JP3202286B2 - Sdh光伝送方式における伝送路切替方式 - Google Patents

Sdh光伝送方式における伝送路切替方式

Info

Publication number
JP3202286B2
JP3202286B2 JP34541591A JP34541591A JP3202286B2 JP 3202286 B2 JP3202286 B2 JP 3202286B2 JP 34541591 A JP34541591 A JP 34541591A JP 34541591 A JP34541591 A JP 34541591A JP 3202286 B2 JP3202286 B2 JP 3202286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
path
transmission line
nni
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34541591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05183469A (ja
Inventor
上河深
慶一 奥山
原博之
健司 後藤
勝仙 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34541591A priority Critical patent/JP3202286B2/ja
Publication of JPH05183469A publication Critical patent/JPH05183469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202286B2 publication Critical patent/JP3202286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同期ディジタルハイア
ラキ光伝送方式の伝送路切替方式に利用する。特に、対
向装置から経路長差を有する二つの方路を経て入力され
NNI(Network Node Interfac
e、CCITT勧告G.707、G.708、G.70
9)フレーム信号を装置外部の制御により一方の方路か
ら他方の方路へ無瞬断で切替を行う伝送路切替方式に関
すものである。
【0002】
【従来の技術】図4は伝送路切替方式のブロック構成図
である。図5は従来例の伝送路切替方式のセクション終
端装置の切替装置の受信部のブロック構成図である。図
6は従来例の伝送路切替方式のセクション終端装置の切
替装置の受信部の各信号の位相関係を示すタイムチャー
トである。
【0003】従来、伝送路切替方式は、図4に示すよう
な構成であった。図4はCCITT勧告G.707、
G.708、G.709に規定するNNIフレーム構成
を有する伝送路信号に対する伝送路切替方式の構成例を
示す。VCパス終端生成装置(バーチャルコンテナパス
終端生成装置)10Aで生成されたVC−3パスまたは
VC−4パスを入力とするセクション終端生成装置20
では、出力されるNNIフレーム信号を2分岐し、同一
の信号をそれぞれ方路Aおよび方路B両方向へ出力す
る。一例として、方路Aはセクション終端生成装置30
を経てセクション終端生成装置40Aに入力され、一
方、方路Bは直接セクション終端生成装置20からセク
ション終端生成装置40Aへ入力される場合について説
明する。異なる経路を経てそれぞれ方路A、方路Bより
セクション終端生成装置40Aに入力された各NNIフ
レーム信号は、一方が選択された後に、VCパス終端生
成装置50へ送出される。
【0004】次に、上記に説明したように対向装置から
二つの異なる方路A、Bを経て、セクション終端生成装
置40Aに入力されたNNIフレームを有する信号の処
理と切替方法とについて説明する。
【0005】図5において、局間受信インタフェース部
41、42にて、NNIフレームのSOH(セクション
・オーバーヘッド)が終端された後に、伝送路クロック
信号から装置内クロック信号へのクロック信号の乗替え
に伴うAUポインタ値(Administrative
Unit ポインタ値)付替処理が行われる。すなわ
ち、局間受信インタフェース部41、42からは、SO
Hが分離されたVC−3またはVC−4のみが出力され
る。このようにして分離された各々のVC−3またはV
C4は、セレクタ48へ入力され、外部からの制御によ
りセレクタ48を切替えることにより、方路Aから方路
Bまたは方路Bから方路Aへの伝送路切替が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来例の伝送路切替方式では、二つの異なる経路を経てN
NIフレーム信号が入力された場合に、信号に経路長差
があると遅延量が異なるために、フレーム位相が異な
り、また、通過してくる装置でポインタ処理を伴う場合
に、ポインタ値が異なるために、NNIフレームの中の
ペイロードに収容されるVCの位置が異なる。そのため
に、外部からの制御によりセレクタを切替えることで信
号の切替を行う場合に、切替元の信号と切替先の信号の
位相が一致せず、切替時に信号の不連続が起こり、瞬断
が生じる問題点があった。
【0007】図6において端子71、72の信号は、局
間受信インタフェース部41、42において、SOHが
終端分離され、POH(パスオーバーヘッド)を含むV
C−3またはVC−4のみとなって出力されたものであ
る。図6では一例としてペイロードの大きさがVC−3
の場合について説明する。図6中のJ1#1、J1#
2、J1#3、…はそれぞれVC−3#1、#2、#
3、…の先頭バイトを示す。VC−3#1、#2、#
3、…という順序で、それぞれ局間受信インタフェース
部41、42より出力されたNNIフレーム信号は、た
とえば図4に示すように方路Aの途中にセクション終端
生成装置30が存在する場合に、方路Aの方が方路Bに
比べて長い経路を経て受信されることになり、方路Aの
方が方路Bに比べて時間Δtだけ遅れてることになる。
いま、方路Aから方路Bへの切替を行う場合に、方路A
の方が方路Bに対して位相が遅れているので、切替後の
信号に不連続が起こる。また逆に、方路Bから方路Aへ
の切替を行う場合に、方路Bの方が方路Aに対して位相
が進んでいるので、切替時に信号の重複が起こることに
なる。いずれの場合も外部からの制御により、セレクタ
48で信号の切替を行うと、下位の装置のNNIフレー
ム位相が変動するために、フレーム同期がはずれてハン
チングを開始し切替後のフレーム位相に対して同期が確
立するまでの間、パスの瞬断が生ずることになる。
【0008】本発明は上記の問題点を解決するもので、
二つの異なる方路を経由した信号の遅延量から生じる位
相差を吸収し、無瞬断で回線サービスに影響を与えるこ
となく伝送路切替を行うことができ柔軟な網の運用がで
きる伝送路切替方式を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、CCITT勧
告G.707、G.708、G.709に規定されたN
NIフレーム信号を生成しこの生成されたNNIフレー
ム信号を2分岐し二つの方路に出力する対向装置と、こ
の二つの方路からのNNIフレーム信号をそれぞれ受信
しセクションオーバヘッドを終端する二つの局間インタ
フェース部およびこの二つの局間インタフェース部の出
力の一方を選択するセレクタを含む受信側セクション終
端生成装置とを備えたSDH光伝送方式における伝送路
切替方式において、上記対向装置は上記NNIフレーム
信号の主情報のパスオーバヘッドの入力データにNNI
フレームに対するマルチフレームを構成する手段を含
み、上記受信側セクション終端生成装置は、上記二つの
局間インタフェース部と上記セレクタとの間にそれぞれ
挿入され入力する制御信号に基づき上記二つの局間イン
タフェース部の出力を遅延する遅延手段と、上記パスオ
ーバヘッドの入力データに基づきマルチフレーム同期を
確立し上記二つの局間インタフェース部の出力の位相差
を検出し上記遅延手段の一方に上記制御信号を与えてこ
の位相差を補正する制御手段とを含むことを特徴とす
る。
【0010】また、本発明は、上記対向装置は送信側パ
ス終端生成装置および送信側セクション終端生成装置を
含み、上記マルチフレームを構成する手段はこの送信側
パス終端生成装置またはこの送信側セクション終端生成
装置のいずれかに設けられることができる。
【0011】さらに、本発明は、上記NNIフレーム信
号の主情報のパスオーバヘッドはVC−3またはVC−
4の先頭バイトのJ1バイトであり、上記マルチフレー
ムは64マルチフレームであることができる。
【0012】
【作用】対向装置はNNIフレーム信号の主情報のパス
オーバヘッドの入力データにNNIフレームに対するマ
ルチフレームを構成して送信する。受信側セクション終
端装置は、御手段でパスオーバヘッドの入力データに基
づきマルチフレーム同期を確立し二つの局間インタフェ
ース部の出力の位相差を検出し二つの局間インタフェー
ス部と上記セレクタとの間にそれぞれ挿入された遅延手
段の一方に制御信号を与えてこの位相差を補正する。
【0013】以上により二つの異なる方路を経由した信
号の遅延量から生じる位相差を吸収し、無瞬断で回線サ
ービスに影響を与えることなく伝送路切替を行うことが
でき柔軟な網の運用ができる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。図1は本発明一実施例伝送路切替方式のブロック
構成図である。図2は本発明の伝送路切替方式のセクシ
ョン終端生成装置の切替装置の受信部のブロック構成図
である。
【0015】図1および図2において、CCITT勧告
G.707、G.708、G.709に規定されたNN
Iフレーム信号を生成しこの生成されたNNIフレーム
信号を2分岐し二つの方路A、Bに出力する対向装置
と、二つの方路A、BからのNNIフレーム信号をそれ
ぞれ受信しセクションオーバヘッド(SOH)を終端す
る二つの局間受信インタフェース部41、42および二
つの局間受信インタフェース部41、42の出力の一方
を選択するセレクタ48と、セレクタ48の出力を局内
に送信する局内送信インタフェース部49とを含む受信
側セクション終端生成装置としてVCパス終端生成装置
40とを備える。
【0016】ここで本発明の特徴とするところは、対向
装置はNNIフレーム信号の主情報のパスオーバヘッド
(POH)の入力データにNNIフレームに対するマル
チフレームを構成する手段を含み、セクション終端生成
装置40は、二つの局間インタフェース部41、42と
セレクタ48との間にそれぞれ挿入され入力する制御信
号に基づき二つの局間受信インタフェース部41、42
の出力を遅延する遅延手段としてエラスティックメモリ
45、46と、パスオーバヘッドの入力データに基づき
マルチフレーム同期を確立し二つの局間受信インタフェ
ース部41、42の出力の位相差を検出しエラスティッ
クメモリ45、46の一方に上記制御信号を与えてこの
位相差を補正する制御手段としてマルチフレーム同期回
路43、44および制御回路47とを含むことを特徴と
する。
【0017】また、対向装置は送信側パス終端生成装置
としてマルチフレーム構成手段11を含むVCパス終端
生成装置10および送信側セクション終端生成装置とし
てセクション終端生成装置20を備える。
【0018】さらに、NNIフレーム信号の主情報のパ
スオーバヘッド(POH)はVC−3またはVC−4の
先頭バイトのJ1バイトであり、マルチフレームは64
マルチフレームであるこのような構成の伝送路切替方式
の動作について説明する。図3は本発明の伝送路切替方
式の切替装置の受信部の各信号の位相関係を示すタイム
チャートである。
【0019】図1および図3において、対向する切替装
置から異なる経路を経て方路A、Bより入力されたNN
Iフレームを有する伝送路信号は、それぞれ局間受信イ
ンタフェース部41、42にてNNIフレームのSOH
が終端され、伝送路クロック信号から局内クロック信号
への乗替えに伴い、局内フレーム位相に対するポインタ
値の付替えが行われる。
【0020】一般に、二つの異なる経路を経てNNIフ
レーム信号が入力された場合に、信号に経路長差がある
と遅延量が異なるために、フレーム位相が異なり、ま
た、通過してくる装置でポインタ処理を伴う場合、ポイ
ンタ値が異なるため、NNIフレームの中のペイロード
に収容されるVCの位置が異なる。よって2系統の局間
受信インタフェース部41、42から出力されるVC−
3またはVC−4の信号(端子61および端子62での
信号)は図3に一例を示すように位相が一致していな
い。そこで、図1に示す。VCパス終端生成装置10に
おいて、あらかじめ、NNIフレームのVC−3または
VC−4のPOHであるJ1バイトに挿入するデータ
に、たとえば64フレームからなるマルチフレームを構
成しておき、局間受信インタフェース部41、42の出
力に接続されたマルチフレーム同期回路43、44で
は、J1バイトのマルチフレーム位相を検出してフレー
ム同期を確立し、それぞれ最大64マルチフレーム長に
相当する容量のエラスティックメモリ45、46に受信
データを書込む。読出しを行うときに制御回路47によ
り、たとえば切替先の位相が進んでいる場合には、切替
元の書込位相を早め、切替先の位相が遅れている場合に
は、切替元の書込み位相を遅くすることで、二つの信号
の読出位相が同一となるように制御し、方路A、Bから
くる信号を図2の端子63、64の信号のように位相を
一致させてセレクタ48へ入力する。セレクタ48へ入
力された信号は位相が一致しているので、外部からの制
御によりセレクタ48を切替えるときに、データに不連
続や重複が起こることなく、無瞬断で伝送路の切替を行
うことが可能となる。
【0021】J1バイトのマルチフレームに、64マル
チフレームを構成した場合に吸収できる伝送路信号の位
相差Δtは、NNI信号の1フレームが125μsなの
で Δt=125μs×64=8ms となり、8msまでの遅延を吸収することができる。
【0022】一例として、伝送路が光ファイバであっ
て、伝送装置内の信号処理に伴う遅延が伝送路遅延に比
べて無視できるほど小さい場合に、光の速度を3×10
8 m/s、光ファイバ中の屈折率を1.45として無瞬
断切替えができる経路長差を試算すると、 8ms×(3×108 m/s)÷1.45≒1600km に対応した経路長差を吸収することが可能である。
【0023】また、マルチフレーム構成手段はセクショ
ン終端生成装置20に設けることもできる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、二つの
異なる方路を経由した信号の遅延量から生じる位相差を
吸収し、無瞬断で回線サービスに影響を与えることなく
伝送路切替を行うことができ柔軟な網の運用ができる優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例伝送路切替方式のブロック構成
図。
【図2】本発明の伝送路切替方式のセクション終端生成
装置の切替装置の受信部のブロック構成図。
【図3】本発明の伝送路切替方式のセクション終端生成
装置の切替装置の受信部の各部の信号の位相関係を示す
タイムチャート。
【図4】従来例の伝送路切替方式のブロック構成図。
【図5】従来例の伝送路切替方式のセクション終端生成
装置の切替装置の受信部のブロック構成図。
【図6】従来例の伝送路切替方式のセクション終端生成
装置の各部の信号の位相関係を示すタイムチャート。
【符号の説明】
10、10A、50 VCパス終端生成装置 11 マルチフレーム構成手段 20、30、40、40A セクション終端生成装置 41、42 局間受信インタフェース部 43、44 マルチフレーム同期回路 45、46 エラスティックメモリ 47 制御回路 48 セレクタ 49 局内送信インタフェース部 61〜65、71〜73 端子 A、B 方路 J1 パスオーバヘッド VC−3 バーチャルコンテナ(主情報C−3にVC−
3POHを付加したもの)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原博之 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 後藤 健司 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 吉村 勝仙 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−2435(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/74 H04B 10/02 H04J 3/00 H04L 7/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CCITT勧告G.707、G.70
    8、G.709に規定されたNNIフレーム信号を生成
    しこの生成されたNNIフレーム信号を2分岐し二つの
    方路に出力する対向装置と、この二つの方路からのNN
    Iフレーム信号をそれぞれ受信しセクションオーバヘッ
    ドを終端する二つの局間インタフェース部およびこの二
    つの局間インタフェース部の出力の一方を選択するセレ
    クタを含む受信側セクション終端生成装置とを備えたS
    DH光伝送方式における伝送路切替方式において、 上記対向装置は送信側パス生成装置および送信側セクシ
    ョン終端生成装置を含み、上記NNIフレーム信号の主
    情報のパスオーバヘッドの入力データにNNIフレーム
    に対するマルチフレームを構成する手段を上記送信側パ
    ス生成装置または送信側セクション終端生成装置のいず
    れかに含み、 上記受信側セクション終端生成装置は、上記二つの局間
    インタフェース部と上記セレクタとの間にそれぞれ挿入
    され入力する制御信号に基づき上記二つの局間インタフ
    ェース部の出力を遅延する遅延手段と、上記パスオーバ
    ヘッドの入力データに基づきマルチフレーム同期を確立
    し上記二つの局間インタフェース部の出力の位相差を検
    出し上記遅延手段の一方に上記制御信号を与えてこの位
    相差を補正する制御手段とを含むことを特徴とするSD
    H光伝送方式における伝送路切替方式。
  2. 【請求項2】 上記NNIフレーム信号の主情報のパス
    オーバヘッドはVC−3またはVC−4の先頭バイトの
    J1バイトであり、上記マルチフレームは64マルチフ
    レームである請求項1記載のSDH光伝送方式における
    伝送路切替方式。
JP34541591A 1991-12-26 1991-12-26 Sdh光伝送方式における伝送路切替方式 Expired - Lifetime JP3202286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34541591A JP3202286B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 Sdh光伝送方式における伝送路切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34541591A JP3202286B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 Sdh光伝送方式における伝送路切替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05183469A JPH05183469A (ja) 1993-07-23
JP3202286B2 true JP3202286B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=18376446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34541591A Expired - Lifetime JP3202286B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 Sdh光伝送方式における伝送路切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202286B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697557B2 (ja) * 1993-06-03 1998-01-14 日本電気株式会社 マルチフレーム位相自動制御回路
JP2715962B2 (ja) * 1995-03-10 1998-02-18 日本電気株式会社 回線無瞬断切替方法および装置
DE69939014D1 (de) * 1999-09-07 2008-08-14 Lucent Technologies Inc Verbesserte Verarbeitung von Mehrfachrahmen für Tandemverbindungspuren mit Übertragungschutzverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05183469A (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246668B1 (en) Hitless manual path switching using linked pointer processors
US5365510A (en) Communications system with a single protection loop
US6195330B1 (en) Method and system for hit-less switching
EP0463808B1 (en) Switching of a digital signal to an alternate channel transmitted via a different route
US6917584B2 (en) Channel reassignment method and circuit for implementing the same
JP3427303B2 (ja) Sdhデータ伝送タイミング
JPH05160821A (ja) 多重データリング伝送装置及び方法
JP3656140B2 (ja) Sdhデータ伝送システムのリタイミング構造
EP1193901B1 (en) Method and system for frame and pointer alignment of sonet data channels
JP3202286B2 (ja) Sdh光伝送方式における伝送路切替方式
US6515962B1 (en) Hit-less switching pointer aligner apparatus and method
JP2611805B2 (ja) 伝送路切替方式
US6144642A (en) Signal transfer device in a telecommunications network
US4769809A (en) Method of and circuit arrangement for through-switching broadband digital signals without phase jump in a synchronous broadband communication network
CN100446498C (zh) 以太网下的STM-n/STS-m帧的封装
JP2868398B2 (ja) 伝送路切替装置
JP3496658B2 (ja) 無瞬断切替方法および無瞬断切替装置
JP3246423B2 (ja) 網同期装置
JP3414659B2 (ja) 多重化方式
JP4231598B2 (ja) Vcパス無瞬断切替方法とその装置
JPH01263566A (ja) 伝送遅延差測定方式
JP3662820B2 (ja) 無瞬断切替伝送システム
KR930011250B1 (ko) 155Mbps급 동기식 전송시스팀의 선로 절체기
JPH05153103A (ja) 伝送路切替方式
FI97188B (fi) Menetelmä siirtolaitteiden välisen tiedonsiirron järjestämiseksi digitaalisen tietoliikenneverkon toistinasemassa ja menetelmää soveltava toistinasema

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11