JPH07133369A - 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH07133369A
JPH07133369A JP30326393A JP30326393A JPH07133369A JP H07133369 A JPH07133369 A JP H07133369A JP 30326393 A JP30326393 A JP 30326393A JP 30326393 A JP30326393 A JP 30326393A JP H07133369 A JPH07133369 A JP H07133369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid polyurethane
polyurethane foam
methyl
butyl ether
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30326393A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Shimizu
敏通 清水
Kazuo Nobuchika
一雄 信近
Takashi Muramatsu
隆司 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30326393A priority Critical patent/JPH07133369A/ja
Publication of JPH07133369A publication Critical patent/JPH07133369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発泡剤としてオゾン層を破壊しないメチル−t
−ブチルエーテルを使用して充填性、断熱性、低温寸法
安定性、圧縮強度等が優れた均一微細なセルを有する硬
質ポリウレタンフォームを得ることにある。 【構成】 (イ)ポリエーテルポリオール類とメチル−t−ブチル
エーテル、触媒、及びその他の助剤を予め混合してレジ
ン液とする。 (ロ)上記(イ)とポリイソシアネートを発泡機等を用い
て所定の比率で混合撹拌して硬質ポリウレタンフォーム
を製造する。 【効果】メチル−t−ブチルエ−テルを発泡剤として用
いることにより、プラスチック類へのケミカルアタック
がなく、断熱性、低温寸法安定性等の物性が優れた均一
微細なセルを有する硬質ポリウレタンフォームを製造す
ることが可能となった。更に、オゾン層を破壊する塩素
を含まない為に、地球の環境を保護する上で極めて有用
な硬質ポリウレタンフォームの製造方法として推奨でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬質ポリウレタンフォ−
ムの製造方法に関する。更に詳しくは、発泡剤としてプ
ラスチック類へのケミカルアタックがないメチル−t−
ブチルエ−テルを使用して、フォ−ムの充填性、低温寸
法安定性、圧縮強度及び断熱性が優れ、且つ極めて均
一、微細なセルを有する硬質ポリウレタンフォ−ムを製
造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】硬質ポリウレタンフォ−ムは断熱特性、
低温寸法安定性が優れているため、冷蔵庫、冷凍倉庫等
の断熱材として広範囲に用いられている。これは、硬質
ポリウレタンフォ−ムを製造する際、発泡剤として、断
熱特性の優れたトリクロロフルオロメタン(通称CFC
−11)、ジクロロジフルオロメタン(通称CFC−1
2)を使用していることが大きな理由である。
【0003】しかし、近年、地球のオゾン層保護のた
め、クロロフルオロカ−ボン類の規制が実施されてい
る。この規制対象には、今まで硬質ポリウレタンフォ−
ムの発泡剤として用いられていた、CFC−11、CF
C−12も含まれている。そのためCFC−11、12
に替わる、硬質ポリウレタンフォ−ム用発泡剤の開発が
急務となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、CFC−11、
CFC−12に替わるハロゲンを含まない発泡剤とし
て、例えば炭素数2〜7の脂肪族炭化水素化合物等が提
案され、一部実用化されている。しかしながら、これら
の化合物はいずれも既存のポリオ−ル類との相溶性が悪
いため、ポリオール類と発泡剤が分離しやすい、その為
にポリウレタンフォ−ムを製造する場合均一分散を保持
する目的で付帯設備を新たに設けるなどの工夫が必要で
ある。又、従来行っていたポリオール、発泡剤、整泡
剤、触媒その他の助剤を予め混合してシステムとして供
給していた方法が行えなくなる。したがって冷蔵庫等の
生産者にとっては製造コストが上がるという問題点があ
る。
【0005】一方、得られたフォ−ムはポリオ−ル類と
の相溶性が悪いため、均一、微細なセルが得られにく
く、CFC−11,12を発泡剤に使用した場合に比較
して、断熱性能が大巾に低下するという欠点がある。こ
の事はオゾン層保護には役立っても省資源、省エネルギ
ーの目標に逆行し、多量の化石エネルギーの消費にもつ
ながり、地球温暖化を促進する結果にもつながるもので
ある。水とイソシアネートの反応により、発生する炭酸
ガスのみを発泡剤として利用する、所謂水発泡方法も一
部実用化されているが、出来た硬質ポリウレタンフォー
ムの断熱性が著しく劣る。又、強度が弱く、実用化密度
が高くなるために、断熱材として用いる場合、従来のフ
ォームより厚みを厚くする、或いは密度を高くする必要
があるので使用量が多くなると云うような欠点がある。
またハロゲンを含まず酸素原子を含む低沸点有機化合物
を発泡剤として使用する方法も提案されているが、これ
らの化合物のなかには例えばABS樹脂などのプラスチ
ックを侵食しクラックを発生させるため実用に適さない
ものがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を克服するため鋭意努力した結果、硬質ポリウレタ
ンフォ−ム用発泡剤として、従来用いられたCFC−1
1の代わりにメチル−t−ブチルエ−テルを使用する
と、優れたフォ−ムの充填性を示し、かつ優れた低温寸
法安定性と圧縮強度及び断熱性を有し、かつケミカルア
タックのない均一、微細なセルを有する硬質ポリウレタ
ンフォ−ムを製造することを見出し、本発明に到達し
た。
【0007】メチル−t−ブチルエ−テルはガソリンの
オクタン価向上剤として工業的に大量かつ安価に製造さ
れており、その安全性も確認されている。メチル−t−
ブチルエ−テルはポリオ−ル類との相溶性が優れている
ので、CFC−11の場合と同様にあらかじめ混合して
おくことが出来るため、従来設備をそのまま使用するこ
とが出来る。また、ポリオール、発泡剤、整泡剤、触媒
その他の助剤とを予め混合したシステムとして供給する
ことができる。更に、メチル−t−ブチルエ−テルはポ
リエ−テル類との溶解性が優れているため、フォ−ムの
セルの形状を均一、且つ微細化できるために、従来のC
FC−11或いは12の発泡剤と同程度の断熱性が得ら
れる。また例えば冷蔵庫の内箱に通常使用されているA
BS樹脂等のプラスチックに対するケミカルアタックは
まったく見られない。
【0008】本発明は、有機ポリイソシアネ−ト、ポリ
オ−ル、発泡剤、触媒、界面活性剤及びその他の助剤か
ら、硬質ポリウレタンフォ−ムを製造する方法におい
て、発泡剤としてメチル−t−ブチルエ−テルを用いる
ことを特徴とする硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法
に関する。本発明のメチル−tブチルエ−テルの使用量
は特に限定されないが、好ましくはポリオ−ル100重
量部に対して3ないし30重量部である。また従来公知
の水を含む各種発泡剤と任意の割合で混合して使用する
ことも出来る。本発明に使用する有機イソシアネ−トと
しては、従来公知のもので、特に限定はなく、芳香族、
脂肪族、脂環式ポリイソシアネ−トおよびそれらの変性
物、例えばジフェニルメタンジイソシアネ−ト、粗ジフ
ェニルメタンジイソシアネ−ト、トリレンジイソシアネ
−ト、粗トリレンジイソシアナ−ト、水添ジフェニルメ
タンジイソシアネ−ト、水添トリレンジイソシアネ−
ト、トリフェニルメチレントリイソシアネ−ト、トリレ
ントリイソシアネ−ト、等およびそれらの混合物、なら
びにこれらのポリイソシアネ−トの過剰量とポリオ−ル
(例えば低分子量ポリオ−ル/又はポリマ−ポリオ−ル)
とを反応して得られるイソシアネ−ト基末端プレポリマ
−等があげられる。
【0009】これらのイソシアネ−トは単独又は2種以
上混合して使用する。その使用量は、特に限定しない
が、NCO基と下記に記載するポリオ−ル中の活性水素
との当量比が0.8〜3.5程度が適切である。本発明に
使用するポリオ−ルは例えば、エチレングリコ−ル、プ
ロピレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、トリエチ
レングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、グリセリ
ン、トリメチロ−ルプロパン、1,3,6−ヘキサント
リオ−ル、ペンタエリスリト−ル、ソルビト−ル、シュ
クロ−ス、ビスフェノ−ルA、ノボラック、ヒドロキシ
ル化1,2−ポリブタジエン、ヒドロキシル化1,4−
ポリブタジエン等の多価アルコ−ル類、及び/又はこれ
らのポリヒドロキシ化合物にアルキレンオキサイドを付
加重合させて得た水酸基価150〜1000mgKOH
/gのポリエ−テルポリオ−ルが使用できる。
【0010】また、ジエタノ−ルアミン、トリエタノ−
ルアミン等のアルカノ−ルアミン類、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、等の脂肪族アミン類、2、
4−及び/又は2、6−ジアミノトルエン、2、4’−
及び/又は4、4’−ジアミノジフェニルメタン、1、
5−ナフタレンジアミン、2、4−ジアミノ−3、6−
ジエチルトルエン、2、4−ジアミノ−5、6−ジエチ
ルトルエン、2、6−ジアミノ−3、5−ジエチルトル
エン、2、6−ジアニモ−3、4−ジエチルトルエン、
2、6−ジアミノ−4、5−ジエチルトルン、またはこ
れら異性体の混合ジアミノジエチルトルエン等の芳香族
アミン類に、アルキレンオキサイドを付加させて得られ
た水酸基価150〜1000mgKOH/gのポリエ−
テルポリオ−ルが使用できる。
【0011】以上のほか高級脂肪酸エステルポリオ−ル
及びポリカルボン酸と低分子量ポリオ−ルとを反応させ
て得たポリエステルポリオ−ル及びカプロラクトンを重
合させて得たポリエステルポリオ−ルも使用できる。本
発明に使用できるポリオ−ルは上記ポリオ−ルの中の1
種又は2種以上の混合物として使用することが出来る。
【0012】本発明で使用しうる触媒としては、従来公
知のもので、特に限定はなく、例えばN−メチルモルホ
リン、N−エチルモルホリン、N,N,N’,N’−テ
トラメチルエチレンジアミン、トリエチレンジアミン、
さらに種々のN,N’,N”−トリアルキルアミノアル
キルヘキサヒドロトリアジン類等のアミン系化合物、オ
レイン酸錫、ジブチル錫ジアセテ−ト、ジブチル錫ジラ
ウレ−ト等の有機金属系化合物、等が使用できる。これ
らの触媒は単独または混合して用い、その使用量は活性
水素を持つ化合物100重量部に対して0.1〜10.0
重量部が適切である。
【0013】本発明における整泡剤は、従来公知の有機
ケイ素化合物であり、例えば、東レダウコ−ニングシリ
コ−ン社製の、SH−193、SRX−295、SF−
2931、SF−2932、SF−2933、などであ
り、日本ユニカ−社製のL−5410、L−5420、
L−5430、L−5340、などであり、信越化学工
業(株)社製のF−341、F−345、F−305、
F−350S、などである。これらの整泡剤の使用量
は、特に限定しないが、活性水素をもつ化合物と有機ポ
リイソシアネ−トの総和100重量部に対して0.1〜
10重量部が適当である。更に難燃剤としては、例え
ば、トリス(2−クロロエチル)ホスフェ−ト、トリス
(ジクロロプロピル)ホスフェ−ト、トリス(ジブロモプ
ロピル)ホスフェ−ト、ストファ−社製Fyrol 6
等を使用することが出来る。その他、必要に応じて可塑
剤、充填剤、安定剤、着色剤等を添加することが出来
る。
【0014】本発明を実施するには、ポリオ−ル、触
媒、発泡剤としてのメチル−t−ブチルエ−テル、水、
整泡剤、及び必要に応じて難燃剤、その他の助剤類の所
定量を混合してレジン液とする。既存の低圧及び高圧発
泡機を使用して、レジン液と有機ポリイソシアネ−トを
所定の比率で連続的に急速撹拌して対象物の空隙又は型
内へ注入してウレタンフォ−ムを製造する。この際、活
性水素含有化合物と有機ポリイソシアネ−トとの当量比
が0.8〜3.5になるようにレジン液とポリイソシアネ
−トとの液量比を調節する。本発明で製造されたウレタ
ンフォ−ムは電気冷蔵庫、断熱パネル、船舶、自動販売
機、ショ−ケ−ス、車両、等の断熱材又は構造材として
使用出来る。
【0015】
【実施例】以下に本発明をより具体的に説明する為実施
例及び比較例をあげて説明するが、本発明は実施例に限
定されるものではない。本発明に使用した原料等は以下
の如くである。 ミリオネ−トMR−200:日本ポリウレタン工業(株)
製のポリメリックイソシアネ−ト ポリオ−ルA:シュ−クロ−スにプロピレンオキシドを
付加した水酸基価390mgKOH/gのポリエ−テル
ポリオ−ル ポリオ−ルB:トリエタノ−ルアミンにプロピレンオキ
シドを付加した水酸基価400mgKOH/gのポリエ
−テルポリオ−ル ポリオ−ルC:グリセリンにプロピレンオキシドを付加
した水酸基価490mgKOH/gのポリエ−テルポリ
オ−ル 触 媒: 花王(株)製のカオ−ライザ−No.1
(TMHD) 整泡剤: 東レダウコ−ニングシリコン(株)製のS
H−193 メチル−t−ブチルエ−テル:鹿島石油(株)製 シクロペンタン:東京化成工業(株)製 CFC−11:三井デュポンフロロケミカル(株)製
【0016】
【実施例及び比較例】表に示す配合のレジン液を作り、
配合されたポリオ−ルと水の水酸基価とイソシアネ−ト
NCOのインデックスを1.10になるようにミリオネ
−ネ−トMR−200を加えて、8000rpmで5秒
間急速撹拌混合して、寸法200×200×200mm
のアルミボックス内へ直ちに移し自由発泡させた。又、
表に示すごとく寸法変化率、熱伝導率等の物性測定用の
パネルフォ−ムサンプルは寸法500×500×50m
mのアルミ製ジグ内に注入発泡して仕上り密度が36k
g/m3になる様に調整した原液量を当てた。
【0017】
【0018】註 PO・A:ポリオールA CT:クリ
ームタイム PO・B:ポリオールB GT:ゲル
タイム PO・C:ポリオールC RT:ライ
ズタイム MTBE:メチル−t−ブチルエ−テル ρ:密度
Kg/m3 CP:シクロペンタン Kf:熱伝
導率 Kcal/m,hr,℃
【0019】
【発明の効果】本発明は上記の説明から明らかなよう
に、以下に示す効果が得られた。すなわちポリオ−ル、
触媒、整泡剤及びその他の助剤との相溶性に優れたメチ
ル−t−ブチルエ−テルを発泡剤として用いていること
により、広範囲の原料からフォ−ムの充填性、低温寸法
安定性、及び断熱性に優れ、均一微細なセル構造を有
し、かつプラスチック類へのケミカルアタックがない硬
質ウレタンフォ−ムを製造することが可能となった。さ
らに例えばシクロペンタン等の炭化水素類に比し、レジ
ン化、貯蔵、輸送、発泡等の製造管理において安全性を
より高める事が可能となった。特にオゾン層破壊を引き
起こすCFC、HCFC類を一切使用していないので地
球環境を保護する上で極めて有用な発泡手段として推奨
することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75:04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機ポリイソシアネ−ト、ポリオ−ル、発
    泡剤、触媒、界面活性剤及びその他の助剤から、硬質ポ
    リウレタンフォ−ムを製造する方法において、発泡剤と
    してメチル−t−ブチルエ−テルを用いることを特徴と
    する硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法。
JP30326393A 1993-11-10 1993-11-10 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Pending JPH07133369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30326393A JPH07133369A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30326393A JPH07133369A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133369A true JPH07133369A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17918857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30326393A Pending JPH07133369A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008383C2 (nl) * 1998-02-20 1999-08-24 Synbra Tech Bv Werkwijze voor het vervaardigen van schuimmaterialen door extrusie, alsmede een inrichting voor het uitvoeren van een dergelijke werkwijze.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008383C2 (nl) * 1998-02-20 1999-08-24 Synbra Tech Bv Werkwijze voor het vervaardigen van schuimmaterialen door extrusie, alsmede een inrichting voor het uitvoeren van een dergelijke werkwijze.
EP0937741A1 (en) * 1998-02-20 1999-08-25 Synbra Technology B.V. Process for producing a thermoplastic foam using water and an ether

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335378B1 (en) Process for rigid polyurethane foams
CA2289530A1 (en) Isocyanate compositions for blown polyurethane foams
AU722500B2 (en) Process for the production of rigid polyurethane foams having low thermal conductivity
US5428077A (en) Process for producing isocyanate-based foams
EP0742237B1 (en) Foamed thermal insulating material and insulated structure
US6617368B2 (en) Isotropic rigid foams
JPH07133368A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4058806B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH07133369A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
EP0865461B1 (en) Process for the production of rigid polyurethane foams in the presence of hydrocarbon blowing agents
JP3644898B2 (ja) 硬質ポリウレタン・ウレアフォームの製造方法
JP3374324B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法
JPH09165427A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
EP0508648B1 (en) Manufacture of cellular polymers and compositions therefor
JPH09165428A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH0782406A (ja) 硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法
JPH0395212A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JPH09136936A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH08193115A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP3265064B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US5391584A (en) Manufacture of rigid foams and compositions therefor
WO2001012707A1 (en) Methods for improving the insulating properties of closed celled rigid polyurethane foams
JP2877885B2 (ja) 硬質ウレタンフォームの製造法
JP2002128855A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH03195718A (ja) 硬質ウレタンフォームの製造方法