JPH08248067A - テクノロジー及び温度の補償をした電圧検出回路 - Google Patents

テクノロジー及び温度の補償をした電圧検出回路

Info

Publication number
JPH08248067A
JPH08248067A JP8028669A JP2866996A JPH08248067A JP H08248067 A JPH08248067 A JP H08248067A JP 8028669 A JP8028669 A JP 8028669A JP 2866996 A JP2866996 A JP 2866996A JP H08248067 A JPH08248067 A JP H08248067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
detection circuit
transistor
current
voltage detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8028669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885312B2 (ja
Inventor
Sylvie Drouot
ドルー シルビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
STMicroelectronics SA
Original Assignee
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
SGS Thomson Microelectronics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS THOMSON MICROELECTRONICS, SGS Thomson Microelectronics SA filed Critical SGS THOMSON MICROELECTRONICS
Publication of JPH08248067A publication Critical patent/JPH08248067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885312B2 publication Critical patent/JP2885312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16519Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テクノロジー及び温度の補償をした電圧検出
回路 【解決手段】本発明の電圧検出回路(13)は、内部電
圧(VB)を受けて基本電流(I0)を発生する第1抵
抗アーム(15)と、基本電流(I0)に比例する基準
電流(I1)を発生する電流増幅手段(18)と、基準
電流(I1)を表す基準電圧(V1)を発生する第2抵
抗アーム(21)と、基準電圧(V1)から制御電圧
(V2)を発生する電圧源(23)と、制御電圧(V
2)から2進信号(ON)を発生する論理回路(26)
とから成り、2進信号(ON)の状態が内部電圧(V
B)の値を表すようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テクノロジー及び
温度の補償をした(compense en technologie eten tem
perature )電圧検出回路に関する。典型的には、電圧
検出回路は与えられた可変電圧の値に関する一つの情報
を得ることを目的としている。本発明は、例えば、調整
されるべき電圧を発生する電圧発生器を具備する電気的
にプログラム可能なメモリのような半導体集積回路に利
用することができる。
【0002】電気的にプログラム可能なメモリを集積回
路形式でプログラムするには、該集積回路において、プ
ログラミング電圧VBと言われ、該集積回路の通常供給
電圧VCCより高い電圧を取得する必要がある。例え
ば、VCCは5ボルトに等しく、VBは7ボルトに等し
いかそれ以上である。
【0003】
【従来の技術】ある種のメモリにおいては、プログラミ
ング電圧VBは、通常、集積回路内で供給電圧VCCか
ら発生される。この目的のために、一般にチャージポン
プ(pompe de charge )とも呼ばれるスイッチ制御式容
量電圧増倍回路が用いられる。この回路は、VCCを受
けて電圧VBを発生する。該電圧増倍回路は、典型的に
は、ダイオード、コンデンサ及びクロック信号を用いて
いる。例えば、第1段階では、第1コンデンサをVCC
に充電してから、第2コンデンサに放電させる。それか
ら、同一動作を再び開始して、第2コンデンサの端子電
圧を漸次増大させる。プログラミング電圧VBは境界値
に向かって漸近して行くが、この境界値は供給電圧VC
Cの倍数〔上述の例ではVCCの2倍で、シェンケル
(Schenkel)2倍回路として知られた回路に対応する〕
に等しい。
【0004】このタイプのアセンブリは、取得されたプ
ログラム電圧の値が該境界値に等しいかどうかという問
題を提起する。勿論、この電圧は、第2コンデンサが充
電される間常に低い速度で増大する。この電圧を所望値
に確立するのに要する時間を制限するためには、チャー
ジポンプを大型化すること、即ち、境界値を発生される
電圧の所望値より大きく固定することが必要になってく
る。それに、電圧調整器をチャージポンプの出力のとこ
ろに位置させる必要がある。この電圧調整器は発生され
る電圧を所望値に制限するものである。さらに言えば、
所望値が供給電圧値の倍数でない場合は、このような調
整回路の存在が必要になってくる。
【0005】発生される電圧を調整するには次の2つの
方法によるアプローチがある: (1)チャージポンプを停止することなく、一旦所望値
に到達したときは、例えば1以上のダイオードを用いて
チャージポンプを大地に接続することによって、チャー
ジポンプにより発生される過剰充電を消費する方法、
(2)所望値に到達したときにチャージポンプを停止
し、第2コンデンサの端子電圧が過度に低くなったとき
は再度その動作を開始する方法。
【0006】第2のアプローチは消費電力をより低下さ
せるという利点を有する。現在の傾向は、まさに、電子
回路で消費される供給電圧電流の値を減少させる方向に
向かっているので、このアプローチは価値がある。
【0007】チャージポンプを停止するには、図1に示
された検出回路を用いることができる。この検出回路は
次の回路要素から成っている: (a)抵抗R0を備え、発生される電圧VBを受けて電
流I0を発生する第1抵抗アーム、(b)第1抵抗アー
ムに接続され、電流I0に比例する基準電流I1=k×
I0を発生する電流ミラーM、(c)電流ミラーに接続
され、抵抗R1を備え、基準電圧V1=VCC−R1×
I1を発生する第2抵抗アーム、(d)前記基準電圧か
ら制御電圧を発生するための電圧源、及び、(e)電圧
V1を受け、チャージポンプを停止又は動作させるため
の2進信号ONを発生する論理回路(実際上はインバー
タ)。
【0008】このON信号は、発生される電圧をV1=
VCC/2とするような値VBMとするためにその論理
状態を変化する。そして、VBMは次式で表される: VBM=(R0×VCC)/(2×k×R1)+x×Vtn ここで、xは1以上の整数であり、VtnはN形MOSト
ランジスタの閾値電圧である〔電流ミラーがN形MOS
トランジスタで形成され、転換電圧(tensionde bascul
ement)VBMがN形ダイオードによって第1抵抗アー
ムでの消費を最小値に迄減少するようにシフトされるも
のと仮定した場合〕。
【0009】このタイプの回路では回路要素の電子的特
性の変動乃至ドリフトに関して問題が生じる。集積回路
は次のような3つのタイプの変動を受けやすい: (1)供給電圧の変動(これは原則的には被供給回路と
は独立しているので、ここでは扱わない)、(2)回路
を製造するための方法に関係し、テクノロジー変動(va
riations en technologie )と呼ばれている変動、
(3)回路が動作中に従属する温度に関係し、温度変動
(variations en temperature )として知られている変
動。
【0010】テクノロジー変動は、主として、リトグラ
フ的な製造誤差に依存している。この変化はすべて寸法
が小さい回路要素に対してより敏感である。それ故、M
OS(metal-oxide-semiconducter :金属酸化物半導
体)テクノロジーにおいて、このような変動は、とく
に、酸化物層寸法(厚さ、長さ、実効幅)が小さいトラ
ンジスタに関係する。
【0011】温度変動は、主として、埋め込み特性(埋
め込みタイプ、埋め込みレート、等々)に関係する。こ
の変動は、受動的な回路要素(抵抗)にも、能動的な回
路要素にも関係する。
【0012】所与の回路について、このような変動が該
回路の作動を不利に変更するというリスクがないことを
確認するために該回路に影響を及ぼす変動の余裕を予測
することは、極めて重要である。これを行なうために、
一般的には影響を与える変動の関数としてモデルを組み
立てる手法があり、このモデルは計算及び/又は設計者
の経験によって組み立てられている。このモデル作成手
法は、典型値〔これはガウシァン(Gaussian)曲線を中
心化するのに最も蓋然性の高い値である〕及び平均標準
偏差により特徴付けられるガウシァン曲線によるグラフ
ィック形式で表現されることが非常に多い。このような
モデル作成作業を基準にして、消費電力、応答時間等々
のような回路動作特性を予測することができる。
【0013】図1に示されたような回路においては、必
要ならば、製造者によって保証される使用範囲(一般的
には、−45〜+125°Cの範囲)にわたって比較的
安定である転換電圧値VBMを得るために、温度変動に
対する補償を行なうことを企図することができる。その
際、値R0,R1,Vtnに対して補償するのに適当な温
度係数を有する抵抗R0,R1を選択すればよい。
【0014】抵抗(テクノロジータイプ及びオーム値)
の選択は統計的不一致の値の知識に関係する。典型的に
は、温度が上昇した場合、拡散及びピンチオフ領域にお
ける抵抗の真値は増大する傾向を呈し、トランジスタの
閾値電圧は減少する傾向を呈する。R0の温度係数がR
1の温度係数に比べてより大きく正である場合、比R0
/R1は温度に伴って増大する傾向を呈し、これによっ
てVtnの減少に対する補償を行なう。概して、VBM値
の温度変動を軽減することは可能である。
【0015】これに対して、閾値電圧Vtnのテクノロジ
ー変動に対する補償を行なうことは不可能である。Vtn
は、その典型値と比較すると、その温度変動にはね返っ
てくる一定誤差により影響されることになる。
