JPH08254768A - 内部に負圧シュー及び媒体切り取り部材を備えたプリンタ - Google Patents

内部に負圧シュー及び媒体切り取り部材を備えたプリンタ

Info

Publication number
JPH08254768A
JPH08254768A JP8002625A JP262596A JPH08254768A JP H08254768 A JPH08254768 A JP H08254768A JP 8002625 A JP8002625 A JP 8002625A JP 262596 A JP262596 A JP 262596A JP H08254768 A JPH08254768 A JP H08254768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
shoe
support
printer
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8002625A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark Edward Bridges
マーク・エドワード・ブリッジズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08254768A publication Critical patent/JPH08254768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting
    • H04N1/00679Cutting after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/0804Holding methods
    • H04N1/0821Holding substantially the whole of the sheet, e.g. with a retaining sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0856Suction or vacuum means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0873Holding means for holding the sheet on the internal surface of the drum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サポートシュー内に感光性記録媒体を擦れを
生ずることなく推進させることができ、かつ回転露光源
に対し記録媒体を正確に位置決めすることのできるプリ
ンタを提供する。 【解決手段】 プリンタは、感光性記録媒体24を受け
入れる円弧状内面を持ったサポートシュー、及び、サポ
ートシューの内面に受けられた媒体上に記録をする書き
込みヘッドアッセンブリを持っている。このプリンタ
は、サポートシューの出口端に位置したウェブ切断手段
114,116と;負圧を、(1)前記円弧状内面にお
ける前記切断手段から最も離れた領域、(2)前記円弧
状内面の中央領域、及び、(3)前記円弧状内面におけ
る前記切断手段に最も近接した領域、に逐次的に付与
し、これにより媒体を前記円弧状内面に正確に巻き付か
せる手段と;を備えて成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は概してデジタル化さ
れた信号を用いるフィルムプリンタに関わり、詳しく
は、回転光源による露光のためにウェブ媒体を円筒形状
に形成し、次いで、該露光された媒体を複数のシートに
切断する写真プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル化された画像の印画は、感光媒
体上に書き込み点を形成する光線ビームの強度を、該ビ
ームが前記感光媒体と相対移動する際に変調することに
よりなされる。あるタイプのプリンタでは、媒体支持円
筒体内で回転するロータに配置された複数の発光ダイオ
ード(LED)のアレイ(配列)を用いる。ロータは前
記支持円筒体を介して軸方向に移動して前記LEDアレ
イを次の(単数又は複数の)画像ラインに指標する。前
記発光ダイオードは比較的簡単な電子駆動回路で直接的
に変調することが可能であり、また比較的安価かつコン
パクトで信頼性のあるハードウエアとともに用いること
ができる。
【0003】書き込みヘッドアッセンブリは、独立した
アドレスが可能な行列配置された複数の光線ビームを照
射する複数の単色LED、投射光学装置、及び支援電子
装置を備えている。書き込みヘッドアッセンブリは一の
