JPH08245319A - 水田用除草剤組成物 - Google Patents

水田用除草剤組成物

Info

Publication number
JPH08245319A
JPH08245319A JP7038475A JP3847595A JPH08245319A JP H08245319 A JPH08245319 A JP H08245319A JP 7038475 A JP7038475 A JP 7038475A JP 3847595 A JP3847595 A JP 3847595A JP H08245319 A JPH08245319 A JP H08245319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
compound
weeds
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7038475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628744B2 (ja
Inventor
Kazuo Naohara
一男 直原
Shinji Kawaguchi
真二 川口
Yukiko Oe
由起子 大江
Masatoshi Yokoyama
雅敏 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Agrochimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Agrochimie SA filed Critical Rhone Poulenc Agrochimie SA
Priority to JP03847595A priority Critical patent/JP3628744B2/ja
Priority to KR1019960004211A priority patent/KR960030786A/ko
Publication of JPH08245319A publication Critical patent/JPH08245319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628744B2 publication Critical patent/JP3628744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低薬量で広範囲の雑草の防除が可能でかつ水
稲に安全な水田用除草剤の創製を目的とする。 【構成】 下記式(I) 【化1】 の化合物A並びに下記式(II) 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は除草剤組成物に関し、さ
らに詳しくは、水稲の移植前後に施用することにより水
稲に安全で水田雑草を効果的に防除する水田用除草剤組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、水田用として多くの除草剤が
実用化されており、それらは単剤もしくは2種以上の有
効成分を含む混合剤として広く一般に使用されてきた。
しかしながら、これらの剤は一年生雑草には比較的有効
であるものの多年生雑草に対する効果は不足しており、
そのため近年国内の水田でホタルイ、ウリカワ、ミズガ
ヤツリ等の繁殖力の旺盛な多年生雑草が増加の傾向にあ
るのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】このことから、雑草
の発生が少なく繁殖力の貧困な、水稲の移植前後に施用
することにより、水稲に安全で幅広い雑草を効果的に防
除する水田用除草剤の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の農
業者の要望を満たした水田用除草剤を開発すべく諸種の
検討を行った。その結果、殺草機構及び殺草スペクトラ
ムの異なる2種の化合物を好ましくは特定の比率で組み
合わせることにより、水田における広範囲の雑草を選択
的に防除でき、しかもその除草効力はそれらを単独で用
いる場合に比較して相乗的に増大し、そのため低薬量で
施用でき、さらに殺草スペクトラムが拡大することを見
出し、本発明の除草剤組成物を完するに至った。
【0005】本発明は、 (A)下記式I:
【0006】
【化3】
【0007】で表される3−[2、4−ジクロロ−5−
(2−プロピニルオキシ)フェニル]−5−(1、1−
ジメチルエチル)−1、3、4−オキサジアゾール−2
(3H)−オン(化合物A)と、 (B)下記式II:
【0008】
【化4】
【0009】で表される2−ブロモ−3、3−ジメチル
−N−(1−メチル−1−フェニルエチル)ブチルアミ
ド(化合物B)とを有効成分として含有することを特徴
とする水田用除草剤組成物を提供するものである。
【0010】
【具体的説明】本発明組成物の有効成分として用いられ
る化合物Aは特開昭48−08936号公報に出願済み
の極低薬量で除草活性を持つ化合物であり、化合物B
は、米国特許4、288、244号明細書に開示されて
いる公知の除草剤である。
【0011】本発明組成物において、A成分とB成分の
配合割合は、厳密に制限されるものでなく、最終の除草
剤組成物の適用場所、適用対象、適用時期等によって、
広範囲にわたって変えることができるが、一般には、化
合物Aの1重量部当たり化合物Bを0.01〜1000
重量部、好適には1〜300重量部の割合で配合するの
が適当である。
【0012】本発明の組成物を除草剤として実際に用い
る場合、上記有効成分をそれ自体既知の固体ないし液体
の担体もしくは希釈剤、界面活性剤その他の製剤用補助
剤と、それ自体既知の方法で混合して、通常農薬として
用いられる製剤形態、例えば粒剤、乳剤、水和剤、フロ
アブル剤等に調整することができる。
【0013】除草剤の製造に際して用い得る固体担体と
しては、カオリナイト群、モンモリナイト群、イライト
