JPH10107598A - 遅延回路 - Google Patents

遅延回路

Info

Publication number
JPH10107598A
JPH10107598A JP9243026A JP24302697A JPH10107598A JP H10107598 A JPH10107598 A JP H10107598A JP 9243026 A JP9243026 A JP 9243026A JP 24302697 A JP24302697 A JP 24302697A JP H10107598 A JPH10107598 A JP H10107598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
capacitor
delay circuit
capacitors
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9243026A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojitsu Kin
光日 金
Kitetsu Boku
煕哲 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10107598A publication Critical patent/JPH10107598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な作業で精度の高い遅延時間調整を可能
とした遅延回路を提供する。 【解決手段】 直列接続した遅延素子3〜9の各間に接
続するキャパシタC1〜C3に対し、制御信号CONT
に従い出力電圧のDCレベルを変える可変バイアス発生
器1からバイアス電圧Bを提供する。この可変バイアス
発生器1によるバイアス電圧Bが変わることにより、各
キャパシタC1〜C3のキャパシタンスが調整される。
これに従って遅延素子の出力負荷容量が変わるので遅延
時間が調整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS素子を利用
した遅延回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体メモリ装置では、一定の遅
延時間を得るために多様な遅延回路を使用している。こ
れら遅延回路の中でも比較的一定の遅延時間を得ること
ができ且つ遅延時間をMOS素子の幅及び長さで容易に
調整することのできるのが、遅延素子として多数のイン
バータを利用したインバータチェーン(Inverter Chain)
の遅延回路である。図1A〜図1Dに、そのような遅延
回路の詳細回路を示してある。
【0003】図1Aは、入力信号Aを所定時間遅延させ
て出力信号OUTを発生するインバータチェーン10の
遅延回路である。図1Bは、前段のインバータチェーン
20と後段のインバータチェーン30との間に接地した
キャパシタを接続してある遅延回路である。図1Cは、
インバータチェーンを構成する直列接続のインバータ
3,5,7,9,11,13の各間(遅延素子の出力)
に、バイアス電圧に電源電圧VCC(外部電源電圧)を
印加したPMOSキャパシタ103,105,107,
109,111を接続してある遅延回路である。図1D
は、インバータチェーンを構成する直列接続のインバー
タ13,15,17,19,21,23の各間に、バイ
アス電圧に接地電圧VSSを印加したNMOSキャパシ
タ113,115,117,119,121を接続して
ある遅延回路である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1に示すような従来
の遅延回路では、たとえば同期メモリのセットアップ(s
et-up)及びホールドタイム(holding time)のスペックを
満すための遅延時間微調整を可能とするために、MOS
キャパシタを用いている。しかし、その遅延時間の調節
は、抵抗値変更やMOS素子のサイズ変更(幅及び長
さ)を伴うことになるので、その調整のための工程が必
要で、工程数が増えTATに影響するという課題があ
る。また、抵抗及びMOSを製造するときの工程条件に
よって微妙に抵抗値やMOS特性が変わるために、精度
の高い微調整が難しいという点も課題としてあげられて
いる。
【0005】本発明は、このような課題に着目したもの
で、より簡易で精度の高い遅延時間調整を可能とする遅
延回路の構成を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、遅延素
子及びその出力に接続したキャパシタからなる遅延回路
において、キャパシタに対するバイアス電圧を可変とし
てキャパシタンスを調整することを可能にした遅延回路
とする。特に、直列接続した多数の遅延素子をもつ場合
は、その各遅延素子間に接続した多数のキャパシタと、
該各キャパシタにバイアス電圧を提供する可変バイアス
発生器と、を備えることを特徴とする。可変バイアス発
生器は、各キャパシタに1ずつ、あるいは複数のキャパ
シタごとに1ずつ備えるものでもよいし、全キャパシタ
に共通の1つ備えるものでもよい。集積性と調整作業の
能率を考えれば、全キャパシタ共通にした可変バイアス
発生器を1つ備えるのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき添
付図面を参照して詳細に説明する。
【0008】図2に、遅延回路のブロック図を示してい
る。この例では4つの第1〜第4遅延素子3〜9を直列
接続してあり、入力信号Aを所定時間遅延させて出力信
号OUTを発生する。そして、第1遅延素子3と第2遅
延素子5との間、つまり第1遅延素子3の出力に対して
第1キャパシタC1、第2遅延素子5と第3遅延素子7
との間、つまり第2遅延素子5の出力に対して第2キャ
パシタC2、第3遅延素子7と第4遅延素子9との間、
つまり第3遅延素子7の出力に対して第3キャパシタC
3がそれぞれ接続されている。
【0009】これら第1〜第3キャパシタC1〜C3
は、制御信号CONTに従い出力電圧のDCレベルを変
える可変バイアス発生器1からバイアス電圧Bを受けて
いる。この可変バイアス発生器1によるバイアス電圧B
が変わることにより、各キャパシタC1〜C3のキャパ
シタンスが調整される。
【0010】図3に、より具体的な回路例を示して詳し
く説明する。この例は、遅延素子としてインバータ3−
1〜13−1を直列接続し、その各インバータ間のキャ
パシタとしてPMOSキャパシタC1−1〜C5−1を
使用したものである。
【0011】PMOSキャパシタC1−1,C2−1,
C3−1,C4−1,C5−1の基板には電源電圧VC
Cが印加され、且つソース及びドレインは可変バイアス
発生器1−1へ共通接続してバイアス電圧Bを受けるよ
うにしてある。そして、PMOSキャパシタC1−1の
ゲートはインバータ3−1の出力へ、PMOSキャパシ
タC2−1のゲートはインバータ5−1の出力へ、PM
OSキャパシタC3−1のゲートはインバータ7−1の
出力へ、PMOSキャパシタC4−1のゲートはインバ
ータ9−1の出力へ、PMOSキャパシタC5−1のゲ
ートはインバータ11−1の出力へ、それぞれつないで
ある。
【0012】PMOSキャパシタC1−1〜C5−1
は、それぞれインバータ3−1〜11−1の出力負荷容
量となるので、バイアス電圧Bを変えてそのソース及び
ドレインの空乏領域を変化させ各容量を調整すれば、イ
ンバータ3−1〜11−1の各遅延時間を修正すること
ができる。たとえば、バイアス電圧Bの電圧を上げれば
PMOSキャパシタC1−1〜C5−1のキャパシタン
スが増加し、インバータ3−1〜11−1の出力負荷容
量が増えることになるので、遅延時間を長く調整するこ
とができる。制御信号CONTに従い異なる電圧を出力
する可変バイアス発生器1−1としては、抵抗分割によ
る構成のものなど各種回路で実施可能である。
【0013】図4は、入力信号Aに対する出力信号OU
Tのバイアス電圧Bによる遅延時間Tの変化を示したグ
ラフである。図4Aは入力信号Aが論理“ハイ”遷移す
る場合で、バイアス電圧Bが3. 0V→2. 5V→2.
0V→1. 5V→1. 0V→0. 5Vと変化すると、入
力信号Aに対する出力信号OUTの遅延時間が短くなっ
ていくことが示されている。図4Bは入力信号Aが論理
“ロウ”遷移する場合で、図4Aと同様の遅延時間調整
が行われることがわかる。
【0014】図5には、キャパシタとしてNMOSキャ
パシタC1−2〜C5−2を使用した回路例を示してあ
る。すなわち、インバータ3−2〜13−2の各インバ
ータ間に、可変バイアス発生器1−2によるバイアス電
圧Bをソース及びドレインに共通印加したNMOSキャ
パシタC1−2〜C5−2のゲートを接続している。こ
れらNMOSキャパシタC1−2〜C5−2の基板には
接地電圧VSSが供給される。
【0015】この例の動作原理は図3の例と同様である
が、NMOSキャパシタを使用しているので、バイアス
電圧Bの電圧レベルを下げていく(あるいはマイナスに
増加させる)ことでキャパシタンスが増加するようにな
る。
【0016】図6は、図5の場合の入力信号Aに対する
出力信号OUTのバイアス電圧Bによる遅延時間Tの変
化を示すグラフである。図6Aは入力信号Aが論理“ハ
イ”遷移する場合で、バイアス電圧Bが3. 0V→2.
5V→2. 0V→1. 5V→1. 0V→0. 5Vと変化
すると、入力信号Aに対する出力信号OUTの遅延時間
が長くなっていくことが示されている。図6Bは入力信
号Aが論理“ロウ”遷移する場合で、図6Aと同様の遅
延時間調整が行われることがわかる。
【0017】
【発明の効果】本発明では、遅延素子出力に接続したキ
ャパシタに対するバイアス電圧を変化させてキャパシタ
ンス調整を行う方式としたので、精度の高い遅延時間の
微調整を工程変更などを伴うことなく簡易に実施するこ
とが可能となる。また、工程条件による抵抗値やMOS
特性変化に影響されず、製造後の遅延時間調整が可能と
なるので、所望の正確な遅延時間を得やすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による遅延回路の回路図。
【図2】本発明による遅延回路のブロック図。
【図3】本発明による遅延回路の具体例を示した回路
図。
【図4】図3の遅延回路の遅延時間調整を示したグラ
フ。
【図5】本発明による遅延回路の具体例を示した回路
図。
【図6】図5の遅延回路の遅延時間調整を示したグラ
フ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遅延素子及びその出力に接続したキャパ
    シタからなる遅延回路において、キャパシタに対するバ
    イアス電圧を可変としてキャパシタンスを調整するよう
    にしたことを特徴とする遅延回路。
  2. 【請求項2】 直列接続した多数の遅延素子と、その各
    遅延素子間に接続した多数のキャパシタと、該各キャパ
    シタにバイアス電圧を提供する可変バイアス発生器と、
    を備える請求項1記載の遅延回路。
  3. 【請求項3】 キャパシタは、可変バイアス発生器によ
    るバイアス電圧に応じてソースとドレインの空乏領域が
    変化するMOSキャパシタである請求項2記載の遅延回
    路。
  4. 【請求項4】 MOSキャパシタのソース及びドレイン
    に可変バイアス発生器によるバイアス電圧を共通に受け
    る請求項3記載の遅延回路。
  5. 【請求項5】 キャパシタがPMOSキャパシタで、そ
    の基板に電源電圧が印加される請求項4記載の遅延回
    路。
  6. 【請求項6】 キャパシタがNMOSキャパシタで、そ
    の基板に接地電圧が印加される請求項4記載の遅延回
    路。
  7. 【請求項7】 遅延素子としてインバータを使用する請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の遅延回路。
JP9243026A 1996-09-06 1997-09-08 遅延回路 Pending JPH10107598A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P38708 1996-09-06
KR1019960038708A KR100206707B1 (ko) 1996-09-06 1996-09-06 반도체 메모리 장치의 지연회로

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107598A true JPH10107598A (ja) 1998-04-24

Family

ID=19473009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243026A Pending JPH10107598A (ja) 1996-09-06 1997-09-08 遅延回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10107598A (ja)
KR (1) KR100206707B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135086A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Asahi Kasei Microsystems Kk 発振器
EP1292031A2 (en) * 2001-08-29 2003-03-12 Sun Microsystems, Inc. Integrated circuit and method of adjusting capacitance of a node of an integrated circuit
WO2004088834A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-14 Fujitsu Limited 温度変動を改善するバラクタ容量

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023367A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Fujitsu Ltd タイミング信号発生回路、dll回路、半導体記憶装置及び可変遅延回路
KR20010063038A (ko) * 1999-12-21 2001-07-09 박종섭 반도체장치의 지연회로
JP2002124858A (ja) * 2000-08-10 2002-04-26 Nec Corp 遅延回路および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135086A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Asahi Kasei Microsystems Kk 発振器
EP1292031A2 (en) * 2001-08-29 2003-03-12 Sun Microsystems, Inc. Integrated circuit and method of adjusting capacitance of a node of an integrated circuit
EP1292031A3 (en) * 2001-08-29 2003-10-22 Sun Microsystems, Inc. Integrated circuit and method of adjusting capacitance of a node of an integrated circuit
US6867629B2 (en) 2001-08-29 2005-03-15 Sun Microsystems, Inc. Integrated circuit and method of adjusting capacitance of a node of an integrated circuit
WO2004088834A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-14 Fujitsu Limited 温度変動を改善するバラクタ容量

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980020275A (ko) 1998-06-25
KR100206707B1 (ko) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200703B2 (ja) 遅延回路
KR100366636B1 (ko) 전하 펌프 전압 변환기
JPH11265979A (ja) 制御されたインピーダンスを有する集積回路
JPH10313236A (ja) 遅延回路
KR20080061208A (ko) 파워-온-리셋 회로
KR20010088371A (ko) 지연 회로
JPH08248067A (ja) テクノロジー及び温度の補償をした電圧検出回路
US6549029B1 (en) Circuit and method for measuring capacitance
JPH10107598A (ja) 遅延回路
US6144249A (en) Clock-referenced switching bias current generator
JPH09179646A (ja) 半導体装置の定電圧発生回路
JPS61248614A (ja) パルス遅延回路
US7498859B2 (en) Driving device using CMOS inverter
EP1292031A2 (en) Integrated circuit and method of adjusting capacitance of a node of an integrated circuit
WO1996038912A1 (fr) Circuit a retard variable
KR100221072B1 (ko) 지연회로
JP2000163970A (ja) バックバイアス回路
JPH06152425A (ja) D/aコンバータ
JPS63217820A (ja) Cmos遅延回路
JP3134335U (ja) 遅延回路
JP2001144557A (ja) 差動増幅回路および高温用増幅回路
JPH11112247A (ja) 出力バッファ回路
JPH03179814A (ja) レベルシフト回路
KR20040008495A (ko) 집적회로의 지연장치
JP3085362B2 (ja) ディレイ回路