JPH08245870A - 水酸基含有ポリオキシアルキレン - Google Patents

水酸基含有ポリオキシアルキレン

Info

Publication number
JPH08245870A
JPH08245870A JP7051408A JP5140895A JPH08245870A JP H08245870 A JPH08245870 A JP H08245870A JP 7051408 A JP7051408 A JP 7051408A JP 5140895 A JP5140895 A JP 5140895A JP H08245870 A JPH08245870 A JP H08245870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyalkylene
acid
basic catalyst
monocarboxylic acid
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7051408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521528B2 (ja
Inventor
Hiroki Fukuda
博樹 福田
Kayoko Takahashi
佳世子 高橋
Hisashi Sato
寿 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP05140895A priority Critical patent/JP3521528B2/ja
Publication of JPH08245870A publication Critical patent/JPH08245870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521528B2 publication Critical patent/JP3521528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】環状エーテル重合に使用された塩基性触媒を炭
素数5〜10の脂肪族飽和モノカルボン酸で中和してな
る中和塩を含有する水酸基価200mgKOH/g以上
の水酸基含有ポリオキシアルキレン。 【効果】濾過する必要がなく、簡便に得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は界面活性剤またはポリウ
レタンの、特に硬質ポリウレタンフォーム等の原料に適
した水酸基含有ポリオキシアルキレンに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオキシアルキレンポリオールは一般
にアルカリ触媒の存在下、活性水素化合物に環状エーテ
ルを開環付加重合させることにより得られ、界面活性
剤、化粧品原料、潤滑油、ポリウレタン原料等に広く使
用されている。このような方法で製造されたポリオキシ
アルキレンポリオールはアルカリ触媒を含有しており、
このまま使用すると、たとえばポリウレタン原料として
使用する場合、イソシアネートとの反応に悪影響を及ぼ
す等の不具合を生じるため、アルカリ触媒を中和または
除去することが好ましい。
【0003】ポリオキシアルキレンポリオールからアル
カリ触媒を除去する方法として、合成ケイ酸マグネシウ
ム、合成ケイ酸アルミニウム等の吸着剤でアルカリ触媒
を吸着、濾別除去する方法、酸で中和後、過剰の酸を活
性白土、合成ケイ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニ
ウム等の吸着剤で吸着処理する方法(特公昭45−32
432、特公昭49−4839、特公昭57−2205
5、特開平4−185635) 等が提案されているが、
これらの方法は収率の低下、操作の煩雑性、排出ケーキ
の廃棄処理等の問題がある。
【0004】ポリオキシアルキレンポリオール中のアル
カリ触媒を中和する方法としては、可溶性の塩を形成す
る酢酸や乳酸等のヒドロキシカルボン酸を用いる方法
(特開昭56−112931)等が知られているが、前
者の酸は臭気の問題があり、後者の酸は比較的高価であ
り、また生成した塩の溶解性が必ずしも充分ではない等
の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
オキシアルキレンに可溶性の中和塩を形成する酸により
ポリオキシアルキレン中の塩基性触媒を中和し、ポリウ
レタン等の用途に適したポリオキシアルキレンモノオー
ルあるいはポリオキシアルキレンポリオールを提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、環状エーテル
重合に使用された塩基性触媒を炭素数5〜10の脂肪族
飽和モノカルボン酸で中和してなる塩基性触媒を含有す
る水酸基価200mgKOH/g以上の水酸基含有ポリ
オキシアルキレン、および該水酸基含有ポリオキシアル
キレンをポリイソシアネートと反応させることを特徴と
する、ポリウレタンの製造方法、である。
【0007】水酸基含有ポリオキシアルキレンにはポリ
