JPH11349659A - 硬質発泡合成樹脂の製造方法 - Google Patents

硬質発泡合成樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH11349659A
JPH11349659A JP10156437A JP15643798A JPH11349659A JP H11349659 A JPH11349659 A JP H11349659A JP 10156437 A JP10156437 A JP 10156437A JP 15643798 A JP15643798 A JP 15643798A JP H11349659 A JPH11349659 A JP H11349659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyester polyol
carbon atoms
polyol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10156437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058806B2 (ja
Inventor
Nobuaki Tsukida
宣昭 突田
Hiromitsu Takeyasu
弘光 武安
Masanori Takahashi
将徳 高橋
Masahito Furuumi
正仁 古海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP15643798A priority Critical patent/JP4058806B2/ja
Publication of JPH11349659A publication Critical patent/JPH11349659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058806B2 publication Critical patent/JP4058806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低沸点炭化水素やHFCを発泡剤として用いる
のに適した硬質発泡合成樹脂の製造法の提供。 【解決手段】芳香族ポリカルボン酸の残基と、−R1
−(R1 は炭素数3以上のポリメチレン基等)で表され
る単位(Y)と、−R2 O−(R2 はジメチレン基等)
で表される単位(Z)とを有するポリエステルポリオー
ルを10〜50重量%含む活性水素化合物を発泡剤およ
び触媒の存在下、ポリイソシアネート化合物と反応させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定の構造を有する
ポリオールを用いることにより、貯蔵安定性に優れるポ
リオールシステムが得られ、かつ断熱性に優れた硬質発
泡合成樹脂が得られる、硬質発泡合成樹脂の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】硬質ポリウレタンフォームなどの硬質発
泡合成樹脂は、その優れた断熱性能から冷蔵庫、ショー
ケース、保温用倉庫、冷凍倉庫等の断熱材として幅広く
使われている。最近、特定フロン類によるオゾン層の破
壊の防止のため発泡剤としてHCFC−141b(1,
1−ジクロロ−1−フルオロエタン)や水(イソシアネ
ートとの反応において副生するCO2 ガスによる発泡)
が使用されている。
【0003】しかし水による発泡では、このCO2 ガス
の熱伝導率が高いためその使用が制限され、特に電気冷
蔵庫用の断熱材に使用するには困難が伴う。HCFC−
141bについてはオゾン破壊係数(ODP)が0.1
1と大きく、かつ、このODPの時間依存性も大きいた
めその使用を制限しようとする動きがヨーロッパ、米国
などで起きている。事実、昨年末の第7回モントリオー
ル議定書締約国会合でも全廃は2020年となり10年
前倒しとなった。
【0004】既にヨーロッパを中心として、ODPがゼ
ロであるシクロペンタンがHCFC−141b等のヒド
ロクロロフルオロカーボンの代替発泡剤として使用され
ている。しかしシクロペンタンが疎水性の高い化合物で
あるのに対し、硬質発泡合成樹脂用のポリオールは概し
て親水性の高いものが多い。したがって、シクロペンタ
ンを発泡剤として使用する場合には、このシクロペンタ
ンと硬質発泡合成樹脂用ポリオールとの相溶性を高める
必要がある。シクロペンタンの熱伝導率がHCFC−1
41bのそれよりも大きいために、硬質発泡合成樹脂の
熱伝導率を低減する工夫も必要である。
【0005】またヒドロクロロフルオロカーボンの代替
発泡剤として、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプ
ロパン(HFC−245fa)等のヒドロフルオロカー
ボンも使用されてきているが、やはり疎水性の高い化合
物であるこれらヒドロフルオロカーボンを用いる場合に
ついてもシクロペンタンを用いる場合と同様の工夫が求
められる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように硬質
発泡合成樹脂の製造、特に断熱性能を求められる硬質発
泡合成樹脂の製造において、発泡剤としてシクロペンタ
ン等の低沸点炭化水素やHFC−245fa等のヒドロ
フルオロカーボンを使用する場合は、いかにフォームの
熱伝導率を低減するか、またいかにポリオールと発泡剤
の相溶性を高めるかが重要な課題となっている。特にポ
リオールとの相溶性が低ければシクロペンタン等の低沸
点炭化水素やHFC−245fa等のヒドロフルオロカ
ーボン等の発泡剤を含んだポリオールシステムは乳濁
し、さらにポリオールシステムの成分が短時間で分離し
