JPH08251150A - 回線無瞬断切替方法および装置 - Google Patents

回線無瞬断切替方法および装置

Info

Publication number
JPH08251150A
JPH08251150A JP7050754A JP5075495A JPH08251150A JP H08251150 A JPH08251150 A JP H08251150A JP 7050754 A JP7050754 A JP 7050754A JP 5075495 A JP5075495 A JP 5075495A JP H08251150 A JPH08251150 A JP H08251150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
data signal
data
delay amount
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7050754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715962B2 (ja
Inventor
Keiichi Okuyama
慶一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7050754A priority Critical patent/JP2715962B2/ja
Priority to US08/613,850 priority patent/US5825821A/en
Publication of JPH08251150A publication Critical patent/JPH08251150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715962B2 publication Critical patent/JP2715962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04J2203/006Fault tolerance and recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる伝送路を伝送する各データ信号の位相
を正確に合わせた後各データ信号の切替えを無瞬断でで
きる。 【構成】 SDH信号12、13が無瞬断切替部4に入
力されると、無瞬断切替部4のJ1バイト識別部408
でSDH信号16のパスIDにシンク側J1バイトが含
まれているか否かが判定され、含まれているときエラス
ティックメモリ403に遅延量が設定される。一方、S
DH信号13がJ1バイト同期照合部402にてJ1バ
イトの同期照合が実行されると、遅延量設定部405、
406によりエラスティックメモリ403、404から
読みだす遅延量の読出位相が同一となるように制御さ
れ、SDH信号22、23がデータ比較一致部408へ
出力される。ここでSDH信号22、23の各ビットの
一致が判定されると、無瞬断切替選択部407により、
SDH信号22に代わりSDH信号23が選択されてイ
ンタフェース送信部5から送出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル伝送装置の
対向装置から分岐されて、異なる伝送路を経て入力され
たNNI(Network Node Interface、CCITT勧告
G.707、G.708、G.709)フレーム信号を
切り替える回線無瞬断切替方法および装置に係わり、詳
細には装置外部からの制御により一方の伝送路を伝送す
るNNIフレーム信号を他方の伝送路へ無瞬断で切り替
える回線無瞬断切替方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は無瞬断切替方法が採用されたディ
ジタル伝送システムの概略の構成を示したものであり、
図3〜図5はこれらのそれぞれの詳細を表わしたもので
ある。また、図6は図2のシステムに採用された従来の
クロスコネクト装置の構成を示したものである。図2〜
図6において、パス終端装置601より送出されたSD
H(Synchronous Digital Hierarchy )信号はクロスコ
ネクト装置602に入力される。このSDH信号はシン
ク(Sink)側J1バイト挿入回路101でJ1バイト
{NNIフレームのSOH(セクション オーバーヘッ
ド)が分離されたVC(バーチャルコンテナ)−3また
はVC−4の先頭バイト}にユニークなID(Identifi
cation:発信者識別番号)が挿入され、クロスコネクト
SW(Switch)部2にて分岐された後、無瞬断切替部
4、4´、インタフェース送信部5、5´を介して伝送
路(方路)a、bへ送出される。各伝送路a、bの終端
側にはクロスコネクト装置604が設けられており、伝
送路bの途中にはクロスコネクト装置603が設けられ
ている。そして、クロスコネクト部2がクロスコネクト
未設定時には、ソース(Source)側J1バイト挿入部5
01、501´にてパスIDが付与され、パスIDの付
与された信号が各伝送路a、bへ送出された後クロスコ
ネクト装置604で受信される。
【0003】クロスコネクト装置604で受信された2
つのパスは、J1バイト同期照合部401、402で同
期が照合された後、エラスティックメモリ403、40
4に蓄えられる。その後無瞬断切替選択部407にて各
パスの読出位相が合わされると、無瞬断でパスの切り替
えが実行される。この場合、クロスコネクト装置604
にて2つのパス間の経路長差に対応した初期遅延量をエ
ラスティックメモリ403、404に予め与えておき、
J1バイトに挿入されているパスIDを基に位相差を検
出し、各パスの読出位相を一定にするメモリ制御を実行
する。そして各パスの読出位相が一定になったときに伝
送路の切り替え、例えば、伝送路aから伝送路bまたは
伝送路bから伝送路aへの切り替えを実行すると、無瞬
断で伝送路を切り替えることが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術で
は、クロスコネクト装置602のソース側J1バイト挿
入部5、5´にて、クロスコネクトが未設定のときに挿
入されるソース側J1バイトの位相と、クロスコネクト
が設定されている状態でシンク側のJ1バイト挿入部1
01で挿入されるJ1バイトの位相との間にはクロスコ
ネクト装置603内における遅延量の分だけ差があるこ
とに十分配慮されていなかった。
【0005】このため、送信側のクロスコネクト装置6
02がクロスコネクト未設定時に、受信側クロスコネク
ト装置604の遅延量設定部405、406がエラステ
ィックメモリ403、404に対して初期遅延量を設定
し、その後クロスコネクト装置602がクロスコネクト
を設定すると、クロスコネクト装置604の初期遅延量
の設定値が変化するという問題があった。なお、異なる
伝送路を伝送する信号の位相差を吸収して無瞬断で信号
を切り替えるものとして、特開昭63−98259号公
報、特開平5−153103号公報、特開平5−183
469号公報に記載されているものが挙げられるが、こ
れらの技術を単に採用しても、クロスコネクトが未設定
のときに設定された遅延量を基に異なる信号の位相差を
吸収することは困難である。
【0006】そこで本発明の目的は、異なる伝送路を伝
送する複数のデータ信号の位相を正確に合わせた後各デ
ータ信号の切り替えを無瞬断で実行することができる回
線無瞬断切替方法および装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)複数のソース側送信部でクロスコネクト未設
定時にソース側固有の識別データを含むパスデータをデ
ータ信号に挿入し、(ロ)このデータ信号を第1伝送路
と第2伝送路へ送出し、(ハ)クロスコネクト設定後に
シンク側受信部でシンク側固有の識別データを含むパス
データをデータ信号に挿入し、(ニ)このデータ信号を
各ソース側送信部に分岐して伝送し、(ホ)第1伝送路
の終端部と第2伝送路の終端部でそれぞれデータ信号を
受信し、(ヘ)一方の終端部で受信したデータ信号にシ
ンク側固有の識別データが含まれているか否かを判定
し、(ト)この判定で肯定の判定結果を得たときにのみ
第1伝送路と第2伝送路との経路長差に応じた位相差を
示す遅延量を一方の伝送路に対応づけて設定し、(チ)
設定された遅延量を一方の伝送路のデータ信号に付加
し、(リ)遅延量の付加されたデータ信号と他方の伝送
路のデータ信号との位相を合わせてデータの一致を判定
し、(ヌ)この判定で肯定の判定結果を得たときにのみ
第1伝送路の終端部と第2伝送路の終端部でデータ信号
の切り替えを実行する回線無瞬断切替方法を採用する。
【0008】請求項2記載の発明では、(イ)シンク側
受信部から複数のソース側送信部に分岐されて第1伝送
路と第2伝送路に送出されたデータ信号を第1伝送路の
終端部と第2伝送路の終端部でそれぞれ受信し、(ロ)
一方の終端部で受信したデータ信号にシンク側固有の識
別データが含まれているか否かを判定し、(ハ)この判
定で肯定の判定結果を得たときにのみ第1伝送路と第2
伝送路との経路長差に応じた位相差を示す遅延量を一方
の伝送路に対応づけて設定し、(ニ)設定された遅延量
を一方の伝送路の終端部のデータ信号に付加し、(ホ)
遅延量の付加されたデータ信号と他方の伝送路のデータ
信号の位相を合わせてデータの一致を判定し、(ヘ)こ
の判定で肯定の判定結果を得たときにのみ第1伝送路の
終端部と第2伝送路の終端部でデータ信号の切り替えを
実行する回線無瞬断切替方法を採用する。
【0009】請求項3記載の発明では、(イ)シンク側
固有の識別データを含むパスデータをデータ信号に挿入
して出力するシンク側受信部と、(ロ)シンク側受信部
からのデータ信号を分岐して出力する分岐部と、(ハ)
分岐部からの各データ信号にソース側固有の識別データ
を含むパスデータを挿入して第1伝送路と第2伝送路に
それぞれ送出する複数のソース側送信部と、(ニ)各伝
送路の終端側でデータ信号をそれぞれ受信する複数の終
端側受信部と、(ホ)各終端側受信部で受信したデータ
信号にシンク側固有の識別データが含まれているか否か
を判定する複数の識別データ判定部と、(ヘ)各識別デ
ータ判定部で肯定の判定結果を得たときにのみ第1伝送
路と第2伝送路との経路長差に応じた位相差を示す遅延
量を設定する複数の遅延量設定部と、(ト)一方の遅延
量設定部で設定された遅延量を一方の伝送路の終端側受
信部で受信されたデータ信号に付加する遅延量付加部
と、(チ)遅延量付加部により遅延量が付加されたデー
タ信号と他方の伝送路のデータ信号の位相を合わせてデ
ータの一致を判定する一致判定部と、(リ)一致判定部
から肯定の判定結果が出力されたときにのみ第1伝送路
からのデータ信号と第2伝送路からのデータ信号の切り
替えを実行する信号切替え部とを具備させる。
【0010】請求項4記載の発明では、(イ)クロスコ
ネクト設定後にシンク側固有の識別データを含むパスデ
ータをデータ信号に挿入して出力するシンク側受信部
と、(ロ)シンク側受信部からのデータ信号を分岐して
出力する分岐部と、(ハ)クロスコネクト未設定時に分
岐部からの各データ信号にソース側固有の識別データを
含むパスデータを挿入して第1伝送路と第2伝送路にそ
れぞれ送出する複数のソース側送信部と、(ニ)各伝送
路の終端側でデータ信号をそれぞれ受信する複数の終端
側受信部と、(ホ)各終端側受信部で受信したデータ信
号にシンク側固有の識別データが含まれているか否かを
判定する複数の識別データ判定部と、(ヘ)一方の識別
データ判定部で肯定の判定結果を得たときにのみ第1伝
送路と第2伝送路との経路長差に応じた位相差を示す遅
延量を設定する遅延量設定部と、(ト)遅延量設定部で
設定された遅延量を一方の終端側受信部で受信されたデ
ータ信号に付加する遅延量付加部と、(チ)遅延量付加
部により遅延量が付加されたデータ信号と他方のデータ
信号の位相を合わせてデータの一致を判定する一致判定
部と、(リ)一致判定部から肯定の判定結果が出力され
たときにのみ第1伝送路からのデータ信号と第2伝送路
からのデータ信号の切り替えを実行する信号切替え部と
を具備させる。
【0011】請求項5記載の発明では、(イ)シンク側
受信部から複数のソース側送信部に分岐されて第1伝送
路と第2伝送路に送出されたデータ信号を第1伝送路の
終端側と第2伝送路の終端側でそれぞれ受信する複数の
終端側受信部と、(ロ)各終端側受信部で受信したデー
タ信号にシンク側固有の識別データが含まれているか否
かを判定する複数の識別データ判定部と、(ハ)一方の
識別データ判定部で肯定の判定結果を得たときにのみ第
1伝送路と第2伝送路との経路長差に応じた位相差を示
す遅延量を設定する遅延量設定部と、(ニ)遅延量設定
部で設定された遅延量を一方の終端側受信部で受信され
たデータ信号に付加する遅延量付加部と、(ホ)遅延量
付加部により遅延量が付加されたデータ信号と他方のデ
ータ信号の位相を合わせてデータの一致を判定する一致
判定部と、(ヘ)一致判定部から肯定の判定結果が出力
されたときにのみ第1伝送路からのデータ信号と第2伝
送路からのデータ信号の切り替えを実行する信号切替え
部とを具備させる。
【0012】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例における回線無瞬
断切替装置を図2〜図5に示したディジタル伝送システ
ムのクロスコネクト装置604に適用したときの構成図
である。図1において、回線無瞬断切替装置は、インタ
フェース受信部1、クロスコネクトSW(Switch)部
2、無瞬断切替機能付きインタフェース部3、無瞬断切
替部4、インタフェース送信部5を備えて構成されてお
り、インタフェース受信部1が伝送路a、bに接続され
ている。インタフェース受信部1は各伝送路a、bの終
端側でデータ信号としてSDH信号10、11をそれぞ
れ受信する複数の終端側受信部として構成されていると
ともに、シンク側固有の識別データ、例えばユニークな
パスIDをSDH信号10、11に挿入してSDH信号
12、13を出力するシンク側受信部として、シンク側
J1バイト挿入部101、102を備えて構成されてい
る。クロスコネクトSW部2はクロスコネクトを実行す
るようになっており、無瞬断切替機能付きインタフェー
ス部3はSDH信号12を分岐して出力する分岐部を構
成するようになっている。
【0014】無瞬断切替部4はJ1バイト同期照合部4
01、402、J1バイト識別部408、409、遅延
量設定制御部405、406、エラスティックメモリ4
03、404、無瞬断切替選択部407、データ一致比
較部408から構成されており、無瞬断切替選択部40
7が無瞬断切替機能付きインタフェース部3に接続され
ている。J1バイト同期照合部401、402はSDH
信号12、13のJ1バイトの位相が同期しているか否
かを照合し、照合結果を示す信号14、15を遅延量設
定制御部405、406へ出力するようになっている。
【0015】J1バイト識別部408、409はJ1バ
イト照合部401、402からのSDH信号16、17
にシンク側固有の識別データ(図3のJ1バイト挿入部
101で挿入されるユニークなパスID)が含まれてい
るか否かを判定する識別データ判部を構成し、判定結果
を示す信号18、19を遅延量設定部405、406へ
出力するようになっている。遅延量設定制御部405、
406はJ1バイト識別部408、409からの信号1
8、19により肯定の判定結果、すなわち、SDH信号
10、11にシンク側固有の識別データが含まれている
との判定結果を得たときにのみ伝送路a(第1伝送路)
と伝送路b(第2伝送路)との経路長差に応じた位相差
を示す遅延量を各伝送路に対応づけて設定する遅延量設
定部を構成するようになっている。
【0016】各遅延量設定部405、406で設定され
た遅延量はエラスティックメモリ403、404に記憶
される。エラスティックメモリ403、404に遅延量
が記憶されると、エラスティックメモリ403、404
からのデータの読出位相が遅延量設定制御部405、4
06で制御され、J1バイト識別部408、409から
のSDH信号20、21に遅延量が付加される。そして
遅延量が付加されたSDH信号22、23が無瞬断切替
選択部407、データ一致比較部408に入力される。
すなわち、エラスティックメモリ403、404は遅延
量付加部を構成するようになっている。データ一致比較
部408はエラスティックメモリ403、404から出
力されるSDH信号22、23のデータの一致を判定す
る一致判定部を構成するようになっており、判定結果を
示す信号24が無瞬断切替選択部406に入力されてい
る。
【0017】無瞬断切替選択部407はデータ一致比較
部408から一致の判定結果を示す信号24が出力され
たときに、SDH信号22、24の切り替えを実行する
信号切替え部を構成するようになっている。無瞬断切替
機能付き選択部301は無瞬断切替選択部407で選択
されたSDH信号25と無瞬断切替機能付きインタフェ
ース部3からのSDH信号12とを無瞬断で切り替え、
切り替えにより選択したSDH信号26をインタフェー
ス送信部5へ出力するようになっている。インタフェー
ス送信部5はソース側送信部として、入力信号にソース
側固有の識別データを挿入するJ1バイト挿入部501
を備えている。
【0018】上記構成において、クロスコネクト装置6
02のクロスコネクト未設定時に、ソース側送信部を構
成するインタフェース送信部5、5´でソース側固有の
識別データを含むパスIDがSDH信号8、9に挿入さ
れる。一方、クロスコネクト装置602のクロスコネク
ト設定後には、シンク側受信部を構成するインタフェー
ス受信部1のJ1バイト挿入部101でシンク側固有の
識別データを含むパスIDがSDH信号7に挿入され
る。そしてSDH信号7がクロスコネクトSW部2でS
DH信号8、9に分岐されると、各SDH信号8、9が
伝送路a、bを介してクロスコネクト装置604でSD
H信号10、11として受信される。各SDH信号1
0、11はインタフェース受信部1で受信された後、ク
ロスコネクトSW部2を介してインタフェース部3にS
DH信号12、13として入力される。SDH信号12
を無瞬断で切り替える必要があるときには、無瞬断切替
機能付き選択部301の選択によりSDH信号12が無
瞬断切替部4に入力される。
【0019】無瞬断切替部4では、J1バイト同期照合
部401にてSDH信号12のJ1バイトの同期照合が
実行され、照合結果が遅延量設定制御部405へ出力さ
れる。さらに、J1バイト識別部408でSDH信号1
6のパスIDにシンク側J1バイト(J1バイト挿入部
101で挿入されたパスID)が含まれているか否かの
判定が行われる。そして、SDH信号12のパスIDに
シンク側J1バイトが含まれていると判定されたときに
のみ遅延量設定制御部405によりエラスティックメモ
リ403に対して遅延量の設定が行われる。
【0020】一方、SDH信号13はJ1バイト同期照
合部402にてJ1バイトの同期照合が実行され、照合
結果が遅延量設定制御部406へ出力される。この後、
遅延量設定部405、406によりエラスティックメモ
リ403とエラスティックメモリ404から読みだす遅
延量の読出位相が同一となるように制御され、SDH信
号22、23がデータ比較一致部408へ出力される。
データ比較一致部408で各SDH信号22、23の各
ビットのデータが一致したと判定されると、無瞬断切替
選択部407により、現用系のSDH信号22に代わっ
て、SDH信号23が選択され、選択されたSDH信号
23がインタフェース送信部5から送出される。
【0021】以上説明した実施例おいては、クロスコネ
クト装置603のクロスコネクト未設定時に、ソース側
のインタフェース送信部5´から送出するJ1バイトに
対してクロスコネクト装置604で遅延量を設定するこ
となく、クロスコネクト装置603のクロスコネクト設
定後に、シンク側のインタフェース受信部1で挿入され
たJ1バイトであるか否かを識別して遅延量を挿入する
ようにしたため、クロスコネクト装置602内における
信号の遅延を考慮して遅延量を設定することができ、パ
ス端間の遅延量設定を確実に行うことができる。
【0022】また、パスの途中のクロスコネクト装置6
03がパス未設定か否かを識別しなくても、シンク側で
挿入されたJ1バイトの位相に対してのみ、下流のパス
端、すなわちクロスコネクト装置604での識別結果で
遅延量の設定が可能となる。
【0023】さらに、上記実施例における回線無瞬断切
替装置をクロスコネクト装置602に適用することもで
きる。この場合、インタフェース受信部1がシンク側受
信部を構成し、クロスコネクトSW部2が分岐部を構成
し、インタフェース送信部5、5´がソース側送信部を
構成することになる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、クロスコネクト未設定時に上流側から送出さ
れるデータ信号のパスデータに対してパス端で遅延量を
設定することなく、シンク側受信部で挿入されたパスデ
ータであるか否かを識別してデータ信号に遅延量を挿入
するようにしたので、パス端間の遅延量設定を確実に行
うことができる。また、伝送路途中の装置がクロスコネ
クトが未設定か否かを識別しなくても、シンク側受信部
で挿入されたパスデータの位相に対してのみ、下流のパ
ス端での識別結果で遅延量の設定が可能となる。
【0025】また請求項2記載の発明によれば、クロス
コネクト未設定時に上流側から送出されるデータ信号の
パスデータに対してパス端で遅延量を設定することな
く、シンク側受信部で挿入されたパスデータであるか否
かを識別してデータ信号に遅延量を挿入するようにした
ので、パス端間の遅延量設定を確実に行うことができ
る。
【0026】請求項3記載の発明によれば、クロスコネ
クト未設定時に上流側から送出されるデータ信号のパス
データに対してパス端で遅延量を設定することなく、シ
ンク側受信部で挿入されたパスデータであるか否かを識
別してデータ信号に遅延量を挿入するようにしたので、
パス端間の遅延量設定を確実に行うことができる。ま
た、伝送路途中の装置がクロスコネクトが未設定か否か
を識別しなくても、シンク側受信部で挿入されたパスデ
ータの位相に対してのみ、下流のパス端での識別結果で
遅延量の設定が可能となる。
【0027】また請求項4記載の発明によれば、クロス
コネクト未設定時に上流側から送出されるデータ信号の
パスデータに対してパス端で遅延量を設定することな
く、シンク側受信部で挿入されたパスデータであるか否
かを識別してデータ信号に遅延量を挿入するようにした
ので、パス端間の遅延量設定を確実に行うことができ
る。また、伝送路途中の装置がクロスコネクトが未設定
か否かを識別しなくても、シンク側受信部で挿入された
パスデータの位相に対してのみ、下流のパス端での識別
結果で遅延量の設定が可能となる。
【0028】さらに請求項5記載の発明によれば、クロ
スコネクト未設定時に上流側から送出されるデータ信号
のパスデータに対してパス端で遅延量を設定することな
く、シンク側受信部で挿入されたパスデータであるか否
かを識別してデータ信号に遅延量を挿入するようにした
ので、パス端間の遅延量設定を確実に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例おける回線無瞬断切替装置の
ブロック図である。
【図2】ディジタル伝送システムの全体構成図である。
【図3】図2に示したディジタル伝送システムのパス終
端装置およびクロスコネクト装置を表わしたブロック図
である。
【図4】図2に示したディジタル伝送システムの他のク
ロスコネクト装置を表わしたブロック図である。
【図5】図2に示したディジタル伝送システムの更に他
のクロスコネクト装置およびパス終端装置を表わしたブ
ロック図である。
【図6】従来の回線無瞬断切替装置のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 インタフェース受信部 2 クロスコネクトSW部 3 無瞬断切替機能付きインタフェース部 4 無瞬断切替部 5 インタフェース送信部 401、402 J1バイト同期照合部 403、404 エラスティックメモリ 405、406 遅延量設定制御部 407 無瞬断切替選択部 408 データ一致比較部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のソース側送信部でクロスコネクト
    未設定時にソース側固有の識別データを含むパスデータ
    をデータ信号に挿入し、 このデータ信号を第1伝送路と第2伝送路へ送出し、 クロスコネクト設定後にシンク側受信部でシンク側固有
    の識別データを含むパスデータをデータ信号に挿入し、 このデータ信号を各ソース側送信部に分岐して伝送し、 第1伝送路の終端部と第2伝送路の終端部でそれぞれデ
    ータ信号を受信し、 一方の終端部で受信したデータ信号にシンク側固有の識
    別データが含まれているか否かを判定し、 この判定で肯定の判定結果を得たときにのみ第1伝送路
    と第2伝送路との経路長差に応じた位相差を示す遅延量
    を一方の伝送路に対応づけて設定し、 設定された遅延量を一方の伝送路のデータ信号に付加
    し、 遅延量の付加されたデータ信号と他方の伝送路のデータ
    信号との位相を合わせてデータの一致を判定し、 この判定で肯定の判定結果を得たときにのみ第1伝送路
    の終端部と第2伝送路の終端部でデータ信号の切り替え
    を実行することを特徴とする回線無瞬断切替方法。
  2. 【請求項2】 シンク側受信部から複数のソース側送信
    部に分岐されて第1伝送路と第2伝送路に送出されたデ
    ータ信号を第1伝送路の終端部と第2伝送路の終端部で
    それぞれ受信し、 一方の終端部で受信したデータ信号にシンク側固有の識
    別データが含まれているか否かを判定し、 この判定で肯定の判定結果を得たときにのみ第1伝送路
    と第2伝送路との経路長差に応じた位相差を示す遅延量
    を一方の伝送路に対応づけて設定し、 設定された遅延量を一方の伝送路のデータ信号に付加
    し、 遅延量の付加されたデータ信号と他方の伝送路のデータ
    信号との位相を合わせてデータの一致を判定し、 この判定で肯定の判定結果を得たときにのみ第1伝送路
    の終端部と第2伝送路の終端部でデータ信号の切り替え
    を実行することを特徴とする回線無瞬断切替方法。
  3. 【請求項3】 シンク側固有の識別データを含むパスデ
    ータをデータ信号に挿入して出力するシンク側受信部
    と、 シンク側受信部からのデータ信号を分岐して出力する分
    岐部と、 分岐部からの各データ信号にソース側固有の識別データ
    を含むパスデータを挿入して第1伝送路と第2伝送路に
    それぞれ送出する複数のソース側送信部と、 各伝送路の終端側でデータ信号をそれぞれ受信する複数
    の終端側受信部と、 各終端側受信部で受信したデータ信号にシンク側固有の
    識別データが含まれているか否かを判定する複数の識別
    データ判定部と、 各識別データ判定部で肯定の判定結果を得たときにのみ
    第1伝送路と第2伝送路との経路長差に応じた位相差を
    示す遅延量を設定する複数の遅延量設定部と、 一方の遅延量設定部で設定された遅延量を一方の伝送路
    の終端側受信部で受信されたデータ信号に付加する遅延
    量付加部と、 遅延量付加部により遅延量が付加されたデータ信号と他
    方のデータ信号の位相を合わせてデータの一致を判定す
    る一致判定部と、 一致判定部から肯定の判定結果が出力されたときにのみ
    第1伝送路からのデータ信号と第2伝送路からのデータ
    信号の切り替えを実行する信号切替え部とを具備するこ
    とを特徴とする回線無瞬断切替装置。
  4. 【請求項4】 クロスコネクト設定後にシンク側固有の
    識別データを含むパスデータをデータ信号に挿入して出
    力するシンク側受信部と、 シンク側受信部からのデータ信号を分岐して出力する分
    岐部と、 クロスコネクト未設定時に分岐部からの各データ信号に
    ソース側固有の識別データを含むパスデータを挿入して
    第1伝送路と第2伝送路にそれぞれ送出する複数のソー
    ス側送信部と、 各伝送路の終端側でデータ信号をそれぞれ受信する複数
    の終端側受信部と、 各終端側受信部で受信したデータ信号にシンク側固有の
    識別データが含まれているか否かを判定する複数の識別
    データ判定部と、 各識別データ判定部で肯定の判定結果を得たときにのみ
    第1伝送路と第2伝送路との経路長差に応じた位相差を
    示す遅延量を設定する複数の遅延量設定部と、 一方の遅延量設定部で設定された遅延量を一方の終端側
    受信部で受信されたデータ信号に付加する遅延量付加部
    と、 遅延量付加部により遅延量が付加されたデータ信号と他
    方のデータ信号との位相を合わせてデータの一致を判定
    する一致判定部と、 一致判定部から肯定の判定結果が出力されたときにのみ
    第1伝送路からのデータ信号と第2伝送路からのデータ
    信号の切り替えを実行する信号切替え部とを具備するこ
    とを特徴とする回線無瞬断切替装置。
  5. 【請求項5】 シンク側受信部から複数のソース側送信
    部に分岐されて第1伝送路と第2伝送路に送出されたデ
    ータ信号を第1伝送路の終端側と第2伝送路の終端側で
    それぞれ受信する複数の終端側受信部と、 各終端側受信部で受信したデータ信号にシンク側固有の
    識別データが含まれているか否かを判定する複数の識別
    データ判定部と、 各識別データ判定部で肯定の判定結果を得たときにのみ
    第1伝送路と第2伝送路との経路長差に応じた位相差を
    示す遅延量を設定する複数の遅延量設定部と、 一方の遅延量設定部で設定された遅延量を一方の終端側
    受信部で受信されたデータ信号に付加する遅延量付加部
    と、 遅延量付加部により遅延量が付加されたデータ信号と他
    方のデータ信号の位相を合わせてデータの一致を判定す
    る一致判定部と、 一致判定部から肯定の判定結果が出力されたときにのみ
    第1伝送路からのデータ信号と第2伝送路からのデータ
    信号の切り替えを実行する信号切替え部とを具備するこ
    とを特徴とする回線無瞬断切替装置。
JP7050754A 1995-03-10 1995-03-10 回線無瞬断切替方法および装置 Expired - Fee Related JP2715962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050754A JP2715962B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 回線無瞬断切替方法および装置
US08/613,850 US5825821A (en) 1995-03-10 1996-03-11 Hitless switch device and method of switching between different paths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050754A JP2715962B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 回線無瞬断切替方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08251150A true JPH08251150A (ja) 1996-09-27
JP2715962B2 JP2715962B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=12867639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7050754A Expired - Fee Related JP2715962B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 回線無瞬断切替方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5825821A (ja)
JP (1) JP2715962B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134185A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Fujitsu Ltd 伝送路制御システム
EP1182904A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-27 Lucent Technologies Inc. Protection switching for duplex ATM-PON systems
US7224706B2 (en) * 2001-08-28 2007-05-29 Bay Microsystems, Inc. Hitless re-routing in composite switches
CA2420151C (en) * 2002-03-01 2006-05-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Hitless switching system and transmission apparatus
DE60225811T2 (de) * 2002-10-31 2009-04-30 Alcatel Lucent Optischer Empfänger
US6922464B2 (en) * 2003-08-04 2005-07-26 Spirent Communications Of Rockville, Inc. System and method for hitless monitoring access of a communications circuit
US7065180B2 (en) * 2003-08-04 2006-06-20 Spirent Communications Of Rockville, Inc. System and method for hitless monitoring access of a communications circuit
US7656791B1 (en) 2006-07-19 2010-02-02 Pmc-Sierra, Inc. Systems and methods for hitless equipment protection
JP2010130152A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fujitsu Ltd 伝送システム、伝送装置および伝送システムの制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654141A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Nec Corp Band switching circuit without momentary interruption
JPS61111037A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Nec Corp 回線切替方式
JPS6398259A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Hitachi Ltd 伝送ル−ト切換装置
JPH05153103A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Nec Corp 伝送路切替方式
JP3202286B2 (ja) * 1991-12-26 2001-08-27 日本電気株式会社 Sdh光伝送方式における伝送路切替方式
EP0637879A1 (en) * 1993-04-16 1995-02-08 Nec Corporation Hitless switching apparatus and method for optical network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715962B2 (ja) 1998-02-18
US5825821A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663949A (en) Line protection switching system in duplexed fiber interface shelf
EP0356012A2 (en) TDM Demultiplexer
JP2000512105A (ja) ミニセル・シーケンス番号カウント
RU2000118797A (ru) Устройство и способ обработки aу2a для сети рап
US20020021720A1 (en) Multiplexed signal transmitter/receiver, communication system, and multiplexing transmission method
JPH05110544A (ja) 信号路切り換え方法とその装置およびその装置を複数備えたシステム
JPH08251150A (ja) 回線無瞬断切替方法および装置
US6856594B1 (en) ATM switching system and method for switchover between working channel and protection channel in an ATM network
JP4610498B2 (ja) 伝送装置、伝送方法、及びプログラム
US5870403A (en) Apparatus and a method for establishing signal synchronization between lines
JPH04286242A (ja) 無瞬断切替え装置と方法
JP3862884B2 (ja) トリビュタリ信号の多重送信システムおよび多重送信方法
JP2611805B2 (ja) 伝送路切替方式
JP2737639B2 (ja) 伝送路切替え制御システム
US20020122441A1 (en) Synchronous digital multiplex transmission method and transmission apparatus
JPH08181697A (ja) 無中断伝送装置
JP2000092099A (ja) 伝送ネットワークシステムにおけるパス経路変更システム
JP3271703B2 (ja) サブネットワークプロテクションシステムに用いられる伝送装置
JP2699862B2 (ja) 無瞬断切替装置
JP3230674B2 (ja) Sdh伝送システムおよびsdh伝送システムにおける伝送路選択方法
JPH05327674A (ja) 伝送装置の予備回線監視方式
JPH01263566A (ja) 伝送遅延差測定方式
JP2601151B2 (ja) フレームデータ多重方式
JP2720485B2 (ja) 副信号切替方式
JP2000196551A (ja) 伝送路無瞬断切換システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees