JPH08253611A - 白色ポリエステルフィルム - Google Patents

白色ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH08253611A
JPH08253611A JP10001696A JP10001696A JPH08253611A JP H08253611 A JPH08253611 A JP H08253611A JP 10001696 A JP10001696 A JP 10001696A JP 10001696 A JP10001696 A JP 10001696A JP H08253611 A JPH08253611 A JP H08253611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
white polyester
polyester layer
polyester
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10001696A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Miyagawa
克俊 宮川
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Seizo Aoki
精三 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10001696A priority Critical patent/JPH08253611A/ja
Publication of JPH08253611A publication Critical patent/JPH08253611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】少なくとも白色ポリエステル層を有し、見
かけ密度が1g/cm3以上、1.3g/cm3 未満、
劈開強度が500g/15mm以上であることを特徴と
する白色ポリエステルフィルム。 【効果】耐熱性、機械強度に優れ、かつ白色性に優れた
フィルムにおいて、内部に微細気泡を生成し低密度化す
ることによって低コストであるにもかかわらず劈開強度
の強いフィルムを得ることができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低密度で、白色性
に富む白色ポリエステルフィルムに関するものである。
さらに詳しくは、紙の代用品、すなわちカード、ラベ
ル、シール、宅配便伝票、ビデオプリンタ用受像紙、バ
ーコードプリンタ用受像紙、ポスター、地図、無塵紙、
表示板、白板、印画紙、複写用紙などの基材として用い
られる白色ポリエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】屋外で用いられる印刷物は、紙を用いた
のでは風雨に耐えられないため従来から耐水紙あるいは
プラスチックフィルムが用いられてきた。また、ラベ
ル、シールなどの粘着紙では、貼り付けた後に再剥離す
る際、紙が破れてしまうため、このような用途にもプラ
スチックフィルムが用いられている。このような用途に
用いられるフィルムは白色不透明性を要求され、例えば
ポリオレフィン樹脂に炭酸カルシウムを添加したもの
(特公昭63−64310号公報)などがあるが、これ
はポリオレフィンがべースのため、熱に弱く、また機械
的強度にも問題があるとされてきた。また、これらの欠
点を改善したものとしてポリエステルをべ一スとしてポ
リプロピレンを添加したもの(例えば、特開昭63−1
68441号公報)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのフィルムに
は、次のような課題があった。
【0004】ポリオレフィンがべ一スのフィルムは耐
熱性に欠け、また機械的強度が弱い。 フィルムの色調が黄味を帯びており高級感を損ねる。
【0005】ポリエステルをべ一スにしたものはコス
トが高い。
【0006】フィルムの面積あたりのコストを下げる
ため内部に微細気泡を作り、見かけ密度を下げたフィル
ムは劈開しやすい。劈開を抑えるためには内部の微細気
泡を減らす、すなわち密度を高く保つ必要があった。
【0007】近年粘着ラベルの用途が広がるに従い粘
着力は再剥離タイプから強粘着タイプまで上市されるよ
うになり、劈開強度がより高い白色ポリエステルフィル
ムが必要となっている。
【0008】本発明は、かかる課題を解決し、見かけ密
度の小さい、かつ再剥離しても容易にへき開しにくい層
間の破壊強度の大きな白色ポリエステルフィルムを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも白
色ポリエステル層を有し、見かけ密度が1g/cm3
上、1.3g/cm3 未満、劈開強度が500g/15
mm以上であることを特徴とする白色ポリエステルフィ
ルムである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明における白色ポリエステル
フィルムの見かけ密度は1g/cm3 以上、1.3g/
cm3 未満である必要がある。好ましくは1g/cm3
以上、1.25g/cm3 未満であり、さらに好ましく
は1.1g/cm3 以上、1.25g/cm3 未満であ
る。見かけ密度が1.3g/cm3 以上であると、隠ぺ
い性が低くなり透けてみえたり、フィルムの腰が強くな
り内部気泡含有フィルム独特のフィルムの柔らかさが低
下したりする。またコストが安くならないため紙に対す
る競争力がない。また、見かけ密度が1g/cm3 未満
であると内部の微細気泡の量が多すぎるため劈開強度が
500g/15mm以上とならず、またフィルムの強度
が弱くなり脆いものとなる。
【0011】本発明における白色ポリエステルフィルム
の劈開強度は500g/15mm以上であることが必要
である。好ましくは550g/15mm以上、さらに好
ましくは600g/15mm以上である。劈開強度が5
00g/15mm未満であると、強粘着タイプのラベ
ル、シール用途に用いた場合再剥離するときにフィルム
表面がへき開したり、ひどい場合はフィルムが破壊され
やすい。
【0012】本発明でいうポリエステルとは、フィルム
を成形しうるものであればどの様なものでも良く、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレン
テレフタレート、ポリエチレン−o−オキシベンゾエー
ト、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフ
タレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボ
キシレートなどがあげられる。もちろん、これらのポリ
エステルはホモポリエステルであっても、コポリエステ
ルであっても良く、共重合成分としては例えば、ジエチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキ
レングリコールなどのジオール成分、アジピン酸、セバ
シン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸など
のジカルボン酸成分があげられる。本発明に用いられる
ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレートが
好ましい。ポリエチレンテレフタレートフィルムは耐水
性、耐久性、耐薬品性などに優れているものである。
【0013】また本発明における白色ポリエステル層と
は、ポリエステルからなる層中に無数の微細な気泡を含
有したものであって、この微細な気泡によって光を散乱
し、白色不透明とした層である。このとき、白色度、光
学濃度を増すために、無機粒子をポリエステル中に添加
することは好ましい。無機粒子としてはタルク、酸化マ
グネシウム、石コウ、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム
などがあるが、炭酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バ
リウムなどが無機粒子としては好ましい。また白色度を
高めるために、螢光増白剤を添加することも好ましい。
【0014】本発明における白色ポリエステルフィルム
の光学濃度は、0.5以上、1.6以下であることが好
ましい。さらに好ましくは、0.8以上、1.6以下で
ある。光学濃度が0.5未満であると、フィルムの隠蔽
性が小さいため裏側が透けて見え、好ましくない。ま
た、光学濃度が1.6を超えるためには、多量の微細気
泡を含まねばならず、フィルムの強度が弱くなり好まし
くない。また、白色ポリエステルフィルムの白色度は、
80%以上、110%以下が好ましい。さらに好ましく
は85%以上、105%以下である。白色度が80%未
満であるとフィルムが黄味がかっており、印刷の高級感
を損ねる。また、白色度が110%を超えると青味がか
り、同様に高級感が悪くなる。
【0015】本発明における白色ポリエステル層に添加
するポリオレフィン樹脂としてはポリエステルと混合し
てフィルムを成形しうるものであればどのようなもので
あってもよいが、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチル
ペンテンなどが挙げられる。また、必ずしもホモポリマ
ーに限定されるものでなく、これらのコポリマーであっ
ても良い。中でも臨界表面張力の小さなポリオレフィン
が良く、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンが好まし
い。特にポリメチルペンテンはポリエステルとの剥離性
が良く、延伸の際の微細気泡を作りやすいので特に好ま
しい。
【0016】本発明のポリオレフィン樹脂の添加量とし
ては好ましくは0.5〜30重量%、さらに好ましく
は、5〜20重量%である。添加量が0.5重量%未満
であると微細気泡の生成量が少なく、白色ポリエステル
フィルムの見かけ密度が1.3g/cm3 未満とならな
い。また添加量が30重量%を超えると、フィルムの延
伸性が悪くなり、製膜性が悪くなる傾向がある。
【0017】本発明における好ましく用いられるポリア
ルキレングリコールまたはその共重合体としては、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチ
レングリコールとプロピレングリコールの1:1共重合
体、メトキシポリエチレングリコールなどが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。これらのポリア
ルキレングリコールを添加することにより、ポリオレフ
ィン樹脂の分散伏態を細かくすることができる。一般に
言われる界面活性剤を添加した場合でもポリオレフィン
樹脂の分散伏態を細かくすることができるが、この場
合、ポリオレフィン樹脂とポリエステルの接着性が高く
なり、延伸した際の微細気泡の生成を阻害する。しか
し、驚くべきことに、ポリアルキレングリコールを添加
した場合、ポリオレフィン樹脂の分散伏態を微細化した
うえで、微細気泡の生成を阻害しない。さらには、微細
気泡の生成を促進させている。さらに驚くべきことに
は、ポリアルキレングリコールの添加によって劈開強度
の向上が認められる。本発明におけるポリアルキレング
リコールの添加量としては、0.5〜5重量%が好まし
い。さらに好ましくは、0.5〜3重量%である。添加
量が0.5重量%未満であると、ポリオレフィン樹脂の
微分散化の効果がなく、また、劈開強度の向上が認めら
れない。添加量が5重量%を超えると熱安定性が悪くな
り、白色ポリエステル層が黄味がかった色となり好まし
くない。
【0018】特にポリアルキレングリコールとしては、
ポリエチレングリコールが好ましい。分子量としては5
00〜30000、好ましくは1000〜10000の
ものが良い。分子量が500未満であると、白色ポリエ
ステル層が黄味がかった色となりやすく、さらに劈開強
度も弱くなる。また30000を超えると劈開強度が弱
くなる。また、ポリエチレングリコールの方が他のポリ
アルキレングリコールよりも、添加した際にフィルムの
延伸性がよく、微細気泡の生成を促進する。
【0019】本発明の白色ポリエステルフィルムは、白
色ポリエステル層のみからなる単層フィルムであって
も、少なくとも該層を有する複合フィルムであっても良
い。複合フィルムとする場合、白色ポリエステル層の少
なくとも片面にポリオレフィン樹脂及びポリアルキレン
グリコールまたはその共重合体が添加されていないポリ
エステル層Aを積層した複合フィルムとするのが好まし
い。ポリアルキレングリコールを添加していない白色ポ
リエステル層にポリエステル層Aを積層した場合、劈開
強度はあまり強くならない傾向がある。ところがポリア
ルキレングリコールを添加した白色ポリエステル層にポ
リエステル層Aを積層した場合、ポリアルキレングリコ
ールとの相乗作用により、飛躍的に劈開強度が向上する
のでより好ましい。またポリエステル層Aがない場合、
白色ポリエステル層表面にポリオレフィン樹脂も存在す
るため、表面の接着力がポリエステルより悪くなるが、
表面にポリエステル層Aを積層することにより、接着力
の悪化を防ぐことができる。また積層の厚みとしては、
10μm以下が好ましい。10μmを超えると、積層し
たポリエステル層Aと内部の微細気泡含有層との界面で
の剥離が起きやすくなる。
【0020】本発明においては積層したポリエステル層
Aに無機粒子を添加していてもよい。無機粒子を添加す
ることによって、フィルム表面の滑りを良くし、また、
光沢感を消すこともできる。無機粒子の添加量は0.0
5〜25重量%が好ましい。無機粒子としては、炭酸カ
ルシウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、硫酸バリウム
などが挙げられる。添加量が0.05重量%未満である
とフィルムの滑りが紙に比較し悪いものとなり、印刷な
どの後加工での生産性が良くない。添加量が25重量%
を超えると、フィルムの表面が弱くなり、後加工の際、
紙粉などのトラブルを起こしやすい。
【0021】次に、本発明フィルムの製造方法について
説明するが、かかる例に限定されるものでない。ポリエ
ステルのチップ及びポリアルキレングリコールをポリエ
ステルに重合反応中あるいは重合完了時に添加したマス
ターチップを十分に真空乾燥した後に、ポリオレフィン
系樹脂のチップを混合し、270〜300℃に加熱され
た押出機に供給し、Tダイよりシート伏に成形する。ま
た、ポリエステル層Aを積層する場合、別に乾燥したポ
リエステルのチップを別の押出機に供給し、Tダイ内で
積層してシート伏に成形する。このとき、無機粒子を添
加する場合、ポリエステルのチップに無機粒子のマスタ
ーチップを混合して真空乾燥し、押出機に供給する。ポ
リアルキレングリコールは、ポリエステル重合時あるい
は重合完結時に添加してマスターチップ化するのが好ま
しいが、必ずしもこの限りでない。また、3成分を予め
ぺレタイザーなどで混練しておいてもよい。さらにフィ
ルムを表面温度10〜60℃の冷却ドラムで冷却固化し
た未延伸フィルムを80〜120℃に加熱したロール群
に導き、長手方向に縦延伸し、20〜30℃のロール群
で冷却する。続いて、縦延伸したフィルムの両端をクリ
ップで把持しながらテンターに導き90〜140℃に加
熱した雰囲気中で長手に垂直な方向に横延伸する。延伸
倍率は縦、横それぞれに2〜5倍に延伸ずるが、その面
積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は4〜25倍である
ことが必要である、面積倍率が4倍未満であると得られ
るフィルムの易切断性が不良なものとなり、逆に25倍
を超えると延伸時に破れを生じやすくなり製膜性が不良
となる。こうして得られた二軸延伸フィルムの平面性、
寸法安定性を付与するために、テンター内で150〜2
35℃の熱固定を行ない、均一に徐冷後、室温まで冷や
して巻きとり本発明フィルムを得る。
【0022】
【物性の測定法ならびに効果の評価方法】
(1)見かけ密度 四塩化炭素−n−へプタン系の密度勾配管によった。
【0023】(2)劈開強度 測定するフィルムにポリウレタン系プライマーを塗布
し、厚み2μmの塗膜を形成し、50℃の温度で未延伸
ポリプロピレンフィルム(厚さ100μm、東レ合成フ
イルム(株)製)を貼り合わせ、40℃48時間エージ
ングした後に、幅15mmに切り、一端を剥して引張試
験機“テンシロン”に取り付け、張合わせ部を剥した部
分に対し直角に保ち、測定フイルムと未延伸フィルムを
剥離したときの強度を劈開強度とする。このときの剥離
速度は300mm/分である。このとき、フィルムが破
壊されず接着剤層で剥離したものは除き、5本の平均値
をとる。
【0024】(3)光学濃度 フィルムを150μmの近辺の厚みになるように重ね、
光学濃度計(マクベス社製TR927)で透過濃度を測
定する。厚みと光学濃度のプロットを行ない、150μ
mの厚みに相当する光学濃度を求めた。
【0025】(4)白色度 JIS−L−1015に基づき、波長450nmのとき
の反射率をB%、波長550nmのときの反射率をG%
としたとき 白色度(%)=4B−3G
【0026】(5)セロハンテープ剥離強度 フィルム表面にセロハンテープ(ニチバン社製幅18m
m)を長さ10cm貼り、1kg/cm2 の荷重を10
秒間かけたのちにフィルムと垂直方向に手で瞬間的に引
きはがす。このときのフィルム表面及びセロハンテープ
への付着状態から次の4水準に分ける。AおよびBの水
準を合格とする。
【0027】A:5回行なって、5回ともフィルム表面
に変化なく、またセロハンテープに付着物がない場合 B:5回行なって、少なくとも1回、フィルム表面に浮
き上がり、けばだちなどが見られるものの、セロハンテ
ープに付着物がない場合 C:5回行なって、少なくとも1回、フィルム表面の一
部が破壊されセロハンテープに付着した場合 D:5回行なって、少なくとも1回、フィルム表面のほ
ぼ全面がセロハンテープに付着した場合。
【0028】(6)セロハンテープ再剥離強度 フィルム表面にセロハンテープ(ニチバン社製幅18m
m)を長さ10cm貼り、1kg/cm2 の荷重を10
秒間かけたのちにフィルムと垂直方向に手で瞬間的に引
きはがす。この操作を同一場所で3回行いこのときのフ
ィルム表面及びセロハンテープへの付着状態から次の4
水準に分ける。AおよびBの水準を合格とする。
【0029】A:5回行なって、5回ともフィルム表面
に変化なく、またセロハンテープに付着物がない場合 B:5回行なって、少なくとも1回、フィルム表面に浮
き上がり、けばだちなどが見られるものの、セロハンテ
ープに付着物がない場合 C:5回行なって、少なくとも1回、フィルム表面の一
部が破壊されセロハンテープに付着した場合 D:5回行なって、少なくとも1回、フィルム表面のほ
ぼ全面がセロハンテープに付着した場合。
【0030】(7)クッション率(%) 三豊製作所(株)ダイヤルゲージNo.2109−10
に標準測定子900030を用い、さらにダイヤルゲー
ジスタンドNo.7001DGS−Mを用いてダイヤル
ゲージ押さえ部分荷重50gと500gとをかけた時の
それぞれのフィルムの厚さd50、d500 から次式により
求め、4段階評価とした。△以上がクッション性の感じ
られる範囲である。
【0031】 クッション率=100×(d50−d500 )/d50 ◎:15%以上 ○:10%以上15%未満 △:5%以上10%未満 ×:5%未満
【0032】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。
【0033】実施例1〜4、比較例1〜4 ポリエチレンテレフタレートのチップに表1の割合にな
る様ポリエチレングリコール(PEG)の6重量%のマ
スターチップおよびポリオレフィン樹脂を混合し、18
0℃で3時間真空乾燥した後に、270〜300℃に加
熱された押出機(A)に供給し、他の押出機(B)より
ポリエチレンテレフタレートを押し出しTダイ内で両面
に積層しシート伏に成形した。さらにこのフィルムを表
面温度25℃の冷却ドラムで冷却固化させた未延伸フィ
ルムを80〜98℃に加熱したロール群に導き、長手方
向に3倍延伸し、25℃のロール群で冷却した。続いて
縦延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテ
ンターに導き130℃に加熱された雰囲気中で長手に垂
直な方向に3倍横延伸した。その後テンター内で220
℃の熱固定を行ない均一に徐冷後巻き取り、それぞれ厚
み50μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性
は表1の通りであった。
【0034】但し実施例2および比較例3ではPEGを
添加しなかった。実施例1および比較例1では押出機
(B)を使用しないで単膜フィルムを得た。
【0035】比較例1より、比重が1より低い白色ポリ
エステルフィルムでは劈開強度が弱くなりセロテープ再
剥離性も良くないことが分かる。
【0036】比較例2〜3より、比重が1以上であって
も劈開強度が低い物はセロハンテープ再剥離性が良くな
いことが分かる。
【0037】比較例4より、比重が1.3より大きいと
劈開強度は高くなるがクッション性は劣るようになるこ
とが分かる。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明は、耐熱性、機械強度に優れ、か
つ白色性に優れたフィルムにおいて、内部に微細気泡を
生成し低密度化することによって低コストであるにもか
かわらず劈開強度の強いフィルムを得ることができるも
のである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも白色ポリエステル層を有し、
    見かけ密度が1g/cm3 以上、1.3g/cm3
    満、劈開強度が500g/15mm以上であることを特
    徴とする白色ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 白色ポリエステル層の少なくとも片面に
    ポリエステル層Aを積層してなる複合フィルムからな
    り、見かけ密度が1g/cm3 以上、1.3g/cm3
    未満、劈開強度が500g/15mm以上であることを
    特徴とする白色ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステル層Aに、無機粒子を0.0
    5〜25重量%含有することを特徴とする請求項2に記
    載の白色ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 白色ポリエステル層が、ポリエステルに
    ポリオレフィン樹脂を0.5重量%以上、30重量%以
    下添加し、さらに少なくとも1種のポリアルキレングリ
    コールまたはその共重合体を0.5重量%以上、5重量
    %以下添加して2軸延伸してなることを特徴とする請求
    項1〜請求項3のいずれかに記載の白色ポリエステルフ
    ィルム。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィン樹脂がポリメチルペンテ
    ンであることを特徴とする請求項4に記載の白色ポリエ
    ステルフィルム。
JP10001696A 1996-04-22 1996-04-22 白色ポリエステルフィルム Pending JPH08253611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001696A JPH08253611A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 白色ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001696A JPH08253611A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 白色ポリエステルフィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212155A Division JPH0737098B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 積層白色ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08253611A true JPH08253611A (ja) 1996-10-01

Family

ID=14262765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001696A Pending JPH08253611A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 白色ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08253611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363870B1 (ko) * 1998-10-27 2003-02-19 에스케이씨 주식회사 종이 대용 백색 다공성 폴리에스테르 다층 필름및 그의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363870B1 (ko) * 1998-10-27 2003-02-19 에스케이씨 주식회사 종이 대용 백색 다공성 폴리에스테르 다층 필름및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1306206A1 (en) Easily releasable laminate film
JPH0737098B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
WO2022059580A1 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2001049004A (ja) 白色脂肪族ポリエステル系フィルム
JPH08143692A (ja) 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3861657B2 (ja) 微細気泡含有フィルム
JP2907110B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルムの製造法
JP3575277B2 (ja) 微細空洞含有積層ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JPH08253611A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2910090B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3180490B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム及びそれを基材とする感熱記録用受容シート
JP2002113817A (ja) 易剥離性積層フィルム
JPH08176329A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3770507B2 (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2001049003A (ja) 白色脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2876651B2 (ja) 帯電防止性白色ポリエステルフィルム
JP2910091B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH06226894A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH08253610A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH1077355A (ja) 白色ポリエステルフィルムおよび感熱転写用受容紙
JP4032488B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH07157581A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2004330476A (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP3180492B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム及びそれを用いてなる感熱記録用受容シート
JP3345996B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム