JPH08251829A - バッテリ充電制御のための回路および方法 - Google Patents

バッテリ充電制御のための回路および方法

Info

Publication number
JPH08251829A
JPH08251829A JP8070969A JP7096996A JPH08251829A JP H08251829 A JPH08251829 A JP H08251829A JP 8070969 A JP8070969 A JP 8070969A JP 7096996 A JP7096996 A JP 7096996A JP H08251829 A JPH08251829 A JP H08251829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
transistor
circuit
coupled
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8070969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945837B2 (ja
Inventor
Troy Lynn Stockstad
トロイ・リン・ストックスタド
Thomas D Petty
トーマス・ディー・ペティー
Renwin J Yee
レンウィン・ジェイ・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH08251829A publication Critical patent/JPH08251829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945837B2 publication Critical patent/JP3945837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全てのセルの間で等しい充電状態を維持しバ
ッテリパックの寿命を延長するセルの平衡機能を備えた
バッテリ充電制御回路を実現する。 【解決手段】 バッテリ充電制御回路10は測定回路5
1を使用してバッテリパック12,14,16,18の
セルの充電状態を検知する。1つの過小電圧セルを検出
すると、充電制御回路はスリープモードに入る。バッテ
リパックが充電器に置かれたとき、スリープモードにあ
れば、覚醒される。いずれかのセルが過電圧と測定され
れば、他のセルに対してもチェックされる。全てのセル
が過電圧であれば、該バッテリはバランスしている。1
個以上のセルが過電圧でなければ、制御回路32は放電
トランジスタ212,214,216,218を作動さ
せ、過電圧限界より低いヒステリシス電圧内のセルを放
電する。セルの充電のバランス化はセルが互いのプログ
ラム可能なヒステリシス電圧内に入るまで続く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的にはバッテリ
セルの監視および充電に関しかつ、より特定的には、バ
ッテリセルの充電のバランス化に関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリはデジタルページャ、セルラ電
話、ノートブック型コンピュータ、および一般に、携帯
用コンシューマ電子製品、を含む広範囲の用途において
使用されている。携帯用電子製品に使用されるバッテリ
はリチウムイオン、リチウムポリマ、ニッケルカドミウ
ム、またはニッケル金属水素化物の組成を含む。前記用
途の多くは12.0ボルトまたはそれ以上の電位を必要
とするから、複数のバッテリセルがしばしばバッテリパ
ックにおいて直列に接続され必要な動作電位を提供す
る。いったんバッテリが貯蔵寿命によりまたは用途にお
ける通常の使用の間に放電されれば、該バッテリパック
を再充電する必要が生じる。セルの過充電(overc
harging)および過少充電(underchar
ging)の問題はバッテリパックが再充電処理に付さ
れる場合に生じる。セルの過充電はリチウムをベースと
した化学薬品において危険なかつ破滅的な障害を引き起
こす可能性があり、一方過放電された(over−di
scharged)セルはすべてのバッテリの化学薬品
についてセルの寿命を低減する結果となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術においては、
バッテリパック内のすべてのバッテリセルを同時に絶え
ず監視してそれらの状態を監視しかつ、同様に、バッテ
リパック内のすべてのセルを直列形式で充電する、バッ
テリ監視および充電機構が開発されている。もしバッテ
リパック内のセルが均等に整合していなければ数多くの
充電サイクルの期間にわたり電圧差が生じ得る。従っ
て、充電処理が行われる場合、1つのセルが他のセルに
関してよりひどい過充電を生じ過充電されたセルにおい
て安全性の問題を生じる。
【0004】従って、バッテリパックに対して不当な負
担を与えることなくバランスした様式でバッテリパック
の個々のセルを監視しかつ充電する必要性が存在する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1の
バッテリセルに結合されたバッテリ充電制御回路におい
て、前記第1のバッテリセルから第1のバッテリ電圧を
受けかつ前記第1のバッテリセルにおける過電圧状態の
検知に応じてステータス信号を提供するよう結合された
測定回路(51)、前記ステータス信号に応答して前記
ステータス信号から第1のバッテリ制御信号をデコード
する制御回路(32)、そして前記第1のバッテリセル
の間に結合されかつ前記第1のバッテリ制御信号に応答
して前記第1のバッテリセルを放電する放電回路(21
2,214)、が設けられる。
【0006】また、本発明では、バッテリセルを放電す
る方法が提供され、該方法は前記バッテリセルから第1
のバッテリ電圧を測定しかつ前記バッテリセルが過電圧
状態にあればステータス信号を提供する段階、第1のバ
ッテリ制御信号を提供するために前記ステータス信号を
デコードする段階、そして前記第1のバッテリ制御信号
に応答して前記バッテリセルを放電する段階、を具備す
ることを特徴とする。
【0007】さらに、本発明では、バッテリセルに結合
され該バッテリセルに供給される過電流を検知するバッ
テリ充電制御回路において、第1の電源導体に結合され
た第1の端子を有しかつ前記バッテリセルに結合された
第2の端子を有する電流検知抵抗(11)、前記バッテ
リセルに供給される過電流を検出するために前記第1お
よび第2の端子の間に結合された入力を有しかつドライ
ブ信号を提供するための出力を有する過電流検出回路
(35)、そして前記ドライブ信号を受けるよう結合さ
れたゲート、基準電位で動作する第3の端子において前
記バッテリに結合されたソース、および出力端子に結合
され前記ドライブ信号に応答してサーミスタの模擬動作
を提供するドレインを有するトランジスタ(41)、が
設けられる。
【0008】さらに、本発明によれば、バッテリ充電制
御回路においてサーミスタを模擬する方法が提供され、
該方法は、バッテリセルにおける過電流を検知する段
階、前記検知された過電流を検出する段階、そして前記
過電流の前記検出に応答してサーミスタ模擬装置を作動
させる段階、を具備することを特徴とする。
【0009】さらに、本発明では、バッテリセルに結合
され、バッテリ充電器へのバッテリセルの接続を検知す
るためのバッテリ充電制御回路において、第1および第
2の端子において前記バッテリセルから第1のバッテリ
電圧を受けるよう結合されかつ前記バッテリセルにおけ
る過小電圧状態の検知に応じて第1のステータス信号を
提供する出力を有する測定回路(51)、前記測定回路
の出力に結合された入力を有しかつ出力を有する第1の
論理回路(60)、前記第1のステータス信号を受ける
よう結合された第1の入力、第2の入力、および前記第
1のステータス信号に応答する出力を有する第2の論理
回路(62)、前記第1の論理回路の出力に結合された
ゲート、第3の端子において前記バッテリ充電器に結合
されたソース、およびドレインを有する第1のトランジ
スタ(26)、前記第2の論理回路の出力に結合された
ゲート、前記第1のトランジスタの前記ドレインに結合
されたドレイン、および前記第2の端子に結合されたソ
ースを有する第2のトランジスタ(24)、そして第1
の電圧を検出するために前記第1のトランジスタの前記
ソースに結合された第1の入力、前記第1の論理回路の
前記出力に結合された第2の入力、前記第2の端子にお
ける電圧を検出するよう結合された第3の入力、および
前記第2の論理回路の前記入力に結合されかつ前記第1
の電圧および前記第2の端子における前記電圧の差に応
じて作動信号を提供する出力を有する検出回路(24
0)、が設けられる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、伝統的な集積
回路プロセスを使用したモノリシック集積回路(IC)
として製造するのに適したバッテリ充電制御回路10が
示されている。バッテリセル12,14,16および1
8は電源導体20(PACK+)およびノード22の電
源導体の間に直列に接続されている。バッテリセル1
2,14,16および18は好ましくはリチウムイオン
またはポリマ形式の再充電可能なバッテリであり、フル
充電の状態ではリチウムイオンセルは4.2ボルトで動
作しかつポリマセルは3.0ボルトで動作する。制御回
路32へのPROG1およびPROG2入力はバッテリ
充電制御回路10に与えられるバッテリセルの合計数を
表す2進プログラミングコードを提供する。以下の表1
には4個までのバッテリセルのための2進プログラミン
グコードのリストが示されている。もしバッテリパック
に4個より少ないバッテリセルが存在すれば、該セルは
短絡回路によって置き換えられる。例えば、もし3つの
セルがプログラムされれば、バッテリセル12は短絡回
路によって置き換えられる。4個より多くのセルを有す
るバッテリシステムに適応させるため付加的なPROG
入力が導入される。
【0011】
【表1】
【0012】電流検知抵抗11および電流検知抵抗15
が電源導体20およびバッテリセル12の間に直列的に
接続されている。ノード22は放電トランジスタ24の
ソースに結合されている。トランジスタ24のドレイン
は充電トランジスタ26のドレインに結合されている。
トランジスタ26のソースは電源導体30(PACK
−)に接続されている。ダイオード25はトランジスタ
24のソースに接続されたアノードおよびトランジスタ
24のドレインに接続されたカソードを有する。ダイオ
ード25はトランジスタ24の構造に固有のものであ
る。ダイオード27はトランジスタ26のソースに接続
されたアノードおよびトランジスタ26のドレインに接
続されたカソードを有する。ダイオード27はトランジ
スタ24の構造に固有のものである。電源導体20およ
び30はバッテリセル12〜18によって形成されるバ
ッテリパックの正および負の端子を表す。トランジスタ
24は過小電圧論理(under−voltage l
ogic:UV論理)回路62からノード45において
放電(DISCH)信号を受ける。トランジスタ26の
ゲートは充電(CHG)信号を受けるために、ノード4
4において、過電圧(OV)論理回路60の出力に接続
されている。OV論理回路60の入力は過電流またはオ
ーバカレント(over−current)論理(OI
論理)回路37の出力から充電セット(SET CHA
RGE:SET CHG)信号を受けるよう結合されて
いる。トランジスタ41はノード22に接続されたドレ
イン、過電流論理回路37の出力に接続されたゲート、
およびバッテリ充電器内に配置された外部抵抗に接続す
るための端子43に接続されたソースを有する。トラン
ジスタ41はまたバイポーラトランジスタとすることも
できる。OI論理回路37は過電流検出回路(OI検
出)35の出力からの信号、制御回路32からの低速ク
ロック(SLOW CLOCK)信号、およびOV論理
回路60からのOV信号を受ける。
【0013】OI論理回路60のトランジスタ41はサ
ーミスタの作用をシミュレートする。ニッケル技術をベ
ースとしたバッテリ充電器はサーミスタ接続のために使
用される端子を有する。本発明の利点として、リチウム
技術のバッテリパックがニッケル技術のバッテリ充電器
に接続されたとき、トランジスタ41が作動され、バッ
テリ充電器をトリクル電流充電モードで動作させる。サ
ーミスタ模擬装置は通常バッテリパックに印加される大
きな値のニッケル技術充電電流をディスエーブルする。
リチウム技術バッテリパックは従って危険な過充電から
保護される。
【0014】OI検出回路35の入力は検知抵抗11の
間に結合される。OI検出回路35は遅延回路61を介
してUV論理62のセット(SET)入力に結合された
第2の出力を有する。過放電電流がOI検出回路35に
よって検出され、バッテリパック端子の短絡回路を表し
ている場合、UV論理62のセット入力が作動されてセ
ルを電流経路から切り離す。遅延回路61は所望の遅延
を提供するために直列に結合された2つのフリップフロ
ップ(図示せず)を含む。遅延回路61はまた直列に結
合されたひと続きのゲートから形成できる。遅延回路6
1はバッテリパックを容量負荷に接続するのを補償する
ためIO検出35の出力信号に対し20.0ミリセカン
ドの遅延を提供する。
【0015】トランジスタ24および26のゲートにお
ける、前記放電(DISCH)および充電(CHG)信
号は、それぞれ、電源導体20および30の間の導電経
路をイネーブルしかつディスエーブルする。もし後に説
明するバッテリ充電制御回路がいずれかの個別のバッテ
リセルに過電圧状態または過小電圧状態が存在すること
を判定すれば、トランジスタ24および/またはトラン
ジスタ26は電源導体20および30の間の導電経路を
ディスエーブルする。トランジスタ24および26は外
部部品として設けることもでき、あるいはバッテリ充電
制御回路10を含むIC内に集積することもできる。
【0016】セル測定回路51はマルチプレクサ34お
よび42、抵抗46,48および50、スイッチング回
路56および比較器52を含む。アナログマルチプレク
サ34は電源導体20に結合された第1のデータ入力D
1およびバッテリセル12および14の間の相互接続部
におけるノード36に結合された第2のデータ入力D2
を有する。マルチプレクサ34はさらにバッテリセル1
4および16の間の相互接続部におけるノード38に接
続された第3のデータ入力D3およびバッテリセル16
および18の相互接続部におけるノード40に接続され
た第4のデータ入力D4を有する。アナログマルチプレ
クサ42は、それぞれ、ノード36,38,40および
22に接続された4つのデータ入力D1〜D4を有す
る。
【0017】マルチプレクサ34および42は制御回路
32の出力から、それぞれ、セレクト1(SELECT
1),セレクト0(SELECT0)およびイネーブル
(ENABLE:EN)の制御信号を受ける。マルチプ
レクサ34の出力は直列接続された抵抗46,48およ
び50の一方の側に接続されている。マルチプレクサ4
2の出力は同じ直列接続された抵抗46,48および5
0の反対側に接続されている。比較回路52はスイッチ
56によってノード54における抵抗46および48の
相互接続部にあるいはノード58における抵抗48およ
び50の相互接続部に接続される非反転入力端子を有す
る。制御回路32はスイッチ(SWITCH)制御信号
により前記スイッチ56を制御する。比較器52の反転
入力端子は1.25ボルトで動作する基準電位VREF
を受ける。比較器52のステータス(STATUS)信
号出力は過電圧論理60、過小電圧論理62の入力、お
よび制御回路32に結合されている。過小電圧論理62
の出力はまた制御回路32の入力に結合されたクロック
回路64からのシステムクロック信号出力(SYSCL
K)をイネーブルするためのクロック回路64への入力
を提供する。過電圧論理60および過小電圧論理62は
制御回路32から、それぞれ、信号OV_CLOCKお
よびUV_CLOCKを受ける。制御回路32はまた比
較器52の非反転入力とスイッチ56との間に結合され
るヒステリシス電流(IHYST)を提供する。
【0018】放電トランジスタ212および214は、
それぞれ、バッテリセル12および14の間に結合され
ている。トランジスタ212のドレインはさらに抵抗2
20を通してノード36に結合され、かつトランジスタ
214のドレインはさらに抵抗222を通してノード3
8に結合されている。放電トランジスタ216および2
18は、それぞれ、バッテリセル16および18の間に
接続されている。トランジスタ216のドレインは抵抗
224を介してノード38に接続され、かつトランジス
タ218のドレインは抵抗226を介してノード40に
接続されている。トランジスタ212,214,216
および218のゲートは制御回路32から、それぞれ、
バッテリ制御信号BAT1,BAT2,BAT3および
BAT4を受ける。
【0019】パック検知回路240は電源導体30に接
続された第1の入力、ノード44に接続された第2の入
力、過小電圧論理62のリセット端子に接続された充電
検出(CHG DET)信号を提供する第1の出力、お
よび過電流論理回路37の入力にパックストレッチ(P
ACK STRETCH:PACK STR)信号を提
供するための第2の出力を有する。
【0020】バッテリ充電制御回路10の動作は次のよ
うに行われる。バッテリパックがバッテリセルの自己放
電またはシステムにおける使用により放電されたものと
なった場合には、バッテリセル12,14,16および
18を再充電する必要がある。外部電源、例えば、バッ
テリ充電器、が電源導体20および30に接続されかつ
再充電電流がバッテリセル12,14,16および18
に注入される。特徴として、バッテリ充電器に挿入され
たバッテリパックはまちまちの充電状態を示す個々のバ
ッテリセルを含み、すなわち、1つのバッテリセルは受
入れ可能な充電状態であり、他のバッテリセルは過充電
状態であり、一方他のバッテリセルは過小充電状態であ
り、あるいはこれらの任意の組合わせとなる。本発明の
利点として、バッテリ充電制御回路10はセルパックの
バッテリセル内の充電をバランスさせてバッテリパック
の寿命および安全性を増大する。
【0021】バッテリ充電制御回路10は各バッテリセ
ルにかかる電圧を順次サンプルしかつバッテリセルが充
電の間にアンバランスな状態に到達したことを識別す
る。バッテリセルはもし第1のバッテリセルがバッテリ
パック内の他のセルのヒステリシス電圧VHYST内に
あれば他のバッテリセルとバランスしている。バッテリ
充電制御回路10はバランス化の基準として比較器52
および抵抗46,48および50によってセットされる
過電圧限界を使用する。もし、バッテリパックを充電す
る場合に、1つまたはそれ以上のバッテリセルが比較器
52によって過電圧でサンプルされれば、その測定結果
は制御回路32に転送される。もしバッテリパック内の
すべてのバッテリセル12,14,16および18が過
電圧であると測定されれば、そのバッテリパックはバラ
ンスしているものと考えられる。もしすべてのものより
少ないセルが同時に過電圧であれば、その過電圧のセル
はバッテリ充電制御回路10によって放電されてその過
電圧のセルを該バッテリセルの残りとバランスさせる。
【0022】マルチプレクサ34および42を制御する
制御信号セレクト0およびセレクト1は各マルチプレク
サのデータ入力D1,D2,D3およびD4の間で選択
するよう循環しバッテリセル12,14,16および1
8を順次サンプルさせる。1つの状態で、制御信号セレ
クト0およびセレクト1はマルチプレクサ34のD1入
力を選択し電源導体20の電圧を抵抗46の上側に通過
させる。同時に、制御信号セレクト0およびセレクト1
はマルチプレクサ42のD1入力をイネーブルしてノー
ド36における電圧を抵抗50の底部側に通過させる。
従って、バッテリセル12にかかる電圧は直列抵抗4
6,48および50の間に現れる。バッテリセル12の
ステータスチェックの間に、制御回路32はさらにスイ
ッチ56を制御してノード58を比較器52の非反転入
力に接続し過電圧障害につきチェックを行う。ノード5
8の電圧は抵抗46,48および50の和によって除算
された抵抗50の値の抵抗分割比である。抵抗46の値
は102.25キロオームに選択され、かつ抵抗48は
30.55キロオームにセットされ、一方抵抗50は5
5.0キロオームにセットされる。これらの抵抗に対し
て選択された値は種々のバッテリセル技術に対して調整
できる。抵抗46,48および50はまた集積回路の外
部に配置されるよう選択できる。もしノード58の電圧
が前記基準電圧VREFを超えれば、比較器52の出力
はハイになって過電圧障害を指示する。もしノード58
の電圧が基準電圧VREFより小さければ、比較器の出
力はローに留まりバッテリセル12は過充電されない。
【0023】前記過電圧(VOV)電圧限界は次の数式
2に示されるように決定される。
【数2】VOV=VREF×{R50/(R50+R4
8+R46)}
【0024】スイッチ56が依然として過電圧をチェッ
クするようセットされていることにより、制御信号セレ
クト0およびセレクト1はマルチプレクサ34および4
2のD2入力を選択しノード36の電圧を抵抗46の頭
部側にかつノード38の電圧を抵抗50の底部側に通過
させる。比較器52は上に述べたようにバッテリセル1
4の過電圧チェックを行う。この処理はマルチプレクサ
34および42のD3入力の選択へと反復されノード3
8の電圧を抵抗46の頭部側にかつノード40の電圧を
抵抗50の底部側に通過させる。比較器52はバッテリ
セル16の過電圧チェックを行う。制御信号セレクト0
およびセレクト1は最後にマルチプレクサ34および4
2のD4入力を選択してノード40における電圧を抵抗
46の頭部側にかつノード22の電圧を抵抗50の底部
側に通過させる。比較器52はバッテリセル18の過電
圧チェックを行う。もし4つより少ないセルがPROG
1およびPROG2入力によってプログラムされれば、
非選択の、短絡されたセルはマルチプレクサ34および
42によってサンプルされない。
【0025】バッテリ充電制御回路10は1つのバッテ
リセルの過電圧、すなわち過充電、状態を検出したと
き、それはそのバッテリセルに対しそれを他のバッテリ
セルの状態と比較した直後に放電機能を開始する。この
放電機能は次のように動作する。もしバッテリパックが
両立性ある(compatible)充電器に置かれ、
かつもし1つのバッテリセルが過電圧状態にあることが
判定されれば、充電トランジスタ26は「オフ」となり
かつ放電トランジスタ24は「オン」となる。クロック
64は動作し続けかつバッテリバランス化モードがイネ
ーブルされる。もしバッテリセル12が過電圧状態にあ
り、一方バッテリセル14,16および18が過電圧状
態になければ、制御回路32のステータス入力はそれを
他のバッテリセルの状態と比較した直後にBAT4制御
回路出力を作動させる。(activates)。BA
T4信号はトランジスタ212、すなわち、放電回路、
を「オン」にし、バッテリセル12を抵抗220と直列
のトランジスタ212の「オン」電圧の組合わせによっ
て制限される速度で放電させる。
【0026】バッテリセル12はバッテリ電圧が所定の
レベルに放電されるまで測定され続ける。該所定のレベ
ルは、第2のサンプリングサイクルで開始する、ヒステ
リシス電流IHYSTを抵抗46,48および50を備
えた抵抗ネットワークに通すことによって確立される。
IHYSTを抵抗46,48および50の間に挿入する
ことによって発生される電圧VHYSTは人工的にノー
ド54における電圧を上昇させる。第2のサンプリング
サイクルの間に、比較器52の非反転入力に現れる電圧
はバッテリセルにかかる実際の電圧に抵抗46,48お
よび50の並列組合わせを通してIHYSTを流すこと
によって生成される電圧を加えたものに等しい。従っ
て、バッテリはその電圧が、比較器52の非反転入力に
おいてセットされる、過電圧限界からIHYSTによっ
て生成される電圧降下を減算した値に到達するまで引き
続くサイクルにおいて放電し続ける。図1に示される、
IHYSTは1.40マイクロアンペアである。VHY
STは抵抗46,48および50に応じて所望の過電圧
しきい値ヒステリシスを与えるために調整できる。
【0027】VHYSTは次の数式3に示されるように
決定される。
【数3】VHYST=IHYST×[R50‖(R48
+R46)]
【0028】VOVより低い電位を有するバッテリセル
はすべての過電圧のバッテリセルがVOVマイナスVH
YSTの電圧に放電された後にのみ充電できるようにな
る。いったんおのおののバッテリセルが過電圧に対し直
列的にサンプルされると、制御信号セレクト0およびセ
レクト1はマルチプレクサ34および42のD1入力を
選択するよう循環し戻る。スイッチ56は過小電圧(u
nder−voltage)障害をチェックするため比
較器52の非反転入力にノード54を接続するよう切り
替わる。ノード54の電圧はバッテリセル12の電圧
を、抵抗48と抵抗50を加えたものを抵抗46,48
および50によって除算した抵抗分圧比によって低減さ
れたものである。もしノード54の電圧が前記基準電圧
REFより小さければ、比較器52の出力はローにな
って過小電圧障害を示す。あるいは、もしノード54の
電圧が前記基準電圧VREFより大きければ、比較器5
2の出力はハイに留まりバッテリセル12のための適切
な動作を指示する。過小電圧をチェックする処理はセレ
クト0およびセレクト1制御信号がD2〜D4のマルチ
プレクサ入力を選択するよう循環するに従ってバッテリ
セル14,16および18に対して繰り返される。
【0029】過小電圧のバッテリセルを示す、比較器5
2からのステータス出力信号はUV_クロック信号によ
ってUV論理回路62へとクロック入力される。UV論
理回路62は放電トランジスタ24をターンオフする。
UV論理回路62の出力はまたクロック回路64を介し
てSYSCLKを制御する。もし過小電圧のセルが比較
器52によって測定されれば、クロック回路64はUV
論理回路62によってディスエーブルされ、バッテリ充
電制御回路10を低電流スリープモードで動作させる。
充電トランジスタ26はOV論理回路60の作用により
オン状態に維持される。放電トランジスタ24のバック
ゲートはバッテリパックを通り、充電トランジスタ26
を通り電源導体PACK−への充電経路を完成させるた
めに使用される。もしパック検知回路240がトランジ
スタ24のバックゲートに電流を検知すれば、UV論理
回路62はリセットされかつクロック回路64がイネー
ブルされる。
【0030】過小電圧バッテリセルは該バッテリセルが
OVによってセットされる電位に到達するまで充電さ
れる。リチウムイオンバッテリに対するセルごとの受入
れ可能な電圧範囲は2.5ボルト〜4.2ボルトであ
る。リチウムポリマバッテリに対するセルごとの受入れ
可能な電圧範囲は1.8ボルト〜3.0ボルトである。
【0031】前記過電圧VUV電圧限界は次の数式4に
よって決定される。
【数4】VUV=VREF×{(R50+R48)/
(R50+R48+R46)}
【0032】別の実施形態では、前記処理は次のバッテ
リセルに移る前におのおののバッテリセルに関して過電
圧および過小電圧の双方に対してサンプルを行うことが
できる。本発明の1つの重要な観点は過電圧および過小
電圧に対する各バッテリセルの直列的なサンプリングで
ある。以上の説明から、バッテリ充電制御回路10は1
度に1つのバッテリセルをチェックしてバッテリパック
内の各セルに対する適切な安全および最適な動作寿命条
件を保証する。
【0033】他のあり得る問題はバッテリパックがバッ
テリ充電器から切り離されたときに生じるいずれか1つ
のバッテリセルについての過小電圧状態である。該過小
電圧はバッテリパックが過小電圧のバッテリセルの過放
電を防止するためにディスエーブルすることができるよ
うに検出されなければならない。いったんおのおののバ
ッテリセルが過電圧に対して直列的にサンプルされる
と、該バッテリパックは次に過小電圧のバッテリセルに
ついてサンプルされる。もし過小電圧のバッテリセルが
比較器52の出力で検出されれば、ステータス信号がU
V論理回路62へとクロック入力される。UV論理回路
62はノード45を論理ゼロに引き込み、従って放電ト
ランジスタ24をターンオフしかつさらにクロック64
をディスエーブルする。SYSCLK出力はその結果デ
ィスエーブルされ、制御回路32をパワーダウンする。
ノード45における論理ゼロはまたUV論理62および
OV論理60に関連するチャージポンプ回路(図示せ
ず)をディスエーブルする。チャージポンプ回路はパワ
ーダウンされるが、該チャージポンプの出力に大きな容
量が配置されチャージポンプによってドライブされる論
理回路への電力を維持する。該容量は所定の時間の間回
路データが有効であるように選択される。
【0034】従って、本発明の利点として、過小電圧の
バッテリセルの容量がバッテリセル充電回路10の作用
によって低下することはない。
【0035】本発明の他の実施形態では、バッテリパッ
クをいつバッテリ充電器内に入れるかを決定することが
重要である。さらに、バッテリ充電器はバッテリパック
において使用されているバッテリセル技術と両立するこ
とが重要である。もしリチウムイオンのバッテリパック
がニッケルカドミウムのバッテリパックを充電するよう
設計されたバッテリ充電器に入れられれば、ニッケルカ
ドミウム充電器の高い充電レートはリチウムイオンのバ
ッテリパックに対して破壊的であることが分かる。再び
図1を参照すると、過電流検出回路35および過電流論
理回路37が示されている。電流検知抵抗11は、バッ
テリ充電制御回路10がリチウムイオンバッテリの充電
器に入れられた場合に最大16.0ミリボルトとなるよ
う設計される。該バッテリ充電器のためのターミナル接
点は電源導体20(PACK+)および電源導体30
(PACK−)である。
【0036】過電流検出器35は充電または放電電流を
サンプルするために使用される抵抗11とカレントミラ
ー(図10)の形式にすることができる。反映される
(Mirrored)電流は過電流論理回路37の入力
と両立する論理レベル出力を提供する。同様に、過電流
検出器35の第2の出力は過小電圧論理回路62のセッ
ト(SET)入力に向けられている。該セット入力は放
電トランジスタ24のゲートがバッテリパックが短絡回
路となっている状態の間の電流経路を中断するためロー
に引かれるようにする。あるいは、過電流検出器35は
電圧比較器(図示せず)の形式ものとすることができ
る。
【0037】バッテリセルの充電の間に、過電流検出器
35は電流検知抵抗11における電圧降下を検知する。
もし該電圧降下が16.0ミリボルトを超えれば、過電
流充電状態が指示され、かつ論理“1”の信号が過電流
論理回路37への入力に送られる。結果として生じる信
号の論理“1”の信号は過電流論理回路37の出力から
トランジスタ41のゲートに供給される。トランジスタ
41はターンオンしかつバッテリ充電器(図示せず)内
に収容された外部プルアップ抵抗(図示せず)がリチウ
ム技術のバッテリパックを完全に充電されたニッケル技
術のバッテリパックと見るようにさせる。ニッケル技術
のバッテリセルにおいては、サーミスタがしばしばセル
内に含まれておりかつ該サーミスタ出力をローに引くこ
とにより充電の終了のために使用される。ローのサーミ
スタ出力は、ニッケル技術のバッテリにおいて、充電電
流が低減されるようにする。低減された充電電流のレベ
ルはニッケルタイプの充電器に置かれたリチウムセルに
とってより受入れ可能なものである。過電流論理回路3
7はバッテリ充電器がトランジスタ41のターンオンに
応答するのに3秒間待機する。もしバッテリ充電器が電
源導体20に流れ込む電流を、電流検知抵抗11にかか
る電圧降下が16.0ミリボルトより小さくなるような
レベルまで低減すれば、充電トランジスタ26は「オ
ン」状態に留まる。充電トランジスタ26はこのように
してバッテリパックが低減されたトリクル充電電流によ
って充電できるようにする。もし3秒の後、電流検知抵
抗11における電圧降下が16.0ミリボルトより大き
ければ、過電流論理37は論理“1”のSET CHG
信号を出力し、ノード44が論理ゼロにドライブされる
ようにし、充電トランジスタ26をターンオフする。バ
ッテリパックの充電はこのようにして中止される。
【0038】図2に移ると、過電圧論理回路60がさら
に詳細に示されており、該過電圧論理回路60は比較器
52の出力からステータス信号を受けるよう結合された
データ入力を有するフリップフロップ70を含んでい
る。ORゲート72はOVクロック信号を受けるための
第1の入力およびフリップフロップ70のQ出力に結合
された第2の入力を有する。フリップフロップ70はそ
のリセット入力における論理ゼロのスタート(STAR
T)制御信号によってリセットされる。フリップフロッ
プ70のQ出力はさらにイネーブル制御信号によってク
ロッキングされるフリップフロップ74のデータ入力に
結合されている。フリップフロップ74のQ出力はOV
信号出力の信号を提供しかつNORゲート39の入力に
結合されている。NORゲート39はOI論理回路37
からSET CHG信号を受けるよう接続された第2の
入力を有する。NORゲート39の出力はトランジスタ
78のゲートにかつインバータ75の入力に接続されて
いる。インバータ75の出力はトランジスタ76のゲー
トに接続されている。トランジスタ76および78のソ
ースはグランド電位で動作するノード22に接続されて
いる。トランジスタ76のドレインはノード82におい
てトランジスタ80のドレインに接続されている。トラ
ンジスタ78のドレインはノード86においてトランジ
スタ84のドレインに接続されている。トランジスタ8
0および84のゲートは、それぞれ、ノード86および
82に接続されている。トランジスタ80および84の
ソースはチャージポンプ88の出力に接続されている。
チャージポンプ88はノード38から3.6〜8.4ボ
ルトにおよぶ入力電圧を受け、かつ10.0〜12.0
ボルトの間で動作する出力電圧VPUMPを提供する。
トランジスタ90のゲートはノード82に接続され、一
方トランジスタ92のゲートはノード86に接続されて
いる。トランジスタ90および92のソースはチャージ
ポンプ88から前記VPUMP電圧を受ける。トランジ
スタ90のドレインはトランジスタ94のドレインにか
つトランジスタ96のゲートに接続されている。トラン
ジスタ92のドレインはトランジスタ94のゲートにか
つトランジスタ96のドレインに接続されている。トラ
ンジスタ94および96のソースは電源導体30に接続
されている。トランジスタ92および96のドレインの
相互接続は充電(CHARGE)制御信号をトランジス
タ26のゲートに提供する。
【0039】過電圧論理回路60の動作は次のように行
われる。「スタート」制御信号がフリップフロップ70
をリセットする。該「スタート」制御信号は図4のカウ
ンタ116からのC12ビットである。比較器52から
の「ステータス」信号が論理“1”であり過電圧障害を
示しているものと仮定すると、OV_クロック信号はこ
の論理“1”をフリップフロップ70のQ出力において
ラッチする。ORゲート72の出力は論理“1”に移行
しかつフリップフロップ70へのさらなるOV_クロッ
ク信号をディスエーブルする。従っていずれか1つのセ
ルにおける過電圧状態はフリップフロップ70のQ出力
にラッチされて引き続くバッテリセルのいずれか他のス
テータスチェックによってすでに検出された過電圧状態
をオーバライドすることが防止される。制御回路32か
らの「イネーブル」制御信号はフリップフロップ70の
Q出力からの論理“1”をフリップフロップ74にラッ
チさせる。該「イネーブル」制御信号はおのおののバッ
テリセル12〜18の過電圧チェックの後に肯定され
る。フリップフロップ74のQ出力における論理“1”
はNORゲート39の出力を論理ゼロに移行させ、トラ
ンジスタ78のゲートをローに引かせる。トランジスタ
78はターンオフし、ノード86がハイに移行できるよ
うになる。NORゲート39の出力における論理ゼロは
インバータ75の出力において反転され、トランジスタ
76のゲートを論理“1”に引かせる。トランジスタ7
6はターンオンしかつノード82をローに引き込みトラ
ンジスタ84をターンオンさせかつノード86をハイに
引く。フリップフロップ74の*Q出力における論理ゼ
ロはトランジスタ78をターンオフさせノード86をハ
イに移行できるようにする。トランジスタ80はノード
86のハイの信号のためオフである。ノード82のロー
の電圧はトランジスタ90をターンオンさせ、かつトラ
ンジスタ96のゲートをVPUMP電圧に向けてハイに
引く。トランジスタ96はターンオンしかつ「充電」制
御信号をローに引く。ノード86のハイの電圧のためト
ランジスタ92はオフである。トランジスタ94および
26はローの「充電」制御信号によりターンオフする。
従って、検出された過電圧状態によってトランジスタ2
6が非導通になり、それによって電源導体20および3
0の間の導電経路を切断しかつバッテリセル12〜18
への充電を中断させる。なお、ここで記号*は信号の論
理的否定を示す。
【0040】あるいは、トランジスタ70のQ出力にお
いてラッチされた論理ゼロの「ステータス」信号はバッ
テリセルの有効なステータスチェックを指示する。該論
理ゼロは前記「イネーブル」制御信号がバッテリセルを
介して各サイクルの完了時に肯定されたときにフリップ
フロップ74にラッチされる。もし過電流状態がOI論
理回路37によって検出されなければ、SET CHG
信号は論理ゼロのレベルにある。フリップフロップ74
のQ出力における論理ゼロおよび論理ゼロのSET C
HG信号は、NORゲート39の出力を論理“1”に強
制しトランジスタ78をターンオンしかつノード86を
ローに引いてトランジスタ80および92をターンオン
させる。NORゲート39の出力における論理“1”は
インバータ75の出力で論理ゼロに半転され、トランジ
スタ76をターンオフしかつノード82がハイに移行で
きるようにし、それによってトランジスタ84および9
0をターンオフする。前記「充電」制御信号はハイにな
りトランジスタ94をターンオンしかつトランジスタ9
6をディスエーブルする。ハイの「充電」制御信号はま
たトランジスタ26をイネーブルしかつ電源導体20お
よび30の間の導電経路がバッテリセル12〜18の充
電ができるようにする。
【0041】OI検出回路35が検知抵抗11における
過電流状態を検出しかつ充電器がトランジスタ41のノ
ード43における論理ゼロのレベルに応答しなければ、
SET CHG信号が論理“1”に強制され、かつNO
Rゲート39の出力を論理ゼロ状態にする。トランジス
タ26のゲートへの「充電」信号は従ってディスエーブ
ルされ、電源導体20および30の間の導電経路を中断
しかつバッテリセル12〜18への充電電流を中断す
る。
【0042】図3においては、過小電圧論理回路62は
インバータ102によって反転された比較器52からの
「ステータス」出力信号を受けるデータ入力を有するフ
リップフロップ100を含むものとして示されている。
ORゲート104はUV_クロック信号を受ける第1の
入力およびフリップフロップ100のQ出力に結合され
た第2の入力を有する。フリップフロップ100はパッ
ク検知240からそのリセット入力に加えられる論理ゼ
ロのCHG DETによってリセットされる。フリップ
フロップ100のQ出力はさらにフリップフロップ10
1の「データ(DATA)」入力に結合されている。フ
リップフロップ101の「セット(SET)」入力は過
電流検出回路35から過放電電流検出信号を受ける。フ
リップフロップ101はそのクロック入力に制御回路3
2からの「*イネーブル(*ENABLE)」信号を受
ける。フリップフロップ101のQ出力はトランジスタ
108のゲートに接続され、一方フリップフロップ10
1の*Q出力はトランジスタ110のゲートに接続され
ている。トランジスタ108および110のソースはノ
ード22に接続されている。トランジスタ108のドレ
インはトランジスタ112のドレインにかつトランジス
タ114のゲートに、さらにトランジスタ24のゲート
に接続されている。トランジスタ108および112は
「放電(DISCHARGE)」制御信号を制御する。
トランジスタ110のドレインはトランジスタ114の
ドレインにかつトランジスタ112のゲートに接続され
ている。トランジスタ112および114のソースは充
電ポンプ88から前記VPUMP電圧を受ける。
【0043】過小電圧論理回路62の動作は次のように
行われる。比較器52の出力における論理ゼロの「ステ
ータス」信号はバッテリセルに対するサンプルされた過
小電圧状態を示す。該論理ゼロはインバータ102によ
って反転されかつ次のUV_クロック信号の間に論理
“1”としてフリップフロップ100にラッチされる。
フリップフロップ100のQ出力における論理“1”は
ORゲート104の出力において論理“1”を生成し、
かつさらにUV_クロック信号がフリップフロップ10
0に到達するのを抑止する。フリップフロップ100の
Q出力における論理“1”は制御回路32からの論理
“1”の「*イネーブル」クロック信号の印加に応じて
フリップフロップ101のQ出力に伝達される。論理
“1”の「*イネーブル」信号はすべてのバッテリセル
12,14,16および18が過小電圧状態についてサ
ンプルされた後に発生する。フリップフロップ101の
Q出力からの論理“1”はトランジスタ108をターン
オンしかつ「放電」制御信号をローに引きトランジスタ
114をターンオンさせる。トランジスタ112はトラ
ンジスタ114のドレインにおけるハイの信号によって
オフとなる。従って、検出された過小電圧状態によって
前記「放電」制御信号がローにセットされかつトランジ
スタ28をターンオフして電源導体20および30の間
の導電経路を切断しかつバッテリ12〜18を外部シス
テムから隔離する。
【0044】あるいは、サンプリングシーケンスに続く
比較器52の出力における論理“1”の「ステータス」
信号はフリップフロップ100のQ出力に論理ゼロをラ
ッチする。フリップフロップ100のQ出力における論
理ゼロは制御回路32からの論理“1”の「*イネーブ
ル」クロック信号の印加に応じてフリップフロップ10
1のQ出力に伝達される。該論理“1”の「*イネーブ
ル」信号はすべてのバッテリセル12,14,16およ
び18が過小電圧状態についてサンプルされた後に生じ
る。フリップフロップ101のQ出力の論理ゼロはトラ
ンジスタ108のゲートに加えられかつトランジスタ1
08をターンオフさせる。フリップフロップ101の論
理“1”の*Q出力はトランジスタ110をターンオン
し、かつ次にトランジスタ112が「放電」制御信号を
PUMP電圧に向けてハイに引くようにさせる。トラ
ンジスタ114はこのハイの「放電」制御信号によって
オフとなる。トランジスタ24は導通してバッテリパッ
クの通常の動作のために電源導体20および30の間の
導電経路をイネーブルまたは使用可能にする。
【0045】再び図3を参照すると、バッテリパックが
負荷を有する状態におかれ、かつ図1の抵抗15を通し
て過剰な放電電流が検出された場合、過電流検出回路3
5の出力に論理“1”信号を発生する。この論理“1”
信号はフリップフロップ101の「セット」入力に加え
られ、フリップフロップ101のQ出力に論理“1”を
生じさせかつフリップフロップ101の*Q出力に論理
ゼロを生じさせる。フリップフロップ101のQ出力に
おける論理“1”はトランジスタ108のゲートに加え
られ、トランジスタ108をターンオンしかつトランジ
スタ24のゲートがローに引かれるようにし、トランジ
スタ24をターンオフして電源導体20および30の間
の導電経路を切断しかつバッテリセル12〜18を外部
システムから隔離する。
【0046】従って、本発明の一実施形態として、過小
電圧論理回路(under−voltage logi
c circuit)62はバッテリセルのステータス
を監視しかつもしいずれか1つのバッテリセルが過小電
圧であると判定されれば放電トランジスタ24をディス
エーブルする。放電トランジスタ24はバッテリパック
がバッテリ充電器に入れられ、かつバッテリセルの充電
プロセスがバッテリセルと両立する充電電流によって開
始されるようなときまでオフ状態に維持される。
【0047】図4を参照すると、制御回路32の一部、
すなわち制御回路32Aが示されている。制御回路32
Aはカウンタ116、MUX選択部130、バッテリ選
択論理159、イネーブル信号論理、UV_クロック論
理、およびOV_クロック論理を含む。カウンタ116
は11.0KHzで動作するシステムクロックSYSC
LKを受けるためのクロック入力を有する14ビットの
カウンタである。カウンタ116はC0〜C13と名付
けられた出力を含み、この場合C0はカウンタ116の
最下位ビット(least signiticant
bit)である。出力C3〜C13はNORゲート13
2の入力に結合されて「イネーブル」出力信号を提供す
る。NORゲート132の出力はインバータ131の入
力に結合されて該インバータ131の出力に「*イネー
ブル」信号を提供する。この「*イネーブル」信号はU
V論理62の入力に結合される。「イネーブル」信号は
図1のマルチプレクサ34および42のイネーブル入
力、図2のDフリップフロップ74のクロック入力、お
よびマルチプレクサ選択部130の入力に加えられる。
NANDゲート134はカウンタ116の*C2出力を
受けるよう結合された第1の入力、およびインバータ1
35の出力に結合された第2の入力を有する。インバー
タ135の入力はSYSCLKを受ける。NANDゲー
ト134の出力は図1のUV論理回路62にUV_クロ
ック信号を提供する。NANDゲート136はカウンタ
116からの出力C2に結合された第1の入力、および
インバータ135の出力に結合された第2の入力を有す
る。NANDゲート136の出力はOV_クロック信号
をバッテリ選択論理159にかつOV論理回路60に提
供する。マルチプレクサ選択部130はカウンタ116
からC0およびC1信号を受ける。マルチプレクサ選択
部130はまたPROG1およびPROG2の2進エン
コード信号を受ける。PROG1およびPROG2信号
は表1に示されるようにユーザによってプログラムされ
る。マルチプレクサの出力B0,*B0,B1および*
B1は、OV_クロック信号とともに、バッテリ選択論
理159のためのエンコーディング(encodin
g)を提供する。マルチプレクサ出力B0,*B0,B
1,*B1、およびOV_クロック信号はNANDゲー
ト138,140,142および144を介してフリッ
プフロップ146,148,150および160に結合
され、バッテリ選択論理159をエンコードするための
必要な論理を提供する。
【0048】再び図4を参照すると、カウンタ116の
出力C0〜C13はそれぞれANDゲート115の入力
に結合されている。ANDゲート115の出力は「低速
クロック(SLOW CLOCK)」信号である。
【0049】「低速クロック」信号期間を計算するため
の公式は次の数式1に示されている。
【数1】期間=2Cn/fCLK
【0050】この場合、fCLKはCLKの周波数であ
り、かつCnはカウンタ116のビット数である。図4
の回路に対しては、fCLKは11.0KHzであり、
かつCnは14ビットであり、1.5秒の期間となる。
クロック回路64はRC発振回路(図示せず)である。
コストおよび集積回路化の要因のためRC発振回路が選
択された。水晶発振器およびリング発振器を含む、他の
形式のクロック回路も同様に使用できる。
【0051】図4の過電圧および過小電圧デコードの動
作が図8のテーブルに示されている。測定値OV12は
バッテリセル12の過電圧チェックを示しており、測定
値OV14はバッテリセル12の過電圧チェックを示し
ており、以下同様である。測定値UV12はバッテリセ
ル12の過小電圧チェックを示しており、測定値UV1
4はバッテリセル14の過小電圧チェックを示してお
り、以下同様である。カウンタ116は論理ゼロによっ
て初期化され、かつオール“1”に到達するまでシステ
ムクロックCLKによってカウントアップされ、オール
“1”の時点でオールゼロに戻る。図8においては、C
0,C1およびC2はカウンタ116の3つの下位ビッ
トを表している。「イネーブル」は制御回路32からの
出力信号である。S0およびS1はセル測定の選択をデ
コードするために使用されるマルチプレクサ34および
42への論理入力である。例えば、S0=0およびS1
=0はOV12に対するセル測定を示す。OV_CLK
およびUV_CLKは制御回路32から出力される過電
圧および過小電圧クロック信号である。
【0052】図5を参照すると、制御回路32のMUX
選択回路130のためのロジックが示されている。NA
NDゲート162,164,166および168は、そ
れぞれ、信号PROG1,PROG2,C0およびC1
を受けるよう結合されている。「イネーブル」信号が同
時にNANDゲート162,164,166および16
8のおのおのの第2の入力によって受信される。MUX
選択部130はこれら受信信号をエンコードしかつ出力
信号「セレクトゼロ(SELECT 0)」、「*セレ
クトゼロ(*SELECT 0)」、「セレクト1(S
ELECT 1)」および「*セレクト1(*SELE
CT 1)」を提供する。マルチプレクサ34および4
2はこれら「セレクトゼロ」、「*セレクトゼロ」、
「セレクト1」および「*セレクト1」信号をS0およ
びS1入力に受信する。該信号S0およびS1は、図8
を参照して後に説明するように、デコードされて過電圧
または過小電圧測定に対する特定のバッテリセルの選択
を可能にする。
【0053】次に図6を参照すると、放電選択回路15
4,156,158および160のためのデコード論理
カルナウマップ(Karnaugh maps)190
が示されている。カルナウマップ190は4つのセルの
バッテリパックに対応している。BAT1 192,B
AT2 194,BAT3 198およびBAT419
6は、それぞれ、図4の放電選択回路160,158,
156および154の、それぞれ、論理入力OV1,O
V2,OV3およびOV4の論理出力表現である。デコ
ード論理のカルナウマップ190を見ることにより、所
望のBAT1,BAT2,BAT3およびBAT4信号
を生成するために論理回路が構成できる。論理カルナウ
マップ190は、他のセルが過電圧状態にない場合に過
電圧のバッテリセルを放電して該過電圧のセルをバラン
スした状態にするためのデコード信号を提供するのに使
用される。
【0054】図7を参照すると、ヒステリシス回路20
0が示されている。ヒステリシス回路200は図1の制
御回路32内に含まれている。NORゲート210は、
それぞれ、NANDゲート202,204,206およ
び208の出力に接続された4つの入力を有する。NA
NDゲート202は図4の放電選択部160からのBA
T1信号を受けるための入力を有する。NANDゲート
202はまた制御回路32から*S0および*S1信号
を受けるための入力を有する。NANDゲート204は
図4の放電選択部158からBAT2信号を受けるため
の入力を有する。NANDゲート204はまた制御回路
32からS0および*S1信号を受けるための入力を有
する。NANDゲート206は放電選択部156(図4
の)からBAT3信号を受けるための入力を有する。N
ANDゲート206はまた制御回路32から*S0およ
びS1信号を受けるための入力を有する。NANDゲー
ト208は図4の放電選択部154からBAT4信号を
受けるための入力を有する。NANDゲート202はま
た制御回路32からS0およびS1信号を受けるための
入力を有する。NANDゲート202,204,206
および208はそれぞれカウンタ116の*C2出力に
結合された入力を有する。NORゲート210の出力は
トランジスタ230のゲートをドライブする。トランジ
スタ230のソースは電流源228を介してノード17
に接続されバッテリセル12,14,16および18か
ら電圧を受ける。電流源228は該電流源が飽和領域に
入ることなく動作するようノード17に接続されてい
る。
【0055】ヒステリシス回路200の動作は次のよう
に行われる。BAT1,BAT2,BAT3およびBA
T4信号はヒステリシス回路200に対しサンプルされ
るバッテリセルの電圧が前のサンプリング期間において
過電圧状態であったか否かを示す。S0,S1,*S0
および*S1信号は現在サンプルされているバッテリセ
ル電圧に関してデコード情報を提供する。カウンタ11
6の*C2出力はゲート202,204,206および
208の入力を介して入力されたデータの同期を可能に
する。NORゲート210の出力はトランジスタ230
のゲートをドライブする。過電圧のバッテリセルが引き
続くサンプリング期間にサンプルされれば、ヒステリシ
ス回路200はトランジスタ230を導通させ、IHY
STを比較器52の正の入力ノードに提供し、抵抗5
4,56および58にヒステリシス電圧を展開させる。
1.40マイクロアンペアの電流が前記ヒステリシス電
圧VHYSTを発生するのに使用される。
【0056】次に図9を参照すると、パック検知回路2
40の詳細が示されている。パック検知回路240はバ
ッテリ充電器へのバッテリ充電制御回路10の接続の存
在およびトランジスタ26のゲートにおける「ステータ
ス」信号の存在を検知し、バッテリ充電制御回路10が
スリープモードにあることを指示する。トランジスタ2
42のゲートはノード44に接続されている。トランジ
スタ242のソースはトランジスタ258のベースに接
続されている。トランジスタ258のエミッタは抵抗2
60を介して電源導体30に接続されている。トランジ
スタ242のドレインは、グランド電位で動作する、ノ
ード22にかつトランジスタ268のゲートに接続され
ている。トランジスタ268のソースは電源導体30に
結合されている。トランジスタ246および248はカ
レントミラーとして構成される。トランジスタ248の
面積はトランジスタ246の面積よりも4倍大きい。ト
ランジスタ246のエミッタはノード22に接続されて
いる。トランジスタ246のベースおよびコレクタとト
ランジスタ248のベースはいっしょに接続されてい
る。トランジスタ248のエミッタは抵抗250を介し
てノード22に接続されている。トランジスタ246の
コレクタはトランジスタ252のコレクタに接続されて
いる。トランジスタ252,254および256はエミ
ッタが共通にノード40のセル電圧に接続されてカレン
トミラーとして動作する。トランジスタ252,254
および256のベースは共通に接続されている。トラン
ジスタ252,254および256のベースはトランジ
スタ256のコレクタにかつトランジスタ258のコレ
クタに接続されている。トランジスタ248のコレクタ
はトランジスタ262のベースに接続されている。トラ
ンジスタ262のエミッタはノード22に接続されてい
る。トランジスタ262のコレクタは抵抗264を介し
てノード40に接続され、かつさらに図1のUV論理回
路62のリセット入力に接続されている。トランジスタ
268のドレインは抵抗266を介してノード40に接
続されかつさらに前記PACK STR信号を提供する
よう接続されている。パック検知回路240の機能は次
のように説明できる。バッテリ充電制御回路10はバッ
テリセル12,14,16または18の1つが許容でき
る過小電圧限界より低いことをサンプリングした結果と
してスリープモードに置かれる。スリープモードにおい
ては、図1のクロック回路62が図2のチャージポンプ
88とともにディスエーブルされる。バッテリ充電制御
回路10がパワーアップされてバッテリ充電およびバラ
ンス処理を指令するのに必要な機能を提供するようバッ
テリパック、すなわち、バッテリセル12,14,16
および18が過小電圧状態の再充電のためにバッテリ充
電器に置かれていることを検知する必要がある。従っ
て、バッテリセル12,14,16または18の内のい
ずれか1つが過小充電状態である場合にトランジスタ2
4はオフ状態にありかつバッテリセルのさらなる放電が
トランジスタ24のゲートをロー電圧に保持することに
よって防止される。トランジスタ24のゲートはクロッ
ク64に結合されているから、前記ロー電圧はクロック
64をディスエーブルしバッテリ充電制御回路10を強
制的にスリープモードにする。
【0057】再び図1を参照すると、バッテリパックが
バッテリ充電器に置かれたとき、電源導体20および3
0はバッテリ充電制御回路10に接続される。電流が電
源導体20から抵抗11および15を通り、バッテリセ
ル12,14,16および18を通り、トランジスタ2
4のバックゲートを通り、トランジスタ26のドレイン
−ソースを通り、電源導体30へと流れ始める。再び図
9に戻ると、バッテリ充電制御回路10がスリープモー
ドにあるとき、バッテリパックをバッテリ充電器内に置
く前は、電源導体30はフローティング状態である。従
って、トランジスタ242および258は導通しておら
ず、かつトランジスタ262をターンオンするためのベ
ースドライブはトランジスタ258にとって利用できな
い。従って、CHG DET出力信号は論理“1”のレ
ベルにある。バッテリ充電制御回路10を目覚めさせる
ための作動信号(activation signa
l)を提供するためにはCHG DETは論理ゼロとな
ってUV論理回路62をリセットしかつ図1のクロック
64をイネーブルしなければならない。バッテリパック
がバッテリ充電器に結合されたとき、電源導体30の電
圧は、グランド電位で動作している、ノード22の電圧
に関して負になる。トランジスタ242および258は
導通し始め、トランジスタ252および254における
電流を増大させ、トランジスタ262に十分なベースド
ライブを与えてそのコレクタがロー状態に遷移するよう
にさせる。トランジスタ262のコレクタはUV論理回
路62をリセットしUV論理回路62の出力をハイ状態
に変化させかつクロック64がバッテリ充電制御回路1
0を「目覚めさせる」ことができるようにする。バッテ
リ充電回路10がスリープモードにある間にパック検知
回路240が充電電流の検出を試みる過程にあるときに
トランジスタ242のゲートがハイにドライブされる。
トランジスタ242のゲートがハイである場合は、CH
G DET信号がイネーブルされ、すなわち、論理ゼロ
となり、電源導体30はノード22の電圧よりトランジ
スタ24のバックゲート電圧降下だけ低い電圧にある。
【0058】バッテリ充電器に置かれたバッテリパック
は過電圧状態にある1つのバッテリセルを有し残りのバ
ッテリセルは受入れ可能な電圧範囲内にあり得る。この
過電圧状態は図1の過電圧論理回路60によって検知さ
れる。過電圧論理回路60は充電トランジスタ26のゲ
ート、ノード44、を論理ゼロに引き、従ってトランジ
スタ26をターンオフする。再び図9を参照すると、ノ
ード44における論理ゼロによってトランジスタ242
がターンオフする。しかしながら、バッテリパックは依
然としてバッテリ充電器に係合しているから、トランジ
スタ268のソースは電源導体30(PACK−)にお
いてグランド電位より低い電圧にバイアスされる。電源
導体30はもはやトランジスタ24のバックゲート電圧
降下によってクランプされないから、トランジスタ26
8のゲート−ソース電圧はトランジスタ268のしきい
値電圧を超えて増大する。トランジスタ268のドレイ
ン(PACK STR)は論理ゼロ状態に低下する。こ
のPACK STR信号は過電流論理回路37に結合さ
れる。PACK STR信号は充電トランジスタ26が
オフ状態にある間にバッテリパックが充電器に結合され
たかを指示する。
【0059】従って、本発明の利点として、バッテリ充
電制御回路10が低いバッテリセル電圧が検出された場
合に最小の電力を消費するのみであり、かつバッテリ充
電制御回路10が内部インテリジェンスを使用してバッ
テリ充電器における挿入が検出された後に通常の機能を
再開することが理解できる。従って、バッテリ充電制御
回路10は過小電圧のバッテリセルのそれ以上の劣化を
加えることはない。
【0060】本発明の別の実施形態では、バッテリのバ
ランス機能がモールドされたバッテリパックの一部とし
て導入される。該バッテリパックには組込みの電子イン
テリジェンス機能が設けられ、かつスマートバッテリと
して規定される。リチウムイオンまたはリチウムポリマ
バッテリが使用される場合には、該リチウム技術のバッ
テリパックはニッケルカドミウムタイプのバッテリ充電
器にプラグインすることができる。そのような場合、ニ
ッケルカドミウムバッテリの充電器の高い充電レートは
すでに充電されたリチウム技術のバッテリセルを損傷す
る可能性がある。本発明の過電流論理回路37はリチウ
ム技術のバッテリパックが両立性のないバッテリ充電器
に置かれたことを検出し、かつその両立性のないバッテ
リ充電器をトリクル充電モードで動作させる。従って、
リチウム技術バッテリパックは危険な過充電から保護さ
れる。
【0061】次に図10を参照すると、過電流検出器3
5が示されている。トランジスタ276および278は
カレントミラーとして構成され、ベースは共通にトラン
ジスタ278のコレクタに接続されかつエミッタは共通
にグランド電位で動作するノード22に接続されてい
る。トランジスタ276のエミッタ面積はトランジスタ
278のエミッタ面積の2倍である。電流源288はノ
ード17とトランジスタ278のコレクタの間に接続さ
れている。トランジスタ276のコレクタは過電流論理
回路37の入力に結合されかつさらにトランジスタ27
2のコレクタに結合されている。トランジスタ272お
よび274はカレントミラーとして構成され、ベースが
共通にトランジスタ274のコレクタに接続されてい
る。トランジスタ274のコレクタはトランジスタ28
0のコレクタにかつトランジスタ294のベースに接続
されている。トランジスタ272のエミッタは電源導体
20に接続されている。トランジスタ274のエミッタ
はノード13に接続されている。電流検知抵抗11は電
源導体20とノード13の間に接続されてバッテリセル
充電回路10のための電流検知要素を提供する。電流検
知抵抗15はノード13とノード17との間に接続され
ている。電流抵抗11の値は20.0ミリオームであり
かつ電流検知抵抗15の値は20.0ミリオームであ
る。トランジスタ280および282はカレントミラー
として構成され、ベースが共通にトランジスタ282の
コレクタに接続され、かつエミッタが共通にノード22
に接続されている。電流源290はノード17とトラン
ジスタ282のコレクタの間に接続されている。トラン
ジスタ284および286はカレントミラーとして構成
され、ベースが共通にトランジスタ286のコレクタに
接続され、かつエミッタが共通にノード22に接続され
ている。電流源292はノード17とトランジスタ28
6のコレクタとの間に接続されている。トランジスタ2
84のコレクタはトランジスタ294のコレクタに接続
されかつ過小電圧論理回路62の「セット」入力に接続
されている。トランジスタ284のエミッタ面積はトラ
ンジスタ286のエミッタ面積より10倍大きい。電流
源288,290および292は整合され、それぞれの
電流源に等しい電流が流れる。トランジスタ272,2
74,276,278,280,282,284,28
6,288,290,292および294はMOSデバ
イスとすることができる。
【0062】過電流検出器270の動作は次のように行
なわれる。もし電源導体20から電流検知抵抗11をと
おって流れる電流が16.0ミリボルトより小さいかま
たは等しい電圧降下を生じれば、過電流論理回路37に
提供される信号は論理ゼロでありかつ過小電圧論理回路
62の「セット」入力に提供される信号は論理ゼロであ
る。もし電源導体20から電流検知抵抗11をとおって
流れる電流が16.0ミリボルトより大きな電圧降下を
発生すれば、過電流論理回路37に提供される信号は論
理“1”である。電源導体20から電流検知抵抗11を
とおって流れる電流が16.0ミリボルトより大きいこ
とはバッテリパックがバッテリ充電器に入れられかつ充
電電流の大きさが抵抗11によって設定された電流限界
より大きいことを示す。電流検知抵抗11における電圧
降下が充電処理の間に16.0ミリボルトより小さいか
または等しいことはバッテリセルの充電電流がリチウム
技術のバッテリパックに対して受け入れ可能な範囲内に
あることを示す。もし前記電圧降下が16.0ミリボル
トより大きければ、過電流状態が指示されかつバッテリ
充電制御回路10は充電電流をトリクル電流に低減する
信号をバッテリ充電器に与える。
【0063】あるいは、バッテリセルに流れる電流はト
ランジスタ24および26における電圧降下の関数とし
て測定できる。
【0064】バッテリパックが負荷に電力を提供するた
めに使用されている場合は、電流検知抵抗15をとおり
電源導体20に電流が流れる。もし電流検知抵抗15を
とおり電源導体20に流れる電流が60.0ミリボルト
より大きければ、過小電圧論理回路62の「セット」入
力に与えられる信号は論理“1”である。60.0ミリ
ボルトより小さいかまたは等しい電流検知抵抗15の電
圧降下はバッテリセルがリチウム技術のバッテリパック
に対して受け入れ可能な電流範囲内で放電されているこ
とを示す。もし前記電圧降下が60.0ミリボルトより
大きければ、過放電状態が指示されかつバッテリ充電制
御回路10はバッテリパックからの電力排出を低減する
ため充電−放電バランス回路をパワーダウンする。
【0065】次に図11を参照すると、過電流論理回路
37の詳細が示されている。バッテリセル電圧V1はフ
リップフロップ300,304,312および332の
「データ(DATA)」入力に結合されている。バッテ
リセル電圧V1は図1のノード40とノード22との間
の電圧でありかつフリップフロップ300,304,3
12および332の回路と両立する電圧となるよう選択
され、かつ前記フリップフロップのそれぞれの「デー
タ」入力への論理“1”信号を表わす。図1の過電流検
出回路35の出力はフリップフロップ300の「クロッ
ク」入力にかつインバータ336の入力に結合されてい
る。フリップフロップ300のQ出力はNORゲート3
18の1つの入力にかつNANDゲート322の1つの
入力に結合されている。フリップフロップ300の*Q
出力はNORゲート302の第1の入力に結合されてい
る。NORゲート302の第2の入力は図1の制御回路
32の「低速クロック」信号出力に結合されている。
「低速クロック」信号はまたNORゲート330の入力
に結合されている。「低速クロック」はSYSCLKの
派生物でありかつほぼ1秒の期間を有する。NORゲー
ト302の出力はフリップフロップ304,306およ
び308の「クロック」入力に共通に接続されている。
フリップフロップ304のQ出力はフリップフロップ3
06のD入力にかつNANDゲート322の第2の入力
に接続されている。フリップフロップ306のQ出力は
フリップフロップ308のD入力にかつNANDゲート
322の第3の入力に接続されている。フリップフロッ
プ308のQ出力はNANDゲート322の第4の入力
に接続されている。NANDゲート322の出力はイン
バータ324の入力に接続されている。インバータ32
4の出力はNANDゲート326の入力に接続されてい
る。NANDゲート326の他の入力は図1のパック検
知回路240からのPACK STR信号を受けるよう
結合されている。NANDゲート326の出力はインバ
ータ328の入力に接続されている。インバータ328
の出力は共通にフリップフロップ332および334の
リセット入力に接続されている。フリップフロップ33
2のCLK入力はNORゲート330の出力にかつフリ
ップフロップ334のCLK入力に接続されている。フ
リップフロップ332のQ出力はフリップフロップ33
4の「データ」入力に接続されている。フリップフロッ
プ334の*Q出力はNANDゲート314の入力に接
続されている。NANDゲート314(図示せず)の第
2の入力は試験の目的に利用できる。NANDゲート3
14の出力はインバータ316の入力に結合されてい
る。インバータ316の出力はフリップフロップ30
0,304,306,308および312のリセット入
力に接続されている。NORゲート310の入力はイン
バータ336の出力に接続されている。NORゲート3
10の他の入力はフリップフロップ308の*Q出力に
かつNORゲート330の第2の入力に接続されてい
る。NORゲート310の出力はフリップフロップ31
2の「クロック」入力に接続されている。フリップフロ
ップ312のQ出力はSET CHG信号を図1のNO
Rゲート39に提供する。NORゲート318の第2の
入力は図1の過電流論理回路37からのOV信号を受け
るよう接続されている。NORゲート318の出力はイ
ンバータ320の入力に接続されている。インバータ3
20の出力はトランジスタ41のゲートに接続されてい
る。トランジスタ41のソースは、グランド電位で動作
する、ノード22に接続されている。トランジスタ41
のドレインはノード43に接続されている。
【0066】再び図11を参照すると、過電流論理回路
の動作は次のように行なわれる。フリップフロップ33
4によってフリップフロップ300,304,306,
308および312の「リセット」入力に与えられるフ
ィードバックは該フリップフロップの全てのQ出力を論
理ゼロにドライブする。インバータ324の出力は次に
フリップフロップ332および334を論理ゼロ状態に
ドライブし、したがって過電流論理回路37をリセット
する。この論理ゼロによってフリップフロップ332お
よび334はリセットモードで動作するようにされ、フ
リップフロップ334の*Q出力が論理“1”となる。
したがって、フリップフロップ332および334はバ
ッテリパックが充電器にある場合に、過電流論理回路3
7に対し何らの影響も持たない。バッテリパックがバッ
テリ充電器に置かれたときに過電圧状態が検出されれ
ば、論理“1”が前記OV信号を介してNORゲート3
18の入力に供給される。バッテリパックがバッテリ充
電器に置かれたときに過電流状態が検出されれば、「O
I検出(OI DETECT)」出力からの信号が論理
“1”に上昇し、V1信号をフリップフロップ300の
データ入力にクロック入力し、該フリップフロップのQ
出力を論理“1”に引かせる。この論理“1”はNOR
ゲート318の第2の入力に供給される。NORゲート
318のいずれの入力における論理“1”もトランジス
タ41のゲートをハイにさせ、かつ次に、トランジスタ
41のドレインをノード43において論理ゼロに強制す
る。ノード43における論理ゼロは外部バッテリ充電器
にバッテリ充電器の充電電流がバッテリパックのバッテ
リセルの損傷を防止するために低減される必要があるこ
とを示す。もし過電流状態が持続すれば、トランジスタ
41はバッテリパックがバッテリ充電器から除去されま
でオン状態に維持される。
【0067】もし過電流充電状態が続けば、過電流論理
回路37の動作は次のように行なわれる。過電流検出器
の出力からの信号は過電流状態が持続する限りハイに留
まっている。V1信号がフリップフロップ300のQ出
力にクロック入力されると、フリップフロップ300の
*Q出力はゼロの論理状態に強制される。*Q出力の論
理ゼロ状態はNORゲート302が前記「低速クロッ
ク」をフリップフロップ304,306および308の
「クロック」入力にわたすことができるようにする。フ
リップフロップ304,306および308のQ出力は
論理“1”のレベルへと順次遷移しかつフリップフロッ
プ304の「データ」入力とフリップフロップ308の
*Q出力との間で時間遅延を生じさせる。前記OI検出
出力信号は依然として論理“1”であり、バッテリ充電
器からの充電電流が過電流状態に留まっていることを示
していれば、インバータ336はNORゲート310の
第2の入力を論理ゼロに強制し、フリップフロップ31
2の入力において「クロック」の遷移を生じさせる。フ
リップフロップ312のQ出力は論理“1”状態にドラ
イブされかつSET CHG信号は図1のOV論理回路
60に伝達されかつトランジスタ26のゲートをローに
引き、したがって電源導体20および30の間の導電経
路をディスエーブルする。
【0068】さらに図11を参照すると、もし前記OI
検出出力信号が、前記V1信号がフリップフロップ30
4,306および308をとおって伝達する前に論理ゼ
ロ状態に戻れば、NORゲート310の出力は論理ゼロ
状態に強制される。前記SET CHG信号は論理ゼロ
状態に留まりかつOV論理回路60がそのバッテリセル
の過充電バランス機能を達成できるようにする。
【0069】もし前記OI検出出力信号がフリップフロ
ップ304,306および308が論理“1”でロード
された後に論理ゼロに戻れば、フリップフロップ312
は論理“1”をクロッキングしない。NORゲート33
0は、2つの引き続く「低速クロック」パルスの後に、
フリップフロップ308によってイネーブルされている
から、フリップフロップ334の*Q出力は強制的に論
理ゼロにされる。この論理ゼロはフリップフロップ30
0,304,306,308および312の「リセッ
ト」入力にNANDゲート314およびインバータ31
6を介して加えられ、したがって将来の過電圧および過
電流充電状態を検知するために過電流論理回路37を再
初期化する。したがって、本発明の過電流論理回路はバ
ッテリパックがそのバッテリセル技術と両立しない充電
電流を有するバッテリ充電器に置かれた場合にそのバッ
テリパックのバッテリセルを保護する。
【0070】次に図12を参照すると、バッテリ充電制
御回路10の過電流論理回路37の動作の詳細を示すタ
イミング図が示されている。時間ゼロ(0)において、
バッテリパックがバッテリ充電器に接続される。ほぼt
=1.0秒において、過電流検出回路35がバッテリ
パックに過電流状態が存在することを検知しかつトラン
ジスタ41のゲートをドライブして該トランジスタ41
を導通させる。ほぼt=2.8秒において、前記SE
T CHG信号が論理“1”状態にドライブされて充電
トランジスタ26をターンオフし、これは次に図9のト
ランジスタ242をターンオフさせる。もし充電電流が
依然として加えられていれば、PACK−、ノード3
0、がノード22の電圧より低い電圧レベルにドライブ
されてPACK STR信号が論理ゼロにドライブされ
るようにする。
【0071】さらに、本発明の利点として、PACK
STRが論理ゼロになっている限り、トランジスタ41
のゲートおよびSET CHG出力はハイにドライブさ
れ、したがって危険な過充電状態の可能性を防止する。
【0072】次に図13に移ると、バッテリ充電制御回
路10の過電流論理回路37の動作の詳細を示すタイミ
ング図が与えられている。時間ゼロにおいて、バッテリ
パックがバッテリ充電器に接続される。ほぼ時間t
1.0秒において、過電流検出回路35はバッテリパッ
クに過電流状態が存在することを検知しかつトランジス
タ41のゲートをドライブして該トランジスタ41を導
通させる。ほぼ時間t=2.8秒において、SET
CHG信号が論理“1”状態にドライブされ、充電トラ
ンジスタ26をターンオフし、これは次に図9のトラン
ジスタ242をターンオフし、PACK STR信号が
論理ゼロにドライブされるようにする。前と同様に、バ
ッテリ充電器はPACK−、ノード30、をノード22
の電圧より低い電圧に引き込む。ほぼ時間t=4.0
秒において、バッテリパックがバッテリ充電器から除去
されてPACK STR信号を論理“1”状態にドライ
ブする。論理“1”のPACK STR信号は図9のフ
リップフロップ332および334をイネーブルし過電
流論理回路37のフリップフロップ300,304,3
06,308および312にリセット信号をクロック入
力して、バッテリ充電器への次の挿入に備えて過電流論
理回路37を再初期化する。
【0073】次に図14に移ると、バッテリ充電制御回
路10の種々の動作モードを示すためにテーブルが構成
されている。このテーブルから、前述のバッテリ充電制
御回路10の動作がさらに明瞭に理解できるようにな
る。
【0074】
【発明の効果】以上のように、本発明はバッテリパック
中の全てのセルの間で等しい充電状態を維持することに
より、バッテリパックの寿命を延長するセルのバランス
機構を備えたインテリジェントなバッテリ充電制御回路
を提供することが真に理解できるであろう。該回路はバ
ッテリ電圧をサンプルしかつそれにしたがってバッテリ
パックの個々のバッテリセルの電圧特性を制御する。前
記回路はバッテリパックがバッテリ充電器に置かれたこ
とを検知しかつバッテリパックが外部の充電器からの危
険なかつ破壊の可能性のある過充電電流にさらされるの
を防止する。
【0075】本発明の特定の実施形態が示されかつ説明
されたが、当業者にはさらに他の修正および改善を行な
うことができるであろう。本発明は示された特定の形態
に限定されないことが理解され、かつ添付の特許請求の
範囲はこの発明の精神および範囲から離れることのない
全ての修正をカバーするものと考える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる、バッテリパックのためのバッ
テリ充電回路を示すブロック回路図である。
【図2】図1の回路の過電圧論理を示す電気回路図であ
る。
【図3】図1の回路における過小電圧論理を示す電気回
路図である。
【図4】図1における制御回路の放電選択論理を示すブ
ロック回路図である。
【図5】図1の制御回路のマルチプレクサ選択論理を示
す電気回路図である。
【図6】図5における放電選択ブロックの論理機能を示
す1組の論理テーブルの説明図である。
【図7】図1における制御回路のヒステリシス回路を示
す電気回路図である。
【図8】図1のバッテリ充電回路の論理的動作を説明す
るためのテーブルを示す説明図である。
【図9】図1におけるパック検知回路を示す電気回路図
である。
【図10】図1における過電流検出回路を示す電気回路
図である。
【図11】図1における過電流論理回路の電気回路図で
ある。
【図12】図11の過電流論理回路の動作を説明するた
めのテーブルを示す説明図である。
【図13】図11における過電流論理回路の動作を説明
するためのテーブルを示す説明図である。
【図14】図1におけるバッテリ充電回路の機能を説明
するためのテーブルを示す説明図である。
【符号の説明】
10 バッテリ充電制御回路 12,14,16,18 バッテリセル 20,30 電源導体 24 放電トランジスタ 25,27 ダイオード 26 充電トランジスタ 32 制御回路 35 過電流検出回路 37 過電流論理回路 41 トランジスタ 34,42 マルチプレクサ 51 セル測定回路 46,48,50,220,222,224,226
抵抗 52 比較器 56 スイッチ 60 過電圧論理 61 遅延回路 62 過小電圧論理 64 クロック回路 212,214,216,218 放電トランジスタ 240 パック検知回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス・ディー・ペティー アメリカ合衆国アリゾナ州85284、テンプ、 イースト・サイテイション・レーン 1311 (72)発明者 レンウィン・ジェイ・イー アメリカ合衆国ハワイ州96817、ホノルル、 アルワ・ドライブ 1446−ディー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のバッテリセルに結合されたバッテ
    リ充電制御回路であって、 前記第1のバッテリセルから第1のバッテリ電圧を受け
    かつ前記第1のバッテリセルにおける過電圧状態の検知
    に応じてステータス信号を提供するよう結合された測定
    回路(51)、 前記ステータス信号に応答して前記ステータス信号から
    第1のバッテリ制御信号をデコードする制御回路(3
    2)、そして前記第1のバッテリセルの間に結合されか
    つ前記第1のバッテリ制御信号に応答して前記第1のバ
    ッテリセルを放電する放電回路(212,214)、 を具備することを特徴とする第1のバッテリセルに結合
    されたバッテリ充電制御回路。
  2. 【請求項2】 バッテリセルを放電する方法であって、 前記バッテリセルから第1のバッテリ電圧を測定しかつ
    前記バッテリセルが過電圧状態にあればステータス信号
    を提供する段階、 第1のバッテリ制御信号を提供するために前記ステータ
    ス信号をデコードする段階、そして前記第1のバッテリ
    制御信号に応答して前記バッテリセルを放電する段階、 を具備することを特徴とするバッテリセルを放電する方
    法。
  3. 【請求項3】 バッテリセルに結合され該バッテリセル
    に供給される過電流を検知するバッテリ充電制御回路で
    あって、 第1の電源導体に結合された第1の端子を有しかつ前記
    バッテリセルに結合された第2の端子を有する電流検知
    抵抗(11)、 前記バッテリセルに供給される過電流を検出するために
    前記第1および第2の端子の間に結合された入力を有し
    かつドライブ信号を提供するための出力を有する過電流
    検出回路(35)、そして前記ドライブ信号を受けるよ
    う結合されたゲート、基準電位で動作する第3の端子に
    おいて前記バッテリに結合されたソース、および出力端
    子に結合され前記ドライブ信号に応答してサーミスタの
    模擬動作を提供するドレインを有するトランジスタ(4
    1)、 を具備することを特徴とするバッテリ充電制御回路。
  4. 【請求項4】 バッテリ充電制御回路においてサーミス
    タを模擬する方法であって、 バッテリセルにおける過電流を検知する段階、 前記検知された過電流を検出する段階、そして前記過電
    流の前記検出に応答してサーミスタ模擬装置を作動させ
    る段階、 を具備することを特徴とするバッテリ充電制御回路にお
    いてサーミスタを模擬する方法。
  5. 【請求項5】 バッテリセルに結合され、バッテリ充電
    器へのバッテリセルの接続を検知するためのバッテリ充
    電制御回路であって、 第1および第2の端子において前記バッテリセルから第
    1のバッテリ電圧を受けるよう結合されかつ前記バッテ
    リセルにおける過小電圧状態の検知に応じて第1のステ
    ータス信号を提供する出力を有する測定回路(51)、 前記測定回路の出力に結合された入力を有しかつ出力を
    有する第1の論理回路(60)、 前記第1のステータス信号を受けるよう結合された第1
    の入力、第2の入力、および前記第1のステータス信号
    に応答する出力を有する第2の論理回路(62)、 前記第1の論理回路の出力に結合されたゲート、第3の
    端子において前記バッテリ充電器に結合されたソース、
    およびドレインを有する第1のトランジスタ(26)、 前記第2の論理回路の出力に結合されたゲート、前記第
    1のトランジスタの前記ドレインに結合されたドレイ
    ン、および前記第2の端子に結合されたソースを有する
    第2のトランジスタ(24)、そして第1の電圧を検出
    するために前記第1のトランジスタの前記ソースに結合
    された第1の入力、前記第1の論理回路の前記出力に結
    合された第2の入力、前記第2の端子における電圧を検
    出するよう結合された第3の入力、および前記第2の論
    理回路の前記入力に結合されかつ前記第1の電圧および
    前記第2の端子における前記電圧の差に応じて作動信号
    を提供する出力を有する検出回路(240)、を具備す
    ることを特徴とするバッテリ充電制御回路。
JP07096996A 1995-03-03 1996-03-01 バッテリ充電制御のための回路および方法 Expired - Lifetime JP3945837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39825595A 1995-03-03 1995-03-03
US08/398,255 1995-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08251829A true JPH08251829A (ja) 1996-09-27
JP3945837B2 JP3945837B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=23574651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07096996A Expired - Lifetime JP3945837B2 (ja) 1995-03-03 1996-03-01 バッテリ充電制御のための回路および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5818201A (ja)
EP (1) EP0731545A3 (ja)
JP (1) JP3945837B2 (ja)
KR (1) KR960036237A (ja)
CA (1) CA2169706A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199827A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Matsushita Electric Works Ltd 電池パック
JP2008538408A (ja) * 2005-04-05 2008-10-23 エナジーシーエス マルチプレクサ及びスイッチベース電気化学セルの監視及び管理システム並びに方法
US8134338B2 (en) 2007-03-02 2012-03-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
CN112816888A (zh) * 2019-11-18 2021-05-18 海能达通信股份有限公司 一种唤醒终端的方法、检测电路及终端

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69609530T2 (de) * 1995-12-29 2001-03-29 Advanced Micro Devices Inc Rücksetzschaltung für eine batterie-getriebene integrierte schaltung und verfahren zum rücksetzen dieser integrierten schaltung
US6311282B1 (en) * 1996-02-27 2001-10-30 Fujitsu Personal Systems, Inc. Method and apparatus for computing device with status display
JP3324930B2 (ja) * 1996-05-31 2002-09-17 富士通株式会社 電源装置
US5764027A (en) * 1996-06-21 1998-06-09 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for battery charge balancing
JP3618472B2 (ja) * 1996-07-01 2005-02-09 富士通株式会社 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
US8872517B2 (en) 1996-07-29 2014-10-28 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery age input
US6566883B1 (en) * 1999-11-01 2003-05-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US8198900B2 (en) 1996-07-29 2012-06-12 Midtronics, Inc. Automotive battery charging system tester
US6850037B2 (en) 1997-11-03 2005-02-01 Midtronics, Inc. In-vehicle battery monitor
JP3628123B2 (ja) * 1996-08-21 2005-03-09 シチズン時計株式会社 充電式電子時計
EP0863597A4 (en) * 1996-08-29 2000-08-23 Rohm Co Ltd ELECTRICAL POWER SUPPLY
US5900716A (en) * 1997-03-03 1999-05-04 Northrop Grumman Corporation Balanced battery charger
US5804944A (en) * 1997-04-07 1998-09-08 Motorola, Inc. Battery protection system and process for charging a battery
US5907232A (en) * 1997-05-05 1999-05-25 Ericsson, Inc. Battery with charge control circuitry
JP3503414B2 (ja) * 1997-05-12 2004-03-08 日産自動車株式会社 組電池の単電池間充電率調整装置
JP3330517B2 (ja) * 1997-05-19 2002-09-30 富士通株式会社 保護回路及び電池ユニット
US5936384A (en) * 1997-06-09 1999-08-10 Ricoh Company, Ltd. Charge and discharge protection circuit and battery pack with high withstand voltage
US8958998B2 (en) 1997-11-03 2015-02-17 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
US7705602B2 (en) 1997-11-03 2010-04-27 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
JP3503453B2 (ja) * 1997-12-26 2004-03-08 株式会社日立製作所 電池システム及びそれを用いた電気自動車
US6037750A (en) * 1998-09-17 2000-03-14 Qualcomm Incorporated Battery pack controller
JP2000184609A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Japan Storage Battery Co Ltd 群電池の容量平準化回路
US6184659B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-06 Microchip Technology Incorporated Microcontroller with integral switch mode power supply controller
US6121751A (en) * 1999-03-11 2000-09-19 Lockheed Martin Corporation Battery charger for charging a stack of multiple lithium ion battery cells
KR100314937B1 (ko) * 1999-05-04 2001-11-23 최좌진 집합전지를 효율적으로 사용하기 위한 장치
DE19924318A1 (de) * 1999-05-27 2000-11-30 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung eines Steuergeräts zur Überwachung einer Spannung
JP3736205B2 (ja) * 1999-06-04 2006-01-18 三菱電機株式会社 バッテリ蓄電装置
JP3430083B2 (ja) * 1999-10-21 2003-07-28 本田技研工業株式会社 電池電圧測定装置
US6344733B1 (en) 2000-01-31 2002-02-05 Snap-On Technologies, Inc. Portable jump-starting battery pack with charge monitoring system
US6271645B1 (en) * 2000-02-11 2001-08-07 Delphi Technologies, Inc. Method for balancing battery pack energy levels
US7446536B2 (en) 2000-03-27 2008-11-04 Midtronics, Inc. Scan tool for electronic battery tester
US7398176B2 (en) 2000-03-27 2008-07-08 Midtronics, Inc. Battery testers with secondary functionality
DE10100945B4 (de) * 2001-01-10 2004-12-02 Institut für Mikroelektronik- und Mechatronik-Systeme gGmbH Verfahren und Anordnung zum Laden von seriell geschalteten Batteriezellen
JP3904489B2 (ja) * 2002-07-04 2007-04-11 富士通株式会社 充電制御回路、充電器、電源回路、及び情報処理装置、並びに電池パック
US7714538B2 (en) 2002-11-22 2010-05-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US7589500B2 (en) 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US7253585B2 (en) 2002-11-22 2007-08-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US8471532B2 (en) 2002-11-22 2013-06-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
DE10362314B3 (de) 2002-11-22 2023-05-11 Milwaukee Electric Tool Corp. Lithium-Ionen-Batteriesatz
US7369386B2 (en) * 2003-06-06 2008-05-06 Electronic Theatre Controls, Inc. Overcurrent protection for solid state switching system
JP4068022B2 (ja) * 2003-07-16 2008-03-26 Necエレクトロニクス株式会社 過電流検出回路及び負荷駆動回路
US9255955B2 (en) 2003-09-05 2016-02-09 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US8164343B2 (en) 2003-09-05 2012-04-24 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US7154276B2 (en) 2003-09-05 2006-12-26 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9018958B2 (en) 2003-09-05 2015-04-28 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US7737658B2 (en) * 2003-10-27 2010-06-15 Sony Corporation Battery packs having a charging mode and a discharging mode
JP4179205B2 (ja) * 2004-03-29 2008-11-12 サンケン電気株式会社 電圧測定装置
US9496720B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US8436619B2 (en) 2004-08-20 2013-05-07 Midtronics, Inc. Integrated tag reader and environment sensor
US8442877B2 (en) 2004-08-20 2013-05-14 Midtronics, Inc. Simplification of inventory management
US8344685B2 (en) 2004-08-20 2013-01-01 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US7737580B2 (en) * 2004-08-31 2010-06-15 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
US8203828B2 (en) * 2005-01-27 2012-06-19 Production Resource Group Llc Portable power and signal distribution system for a controllable system including multiple devices
TWI253194B (en) * 2005-02-05 2006-04-11 Compal Electronics Inc Method for charging and maintaining a battery
JP2006246646A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Yazaki Corp 均等化方法及びその装置
US8058844B2 (en) * 2006-05-31 2011-11-15 Aeroflex Plainview, Inc. Low-power battery system
CA2873314C (en) 2007-01-12 2018-02-27 Koehler-Bright Star, Inc. Battery pack for miner's cap lamp with charging and discharging control module
FR2914123B1 (fr) 2007-03-20 2009-12-04 Advanced Electromagnetic Syste Chargeur rapide universel pour tout element electrolytique, piles alcalines et accumulateurs rechargeables
US8159191B2 (en) * 2007-04-17 2012-04-17 Tsun-Yu Chang Advanced rechargeable battery system
US8274261B2 (en) * 2007-07-13 2012-09-25 Black & Decker Inc. Cell monitoring and balancing
US9274157B2 (en) 2007-07-17 2016-03-01 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
GB2491304B (en) 2007-07-17 2013-01-09 Midtronics Inc Battery tester and electric vehicle
US7944182B2 (en) * 2007-08-03 2011-05-17 American Power Conversion Corporation Adjustable battery charger for UPS
US8358108B2 (en) * 2007-09-05 2013-01-22 Black & Decker Inc. System and method for re-initiating charge cycle for battery pack left in a charger
CN101515023A (zh) 2007-12-06 2009-08-26 密特电子公司 蓄电池和电池测试器
CN101471577B (zh) * 2007-12-29 2011-06-15 比亚迪股份有限公司 双节可充电电池电压平衡电路
JP5469813B2 (ja) 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム
US8264205B2 (en) * 2008-02-08 2012-09-11 Sion Power Corporation Circuit for charge and/or discharge protection in an energy-storage device
US8037331B2 (en) 2008-04-28 2011-10-11 Dell Products L.P. Energy efficient method to wake host system for charging battery powered portable devices via bus powered external i/o ports
US8154248B2 (en) * 2008-10-07 2012-04-10 Black & Decker Inc. Signal for pre-charge selection in lithium charging and discharge control/pre-charge function
TW201027315A (en) * 2009-01-13 2010-07-16 Quanta Comp Inc Cell balancing apparatus and operating method thereof
DE102009000396B4 (de) * 2009-01-23 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Spannungserfassung von Batteriezellen
US8519670B2 (en) 2009-03-23 2013-08-27 Motiv Power Systems, Inc. System and method for balancing charge within a battery pack
US8581554B2 (en) * 2009-07-10 2013-11-12 Schneider Electric It Corporation Battery charging method and apparatus
CN105006854A (zh) * 2009-07-31 2015-10-28 热之王公司 双向电池电压转换器
FR2950198B1 (fr) * 2009-09-14 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif de controle de tension pour pile a combustible.
US8698351B2 (en) * 2009-10-20 2014-04-15 Motiv Power Systems, Inc. System and method for managing a power system with multiple power components
JP5438542B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
US9588185B2 (en) 2010-02-25 2017-03-07 Keith S. Champlin Method and apparatus for detecting cell deterioration in an electrochemical cell or battery
US9425487B2 (en) 2010-03-03 2016-08-23 Midtronics, Inc. Monitor for front terminal batteries
US9136717B2 (en) * 2010-03-26 2015-09-15 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor integrated circuit
US20110248679A1 (en) * 2010-04-11 2011-10-13 Jenn-Yang Tien Actively Rapid Battery Voltage Balancing System
US9229062B2 (en) 2010-05-27 2016-01-05 Midtronics, Inc. Electronic storage battery diagnostic system
KR20130030766A (ko) 2010-06-03 2013-03-27 미드트로닉스, 인크. 전기차를 위한 배터리팩 유지보수
US8738309B2 (en) 2010-09-30 2014-05-27 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance for electric vehicles
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
US9419311B2 (en) 2010-06-18 2016-08-16 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with thermal buffer
US9201120B2 (en) 2010-08-12 2015-12-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester for testing storage battery
DE102010048770A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-19 Bae Holding Gmbh Spannungsbalancer für Batterien
CN102859837A (zh) * 2010-12-06 2013-01-02 科达汽车公司 电化学电池单元平衡电路和方法
DE102011004980A1 (de) * 2011-03-02 2012-09-06 Sb Limotive Co., Ltd. Batteriemodul und Batterie mit redundanter Zellspannungserfassung
US20140042974A1 (en) * 2011-04-22 2014-02-13 Sk Innovation Co., Ltd. Detachable battery module, and method and apparatus for the charge equalization of a battery string using same
WO2013057820A1 (ja) 2011-10-20 2013-04-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
DE112012004706T5 (de) 2011-11-10 2014-08-21 Midtronics, Inc. Batteriepack-Testvorrichtung
TWI443929B (zh) * 2011-11-16 2014-07-01 Via Tech Inc 電池控制電路、系統和方法
DE102011121934A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Schutzschaltung für einen Akkupack
DE102011121937A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Schutzschaltung für einen Akkupack
DE102011121940A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Debalancierungs-Schutzschaltung für einen Akkupack
DE102011122058A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Andreas Stihl Ag & Co. Kg "Rückentragbarer Akkupack"
DE102011122057A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Elektrisches Arbeitsgerät mit einem elektrischen Verbraucher und einem Akkupack
DE202012000291U1 (de) 2012-01-13 2012-02-15 Cei Conrad Electronic International (Hk) Ltd. Ladeeinrichtung
ITMI20120333A1 (it) * 2012-03-02 2013-09-03 St Microelectronics Srl Caricatore di batterie.
CN103390909B (zh) * 2012-05-09 2015-09-09 北汽福田汽车股份有限公司 电池的均衡系统及方法
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US9851411B2 (en) 2012-06-28 2017-12-26 Keith S. Champlin Suppressing HF cable oscillations during dynamic measurements of cells and batteries
CN105027383B (zh) * 2013-01-25 2018-04-17 日立汽车系统株式会社 单体电池控制器和电池监视装置
US9244100B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Midtronics, Inc. Current clamp with jaw closure detection
US9312575B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Midtronics, Inc. Battery testing system and method
DE102013219950B4 (de) * 2013-10-01 2018-12-13 Ecom Instruments Gmbh Elektronische Schaltungsanordnung
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
US9923289B2 (en) 2014-01-16 2018-03-20 Midtronics, Inc. Battery clamp with endoskeleton design
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
WO2016123075A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Midtronics, Inc. Alternator tester
TWI585421B (zh) * 2015-05-22 2017-06-01 登騰電子股份有限公司 電流感測模組及應用其之電源轉換裝置與電子裝置
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
US11437827B2 (en) * 2016-03-01 2022-09-06 Volvo Truck Corporation Control of a relatively low current fed to a battery pack
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
US10516189B2 (en) * 2016-11-15 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc High voltage bus contactor fault detection
CN110392956B (zh) 2017-01-09 2023-06-23 米沃奇电动工具公司 电池组
JP2018117438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
JP6855822B2 (ja) * 2017-02-07 2021-04-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 均等化制御装置及び車載用電源装置
JP2019175755A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置、制御装置、受電装置及び電子機器
EP3830924A1 (en) * 2018-07-31 2021-06-09 Sion Power Corporation Multiplexed charge discharge battery management system
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
IT201900009237A1 (it) * 2019-06-17 2020-12-17 St Microelectronics Srl Procedimento di funzionamento di sistemi di gestione di batterie, dispositivo e veicolo corrispondenti
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
US11056728B2 (en) 2019-10-31 2021-07-06 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery
US11424492B2 (en) 2019-10-31 2022-08-23 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
FR3104841B1 (fr) * 2019-12-13 2021-12-24 St Microelectronics Inc Protection contre des surtensions
US11973202B2 (en) 2019-12-31 2024-04-30 Midtronics, Inc. Intelligent module interface for battery maintenance device
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters
CN112345867A (zh) * 2020-11-13 2021-02-09 昂宝电子(上海)有限公司 用于负载检测的装置和方法
CN114899923B (zh) * 2022-06-22 2022-09-30 湘投云储科技有限公司 一种中高压储能系统中电池组动态均衡系统和方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997830A (en) * 1974-11-27 1976-12-14 Rca Corporation Satellite battery reconditioning system and method
US4061955A (en) * 1976-05-19 1977-12-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multi-cell battery protection system
US4331911A (en) * 1978-05-22 1982-05-25 Park Robert H Method of equalizing the voltages of the individual cells of storage batteries
US4238721A (en) * 1979-02-06 1980-12-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy System and method for charging electrochemical cells in series
DE3326729A1 (de) * 1983-07-25 1985-02-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum betrieb eines elektrochemischen speichers
CA1217528A (en) * 1984-08-20 1987-02-03 Michel Matteau Lithium battery protection circuit
JPS61147552U (ja) * 1985-03-05 1986-09-11
US5270635A (en) * 1989-04-11 1993-12-14 Solid State Chargers, Inc. Universal battery charger
US5017856A (en) * 1989-06-30 1991-05-21 Motorola, Inc. Battery charging system
US5182509A (en) * 1989-10-11 1993-01-26 372604 B.C. Ltd. Conditioning and charging circuit for nickel-cadmium batteries
US5153496A (en) * 1990-09-27 1992-10-06 Baxtrer International Inc. Cell monitor and control unit for multicell battery
US5063340A (en) * 1990-10-25 1991-11-05 Motorola, Inc. Capacitive power supply having charge equalization circuit
JP3231801B2 (ja) * 1991-02-08 2001-11-26 本田技研工業株式会社 バッテリの充電装置
US5162741A (en) * 1991-04-03 1992-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Temperature compensated lithium battery energy monitor
JPH04331425A (ja) * 1991-04-26 1992-11-19 Sony Corp 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック
EP0539640A1 (en) * 1991-10-30 1993-05-05 Texas Instruments Limited Improvements in or relating to batteries
GB9124672D0 (en) * 1991-11-20 1992-01-08 Chloride Silent Power Ltd Apparatus for and a method of balancing the state of charge of sub-units of a battery
US5493196A (en) * 1992-01-27 1996-02-20 Batonex, Inc. Battery charger for charging alkaline zinc/manganese dioxide cells
US5283512A (en) * 1992-04-13 1994-02-01 Hughes Aircraft Company Charge balancing of batteries during charging
US5349668A (en) * 1992-04-15 1994-09-20 International Business Machines Battery operated computer having improved battery monitor and cell reversal protection circuit
US5313152A (en) * 1992-06-19 1994-05-17 Ford Motor Company Network for minimizing current imbalances in a faradaic battery
US5530336A (en) * 1992-09-17 1996-06-25 Sony Corporation Battery protection circuit
JP3291530B2 (ja) * 1992-09-17 2002-06-10 ソニー株式会社 バッテリー保護回路
US5742148A (en) * 1992-11-24 1998-04-21 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
JP3272108B2 (ja) * 1993-07-07 2002-04-08 三洋電機株式会社 パック電池
US5498950A (en) * 1994-04-29 1996-03-12 Delco Electronics Corp. Battery monitoring, charging and balancing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538408A (ja) * 2005-04-05 2008-10-23 エナジーシーエス マルチプレクサ及びスイッチベース電気化学セルの監視及び管理システム並びに方法
JP2008199827A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Matsushita Electric Works Ltd 電池パック
JP4605166B2 (ja) * 2007-02-14 2011-01-05 パナソニック電工株式会社 電池パック
US8134338B2 (en) 2007-03-02 2012-03-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
CN112816888A (zh) * 2019-11-18 2021-05-18 海能达通信股份有限公司 一种唤醒终端的方法、检测电路及终端
CN112816888B (zh) * 2019-11-18 2024-05-10 海能达通信股份有限公司 一种唤醒终端的方法、检测电路及终端

Also Published As

Publication number Publication date
KR960036237A (ko) 1996-10-28
US5818201A (en) 1998-10-06
JP3945837B2 (ja) 2007-07-18
EP0731545A2 (en) 1996-09-11
CA2169706A1 (en) 1996-09-04
EP0731545A3 (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945837B2 (ja) バッテリ充電制御のための回路および方法
US5610495A (en) Circuit and method of monitoring battery cells
KR101201139B1 (ko) 배터리 팩의 보호 회로 장치
US5017856A (en) Battery charging system
US5631537A (en) Battery charge management/protection apparatus
TWI328325B (ja)
TWI362154B (en) Semiconductor unit for protecting secondary battery, battery pack having the semiconductor unit built-in and electronic apparatus using it
KR101404378B1 (ko) 조전지용 보호용 반도체 장치, 보호용 반도체 장치를 포함하는 전지 팩, 및 전자 장치
JPH10510975A (ja) 再充電可能なバッテリ・システムに開始電圧を与える装置および方法
JPH09218730A (ja) 電力供給方法及び該方法を用いたコンピュータ・システム
US20090309544A1 (en) Method and system for cell equalization with switched charging sources
US6157171A (en) Voltage monitoring circuit for rechargeable battery
JP2007273241A (ja) リチウム電池パック
JP3439506B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
KR20130028651A (ko) 배터리 팩, 배터리 팩 장치 및 전기장치
TW201246748A (en) Battery packs, method for controlling battery cells and electronic systems thereof
KR19990013384A (ko) 재충전가능한 바테리 셀의 충전 및 방전을 제어하는데 적합한양방향 전류 제어 회로
JP3249261B2 (ja) パック電池
JPH08190936A (ja) 二次電池の充放電保護装置
JPH08308115A (ja) 充放電制御回路
JPH06284594A (ja) 充電式電源装置
JPH05276682A (ja) バッテリ充電制御装置
JP2003143751A (ja) 保護回路を備える電池パック
CN113507094B (zh) 电池保护芯片结构及电池
CN108429318B (zh) 电池保护芯片及电池保护电路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term