ロータに設けられている。このロータは、固定軸回りに
回転しかつ同時に直線移動して円筒状の「サポートシュ
ー」の内面に置かれた静止感光性記録媒体を通過し、高
速走査方向及び低速走査方向に該感光性材料を横切って
移動しながら複数の書き込み点を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかるプリンタを使用
する際、前記感光性記録媒体は、前記サポートシュー内
に擦れを生ずることなく前進されなければならず、また
前記回転露光源が前記円筒状サポートシューの軸方向長
さを横切る際に露光源に対し正確に位置決めされなけれ
ばならない。プリント操作中に、円筒形状に形成された
サポートシューに対して前記媒体を取り扱う方法として
多数のものが発展してきた。
【0005】1950年6月20日付で Wise 氏に付与
された米国特許 No. 2,511,892 によるものでは、ロー
ルの端部が、一方向回転をする一組の駆動ローラを介し
て供給される。媒体は、一対のマンドレルと可撓性を有
したシートとの間で駆動される。この可撓性シートはマ
ンドレルの周囲で開閉し、前記媒体を前記マンドレルに
挟ませる。データの転移作動は媒体の露光部にて生ず
る。書き込み動作の後、前記可撓性シートが開かれて媒
体が駆動され、前記ロールからシート部分を切り取るナ
イフを通過する。この可撓性シートは、次の書き込み工
程のために前記マンドレルと可撓性シートとの間にまだ
緩やかに保持されている未露光媒体越しに閉じられる。
支持マンドレルを用いることにより露光可能な媒体の領
域は減少し、無駄が増加する。該媒体をマンドレルと可
撓性シートとの間に捕えることは、写真媒体を用いた場
合、該媒体が前記可撓性シートが開かれた状態で前記プ
リンタ内に又は前記プリンタから移送される際に、該媒
体の端部において感光乳剤がダメージを受けるおそれが
ある。
【0006】1976年5月18日付で Rolon 氏に付
与された米国特許 No. 3,958,250 は、曲面状とされた
入口ガイドシュー内部にフィルムのロールの端部が送り
込まれるよう構成されたプリンタを開示している。前記
シューは、前記フィルムを、露光室内に収納された曲面
状壁部に沿って方向転換する。前記フィルム端がこの曲
面状壁部と対向する側に至ると、フィルムは該壁部に負
圧により保持される。該媒体の感光乳剤の設けられた面
を固定部分に押し付けるので、感光乳剤が曲面状入口シ
ューにより擦り傷を受けるおそれがある。
【0007】1987年8月11日付で Rosier 氏に付
与された米国特許 No. 4,686,541は、駆動ローラの第一
の組を備えたリールからのフィルムの引き出し、フィル
ムをその端部に沿って円筒状支持体に案内すること、フ
ィルムの切断、フィルムを負圧により円筒状受け部に保
持すること、フィルムの露光、(ペーパーを前記受け部
に供給する際に移動してペーパーの通路から外れる)別
のローラの組に係合して、前記フィルムを前記受け部か
ら外して、前記シートを収納カセットに駆動するさらに
別の組のローラに移動させることを開示している。フィ
ルムをシートに切断することが不適当である場合には巻
取ロールを用いることもできる。シートのサイズは決ま
っており、小さい像を形成する際にはプリンタによる媒
体の効率的な使用が制限される。
【0008】1987年10月6日付で Gerlach 氏に
付与された米国特許 No. 4,698,647のものは、フィルム
ロールの端部がフォーム (foam) によりカバーされた一
対のローラ内に送られ、金属製のシート偏向ガイドを回
り、上昇して軸方向に調節可能な二つの非回転マンドレ
ルを回り、別の組の偏向ガイドを介して戻り、そしてフ
ォームによりカバーされた別の組のローラに送り出され
る。前記マンドレルはフィルムの異なる幅に適応すべく
軸方向に移動する。ロータ/ハブのサンドイッチ体が、
カーブしたフィルムの軸方向長さ分移動される。フィル
ムの初期装填中に、フィルムガイドキャップがフィルム
を前記マンドレルの周囲に向くよう補助する。前記マン
ドレルは露光可能性のある媒体の量を減らすものであ
る。前記移動支持されたハブ装置の軌道が該マンドレル
の配置及び構造により制限されるため、前記マンドレル
近傍における端部ではさらにフィルムの無駄が生ずる。
前記ガイド及びハブはクロム化合物で処理されているも
のの、フィルムの移送時及び移動架台の移動時には、確
実に、許容できないレベルの擦り傷が生ずる。
【0009】1989年3月28日付で Saotome 氏に
より出願された米国特許No. 4,816,923 は、複数の駆動
ローラによりシートを円筒状支持体内に送る走査装置を
開示している。前記円筒状支持体における、前記シート
が装着されるよう離間した各端部のエッジガイドが、シ
ートを、該シートがストッパに当接するまで進める。上
記方法によって、前記媒体を、対を成すローラ及び該ロ
ーラをガイドするエッジによりそれらローラの下流に駆
動することは、正確な拘束原理から分かるように、それ
らローラの前記エッジガイドに対する位置ずれにより媒
体へダメージを与えることがある。前記ローラと媒体と
の間の摩擦特性が、湿度、あるいは、異なる厚み又は異
なる基板/感光乳剤の合成物を有した別のタイプの媒体
が用いられることによって変化したときにもダメージが
生ずるおそれがある。全ての媒体は剛性を有している。
開示されているタイプのストッパまで媒体が送られた
際、該媒体端部の短い部分は直線状のままとなり、円筒
状支持体の曲面には追従しないであろう。その直線部の
長さは前記駆動ローラによりかけられる接線方向の力、
媒体の剛性、設定された曲線の半径、及び、媒体−支持
部間の摩擦係数に依存する。この直線部分は前記支持部
に緊密に接触することがないため、光学装置が極めて長
い焦点深度を有しない限り、焦点から外れた状態となる
ことであろう。焦点深度の大きい焦点機構の作動は通
常、焦点深度の小さいものよりも遅いものである。従っ
て、開示されている方法を用いたのでは、装置の性能は
低下する。剛性の問題のために前記ストッパの近傍部分
の媒体を用いないとすれば、無駄が生じることになる。
また、前記ローラにより付与される力が大きすぎれば、
前記ストッパに当接する媒体端部がダメージを受けるお
それがある。逆に、ニップ力が小さすぎる場合にはロー
ラはスリップし、前記媒体の感光乳剤に傷を付け、かつ
位置合わせ精度は出せなくなる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴によれば、
感光性記録媒体を受け入れる円弧状内面を持ったサポー
トシュー、及び、サポートシューの内面に受けられた媒
体上に記録をする書き込みヘッドアッセンブリを有した
プリンタにおいて、該プリンタは、サポートシューの出
口端に位置したウェブ切断手段と;負圧を、(1)前記
円弧状内面における前記切断手段から最も離れた領域、
(2)前記円弧状内面の中央領域、及び、(3)前記円
弧状内面における前記切断手段に最も近接した領域、に
逐次的に付与し、これにより媒体を前記円弧状内面に正
確に巻き付かせる手段と;を備えている。
【0011】本発明の好ましい実施の形態によれば、前
記サポートシューの前記円弧状内面は少なくともその一
部が円筒形とされている。前記負圧付与手段は、前記サ
ポートシューを貫通した複数の開口を備え、前記円弧状
内面を複数の負圧多岐チャンバと連通させている。サポ
ートシューを貫通したこれら開口は、サポートシューに
形成した放射状溝孔としてもよい。
【0012】本発明の他の特徴によれば、(1)前記負
圧は前記円弧状内面の中央領域に付与され、媒体におけ
る、中央部とウェブ切断手段との間の部分の弛みを取り
除く。中央部への負圧をかけた状態で、負圧は前記円弧
状内面における前記ウェブ切断手段から最も離れた部
分、及び、円弧状内面の中央部に付与され、次いで、円
弧状内面における前記ウェブ切断手段に最も接近した部
分に付与され、これにより、媒体を前記円弧状内面に正
確に巻き付かせる。
【0013】本発明、及びその目的及び効果は、下記の
好ましい実施の形態の説明によりさらに明確とされる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下の本発明の好ましい実施の形
態の詳細な説明においては添付の図面について説明され
ている。これらの図面において、図1は、従来技術に係
る回転プリントシステムの斜視図;図2は、本発明の好
ましい実施の形態による装置の概略図;図3は、図2に
示した装置の分解組立図;図4は、本発明の他の好まし
い実施の形態を示す、図2に同様の概略図;である。
【0015】以下の説明は特に本発明に係る装置の一部
を形成、又はより直接的に協働する構成要素についてな
されるものである。詳細には図示又は説明されない構成
要素は当業者に周知の種々の形態を採り得るものであ
る。
【0016】図1は、多重位置レンズアッセンブリを用
いる回転プリントシステムを示すもので、このシステム
は、ロータ支持部材2により支持され図示しない駆動モ
ータに連結されたロータ1を備えている。前記ロータ支
持部材2は、一対のガイドロッド4,4′に沿って移動
が可能となるように支持された移動架台アッセンブリ3
から懸吊されている。前記ロータは円筒状サポートシュ
ー5内での回転及び軸方向移動ができるように配設され
ている。該円筒状サポートシューの内面6には感光性材
料のシート又はウェブが設けられる。ロータ1は、ロー
タ支持部材2、移動架台アッセンブリ3、及び、ステッ
パモータにより駆動される親ネジ7を備えた直線移動ア