群あるいはポリグロスカイト群などで代表されるクレー
群、詳しくはパイロフィライト、アタパルジャイト、セ
ピオライト、カオリナイト、ベントナイト、サポナイ
ト、バーミキュライト、雲母等やタルク及び石こう、炭
酸カルシウム、ドロマイト、けいそう土、方解石、マグ
ネシウム石灰、りん灰石、ゼオライト、無水ケイ酸、合
成ケイ酸カルシウム等の無機物質;大豆粉、タバコ粉、
クルミ粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セルロース等
の植物性有機物質;クマロン樹脂、石油樹脂、アルキッ
ド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレングリコール、
ケトン樹脂、エステルガム、コーバルガム、ダンマルガ
ム等の合成または天然の高分子化合物;カルナバロウ、
蜜ロウ等のワックス類あるいは尿素などが例示できる。
【0014】適当な液体担体としては、例えば、ケロシ
ン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオイル等のパラフィ
ン系もしくはナフテン系炭化水素;キシレン、エチルベ
ンゼン、クメン、メチルナフタリン等の芳香族炭化水
素;トリクロルエチレン、モノクロルベンゼン、o−ク
ロルトルエン等の塩素化炭化水素;ジオキサン、テトラ
ヒドロフランのようなエ−テル類;メチルエチルケト
ン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフ
ェノン、イソホロン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ア
ミル、エチレングリコールアセテート、ジエチレングリ
コールアセテート、マレイン酸ジブチル、コハク酸ジエ
チル等のエステル類;n−ヘキサノール、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、シクロヘキサノール、
ベンジルアルコール等のアルコール類;エチレングリコ
ールエチルエーテル、エチレングリコールフェニルエー
テル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールブチルエーテル等のエーテルアルコール
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の
極性溶媒あるいは水等が挙げられる。
【0015】そのほかに有効成分の乳化、分散、湿潤、
拡展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、流動性改
良、防錆等の目的で界面活性剤その他の補助剤を使用す
ることもできる。使用される界面活性剤の例としては、
非イオン性、陰イオン性、陽イオン性および両性イオン
性のいずれの化合物をも使用しうるが、通常は非イオン
性および(または)陰イオン性の化合物が使用される。
適当な非イオン性界面活性剤としては、例えばラウリル
アルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコー
ル等の高級アルコールにエチレンオキシドを重合付加さ
せた化合物;イソオクチルフェノール、ノニルフェノー
ル等のアルキルフェノールにエチレンオキシドを重合付
加させた化合物;ブチルナフトール、オクチルナフトー
ル等のアルキルナフトールにエチレンオキシドを重合付
加させた化合物;パルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを重合付加させ
た化合物;ドデシルアミン、ステアリン酸アミド等のア
ミンにエチレンオキシドを重合付加させた化合物;ソル
ビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エステルおよび
それにエチレンオキシドを重合付加させた化合物;エチ
レンオキシドとプロピレンオキシドをブロック重合付加
させた化合物等があげられる。適当な陰イオン性界面活
性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレ
インアルコール硫酸エステルアミン塩等のアルキル硫酸
エステル塩;スルホこはく酸ジオクチルエステルナトリ
ウム、2−エチルヘキセンスルホン酸ナトリウム等のア
ルキルスルホン酸塩;イソプロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウム、メチレンビスナフタレンスルホン酸ナト
リウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム等のアリールスルホン酸塩な
どあげられる。さらに本発明の組成物には製剤の性能を
改善し、除草効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチ
ン、アルブミン、ニカワ、リグニンスルホン酸塩、アル
ギン酸塩、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ポリビニルアルドール、ポリビニルピロリドン、ポリサ
ッカライド等の高分子化合物や他の補助剤を併用するこ
ともできる。
【0016】上記の担体および種種の補助剤は製剤の剤
型、適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独
あるいは組合わせて適宜使用できる。
【0017】このようにして得られる各種製剤型におけ
る本発明の組成物中の有効成分含有率は製剤型により種
々変化するものであるが、例えば0.01〜99重量
%、好ましくは0.1〜80重量%であることができ
る。
【0018】水和剤の場合は、例えば有効成分を通常1
〜90重量%含有し、残部は固体担体、分散湿潤剤であ
って、必要に応じて保護コロイド剤、消泡剤等が加えら
れる。
【0019】粒剤の場合は、例えば有効成分を通常0.
01〜35重量%含有し、残部は固体担体及び界面活性
剤等である。有効成分は固体担体と均一に混合されてい
るが、あるいは固体担体の表面に均一に固着もしくは吸
着されており、粒の径は約0.2ないし1.5mm程度で
ある。
【0020】フロアブル剤の場合は、例えば有効成分を
通常0.5〜50重量%含有しており、これに3ないし
10重量%の分散湿潤剤が含まれ、残部は水であり、必
要に応じて保護コロイド剤、防腐剤、消泡剤等が加えら
れる。
【0021】上記の如く調製される本発明の組成物の施
用適量は、気象条件、土壌条件、薬剤の製剤形態、対象
作物、対象雑草、施用時期、施用方法等の違いにより一
概に規定できないが、通常、有効成分の合計量を基準に
して1ヘクタール当り0.01〜10kg、好ましくは
0.02〜4kgの範囲が適当である。さらに、本発明の
組成物には、他の殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤など
を適宜配合することにより、省力防除剤とすることがで
きる。
【0022】また必要に応じて散布時に他の各種殺虫
剤、殺菌剤、植物生長調節剤、除草剤及び肥料などの薬
剤と混合使用も可能である。
【0023】以下に、本発明を実施例により具体的に説
明する。
【0024】
【実施例】
実施例1 (フロアブル剤) 化合物A 1.2重量% 化合物B 20重量% ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 2重量% ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム 2重量% ザンサンガム 0.2重量% 水 74.6重量% 以上を湿式ボールミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を
得た。
【0025】実施例2 (乳剤) 化合物A 1.2重量% 化合物B 20重量% ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル 3重量% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3重量% キシレン 72.8重量% 以上を均一溶解し乳剤を得た。
【0026】実施例3 (水和剤) 化合物A 1.2重量% 化合物B 20重量% リグニンスルホン酸ナトリウム 3重量% ジアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 3重量% カオリン 72.8重量% 以上を混合粉砕して水和剤を得た。
【0027】実施例4 (粒剤) 化合物A 0.6重量% 化合物B 10重量% リグニンスルホン酸ナトリウム 3重量% アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1重量% ベントナイト 30重量% タルク 55.4重量% 以上を混合粉砕後、造粒機にて通常の方法によって造粒
し、乾燥して粒剤を得た。
【0028】次に、本発明組成物の効果を試験例をあげ
て具体的に示す。
【0029】試験例1 (混合による土壌混和処理の薬量低減効果)面積0.2
5m2 のコンクリ−トポットに水田土壌及び化成肥料を
入れ、適量の水を加えて充分にかき混ぜて水田の状態に
した。これに予め温室内で生育させた2葉期の水稲苗を
2本1株としてポット当たり3株移植して、ノビエ、コ
ナギ、アゼナ、ホタルイの種子を一定量づつ播種し、ミ
ズガヤツリの塊茎を一定量づつ植え付けた。
【0030】移植4日前に、供試化合物の所定量をフロ
アブル剤(実施例1に準拠して製剤した)を用いて処理
した。
【0031】薬剤処理30日後に殺草効果及び水稲薬害
程度を調査した結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】なお、表中各草種に対する殺草効果及び水
稲薬害程度は、下記の殺草効果及び水稲薬害程度の表2
の通り、それぞれ「0」から「5」までの6段階の評
点、及び「−」から「×」までの6段階の符号で表し
た。
【0034】
【表2】
【0035】試験例2 (混合による茎葉兼土壌処理の薬量低減効果)試験例1
と同様の方法にて試験ポットを用意し、移植3日後に供
試化合物の所定量を粒剤(実施例4に準拠して製剤し
た)を用いて処理した。
【0036】薬剤処理30日後に殺草効果及び水稲薬害
程度を調査した結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】なお、表中各草種に対する殺草効果及び水
稲薬害程度は、上記の殺草効果及び水稲薬害程度の表2
の通り、それぞれ「0」から「5」までの6段階の評
点、及び「−」から「×」までの6段階の符号で表し
た。
【0039】これらの結果から本発明組成物はそれぞれ
の有効成分をそれぞれ単独で用いた場合に比べて、極め
て低い薬量で各種雑草を防除できることがわかった。
【0040】以上の試験例1及び2の結果が示すよう
に、本発明組成物は、これまでの除草剤には例をみない
低薬量で諸雑草を有効に防除することができ、農業用資
材として極めて有望である。
【0041】
【発明の効果】本発明組成物は、上記の試験例から明ら
かなように、各化合物単独では到底できないような低薬
量でノビエ、アゼナ、コナギ、ホタルイ、ミズガヤツリ
等の広汎な雑草に高い除草効果を示し、かつ水稲に対し
て全く薬害を与えない。
【0042】また、使用時期は、水稲移植前から雑草生
育初期(移植後約20日)までの広い範囲から任意に選
定できるが、その中でも雑草の発生前から発生始期(移
植前7日から移植後10日ごろまで)に処理すると最も
高い除草効果を得ることができる。
【0043】これらの優れた効果は明らかに本発明組成
物に含有されるそれぞれの有効成分の間に強力な相乗効
果が存在することを示すものであり、それぞれ単独の除
草特性からは全く予想されない効果を示すものである。
【0044】また、本発明組成物は、各有効成分単独の
殺草力が高く、さらに強力な相乗効果が存在することに
より、これまでの除草剤に比べて有効成分投下量が極め
て少なくてすむ。それゆえ環境や農業者に対する安全性
も高く、時代の要望に合致した除草剤であるといえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大江 由起子 茨城県稲敷郡阿見町中央8−3−1 ロー ヌ・プーラン油化アグロ株式会社 阿見研 究所内 (72)発明者 横山 雅敏 茨城県稲敷郡阿見町中央8−3−1 ロー ヌ・プーラン油化アグロ株式会社 阿見研 究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記式(I) 【化1】 で表される3−[2、4−ジクロロ−5−(2−プロピ
    ニルオキシ)フェニル]−5−(1、1−ジメチルエチ
    ル)−1、3、4−オキサジアゾール−2(3H)−オ
    ンと、(B)下記式II 【化2】 で表される2−ブロモ−3、3−ジメチル−N−(1−
    メチル−1−フェニルエチル)ブチルアミドとを有効成
    分として含有することを特徴とする水田用除草剤組成
    物。
JP03847595A 1995-02-27 1995-02-27 水田用除草剤組成物 Expired - Lifetime JP3628744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03847595A JP3628744B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 水田用除草剤組成物
KR1019960004211A KR960030786A (ko) 1995-02-27 1996-02-22 논용 제초제 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03847595A JP3628744B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 水田用除草剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245319A true JPH08245319A (ja) 1996-09-24
JP3628744B2 JP3628744B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=12526285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03847595A Expired - Lifetime JP3628744B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 水田用除草剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3628744B2 (ja)
KR (1) KR960030786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054967A1 (en) * 1997-06-05 1998-12-10 Isagro Ricerca S.R.L. Herbicidal compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812244B2 (ja) * 1980-08-07 1983-03-07 出光興産株式会社 除草剤組成物
JPS57158712A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Showa Roodeia Kagaku Kk Herbicide for paddy field
JPS57112304A (en) * 1981-11-05 1982-07-13 Idemitsu Kosan Co Ltd Herbicidal composition
JPS5998005A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Yashima Chem Ind Co Ltd 水田用除草剤
JPS615003A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Chugai Pharmaceut Co Ltd 除草剤
JPS6284003A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水田用懸濁状除草剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054967A1 (en) * 1997-06-05 1998-12-10 Isagro Ricerca S.R.L. Herbicidal compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628744B2 (ja) 2005-03-16
KR960030786A (ko) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750949B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3714712B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH09255511A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH08231318A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3714708B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3741457B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3992782B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH08245319A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3628745B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH09227314A (ja) 除草剤組成物
JPH0967213A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3242996B2 (ja) 除草剤組成物
JP3209782B2 (ja) 除草性組成物
JP2688973B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH10287515A (ja) 水田用除草剤組成物
JP2003026518A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05255015A (ja) 水田用除草性組成物
JPH0543406A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH0597612A (ja) 畑地用除草剤組成物
JPH05105607A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3678785B2 (ja) 除草剤組成物
JPH04198108A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH0597611A (ja) 畑地用除草剤組成物
JPH0254322B2 (ja)
JPH11349411A (ja) 雑草防除剤及び防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term