JPH08253984A - 瓦固定金具 - Google Patents

瓦固定金具

Info

Publication number
JPH08253984A
JPH08253984A JP5786195A JP5786195A JPH08253984A JP H08253984 A JPH08253984 A JP H08253984A JP 5786195 A JP5786195 A JP 5786195A JP 5786195 A JP5786195 A JP 5786195A JP H08253984 A JPH08253984 A JP H08253984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
end portion
tile
roof
tile fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5786195A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Jiyouda
克明 定田
Takeya Kondo
健也 近藤
Toshio Sekizuka
利夫 関塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5786195A priority Critical patent/JPH08253984A/ja
Publication of JPH08253984A publication Critical patent/JPH08253984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 瓦固定金具を固定する際に瓦固定金具が回転
しにくく、前後の瓦間の接続部で隙間を生じにくく、瓦
の固定強度が充分である瓦固定金具を提供する。 【構成】 矩形板1の前端部を上方に折曲せしめ瓦受部
2を形成すると共に後部に釘孔4を設けて成る瓦固定金
具6において、前端部と後端部との間に上端に突設した
凸反りを、左端部と右端部との間に上端に突設した凸反
りを形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は瓦を固定するのに使用す
る瓦固定金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のものとしては、図8に示
すように矩形板101の前端部を上方に折曲せしめ瓦受
部102を形成すると共に後部に釘孔103を設けて成
る瓦固定金具を使用して瓦を屋根下地材に固定してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例で
は、瓦固定金具の矩形板101は平坦であるため矩形板
101の後部の釘孔103に釘を挿通してこれを屋根下
地材に固定する場合、矩形板101の前端部が浮き上が
り、瓦固定金具が回転しやすい上に固定後においては矩
形板101の前端部と手前の瓦との間に隙間を生じやす
い。また瓦固定金具の前後方向の剛性が弱いため瓦の固
定強度が不足しており、強風時に瓦が剥がれる等の不都
合があった。本発明はこの点に鑑みてなされたものであ
り、瓦固定金具を固定する際に瓦固定金具が回転しにく
く、前後の瓦間の接続部で隙間を生じにくく、瓦の固定
強度が充分である瓦固定金具を提供することを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
瓦固定金具は、矩形板の前端部を上方に折曲せしめ瓦受
部を形成すると共に後部に釘孔を設けて成る瓦固定金具
において、前端部と後端部との間に上側に突設した凸反
りを、左端部と右端部との間に上側に突設した凸反りを
形成して成ることを特徴とするものである。
【0005】本発明の請求項2記載の瓦固定金具は、請
求項1記載の瓦固定金具において、矩形板の左端部及び
右端部を上方に折曲せしめ補強リブを形成したことを特
徴とするものである。
【0006】本発明の請求項3記載の瓦固定金具は、請
求項1又は請求項2記載の瓦固定金具において、釘孔の
周縁に沿って下方に向かう返りを形成したことを特徴と
するものである。
【0007】
【作用】本発明の請求項1記載の瓦固定金具は、前端部
と後端部との間に上側に突設した凸反りを形成している
ため矩形板の後部の釘孔に釘を挿通してこれを屋根下地
材に固定する場合、矩形板の前端部が浮き上がることが
ないため前の瓦と後ろの瓦の接続部の隙間を少なくして
固定することができる。またこの場合矩形板の前端部が
浮き上がることがなく前の瓦に接触しているため瓦固定
金具が回転しにくい。さらにこの瓦固定金具は左端部と
右端部との間に上側に突設した凸反りを形成しているた
め前記瓦固定金具の前後方向の剛性を大きくすることが
でき、前端部と後端部との間の凸反りも保持されやす
く、その結果として瓦固定金具の前後方向の剛性を大き
い状態で保持することができる。瓦固定金具は瓦上面に
載置され釘孔に釘を挿通して瓦と共に屋根下地材に固定
されるが瓦固定金具の前後方向の剛性が大きくなればそ
れ自身変形しにくくなり、その結果瓦の固定強度が大き
くなる。また瓦固定金具の前後方向の剛性を保持するこ
とができるため瓦の固定強度を大きい状態で保持するこ
とができる。
【0008】本発明の請求項2記載の瓦固定金具は、矩
形板の左端部及び右端部を上方に折曲せしめ補強リブを
形成しているため前記瓦固定金具の前後方向の剛性をさ
らに大きくすることができる。その結果瓦の固定強度が
さらに大きくなる。
【0009】本発明の請求項3記載の瓦固定金具は、釘
孔の周縁に沿って下方に向かう返りを形成している。瓦