【0016】ここにおいて、次式が得られる: VBM={R0(T)×VCC}/{2×k×R1(T)} +x×Vtn(T,P) ここで、 R0(T)={R0(Tref )×〔1 +k0×R1(T−Tref )}, R1(T)={R1(Tref )×〔1 +k1×R1(T−Tref )}, Vtn(T,P)={Vtn(Pref ,Tref )+δVtn(P,Tref )} +δVtn(P,T) ここで、Tref は基準温度(一般には、25°C)であ
り、k0,k1は抵抗R0,R1の温度係数であり、V
tn(Pref ,Tref )は基準温度及び製造上の典型値に
対応する閾値電圧であり、δVtn(P,Tref )は製造
により引き起される誤差(所与温度での一定誤差)であ
り、δVtn(P,T)はVtnの真値に関係する温度誤差
である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、図1
の回路に類似した動作を行なうが、閾値電圧のテクノロ
ジー変動に対しても補償を行なうことができる検出回路
を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】つまり、本発明は、その
状態が内部電圧の値を表す2進信号を供給する電圧検出
回路であって、内部電圧を受けて基本電流を発生する第
1抵抗アーム、基本電流に比例する基準電流を発生する
電流増幅手段、基準電流を表す基準電圧を発生する第2
抵抗アーム、基準電圧から制御電圧を発生する電圧源、
及び、制御電圧から2進信号(ON)を発生するための
論理回路から成る電圧検出回路を提供するものである。
従って、本発明は、補足段を付加して図1の回路のテク
ノロジー的変化に対して補償を行なうことができるよう
にした検出回路を提供するものである。
【0019】他の利点及び特徴は、本発明の実施例につ
いて、添付した図面を参照しつつ以下詳細に説明するこ
とによって明らかになるが、このような説明はなんら本
発明の範囲を限定するものではない。
【0020】
【実施例】図示の回路はMOSテクノロジーにて作られ
るものとする。図2に示される集積回路1は次の要素か
ら成っている: (a)給電電圧VCCを与える給電端子2、(b)基本
電圧GNDを与える基準端子3(端子3は実際上接地さ
れている)、(c)給電電圧VCCから内部電圧と呼ば
れる電圧VBを発生するチャージポンプ4、(d)内部
電圧VBを入力端子12に受け、その論理状態が内部電
圧VBの値の関数である2進信号ONを出力端子14に
発生する検出回路13。
【0021】図示の例では、チャージポンプ4は給電電
圧VCCを2倍にしている。このチャージポンプ4はク
ロック信号CKを与える発振器5を有している。この信
号はコンデンサ7の端子に供給される。このコンデンサ
7の他の端子は、先ず、ダイオード8を介して給電端子
2に、次に、ダイオード9を介して出力端子10に接続
される。この出力端子10は出力コンデンサ11の第1
極に接続される。この出力コンデンサ11は他の極が基
準端子3に接続される。
【0022】ここで、出力コンデンサ11はチャージポ
ンプ4により与えられたコンデンサ回路と等価であると
仮定する。これはこのチャージポンプ4がたった1つの
コンデンサ7を有するという事実を説明している。内部
電圧VBはチャージポンプ4の出力端子10に存在して
いる電圧である。
【0023】チャージポンプ4を停止させるために、発
振器5の入力端子6に信号ONを受け、論理状態1の場
合には発振器5が動し、信号ONが論理状態1の場合に
は発振器5が停止するようになされる。ON=1のと
き、クロック信号CKは、一定でかつ接地電位にあるの
で、コンデンサ7を充電しない。出力端子10は検出回
路13の入力端子12に接続される。
【0024】検出回路13は、図2に示されるように、
次の回路要素から成っている: (a)内部電圧VBを受け、所謂、基本電流I0を発生
する第1抵抗アーム15、(b)第1抵抗アーム15に
接続され、基本電流I0に比例し基準電流と呼ばれる電
流I1を発生する電流ミラー18、(c)電流ミラー1
8に接続され、基準電流I1を表す基準電圧と呼ばれる
電圧V1を発生する第2抵抗アーム21、(d)基準電
圧V1を受け、制御電圧と呼ばれる電圧V2を発生する
電圧源23、及び、(e)基準電圧V1を受け、2進論
理信号ONを発生する論理回路26。
【0025】第1抵抗アーム15は抵抗16とダイオー
ドを有する。抵抗16は検出回路13の入力端子12に
接続される第1極を有する。抵抗16のオーム値は参照
記号R0で表される。抵抗16の第2極は、ダイオード
としてマウントされたNMOS形電界効果トランジスタ
17(ドレインが制御ゲートに接続される)のドレイン
に接続される。
【0026】電流ミラー18は、増幅トランジスタと呼
ばれる第1及び第2のトランジスタ19,20を有す
る。増幅トランジスタ19,20は、NMOS形電界効
果トランジスタ、即ち、トランジスタ17のタイプと同
一タイプのものである。第1増幅トランジスタ19のド
レインは、自身の制御ゲート、第2増幅トランジスタ2
0の制御ゲート、及び、トランジスタ17のソースに接
続される。第1及び第2の増幅トランジスタ19,20
のソースはアースに接続される。
【0027】第2抵抗アーム21は抵抗22を有する。
抵抗22は給電端子2に接続される第1極を有する。抵
抗22のオーム値は参照記号R1で表される。抵抗22
の第2極は第2増幅トランジスタ20のドレインに接続
される。ここにおいて、次式が得られる: I0=(VB−2×Vtn)/R0 ここで、VtnはNMOS形電界効果トランジスタの閾値
電圧である。 I1=m×I0 ここで、mは電流ミラーのゲインである。 V1=VCC−m×I0×R1 ここで、V1は増幅トランジスタ20のドレインの電圧
である。
【0028】電圧源23はNMOS形電界効果トランジ
スタ24及び抵抗25を有する。従って、電圧源23の
トランジスタ24は、電流ミラー18の増幅トランジス
タ19,20、及び、ダイオードとしてマウントされた
トランジスタ17のタイプと同一タイプのものである。
トランジスタ24の制御ゲートは第2増幅トランジスタ
20のドレインに接続される。この制御ゲートは基準電
圧V1を受ける。トランジスタ24のソースはアースに
接続される。トランジスタ24のドレインは抵抗25を
介して給電端子2に接続される。従って、トランジスタ
24のチャネルは抵抗25に直列に接続される。
【0029】抵抗25のオーム値は参照記号R2で表さ
れ、抵抗25を流れる電流は参照記号I2で表される。
ここにおいて、次式が得られる: V2=VCC−R2×I2 I2=K×(V1−Vtn)2 ここで、Kはトランジスタ24の相互コンダクタンス係
数である。これらの式から、次式が得られる: V2=VCC−R2×K×{VCC−(VB−2×Vtn)×m×R1/R0 −Vtn}2
【0030】説明されている例においては、論理回路2
6は、標準CMOS形インバータ27及びPMOS形電
界効果トランジスタ28を具備している。このトランジ
スタ28のソースは給電端子2に接続される。トランジ
スタ28のドレインはインバータ27の入力端子に接続
される。トランジスタ24の制御ゲートはこの同一イン
バータ27の出力端子に接続される。インバータ27の
出力端子検出回路13の出力端子に接続される。2進信
号ONを発生する論理のがこのインバータである。トラ
ンジスタ24の存在は、厳密に言えば、必須のものでは
ない。トランジスタ24は、2進信号ONが安定なふる
まい、即ち、非浮動状態を呈するのを、確実にすること
ができる。
【0031】ここで、信号ONが一方の論理状態から他
方の論理状態に移行するような内部電圧値VBMを決定
してみる。信号ONの状態変更は典型的にV2=VCC
/2に対して生じる。このことから、次式が得られる: VBM=〔VCC−{VCC/(2×R2×K)}1/2 〕 ×R0/(m×R1)+{2−R0/(m×R1)}×Vtn VB<VBMに対しては、ON=1が得られる。VB>
VBMに対しては、ON=0が得られる。
【0032】電流I0が第1抵抗アーム15を通流して
いる、即ち、VBM>2×Vtnであると、仮定する。2
×Vtnより小さい電圧VBを発生することが要求される
場合は、第1抵抗アーム15における基本電流I0の出
現を遅らせるために、単独配置されたトランジスタ17
を除去することができる。チャージポンプ4の出力端子
から検出回路13に取り込まれた電流I0を最小化する
ことは、実際上、特に重要であるが、その理由は、チャ
ージポンプ4の動作原理がコンデンサ間の電荷の転送に
基づくようになっているからである。チャージポンプの
存在の1番の目的は、通常は、検出回路13に供給する
ことではない。第1抵抗アーム15に高抵抗値を選択す
ることによって、基本電流I0の値を最小化することも
可能である。そして、過度の密集状態という問題に遭遇
する。1以上のダイオードの存在により、与えられた内
部電圧値に対して同一の基本電流値にて、この密集状態
を最小化することができる。それで、出力コンデンサ1
1には実質的な電流が得られず、内部電圧VBの立ち上
がり時間は(出力コンデンサ11だけがチャージポンプ
4の出力端子10に接続されている場合に比較して)十
分には増大しない。
【0033】さらに、インバータ27の転換電圧に関し
て制御電圧V2のゆっくりとした変化を避ける必要があ
る。そこで、実質的なゲインm、及び/又は、第2抵抗
アーム21及び電圧源23における実質的な抵抗値は、
V2基本電流I0の関数として大きく変化する制御電圧
を発生するように、選択されるべきである。
【0034】次に、影響を及ぼす変動の関数として検出
回路13のふるまいを、先ず初めに製造上の幾何学的許
容誤差による変動に関し、それから使用環境による変動
に関して、説明する。
【0035】〔テクノロジー変動〕主としてこのタイプ
の変動により影響を受ける回路要素はトランジスタであ
る。MOSトランジスタでは、次式が得られる: K=(μn ×Cox×W/L)/2 ここで、μn は電子の移動度であり、Coxは酸化物層の
容量であり、W/Lはトランジスタゲートの幾何学的比
率である。
【0036】最初の近似として、抵抗の値についてはテ
クノロジー変動が無視し得るものと考えることができ
る。この仮定は、抵抗のサイズが大きくなればなるほ
ど、より真実になる。酸化物層の厚さは典型的厚さより
小さいと仮定する。期待される値に比べると、Kはより
大きく、Vtnはより小さい。
【0037】〔VCC−{VCC/(2×R2×K)}
1/2 〕×R0/(m×R1)は、期待値より大きく、
{2−R0/(m×R1)}×Vtnは、期待値Vtnはよ
り小さい。 概して、Vtnの減少は、VCCの関数とし
てKを増大することによって、そして、適切な値R0/
R1,m,R2を選択することによって、補償すること
ができる。対称的に、Vtnの増大は、酸化物層の厚さの
値が典型的厚さより大きい場合、Kを増大することによ
って補償することができる。
【0038】単純化の理由から、なるべく同一タイプの
トランジスタ(本実施例ではNMOS形トランジスタが
扱われている)を選択して第1抵抗アーム15のダイオ
ード、電流ミラー及び電圧源を作るようにすることが有
用である。ダイオードに関しては、NMOS形トランジ
スタの選択は、また、第1抵抗アーム15に電流I0を
現出させるVBの値を増大させ、それによって、図1の
総電力消費を減少するという結果をもたらす。
【0039】従来技術による回路(図1)に比べると、
電圧源23が存在することによって、トランジスタ1
7,19,20の電圧閾値の変動を補償することができ
る。論理回路26のインバータ27に関しては、テクノ
ロジー変動は回路26を構成する両トランジスタに影響
を及ぼす。
【0040】このインバータの転換電圧をVitとする
と、次式が得られる: Vit=〔{(Kp /Kn )1/2 ×(VCC−Vtp)}+Vtn〕 ×{1+(Kp /Kn )1/2 -1 ここで、Kp 及びKn はPMOS及びNMOSトランジスタの相互コンダクタ ンス係数であり、VtpはPMOSトランジスタの閾値電
圧である。VBMの計算においては、Vtp=−Vtn及び
Kp =Kn と仮定する。電圧源23のサイズ決めにおい
てインバータ27の存在を考慮すると、テクノロジー上
安定である転換電圧Vitを取得することができる。
【0041】〔温度変動〕検出回路13の回路要素はす
べてこのタイプの変動により影響される。温度が増大す
る場合を考えてみる。閾値Vtnは減少する傾向にあり、
係数Kは減少する傾向にあり、各抵抗(ニッケル−クロ
ム金属抵抗については、もし存在するとすれば、これを
除く)の抵抗値は増大する傾向にある。
【0042】抵抗25の温度係数k2が正であるよう
に、そして、抵抗16の温度係数k0が抵抗22の温度
係数k1に比べてより大きく正であるように、抵抗2
5,16を選定することによって、次の事項が可能にな
る: (a)積K×R2が温度と比較的した関係にある場合、
R2の増大によるKの減少を補償すること、(b)〔V
CC−{VCC/(2×R2×K)}1/2 〕×R0/
(m×R1)の増大による{2−R0/(m×R1)}
×Vtnの減少を補償すること。
【0043】例えば、抵抗16,22,25は次のよう
なものである: (a)抵抗16はN形抵抗である、(b)抵抗22は、
N+形抵抗、即ち、抵抗16を作るのに用いられる不純
物の拡散に比べて高いドーピングレベルをもつ不純物の
拡散によって作られた抵抗である。
【0044】抵抗16,22,25は直列接続された数
個の異なるタイプの抵抗で形成することができる。それ
で、例えば、これらの抵抗は、ドーピング特性、不純物
のカイプ及び/又はドーピングレベルが異なるようにさ
れた拡散抵抗を、直列接続することにより形成すること
ができる。これらの抵抗は、また、構造(拡散構造や、
ピンチオフ構造や、金属構造)のタイプが異なっている
抵抗を、直列接続することにより形成することができ
る。このようにして抵抗16,22,25を作ることに
よって、発生される電圧値、及び、K及びVtnの温度変
動を決定するテクノロジー的なトランジスタ製造パラメ
ータに適合した温度係数値が得られる。
【0045】この説明では、抵抗16,22,25の言
葉は、制限された意味で理解すべきではない。これらの
抵抗16,22,25は次のようなものである: (a)物理的に製造された抵抗、(b)直列接続された
数個の物理的に製造された抵抗と同等の抵抗、(c)よ
り一般的に、所与の温度係数と所与のオーム値により特
徴づけられた抵抗回路。
【0046】確認すべきことは、次の事項だけである: (a)電圧源23の抵抗25の温度係数が正であるこ
と、及び、(b)第1抵抗アーム15の温度係数、即
ち、抵抗16の温度係数が、第2抵抗アーム21の温度
係数、即ち、抵抗22の温度係数に比べて、より大きく
正であること。このようにして、VBMの温度変動を補
償することができる。
【0047】注意すべきことは、検出回路の他の部分に
独立して、電圧源23がV2の温度変動を補償すること
である。勿論、K及びR2は温度の関数として反対方向
に変化する。
【0048】インバータ27に関しては、転換電圧Vit
が低下方向にシフトするのが観察される。温度係数の選
定によって、抵抗アームの抵抗値が意味あるものになっ
てくる。
【0049】注意すべきことは、上述した詳細な説明が
電気的にプログラム可能なメモリタイプの集積回路にお
いて本発明の有利な応用に関してなされたことである。
勿論、これは単に特別の例に過ぎない。チャージポンプ
は集積回路の外部に存在してよい。そしてまた、検出回
路によって発生される2進信号は、必然的に給電回路を
制御するのに使用されるものでもない。この2進信号
は、より一般的には、電圧値についての情報要素を提供
するのに用いることができる。説明された検出回路は、
この発明の文脈からはずれることなく分離形の回路要素
によって作られてもよい。同様に、この回路は、MOS
テクノロジーと異なるテクノロジーによって作られても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の検出回路を示す図。
【図2】本発明による検出回路を備えた回路を示す図。
【図3】図2の回路の検出回路を示す図。
【符号の説明】
1 集積回路 2 給電電圧VCCを与える給電端子 3 基本電圧GNDを与える基準端子 4 出力端子10を有するチャージポンプ 5 入力端子6を有し、クロック信号CKを発生する発
振器 7 コンデンサ 8,9 ダイオード 11 出力コンデンサ 13 入力端子12及び出力端子14を有する検出回路 15 内部電圧VBを受けて基本電流I0を発生する第
2抵抗アーム 18 基準電流I1を発生する電流ミラー 21 基準電圧V1を発生する第2抵抗アーム 23 制御電圧V2を発生する電圧源 16,22,25 それぞれ抵抗値R0,R1,R2を
有する抵抗 17,19,20,24 NMOS形電界効果トランジ
スタ 26 2進論理信号ONを発生する論理回路 27 標準CMOS形インバータ 28 PMOS形電界効果トランジスタ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その状態が内部電圧(VB)の値を表す
    2進信号(ON)を供給する電圧検出回路(13)であ
    って、 前記内部電圧(VB)を受けて基本電流(I0)を発生
    するための第1抵抗アーム(15)、 前記基本電流(I0)に比例する基準電流(I1)を発
    生するための電流増幅手段(18)、 前記基準電流(I1)を表す基準電圧(V1)を発生す
    るための第2抵抗アーム(21)、 前記基準電圧(V1)から制御電圧(V2)を発生する
    ための電圧源(23)、及び、 前記制御電圧(V2)から前記2進信号(ON)を発生
    するための論理回路(26)から成ることを特徴とする
    電圧検出回路。
  2. 【請求項2】 前記電圧源(23)は、正の温度係数
    (k2)を有する少なくとも1つの抵抗(25)を具備
    することを特徴とする請求項1に記載の電圧検出回路。
  3. 【請求項3】 前記電圧源(23)は、前記抵抗(2
    5)に直列接続されたチャネルを有し、その制御ゲート
    に前記基準電圧(V1)を受ける電界効果トランジスタ
    (24)を具備することを特徴とする請求項2に記載の
    電圧検出回路。
  4. 【請求項4】 前記電圧源(23)の抵抗(25)の正
    の温度係数(k2)と、前記電圧源のトランジスタ(2
    4)の相互コンダクタンス係数(K)との積の値が、比
    較的に温度と独立していることを特徴とする請求項3に
    記載の電圧検出回路。
  5. 【請求項5】 前記電圧源(23)の抵抗(25)は、
    直列接続された異なるタイプの抵抗で形成されているこ
    とを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の電圧検
    出回路。
  6. 【請求項6】 前記電流増幅手段(18)は、前記電圧
    源(23)のトランジスタ(24)と同一タイプの増幅
    トランジスタ(19,20)により形成された電流ミラ
    ーを具備することを特徴とする請求項3〜5のいずれか
    一項に記載の電圧検出回路。
  7. 【請求項7】 前記第1抵抗アーム(15)は、前記電
    圧源(23)のトランジスタ(24)と同一タイプの増
    幅トランジスタ(17)により形成された少なくとも1
    つのシフトダイオードを具備することを特徴とする請求
    項3〜6のいずれか一項に記載の電圧検出回路。
  8. 【請求項8】 前記第1抵抗アーム(15)の温度係数
    (k0)が前記第2抵抗アーム(21)の温度係数(k
    1)に比べてより大きく正であることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれか一項に記載の電圧検出回路。
  9. 【請求項9】 前記第1抵抗アーム(15)及び/又は
    前記第2抵抗アーム(21)は、直列接続された異なる
    タイプの抵抗を具備することを特徴とする請求項1〜8
    のいずれか一項に記載の電圧検出回路。
JP8028669A 1995-01-23 1996-01-23 テクノロジー及び温度の補償をした電圧検出回路 Expired - Lifetime JP2885312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9500862A FR2729762A1 (fr) 1995-01-23 1995-01-23 Circuit de detection de tension compense en technologie et en temperature
FR9500862 1995-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248067A true JPH08248067A (ja) 1996-09-27
JP2885312B2 JP2885312B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=9475500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8028669A Expired - Lifetime JP2885312B2 (ja) 1995-01-23 1996-01-23 テクノロジー及び温度の補償をした電圧検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5708420A (ja)
EP (1) EP0723160B1 (ja)
JP (1) JP2885312B2 (ja)
DE (1) DE69600127T2 (ja)
FR (1) FR2729762A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450629B2 (ja) * 1997-02-26 2003-09-29 株式会社東芝 負電圧検知回路及び不揮発性半導体記憶装置
JP2000031756A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp カレントミラー回路及びチャージポンプ回路
KR20030028560A (ko) * 2000-08-04 2003-04-08 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 타이머 회로 및 상기 타이머 회로를 내장한 반도체 메모리
JP3852906B2 (ja) * 2000-11-06 2006-12-06 株式会社東芝 温度補償回路及び可変利得増幅回路
US20030197546A1 (en) * 2001-07-09 2003-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative voltage generator for a semiconductor memory device
US7336121B2 (en) * 2001-05-04 2008-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative voltage generator for a semiconductor memory device
DE102004017284B4 (de) * 2004-04-07 2012-06-06 Qimonda Ag Integrierte Halbleiterschaltung und Verfahren zur Prüfung der integrierten Halbleiterschaltung
FR2878986B1 (fr) * 2004-12-08 2007-04-27 Atmel Corp Principe de regulation de puissance d'une sortie a haute tension dans des dispositifs de circuits integres
US20060226892A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Stmicroelectronics S.A. Circuit for generating a reference current
JP4562638B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-13 三洋電機株式会社 低電圧検出回路
CN103134977B (zh) * 2011-11-28 2015-08-19 统达能源股份有限公司 大电流侦测装置及其侦测方法
CN103853227B (zh) 2012-12-05 2016-02-17 艾尔瓦特集成电路科技(天津)有限公司 基准电压生成电路
CN103698578A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 浙江华立科技有限公司 电力集抄系统的功率输出控制方法及其电力集抄系统
CN104198783B (zh) * 2014-09-19 2017-08-25 杭州士兰微电子股份有限公司 具有温度补偿特性的电源检测电路及受电设备
CN104849536B (zh) * 2015-06-11 2017-12-01 中国人民解放军国防科学技术大学 一种应用于可串联锂电池组保护芯片的检测电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628070A (en) * 1970-04-22 1971-12-14 Rca Corp Voltage reference and voltage level sensing circuit
US4140930A (en) * 1976-07-30 1979-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Voltage detection circuit composed of at least two MOS transistors
JPS5326175A (en) * 1976-08-23 1978-03-10 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic watch
GB2020437B (en) * 1978-04-14 1982-08-04 Seiko Instr & Electronics Voltage detecting circuit
JPS5893606A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車
JPS58190775A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Fujitsu Ltd 電源電圧検出回路
US4617473A (en) * 1984-01-03 1986-10-14 Intersil, Inc. CMOS backup power switching circuit
US4716323A (en) * 1985-04-27 1987-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Power voltage drop detecting circuit
US4980792A (en) * 1988-02-02 1990-12-25 National Semiconductor Corporation BiCMOS power transition circuit
JPH03113613A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 広ダイナミックレンジ電流源回路
JP2778781B2 (ja) * 1990-01-29 1998-07-23 三菱電機株式会社 閾値電圧生成回路
US5043652A (en) * 1990-10-01 1991-08-27 Motorola, Inc. Differential voltage to differential current conversion circuit having linear output
US5196833A (en) * 1991-08-13 1993-03-23 Ford Motor Company Low voltage detector circuit

Also Published As

Publication number Publication date
FR2729762A1 (fr) 1996-07-26
JP2885312B2 (ja) 1999-04-19
EP0723160A1 (fr) 1996-07-24
US5708420A (en) 1998-01-13
DE69600127T2 (de) 1998-04-16
FR2729762B1 (ja) 1997-02-28
EP0723160B1 (fr) 1997-12-29
DE69600127D1 (de) 1998-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6631503B2 (en) Temperature programmable timing delay system
US7312509B2 (en) Digital temperature sensing device using temperature depending characteristic of contact resistance
JP3097899B2 (ja) Cmos電流源回路
US4868483A (en) Power voltage regulator circuit
US6756810B2 (en) Apparatus and method to provide a single reference component for multiple circuit compensation using digital impedance code shifting
JP2885312B2 (ja) テクノロジー及び温度の補償をした電圧検出回路
JPH0951266A (ja) 基板電圧を所望の値に維持するための回路及び方法
JPH04304708A (ja) リング発振器,リング発振器の補償回路及びリング発振器の補償方法
US6429705B1 (en) Resetting circuit independent of a transistor's threshold
US7589580B2 (en) Reference current generating method and current reference circuit
US6201436B1 (en) Bias current generating circuits and methods for integrated circuits including bias current generators that increase and decrease with temperature
JP2002373942A (ja) 半導体集積回路
JP2003058263A (ja) 半導体集積回路及びそれを用いた基準電圧発生回路
TWI792988B (zh) 電壓生成電路及半導體裝置
KR100832887B1 (ko) Cmos 소자로만 구성된 온도 보상 기능을 갖춘 기준전류 생성기
US11249118B2 (en) Current sensing circuit
US5864230A (en) Variation-compensated bias current generator
US6265932B1 (en) Substrate control voltage circuit of a semiconductor memory
US6175267B1 (en) Current compensating bias generator and method therefor
US20080238517A1 (en) Oscillator Circuit and Semiconductor Device
US20070152721A1 (en) Reset signal generator in semiconductor device
JPH0643953A (ja) 基準電圧発生回路
KR0172436B1 (ko) 반도체 장치의 기준전압 발생회로
JP3507706B2 (ja) 半導体装置
JPH10107598A (ja) 遅延回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112