実用性のないものとなる。
【0007】一方、これまでの検討において、ポリエス
テルポリオールの使用により硬質発泡合成樹脂の熱伝導
率を低減する技術は、トリクロロフルオロメタン(CF
C−11)を発泡剤として用いる従来の技術においても
知られている。
【0008】たとえば特開平2−180916は、平均
官能基数が2.2〜3.6の芳香族ポリエステルポリオ
ールをポリオール成分の10〜60重量%用いることに
より樹脂強度、生産性に優れさらに熱伝導率の低減に効
果があることを示している。また特開平1−10132
1は、有機金属化合物を使用して合成したポリエステル
ポリオールを30重量%以下含有させることにより優れ
た断熱性を示す硬質発泡合成樹脂が得られることを示し
ている。しかしこれらは発泡剤としてCFC−11を単
独でまたは水との併用で用いており、炭化水素やヒドロ
フルオロカーボンを必須成分とする発泡剤については未
検討であり、その効果については明らかにされていなか
った。
【0009】さらに特開平9−132628は、水とシ
クロペンタンを必須成分とする発泡剤を用い、ポリオー
ルとして平均官能基数2.0〜4.0、水酸基価300
〜600mgKOH/gのポリエステルポリオールを7
0重量%以上用いることにより熱伝導率の低減に効果が
あることを示している。ただしこの場合、シクロペンタ
ンのポリオールシステムへの溶解性を低下させるポリエ
ステルポリオールを70重量%以上用いるため、シクロ
ペンタンのレジンシステム(ポリオールシステム)への
溶解性が著しく低下し、その結果ポリオールシステムが
乳濁し、40℃での貯蔵安定性試験では3〜14日間の
放置で分離が発生している。
【0010】また、特開平8−104725は、ポリオ
ールとして芳香族ポリカルボン酸またはその酸無水物と
炭素数3〜12の炭化水素鎖を含む2官能または3官能
のアルコールをエステル化して得られる水酸基価200
〜400mgKOH/gの芳香族ポリエステルポリオー
ルを20〜50重量%、および芳香族ポリアミンにアル
キレンオキシドを付加して得られる水酸基価300〜6
00mgKOH/gの芳香族ポリアミン系ポリエーテル
ポリオールを80〜30重量%含み、かつ低沸点炭化水
素を発泡剤として用いることにより熱伝導率の低減およ
び低沸点炭化水素との相溶性の改良に効果があることを
示している。しかし、ポリオールシステムの貯蔵安定性
が未だ不充分であった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされたものであり、シクロペンタン等の低沸
点炭化水素および/またはHFC−245fa等のヒド
ロフルオロカーボンを必須成分とする発泡剤を用いて製
造される硬質発泡合成樹脂において、特定の分子構造を
有するポリエステルポリオールを用いることにより、熱
伝導率を低減し断熱性を向上させることができる点を特
徴とする。さらに本発明におけるポリオールシステムは
貯蔵安定性に優れる点を特徴とする。
【0012】すなわち本発明は、イソシアネート基と反
応しうる活性水素含有官能基を2個以上有する活性水素
化合物とポリイソシアネート化合物を、発泡剤および触
媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方
法において、活性水素化合物の5〜60重量%が下記の
ポリエステルポリオール(X)であり、かつ発泡剤がヒ
ドロフルオロカーボンおよび炭素数4〜6の炭化水素か
らなる群から選ばれる化合物であることを特徴とする硬
質発泡合成樹脂の製造方法である。 ポリエステルポリオール(X):芳香族ポリカルボン酸
の残基、−R1 O−(R1 は、炭素数3以上のポリメチ
レン基または該基の水素原子の1以上が炭素数1〜5の
アルキル基で置換された基)で表される単位(Y)、お
よび、単位(Y)以外の単位であって、−R2 O−(R
2 はジメチレン基、または該基の水素原子の1以上が炭
素数1〜5のアルキル基で置換された基)で表される単
位(Z)を有するポリエステルポリオール。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリエステルポリ
オール(X)は、芳香族ポリカルボン酸の残基と、−R
1 O−(R1 は、炭素数3以上のポリメチレン基または
該基の水素原子の1以上が炭素数1〜5のアルキル基で
置換された基)で表される単位(Y)と、単位(Y)以
外の単位であって、−R2 O−(R2 はジメチレン基、
または該基の水素原子の1以上が炭素数1〜5のアルキ
ル基で置換された基)で表される単位(Z)とを有する
ポリエステルポリオールである。
【0014】ポリエステルポリオール(X)は芳香族ポ
リカルボン酸の残基を有する。なお、本発明では芳香族
ポリカルボン酸の残基とは、芳香族ポリカルボン酸のカ
ルボキシル基から水素原子を除いた基をいう。芳香族ポ
リカルボン酸としてはフタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸が挙げられ、
フタル酸が特に好ましい。該ポリエステルポリオール
(X)を後述する方法で製造する場合、芳香族ポリカル
ボン酸の誘導体を使用してもよい。誘導体としては酸無
水物、アルキルエステルまたは酸クロリド等が挙げら
れ、酸無水物が特に好ましい。ポリエステルポリオール
(X)は、芳香族ポリカルボン酸の残基を10〜70重
量%含むことが好ましく、20〜60重量%含むことが
特に好ましい。
【0015】ポリエステルポリオール(X)は−R1
−(R1 は、炭素数3以上のポリメチレン基または該基
の水素原子の1以上が炭素数1〜5のアルキル基で置換
された基)で表される単位(Y)を有する。R1 の全炭
素数は3〜9であることが好ましく、4〜6であること
が特に好ましい。炭素数が9を超えると生成するフォー
