JPH08254275A - 温度制御機能を有する自動給水栓 - Google Patents

温度制御機能を有する自動給水栓

Info

Publication number
JPH08254275A
JPH08254275A JP7321919A JP32191995A JPH08254275A JP H08254275 A JPH08254275 A JP H08254275A JP 7321919 A JP7321919 A JP 7321919A JP 32191995 A JP32191995 A JP 32191995A JP H08254275 A JPH08254275 A JP H08254275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
water
valve
cold water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7321919A
Other languages
English (en)
Inventor
K Gene Hansen
ハンセン ケー.ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH08254275A publication Critical patent/JPH08254275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水温を大きく変動することなく、混合部のす
ぐ上流における温水管の水温の変化を吸収できるように
し、温水が到着するまでの待ち時間を補償できる自動給
水栓を得ることを課題とする。 【解決手段】 給水栓用または自動給水栓用の自動温度
制御システムである。自動給水栓は、非接触スイッチに
応答して給水を開始し、温水源からの温水の到達の遅れ
を補償するように動作する。このシステムは、第1温度
センサを温水弁の上流の温水管に配置する。給水温度を
検出するために、第2温度センサを配置してもよい。さ
らに、遠隔操作または非接触スイッチによって開始され
る給水の温度を自動的に制御し、温水源からの温水の到
達の遅れを補償する方法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動給水栓に関し、
特に自動給水栓の給水温度制御の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】利用者の手の存在を感知して、自動的に
給水を開始し停止する自動給水栓が知られている。従来
の自動給水栓は、リー等の米国特許第5,074,52
0号、第5,062,164号、および第4,886,
207号、デラビー等の米国特許5,309,940
号、ヒルの米国特許第4,682,628号、ベッツの
米国特許第5,095,941号、ヒューの米国特許第
4,928,732号、シューフェンの米国特許第5,
050,641号、カキノキ等の米国特許第4,68
8,277号、スタウファーの米国特許第4,767,
922号、ヨハンセンの米国特許第3,480,787
号、およびブラックモンの米国特許第3,576,27
7号が開示している。ウーの英国特許公開第22261
05A号および第2226104A号、ボッシュの英国
特許公開第2255625号、およびニルソンとマアタ
ネンの欧州特許公開第0387471A2号も自動給水
栓を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の自動給水
栓は問題が多い。あるものは、自動給水栓を取り付ける
ために配管や電気配線を追加する必要があり、既存の給
水栓の改造に費用がかさみ時間もかかる。またあるもの
は、給水栓の給水温度を十分に制御できない。
【0004】給水栓を閉めた状態では、給水口までの温
水配管に水が溜まっている。この水の温度は温水源の温
度よりも一般に低い。給水温度を高く設定した場合、給
水栓を開いてから設定の給水温度を得るまで、温水の流
量を増加させねばならない。手動給水栓であれば、利用
者は、最初に温水弁を全開にし、給水温度が上がった時
点で温水弁を絞るとともに、冷水弁を開けばよい。しか
し非接触スイッチによって動作する自動給水栓の場合、
温水および冷水の流量を利用者が手動で調節できない。
【0005】多くの自動給水栓は、動作期間中の温水と
冷水の比率を固定している。給水栓が動作すると同時
に、温水弁および冷水弁は、設定温度の給水が得られる
ように計算された位置に開く。ただしこの計算は、温水
管の水温を温水源の温度と同一と仮定して行われる。こ
のため、最初の給水温度は、設定温度よりも低い。特に
冬場や、配管が冷房装置や冷蔵装置の近くにある場合、
最初の給水温度は低く不快である。水の使用がごく短期
間であれば、給水温度が設定温度になる前に使用を終え
てしまう。温水が出るまで利用者が待とうとすれば、水
の無駄になる。節水は全国的に重要な課題である。温水
を待つために利用者が給水口から手を引くと、自動給水
栓は水を止めてしまう。
【0006】ほとんどの自動給水栓は、冷水管および温
水管の下流にある混合部にだけ温度センサを配置する。
給水開始時は、温度センサ周囲の水は冷えており、温度
センサは冷えた水の温度を測ることになる。このため、
給水栓は混合部へ入る温水の量を増加させるように反応
する。すると給水温度が高くなり過ぎ、利用者にやけど
を負わせることにもなる。この熱過ぎる水温に給水栓が
反応し、今度は設定温度より低い給水を行う結果とな
る。このように給水温度は、熱過ぎる温度と冷た過ぎる
温度との間でしばらく変動し、やがて設定温度になる。
【0007】したがって、動作期間を通して設定温度の
給水ができる自動給水栓装置が求められる。この装置
は、水温を大きく変動することなく、混合部のすぐ上流
における温水管の水温の変化を吸収できねばならない。
また、温水が到着するまでの待ち時間を補償できる自動
給水栓用温度制御システムが求められる。これら自動給
水栓装置および温度制御システムは、既存の給水栓を改
装して簡単に実現できることが求められる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、非接触
スイッチによって動作する給水栓用の自動温度制御シス
テム、およびこの自動温度制御システムを備えた自動給
水栓装置を提供することである。本発明の他の目的は、
遠隔操作または非接触スイッチにより動作する給水栓の
給水温度を自動的に制御し、温水源からの温水の到着ま
での待ち時間を補償する方法を提供することである。こ
の自動温度制御システムは、利用者が給水温度を選択で
きる機能も実現する。
【0009】本発明の自動給水栓装置の基本構成は、温
水管と、冷水管と、該温水管と冷水管とが接続する混合
部と、該混合部の下流と接続する給水口とを有する。給
水口からの水流は使用箇所、例えば洗面台に流れ込む。
温水弁は、混合部に流れ込む温水の流量を制御する。冷
水弁は、混合部に流れ込む冷水の水量を制御する。非接
触スイッチは、制御領域内に存在する利用者の手などの
目的物を検出すべく配置する。この制御領域は、一般に
前記使用箇所の近辺である。
【0010】本発明の温度制御システムは、第1温度セ
ンサを有する。この第1温度センサは、前記混合部のす
ぐ上流の温水管の水温を検出する。制御器は、第1温度
センサと非接触スイッチとから信号を受け取り、温水弁
および冷水弁を制御する。この制御器は、設定温度を実
現するための温水弁と冷水弁との弁開度を計算し、両弁
をこの弁開度に設定する。さらに制御器は、第1温度セ
ンサの検出温度が許容範囲にあるか否かによって、温水
弁と冷水弁との弁開度を決定する。配管に溜まっている
冷水のために前記許容範囲に無い場合、第1温度センサ
の検出温度が該許容範囲に入るまで、制御器は冷水の供
給を減らすか停止する。
【0011】前記混合部の水温を検出するための第2温
度センサを設けてもよい。この場合、制御器は、両方の
温度センサからの情報を利用し、温水および冷水の流量
を変化させ、第2温度センサの検出温度を設定温度に近
づける。また制御器は、温水源から混合部までの温水の
到達時間を補償するような構成にする。
【0012】本発明の自動温度制御機能付き給水栓装置
は、温水弁と、冷水弁と、温度センサと、非接触スイッ
チと、制御器とを有し、通常の120ボルト交流電源を
必要とするのみで、水道配管や電気配線を追加すること
なく、既存の給水栓設備を改装して実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例に基づ
く自動給水栓装置を示す。この給水栓装置は、調節可能
な自動温度制御機能を有する。給水口100は、温水管
102と冷水管104と接続する。温水管102と冷水
管104とは、T字継手105を介して出口管106と
接続する。出口管106は給水口100と接続する。継
手105と出口管106とは、混合部を形成する。この
混合部において、温水管102と冷水管104からの水
流は混合し、給水口100から流れ出る。温水制御弁1
08は、温水源(図示せず)からの水流を制御する。冷
水制御弁110は、冷水源(図示せず)からの水流を制
御する。非接触スイッチ112は、利用者の手が給水口
100の近くにあると作動するように配置する。水温セ
レクタ114は、給水口100からの水流が流れ込む使
用箇所(洗面台など)の近くに配置する。第1温度セン
サ116は、温水制御弁108の上流の温水管102に
設ける。第2温度センサ118は、継手105の下流の
混合部に設ける。
【0014】制御器120は、非接触スイッチ112
と、水温セレクタ114と、温度センサ116および1
18とから信号を受け取り、電源から電力を受け取り、
温水弁108と冷水弁110とを制御する。本実施例に
おいて、電源は通常の120ボルト交流電源であり、2
4ボルト交流変圧器124で変圧する。
【0015】制御器120は、非接触スイッチ112か
らオン信号を受信すると、温水弁108と冷水弁110
とを起動する。制御器120は、温度センサ116およ
び118の検出温度に応じて両弁108および110を
通過する水量を変化させることにより給水温度を制御す
る。制御器120は、両弁108および110の水量の
比率を変化させて温水源から温水が到達するまでの遅れ
を補償する。
【0016】制御器120は、温度センサ116および
118の検出温度に基づき、温水弁108および冷水弁
110の初期設定を行う。給水栓のオン状態が続くと、
温水源からの熱い温水が到達し、温度センサ116の検
出水温は上昇する。したがって制御器120は、温水量
の比率を下げるべく両弁を変化させる。制御器120が
採用する温度制御方法は、給水口に近い温度センサ11
8の検出温度に基づいて行うフィードバックループ処理
を含む。制御器120の動作は、図2を参照して後述す
る。
【0017】表示器126は、給水口100に近い温度
センサ118の検出温度を表示する。表示器126は、
図1のように制御器120と接続するか、温度センサ1
18に直接接続する。利用者は、表示器126の温度を
読むことによって、水温が快適なレベルに上昇するまで
手を浸すのを待てる。
【0018】温水弁108および冷水弁110は、流量
可変弁であり、選択した流量を提供できる。図1の実施
例は、ジョンソンコントロールズ社(84119ユタ州
ウエストバレー市サウステクノロジーパークウエイ22
55)の電磁弁VA−8051を使用した。本発明はこ
れに限定されず、連続弁、デューティサイクル弁、増分
制御弁など各種の弁を使用できる。
【0019】非接触スイッチ112は、給水栓用に適し
た従来の非接触スイッチでよい。例えば、利用者の手が
反射する赤外線ビームを赤外線検出器が検出する能動型
赤外線スイッチ、赤外線検出器に向けて発射された赤外
線ビームを利用者の手が遮る受動型赤外線スイッチ、お
よび誘導スイッチなどである。図1の実施例は、ラジオ
シャック社のカタログ番号49−311の不可視光線侵
入警報器を使用した。ラジオシャック社のカタログ番号
49−551Aの不可視パルス赤外線侵入センサでもよ
い。非接触スイッチのセンサを給水口に直接取り付ける
タイプでもよい。
【0020】制御器120は、温度センサ、弁、および
非接触スイッチに対して信号の入出力が可能であり、前
記した各機能を実行すべくプログラム可能な論理チップ
とする。公知のごとく、制御器120は、温度制御を符
号に基づいて実行する機能を持つ。図1の実施例は、制
御器120として、シストロニクス社(ユタ州ソルトレ
イク市)のDS5000マイクロコントローラチップを
使用した。本発明はこれに限らず、独立した論理チップ
やカスタムデザインチップなどを使用できる。
【0021】図2は、制御器120が実行する温度制御
処理の一実施例を示す。ステップ200において、制御
器120は、非接触スイッチ112からのオン信号を受
信し、給水処理を開始する。ステップ202において、
温度センサ116の検出温度Aと、温度センサ118の
検出温度Bとを読み取る。ステップ204において、水
温セレクタ114から設定温度を読みとる。ステップ2
02および204の実行順序は逆でもよい。ステップ2
06において、温水弁108の初期弁開度Hと、冷水弁
110の初期弁開度Cとを決定する。これら弁開度Hお
よびCは、温水と冷水とが混合して要求の給水温度が実
現するよう、検出温度AおよびBに基づいて決定する。
ステップ208において、両弁108および110を各
弁開度HおよびCまで開く。
【0022】ステップ210において、制御器120
は、温水温度Aと給水温度Bとを読む。ステップ212
において、給水温度Bが設定温度から著しくかけ離れて
いるかを決定する。かけ離れていれば、ステップ214
において、温度AおよびBに基づき、新しい弁開度Hお
よびCを決定する。ステップ216において、これら弁
開度HおよびCに基づき、両弁108および110を動
作させる。次にステップ210に戻る。
【0023】ステップ212において給水温度Bが設定
温度と等しければ、ステップ220において、制御器1
20は、新しく読んだ温水温度Aが直前の温水温度Aと
かけ離れているかを調べる。かけ離れていれば、ステッ
プ214および216を実行し、新しい弁開度Hおよび
Cを設定し、これらに基づき両弁108および110を
動作させる。このように制御器120は、温度センサ1
16および118の検出温度をチェックし、給水温度B
と設定温度とを比較するというサイクルを、非接触スイ
ッチ112がオフ信号を発生して給水を止めるまで繰り
返す。このオフ信号を発生する方法は、非接触スイッチ
112のタイプや制御器120のマイクロコントローラ
に埋め込まれている特定の命令によって異なるが、いず
れも当業者には公知である。このオフ信号に応じて、制
御器120は温水弁108と冷水弁110とを閉じる。
【0024】ステップ206と214における弁開度の
決定は、別の方法で行ってもよい。例えば、温水温度
(A)と、冷水温度と、設定温度(要求給水温度)と、
温水弁および冷水弁の弁開度とを相関させた2次元参照
テーブルを作成し、このテーブルに基づいて弁開度を決
定してもよい。冷水温度は、例えば室温と仮定すること
ができる。あるいは地下水の通常の温度12.8℃(5
5°F)を冷水温度することもできる。初期に混合部に
溜まっている水の温度、すなわちオン信号を受信した時
の温度センサ118の検出温度Bを冷水温度としてもよ
い。前記参照テーブルは、経験的に作成できる。あるい
は当業者に公知のごとく、特定の弁開度に対する温水お
よび冷水の流量を考慮したアルゴリズムを用いて作成し
てもよい。アルゴリズムを用いて作成した参照テーブル
を経験値に基づいて修正してもよい。
【0025】高度な実施例として、第3温度センサを冷
水管104に設け、制御器120がこの温度センサの検
出温度を読むようにすることもできる。この場合のアル
ゴリズムは、温水温度と設定温度とに加えて、冷水温度
を使用する。またこの場合の参照テーブルは、3次元テ
ーブルとなる。
【0026】設定温度と温水温度Aとから適切なアルゴ
リズムに基づき制御器120自体が弁開度を計算しても
よい。このアルゴリズムは、経験値に基づいて修正する
ことにより、様々な流量のシステムに応用できる。冷水
管104に第3温度センサを設ける形態は、当業者であ
れば容易に実現できる。ただし3個よりも2個のセンサ
を用いるシステムの方が、安価である上ほとんどの給水
栓システムにおいて適切な温度制御を実現できるので、
好ましい。
【0027】図3は、より安価な本発明の実施例を示
す。この実施例は、図1の実施例の水温セレクタ114
と流量可変温水および冷水弁108および110とに代
えて、比例弁または混合弁300と、2位置温水弁30
2と、2位置冷水弁304とを備える。2位置弁とは、
オン状態またはオフ状態のいずれかにのみ動作可能な弁
である。図3の実施例は、水温表示器126も有してい
ない。図3の制御器306は、図1の制御器120とは
構成が異なる。比例弁300は常に開状態にあり、そこ
での温水と冷水の比率は設置の際に固定する。この固定
は、温水源からの水流と冷水源からの水流との平均温度
に基づいて、両者の混合が要求温度を提供するように行
う。例えば、50%の温水と50%の冷水とを混合させ
て快適な給水温度を提供する。温水と冷水の比率が固定
しているので、検出温度AまたはBが低すぎる場合、制
御器306は温水弁302のみを開くことにより、温水
源からの温水が到達するまでの遅れ時間を補償する。検
出温度Aが温水源からの温水の最高温度に達したら、あ
るいは検出温度Bが比例弁300の設定温度に達した
ら、制御器306は温水弁302を開いた状態で冷水弁
304も開く。
【0028】比例弁300は省略してもよい。この場
合、制御器306は、デューティーサイクルに基づいて
温水弁302および冷水弁304を制御する。このデュ
ーティーサイクルは、検出温度AまたはBに基づいて計
算する。2個の2位置弁302および304に代えて3
方制御弁を使用することもできる。
【0029】給水温度センサ118を省略してもよい。
この場合、制御器306は、検出温度Aと制御器306
のメモリに保存した温水源の温度とを比較する。水温セ
ンサ118を省略せずにフェールセーフ用に使うことも
できる。すなわちセンサ118の検出温度Bが所定温度
より高ければ、冷水の供給が故障したと判断し、制御器
306は温水の供給を停止して利用者のやけどを防ぐ。
図4は、制御器306が検出温度Aのみに基づいて温水
弁および冷水弁を制御する簡単な構成の実施例の動作を
示す。
【0030】ステップ400において、制御器306
は、非接触スイッチからオン信号を受け取る。ステップ
402において、温水温度センサ116の検出温度Aを
読む。ステップ404において、検出温度Aが制御器3
06のメモリに記憶した温水源温度YからXを引いたも
のより低いかを判断する。もし低ければ、ステップ40
6において温水弁302のみを開く。ステップ410に
おいて、再び検出温度Aを読み、Aが(Y−X)より低
いかを判断する。低くなければ、ステップ412におい
て冷水弁304を開く。ステップ414において、オフ
信号を受信するまで温水弁302および冷水弁304を
開状態に保つ。オフ信号を受信したら両弁を閉じる。ス
テップ410において検出温度Aが(Y−X)より低け
れば、それが高くなるまでステップ408と410とを
繰り返す。
【0031】ステップ404において検出温度Aが(Y
−X)より高ければ、ステップ420において、制御器
306は、両弁302および304を開く。次にステッ
プ414を実行する。オフ信号は非接触スイッチが発生
するか、あるいは制御器306に付属するタイマが発生
する。このタイマは、非接触スイッチからオン信号を受
信すると同時に所定期間のカウントを開始する。オフ信
号は、a)赤外線信号が利用者の不在を検出た時、b)
所定の水温に到達した時、c)所定時間が経過した時、
のいずれかで発生できる。
【0032】他の実施例として、制御器は、オン信号を
受け取ると同時に温水弁および冷水弁の両方を開き、次
に温度チェック機能を実行することもできる。この方法
は、制御器120および306のいずれでも実現でき
る。図5は、図1の制御器120で実行する別の温度制
御方法を示す。制御器120は、ステップ500でオン
信号を受信すると、ステップ502で選択温度をチェッ
クする。ステップ504において、選択温度に対応する
基本弁開度に基づいて温水弁108と冷水弁110とを
開く。ステップ506において、温水検出温度Aを読
む。ステップ508において、検出温度Aが温水源の温
度より1.1℃(2°F)以上低いかを判断する。1.
1℃以上低ければ、ステップ510において、冷水弁1
10を閉じる。ステップ512において、所定時間(2
分間)だけ温水弁108を設定した開位置に保持する。
【0033】この所定時間は2分間に限らず、温水源の
温水が温度センサAに到達するまでの時間に基づいて決
めることができる。好ましくは、製造または設置の段階
で利用者が選択して決める。例えば数ミリ秒またはそれ
以下でもよい。制御器120は、検出温度Bが設定した
給水温度になるまで冷水弁110を閉じておいてもよ
い。
【0034】ステップ514において、制御器120
は、検出温度Aが温水源温度より1.1℃以上低いかを
再び判断する。もし低くなければ、ステップ516にお
いて冷水弁110を所定位置まで開く。ステップ518
において、検出温度Bを読み、ステップ520において
検出温度Bが設定温度の±1.1℃の範囲内であるかを
判断する。範囲内であれば、制御器120は、オフ信号
を受信するまで本来の弁開度で動作する。もし範囲外で
あれば、制御器120は、新しい弁開度を計算し、その
計算した弁開度に両弁を設定し、再び検出温度Bをチェ
ックする。これらの処理を検出温度Bが設定温度になる
まで繰り返す。
【0035】やけど事故を防ぐためのフェールセーフ機
能を制御プログラムに組み込むか、あるいは外部機構と
して設けることが好ましい。このフェールセーフ機能
は、検出温度Bが設定温度より2.8℃(5°F)以上
高くなるか、所定の上限温度に達したら、給水をすべて
止めるように働く。以上説明した本発明の制御器および
温度制御方法の構成や装置は、多くの変更形態が可能で
ある。本発明の範囲は、特許請求の範囲に規定するとお
りである。
【0036】
【発明の効果】本発明の制御論理は、気体や液体を混合
する際にも応用できる。気体の場合は体積に基づいた制
御値を使用し、液体の場合は温度に基づいた制御値を使
用する。そしてそれらに応じたセンサを使用する。例え
ば歯科や外科において、一酸化二窒素(N2 O)と酸素
(O2 )とを所定のレベルで混ぜる場合に、本発明は有
効である。酸素が絶対に20%以下にならないように装
置を設定すれば、麻酔の事故死を防止できる。この装置
は、酸素と一酸化二窒素とを所定のレベルで正確に混合
したものを収めた一つの容器に対しても使用できる。通
常は、純粋な一酸化二窒素と純粋な酸素とを別々の容器
に収めたものを使用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に基づく給水栓装置の構成図
である。
【図2】図1の給水栓装置の動作を示す流れ図である。
【図3】本発明の他の実施例に基づく給水栓装置の構成
図である。
【図4】図3の給水栓装置の動作を示す流れ図である。
【図5】図1の給水栓装置の他の動作を示す流れ図であ
る。
【符号の説明】
100…給水口 102…温水管 104…冷水管 105…継手 106…出口管 108…温水制御弁 110…冷水制御弁 112…非接触スイッチ 114…水温セレクタ 116…温水温度センサ 118…給水温度センサ 120…制御器 124…交流24ボルト変圧器 126…給水温度表示器

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用箇所へ向けて給水する給水口と、 温水の流量を制御する温水弁を有する温水管と、 冷水の流量を制御する冷水弁を有する冷水管と、 前記給水口より上流であって前記温水弁および冷水弁よ
    り下流に位置し、前記温水管および冷水管の双方に接続
    する混合部と、 検出領域に物体が存在するか否かを示す存在信号を発生
    する自動センサと、 前記混合部の上流の前記温水管における温水の温度を示
    す第1温度信号を発生する第1温度センサと、 内部メモリを有し、前記存在信号に応じて前記温水弁お
    よび冷水弁の給水動作を開始または停止し、前記第1温
    度信号に応じて前記温水弁および冷水弁の動作を制御す
    る制御手段とを備える、温度制御機能付き自動給水栓装
    置。
  2. 【請求項2】 前記混合部の水温を示す第2温度信号を
    発生する第2温度センサをさらに備え、前記制御手段が
    該第2温度信号に応じて前記温水弁および冷水弁を制御
    する、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記温水弁および冷水弁が流量可変弁で
    あり、前記制御手段が、前記第1および第2温度信号に
    基づいて前記温水弁および冷水弁を制御して温水流量と
    冷水流量とを変化させ、これによって前記混合部の水温
    を所定値にする、請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段と接続し、利用者に所望温
    度を選択させる温度設定手段をさらに備える、請求項3
    に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記温度設定手段が手動式多位置スイッ
    チを有する、請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記第2温度センサと接続し、前記第2
    温度信号に応じた温度を表示する温度表示手段をさらに
    備える、請求項4に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記第1温度信号が前記内部メモリに記
    憶した温水源温度より低い温度を示す場合、前記制御手
    段が前記温水弁を制御して温水流量を増大させる、請求
    項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記温水管および冷水管の下流であって
    前記混合部の上流に位置し、温水および冷水を固定比率
    で供給する比例弁をさらに備える、請求項7に記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 温水管に設けた温水弁と、冷水管に設け
    た冷水弁と、 前記温水弁および冷水弁の下流において前記温水管およ
    び冷水管の双方と接続する混合部と、該混合部の下流の
    給水口と、非接触スイッチによって前記温水弁および冷
    水弁を動作させて前記混合部を介して給水口から給水す
    る自動センサとを備える自動給水栓において、前記給水
    口からの給水温度を制御する温度制御手段は、 前記温水弁の上流における前記温水管内の水温を示す第
    1信号を発生する第1温度センサと、 前記第1信号に応じて前記温水弁および冷水弁を制御す
    ることにより温水および冷水の流量を制御する制御器と
    を備え、該制御器が、 選択した給水温度を実現するための前記温水弁および冷
    水弁の弁開度を計算し、 前記非接触スイッチからのオン信号に応じて前記計算し
    た弁開度に前記温水弁および冷水弁を開き、 前記第1信号が示す温度と温水源温度とを比較し、第1
    信号が示す温度が温水源温度よりも許容範囲を超えて低
    ければ、冷水の流量を減らすように前記冷水弁の弁開度
    を再設定し、 前記第1信号が示す温度が温水源温度まで上昇したら、
    前記冷水弁の弁開度を前記計算値に戻すことを特徴とす
    る、温度制御手段。
  10. 【請求項10】 前記給水口の近辺における給水温度を
    示す第2信号を発生する第2温度センサをさらに備え、
    前記制御器がさらに、 前記第2信号が示す温度とあらかじめ選択した温度とを
    比較し、前記第2信号が示す温度が前記選択温度より許
    容範囲を超えて低ければ、前記温水弁および冷水弁の弁
    開度を再計算し、その再計算結果に基づいて前記温水弁
    および冷水弁を再設定する、請求項9に記載の温度制御
    手段。
  11. 【請求項11】 温水管と、冷水管と、給水口の上流に
    あって前記温水管および冷水管からの温水と冷水を混合
    する混合部と、給水口からの給水を開始させるスイッチ
    とを備える給水栓装置の給水温度を自動的に制御するた
    め、 前記混合部の上流の前記温水管に流量可変温水弁と温水
    温度センサとを設け、 前記混合部の上流の前記冷水管に流量可変冷水弁を設
    け、 給水を開始することを示す信号を前記スイッチから受け
    取り、 前記温水温度センサを読み、 温水および冷水を前記混合部に送って所定の給水温度を
    実現するための前記温水弁と冷水弁の弁開度を計算し、 前記温水弁と冷水弁を前記各弁開度に設定し、 前記温水温度センサを読み、 前記スイッチが給水停止信号を発生するまで前記温水弁
    および冷水弁を前記各弁開度に保持し、 前記温水弁および冷水弁を閉じる、各段階を備える給水
    栓装置の給水温度自動制御方法。
  12. 【請求項12】 前記混合部と前記給水口との間に給水
    温度センサを設け、 前記温水弁および冷水弁を各弁開度に設定する段階の後
    に、前記給水温度センサからの給水温度を読み、 前記給水温度と設定温度とを比較し、 前記給水温度が前記設定温度と著しく異なる場合に、前
    記温水温度センサからあらたに温度を読み、 前記あらたに読んだ温度に基づいて前記温水弁および冷
    水弁の弁開度をあらたに計算し、 前記あらたに計算した弁開度に基づいて前記温水弁およ
    び冷水弁を再設定し、 前記スイッチが給水停止信号を発生するまで、前記温水
    弁および冷水弁を各弁開度に設定する段階の後に行う前
    記5段階を順次繰り返す、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記スイッチが非接触スイッチであ
    る、請求項12に記載の方法。
JP7321919A 1994-12-09 1995-12-11 温度制御機能を有する自動給水栓 Pending JPH08254275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US352523 1994-12-09
US08/352,523 US5577660A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Temperature sensing automatic faucet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254275A true JPH08254275A (ja) 1996-10-01

Family

ID=23385479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321919A Pending JPH08254275A (ja) 1994-12-09 1995-12-11 温度制御機能を有する自動給水栓

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5577660A (ja)
JP (1) JPH08254275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990046737A (ko) * 1999-04-20 1999-07-05 홍덕표 온.냉수자동급수방법및배관설비방법
JP2014517172A (ja) * 2011-05-25 2014-07-17 ケリー・ダンキ−ジェイコブス 流れ制御システム

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2162802A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-14 Peter Zosimadis Wireless temperature monitoring system
USRE37888E1 (en) * 1996-03-06 2002-10-22 Eugen Cretu-Petra Water faucet with touchless controls
US5868311A (en) * 1997-09-03 1999-02-09 Cretu-Petra; Eugen Water faucet with touchless controls
US6059192A (en) * 1996-04-04 2000-05-09 Zosimadis; Peter Wireless temperature monitoring system
CA2177624A1 (en) * 1996-05-29 1997-11-30 James Andrew Smith Recirculating plumbing system
US5873518A (en) * 1997-03-17 1999-02-23 Emerson Electric Co. Water valve assembly having a temperature and pressure sensing device integrated therein
WO1999057381A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-11 American Standard International, Inc. Touchless fluid supply interface and apparatus
US5979776A (en) * 1998-05-21 1999-11-09 Williams; Roderick A. Water flow and temperature controller for a bathtub faucet
US6202980B1 (en) 1999-01-15 2001-03-20 Masco Corporation Of Indiana Electronic faucet
US6420737B1 (en) * 2001-01-16 2002-07-16 Huan-Chang Fan External infrared rays control switch device for controlling output water on faucets
US6722575B1 (en) 2002-11-19 2004-04-20 Robertshaw Controls Company Temperature sensing adapter and automatic temperature regulating mixing valve constructed therewith
SE525795C2 (sv) * 2002-11-26 2005-04-26 Mikael Nutsos Vattencirkulationsenhet samt metod att sanera ett system innefattande åtminstone en sådan vattencirkulationsenhet
US7690395B2 (en) 2004-01-12 2010-04-06 Masco Corporation Of Indiana Multi-mode hands free automatic faucet
US20050253102A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Allstar Marketing Group, Llc Faucet control device and associated method
GB0414629D0 (en) * 2004-06-30 2004-08-04 Nizinkiewicz Rudi Electrical control of the temperature of hot water from a boiler or the like
US6968860B1 (en) 2004-08-05 2005-11-29 Masco Corporation Of Indiana Restricted flow hands-free faucet
US20060118039A1 (en) * 2004-11-03 2006-06-08 Cooper Steven C Spray device with touchless controls
US20060124779A1 (en) * 2004-11-12 2006-06-15 Cooper Steven C Panel-mounted electrostatic spray nozzle system
US7913938B2 (en) * 2004-11-12 2011-03-29 Mystic Tan, Inc. Electrostatic spray nozzle with adjustable fluid tip and interchangeable components
GB2428281A (en) * 2005-07-12 2007-01-24 Alexander Terrell Electronic mixer valve control
US8438672B2 (en) 2005-11-11 2013-05-14 Masco Corporation Of Indiana Integrated electronic shower system
US7867172B1 (en) 2006-11-09 2011-01-11 Dingane Baruti Combination toothbrush and peak flow meter system
DE102005063255B4 (de) 2005-12-29 2009-08-06 Fachhochschule Nordhausen Körperschaft des öffentlichen Rechts Berührungslos bedienbare Sanitäreinrichtung
GB2436606B (en) 2006-03-29 2010-09-15 Aqualisa Products Ltd Water valve assembly
US8162236B2 (en) 2006-04-20 2012-04-24 Masco Corporation Of Indiana Electronic user interface for electronic mixing of water for residential faucets
US8118240B2 (en) 2006-04-20 2012-02-21 Masco Corporation Of Indiana Pull-out wand
US8089473B2 (en) 2006-04-20 2012-01-03 Masco Corporation Of Indiana Touch sensor
US9243756B2 (en) 2006-04-20 2016-01-26 Delta Faucet Company Capacitive user interface for a faucet and method of forming
US8365767B2 (en) 2006-04-20 2013-02-05 Masco Corporation Of Indiana User interface for a faucet
CA2664869C (en) * 2006-09-29 2013-02-19 Sloan Valve Company On demand electronic faucet
US8006712B2 (en) * 2006-10-27 2011-08-30 Kum F Boey Faucet control system and method
US9243392B2 (en) 2006-12-19 2016-01-26 Delta Faucet Company Resistive coupling for an automatic faucet
US8944105B2 (en) 2007-01-31 2015-02-03 Masco Corporation Of Indiana Capacitive sensing apparatus and method for faucets
US7806141B2 (en) 2007-01-31 2010-10-05 Masco Corporation Of Indiana Mixing valve including a molded waterway assembly
CA2675417C (en) 2007-03-28 2015-10-13 Masco Corporation Of Indiana Improved capacitive touch sensor
US8572772B2 (en) * 2007-09-05 2013-11-05 James L. Wolf Electronic faucet with voice, temperature, flow and volume control
JP4457139B2 (ja) * 2007-10-01 2010-04-28 株式会社ジャムコ 航空機用湯水混合システム
EP2574701A1 (en) 2007-12-11 2013-04-03 Masco Corporation Of Indiana Electrically controlled Faucet
ES2424856T3 (es) * 2008-02-20 2013-10-09 Oblamatik Ag Dispositivo de mando para objetos sanitarios
ES2340242B1 (es) * 2008-09-22 2011-06-13 Inventia 2007, S.L. Sistema acondicionador de agua.
US20100155635A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Giovanni Fima Systems & Methods For Monitoring And Controlling Water Consumption
US8316883B1 (en) 2009-03-09 2012-11-27 Craig Watson Water faucet temperature gauge and display
CN101692168B (zh) * 2009-10-23 2011-06-15 唐山惠达(集团)洁具有限公司 控制水龙头出水的智能遥控装置
US9032565B2 (en) 2009-12-16 2015-05-19 Kohler Co. Touchless faucet assembly and method of operation
US8776817B2 (en) 2010-04-20 2014-07-15 Masco Corporation Of Indiana Electronic faucet with a capacitive sensing system and a method therefor
US20110253241A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Yu-Kuo Cheng Water-Saving Faucet Whose Water Output is Controlled By A Preset Temperature
US8561626B2 (en) 2010-04-20 2013-10-22 Masco Corporation Of Indiana Capacitive sensing system and method for operating a faucet
US9657464B2 (en) * 2010-05-25 2017-05-23 Kerry Dunki-Jacobs Flow control system
US8479765B1 (en) * 2010-07-01 2013-07-09 Timothy Wren Water faucet assembly
US8554496B2 (en) 2010-07-26 2013-10-08 International Business Machines Corporation Water consumption monitor
US20130081713A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 Ching-Yen Hsu Capacitive hand free automatic mixing faucet and control method
US8950730B2 (en) 2012-03-09 2015-02-10 Murisis Incorporated Automatic sensor control panel
WO2013159000A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Masco Corporation Of Indiana Faucet including a pullout wand with capacitive sensing
US20140069509A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Chase Prescott Klicka Flow monitoring system, method and software
DE102013000773A1 (de) * 2013-01-18 2014-07-24 Grohe Ag Sanitärarmatur
US9603496B1 (en) 2013-03-15 2017-03-28 David C. Hartman Toilet seat assembly
US20170268208A1 (en) * 2014-12-05 2017-09-21 9329-5459 Quebec Inc. Apparatus and method for faucet control
US20160326732A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 James Doyle McCormick Showerhead Attachment for Controlling the Flow and Temperature of Water
CN105889558A (zh) * 2016-05-31 2016-08-24 无锡昊瑜节能环保设备有限公司 一种温度自适应调整双联水龙头的温度调整方法
CN105864501A (zh) * 2016-05-31 2016-08-17 无锡昊瑜节能环保设备有限公司 一种温度自适应调整双联水龙头的开关控制方法
CN105864453A (zh) * 2016-05-31 2016-08-17 无锡昊瑜节能环保设备有限公司 一种温度自适应调整的双联水龙头
CA2969339C (en) * 2016-06-03 2020-03-24 Maax Bath Inc. Electronic faucet
US10642289B1 (en) 2017-03-30 2020-05-05 Alarm.Com Incorporated Connected mixing valve for controlling water temperature
US10829918B2 (en) * 2019-01-31 2020-11-10 B/E Aerospace, Inc. Aircraft lavatory touchless manifold system
CN111603961A (zh) * 2020-04-26 2020-09-01 山西工程职业技术学院 智能液体温度流量双控制混合器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK108390C (da) * 1965-06-30 1967-11-27 Servodan As Håndvask med strålingsstyring af vandtilførslen.
US3576277A (en) * 1969-06-19 1971-04-27 Don Curl Sterile scrub apparatus with selection of washing liquid, and method
US4406401A (en) * 1979-12-31 1983-09-27 General Electric Company Water temperature control system for a washing machine
WO1984004145A1 (en) * 1983-04-13 1984-10-25 Auto Aqua Pty Ltd Faucet system
JPS61218881A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 自動水栓装置
JP2553515B2 (ja) * 1986-05-30 1996-11-13 松下電器産業株式会社 湯水混合制御装置
DE3624799A1 (de) * 1986-07-23 1988-01-28 Ideal Standard Elektronisch temperaturgeregelte mischarmatur
US4767922A (en) * 1986-08-25 1988-08-30 Honeywell Inc. Hand presence activated water faucet controller
US4928732A (en) * 1986-10-29 1990-05-29 Hydrotek Corporation Fluid faucet
US4886207A (en) * 1988-09-14 1989-12-12 Lee Chang H Automatic mixing faucet
US5074520A (en) * 1988-09-14 1991-12-24 Lee Chang H Automatic mixing faucet
US5062164A (en) * 1989-06-01 1991-11-05 Lee Chang H Automatic mixing faucet
GB2226104A (en) * 1988-12-17 1990-06-20 Hydrotek Corp Faucets
GB2226105A (en) * 1988-12-17 1990-06-20 Hydrotek Corp Faucets
FI891209A (fi) * 1989-03-14 1990-09-15 Oras Oy Elektriskt styrd blandningskran foer kallt och varmt vatten.
US5050641A (en) * 1990-05-08 1991-09-24 Shwu Fen Sheu Photoelectric single handle faucet
US5095941A (en) * 1990-06-27 1992-03-17 Betz John J Method and apparatus for actuating a faucet
DE4112988C2 (de) * 1991-04-20 2002-06-27 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeugscheinwerfer für Abblendlicht
FR2683290B1 (fr) * 1991-10-31 1994-03-11 Delabie Sa Dispositif adaptable a un robinet a fonctionnement automatique.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990046737A (ko) * 1999-04-20 1999-07-05 홍덕표 온.냉수자동급수방법및배관설비방법
JP2014517172A (ja) * 2011-05-25 2014-07-17 ケリー・ダンキ−ジェイコブス 流れ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5577660A (en) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08254275A (ja) 温度制御機能を有する自動給水栓
US6676024B1 (en) Thermostatic valve with electronic control
US20030102447A1 (en) Water flow control device incorporating water limiting valve
GB2580659A (en) Heated fluid control system
JP2911989B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JP2529203B2 (ja) 給湯システム
JP4890125B2 (ja) 貯湯式給湯機
JPH0237229A (ja) 湯水混合装置
MXPA96000143A (en) Automatic faucet with temperature sensor
JPH02221783A (ja) 流量制御装置
JP2004190452A (ja) 自動水栓
JPH01275979A (ja) 自動給湯システム
JPH02221532A (ja) 流量制御装置
JPH0557603B2 (ja)
JPH05180509A (ja) 瞬間式給湯器における出湯温度の制御方法
JPH0315935Y2 (ja)
JPH02307108A (ja) 湯水混合装置
JPH0439533A (ja) 湯水混合装置
JPH03152316A (ja) 湯水混合装置
JPH02166345A (ja) 給湯装置
JPH04148118A (ja) 給湯装置
JPS63143612A (ja) 給湯装置
JPH07198201A (ja) 給湯器およびその出湯湯温制御方法
JPS61160117A (ja) 湯水混合制御装置
JPS6335214A (ja) 湯水混合装置