オキシアルキレンポリオールやポリオキシアルキレンモ
ノオールなどがある。以下、単にポリオキシアルキレン
ともいう。
【0008】本発明のポリオキシアルキレンは環状エー
テル重合に使用された塩基性触媒を含有するポリオキシ
アルキレン中の塩基性触媒を炭素数5〜10の脂肪族飽
和カルボン酸により中和することにより得られる。
【0009】環状エーテル重合に使用された塩基性触媒
を含有するポリオキシアルキレンは、塩基性触媒の存在
下に少なくとも1個の活性水素原子を含有する活性水素
化合物に環状エーテルを開環付加重合させて得られるポ
リオキシアルキレンであって、精製する前の粗ポリオキ
シアルキレンであることが好ましい。それ以外にも、あ
らたに塩基性触媒を添加したもの、他の触媒で製造した
ポリオキシアルキレンあるいは精製後のポリオキシアル
キレンに塩基性触媒をあらたに添加したものも使用でき
る。
【0010】ポリオキシアルキレンに含有される塩基性
触媒の中和に用いられる炭素数5〜10の脂肪族飽和モ
ノカルボン酸は、塩基性触媒と反応してポリオキシアル
キレンに対し可溶性の中和塩を形成しうることが好まし
い。該中和塩は、ポリオキシアルキレンに充分に溶解す
ることが好ましい。充分に溶解しないとポリオキシアル
キレンに濁りが生じることになる。
【0011】具体的にはペンタン酸、ヘキサン酸、オク
タン酸、ノナン酸、デカン酸のような直鎖カルボン酸
や、2−メチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、
3,5,5−トリメチルヘキサン酸のような分岐カルボ
ン酸が挙げられる。中和塩のポリオキシアルキレンへの
溶解性の点で分岐カルボン酸の方が好ましい。これらの
モノカルボン酸は2種類以上併用してもよい。なお、ヒ
ドロキシカルボン酸等の炭素数5〜10の脂肪族飽和モ
ノカルボン酸以外のカルボン酸は使用しないことが好ま
しい。
【0012】上記モノカルボン酸の使用量はポリオキシ
アルキレンの性能に悪影響を及ぼさない範囲で種々変え
ることができ、一般に塩基性触媒に対して、0.7〜
3.0倍当量、好ましくは1.0〜2.0倍当量の酸が
使用される。
【0013】中和の方法は特に限定されず、たとえば塩
基性触媒を含有するポリオキシアルキレンを撹拌しなが
ら上記モノカルボン酸を加えて中和できる。上記モノカ
ルボン酸はそのまま添加してもよく、水および/または
有機溶剤(たとえばメタノール、イソプロパノール、ト
ルエン)に溶解または分散した後添加してもよい。この
場合中和後水や有機溶剤を除去することが好ましい。ま
た上記モノカルボン酸をポリオキシアルキレンの一部に
溶解または分散した後添加することもできる。中和温度
は特に限定されず、たとえば50〜130℃が好まし
い。
【0014】本発明においては、塩基性触媒の中和によ
り、ポリオキシアルキレンに可溶性の中和塩を形成する
ため、ポリオキシアルキレン中から中和塩を除去する必
要がなく、濾過を必要としない。したがって、本発明の
ポリオキシアルキレンは、環状エーテル重合に使用され
た塩基性触媒を炭素数5〜10の脂肪族飽和モノカルボ
ン酸により中和してなる中和塩を含有することを特徴と
する。
【0015】水酸基含有ポリオキシアルキレンを製造す
るにあたり開始剤として用いうる活性水素含有化合物と
しては、水酸基、アミノ基、メルカプト基、カルボキシ
ル基等の環状エーテルの反応しうる活性水素を少なくと
も1個を有する化合物が好ましい。特にヒドロキシ化合
物やアミノ基含有化合物が好ましい。ポリウレタン原料
として有用なポリオキシアルキレンポリオールには、多
価の水酸基含有化合物すなわちポリヒドロキシ化合物あ
るいはアミノ基含有化合物が使用できる。界面活性剤、
潤滑油、作動油等の用途に有用なポリオキシアルキレン
モノオールには、1価の水酸基含有化合物すなわちモノ
ヒドロキシ化合物が使用できる。
【0016】ポリヒドロキシ化合物の代表例は多価アル
コール、多価フェノール、およびこれらヒドロキシ化合
物や他の活性水素化合物にアルキレンオキシド等の環状
エーテルを反応させて得られる目的ポリオキシアルキレ
ンよりも低分子量のポリオキシアルキレンポリオールで
ある。
【0017】開始剤として使用できる化合物の具体例は
たとえば下記のものおよびそれに環状エーテルを反応さ
せて得られる目的ポリオキシアルキレンより低分子量の
ポリオキシアルキレンモノオールまたはポリオールがあ
るが、これらに限られない。これらは、2種以上の混合
物であってもよい。
【0018】多価アルコールとしてはエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、水、ネオペンチルグリコール、
3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグ
リセリン、ソルビトール、デキストロール、メチルグル
コシド、シュークロースが例示できる。
【0019】多価フェノールとしてはビスフェノール
A、ホルムアルデヒド初期縮合物が例示できる。
【0020】モノヒドロキシ化合物としてはメタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−エチ
ルヘキサノール、高級脂肪族モノアルコール、その他の
1価アルコールや、フェノール、ノニルフェノール等の
アルキル置換フェノール、その他の1価フェノールが例
示できる。
【0021】アミノ基含有化合物としては、ピペラジ
ン、アニリン、モノエノタールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、アンモニア、N−(2−
アミノエチル)ピペラジン、エチレンジアミン、トリレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、が例示できる。
【0022】本発明において使用しうる環状エーテルと
しては、環内に1個の酸素原子を有する3〜4員環状エ
ーテル基を含む化合物が適当である。好ましくは3〜4
員環状エーテル基を1個有する化合物であり、モノエポ
キシドやオキセタンなどがある。モノエポキシドが特に
好ましい。特に好ましい化合物は、炭素数2〜4のアル
キレンオキシドである。その他、スチレンオキシド、グ
リシジルエーテル、その他のモノエポキシドも使用しう
る。
【0023】アルキレンオキシドとしては、エチレンオ
キシド(以下EOという)、プロピレンオキシド(以下
POという)、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブ
チレンオキシド、2−エチルヘキシルグリシジルエーテ
ル、フェニルグリシジルエーテルが好ましい。これら環
状エーテルは2種以上併用でき、その場合、それらを混
合して反応させたり、順次反応させることができる。特
に好ましい環状エーテルは炭素数2〜4のアルキレンオ
キシド、特にPO、EO、またはPOとEOの組み合わ
せである。
【0024】環状エーテルの重合に使用される塩基性触
媒としては、アルカリ触媒およびアミン触媒が使用でき
る。アルカリ触媒としては、アルカリ金属およびその水
酸化物、炭酸塩等のアルカリ化合物であり、具体的には
金属ナトリウム、金属カリウム、金属セシウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムプ
ロポキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシ
ド、カリウムプロポキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸セシウム、等が挙げられる。これらは水酸基
含有ポリオキシアルキレンや開始剤の水酸基とアルカリ
金属アルコキシドを形成し、触媒作用を発揮すると考え
られる。アミン系触媒としてはトリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミンが
挙げられる。
【0025】塩基性触媒の使用量は特に限定されず、生
成されるポリオキシアルキレンに対して0.01〜1.
0重量%が好ましく、特に0.05〜0.5重量%であ
ることが好ましい。1.0重量%を超えると中和後のポ
リオキシアルキレン中の中和塩の濃度が高くなりすぎ、
濁りを生じやすくなる。
【0026】水酸基含有ポリオキシアルキレンの水酸基
価は200mgKOH/g以上、好ましくは250mg
KOH/g以上である。200mgKOH/g未満では
塩基性触媒と脂肪族飽和モノカルボン酸を中和して得ら
れる中和塩の溶解性が低下し、濁りが生じやすくなる。
水酸基価の上限は特にないが、1000mgKOH/g
程度である。
【0027】水酸基含有ポリオキシアルキレンの製造は
通常、環状エーテルと活性水素化合物との混合物に塩基
性触媒を存在させて反応を行うことによりできる。ま
た、反応系に環状エーテルを徐々に加えながら反応を行
うこともできる。活性水素含有化合物への環状エーテル
付加温度は通常60℃〜150℃、好ましくは70℃〜
130℃である。
【0028】本発明のポリオキシアルキレンは界面活性
剤およびポリウレタン等の原料として使用できる。特に
ポリオキシアルキレンポリオールを使用したポリウレタ
ンの製造に適する。したがって、本発明はまた、環状エ
ーテル重合に使用された塩基性触媒を炭素数5〜10の
脂肪族飽和モノカルボン酸で中和してなる塩基性触媒を
含有する水酸基価200mgKOH/g以上の水酸基含
有ポリオキシアルキレンをポリイソシアネートと反応さ
せることを特徴とする、ポリウレタンの製造方法であ
る。
【0029】ポリオキシアルキレンポリオールを用いる
ポリウレタンの製造は通常の方法で行うことができ、ポ
リオキシアルキレンポリオールとポリイソシアネートと
を発泡剤の存在下または不存在下に、必要によりウレタ
ン化触媒などの触媒その他の添加剤を加えて反応させる
ことにより行われる。
【0030】ポリイソシアネートとしては、イソシアネ
ート基を2個以上有する芳香族系、脂環族系、または脂
肪族系のポリイソシアネート、それら2種以上の混合
物、およびそれらを変性して得られる変性ポリイソシア
ネートがある。具体的には、たとえばトリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメ
チレンポリフェニルイソシアネート(通常クルードMD
I)、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリ
イソシアネートやそれらのプレポリマー型変性体、ヌレ
ート変性体、ウレア変性体等がある。
【0031】ポリオキシアルキレンポリオール等の活性
水素化合物とポリイソシアネートを反応させる際、通常
ウレタン化触媒の使用が必要とされる。ウレタン化触媒
としては、活性水素含有官能基とイソシアネート基の反
応を促進させる有機スズ化合物等の金属化合物系触媒や
トリエチレンジアミン等の3級アミン触媒等が使用でき
る。また、カルボン酸金属塩等のイソシアネート基どう
しを反応させる多量化触媒も目的に応じて使用できる。
【0032】発泡剤としては水、低沸点ハロゲン化炭化
水素または低沸点炭化水素を使用できる。低沸点ハロゲ
ン化炭化水素としては、モノクロロジフルオロメタン
(R22)、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−ト
リフルオロエタン(R113)、1,2−ジクロロ−
1,1,2,2−テトラフルオロエタン(R114)、
2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン
(R123)、1,2−ジクロロ−1,1,2−トリフ
ルオロエタン(R123a)、1,1−ジクロロ−1−
フルオロエタン(R141b)等がある。
【0033】低沸点炭化水素としてはプロパン、ブタ
ン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シク
ロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭素数2〜
8の炭化水素等がある。そのほか塩化メチレン等のフッ
素原子を含まないハロゲン化炭化水素や空気や窒素等の
不活性ガスがある。
【0034】さらに、良好な気泡を形成するための整泡
剤も多くの場合使用される。整泡剤としては、たとえば
シリコーン系整泡剤や含フッ素化合物系整泡剤等があ
る。その他、任意に使用しうる配合剤としては、たとえ
ば充填剤、安定剤、着色剤、難燃剤等がある。
【0035】これらの原料を使用し、ポリウレタンフォ
ーム、ウレタン変性ポリイソシアネートフォーム、マイ
クロセルラーポリウレタンエラストマー、マイクロセル
ラーポリウレタンウレアエラストマー、マイクロセルラ
ーポリウレアエラストマー、その他の発泡合成樹脂が得
られる。ポリウレタンフォームは大別して硬質ポリウレ
タンフォーム、半硬質ポリウレタンフォーム、軟質ポリ
ウレタンフォームがある。
【0036】本発明において、特に硬質ポリウレタンフ
ォーム、ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム、
その他の硬質フォームの製造において有用である。その
うちでも、通常水酸基価200以上のポリオールまたは
ポリオール混合物と芳香族系のポリイソシアネート化合
物を使用する硬質ポリウレタンフォームの製造において
特に有用である。
【0037】本発明のポリオキシアルキレンは複雑な触
媒除去操作を必要とせず、単に塩基性触媒を中和するだ
けで簡単に製造できる。しかも本発明のポリオキシアル
キレンを使用して得たポリウレタンフォームは、従来の
触媒除去操作を行って得たポリオールによるポリウレタ
ンフォームと比較して、ほとんど同等の性能を有してい
る。
【0038】
【実施例】以下に、 実施例(例1〜3、8〜9および1
3〜15)と比較例(例4〜7、10〜12および16
〜17)により本発明を具体的に説明するが、本発明は
これらに限定されない。なお、部は重量部を示す。
【0039】ポリオキシアルキレンポリオールA:KO
Hを触媒としてシュークロース/ジエタノールアミン混
合開始剤にPOを反応させて得られる水酸基価300m
gKOH/gの粗ポリオキシアルキレンポリオール。
【0040】ポリオキシアルキレンポリオールB:KO
Hを触媒としてジエタノールアミンにPOを反応させて
得られる水酸基価350mgKOH/gの粗ポリオキシ
アルキレンポリオール。
【0041】ポリオキシアルキレンポリオールC:KO
Hを触媒としてエチレンジアミンにPO、EOの順に反
応させて得られる水酸基価300mgKOH/gの粗ポ
リオキシアルキレンポリオール。
【0042】精製法D:KOH触媒を含有する粗ポリオ
キシアルキレンポリオールに、3,5,5−トリメチル
ヘキサン酸をKOH含有量に対し1.1倍当量加えた。
90℃で2時間撹拌し、中和塩を含有したポリオキシア
ルキレンポリオールを得た。
【0043】精製法E:KOH触媒を含有する粗ポリオ
キシアルキレンポリオールに、2−エチルヘキサン酸を
KOH含有量に対し1.1倍当量加えた。90℃で2時
間撹拌し、中和塩を含有したポリオキシアルキレンポリ
オールを得た。
【0044】精製法F:KOH触媒を含有する粗ポリオ
キシアルキレンポリオールに水を2重量%加えて混合し
た後、2−エチルヘキサン酸をKOH含有量に対し1.
1倍当量加えた。90℃で2時間撹拌した後、系内の水
を脱水除去し、中和塩を含有したポリオキシアルキレン
ポリオールを得た。
【0045】精製法G:KOH触媒を含有する粗ポリオ
キシアルキレンポリオールに、酢酸をKOH含有量に対
し1.1倍当量加えた。90℃で2時間撹拌し、中和塩
を含有したポリオキシアルキレンポリオールを得た。
【0046】精製法H:KOH触媒を含有する粗ポリオ
キシアルキレンポリオールに、ドデカン酸をKOH含有
量に対し1.1倍当量加えた。90℃で2時間撹拌し、
中和塩を含有したポリオキシアルキレンポリオールを得
た。
【0047】精製法I:KOH触媒を含有する粗ポリオ
キシアルキレンポリオールに、サリチル酸をKOH含有
量に対し1.1倍当量加えた。90℃で2時間撹拌し、
中和塩を含有したポリオキシアルキレンポリオールを得
た。
【0048】精製法J:KOH触媒を含有する粗ポリオ
キシアルキレンポリオールに水と85%リン酸を加えて
中和した後、過剰の酸を合成ケイ酸マグネシウムにて吸
着した。系内の水を脱水除去後、中和塩と吸着剤を濾別
除去し、精製ポリオキシアルキレンポリオールを得た。
【0049】[例1〜17]上記ポリオキシアルキレン
ポリオールA〜Cを上記の精製法D〜Jを用いて精製し
た。ポリオールと精製法の組み合わせ、ならびに精製後
のポリオキシアルキレンポリオールの濁りの有無および
臭気の有無を表に示す。なお、例1〜17いずれにおい
ても精製後のポリオキシアルキレンポリオールの水酸基
価は精製前とほどんど変わらなかった。
【0050】次に精製したポリオキシアルキレンポリオ
ールを用いて発泡評価を行った。ポリオキシアルキレン
ポリオール100部に、シリコーン整泡剤(L−542
1、日本ユニカー社製)1.5部、触媒としてN,N−
ジメチルシクロヘキシルアミンをゲルタイム約40秒に
なるように混合し、水を2.0部およびR141bを3
3部加えて円盤型撹拌機により充分混合撹拌し、このポ
リオール側原液の液温が20℃になるよう調整した。
【0051】ついでこのポリオール側原液に、予め液温
を20℃としたクルードMDI(ミリオーネートMR−
200、日本ポリウレタン工業社製、NCO:31.0
重量%)をイソシアネートインデックスが105となる
よう加え、高速撹拌し、上方が開放された20cm立方
の木箱の中で発泡させ評価した。
【0052】表1〜3に、ポリオキシアルキレンポリオ
ールの種類(表中、ポリオールと記載)、精製法、精製
後の臭気の有無および精製後の濁りの有無を示す。得ら
れたフォームのコア密度(単位:kg/m3 )、圧縮強
度、寸法安定性、熱伝導率およびセルの状態についての
評価結果も示す。評価方法は以下の通りである。
【0053】圧縮強度については、JIS A9514
に基づき測定し、○:良好であるもの、×:不良である
もの、とした。
【0054】寸法安定性については、フォームのコア部
から50mm立方のサンプルを2個切り出し、一方は、
70℃、24時間加熱後の体積変化、他方は−30℃、
24時間冷却後の体積変化を測定した結果、○:それぞ
れ変化が小さいもの、×:どちらか一方の変化が大きい
もの、とした。
【0055】熱伝導率については、JIS A1412
に基づき測定し、○:良好であるもの、×:不良である
もの、とした。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【発明の効果】表1〜3に示すように実施例で得られた
ポリオキシアルキレンポリオールは濁りや臭気がなく、
それを使用して得られるポリウレタンフォーム物性も従
来法の濾過による精製ポリオールと比較し、ほとんど差
がない。また、セル状態等のフォーム外観にも差が認め
られなかった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状エーテル重合に使用された塩基性触媒
    を炭素数5〜10の脂肪族飽和モノカルボン酸で中和し
    てなる中和塩を含有する水酸基価200mgKOH/g
    以上の水酸基含有ポリオキシアルキレン。
  2. 【請求項2】脂肪族飽和モノカルボン酸が塩基性触媒と
    反応して水酸基含有ポリオキシアルキレンに対し可溶性
    の中和塩を形成しうる脂肪族飽和モノカルボン酸であ
    る、請求項1の水酸基含有ポリオキシアルキレン。
  3. 【請求項3】脂肪族飽和モノカルボン酸がペンタン酸、
    ヘキサン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、2−メ
    チルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸および3,5,
    5−トリメチルヘキサン酸からなる群から選択される少
    なくとも1種である、請求項1または2の水酸基含有ポ
    リオキシアルキレン。
  4. 【請求項4】脂肪族飽和モノカルボン酸が分岐カルボン
    酸である、請求項1または2の水酸基含有ポリオキシア
    ルキレン。
  5. 【請求項5】塩基性触媒の存在下に少なくとも1個の活
    性水素原子を含有する活性水素化合物に環状エーテルを
    開環付加重合させて得られる粗ポリオキシアルキレン中
    の、塩基性触媒を脂肪族飽和モノカルボン酸で中和して
    得られる、請求項1〜4のいずれかの水酸基含有ポリオ
    キシアルキレン。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかの水酸基含有ポリ
    オキシアルキレンをポリイソシアネートと反応させるこ
    とを特徴とする、ポリウレタンの製造方法。
  7. 【請求項7】ポリウレタンが硬質ポリウレタンフォーム
    である、請求項6の製造方法。
JP05140895A 1995-03-10 1995-03-10 水酸基含有ポリオキシアルキレン組成物 Expired - Fee Related JP3521528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05140895A JP3521528B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 水酸基含有ポリオキシアルキレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05140895A JP3521528B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 水酸基含有ポリオキシアルキレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245870A true JPH08245870A (ja) 1996-09-24
JP3521528B2 JP3521528B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=12886119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05140895A Expired - Fee Related JP3521528B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 水酸基含有ポリオキシアルキレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521528B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269849A (ja) * 2002-09-30 2004-09-30 Bayer Ag エチレンオキシドキャップされたポリオールの製造方法
JP2007262249A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Chem Ind Ltd 脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物の製造方法
JP2008069070A (ja) * 1996-12-26 2008-03-27 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤、その用途および製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069070A (ja) * 1996-12-26 2008-03-27 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤、その用途および製造方法
JP4538035B2 (ja) * 1996-12-26 2010-09-08 株式会社日本触媒 セメント分散剤およびセメント組成物
JP2004269849A (ja) * 2002-09-30 2004-09-30 Bayer Ag エチレンオキシドキャップされたポリオールの製造方法
JP2007262249A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Chem Ind Ltd 脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物の製造方法
JP4602928B2 (ja) * 2006-03-29 2010-12-22 三洋化成工業株式会社 脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521528B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101472969B (zh) 具有较慢的回复和改善的抗撕性的粘弹性泡沫材料
EP1304349B1 (en) Blowing agent for preparing rigid polyurethane foam
US20070259981A1 (en) Method for the Production of Rigid Polyurethane Foams
EP0935630B2 (en) Amine-initiated polyether polyols and a process for their production
JP5887655B2 (ja) レジンプレミックス組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォーム
US6562880B1 (en) Polyurethane or polyisocyanurate foams blown with hydrofluorocarbons and carbon atoms
US20110218259A1 (en) Preparing polyurethanes
US9481790B2 (en) Marine foam
JPH028608B2 (ja)
KR20000076425A (ko) 강성 폴리우레탄 발포체의 제조 방법
CA1245225A (en) Polyether polyols, their manufacture and use in polyurethanes production
CZ253097A3 (cs) Způsob výroby tuhé polyurethanové pěny, kompozice pro výrobu polyurethanové pěny a použití
JPH1030023A (ja) ポリ(またはモノ)オール組成物およびポリウレタンの製造方法
EP1345987B1 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
JP3521528B2 (ja) 水酸基含有ポリオキシアルキレン組成物
AU2002234544A1 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
JP2000017070A (ja) 水酸基含有ポリオキシアルキレン
CN109153762B (zh) 用于制造卤代烯烃发泡聚氨酯的胺催化剂组合物
JP4084516B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2999796B2 (ja) ポリウレタン樹脂とその利用
JPH11349659A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP3587563B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP4505964B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2008545036A (ja) ポリウレタン成形品の製造方法
JP3031699B2 (ja) ポリオール組成物およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees