JPH08245968A - 航空タービン燃料の製造方法 - Google Patents

航空タービン燃料の製造方法

Info

Publication number
JPH08245968A
JPH08245968A JP8036415A JP3641596A JPH08245968A JP H08245968 A JPH08245968 A JP H08245968A JP 8036415 A JP8036415 A JP 8036415A JP 3641596 A JP3641596 A JP 3641596A JP H08245968 A JPH08245968 A JP H08245968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
feedstock
carrier
supported
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8036415A
Other languages
English (en)
Inventor
Barry Cooper
バリー・コッペル
Bjorn Donnis
ビヨルン・ドニス
Joan Legino Larsen
ヨアン・レジント・ラルセン
Peter Sogaard-Andersen
アンデルセン ペーテル・ゾョガルト−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topsoe AS
Original Assignee
Haldor Topsoe AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haldor Topsoe AS filed Critical Haldor Topsoe AS
Publication of JPH08245968A publication Critical patent/JPH08245968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used
    • C10G45/54Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FCC重質ガソリン供給源の水素化処理によ
り航空タービン燃料を製造する方法を提供する。 【解決手段】 水素の存在下において、結晶性アルミナ
シリケートを含む担体に担持されたその活性成分として
周期律表の第VIII族の少なくとも1つの金属を有する触
媒に供給原料を接触させることによって、供給原料中の
芳香族化合物を水素化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、航空タービン燃料
の製造方法、特に、FCC重質ガソリンの品質を改良す
ることによってそのような燃料を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】FCC重質ガソリンは、減圧留出物を流
動接触分解することによって製造され、100〜300
℃の沸点を有する。FCC重質ガソリンは、芳香族及び
オレフィンを高含有量で含み、航空タービン燃料に適し
ていない。航空タービン燃料の組成特性は、芳香族化合
物の最高含有量が20容量%であり、煙点が最低で20
であり、最終沸点が300℃を超えない点である。
【0003】一般的に航空タービン燃料は、中間留出物
供給原料、特に灯油を二段階の水素化工程に供給し、品
質を改良することによって製造される。従来の工程は、
4つの主な段階、すなわち最初の水素化処理、中間のス
トリッピング、最後の水素化処理及び生成物ストリッピ
ングからなる。最初の水素化処理段階においては、硫黄
及び窒素の含有分を、最後の水素化処理器の触媒が必要
な芳香族の飽和化を達成できる程度にまで低減させる。
芳香族の転換は、この段階でも起こるかもしれないが、
二環及び三環の芳香族の大部分は、単環芳香族に転換さ
れる。通常、反応器は、アルミナ担体上のCoMo、NiMo又
はNiW のような金属の硫化物触媒のいくつかの床を含
む。ほとんどの、又は全てのオレフィンの水素化は、こ
の段階で起こる。クエンチングは、処理ガス、メイクア
ップガス(make-up gas) 又は供給原料を用いてもよい。
【0004】反応器流出物を冷却し、ガス及び液体を分
離する。液体を中間ストリッパーに流し、ここで溶解し
ているH2S 及びNH3 を、スチーム又は循環水素のどちら
かを使用してストリップする。最後の水素化処理は、最
初の水素化処理器のそれと同様のプロセスレイアウトで
行われる。反応器は、代表的には硫黄及び窒素に敏感な
貴金属触媒のいくつかの床を含む。
【0005】最後の水素化処理器の温度制御は、冷処理
ガス、メイクアップガス、供給油又は生成油でクエンチ
ングした内部床(interbed)を使用することによって行う
ことができる。生成物ストリッパー塔で、H2S 、溶解し
たガス及びこの工程で形成される全てのナフサを除去す
る。
【0006】従来の水素化工程では、硫黄及び窒素化合
物に対して非常に敏感な触媒が用いられるので、現在こ
れらの化合物の含有量の低い供給原料のみに限られてい
る。最後の水素化処理段階に要求される低硫黄及び窒素
規格を満たすために、今までの所、公知のプロセスは軽
質直留炭化水素供給原料の芳香族の飽和のみに適用され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】水素化工程の最後の水
素化処理段階において、結晶性アルミナシリケートを含
む担体に担持された第VIII族金属触媒を使用した際に、
接触水素化を低価値のFCC重質ガソリンから高価値の
航空タービン燃料への改良に適用できることが、このた
び見出された。
【0008】
【課題を解決する手段】従って、本発明は、水素の存在
下において、結晶性アルミナシリケートを含む担体に担
持された、活性成分として周期律表の第VIII族の少なく
とも1つの金属を含有する触媒に供給原料を接触させて
供給原料中の芳香族化合物を水素化する段階を含むFC
C重質ガソリン供給原料の水素化処理の方法を提供す
る。
【0009】上記の工程において触媒として活性である
第VIII族金属は、好ましくは白金及び/又は白金及びパ
ラジウムを含む。さらに、他の第VIII族金属からの活性
水素化触媒には、ルテニウム、ロジウム、オスミウム及
びイリジウムが含まれる。この工程に使用するために最
も活性である触媒は、白金を0.1〜0.6重量%の範
囲の濃度で、そしてパラジウムを0.1〜1.0重量%
の範囲で有する上記した担持触媒とともに得られる。
【0010】さらに、20〜100重量%の結晶性アル
ミナシリケート及び80重量%までのアルミナ、シリカ
アルミナ又は粘土鉱物で構成された担体を使用すること
が好ましい。現在、最も好ましい触媒は、結晶性アルミ
ナシリケートとしての30〜70重量%のゼオライト材
料の担体に担持された0.2〜0.8重量%のパラジウ
ム及び0.2〜0.5重量%の白金からなる触媒であ
り、この際、ゼオライト材料は、24.30〜24.4
0Åの単位格子サイズ及び30〜70重量%のアルミナ
を有する。
【0011】上記した水素化触媒を製造するのに適した
方法は、担持触媒の製造のための公知の方法の全てを含
み、活性である単一の金属又は複数の金属の塩の溶液を
担体に取り込み、それに続いて担体を焼成する前の、担
体又は結晶性アルミナ−シリカの含浸又はイオン交換を
含む。低価値のFCC重質ガソリンを高価値の航空ター
ビン燃料に改良する他に、さらに本発明の方法の長所
は、供給原料中の硫黄及び窒素に対する敏感性がさらに
低い点にあり、これによりこの方法をあまり厳しくない
条件で、高い空間速度又は少ない触媒容量で操作できる
点にある。
【0012】本発明の方法を操作する際に、最初の水素
化処理段階で、NiMo、NiW 又はCoMo触媒のような上記し
た公知の高活性脱硫触媒と接触させることによって、F
CC重質ガソリン供給原料を、500 重量ppm 未満のS 及
び50重量ppm 未満のN のレベルまで脱硫及び脱窒する。
冷却、ガス分離及び溶解しているH2S 及びNH3 をストリ
ッピングした後に、処理した供給原料を水素化処理段階
に通し、100 〜1000Nm3/m3のH2/ 油比及び10〜90atm 、
特に20〜50atm の水素分圧下において、水素で水素化す
る。供給原料を、水素化反応器中に固定床として配置し
た触媒と、190 〜340 ℃、特に210 〜290 ℃の重量平均
床温度及び25〜60atm の圧力下で接触させる。
【0013】上記条件及び0.4 〜10m 3 油/m3 触媒/hの
空間速度において、FCC重質ガソリン供給原料を航空
タービン燃料の規格を満たすように改良することが可能
である。
【0014】
【実施例】
例1 本発明に従ったゼオライト/アルミナ担体に担持された
Pd/Pt 水素化触媒の製造 69g のCatapal B (Vista 社製)、1.3gの65%HNO3及び
70g の水を混合することによって、触媒担体を製造し
た。得られた97.7g のゲルに14g のCatapal B 、及び単
位格子サイズが24.34 Åであり、SiO2/Al2O3 =5.5 であ
るP.Q.ゼオライト社製の70g の乾燥CBV 600 HY ゼオラ
イトを添加した。この成分をペーストが形成されるまで
Z-kneader 中で完全に混合した。次いで、このペースト
を1/32" 押出物に押し出した。押し出しの後に、湿潤押
出物を室温で16時間乾燥し、乾燥した押出物を少なくと
も250 ℃で2 時間実験室炉で焼成した。
【0015】次いで、細孔容積を、0.6gのPt(NH2)4(HCO
3)2 、1.4gのPd(NH3)4(HCO3)2 及び60mLまでの蒸留水を
含んだ含浸溶液で満たすことによって、焼成担体を含浸
した。含浸の後に、触媒を室温で16時間乾燥した。次い
で、乾燥し、含浸した触媒を空気中で310 ℃で2 時間焼
成した。 例2 以下の表1にまとめた組成を有するFCC重質ガソリン
を、第一段階で75ccのNiMoを基材とした従来のHDS触
媒(登録商標TK-525としてハルドール・トプサー社から
市販されている)を充填した等温下のベンチスケール反
応器中で水素化処理することによって脱硫及び脱窒し
た。
【0016】表2にまとめた水素化条件下で、表3に示
した特性を有する水素化処理した生成物が得られた。 回収した生成物を、例1で製造した触媒を使用して芳香
族の飽和に使用した。水素化脱芳香族化を、容量が50cc
である等温下のベンチスケール反応器中で行った。
【0017】芳香族飽和のための条件及び対応する特性
を、それぞれ表4及び表5にまとめる。
フロントページの続き (72)発明者 ヨアン・レジント・ラルセン デンマーク国、2200 コペンハーゲン・エ ヌ、ボルクメステルヴアンゲン、20、1テ ー・ハー (72)発明者 ペーテル・ゾョガルト− アンデルセン デンマーク国、3500 ベルリョーゼ、エル ゼベエイ、31

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素の存在下において、結晶性アルミナ
    シリケートを含む担体に担持された、活性成分として周
    期律表の第VIII族の少なくとも1つの金属を含有する触
    媒に供給原料を接触させることによって、供給原料中の
    芳香族化合物を水素化する段階からなるFCC重質ガソ
    リン供給原料の水素化処理により航空タービン燃料を製
    造する方法。
  2. 【請求項2】 第VIII族金属が、白金及び/又はパラジ
    ウムである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第VIII族金属が、0.3〜0.5重量%
    の量で担体に担持される請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 結晶性アルミナシリケートが、24.3
    0〜24.40Åの単位格子サイズを有する脱アルミナ
    化Y−ゼオライトからなる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 担体が、30〜70重量%の結晶性アル
    ミナシリケート及び30〜70重量%のアルミナからな
    る請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 0.4〜10m3供給原料/m3触媒/h の
    空間速度で、供給原料を触媒に接触させる請求項1〜5
    のいずれかに記載の方法。
JP8036415A 1995-02-24 1996-02-23 航空タービン燃料の製造方法 Withdrawn JPH08245968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK20195 1995-02-24
DK0201/95 1995-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245968A true JPH08245968A (ja) 1996-09-24

Family

ID=8090895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8036415A Withdrawn JPH08245968A (ja) 1995-02-24 1996-02-23 航空タービン燃料の製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0728833A1 (ja)
JP (1) JPH08245968A (ja)
AU (1) AU4567996A (ja)
BR (1) BR9600798A (ja)
CA (1) CA2170220A1 (ja)
NO (1) NO960740L (ja)
NZ (1) NZ280999A (ja)
ZA (1) ZA961474B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1399655A (en) * 1972-04-10 1975-07-02 British Petroleum Co Hydrogenation of aromatics
US4240900A (en) * 1979-05-18 1980-12-23 Exxon Research & Engineering Co. Process for the hydrogenation of olefins and aromatic compounds
EP0042461B1 (en) * 1980-06-23 1984-05-02 Exxon Research And Engineering Company Process for catalytic hydrogenation of hydrogenatable compounds in a hydrocarbon feedstock, and hydrogenated hydrocarbon products
FR2619390A1 (fr) * 1987-08-14 1989-02-17 Shell Int Research Procede d'hydrogenation d'huiles hydrocarbonees
ES2071419T3 (es) * 1991-06-21 1995-06-16 Shell Int Research Catalizador y procedimiento de hidrogenacion.
DK0698073T3 (da) * 1993-05-10 1997-04-01 Akzo Nobel Nv Hydrogenering af aromater i carbonhydridholdige fødematerialer

Also Published As

Publication number Publication date
BR9600798A (pt) 1997-12-23
NZ280999A (en) 1997-02-24
NO960740D0 (no) 1996-02-23
AU4567996A (en) 1996-09-05
EP0728833A1 (en) 1996-08-28
NO960740L (no) 1996-08-26
ZA961474B (en) 1996-10-03
CA2170220A1 (en) 1996-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU643146B2 (en) Hydrogenation catalyst and process
US4636299A (en) Process for the manufacture of lubricating oils
US4218308A (en) Hydrogenation catalyst
EP1390449B1 (en) Process for isomerization dewaxing of hydrocarbon streams
US3438887A (en) Production of lubricating oils
RU2351635C2 (ru) Гидрогенизация ароматических соединений и олефинов с использованием мезопористого катализатора
JP2000109856A (ja) 軽油の水素化脱硫方法
RU2313389C1 (ru) Катализатор, способ его получения, способ получения носителя для этого катализатора и процесс гидрообессеривания дизельных фракций
US5741414A (en) Method of manufacturing gas oil containing low amounts of sulfur and aromatic compounds
WO2006038555A1 (ja) 水素化精製軽油の製造方法、水素化精製軽油及び軽油組成物
JP2001503451A (ja) 中圧下にて重留出油を水素化分解する方法
US5232578A (en) Multibed hydrocracking process utilizing beds with disparate particle sizes and hydrogenating metals contents
JP2005528468A (ja) ナフサストリームの選択的水素化脱硫
WO2004078887A1 (ja) 軽油留分の水素化処理方法
JP4590407B2 (ja) 改善されたオレフィン異性化による低硫黄ナフサ生成物の製造
CA2292314C (en) A process for producing diesel oils of superior quality and low solidifying point from fraction oils
US4755279A (en) Process for the manufacture of lubricating oils
US4728415A (en) Process for the manufacture of lubricating oils
CN1234814C (zh) 一种馏分油的加氢方法
JPH08245968A (ja) 航空タービン燃料の製造方法
JP2000073072A (ja) 高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
JP2009242487A (ja) 常圧蒸留残渣油の分解方法
CN1233796C (zh) 一种合成柴油的加氢处理工艺
JPH07166175A (ja) 軽油の製造方法
CN116685399A (zh) 正链烷烃的选择性加氢裂化

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506