JPH08252539A - 郵便物処理装置 - Google Patents

郵便物処理装置

Info

Publication number
JPH08252539A
JPH08252539A JP7058407A JP5840795A JPH08252539A JP H08252539 A JPH08252539 A JP H08252539A JP 7058407 A JP7058407 A JP 7058407A JP 5840795 A JP5840795 A JP 5840795A JP H08252539 A JPH08252539 A JP H08252539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
printing
code
predetermined area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7058407A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kawasaki
一己 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7058407A priority Critical patent/JPH08252539A/ja
Publication of JPH08252539A publication Critical patent/JPH08252539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コードやメールIDの読取りが確実に行え、
処理の遅延を防止する郵便物処理装置を提供することを
目的とする。 【構成】 郵便物処理装置100は、区分情報としての
コードや管理情報としてのメールIDが付された郵便物
Pを処理するもので、住所認識部7での認識の結果、郵
便物Pの反射率が所定値よりも大きい場合やコードやメ
ールIDの付されるべき位置の情報量が多い場合にコー
ド印刷貼付集積部19にてコードやメールIDが印刷さ
れたラベルを貼付する旨、制御する。また、コード印刷
やメールID印刷がなされたが、メールID・コード読
取部15にて読取りができなかった郵便物Pに対しても
コードやメールIDが印刷されたラベルを貼付する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、郵便物処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、郵便物処理装置は供
給部、走査部、住所認識部、コード印刷部、コード読取
部、区分集積部、メールID印刷部、メールID読取部
及びコーディングデスクを備えており、まず供給部にセ
ットされた郵便物を一通づつ取出す。ここで取出された
郵便物の表面を走査部で光学的に走査してイメージ画像
を得る。このイメージ画像をもとに住所認識部にて郵便
物記載の宛名や郵便番号を区分情報として認識する。こ
の後、この認識結果に基づいて区分情報は対応するコー
ドに変換され、このコードはインクジェットプリンタな
どからなるコード印刷部で郵便物の所定の位置に印刷さ
れる。この後、コード印刷された郵便物はコード読取部
にてコードが読取られ、このコードに応じて区分集積部
にて区分される。
【0003】また、住所認識部にて区分情報が認識でき
なかった場合には、郵便物固有の管理番号としてのメー
ルIDのみがメールID印刷部によって印刷されて上記
区分集積部とは別に集積される。このメールIDの印刷
とともに、光学的な走査によって得られたイメージ画像
はメールIDと対応づけられてコーディングデスクに出
力され、オペレータによって郵便物に対応する区分情報
が手入力される。ここで入力された区分情報はメールI
Dと対応されて一旦蓄積される。
【0004】この後に、メールIDのみが印刷された郵
便物が郵便物処理装置から再度供給されると、郵便物は
メールID読取部にてメールIDが読取られる。このメ
ールIDの読取りによって、メールIDと対応した区分
情報(コーディングデスクから手入力された区分情報)
がコードに変換され郵便物の所定の位置にコード印刷部
によってコードが印刷される。この後、コード印刷され
た郵便物はコード読取部にてコードが読取られ、このコ
ードに応じて区分集積部にて区分される。
【0005】ここで図10を参照して郵便物におけるメ
ールID及びコードの印刷位置を説明する。郵便物Pの
図面上右上に切手貼付位置がある。また、郵便物Pの長
手方向に沿って、図面下の左側に町名、丁目、番、号の
情報(配達に必要な情報)を印刷すべき第1の領域が定
められ、この第1の領域の右側に郵便番号などの情報
(発送するのに必要な情報)を印刷すべき第2の領域が
定められ、この第2の領域の上側にメールID(郵便物
毎の管理番号)を印刷すべき第3の領域が定められてい
る。これら第1乃至第3の領域にはバーコード等でなる
コードが印刷される。
【0006】第1の領域及び第2の領域はコード読取部
及びコード印刷部によってアクセスされるべき領域であ
って、第3の領域はメールID読取部及びメールID印
刷部によってアクセスされるべき領域である。すなわ
ち、搬送される郵便物Pの第1の領域若しくは第2の領
域に対してコード印刷部は所定のコードを印刷し、コー
ド読取部によってこの第1の領域若しくは第2の領域に
印刷されたコードを読取る。また、搬送される郵便物P
の第3の領域に対してメールID印刷部はメールIDを
印刷し、メールID読取部によってこの第3の領域に印
刷されたメールIDを読取る。
【0007】このような郵便物処理装置では、コード印
刷部やメールID印刷部において郵便物の所定位置に一
様にコードやメールIDの印刷を行うが、郵便物の材質
によっては印刷に向かない場合がある。すなわち、郵便
物の材質がプラスチックやビニールなどでなる場合など
は確実な印刷ができないので、コード読取部及びメール
ID読取部での読取りができない。また、印刷すべき位
置(すなわち、第1乃至第3の領域)に文字や模様が多
数存在した場合には、印刷されたコードやメールIDが
特定できず、コード読取部やメールID読取部での読取
りエラーが多数生じ、処理効率が低下するという欠点が
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の郵便物処理装置では、コード印刷部やメールID印刷
部によって郵便物の所定位置に一様にコードやメールI
Dの印刷を行うが、郵便物の材質や印刷すべき位置に記
載された文字や模様の量などによって、印刷されたコー
ドやメールIDの読取り不能となり、処理効率が低下す
るという欠点があった。そこで本発明は、上記欠点を除
去し、コードやメールIDの読取りが確実に行え、処理
の遅延を防止する郵便物処理装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明では所定領域に区分情報が付されるべき
郵便物を供給する供給手段を備えている。走査手段は上
記供給手段で供給された上記郵便物を走査して少なくと
も上記所定領域の画像情報を得る。検出手段は、上記走
査手段によって得られた上記画像情報から上記所定領域
内に予め付された情報量が基準値以上か否かを検出す
る。区分情報印刷手段は、上記検出手段による結果に基
づき、上記情報量が上記基準値未満である場合、郵便物
の上記所定領域に直接区分情報を印刷する。ラベル貼付
手段は、上記検出手段による結果に基づき、上記情報量
が上記基準値以上である場合、郵便物の上記所定領域に
区分情報が記載されたラベルを貼付することを特徴とす
る郵便物処理装置である。
【0010】上記目的を達成するために、第2の発明で
は所定領域に区分情報が付されるべき郵便物を供給する
供給手段を備えている。検出手段は、光源を有し、上記
供給手段で供給された上記郵便物の少なくとも上記所定
領域内の反射率を検出する。判断手段は、上記検出手段
によって検出された上記反射率が基準レベル以上か否か
を判断する。区分情報印刷手段は、上記判断手段による
判断結果に基づき、上記反射率が上記基準レベル未満で
ある場合、郵便物の上記所定領域に直接区分情報を印刷
する。ラベル貼付手段は、上記判断手段による判断結果
に基づき、上記反射率が上記基準レベル以上である場
合、郵便物の上記所定領域に区分情報が記載されたラベ
ルを貼付することを特徴とする郵便物処理装置である。
【0011】上記目的を達成するために、第3の発明で
は所定領域に区分情報が付されるべき郵便物を供給する
供給手段を備えている。走査手段は、上記供給手段で供
給された上記郵便物を走査して少なくとも上記所定領域
の画像情報を得る。検出手段は、上記走査手段によって
得られた上記画像情報から上記所定領域内に予め付され
た情報量が基準値以上か否かを検出する。区分情報印刷
手段は、上記検出手段による結果に基づき、上記情報量
が上記基準値未満である場合、郵便物の上記所定領域に
直接区分情報を印刷する。ラベル貼付手段は、上記検出
手段による結果に基づき、上記情報量が上記基準値以上
である場合、郵便物の上記所定領域に区分情報が記載さ
れたラベルを貼付する。更に読取手段は、上記区分情報
印刷手段の下流に設けられ、上記区分情報印刷手段によ
って印刷された上記区分情報を読取る。制御手段は、上
記読取手段による読取の結果、上記区分情報が読取不能
であった場合に上記ラベル貼付手段によって上記区分情
報が記載されたラベルを上記郵便物に貼付せしめること
で再度上記区分情報を郵便物に付与することを特徴とす
る郵便物処理装置である。
【0012】上記目的を達成するために、第4の発明で
は所定領域に区分情報が付されるべき郵便物を供給する
供給手段を備えている。検出手段は、光源を有し、上記
供給手段で供給された上記郵便物の少なくとも上記所定
領域内の反射率を検出する。判断手段は、上記検出手段
によって検出された上記反射率が基準レベル以上か否か
を判断する。区分情報印刷手段は、上記判断手段による
判断結果に基づき、上記反射率が上記基準レベル未満で
ある場合、郵便物の上記所定領域に直接区分情報を印刷
する。ラベル貼付手段は、上記判断手段による判断結果
に基づき、上記反射率が上記基準レベル以上である場
合、郵便物の上記所定領域に区分情報が記載されたラベ
ルを貼付する。更に読取手段は、上記区分情報印刷手段
の下流に設けられ、上記区分情報印刷手段によって印刷
された上記区分情報を読取る。制御手段は、上記読取手
段による読取の結果、上記区分情報が読取不能であった
場合に上記ラベル貼付手段によって上記区分情報が記載
されたラベルを上記郵便物に貼付せしめることで再度上
記区分情報を郵便物に付与することを特徴とする郵便物
処理装置である。
【0013】上記目的を達成するために、第5の発明で
は、所定領域に区分情報が付されるべき郵便物を供給す
る供給手段を備えている。検出手段は、光源を有し、上
記供給手段で供給された上記郵便物の少なくとも上記所
定領域内の反射率を検出する。第1の判断手段は、上記
検出手段によって検出された上記反射率が基準レベル以
上か否かを判断する。走査手段は、上記供給手段で供給
された上記郵便物を走査して少なくとも上記所定領域の
画像情報を得る。第2の判断手段は、上記走査手段によ
って得られた上記画像情報から上記所定領域内に予め付
された情報量が基準値以上か否かを判断する。区分情報
印刷手段は、上記第1及び第2の判断手段による判断結
果に基づいて、上記反射率が上記基準レベル未満である
場合若しくは上記情報量が上記基準値未満である場合、
郵便物の上記所定領域に直接区分情報を印刷する。ラベ
ル貼付手段は、上記第1及び第2の判断手段による判断
結果に基づいて、上記反射率が上記基準レベル以上であ
る場合若しくは上記情報量が上記基準値以上である場
合、郵便物の上記所定領域に区分情報が記載されたラベ
ルを貼付する。更に読取手段は、上記区分情報印刷手段
の下流に設けられ、上記区分情報印刷手段によって印刷
された上記区分情報を読取る。制御手段は、上記読取手
段による読取の結果、上記区分情報が読取不能であった
場合に上記ラベル貼付手段によって上記区分情報が記載
されたラベルを上記郵便物に貼付せしめることで再度上
記区分情報を郵便物に付与することを特徴とする郵便物
処理装置である。
【0014】
【作用】所定領域にメールIDやコードを付される郵便
物を取り扱う装置で、通常は上記所定領域に直接メール
IDやコードを郵便物に直接印刷するが、上記所定領域
の光の反射率が高い場合や上記所定領域内に多量の文字
が記載されている場合には上記メールID、コードの印
刷がなされたラベルを郵便物の所定領域に貼付する。ま
た、直接印刷されたはずのメールIDやコードが読取れ
なかった場合には、メールIDやコードが印刷されたラ
ベルを郵便物に貼付し、郵便物に再度メールIDやコー
ドを付与する。
【0015】
【実施例】以下、本発明に係る一実施例を図面を参照し
て詳細に説明する。図1は本発明の一実施例に係る郵便
物処理装置のブロック構成図である。郵便物処理装置1
00は郵便物区分機1とビデオコーディング装置2とか
ら構成されている。
【0016】郵便物区分機1は郵便物Pを供給し、この
郵便物Pを一通ずつ取出す供給取出部3を有している。
この供給取出部3で取出された郵便物Pは、搬送パス3
1によって前置読取手段としてのプレメールID・コー
ド読取部5に搬送される。
【0017】プレメールID・コード読取部5は、郵便
物区分機1において、前回の処理を行った時に、郵便物
Pの管理情報として付されたメールIDや郵便物の区分
情報に対応したコード情報として付されたコードを読取
るものである。ここで読取られたメールIDやコードは
後述する制御部29に出力される。このプレメールID
・コード読取部5でメールIDやコードが読取られた郵
便物Pは読取手段としての走査部9に搬送される。
【0018】走査部9は、郵便物Pから宛名住所や郵便
番号等の区分情報を走査し、イメージとしての住所画像
情報を出力するものである。この走査部9での住所画像
情報は一方で住所認識部7に出力される。この住所認識
部7は取り込んだ住所画像情報から区分情報を認識した
り、郵便物PがメールIDやコードの印刷に適当なもの
か否かを判断する。尚、住所認識部7での作用について
詳細は後述する。走査部9の下流にはメールID印刷部
11が設けられている。
【0019】メールID印刷部11は、住所認識部7に
おいて区分情報が認識できなかった郵便物P上に郵便物
毎の管理情報としてのメールIDを印刷するものであ
る。このメールID印刷部11と隣接してコード印刷部
13が設けられている。
【0020】コード印刷部13は、住所認識部7におけ
る区分情報の認識結果若しくは後述するコーディングデ
スクからの区分情報の入力結果に基づいて、区分情報と
対応するコードを印刷するものである。この区分情報か
ら対応するコードへの変換は、制御部29にて行う。こ
のコード印刷部13の下流に隣接して確認手段としての
メールID・コード読取部15が設けられている。
【0021】メールID・コード読取部15は、メール
ID印刷部11やコード印刷部13で印刷されたメール
IDやコードを読取って確認するものである。このメー
ルID・コード読取部15の下流には区分集積部17が
設けられている。
【0022】区分集積部17は区分情報別に設けられた
複数の区分箱からなっており、メールID・コード読取
部15でのコードの読取結果に基づいて、郵便物Pを対
応する区分箱に搬送、集積せしめるものである。また、
メールID・コード読取部15でメールIDのみが読取
られた郵便物Pについては、所定の区分箱に纏めて集積
する。この区分集積部17と分岐してコード印刷貼付集
積部19が設けられている。
【0023】通常のコード印刷された郵便物Pは区分集
積部17に搬送されるが、コード印刷貼付集積部19に
は、郵便物のうち、メールIDやコードをメールID印
刷部11やコード印刷部13にて直接印刷することが不
適当である郵便物Pが搬送される。コード印刷貼付集積
部19はコードラベル印刷部191と集積部193とを
有しており、コードラベル印刷部191にてメールID
やコードが印刷されたラベルを郵便物Pに貼付し、集積
部193にてラベルが貼付された郵便物Pを集積するも
のである。尚、このコード印刷貼付集積部19の構成に
ついて詳細は後述する。上述したコード印刷貼付集積部
19と区分集積部17との間にはゲート35が設けら
れ、郵便物Pの振り分け処理がなされる。また走査部5
と接続してビデオコーディング装置2が設けられている
が、このビデオコーディング装置2は画像蓄積分配装置
21とコーディングデスク23、25、27とからなっ
ている。
【0024】画像蓄積分配手段としての画像蓄積分配装
置21は、コーディングデスク23、25、27へと分
配すべき画像(住所認識部7において区分情報が認識で
きなかった郵便物Pのイメージとしての住所画像情報)
をメールIDと対応させて一旦蓄積して各コーディング
デスクへ分配したり、各コーディングデスクで入力され
た区分情報を受取りメールIDと対応させて一旦蓄積し
たり、この入力された区分情報をメールIDと対応させ
て後述する制御部29へと出力するものである。上述し
たように、これらの動作は区分情報とメールIDとが対
応されて行われ、またメールIDは制御部29によって
自動発番される。画像蓄積分配装置21は、入力手段と
しての複数のコーディングデスクと接続されている。
【0025】コーディングデスク23、25、27は夫
々表示部と入力部とを有しており、住所認識部7によっ
て区分情報が認識できなかった郵便物Pのイメージとし
ての住所画像情報を画像蓄積分配装置21を通じて受取
った後、この表示部に住所画像情報を表示し、オペレー
タがこの表示部を目視しつつ入力部からこの郵便物Pの
区分情報を入力可能にしたものである。
【0026】制御部29は上述した各部を制御するもの
であり、上述したようにメールIDの発番、区分情報の
コードへの変換、プレメールID・コード読取部5での
読取結果や住所認識部7での認識結果やコーディングデ
スク23乃至27での入力結果等に基づいたメールID
印刷部11、コード印刷部13、メールID・コード読
取部15、区分集積部17及びコード印刷貼付集積部1
9の制御等を行う。
【0027】以上は住所認識部7にて区分情報を認識で
きなかった場合にコーディングデスク23乃至27を用
いてオフライン処理を行う場合の構成である。ここでの
オフライン処理というのは、区分情報が認識できなかっ
た郵便物Pに対して一回目の処理でまずメールIDを付
し、2回目の処理でこのメールIDに対応する区分情報
(コーディングデスク23、25、27のいずれかで手
入力された情報)をコードで付すものである。
【0028】すなわち、住所認識部7にて区分情報が認
識できなかった郵便物PにはメールID印刷部11にて
メールIDのみが印刷され、コード印刷された郵便物P
とは別けて区分集積部17に集積される。この集積処理
と同時に、コーディングデスク23、25、27にて区
分情報が手入力されてメールIDと対応付けられて画像
蓄積分配装置21に一旦記憶される。この郵便物Pは再
度供給取出部3から供給されてプレメールID・コード
読取部9にてメールIDが読取られ、対応する区分情報
が画像蓄積分配装置21から読出されて制御部29にて
コードに変換される。このコードはコード印刷部13に
てコード印刷され、メールID・コード読取部15にて
少なくともコードが読取られて、郵便物Pを対応する区
分集積部17にて集積する処理である。
【0029】ここでオンライン処理について説明する。
オフライン処理は区分情報が認識できなかった郵便物P
を2回処理することで区分集積部17にて集積するもの
であるが、オンライン処理は住所認識できなかった郵便
物Pを1回の処理で区分集積するものである。このため
に、オンライン処理では図1に示す構成に加え、搬送パ
ス31とメールID印刷部11との間に搬送パス33を
設けている。この搬送パス33は、コーディングデスク
23乃至27での区分情報の入力処理にかかる時間を許
容するためのものである。
【0030】ここでオンライン処理について詳細を説明
すると、区分情報が認識できなかった郵便物Pに対して
コーディングデスク23、25、27のいずれかで区分
情報が手入力されるが、搬送パス33により郵便物Pが
メールID印刷部13に到達する迄の搬送時間が遅延さ
れており、郵便物PがメールID印刷部13に到達する
以前にコーディングデスク23、25、27による手入
力処理が終了している。このため、コード印刷部13に
よって手入力された区分情報に基づきコード印刷がなさ
れ(メールIDは印刷されない)、メールID・コード
読取部15にてコードが読取られて、対応する区分箱に
区分集積部17にて郵便物Pは集積されるので、1回の
処理で郵便物Pの区分集積がなされる。
【0031】尚、このようにオンライン処理も可能であ
るが、以降オフライン処理について説明する。郵便物区
分機1の具体的な構成について図2乃至図4を参照して
説明する。図2は本発明の一実施例に係る郵便物区分機
の正面図であり、図3は本発明の一実施例に係る郵便物
区分機のコード印刷貼付集積部の概略構成図である。ま
た図4は本発明の一実施例に係るコード印刷貼付集積部
での郵便物分配に係るフローチャートである。
【0032】図2に示すように、郵便物区分機1の供給
取出部3にて供給、取出された郵便物Pは、プレメール
ID・コード読取部5及び走査部9によって処理された
後に搬送パス31によって郵便物区分機1の底部側で搬
送される。この搬送ののちに配置されるメールID印刷
部11、コード印刷部13及びメールID・コード読取
部15(上述した通り)によって処理される。また図1
を参照して説明したオンライン処理のための搬送パス3
3がメールID印刷部11側と分岐して郵便物区分機1
の外部に向かって設けられている。メールID・コード
読取部15を通過後、郵便物のうちメールIDやコード
を郵便物上に直接印刷することが不適当である郵便物P
がコード印刷貼付集積部19に搬送される。またそれ以
外の郵便物Pは搬送パス31の上方に配置された区分集
積部17に搬送される。この区分集積部17とコード印
刷貼付集積部19との搬送路の分岐部分にはゲート35
が設けられ、制御部27での判断に伴っていずれかの方
向に郵便物Pの振り分けが成される。
【0033】コード印刷貼付集積部19は、図2及び図
3に示すようにコードラベル印刷部191と集積部19
3を有しており、更に無端のリサイクルパス195を備
えている。
【0034】コードラベル印刷部191は、メールID
やコードをラベルに印刷しこのラベルを郵便物Pに貼付
するものである。このコードラベル印刷部191は、第
1乃至第4の印刷部197、199、201、203か
らなっており、これら第1乃至第4の印刷部197、1
99、201、203は全て同一の構成となっている。
尚、ここでは印刷部が4組設けた場合について説明する
が、印刷部は1組でもまた5組以上でもよい。このコー
ドラベル印刷部191の構成について詳細は後述する。
【0035】集積部193は、コードラベル印刷部19
1にてラベルが貼付された郵便物Pを集積するものであ
る。この集積部193は第1及び第2の集積部205、
207からなっている。第1の集積部205には、第1
及び第2の印刷部197、199で印刷されたラベルが
貼付された郵便物Pを集積し、第2の集積部207に
は、第3及び第4の印刷部201、203で印刷された
ラベルが貼付された郵便物Pを集積する。
【0036】リサイクルパス195は、郵便物Pを同一
の印刷部(例えば第1の印刷部197)に再度供給可能
なように搬送するパスであり、第1の印刷部197から
第2及び第3の印刷部199、201を通過して第4の
印刷部203に向かう方向に郵便物Pを搬送する。この
リサイクルパス195から第1乃至第4の印刷部19
7、199、201、203夫々に郵便物Pを搬送する
分岐搬送路198、200、202、204及びゲート
が配置されている。
【0037】ここでこのコード印刷貼付集積部19にお
ける第1乃至第4の印刷部197、199、201、2
03への郵便物分配は、図4のフローチャートのように
行われる。
【0038】まず、区分集積部17とコード印刷貼付集
積部19とのゲート35にコード印刷貼付集積部19に
搬送すべき郵便物Pが搬送されたか否かが判断される
(ステップ1)。
【0039】ステップ1での判断により、コード印刷貼
付集積部19に搬送すべき郵便物Pでないとされるとゲ
ート35は区分集積部17側に向き、この郵便物Pは区
分集積部17にて搬送、集積される(ステップ2)。
【0040】ステップ1での判断により、コード印刷貼
付集積部19に搬送すべき郵便物Pであるとされると、
ゲートはコード印刷貼付集積部19側に向き、郵便物P
はリサイクルパス195にまず進入する。ここでまず最
初に第1の印刷部197が稼働中か否かが判断される
(ステップ3)。
【0041】ステップ3での判断によって第1の印刷部
197が稼働中でないと判断された場合には、郵便物P
は分岐搬送路198を通って第1の印刷部197に分岐
される(ステップ4)。この後に郵便物Pは第1の印刷
部197にてメールIDやコードが印刷されたラベルが
貼付されて第1の集積部205に集積される。
【0042】ステップ3での判断によって第1の印刷部
197が稼働中であると判断された場合には、第2の印
刷部199が稼働中か否かが判断される(ステップ
5)。ステップ5での判断により第2の印刷部199が
稼働中でないと判断された場合、郵便物Pは分岐搬送路
200を通って第2の印刷部199に分岐される(ステ
ップ6)。この後に郵便物Pは第2の印刷部199にて
メールIDやコードが印刷されたラベルが貼付されて第
1の集積部205に集積される。
【0043】ステップ5での判断によって第2の印刷部
199が稼働中であると判断された場合には、後続の第
Nの印刷部が稼働中か否かが判断される(ステップ
7)。すなわち、第3の印刷部201が稼働中か否かの
判断がなされた後に第4の印刷部203が稼働中か否か
が判断される。
【0044】ステップ7での判断によって第Nの印刷部
が稼働中でないと判断された場合、郵便物Pは分岐搬送
路を通って第Nの印刷部に分岐される(ステップ8)。
すなわち、第3の印刷部201が稼働中でない場合には
分岐搬送路202を通って第3の印刷部201に郵便物
Pは分岐されて処理され、第3の印刷部201が稼働中
であって第4の印刷部203が稼働中でない場合には分
岐搬送路204を通って第4の印刷部203に郵便物P
は分岐されて処理されて、メールIDやコードが印刷さ
れたラベルが貼付されて第2の集積部207に集積され
る。
【0045】ステップ7での判断によって第Nの印刷部
が稼働中であると判断された場合には、郵便物Pはリサ
イクルパス195に搬送される(ステップ9)。すなわ
ち、第3の印刷部201及び第4の印刷部203が稼働
中である場合に、郵便物Pはリサイクルパス195に搬
送される。
【0046】郵便物Pは、リサイクルパス195を通っ
て再度第1の印刷部197の位置に搬送されてステップ
3以下の処理がなされる。次に図5を参照してコードラ
ベル印刷部191の構成を説明する。尚、上述したよう
にこのコードラベル印刷部191を構成する第1乃至第
4の印刷部197、199、201、203は同一の構
成をしているので、第1の印刷部197の構成のみ説明
する。図5は本発明の一実施例に係るコードラベル印刷
部の概略構成図である。
【0047】第1の印刷部197は、粘着剤付きラベル
を台紙上に保持したままロールの状態で格納し、所定の
方向にラベルを送り出すラベル供給部51を備えてい
る。このラベル供給部51によるラベルの送り出し方向
側にはサーマルヘッド部53が設けられている。
【0048】サーマルヘッド部53はコード印刷リボン
531とコード印刷ヘッド532とを備え、供給される
ラベルの表面に面する位置に配置されている。サーマル
ヘッド部53は制御部29の制御に基づいて所定のメー
ルID若しくはコードをラベル上に印刷するものであ
る。ラベル送り出し方向に沿ったサーマルヘッド部53
の下流には貼付ローラ押え部55が設けられている。
【0049】貼付ローラ押え部55は、ラベル送り出し
方向に沿ったサーマルヘッド部53の下流の位置である
とともに分岐搬送路198に面する位置に配置されてお
り、ソレノイド、アーム及びこのアームの先端に設けら
れ回転可能な押えローラとからなっている。この貼付ロ
ーラ押え部55は、メールIDやコードが印刷されたラ
ベルを郵便物のうち図10を参照して説明した第1乃至
第3の領域に貼付するものである。具体的には、郵便物
Pがこの貼付ローラ押え部55に対向する位置に搬送さ
れてから所定時間(ラベル1枚分の送り出しに係る時間
に相当する)の間、制御部29の制御に基づきソレノイ
ドに電圧がかけられる。この電圧によって分岐搬送路1
98側へとアームが回動する。この回動によって押えロ
ーラはラベル上から郵便物Pを押圧する。この押えロー
ラによる押圧は所定時間なされるので、ラベル供給部5
1から送り出されたラベルは郵便物P上に確実に貼付さ
れる。
【0050】所定時間の経過後にはソレノイドへの電圧
はかからなくなり、伴ってアーム及び押えローラは分岐
搬送路198から離間する方向へ移動して初期位置に復
帰する。尚、ラベルのどこに押えローラが接すべきかは
様々に設定可能であるが、ここではメールIDやコード
が印刷されていない位置に接して、郵便物Pにラベルを
押圧するものとする。このようにすることで押えローラ
への印刷の転写や印刷汚れを防止できる。
【0051】この貼付ローラ押え部55が面する分岐搬
送路198から離間する方向側にラベル台紙巻取部57
が設けられている。このラベル台紙巻取部57は所定の
方向に回転することでラベルが取り除かれた後の台紙を
巻取るものである。
【0052】分岐搬送路198に沿って上流側から順番
にセンサ59、ピンチローラ61及びストッパ63が設
けられている。ピンチローラ61とストッパ63とはソ
レノイドによって回動自在に設けられており、郵便物P
が分岐搬送路198に進入する以前には初期状態として
実線で示される位置に固定され、郵便物Pが下流へ搬送
されるのを阻止している。ここで、分岐搬送路198へ
の郵便物Pの進入がセンサ59によって検知されると、
ソレノイドの作用によりピンチローラ61並びにストッ
パ63は点線で示される位置に移動し、郵便物Pの下流
への搬送阻止状態を解除するようになっている。
【0053】ここで、第1の印刷部197での動作につ
いて説明する。郵便物Pが分岐搬送路198に搬送さ
れ、その郵便物Pの先端がセンサ59によって検知され
ると、ピンチローラ61並びにストッパ63は回動して
郵便物Pの搬送阻止状態を解除する。次に郵便物Pは貼
付ローラ押え部55に面する位置に搬送される。この郵
便物Pの搬送とともにラベル供給部51とラベル台紙巻
取部57とは夫々矢印方向に回転し、サーマルヘッド部
53は搬送される郵便物Pに対応するメールIDやコー
ドをラベル供給部51から送り出されるラベルに対して
印刷する。この後に更にラベル供給部51とラベル台紙
巻取部57とが矢印方向に回転し、印刷処理されたラベ
ルが貼付ローラ押え部55に面する位置に送り出され
る。ここで貼付ローラ押え部55が所定時間回動し、こ
の貼付ローラ押え部55の押えローラはラベル上から郵
便物Pを押圧する。この押圧によってラベルは郵便物P
の所定位置(第1、第2若しくは第3の領域)に貼付さ
れる。ここでラベルが貼付された郵便物Pは第1の集積
部205に搬送、集積される。尚、この動作は制御部2
9によってタイミング制御がなされて行われる。
【0054】次に図1乃至図8と図10を参照して郵便
物処理装置100の動作を説明する。図6は、本発明の
一実施例に係る郵便物処理装置の一部の処理を示す説明
図であり、図7及び図8は、郵便物処理装置のコード印
刷貼付集積部への郵便物の分配に係るフローチャートで
ある。
【0055】図1及び図6に示すように、供給取出部3
から供給された郵便物Pはまず搬送パス31によってプ
レメールID・コード読取部5に搬送される。プレメー
ルID・コード読取部5では、まず光学的に郵便物Pの
表面を走査し(ステップ501)、走査情報を図示しな
いメモリにて格納する(ステップ502)。この後に、
図10を参照して説明した第1及び第2の領域(コード
が付されるべき領域)の抽出/読取りを行い(ステップ
503)、この読取結果を出力する(ステップ50
4)。このステップ503、504による処理を行うと
ともに、メールIDが付されるべき第3の領域の抽出/
読取りを行い(ステップ505)、この読取結果を出力
する(ステップ506)。これらステップ504、50
6の出力結果は、制御部29に出力される。
【0056】続いて郵便物Pは搬送パス31によって走
査部9に搬送される。走査部9は郵便物Pを光学的に走
査し、この走査によって得た郵便物Pの表面のイメージ
としての住所画像情報を住所認識部7へと出力する。
【0057】住所認識部7では、まず住所画像情報を図
示しないメモリにて格納する(ステップ701)。ここ
でメモリに格納された住所画像情報から郵便物Pの第1
乃至第3の領域の模様・文字を検出し(ステップ70
2)、コード若しくはメールIDを直接印刷すべきか否
かが判断される(ステップ703)。このステップ70
1乃至703と並行して郵便物Pの反射率が検出、測定
され(ステップ704)、この反射率と基準値とが比較
された(ステップ705)後、ステップ703にてコー
ド若しくはメールIDを直接印刷すべきか否かが判断さ
れる。このステップ703での判断結果は制御部29へ
と出力される。
【0058】これらステップ701乃至705と並行し
て住所画像情報から区分情報として住所認識がなされる
(ステップ706)。ここで区分情報として住所が認識
された場合には、この区分情報が制御部29へと出力さ
れる。
【0059】ここで区分情報として住所が認識できなか
った場合には、制御部29へ認識不可との情報を出力す
る。またこの情報の出力とともに制御部29での制御に
従ってビデオコーディング装置2へイメージとしての住
所画像情報を出力する。尚、このときに制御部29で発
番された当該郵便物PのメールIDを対応させてあわせ
て出力する。
【0060】ここで、上述したステップ702乃至70
5について詳細は、図7に示すフローチャートの通りで
ある。すなわち、メモリに格納された住所画像情報から
郵便物Pの第1乃至第3の領域の模様・文字を検出し
(ステップ801)、第1乃至第3の領域の情報部分の
面積測定を行う(ステップ802)。この面積を測定す
る方法としては、例えばこの第1乃至第3の領域夫々の
黒画素数を計数することで成される。ステップ802に
よって測定された情報部分の面積を基準値と比較し、情
報部分の面積が基準値以上か否かが判断される(ステッ
プ803(以上、ステップ801、802、803はス
テップ702に相当))。すなわち、住所認識部7の図
示しないメモリには予め情報部分の面積の基準値がメー
ルID・コード読取部15の性能に応じて定められてお
り、模様や文字の記載量がどれぐらい以下であるとメー
ルIDやコードの読取りが正確に成されるか否かに基づ
いて定められている。ステップ803ではこの基準値を
メモリから呼び出して比較、判別を行う。
【0061】ステップ803での比較の結果、情報部分
の面積が基準値未満である場合には、当該郵便物Pがメ
ールIDやコードの印刷に適している旨の信号が制御部
29へと出力され、メールID印刷部11やコード印刷
部13での印刷がなされる(ステップ804)。尚、こ
のメールIDやコードの印刷の適否については、郵便物
Pの第1乃至第3の領域に記載された情報部分の面積の
総計で判断しても、個々に判断してもよい(例えば第1
及び第2の領域は印刷に適しているが、第3の領域は印
刷に不適当であると判断するなど)。
【0062】また、ステップ803での比較の結果、情
報部分の面積が基準値以上である場合には、当該郵便物
PがメールIDやコードの印刷に不適当である旨の信号
が制御部29へと出力され、コードラベル印刷貼付集積
部19によるメールIDやコードの印刷がなされる(ス
テップ805(以上、ステップ804及びステップ80
5はステップ703に相当))。これらステップ804
及びステップ805によって郵便物Pに直接印刷すべき
か若しくは印刷されたラベルを貼付すべきかが決定さ
れ、これらの信号に基づいて制御部29で制御される。
【0063】また、ステップ801、802と並行して
郵便物Pの反射率を検出、測定する(上記ステップ70
4)。これは光源から郵便物Pに照射した光の正反射光
を受光した後に光電変換を行うことでなされる。この光
電変換によって光量の大小に応じた電気信号が得られ
る。尚、この反射率の測定は、メールIDやコードを印
刷すべき第1乃至第3の領域にのみ限って測定してもよ
い。
【0064】ステップ704によって測定された反射率
の値と予め基準値として格納している基準反射率の値と
を比較する(ステップ806)。このステップ806に
よる比較により測定した反射率の値が基準反射率の値以
上か否かが判断される(ステップ807(以上、ステッ
プ806、807はステップ705に相当))。すなわ
ち、住所認識部7の図示しないメモリには予め基準反射
率の値が設定されており、この基準値は例えばプラスチ
ック材料などの反射率をもとにして定められている。つ
まり、インクジェットプリンタなどを用いる印刷を行う
場合、プラスチック材料やビニルは概して不向きである
ので、これらの光学的特性(紙に比して反射率が高い)
を利用してこれらプラスチックやビニルなどの材料が用
いられている郵便物Pを抜き出すのである。
【0065】ステップ807での比較の結果、反射率の
値が基準反射率の値未満である場合には、ステップ80
4のように当該郵便物PはメールIDやコードの印刷に
適している旨の信号が制御部29へと出力され、メール
ID印刷部11やコード印刷部13での印刷がなされ
る。
【0066】また、ステップ807での比較の結果、反
射率の値が基準反射率の値以上である場合には、ステッ
プ805のように当該郵便物PはメールIDやコードの
印刷に不適当である旨の信号が制御部29へと出力さ
れ、コードラベル印刷貼付集積部19によるメールID
やコードの印刷がなされる。これらステップ804及び
ステップ805によって直接印刷すべきか若しくは印刷
されたラベルを貼付すべきかが決定され、これらの信号
に基づいて制御部29にて制御される。
【0067】走査部9によって走査された後、引き続い
て郵便物Pは搬送パス31によってメールID印刷部1
1に搬送される。メールID印刷部11は制御部29で
の制御に基づいて、住所認識部7によって住所認識がで
きず且つメールIDの印刷に適している郵便物Pの第3
の領域に対してメールIDを印刷する。
【0068】尚、上述したように、メールIDは郵便物
Pの管理に用いられるものであり、制御部29によって
自動的に発番されるものである。引き続いて、郵便物P
は搬送パス31によってコード印刷部13に搬送され
る。コード印刷部13は、制御部29での制御に基づき
認識された区分情報をコードに変換し、コードの印刷に
適している郵便物Pの第1乃至第2の領域に対して印刷
する。また予めプレメールID・コード読取部5によっ
てメールIDが読取られた郵便物Pは、ビデオコーディ
ング装置2で区分情報の手入力がなされて、区分情報が
メールIDと対応して画像蓄積分配装置21に記憶され
ているはずであるので、制御部29はメールIDをもと
に画像蓄積分配装置21を検索し、メールIDと対応し
た区分情報を読出してコードに変換し、コードの印刷に
適している郵便物Pの第1乃至第2の領域に対して印刷
をする。
【0069】続いて郵便物PはメールID・コード読取
部15に搬送される。このメールID・コード読取部1
5では、まず光学的に郵便物Pの表面を走査し(ステッ
プ151)、走査情報を図示しないメモリにて格納する
(ステップ152)。この後に、図10を参照して説明
したコードが付されるべき第1及び第2の領域の抽出/
読取りを行って(ステップ153)、この読取結果を出
力する(ステップ154)。このステップ153、15
4による処理を行うとともに、メールIDが付されるべ
き第3の領域の抽出/読取りを行い(ステップ15
5)、この読取結果を出力する(ステップ156)。制
御部29では、これらの出力結果に基づいてコードが読
取られた場合にはこのコードに基づいて区分集積部17
のうち対応する区分箱に郵便物Pを搬送、集積せしめ
る。また、メールIDのみが印刷されておりこのメール
IDのみが読取られた場合には当該郵便物Pを区分集積
部17の所定の区分箱に纏めて集積する。また、メール
IDやコードが印刷されているにもかかわらず、メール
ID・コード読取部15で読取りがなされなかった場合
には、制御部29にて図8に示すような処理がなされ
る。
【0070】制御部29ではメールID印刷部11若し
くはコード印刷部13にてメールIDやコードの印刷の
有無に関わる情報がチェックされる(ステップ29
1)。すなわち、メールIDやコードが印刷されたか否
かについてチェックされる。
【0071】ステップ291のチェックに基づいて、メ
ールID・コード読取部15によってメールIDやコー
ドの読取りがなされたか否かの判断がなされる(ステッ
プ292)。すなわち、少なくともコードがコード印刷
部13にて印刷されている郵便物P(コードのみが印刷
されている場合とメールIDとコードとが印刷されてい
る場合)については、コードの読取りがなされたか否か
が判断され、メールIDのみがメールID印刷部11に
て印刷されている郵便物Pについては、メールIDの読
取りがなされたか否かが判断される。
【0072】このステップ292にてメールIDやコー
ドの読取りがなされていないと判断されると、郵便物P
にメールIDやコードを印刷したラベルを貼付する旨決
定する(ステップ293)。すなわち、メールIDやコ
ードが郵便物Pに直接印刷されているにもかかわらず、
読取りができなかった場合にはなんらかの原因(例えば
郵便物Pの破れなど)が考えられるので、この郵便物P
にメールIDやコードが印刷されたラベルを貼付する旨
決定し、ゲート35の作用によってコード印刷貼付集積
部19へと搬送する。
【0073】メールID・コード読取部15を通過後、
ゲート35の作用によって上述した図8のフローチャー
トにて説明したメールID・コード読取部15にてラベ
ルの貼付が決定された郵便物P及び住所認識部7にてメ
ールIDやコードの印刷に不向きであると判断された郵
便物Pがコード印刷貼付集積部19へと振り分けられ
る。コード印刷貼付集積部19では、郵便物Pにメール
IDやコードが印刷されたラベルが貼付する。
【0074】また上述した処理と並行して、ビデオコー
ディング装置2では、住所認識部7で区分情報が認識で
きなかった郵便物Pのイメージとしての住所画像情報と
メールIDを郵便物区分機1から受取る。まず、この住
所画像情報とメールIDは画像蓄積分配装置21に一旦
蓄積した後に、コーディングデスク23、25、27の
うちいずれかに分配する。ここでは、コーディングデス
ク23に分配するものとする。
【0075】コーディングデスク23のオぺレータは、
表示部に表示された住所画像情報としての郵便物Pのイ
メージを目視しつつ入力部で区分情報を入力する。ここ
で入力された区分情報は制御部29へと出力される。
【0076】ここで入力された区分情報は再度メールI
Dと対応されて画像蓄積分配装置21に一旦蓄積され
る。ここで一旦蓄積された区分情報は、上述したように
当該郵便物Pを郵便物区分機1にて次回処理したときに
用いられる。つまり、郵便物区分機1にて2回目以降の
処理がなされる郵便物PにはメールIDが付されている
ので、メールIDに対応した区分情報を画像蓄積分配装
置21から読出す。続いて区分情報をコードに変換し、
走査部9での判断に基づいてコード印刷部13でのコー
ド印刷若しくはコードラベル印刷貼付集積部19でのラ
ベル貼付がなされる。
【0077】ここでラベルの貼付条件を図9に示す。図
9は、本発明の一実施例に係るラベルの貼付条件を示す
図である。図9について簡単に説明すると、郵便物区分
機1において、プレメールID・コード読取部5でメー
ルIDのみが読取可ということは、少なくとも当該区分
機1にて1度は処理されていることでありオフライン処
理時に関連する条件である。メールID・コード共に読
取不可というのは、当該区分機1に1度も処理されてい
ないということでありオフライン処理時及びオンライン
処理時に関連する条件である。
【0078】住所認識部7、ビデオコーディング装置2
で条件OKというのは、郵便物Pの反射率や情報量を考
慮した結果、郵便物P上に直接印刷可能という意味であ
り、条件×というのは、郵便物Pの反射率や情報量を考
慮した結果、郵便物P上に直接印刷不可(すなわち、コ
ード印刷貼付集積部19にてラベルを貼付すべきであ
る)という意味である。また宛名入力済というのは、ビ
デオコーディング装置2で区分情報を入力済ということ
であり、宛名入力未というのは、ビデオコーディング装
置2で区分情報がまだ入力されていないということであ
る。更に住所認識済というのは、住所認識部7で住所認
識済ということであり、住所認識不可というのは、住所
認識部7で住所認識ができなかったということである。
【0079】メールID印刷部11でメールID印刷と
いうのは、この印刷部11にて郵便物P上に直接メール
IDを印刷するということであり、しないというのは、
メールIDの印刷を行わないということである。
【0080】コード印刷部13でコード印刷というの
は、この印刷部13にて郵便物P上に直接コードを印刷
するということであり、しないというのは、コードの印
刷を行わないということである。
【0081】メールID・コード読取部15でコード読
取可というのは、コード印刷部13にて印刷されたコー
ドが読取れたということであり、コード読取不可という
のは、コード印刷部13にて印刷されたコードが読取れ
なかったということである。同様にメールID読取可と
いうのは、メールID印刷部11にて印刷されたメール
IDが読取れたということであり、メールID読取不可
というのは、メールID印刷部11にて印刷されたメー
ルIDが読取れなかったということである。
【0082】コードラベル印刷貼付集積部19でコード
ラベル貼付というのは、コードが印刷されたラベルを郵
便物Pに貼付するということであり、メールIDラベル
貼付というのは、メールIDが印刷されたラベルを郵便
物Pに貼付するということである。また、しないという
のは、コードラベル印刷貼付集積部19にて処理しない
(すなわち、区分集積部17にて集積する)ということ
である。このコードラベル印刷貼付集積部19は、上記
したように各種条件に基づいて、コードが印刷されたラ
ベルやメールIDが印刷されたラベルを郵便物Pに貼付
する。
【0083】尚、本発明は、上記一実施例に限らない。
例えばコードラベル印刷貼付集積部19と区分集積部1
7の間にバイパスを設け、コードが印刷されたラベルが
郵便物Pに貼付された場合には区分集積部17へと直接
集積せしめるようにしてもよい。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コードやメールIDが付されるべき領域の郵便物の材質
や情報量に応じて、直接コードやメールIDが印刷され
たラベルを貼付するようにしたので、コードやメールI
Dの読取りが確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、一実施例に係る郵便物処理装置のブ
ロック構成図である。
【図2】本発明の、一実施例に係る郵便物区分機の正面
図である。
【図3】本発明の、一実施例に係る郵便物区分機のコー
ド印刷貼付集積部の概略構成図である。
【図4】本発明の、一実施例に係るコード印刷貼付集積
部での郵便物分配に係るフローチャートである。
【図5】本発明の、一実施例に係るコードラベル印刷部
の第1の印刷部の概略構成図である。
【図6】本発明の、一実施例に係る郵便物処理装置での
一部分の処理を示す説明図である。
【図7】本発明の、一実施例に係る郵便物処理装置のコ
ード印刷貼付集積部への郵便物分配に係るフローチャー
トである。
【図8】本発明の、一実施例に係る郵便物処理装置のコ
ード印刷貼付集積部への郵便物分配に係るフローチャー
トである。
【図9】本発明の、一実施例に係るラベルの貼付条件を
示す図である。
【図10】メールID及びコードが郵便物に付される位
置を示す図である。
【符号の説明】
1 郵便物区分機 2 ビデオコーディング装置 5 プレメールID・コード読取部 7 住所認識部 11 メールID印刷部 13 コード印刷部 15 メールID・コード読取部 19 コード印刷貼付集積部 21 画像蓄積分配装置 100 郵便物処理装置 191 コードラベル印刷部 193 集積部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定領域に区分情報が付されるべき郵便
    物を供給する供給手段と、 この供給手段で供給された前記郵便物を走査して少なく
    とも前記所定領域の画像情報を得る走査手段と、 この走査手段によって得られた前記画像情報から前記所
    定領域内に予め付された情報量が基準値以上か否かを検
    出する検出手段と、 この検出手段による結果に基づき、前記情報量が前記基
    準値未満である場合、郵便物の前記所定領域に直接区分
    情報を印刷する区分情報印刷手段と、 前記検出手段による結果に基づき、前記情報量が前記基
    準値以上である場合、郵便物の前記所定領域に区分情報
    が記載されたラベルを貼付するラベル貼付手段と、 からなることを特徴とする郵便物処理装置。
  2. 【請求項2】 所定領域に区分情報が付されるべき郵便
    物を供給する供給手段と、 光源を有し、前記供給手段で供給された前記郵便物の少
    なくとも前記所定領域内の反射率を検出する検出手段
    と、 この検出手段によって検出された前記反射率が基準レベ
    ル以上か否かを判断する判断手段と、 この判断手段による判断結果に基づき、前記反射率が前
    記基準レベル未満である場合、郵便物の前記所定領域に
    直接区分情報を印刷する区分情報印刷手段と、 前記判断手段による判断結果に基づき、前記反射率が前
    記基準レベル以上である場合、郵便物の前記所定領域に
    区分情報が記載されたラベルを貼付するラベル貼付手段
    と、 からなることを特徴とする郵便物処理装置。
  3. 【請求項3】 所定領域に区分情報が付されるべき郵便
    物を供給する供給手段と、 この供給手段で供給された前記郵便物を走査して少なく
    とも前記所定領域の画像情報を得る走査手段と、 この走査手段によって得られた前記画像情報から前記所
    定領域内に予め付された情報量が基準値以上か否かを検
    出する検出手段と、 この検出手段による結果に基づき、前記情報量が前記基
    準値未満である場合、郵便物の前記所定領域に直接区分
    情報を印刷する区分情報印刷手段と、 前記検出手段による結果に基づき、前記情報量が前記基
    準値以上である場合、郵便物の前記所定領域に区分情報
    が記載されたラベルを貼付するラベル貼付手段とからな
    り、 更に前記区分情報印刷手段の下流に設けられ、前記区分
    情報印刷手段によって印刷された前記区分情報を読取る
    読取手段と、 この読取手段による読取の結果、前記区分情報が読取不
    能であった場合に前記ラベル貼付手段によって前記区分
    情報が記載されたラベルを前記郵便物に貼付せしめるこ
    とで再度前記区分情報を郵便物に付与する制御手段と、 を具備することを特徴とする郵便物処理装置。
  4. 【請求項4】 所定領域に区分情報が付されるべき郵便
    物を供給する供給手段と、 光源を有し、前記供給手段で供給された前記郵便物の少
    なくとも前記所定領域内の反射率を検出する検出手段
    と、 この検出手段によって検出された前記反射率が基準レベ
    ル以上か否かを判断する判断手段と、 この判断手段による判断結果に基づき、前記反射率が前
    記基準レベル未満である場合、郵便物の前記所定領域に
    直接区分情報を印刷する区分情報印刷手段と、 前記判断手段による判断結果に基づき、前記反射率が前
    記基準レベル以上である場合、郵便物の前記所定領域に
    区分情報が記載されたラベルを貼付するラベル貼付手段
    とからなり、 更に前記区分情報印刷手段の下流に設けられ、前記区分
    情報印刷手段によって印刷された前記区分情報を読取る
    読取手段と、 この読取手段による読取の結果、前記区分情報が読取不
    能であった場合に前記ラベル貼付手段によって前記区分
    情報が記載されたラベルを前記郵便物に貼付せしめるこ
    とで再度前記区分情報を郵便物に付与する制御手段と、 を具備することを特徴とする郵便物処理装置。
  5. 【請求項5】 所定領域に区分情報が付されるべき郵便
    物を供給する供給手段と、 光源を有し、前記供給手段で供給された前記郵便物の少
    なくとも前記所定領域内の反射率を検出する検出手段
    と、 この検出手段によって検出された前記反射率が基準レベ
    ル以上か否かを判断する第1の判断手段と、 前記供給手段で供給された前記郵便物を走査して少なく
    とも前記所定領域の画像情報を得る走査手段と、 この走査手段によって得られた前記画像情報から前記所
    定領域内に予め付された情報量が基準値以上か否かを判
    断する第2の判断手段と、 前記第1及び第2の判断手段による判断結果に基づい
    て、前記反射率が前記基準レベル未満である場合若しく
    は前記情報量が前記基準値未満である場合、郵便物の前
    記所定領域に直接区分情報を印刷する区分情報印刷手段
    と、 前記第1及び第2の判断手段による判断結果に基づい
    て、前記反射率が前記基準レベル以上である場合若しく
    は前記情報量が前記基準値以上である場合、郵便物の前
    記所定領域に区分情報が記載されたラベルを貼付するラ
    ベル貼付手段とからなり、 更に前記区分情報印刷手段の下流に設けられ、前記区分
    情報印刷手段によって印刷された前記区分情報を読取る
    読取手段と、 この読取手段による読取の結果、前記区分情報が読取不
    能であった場合に前記ラベル貼付手段によって前記区分
    情報が記載されたラベルを前記郵便物に貼付せしめるこ
    とで再度前記区分情報を郵便物に付与する制御手段と、 を具備することを特徴とする郵便物処理装置。
JP7058407A 1995-03-17 1995-03-17 郵便物処理装置 Pending JPH08252539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058407A JPH08252539A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 郵便物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058407A JPH08252539A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 郵便物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08252539A true JPH08252539A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13083519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7058407A Pending JPH08252539A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 郵便物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08252539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531719A (ja) * 2000-04-07 2003-10-28 ソリステイツク 紙封筒とプラスチック封筒とを弁別するための音響的方法
JP2010534568A (ja) * 2007-08-02 2010-11-11 ソリステイツク リジェクト率制御の物品搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531719A (ja) * 2000-04-07 2003-10-28 ソリステイツク 紙封筒とプラスチック封筒とを弁別するための音響的方法
JP2010534568A (ja) * 2007-08-02 2010-11-11 ソリステイツク リジェクト率制御の物品搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038344B2 (ja) 郵便物読取処理装置
CA2345269C (en) Sorting and acquiring image data for documents
US5842577A (en) Method and apparatus for sorting and acquiring image data for documents
US5943432A (en) Postage due detection system
US8393472B2 (en) Method and apparatus for automated mail processing
CA2377094A1 (en) Method and apparatus for processing outgoing bulk mail
JPS6122713Y2 (ja)
JPH08252539A (ja) 郵便物処理装置
JP2000006550A (ja) 配送伝票発行システム
JP3665670B2 (ja) 配送票発行貼付システム
JPH0948156A (ja) プリンティングラベラー装置
JP3715459B2 (ja) 郵便物処理装置及び郵便物処理方法
JP4653412B2 (ja) バーコード認識処理装置
KR100531974B1 (ko) 자동 분류수단을 구비한 우편물 처리 시스템
JPH1111450A (ja) イメージプリンティングラベラ装置
JPH0948157A (ja) イメージプリンティングラベラー装置
JPS60137475A (ja) 郵便物区分装置
JP2616488B2 (ja) 郵便物一環処理装置
JPH09141210A (ja) イメージプリンティングラベラ装置
JP3660404B2 (ja) 住所領域検出装置、住所読取装置、区分機及び住所読取方法
JPH05147628A (ja) 印刷加工機
JP3924023B2 (ja) プリンティングラベラ装置
JPH09141211A (ja) イメージプリンティングラベラ装置
JP3612612B2 (ja) 仕分装置及び方法
JPH0966922A (ja) 配送票発行貼付装置