固定金具は瓦上面に載置され釘孔に釘を挿通して瓦と共
に屋根下地材に固定される。この場合瓦固定金具は瓦上
面に押しつけられ前端部と後端部との間の凸反り及び左
端部と右端部との間の凸反りが除去されようとすること
もあるがかかる状況においても前記返りに相当する隙間
分の凸反りは確保できる。左端部と右端部との間の凸反
りがある程度確保できるため前記瓦固定金具の前後方向
の剛性を大きくすることができる。その結果瓦の固定強
度を大きくすることができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一の実施例である瓦固定金具
の平面図である。図2は本発明の一の実施例である瓦固
定金具の正面図である。図3は図2におけるB−B断面
図である。図4は図2におけるC−C断面図である。図
5は図1におけるA−A断面図である。図1乃至図5に
示すようにこの瓦固定金具6は矩形板1の前端部を上方
に折曲せしめ瓦受部2を形成し、矩形板1の左端部及び
右端部を上方に折曲せしめ補強リブ3を形成すると共に
後部に釘孔4を設けており、バーリング加工により釘孔
4の周縁に沿って下方に向かう返り5を形成している。
また瓦固定金具6は前端部と後端部との間に図2に示す
ように若干上側に突設した凸反りを、左端部と右端部と
の間に図3乃至図5に示すように上側に突設した凸反り
を形成している。瓦固定金具6は本実施例においてはS
US304CPS3/4Hを使用したが、これに限定す
るものではない。なお本実施例においてはSUS304
CPS3/4Hを使用して摂氏370度で15分間処理
を行った。これは従来摂氏400度乃至500度で50
乃至60分間処理を行っていたが、かかる場合瓦固定金
具6の時間の経過による腐食が激しかったが本実施例の
処理では瓦固定金具6の時間の経過による腐食が起こり
にくかったためである。
【0011】以下にこの瓦固定金具6の使用状態につい
て説明する。図6は本発明の一の実施例である瓦固定金
具の使用状態を示す断面図である。図7は本発明の一の
実施例である瓦固定金具の使用状態を示す斜視図であ
る。図6に示すように瓦固定金具6は、手前の瓦7a上
面に載置され釘孔4に釘9を挿通して瓦7aと共に屋根
下地材8に固定されるものである。図7に示すように瓦
固定金具6は一枚の瓦の固定に付き二個使用されてい
る。
【0012】この瓦固定金具6は前端部と後端部との間
に上側に突設した凸反りを形成しているため、瓦固定金
具6が手前の瓦7a上面に載置され、釘9を挿通して瓦
7aと共に屋根下地材8に固定される場合矩形板1の前
端部が浮き上がることがなく手前の瓦7a上面に接触し
ているため矩形板1の前端部と手前の瓦7a上面との間
に摩擦力を生じ瓦固定金具6が回転しにくいようにして
ある。なお瓦固定金具6の後部の角部11も手前の瓦7
a上面に接触しており瓦固定金具6の回転止めに寄与し
ている。またこの場合矩形板1の前端部が浮き上がるこ
とがないため瓦固定金具6の前端部において瓦固定金具
6下面と瓦7a上面との間に隙間を生じにくい。従って
瓦固定金具6の瓦受部2に挟み込まれる瓦7bと手前の
瓦7aとの間に隙間を生じにくい。
【0013】さらに瓦固定金具6は左端部と右端部との
間に上側に突設した凸反りを形成しているため前記瓦固
定金具6の前後方向の剛性を大きくすることができ、前
端部と後端部との間の凸反りも保持されやすく、その結
果として瓦固定金具6の前後方向の剛性を大きい状態で
保持することができる。前後方向の剛性が大きくなれば
瓦固定金具6自身変形しにくくなり、その結果瓦7bの
固定強度が大きくなる。また瓦固定金具6の前後方向の
剛性を保持することができるため瓦7bの固定強度を大
きい状態で保持することができる。
【0014】さらに瓦固定金具6は補強リブ3を形成し
ているため前記瓦固定金具6の前後方向の剛性をさらに
大きくすることができる。その結果瓦7bの固定強度が
さらに大きくなる。
【0015】ところで瓦固定金具6が手前の瓦7a上面
に載置され、釘9を挿通して瓦7aと共に屋根下地材8
に固定される場合瓦固定金具6は瓦7a上面に押しつけ
られるため前端部と後端部との間の凸反り及び左端部と
右端部との間の凸反りが除去されようとする場合がある
が、かかる状況においても釘9と瓦7a上面との間には
前記返り5の高さ相当分の隙間ができ、該隙間分の凸反
りは確保できる。即ち左端部と右端部との間の凸反りが
ある程度確保できるため前記瓦固定金具6の前後方向の
剛性を確保できその結果瓦の固定強度を確保できる。
【0016】このように本発明により前後の瓦間の接続
部で隙間が少なく、瓦の固定強度が大きい瓦固定金具を
得られた。
【0017】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の瓦固定金具は、
前後の瓦間の接続部で隙間を少なくすることができる。
また瓦固定金具を固定する際に瓦固定金具を回転しにく
くすることができる。さらに瓦の固定強度を大きくする
ことができ、大きい状態で保持することができるので強
風時にも瓦が剥がれる危険性が少ない。
【0018】本発明の請求項2記載の瓦固定金具は、請
求項1記載の瓦固定金具の効果に加えて、瓦の固定強度
をさらに大きくすることができる。
【0019】本発明の請求項3記載の瓦固定金具は、請
求項1又は請求項2記載の瓦固定金具の効果に加えて、
瓦固定金具の剛性、施工状態にかかわらず瓦固定金具の
前後方向の剛性を大きくすることができ瓦の固定強度を
大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一の実施例である瓦固定金具の平面図
である。
【図2】同上瓦固定金具の正面図である。
【図3】図2におけるB−B断面図である。
【図4】図2におけるC−C断面図である。
【図5】図1におけるA−A断面図である。
【図6】本発明の一の実施例である瓦固定金具の使用状
態を示す断面図である。
【図7】本発明の一の実施例である瓦固定金具の使用状
態を示す斜視図である。
【図8】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 矩形板 2 瓦受部 3 補強リブ 4 釘孔 5 返り 6 瓦固定金具 7a 瓦 7b 瓦 9 釘

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形板の前端部を上方に折曲せしめ瓦受
    部を形成すると共に後部に釘孔を設けて成る瓦固定金具
    において、前端部と後端部との間に上側に突設した凸反
    りを、左端部と右端部との間に上側に突設した凸反りを
    形成して成ることを特徴とする瓦固定金具。
  2. 【請求項2】 矩形板の左端部及び右端部を上方に折曲
    せしめ補強リブを形成したことを特徴とする請求項1記
    載の瓦固定金具。
  3. 【請求項3】 釘孔の周縁に沿って下方に向かう返りを
    形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    瓦固定金具。
JP5786195A 1995-03-17 1995-03-17 瓦固定金具 Pending JPH08253984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5786195A JPH08253984A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 瓦固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5786195A JPH08253984A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 瓦固定金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08253984A true JPH08253984A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13067784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5786195A Pending JPH08253984A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 瓦固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08253984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426714A (en) * 1992-01-27 1995-06-20 Corning Incorporated Optical fiber couplers packaged for resistance to bending or breakage, and methods of making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426714A (en) * 1992-01-27 1995-06-20 Corning Incorporated Optical fiber couplers packaged for resistance to bending or breakage, and methods of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6158915A (en) Attachment member for board materials
RU2118433C1 (ru) Подкладная шайба большой площади
EP0883213A3 (en) Connector
JPH08253984A (ja) 瓦固定金具
JP2003074152A (ja) 縦葺屋根材の接続構造
JPS5849669B2 (ja) 屋根材
JP6533721B2 (ja) 太陽光パネル取付金具
JP3637818B2 (ja) モータ台の取付構造
JP4602849B2 (ja) 外装材の取付金具及び外装材の取付構造
JP3129896U (ja) 見付けエッジ
JP3420933B2 (ja) パネル状材の取付金具
JPH0134088Y2 (ja)
JP3939188B2 (ja) 化粧材取付具及びそれを用いた化粧材取付構造
JP4025269B2 (ja) 外壁材留め金具
JPH09142141A (ja) ウインドガラスの仮止め用クリップ
JPH0348983Y2 (ja)
JPH0556530U (ja) 車輛用ドアライニングにおけるトリム部材の取付構造
JP3059190U (ja) 瓦止め具
JPS5912348Y2 (ja) 天井点検口の蓋板取付装置
JP4729190B2 (ja) 雨樋支持具
JP2022127497A (ja) 耐風クリップ
JPH0210748Y2 (ja)
JP2674612B2 (ja) 外囲体
JP2001279873A (ja) 瓦補強クリップ
JPH074915U (ja) 弾性支持脚を有する止め具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020702