JPH08250044A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH08250044A
JPH08250044A JP7054407A JP5440795A JPH08250044A JP H08250044 A JPH08250044 A JP H08250044A JP 7054407 A JP7054407 A JP 7054407A JP 5440795 A JP5440795 A JP 5440795A JP H08250044 A JPH08250044 A JP H08250044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
film
index layer
layer
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7054407A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamamura
昌大 山村
Keizo Ishiai
敬三 石合
Hidekazu Hayama
秀和 羽山
Takashi Aoyama
隆至 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP7054407A priority Critical patent/JPH08250044A/ja
Publication of JPH08250044A publication Critical patent/JPH08250044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストで形成することができるとともに、
可視光の広い波長領域にわたって反射防止効果が得ら
れ、反射光の着色が少ない反射防止膜を有する画像表示
装置を実現する。 【構成】 内面に蛍光膜7が形成されたフェースプレー
ト1の外表面に、高屈折率層3およびSiO2からなる
低屈折率層4が順次積層された2層構造の反射防止膜2
が形成されている。高屈折率層3は、SiO2層中に、
高屈折率を得るためと同時に電気伝導性を得るためにS
bをドープした平均1次粒径が約6nmのSnO2の微
細粒子5と、表面に凹凸を形成するために平均1次粒径
が約30〜50nmのチタンブラックの微粒子6とを混
合分散させた構成を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は受像管(CRT)、液晶
ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレ
イなどの画像表示装置に関し、特にその画像表示面の外
表面に外光の反射を抑える反射防止膜が形成された反射
防止型の画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】受像管や液晶ディスプレイなどの画像表
示装置において、画像が表示される表示面は通常その外
表面が平滑なガラス製フェースプレートにより形成され
ている。そのため、これら画像表示装置の画像表示面
に、蛍光灯や窓から差し込む光などのいわゆる外光が反
射して表示画像が見づらくなることが問題となる。そこ
で、近年この外光反射を防止または低減するためのさま
ざまな技術が提案されている。
【0003】このような外光反射防止技術の一つとし
て、フェースプレート外表面に所定の屈折率を有する1
層の膜、または屈折率の異なる2層以上の膜からなる反
射防止膜を形成するものがある。これは、フェースプレ
ートのガラス自体、およびその外表面に形成された膜の
屈折率の違いによる光の干渉作用を利用して反射防止効
果を得るものであり、例えば微細凹凸を設け外光を散乱
するという他の外光反射防止技術と比較して、表示画像
の透過光が散乱されることがなく解像度が低下しないと
いう優れた効果がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような反
射防止膜を実際に画像表示装置のフェースプレート外表
面に形成する場合、安価に形成しようとすると、反射防
止膜を構成する膜の層数をあまり多くできない。ところ
が、光の干渉作用を利用する反射防止膜の場合、構成す
る膜の層数が少ないと、反射防止効果が得られる波長が
狭い領域に限られてくる。この結果、反射防止効果は特
定の波長の光に対してしか得られず、反射光が強く着色
し、かえって反射光が目障りとなるという問題があっ
た。
【0005】本発明は上記の問題を解決しようとするも
のであり、低コストで形成することができるとともに、
可視光の広い波長領域にわたって反射防止効果が得られ
るため、反射光の着色が少ない反射防止膜を有する画像
表示装置を実現するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示装置
は、ガラス製フェースプレート外表面に所定の屈折率を
有する1層または2層以上の膜からなる反射防止膜を有
し、前記反射防止膜最表層の膜の外表面が平滑であると
ともに、前記フェースプレートまたは前記反射防止膜最
表層以外の膜の外表面に微細凹凸を有する。
【0007】
【作用】本発明は、反射防止膜の最表層の外表面以外の
境界面に凹凸を形成しているので、微視的に見ると、部
分ごとに異なった膜厚を有する層によって反射防止膜が
構成されることになり、反射率が最低となる波長が各部
分で異なったものとなる。そして、この微細凹凸のピッ
チは人間の目では捉えることのできない程度の微細なも
のであるので、観視者は反射率低減効果が平均化された
反射光を見ることになる。この結果、平坦な膜によって
のみ構成されている従来の反射防止膜と比較して、膜の
層数が等しい場合にはより可視光の広い領域にわたって
反射光が低減され着色が抑えられたものとなる。
【0008】さらに最表層の外表面が平滑であるので、
表示画像の透過光の散乱がなく解像度の低下がほとんど
生じない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を用い
て説明する。
【0010】図2は、本発明の一実施例であるカラー受
像管の断面図を示している。図1に示すように、このカ
ラー受像管は、ガラス製フェースプレート1を有するパ
ネル部11と、後方にネック部13を有するファンネル
部12とからなるバルブ10を備える。ネック部13
は、その内部に電子銃(図示せず)を有する。
【0011】フェースプレート1の内面には、蛍光膜7
が形成されており、この蛍光膜7に電子銃から電子ビー
ム(図示せず)が照射されて所定の画像を表示する。パ
ネル部11の内部には、電子ビームに対し色選別電極の
役割を果たすシャドウマスク14が、蛍光膜7と所定間
隔を有するようにマスクフレーム15により保持されて
いる。フェースプレート1の外表面に設けられた反射防
止膜2は、同時に帯電防止膜としての機能を果たすた
め、パネル部11の周囲に取り付けられている金属製の
補強バンド16と接触させてある。
【0012】図1は、本発明の一実施例であるカラー受
像管の要部拡大断面図である。本発明の反射防止膜2
は、カラー受像管の画像表示面であるフェースプレート
1上に順次形成された高屈折率層3と低屈折率層4との
2層によって構成される。
【0013】高屈折率層3はSiO2層中に、Sbをド
ープした平均1次粒径が約6nmのSnO2微細粒子5
を混合分散させ、さらに高屈折率層3の外側表面に凹凸
を形成するために平均1次粒径が約30〜50nmの微
粒子として、例えば三菱マテリアル社のチタンブラック
粒子6を混合分散させたものである。SiO2層中にド
ープしたSbは、高屈折率を得るためと同時に帯電防止
膜として機能するために電気伝導性を得るためのもので
ある。また膜中における上記の各粒子の混合比率は、S
nO2粒子が30〜70wt%、チタンブラック粒子が
5〜60wt%である。
【0014】この高屈折率層3の上に積層される低屈折
率層4は、SiO2によって構成されている。
【0015】上記の反射防止膜2の具体的な製造方法の
一例を説明する。まず、上述の粒径と混合比率のSnO
2およびチタンブラックの粒子を、アルキルシリケート
Si(OR)4のアルコール等の有機溶媒の溶液に混合
分散させたものを、フェースプレート上にスピンコート
法によって塗布する。これを乾燥させると、外表面に微
細な凹凸のある高屈折率層3が得られる。
【0016】次にアルキルシリケートSi(OR)4
アルコール等の有機溶媒の溶液を、上記高屈折率層3の
上にスピンコート法によって塗布し乾燥することによっ
て、平滑な外表面をもつ低屈折率層4が得られる。
【0017】上記2層の膜の塗布工程を終えた後、15
0〜400℃で約20分間以上焼成すると、強固な反射
防止膜2が得られる。
【0018】上記方法によって得られた高屈折率層3
は、屈折率が約1.7、その表面には高さが約30n
m、ピッチが約30〜120nmの凹凸が形成される。
また、低屈折率層4の屈折率は約1.46である。ここ
で、各膜の膜厚は、視感反射率の高い560nmの反射
率がボトム(最低値)となるようにするため、高屈折率
層3の膜厚を約100〜130nm、低屈折率層4の膜
厚を約70〜100nmとしている。各層の膜厚がそれ
ぞれ約30nmの幅を有しているのは、高屈折率層3の
外表面、すなわち低屈折率層4との境界面に高さが約3
0nmの凹凸があるからである。
【0019】ここで、高屈折率層3の外表面の凹凸の高
さおよびピッチは、得られる反射防止膜2の平均化効果
と凹凸により生じる表示画像の散乱度合いによって決定
すべき値である。
【0020】このようにして得られた、反射防止膜の可
視域の各波長に対する反射率特性を図3に示す。図3
中、曲線aは本発明の実施例に示す反射防止膜の反射率
特性、同bは従来例の反射防止膜の反射率特性である。
曲線bで示す従来例の反射防止膜は、本発明の実施例と
同じく高屈折率層の上に低屈折率層を積層した2層構造
によるものであり、各層の膜を構成する材料はほぼ同じ
であるが、各層が平坦であることが本発明の実施例と異
なる。より具体的には、比較例の高屈折率層は、SiO
2層中にSbをドープしたSnO2微細粒子のみを混合分
散させており、チタンブラック粒子は混合させていな
い。また、低屈折率層は実施例と同じくSiO2によっ
て構成されている。従って、従来例の高屈折率層の屈折
率は約1.7、低屈折率層の屈折率は約1.46と実施
例の場合とほぼ同じであるが、実施例のものと同様視感
反射率の高い560nmの反射率がボトムとなるように
するため、高屈折率層の膜厚を約80nm、低屈折率層
の膜厚を約95nmにしている。
【0021】図3より明らかなように、曲線aで示す本
発明の実施例のCRTは、曲線bで示す従来例と比較し
て可視光の広い領域にわたってよりブロードな波長―反
射率特性を得ることができることがわかる。これは、本
発明の実施例における反射防止膜では、高屈折率層3の
表面に形成された凹凸によって反射光の平均化作用をも
たらすためと考えられる。すなわち、高屈折率層3を微
視的に見れば、それぞれの位置で凹凸に応じて約100
〜130nmの範囲で膜厚が異なっている。また、これ
に応じて低屈折率層4の膜厚も約70〜100nmの範
囲で変化している。多層膜の干渉作用による各波長に対
する反射率特性は、各層の膜を構成する材料による屈折
率が同じ場合はその膜厚によって定まる。つまり、本発
明の画像表示装置の反射防止膜は、2層が部分部分で微
視的に異なる膜厚を持つので、その部分での反射率も微
視的に異なっている。しかし、観視者である人間の目の
解像力はこのような微視的な変化を認識することができ
ないので、あたかもこのような微視的な反射率特性が平
均化されて、反射防止膜全体としてみると、層数の少な
い膜構成にもかかわらずブロードな波長−反射率特性を
得ることができるのである。
【0022】本実施例では、高屈折率層3の外表面に凹
凸を形成する方法として、高屈折率層3中にチタンブラ
ック粒子を混合分散させたが、混入する微粒子として
は、SiO2やその他の金属酸化物などでも良い。ただ
し、本実施例で示したごとく、高屈折率層3の外表面に
所望の高さピッチの凹凸を形成するため、その平均一次
粒径は材料による凝集などを考慮して約10〜80nm
であることが望ましい。
【0023】凹凸を形成するために混入する粒子とし
て、チタンブラックを用いた場合は、黒色顔料としての
特徴から高屈折率層の透過率がコントロールできるとい
う効果を得ることができる。また、チタンブラックは、
他の材料に比べて所望の粒径のものを比較的入手しやす
いという特長がある。
【0024】これに対し、微粒子としてSiO2を用い
た場合は、SiO2が透明であるので、高屈折率膜の透
過率を高くすることができ、また、Mn23など他の金
属酸化物を用いた場合は、酸化物として安定しているの
で、高屈折率層の色をコントロールしやすいという特長
がある。
【0025】高屈折率層3の外表面に凹凸を形成する方
法として、本実施例のように凹凸を形成できるような粒
子を高屈折率層形成の際に混合分散させる方法は、最も
簡易に所定の膜を形成することができるという特長を有
する。もちろん、このような凹凸を形成する方法として
は、まずスピンコート法により平坦な高屈折率層を塗布
し、その上にたとえばスプレーコート法などにより凹凸
膜を形成する方法でもよく、また平坦な高屈折率層を形
成した後その表面にケミカルエッチング法やサンドブラ
スト法などにより高屈折率層を表面を削ることで凹凸処
理を施す方法によっても良い。
【0026】なお、低屈折率層4の材料としては上記S
iO2以外にも、MgF2など屈折率が1.4〜1.5程
度の材料を用いることができる。また、本実施例では高
屈折率膜3のに電気伝導性を得ることを目的としてSn
2微粒子にSbをドープしたが、帯電防止膜としての
機能を要求されない場合は、Sbをドープする必要はな
く、この場合反射防止膜2を金属製補強バンド15に接
触させる必要はない。
【0027】図4は本発明の第2の実施例であるカラー
受像管の要部拡大断面図である。第2の実施例は、カラ
ー受像管の画像表示面であるフェースプレート1の外表
面に微細な凹凸を形成し、その上に順次形成された高屈
折率層3と低屈折率層4との2層によって構成される反
射防止膜である。
【0028】カラー受像管のフェースプレート1に凹凸
を設ける方法としては、従来からあるサンドブラスト
法、ケミカルエッチング法などが利用できる。ここで、
凹凸の高さおよびピッチは、得られる反射防止膜の各波
長光に対する反射防止効果の平均化作用と、凹凸による
表示画像の散乱度合いによって決定すべき値であるが、
第1の実施例同様、高さが約30nm、ピッチが約30
〜120nmであることが望ましい。
【0029】次に、第2の実施例のカラー受像管を具体
的に形成する方法の一例を説明する。
【0030】まず、サンドブラスト法でフェースプレー
ト1上に約30nmの凹凸を約100nmのピッチで形
成する。その上に前述の第1の実施例と同様の方法によ
って、高屈折率層3、低屈折率層4を順次形成させる。
【0031】ここで、第2の実施例では高屈折率層3の
外表面に凹凸は不要であるので、チタンブラックの粒子
は混合しない。従って、高屈折率層3は、SiO2層中
にSbをドープしたSnO2の微粒子5を混合分散させ
たもので、屈折率は約1.7、膜厚はフェースプレート
の凹凸に伴って約100〜130nmである。低屈折率
層4はSiO2によって構成されており、屈折率は約
1.46、膜厚は約90nmである。各層の膜厚は、第
1の実施例同様、視感反射率の高い560nmの反射率
がボトムとなるように選定されている。
【0032】このような本発明の第2の実施例において
も、多層干渉膜を構成する一つの層に該当するフェース
プレート1の外表面に凹凸が形成されることで、前記第
1の実施例で詳細を説明したものと同様の微視的領域で
の膜厚の変化による、反射防止膜全体としての平均化作
用によって、ブロードな波長−反射率特性を持った反射
防止膜を有する受像管を得ることができる。
【0033】本発明の第2の実施例においても、反射防
止膜2を構成する各層の材料は上記第1の実施例の場合
と同様所定のものと置き換えることができる。
【0034】また、本発明の実施例中各膜の形成方法と
してスピンコート法による場合を説明したが、各膜の特
性を損なわなければCVD法、ディップコート法など一
般の薄膜形成方法によっても同様の効果を持つ反射防止
膜を備えた受像管を得ることができる。
【0035】上記本発明の実施例では、2層の膜構成の
反射防止膜を用いた場合について説明したが、本発明は
3層以上の多層膜構成を用いてもよい。反射防止膜を3
層以上の膜構成とする場合には、凹凸を形成する膜の境
界部は、最表層の外表面以外であればどこでもよい。さ
らに凹凸を設ける境界面は1箇所の方が各膜厚の調整が
しやすいが、これに限るものではなく2つ以上の境界面
に凹凸を設けてもよい。
【0036】また、ガラス製フェースプレートの外表面
に一層の膜を形成した場合も、この膜の屈折率を画像表
示装置のフェースプレートの屈折率(通常のカラー受像
管の場合は約1.54)よりも低くすることによって、
フェースプレートと一層の膜による干渉作用による反射
防止効果を得ることができる。このような、1層の膜に
よる反射防止膜に本発明を適用する場合には、上記第2
の実施例で示したようにフェースプレート表面に凹凸を
形成することが必須となる。
【0037】以上のように、本発明にかかる反射防止膜
は、最表層の外表面以外の境界面に凹凸を形成している
ので、微視的には異なった膜厚を有する層によって反射
防止膜が構成されていることになり、同じ膜数から構成
される反射防止膜と比較して可視領域の波長に対する反
射率特性がブロードなものを得ることができる。
【0038】なお、上記実施例においては、画像表示装
置としてカラー受像管について説明したが、本発明はモ
ノクローム受像管や液晶ディスプレイ、プラズマディス
プレイ、ELディスプレイ、いわゆるマイクロカソード
型ディスプレイなど、画像表示面がガラスからなる画像
表示装置についても同様に適用でき、同様の反射防止効
果を得ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同数の膜構成からなる従来の反射防止膜と比較して、よ
り広い可視光領域についてのブロードな波長−反射率特
性を持った反射防止膜を得ることができる。また、反射
防止膜の最表層の外表面を平坦としているので、表示画
像の散乱が少ない。従って、低コストで反射光の着色が
抑えられるとともに、表示画像の解像度が低下しないと
いう優れた表示特性を持つ画像表示装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカラー受像管の要部拡大断
面図
【図2】本発明の一実施例のカラー受像管の断面図
【図3】カラー受像管の波長−反射率特性を示す図
【図4】本発明の第2の実施例のカラー受像管の要部拡
大断面図
【符号の説明】
1 フェースプレート 2 反射防止膜 3 高屈折率層 4 低屈折率層 5 SnO2の微細粒子 6 チタンブラック微粒子 7 蛍光膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 隆至 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス製フェースプレート外表面に所定
    の屈折率を有する1層または2層以上の膜からなる反射
    防止膜を有し、前記反射防止膜最表層の膜の外表面が平
    滑であるとともに、前記フェースプレートまたは前記反
    射防止膜最表層以外の膜の外表面に微細凹凸を有するこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記最表層以外の膜の外表面が有する微
    細凹凸が、前記膜に混合分散された微粒子により形成さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
JP7054407A 1995-03-14 1995-03-14 画像表示装置 Pending JPH08250044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054407A JPH08250044A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054407A JPH08250044A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08250044A true JPH08250044A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12969857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7054407A Pending JPH08250044A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08250044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116694A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fujifilm Corporation 光学フイルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
WO2010087507A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Antireflection film for optical element, antireflection paint, and optical element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116694A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fujifilm Corporation 光学フイルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
US7524553B2 (en) 2004-05-31 2009-04-28 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and image display using the same
WO2010087507A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Antireflection film for optical element, antireflection paint, and optical element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05113505A (ja) 低反射膜付陰極線管およびその製造方法
US6784608B2 (en) Light-absorptive antireflection filter, with pigment containing light-absorptive film and electroconducting thin film, and device using same
JP2702821B2 (ja) 低反射膜付陰極線管
JPH07134955A (ja) 表示装置およびその反射率調整方法
KR19980071268A (ko) 전계누설방지피막을 구비한 컬러음극선관
JPH08250044A (ja) 画像表示装置
JP3779337B2 (ja) 反射防止膜及び表示装置
JPH07192660A (ja) 画像表示装置
JP2847003B2 (ja) 機能性フィルム付陰極線管
US6642647B2 (en) Cathode ray tube having a pigment on a panel front face
JP2677281B2 (ja) 受像管と受像管の反射及び帯電防止処理方法
JPH0922668A (ja) 陰極線管
KR100394054B1 (ko) 음극선관
JPH07312186A (ja) 反射帯電防止型陰極線管およびその製造方法
JP2715854B2 (ja) 陰極線管
KR100192237B1 (ko) 저반사 음극선관 및 그 제조 방법
JP2002062403A (ja) 光吸収性反射防止体
JP2001074911A (ja) 導電性反射防止膜及びそれが被覆形成された陰極線管用ガラスパネル
JP2667067B2 (ja) ニュートラル・フィルター層付カラー陰極線管
JPH06251728A (ja) 表示装置
JP2002190265A (ja) 陰極線管
JP3292338B2 (ja) 陰極線管用パネル
JPH11250836A (ja) 陰極線管用パネル
JPH06267462A (ja) 陰極線管とその反射防止膜の製造方法
JP2002117790A (ja) 陰極線管用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620