ッセンブリに取り付けられている。このロータは前記駆
動モータによって高速走査方向に回転されると同時に、
前記ステッパモータ及び前記親ネジ7によって前記円筒
状サポートシューを通過して低速走査方向(軸方向)に
移動され、これにより、サポートシュー内に保持された
感光性媒体上でのラスター走査パターンを成す。
【0017】ロータ1内にはLEDプリントヘッドアッ
センブリ8が取り付けられている。このLEDプリント
ヘッドアッセンブリはLEDのアレイの如き複数の単色
光源、及び投射レンズアッセンブリを備えている。該プ
リントヘッドアッセンブリは前記LEDアレイパッケー
ジを備えたロータ1の本体内に位置している。LEDア
レイパッケージは、LED開口出力面が前記投射レンズ
アッセンブリの光軸と直角となるように位置決めされて
いる。この投射レンズアッセンブリは、前記アレイ内の
全てのLEDを、前記ロータの前記外面上に近接した面
上、より詳しくはサポートシュー5に保持された前記感
光性材料の内面上、に同時に結像(焦点)させるべく配
設されている。つまり、単一の投射光学的レンズアレイ
によって、前記複数のLEDが、画素を露光する複数の
書き込みビームを構成する複数の個々の画像として、前
記感光材料上に画像を描くものとなっているのである。
LEDアレイ及び画素制御信号の発生についてのさらな
る説明は、上述の米国特許出願 No. 08/123,839 に詳し
い。
【0018】図2及び図3に示すように、ペーパーは進
行して、媒体のウェブ24は計測機構に導かれる。簡単
に言えば、計測ローラ34が計測ローラ軸36に支持さ
れている。この軸36の一端には、ステッパモータ50
により回転駆動されるプーリ44が設けられている。
【0019】前記計測ローラ34の周囲には柔軟性を有
した一連の媒体ガイドベルト52が設けられている。こ
れらガイドベルトは、対応する一組のガイドベルトプー
リ54に回転自在に、ただし非駆動状態に取り付けられ
ている。媒体ガイドベルト52はまた押圧ローラ58の
回りにもループを形成している。この押圧ローラ58は
媒体24を前記計測ローラ34接触させるものである。
【0020】前記円筒状サポートシュー5は、多数の中
壁92及び一つの外壁94が、それぞれ三角形状とされ
た多岐チャンバA,B,C,D,Eと非分岐チャンバ9
8とを形成するように構成されている。これらチャンバ
は全て、該円筒状サポートシュー5に実質的に自己剛性
を与えているものである。二つの端部キャップがサポー
トシュー5の各端部に固定されている(図3では一方の
端部キャップ66のみ図示)。この端部キャップは、前
記多岐チャンバA〜Eに開口した孔100を有してお
り、これら孔100には、図示しない負圧源を選択的に
接続するための取り付け手段が取り付けられる。
【0021】円弧状サポートシュー5の円弧状内面は、
前記ロータに取り付けられた照射手段が媒体24の感光
乳剤側に焦点できるように正確に内径を設定されてい
る。この円弧状内面、及び前記計測ローラ軸36のため
の複数の孔は、それらの軸線が互いに平行となるよう同
一の取り付け具に形成されている。このサポートシュー
5の円弧状内面は、図3に最も良く示す如く、前記多岐
チャンバA〜Eにより媒体24の背部にかけられる負圧
を伝達するための複数の放射溝孔を有している。この負
圧によって媒体24は前記円弧状内面に対して緊密に保
持される。この円弧状内面の後縁は、本質的に円筒形を
成す多岐チャンバEと接しており、該内面には、該チャ
ンバEにより媒体24の背部にかけられる負圧を伝達す
るための複数の放射状溝孔102が設けられている。
【0022】複数のガイドベルトプーリにより非駆動状
態で回転自在に支持された媒体ガイドベルト112の第
二の組が、媒体24を円筒状多岐チャンバEの回りにガ
イドする。ナイフの第一の刃114が円筒状サポートシ
ュー5に取り付けられている。第二の刃116が第一の
刃114に当たるように摺動可能に取り付けられてお
り、媒体ウェブ24から媒体シートを切り離すナイフ手
段を構成している。
【0023】移動架台アッセンブリ 移動ベースアッセンブリ120が、図示しない振動吸収
取り付け手段を介して遮光キャビネット10のフレーム
及びサポートガイドロッド4,4′に取り付けられてい
る。二組の車輪124,124′が移動架台126に回
転可能に取り付けられており、移動架台は、図示しない
親ネジモータにより回転させる前記親ネジ7によってガ
イドロッド4,4′に沿って移動する。ロータ支持部材
2は移動架台126に完全に拘束されており、点線円で
描かれたロータ132を支持する。該ロータ内部には図
示しない照射手段が取り付けられている。ロータ支持部
材2にはまた媒体ガイド部材134が取り付けられてお
り、この媒体ガイド部材は、該媒体ガイド部材134の