ムの熱伝導率が低下する傾向にある。R1 は炭素数3以
上の非置換のポリメチレン基であることが特に好まし
く、炭素数4〜6の非置換のポリメチレン基であること
がもっとも好ましい。ポリエステルポリオール(X)
は、単位(Y)を5〜60重量%含むことが好ましく、
10〜50重量%含むことが特に好ましい。
【0016】単位(Y)は、HOR1 OH(R1 は、炭
素数3以上のポリメチレン基または該基の水素原子の1
以上が炭素数1〜5のアルキル基で置換された基)で表
されるジオール(以下、ジオール(y)という)を下記
の方法で反応させて得られる単位であることが好まし
い。ジオール(y)は炭素数4〜6のアルカンジオール
であって、水酸基が結合した炭素原子どうしが隣接しな
いジオールであることが特に好ましい。HO(CH2
m OH(mは4〜6)であることがもっとも好ましい。
【0017】ジオール(y)として具体的には、1,3
−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロ
パンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール
が挙げられる。1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、が特に好ま
しい。
【0018】ポリエステルポリオール(X)は、単位
(Y)以外の単位であって、−R2 O−(R2 はジメチ
レン基、または該基の水素原子の1以上が炭素数1〜5
のアルキル基で置換された基)で表される単位(Z)を
有する。R2 としては、エチレン基、プロピレン基、
1,2−ジメチルエチレン基、エチルエチレン基などが
挙げられる。エチレン基および/またはプロピレン基が
好ましく、エチレン基が特に好ましい。
【0019】ポリエステルポリオール(X)は単位
(Z)を5〜50重量%含むことが好ましく、10〜4
0重量%含むことが特に好ましい。単位(Z)の量が少
ないと、低沸点炭化水素やヒドロフルオロカーボンとの
相溶性が低くなり、ポリオールシステムが懸濁状態にな
りやすく貯蔵安定性が悪くなりやすいので、好ましくな
い。
【0020】単位(Z)は、下記の方法などにより、H
OR2 OH(R2 はジメチレン基、または該基の水素原
子の1以上が炭素数1〜5のアルキル基で置換された
基)で表されるジオール(以下、ジオール(z)とい
う)、または、アルキレンオキシドを開環重合させるこ
とにより得られる単位、であることが好ましい。アルキ
レンオキシドを開環重合させることにより得られる単位
であることが特に好ましい。
【0021】ジオール(z)としてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコー
ル、2,3−ブチレングリコールなどがある。アルキレ
ンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレン
オキシド等があり、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シドまたは両者の併用が好ましい。エチレンオキシドま
たはエチレンオキシドとプロピレンオキシドの併用がよ
り好ましく、エチレンオキシドのみの使用がもっとも好
ましい。
【0022】ポリエステルポリオール(X)は、下記の
(1)、(2)または(3)の方法により製造されるポ
リエステルポリオールであることが好ましく、(1)の
方法で得られるものが特に好ましい。
【0023】(1)芳香族ポリカルボン酸またはその誘
導体とジオール(y)とを常圧下150〜300℃でエ
ステル化反応させた後、アルキレンオキシドを付加重合
する方法。エステル化反応の際、触媒は使用しても、し
なくてもよく、使用する場合は公知のエステル化触媒ま
たはエステル交換触媒である酢酸カルシウム、酢酸マグ
ネシウム、アルキルスズ等を使用できる。またアルキレ
ンオキシドの付加重合反応は50〜130℃で行うこと
が好ましく、80〜140℃の温度で行うことが特に好
ましい。
【0024】(2)芳香族ポリカルボン酸またはその誘
導体とアルキレンオキシドとを、カルボン酸に対してア
ルキレンオキシド等当量未満の割合で反応させ、ついで
ジオール(y)を反応させ、その後任意にアルキレンオ
キシドを付加重合する方法。(3)芳香族ポリカルボン
酸またはその誘導体に対して、ジオール(y)およびジ
オール(z)を反応させる。
【0025】本発明におけるポリエステルポリオール
(X)の水酸基価は200〜600mgKOH/gが好
ましく、200〜400mgKOH/gが特に好まし
い。ポリエステルポリオール(X)の使用量は、活性水
素化合物中において5〜60重量%である。5重量%未
満では硬質発泡合成樹脂の断熱性の向上に効果がなく、
また、60重量%を超えると活性水素化合物に触媒、整
泡剤、発泡剤等を加えてなるポリオールシステムの貯蔵
安定性が低下する。10〜50重量%が好ましく、10
〜40重量%が特に好ましい。
【0026】本発明では活性水素化合物としてポリエス
テルポリオール(X)以外のポリオール、多価フェノー
ル、多価アミンが使用できる。ポリエステルポリオール
(X)以外のポリオールとしては、ポリエーテルポリオ
ールや多価アルコールなどがあり、ポリエーテルポリオ
ールが特に好ましい。ポリエーテルポリオールは、触媒
の存在下、ヒドロキシ化合物等の開始剤にアルキレンオ
キシドを付加重合して得られる。該ポリエーテルポリオ
ールの使用量は活性水素化合物中において、50〜90
重量%が好ましく、60〜90重量%が特に好ましい。
【0027】開始剤としては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−
ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2、2−ジ
メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2,
4−ペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール等
の多価アルコール、ソルビトール、ショ糖等の糖類、ビ
スフェノールA等のフェノール類、モノエタノールアミ
ン、エチレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ト
リレンジアミン等のアミン類が挙げられる。これらは混
合して用いてもよい。
【0028】上記開始剤に付加重合するアルキレンオキ
シドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキ
シド、スチレンオキシド等があり、エチレンオキシド、
プロピレンオキシドまたは両者の併用が好ましい。エチ
レンオキシドまたはエチレンオキシドとプロピレンオキ
シドの併用がより好ましい。2種以上のアルキレンオキ
シドを併用する場合にはそれらは順次付加重合させても
よく、ランダムに付加重合させてもよい。またアルキレ
ンオキシドの付加重合反応は50〜130℃で行うこと
が好ましく、80〜140℃の温度で行うことが特に好
ましい。
【0029】ポリエーテルポリオールの水酸基価は10
0〜1000mgKOH/gが好ましく、200〜60
0mgKOH/gが特に好ましい。ポリエーテルポリオ
ールは2種以上の混合物であってもよい。ジアミノジフ
ェニルメタン、トリレンジアミンを開始剤として用いて
製造したポリエーテルポリオールを必須とすることが特
に好ましい。
【0030】本発明で用いるポリイソシアネート化合物
としては、イソシアネート基を2個以上有する芳香族
系、脂肪族系のポリイソシアネートおよびそれらを変性
して得られる変性体がある。具体的には、トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポ
リメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(通称:
クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートなどのポリイソシアネートやそれらのプレポリマー
型変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体などがある。
ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリ
フェニレンイソシアネートおよびこれらの変性体が特に
好ましい。
【0031】本発明において使用する発泡剤はヒドロフ
ルオロカーボンおよび炭素数4〜6の炭化水素からなる
群から選ばれる化合物である。なお、ヒドロフルオロカ
ーボンとは水素、フッ素および炭素の3種の元素からな
るフッ素化炭化水素を意味する。
【0032】ヒドロフルオロカーボンとしては1,1,
1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、
1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン(HF
C−356mff)、1,1,1,2−テトラフルオロ
プロパン(HFC−245eb)、1,1,2,2,3
−ペンタフルオロプロパン(HFC−245ca)、
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC
−245fa)、1,1,1,3−テトラフルオロプロ
パン(HFC−254fb)などが挙げられる。これら
のうち、沸点、低熱伝導率の観点より、HFC−245
fa、HFC−134aが好ましい。
【0033】ヒドロフルオロカーボンの使用量は、活性
水素化合物(水を使用する場合水を除く)100重量部
に対し10〜50重量部が好ましく、20〜45重量部
が特に好ましい。
【0034】炭化水素としてはブタン、n−ペンタン、
ネオペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン等が挙げられる。低熱伝導率の観点
からシクロペンタンが特に好ましい。活性水素化合物
(水を使用する場合水を除く)100重量部に対し炭化
水素の使用量は5〜30重量部が好ましい。
【0035】本発明では発泡剤として水を併用すること
が特に好ましい。水の使用量は活性水素化合物(水を除
く)100重量部に対し0.01〜10重量部が好まし
く、0.1〜5重量部が特に好ましい。なお、本発明に
おいて、水は活性水素化合物には含めないこととする。
【0036】本発明においては、活性水素化合物とポリ
イソシアネート化合物を反応させる際に触媒を使用す
る。触媒としては、活性水素含有官能基とイソシアネー
ト基の反応を促進する有機スズ化合物などの金属化合物
系触媒やトリエチレンジアミンなどのアミン系触媒など
を使用できる。カルボン酸金属塩などのイソシアネート
基どうしを反応させる多量化触媒も目的に応じて使用で
きる。
【0037】さらに、良好な気泡を形成するための整泡
剤も多くの場合使用される。整泡剤としては、たとえば
シリコーン系整泡剤や含フッ素化合物系整泡剤などがあ
る。その他、任意に使用しうる配合剤としては、たとえ
ば充填剤、安定剤、着色剤、難燃剤などがある。
【0038】これらの原料を使用し、硬質ポリウレタン
フォーム、ウレタン変性ポリイソシアネートフォーム、
その他の硬質発泡合成樹脂が得られる。本発明は、特に
従来CFC系発泡剤、HCFC系発泡剤の使用量の多い
分野であった硬質ポリウレタンフォーム、ウレタン変性
ポリイソシアヌレートフォームの製造において特に有用
である。なかでも、低熱伝導率用断熱材である硬質ポリ
ウレタンフォームの製造において特に有用である。
【0039】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されない。例1〜
3はポリエステルポリオール(X)の製造例である。
「EO量」、「PO量」は各々、オキシエチレン基含有
量、オキシプロピレン基含有量を示す。また「部」は
「重量部」とする。硬質発泡合成樹脂製造の実施例を例
4〜10に、硬質発泡合成樹脂製造の比較例を例11〜
16に示す。
【0040】[例1]5Lオートクレーブ中に1,4−
ブタンジオール722部、無水フタル酸1187部およ
び苛性カリ3部を仕込み窒素置換した後、110℃に保
ちながらプロピレンオキシド341部を撹拌しながら4
時間かけて逐次導入した。反応終了後、エチレンオキシ
ド750部を120℃で2時間かけて逐次導入した。反
応終了後、120℃、0.1mmHgで30分間加熱減
圧脱気を行い、ポリエステルポリオールAを製造した。
1,4−ブタンジオールと無水フタル酸の反応物に、プ
ロピレンオキシド、次いでエチレンオキシドが反応した
ポリエステルポリオールであることを確認した(水酸基
価300mgKOH/g、フタル酸の残基44重量%、
1,4−ブタンジオールに基づく単位(Y)の含有量2
0重量%、PO量11重量%、EO量25重量%)。
【0041】[例2]5Lオートクレーブ中に1,4−
ブタンジオール722部、無水フタル酸1187部およ
び苛性カリ3部を仕込み窒素置換した後、110℃に保
ちながらプロピレンオキシド1091部を撹拌しながら
6時間かけて逐次導入した。110℃、0.1mmHg
で30分間加熱減圧脱気を行い、ポリエステルポリオー
ルBを製造した。1,4−ブタンジオールと無水フタル
酸の反応物に、プロピレンオキシドが反応したポリエス
テルポリオールであることを確認した(水酸基価300
mgKOH/g、フタル酸の残基44重量%、1,4−
ブタンジオールに基づく単位(Y)の含有量20重量
%、PO量36重量%)。
【0042】[例3]5Lオートクレーブ中に1,6−
ヘキサンジオール937部、無水フタル酸1175部お
よび苛性カリ3部を仕込み窒素置換した後、120℃に
保ちながらエチレンオキシド900部を4時間かけて逐
次導入した。反応終了後、120℃、0.1mmHgで
30分間加熱減圧脱気を行い、ポリエステルポリオール
Cを製造した。1,6−ヘキサンジオールと無水フタル
酸の反応物に、プロピレンオキシド、次いでエチレンオ
キシドが反応したポリエステルポリオールであることを
確認した(水酸基価300mgKOH/g、フタル酸の
残基43重量%、1,6−ヘキサンジオールに基づく単
位(Y)の含有量27重量%、EO量30重量%)。
【0043】[例4〜16]表1〜2に示すポリオール
A〜Jの混合物100部に対し、シリコーン系整泡剤
(日本ユニカー社製、L−5420)2部、アミン系触
媒N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(東ソー社
製、TOYOCAT−DMCH)を表1〜2に示す部、
表1〜2に示す種類と部の発泡剤をガラス製耐圧容器に
秤取した。次にこのガラス製耐圧容器を振盪器で30分
間混合し均一になったことを確認した。以下この混合液
をポリオールシステムという。ポリオールシステムの状
態と25℃での貯蔵安定性(ポリオールシステムの成分
が分離するまでの日数)を評価した。結果を表1〜2に
示す。
【0044】ポリイソシアネート化合物としては、日本
ポリウレタン工業社製のミリオネートMR−200(ポ
リメチレンポリフェニレンポリイソシアネート)を用
い、イソシアネートインデックス=115で、ポリオー
ルシステムと撹拌混合し、縦400×横400×厚み5
0mmのアルミニウム製モールド中に投入し、発泡させ
て発泡体を得た。なお、ポリオールシステムとポリイソ
シアネート化合物は各々12℃の温度に調整してから混
合した。得られた発泡体から所定のサイズのサンプルを
切り出し、密度(単位:kg/m3 )、熱伝導率(単
位:cal/m・hr・℃)を測定した。結果を表1〜
2に示す。
【0045】ポリオールD〜Jは次のとおりである。 ポリオールD:無水フタル酸とジエチレングリコールを
反応させて得られたポリエステルポリオール(水酸基価
300mgKOH/g)。 ポリオールE:無水フタル酸と1,4−ブタンジオール
を反応させて得られたポリエステルポリオール(水酸基
価300mgKOH/g)。 ポリオールF:トリレンジアミンを開始剤とし、プロピ
レンオキシドを付加重合して得られるポリエーテルポリ
オール(水酸基価350mgKOH/g)。
【0046】ポリオールG:ビスフェノールAを開始剤
とし、プロピレンオキシドを付加重合し、次いでエチレ
ンオキシドを付加重合して得られるポリエーテルポリオ
ール(水酸基価250mgKOH/g、EO量40重量
%)。 ポリオールH:ショ糖とグリセリンとの混合物を開始剤
とし、プロピレンオキシドを付加重合して得られるポリ
エーテルポリオール(水酸基価420mgKOH/
g)。 ポリオールI:ショ糖とモノエタノールアミンとの混合
物を開始剤とし、プロピレンオキシドを付加重合し、次
いでエチレンオキシドを付加重合して得られるポリエー
テルポリオール(水酸基価500mgKOH/g、EO
量5重量%)。 ポリオールJ:モノエタノールアミンを開始剤とし、プ
ロピレンオキシドを付加重合して得られる、ポリエーテ
ルポリオールJ(水酸基価550mgKOH/g)。
【0047】使用した発泡剤は、発泡剤a:シクロペン
タン、発泡剤b:HFC−245fa、発泡剤c:HF
C−134a、および水である。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】例4〜10からわかるようにポリエステル
ポリオール(X)を所定量使用した場合は、熱伝導率の
低い硬質ウレタンフォームが得られ、しかもポリオール
システムは透明で、貯蔵安定性に優れる。
【0051】また例11〜16からわかるようにポリエ
ステルポリオール(X)を所定量以外で使用した場合
は、熱導率が高くなり断熱性能が劣る、またはポリオー
ルシステムが乳濁し、貯蔵安定性が劣る。
【0052】
【発明の効果】発泡剤としてCFCやHCFCを用いる
ことなく、断熱性に優れた硬質発泡合成樹脂を製造する
ことができる。疎水性の高いシクロペンタン等の低沸点
炭化水素やHFC−245fa等のヒドロフルオロカー
ボンを発泡剤として使用するのにもかかわらず本発明に
おけるポリオールシステムは貯蔵安定性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 75:04 (72)発明者 古海 正仁 神奈川県川崎市幸区塚越3丁目474番地2 旭硝子株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イソシアネート基と反応しうる活性水素含
    有官能基を2個以上有する活性水素化合物とポリイソシ
    アネート化合物を、発泡剤および触媒の存在下で反応さ
    せて硬質発泡合成樹脂を製造する方法において、活性水
    素化合物の5〜60重量%が下記のポリエステルポリオ
    ール(X)であり、かつ発泡剤がヒドロフルオロカーボ
    ンおよび炭素数4〜6の炭化水素からなる群から選ばれ
    る化合物であることを特徴とする硬質発泡合成樹脂の製
    造方法。 ポリエステルポリオール(X):芳香族ポリカルボン酸
    の残基、−R1 O−(R1 は、炭素数3以上のポリメチ
    レン基または該基の水素原子の1以上が炭素数1〜5の
    アルキル基で置換された基)で表される単位(Y)、お
    よび、単位(Y)以外の単位であって、−R2 O−(R
    2 はジメチレン基、または該基の水素原子の1以上が炭
    素数1〜5のアルキル基で置換された基)で表される単
    位(Z)を有するポリエステルポリオール。
  2. 【請求項2】発泡剤として水を併用する、請求項1に記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】炭素数4〜6の炭化水素がシクロペンタン
    である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】ヒドロフルオロカーボンが、1,1,1,
    3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245f
    a)および/または1,1,1,2−テトラフルオロエ
    タン(HFC−134a)である、請求項1、2または
    3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】ポリエステルポリオール(X)が、芳香族
    ポリカルボン酸またはその誘導体とHOR1 OH(R1
    は、炭素数3以上のポリメチレン基または該基の水素原
    子の1以上が炭素数1〜5のアルキル基で置換された
    基)で表されるジオール(y)を反応させた後、アルキ
    レンオキシドを付加重合して得られるポリエステルポリ
    オールである、請求項1、2、3または4に記載の製造
    方法。
  6. 【請求項6】活性水素化合物がポリエステルポリオール
    (X)10〜50重量%およびポリエーテルポリオール
    90〜50重量%の混合物である、請求項1、2、3、
    4または5に記載の製造方法。
JP15643798A 1998-06-04 1998-06-04 硬質発泡合成樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP4058806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15643798A JP4058806B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15643798A JP4058806B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349659A true JPH11349659A (ja) 1999-12-21
JP4058806B2 JP4058806B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=15627743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15643798A Expired - Fee Related JP4058806B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058806B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321854A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリオール組成物
JP2009114460A (ja) * 2009-01-26 2009-05-28 Tosoh Corp 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011001561A (ja) * 2010-10-04 2011-01-06 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリオール組成物
JP2014125516A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kao Corp 硬質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール混合物
JP2016520699A (ja) * 2013-05-30 2016-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ハイブリッドポリオール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321854A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリオール組成物
JP2009114460A (ja) * 2009-01-26 2009-05-28 Tosoh Corp 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011001561A (ja) * 2010-10-04 2011-01-06 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリオール組成物
JP2014125516A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kao Corp 硬質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール混合物
JP2016520699A (ja) * 2013-05-30 2016-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ハイブリッドポリオール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058806B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255332B2 (ja) 組成物、およびポリイソシアネートベースの発泡体の製造におけるシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン発泡体形成組成物の使用
EP2170980B1 (en) Compositions and use of cis-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene foam-forming composition in the preparation of polyisocyanate-based foams
US20100210747A1 (en) Compositions and use of trans-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene foam-forming composition in the preparation of polyisocyanate-based foams
EP1497361B1 (en) Polyurethane or polyisocyanurate foams blown with hydrofluorocarbons and carbon dioxide
US20050148677A1 (en) Low K-factor rigid foam systems
JP4058806B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2003301023A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004131651A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2000053743A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
EP0842972A1 (en) Foams made with polyester polyols and hydrofluorocarbons as blowing agents
JPH09136936A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP2004359891A (ja) 硬質発泡ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002128855A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH0517614A (ja) 硬質ポリウレタンフオーム
JP2005206691A (ja) 硬質発泡ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000063474A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2000063476A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH10182778A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH07133369A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004131650A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees