステムの改質ガ
ス余剰熱を高い熱効率で利用することが可能な燃料電池
発電システムが提供できる。
【0063】さらに、請求項3に対応する発明によれ
ば、原燃料および水蒸気の混合ガスを導入し、かつ水蒸
気改質反応によって混合ガスから改質ガスを生成する改
質器と、この改質器により生成された改質ガスを燃料ガ
スとして燃料極に導入すると共に空気等の酸化剤ガスを
酸化剤極に導入し、これらを電気化学的に反応させて発
電を行ない電気出力を発生する燃料電池を備えて成る燃
料電池発電システムにおいて、改質器を出た燃焼排ガス
からの発熱によって蒸気を過熱する蒸気過熱器と、発電
機が結合され、蒸気過熱器により過熱された蒸気によっ
て駆動する蒸気タービンと、蒸気タービンを出た低圧蒸
気を加圧するスチームインジェクターと、スチームイン
ジェクターを出た蒸気と水の2相流体から蒸気を分離す
る蒸気分離器とを備えるようにしたので、発電効率の向
上を著しく図ることができ、またシステムの改質器燃焼
排ガス余剰熱を高い熱効率で利用することが可能な燃料
電池発電システムが提供できる。
【0064】さらにまた、請求項4に対応する発明によ
れば、水素等の燃料ガスを燃料極に導入すると共に空気
等の酸化剤ガスを酸化剤極に導入し、これらを電気化学
的に反応させて発電を行ない電気出力を発生する燃料電
池を備えて成る燃料電池発電システムにおいて、燃料電
池の酸化剤極を出た酸化剤排ガスからの発熱によって蒸
気を発生する蒸気発生器と、発電機が結合され、蒸気発
生器により発生した蒸気によって駆動する蒸気タービン
と、蒸気タービンを出た低圧蒸気を加圧するスチームイ
ンジェクターとを備えるようにしたので、発電効率の向
上を著しく図ることができ、またシステムの酸化剤極排
気余剰熱を高い熱効率で利用することが可能な燃料電池
発電システムが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池発電システムの第1の実
施例を示すブロック図。
【図2】同実施例におけるスチームインジェクターの流
体状態を示す図。
【図3】本発明による燃料電池発電システムの第2の実
施例を示すブロック図。
【図4】本発明による燃料電池発電システムの第3の実
施例を示すブロック図。
【図5】本発明による燃料電池発電システムの第4の実
施例を示すブロック図。
【図6】従来の燃料電池発電システムの構成例を示すブ
ロック図。
【図7】蒸気タービンによって発電を行なうシステムの
構成例を示すブロック図。
【符号の説明】
1…燃料電池、 2…アノード極、 3…カソード極、 4…冷却板、 5…改質器、 6…改質ガス熱交換器、 7…電池冷却熱交換器、 8…カソード排気熱交換器、 9…蒸気発生器、 10…蒸気タービン、 11…発電機、 12…凝縮器、 13…ポンプ、 14…蒸気発生器、 15…スチームインジェクター、 16…蒸気過熱器、 17…蒸気分離器。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素等の燃料ガスを燃料極に導入すると
    共に空気等の酸化剤ガスを酸化剤極に導入し、これらを
    電気化学的に反応させて発電を行ない電気出力を発生す
    る燃料電池を備えて成る燃料電池発電システムにおい
    て、 前記燃料電池による発熱によって蒸気を発生する蒸気発
    生器と、 発電機が結合され、前記蒸気発生器により発生した蒸気
    によって駆動される蒸気タービンと、 前記蒸気タービンを出た低圧蒸気を加圧するスチームイ
    ンジェクターと、 を備えて成ることを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 【請求項2】 原燃料および水蒸気の混合ガスを導入
    し、かつ水蒸気改質反応によって混合ガスから改質ガス
    を生成する改質器と、この改質器により生成された改質
    ガスを燃料ガスとして燃料極に導入すると共に空気等の
    酸化剤ガスを酸化剤極に導入し、これらを電気化学的に
    反応させて発電を行ない電気出力を発生する燃料電池を
    備えて成る燃料電池発電システムにおいて、 前記改質器により生成された改質ガスからの発熱によっ
    て蒸気を過熱する蒸気過熱器と、 発電機が結合され、前記蒸気過熱器により過熱された蒸
    気によって駆動する蒸気タービンと、 前記蒸気タービンを出た低圧蒸気を加圧するスチームイ
    ンジェクターと、 前記スチームインジェクターを出た蒸気と水の2相流体
    から蒸気を分離する蒸気分離器と、 を備えて成ることを特徴とする燃料電池発電システム。
  3. 【請求項3】 原燃料および水蒸気の混合ガスを導入
    し、かつ水蒸気改質反応によって混合ガスから改質ガス
    を生成する改質器と、この改質器により生成された改質
    ガスを燃料ガスとして燃料極に導入すると共に空気等の
    酸化剤ガスを酸化剤極に導入し、これらを電気化学的に
    反応させて発電を行ない電気出力を発生する燃料電池を
    備えて成る燃料電池発電システムにおいて、 前記改質器を出た燃焼排ガスからの発熱によって蒸気を
    過熱する蒸気過熱器と、 発電機が結合され、前記蒸気過熱器により過熱された蒸
    気によって駆動する蒸気タービンと、 前記蒸気タービンを出た低圧蒸気を加圧するスチームイ
    ンジェクターと、 前記スチームインジェクターを出た蒸気と水の2相流体
    から蒸気を分離する蒸気分離器と、 を備えて成ることを特徴とする燃料電池発電システム。
  4. 【請求項4】 水素等の燃料ガスを燃料極に導入すると
    共に空気等の酸化剤ガスを酸化剤極に導入し、これらを
    電気化学的に反応させて発電を行ない電気出力を発生す
    る燃料電池を備えて成る燃料電池発電システムにおい
    て、 前記燃料電池の酸化剤極を出た酸化剤排ガスからの発熱
    によって蒸気を発生する蒸気発生器と、 発電機が結合され、前記蒸気発生器により発生した蒸気
    によって駆動する蒸気タービンと、 前記蒸気タービンを出た低圧蒸気を加圧するスチームイ
    ンジェクターと、 を備えて成ることを特徴とする燃料電池発電システム。
  5. 【請求項5】 前記請求項1または請求項4に記載の燃
    料電池発電システムにおいて、 前記スチームインジェクターにより加圧された蒸気を、
    前記蒸気発生器へ導入するようにしたことを特徴とする
    燃料電池発電システム。
  6. 【請求項6】 前記請求項2または請求項3に記載の燃
    料電池発電システムにおいて、 前記蒸気分離器により分離された蒸気を、前記蒸気過熱
    器への蒸気として導入するようにしたことを特徴とする
    燃料電池発電システム。
JP7058589A 1995-03-17 1995-03-17 燃料電池発電システム Pending JPH08255622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058589A JPH08255622A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058589A JPH08255622A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255622A true JPH08255622A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13088677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7058589A Pending JPH08255622A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255622A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1189298A1 (de) * 2000-09-19 2002-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Anlage und Verfahren zum Erzeugen elektrischer Energie
KR100802800B1 (ko) * 2006-06-01 2008-02-12 엘에스전선 주식회사 연료전지 발전시스템 및 방법
KR100802801B1 (ko) * 2006-06-01 2008-02-12 엘에스전선 주식회사 연료전지를 이용한 열병합 발전 시스템 및 열병합 발전방법
JP2014511012A (ja) * 2011-03-31 2014-05-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Co2捕捉を用いて燃料電池からの収量を増加するための再循環施設

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1189298A1 (de) * 2000-09-19 2002-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Anlage und Verfahren zum Erzeugen elektrischer Energie
KR100802800B1 (ko) * 2006-06-01 2008-02-12 엘에스전선 주식회사 연료전지 발전시스템 및 방법
KR100802801B1 (ko) * 2006-06-01 2008-02-12 엘에스전선 주식회사 연료전지를 이용한 열병합 발전 시스템 및 열병합 발전방법
JP2014511012A (ja) * 2011-03-31 2014-05-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Co2捕捉を用いて燃料電池からの収量を増加するための再循環施設

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2800186B1 (en) Fuel cell hybrid system
RU2119700C1 (ru) Способ и установка для комбинированного производства электрической и механической энергии
JP3092670B2 (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
JPH0622148B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JP2009517547A (ja) 電気分解装置
JPH09129255A (ja) 間接燃焼ガスタービンおよび2重化された燃料電池の複合サイクルの電力発生システム
JPH11233129A (ja) 固体電解質型燃料電池発電システム
WO2006043494A1 (ja) 複合発電設備
JPS5918830B2 (ja) パワ−プラント
JP2014519177A (ja) 燃料電池と往復動ガソリン/ディーゼルエンジンとのハイブリッドシステム
JPH11297336A (ja) 複合発電システム
JPH0845523A (ja) 燃料電池/ガスタービン複合発電システム
JPS6185773A (ja) 複合燃料電池発電設備
JPS6257072B2 (ja)
JP2000200617A (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
JPH08255622A (ja) 燃料電池発電システム
JP2023103348A (ja) 溶融炭酸塩電解槽電池を使用する燃焼タービンのためのエネルギー貯蔵
JPH1012255A (ja) 燃料電池発電システム及び複合発電プラント
JP3079317B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP3072630B2 (ja) 燃料電池複合発電装置
JPH1012258A (ja) 内部改質型固体電解質燃料電池モジュール
JPH0665060B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JPH0358154B2 (ja)
JP3546234B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・内燃式スターリングエンジンコンバインドシステム
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法