周囲に角度を介して配設された複数のローラ136を携
えている。これらローラ136は、該ローラ136の外
径部と前記内面6との間に間隙が生ずるように配設され
ている。その間隙の径は、媒体移送動作あるいはロータ
移動中に媒体24がロータ132に接触することがない
よう、ロータ132よりも大きいものとなっている。
【0024】前記ナイフ手段114,116を出た媒体
は廃棄容器、又は、媒体移送アッセンブリ入口に向か
う。
【0025】装填 媒体24の露光された先端は、前記媒体ガイドベルト5
2及び前記計測ローラ34により構成された案内路内に
進められる。センサ手段158がその位置に媒体が存在
することを検出し、計測ローラ34に信号を送出し、時
計回り方向に駆動させる。これにより、媒体24は計測
ローラ34−押圧ローラ58間のニップ内に引き込まれ
る。このローラのニップの下方に第二のセンサ手段16
0が配置されており、媒体24の先端が存在していると
きに、計測ローラ34への駆動信号の送出を止める。
【0026】媒体24の先端は露光されているため、該
先端部は印刷工程が開始される前に除去されなければな
らない。前記ロータ支持部材2及びロータ132を支持
搬送する前記移動架台126は、媒体ガイド部材134
がサポートシュー5の円筒状内面の軸の略中央に位置す
るまで、ガイドロッド4,4′に沿って移動する。
【0027】計測ローラ34は制御信号に応じてステッ
パモータにより回転され、これにより、媒体ガイド部材
134のローラ136とサポートシュー5の円筒状支持
面との間に形成される間隙内に媒体24が推進される。
この円筒状内面の端部において、媒体24は、第二の媒
体ガイドベルト112の組と円筒状多岐チャンバEとの
間に推し進められ、そしてナイフ刃114を通過する。
【0028】負圧の付与 前記ステッパモータ50の駆動中には、多岐チャンバC
には負圧がかけられる。これは、チャンバCに近接した
媒体24が引かれて前記円筒状内面に緊密に接触してい
る際に、媒体24をチャンバA,B,D,Eから離して
引く作用があり、これにより、計測ローラ34とチャン
バCとの間の区間にある媒体24の弛みのほとんどが取
り除かれる。次いで、負圧がチャンバAに付与され、こ
れにより、媒体のセグメントは、計測ローラ34の近傍
で前記円弧状内面にぴったりと接触させられ、そこで、
前記ウェブは前記ローラ及びシュー5の円弧状内面の軸
線に対して最も正確に位置決めされる。次に、チャンバ
Cへの負圧の付与が切られる。次にチャンバBへの負圧
付与が開始され、次いで、チャンバC、チャンバD、チ
ャンバEに次々に負圧がかけられる。このチャンバの引
き続きなされる作動により、媒体24が計測ローラ34
から第一のナイフ刃114にわたって円弧状内面6の回
りを包み、前方のエアーを押し出す。この「払い」動作
が円弧状内面と媒体24の背面との間に気泡が生ずるの
を防止するが、おそらくより重要なことは、ウェブをサ
ポートシュー5の内面6と正確に位置合わせすることで
ある。
【0029】切断 次いで、ナイフの刃116が摺動するように駆動され、
第一の刃114に当たってこの刃114の回りを回転す
る。これにより媒体24は小さいシートに切断され、図
示しない廃棄容器に送られる。全てのチャンバA〜Eに
対する負圧の付与が停止され、サポートシュー5の円弧
状内面に対する緊密な付着は開放される。次いで、計測
ローラ34が次の所定ステップ数だけ駆動し、上述の負
圧付与の作動パターンが再度開始され、それに、前記ナ
イフ手段による作動が続く。この操作は、媒体24の装
填作業中に露光された全ての部分が前記廃棄容器に廃棄
されるまでなされる。
【0030】媒体ウェブ24から露光された媒体先端部
が全て分離されたならば、計測ローラ34が、前記刃1
14と前記円弧状内面の端部との長さに対応したステッ
プ数だけ正確に反時計回り方向に駆動される。媒体がこ
の逆方向に駆動されると、計測ローラ34への入口前方
にて、図2に点線にて描いた弛みループ33が形成され
る。
【0031】そして、一連の負圧が上記方法により付与
される。すなわち、始めにチャンバCへ、次にチャンバ
Aに、といった具合にである。前記移動架台126が、
ロータ132に設けられた照射手段が円弧状内面内の媒
体24の端部に対して位置決めされるよう、前記親ネジ
7により駆動される。いま、移動架台126をガイドロ
ッド4,4′の下方で移動させるとともに、ロータ13
2が前記照射手段とともに回転し、図示しない画像格納
手段から配された信号に応じて媒体24を精密に露光す
ることによりプリントがなされる。
【0032】露光が終了すると、移動架台126は、媒
体ガイド部材134が円弧状内面の軸方向長さの略中間
部に至るまで、ガイドロッド4,4′に沿って逆方向に
移動される。負圧の付与が止められ、媒体は移動可能と
なる。媒体24の先端が媒体移送アッセンブリに搬送す
べく計測ローラ34が駆動される。画像長さに円弧状支
持体106−前記切断刃114間の円弧状長さを加えた
長さに対応して適正なステップ数だけ媒体24がこの媒
体移送アッセンブリ内に送られると、再度一連の負圧が
開始され、露光部分がナイフ手段114,116により
切断される。
【0033】好ましくは、像は媒体の露光可能面を満た
すよう重ね書きされる。従って、負圧の付与は停止さ
れ、該媒体24は、その重ね書き部に、後続のプリント
を保証する非露光端部を提供するための微小な緩衝量を
プラスした僅かなステップ数だけ前進される。上述した
如く負圧が付与され、ナイフ手段114,116によっ
て前記重ね書き部が媒体のウェブから切断される。この
切断された非露光端は前記廃棄容器内に落とされる。
【0034】再度負圧は解除され、媒体における円弧状
内面の端部と刃114との間に対応した長さの部分が、
前記円弧状内面上に再度引き込まれる。負圧が上述した
方法で再度付与され、続く露光がなされる。
【0035】図4は図2に類似したもので、本発明の他
の好ましい実施の形態を示したものである。これら二つ
の実施の形態はほとんど同じであるが、幾つかの差異が
あり、それを以下に述べる。詳しくは、図4に示す実施
の形態によるものは、第一の実施形態による押出成形さ
れたサポートシュー5ではなく、型成形された、あるい
は組み立てられたサポートシュー180を有している。
このサポートシュー180は一連の、例えば二つの負圧
チャンバ(図示せず)、及び、内部からの負圧を媒体の
背面側に導く一連の開口が形成された入口チャンバ18
2を有している。媒体は該入口チャンバの壁部に引か
れ、計測ローラ34とシュー5の円弧状支持内面との間
に接線を形成する。負圧が、入口チャンバ182から複
数の溝の如き開口を介して、前記サポートシューに近接
した媒体の後面に連通する部分にかけられる。このサポ
ートシューの通路の内部形状により前記入口チャンバに
向かう空気流が制限され、負圧が、前記シューの円弧状
支持内面の周囲を反時計方向回りに伝達されることにな
る。好ましくは、前記シューの第二の部分は、シューの
前記第一の部分との接点に近接した、独立した負圧ポー
トを有する。
【0036】また、図4に示した実施の形態によるもの
では、前記入口ローラ34の機構に類似した出口ローラ
機構184を備えている。この出口ローラ機構は、低摩
擦係数を有したカバーが設けられた駆動ローラ186、
一連のベルト188、及び出口ローラ186とのニップ
を開きかつ閉じる可動押圧ローラ190、を備えてい
る。図4に示した実施の形態のものは第一の実施の形態
のものより大きな形態の媒体を扱うのに適しており、前
記出口ローラ機構は、より広いウェブの動きを制御する
上でより優れている。負圧箱192は、第一の実施の形
態においてはチャンバEによりなされていたウェブの制
御を行うものである。この負圧箱は一連の孔を有してお
り、これらの孔は、媒体が切断位置にあるときに負圧を
媒体の背面に連通させる。例えば露光中など、負圧がか
けられたときに媒体がそれら孔上にないときには、それ
らの孔は前記一連のベルト188によって塞がれる。
【0037】以上、本発明を特に好ましい実施の形態を
参照して詳細に説明したが、本発明の精神及び技術範囲
内において種々の改良が可能であることが理解されるで
あろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術に係る回転プリントシステムの斜視
図である。
【図2】 本発明の好ましい実施の形態による装置の概
略構成図である。
【図3】 図2に示した装置を分解して示す分解斜視図
である。
【図4】 本発明の他の好ましい実施の形態を示す、側
断面図である。
【符号の説明】
5,180 サポートシュー 6 内面 24 媒体ウェブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)感光性記録媒体を受け入れる円弧
    状の内面を持ったサポートシュー及び、(2)前記サポ
    ートシューの前記内面に受け入れられた媒体上に記録す
    る書き込みヘッドアッセンブリ、を有したプリンタであ
    って、該プリンタはさらに、 ウェブ媒体を、前記サポートシューの前記円弧状内面の
    内側周囲に前進させる手段と;ウェブ切断手段と;負圧
    を、(1)前記円弧状内面における前記切断手段から最
    も離れた領域、(2)前記円弧状内面の中央領域、及
    び、(3)前記円弧状内面における前記切断手段に最も
    近接した領域、に逐次的に付与し、これにより媒体を前
    記円弧状内面に正確に巻き付かせる手段と;を備えて成
    るプリンタ。
JP8002625A 1995-01-11 1996-01-10 内部に負圧シュー及び媒体切り取り部材を備えたプリンタ Pending JPH08254768A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US371,255 1995-01-11
US08/371,255 US5721582A (en) 1995-01-11 1995-01-11 Printer with vacuum shoe and media cut off member therein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254768A true JPH08254768A (ja) 1996-10-01

Family

ID=23463176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002625A Pending JPH08254768A (ja) 1995-01-11 1996-01-10 内部に負圧シュー及び媒体切り取り部材を備えたプリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5721582A (ja)
EP (1) EP0722245B1 (ja)
JP (1) JPH08254768A (ja)
AU (1) AU695741B2 (ja)
DE (1) DE69516833T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989735A1 (en) 1998-09-22 2000-03-29 Fujifilm Electronic Imaging Limited Image scanning apparatus
US6299045B1 (en) * 1999-09-16 2001-10-09 Agfa Corporation Guide method and apparatus for use in an internal drum imaging system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2511892A (en) * 1950-06-20 Facsimile recording apparatus with
NL25671C (ja) * 1927-04-07
GB1312818A (en) * 1969-07-31 1973-04-11 Licentia Gmbh Data storage system
US3925607A (en) * 1974-08-21 1975-12-09 Singer Co Rotary data base converter with flexible data base
US3958250A (en) * 1975-02-27 1976-05-18 Sequential Data Machines, Inc. Graphic plotting systems
US4334770A (en) * 1978-12-22 1982-06-15 Logetronics, Inc. Method and apparatus for manipulating and transporting image media
JPS5586265A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd Recorder
JPS5587120A (en) * 1978-12-23 1980-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Recorder
US4293864A (en) * 1980-01-24 1981-10-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser scanner transport
JPS57151933A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Laser rotary printer
US4479148A (en) * 1982-06-02 1984-10-23 Crosfield Data Systems, Inc. Method and apparatus for insuring that the transport of a scanning system is contiguous with its support
FR2571198B1 (fr) * 1984-09-28 1987-01-09 Europ Propulsion Restituteur d'images haute resolution autorisant le developpement en temps reel des films insoles
JPS6292572A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
US4698647A (en) * 1986-05-13 1987-10-06 Truvel Corporation High resolution photographic film printer
EP0373262B1 (en) * 1988-12-15 1994-03-30 Agfa-Gevaert N.V. Image-reproducing apparatus
DE3938480A1 (de) * 1989-11-20 1991-05-23 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Vorrichtung zum aufspannen von blattfoermigem aufzeichnungsmaterial
US5097351A (en) * 1990-08-06 1992-03-17 Holotek, Ltd. Simultaneous multibeam scanning system
US5214528A (en) * 1990-09-14 1993-05-25 Konica Corporation Optical beam scanning apparatus
DE4124004C2 (de) * 1991-07-19 1995-01-26 Hell Ag Linotype Vorrichtung zum Auf- und Abspannen von Filmmaterial und Betriebsweise der Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE69516833D1 (de) 2000-06-15
US5721582A (en) 1998-02-24
DE69516833T2 (de) 2000-11-30
EP0722245A2 (en) 1996-07-17
EP0722245B1 (en) 2000-05-10
AU4090896A (en) 1996-07-18
EP0722245A3 (en) 1996-11-06
AU695741B2 (en) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590201B2 (ja) カラーサーマルプリンタ
US6204871B1 (en) Recording drum arrangement
JPH08254768A (ja) 内部に負圧シュー及び媒体切り取り部材を備えたプリンタ
JPH08254770A (ja) 内部にサポートシュー及び移動可能な媒体ガイド部材を備えたデジタルプリンタ
JP2517967B2 (ja) 巻取スプ−ル
EP0723184B1 (en) Method and apparatus for printing films
JPH08254769A (ja) 内部にサポートシュー及び媒体計測手段を備えたプリンタ
JPH0198540A (ja) メディア搬送装置
JPH08258357A (ja) サポートシュー及び送出媒体ガイド部材を備えたプリンタ
JPH0467965A (ja) 媒体搬送装置
JP3529211B2 (ja) 画像位置情報の形成方法
JP2877224B2 (ja) 写真処理装置における感光材料の巻き戻し方法
JP3628456B2 (ja) 画像記録装置
JP3634910B2 (ja) 画像記録装置
JPH11165925A (ja) 記録材料マガジン
JP2637732B2 (ja) インスタント写真装置
JPH0275558A (ja) ニップローラクローズ機構
JPH0419658A (ja) 感光記録媒体カートリッジ用マガジン
JPS63258352A (ja) 画像記録装置
JPH02279364A (ja) 記録媒体の搬送装置
JPH041760A (ja) 画像形成装置
EP0338954A1 (fr) Procédé et appareil pour reproduire un document par photographie
JPH0229743A (ja) 画像形成装置
JPH03100639A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
GB2054876A (en) Contact printing using copying material in web form

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711