JPH08245203A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JPH08245203A
JPH08245203A JP4764995A JP4764995A JPH08245203A JP H08245203 A JPH08245203 A JP H08245203A JP 4764995 A JP4764995 A JP 4764995A JP 4764995 A JP4764995 A JP 4764995A JP H08245203 A JPH08245203 A JP H08245203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
discharge
ozone generator
discharge gap
gap length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4764995A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Yagi
俊憲 八木
Jiro Kitayama
二朗 北山
Masaaki Tanaka
正明 田中
Kenju Ozawa
建樹 小沢
Toshiichi Honda
敏一 本多
Tokumitsu Ezaki
徳光 江崎
Toshiro Ishida
稔郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4764995A priority Critical patent/JPH08245203A/ja
Publication of JPH08245203A publication Critical patent/JPH08245203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オゾン収率及び放電電力密度を向上し、小型
化及び省電力化を実現できると共に、効率よくオゾンを
発生させることができるオゾン発生装置を得ることを目
的とする。 【構成】 放電間隙長dを短縮化したり、放電空間のガ
ス圧力Pを高圧化することによって、オゾンの高濃度
化、放電電力の高密度化を可能とし、このことによっ
て、オゾン収率及び放電電力密度を向上させ、オゾン発
生装置を小型化及び省電力化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、空気を原料ガスとす
るオゾン発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は例えば特公昭59−48761号
公報に示された従来のオゾン発生装置を示す断面図であ
り、図において、1は内部に冷却水入口9と冷却水出口
10を有する接地電極管2を形成し、所定位置に空気又
は酸素などの原料空気入口11とオゾン気体出口12を
形成した缶体、4は上記接地電極管2内に同心的に挿入
され、複数のスペーサ13によって所定の放電間隙3を
形成するガラス等の誘電体からなる高電圧電極管であ
り、この内周面には導電被膜5が形成されている。6は
給電線7からブッシング8を経て上記導電被膜5に交流
高電圧を印加する給電子である。尚、オゾン発生装置に
おける上記接地電極管2と高電圧電極管4は、オゾン発
生容量によって多数組のものが缶体1に形成されるもの
である。
【0003】次に動作について説明する。導電被膜5に
交流高電圧を印加すると、放電間隙3に無声放電といわ
れる穏やかなグロー放電が生じ、流入した原料空気がオ
ゾン化され、このオゾンを含むガスはオゾン気体出口1
2から取り出される。又、上記放電間隙3では、放電に
より発熱が生じるため有効に冷却しなければ放電間隙3
のガス温度が上昇して、せっかく生成されたオゾンが熱
によって分解しオゾン発生量が減少する。このため接地
電極管2が冷却水によって冷却される。
【0004】次に上記オゾン発生装置の特性を図に従っ
て説明する。図7及び図8は原料ガスとして空気を用い
た場合の従来のオゾン発生装置の代表的な特性を示すも
のであり、各図中、QN は原料ガスの流量、Wは放電電
力、CO3 は出口におけるオゾン濃度、YO3 はオゾン
発生量、TW は冷却水の温度、dは放電間隙長、Sは放
電管の全放電面積(多数本の全面積)である。
【0005】W/QN は単位ガス流量当たりに消費され
る放電電力であり、オゾン発生特性の重要なパラメータ
となる。W/Sは放電管の単位面積当たりの放電電力密
度であり、W/Sが大きいほど同じオゾン発生量を得る
ための放電管の面積は小さくてすむので、W/Sはオゾ
ン発生装置の小型化の指標となる。又、オゾン収率ηは
単位放電電力当たりのオゾン発生量であり、η=YO3
/WあるいはCO3 /W/QN となる。
【0006】従って、図7は放電圧力P、放電管の単位
面積当たりの放電電力密度W/S、冷却水の温度TW
一定とした場合の放電間隙長dとオゾン収率ηとの関係
を示した図であり、これにより、放電間隙長dが1.2
mm近傍でオゾン収率ηが最大となる最適値が存在する
ことがわかる。又、単位ガス流量当たりに消費される放
電電力W/QN が20より10の方がオゾン収率ηが大
きく、即ち、W/QNが小さい方がオゾン収率ηが大き
くなることがわかる。
【0007】図8は放電間隙長d、放電管の単位面積当
たりの放電電力密度W/S、冷却水の温度TW を一定と
した場合の放電圧力Pとオゾン収率ηとの関係を示した
図であり、これにより、放電圧力Pが1.7ata(気
圧)近傍でオゾン収率ηが最大となる最適値が存在する
ことがわかる。又、出口におけるオゾン濃度CO3 が4
0より20の方がオゾン収率ηが大きく、即ち、CO3
が小さい方がオゾン収率ηが大きくなることがわかる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のオゾン発生装置
は以上のように構成されているので、従来のオゾン発生
装置における最適設計条件は、以上の結果を踏まえて、
放電間隙長dが1.2mm、放電圧力Pが1.7at
a、出口におけるオゾン濃度CO3 が20g/N・m
3 、放電管の単位面積当たりの放電電力密度W/Sが
0.2、オゾン収率ηがが1.2mg/W・minとさ
れていたが、オゾン発生装置の小型化及び省電力化を実
現するためには、オゾン収率η及び放電管の単位面積当
たりの放電電力密度W/Sは大きい方が望ましく、又、
オゾン反応性の点からは出口におけるオゾン濃度CO3
も大きい方が望ましいが、従来の条件下ではこれらを満
足することができないなどの問題点があった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、従来のオゾン発生装置の構成を
大きく変えることなくオゾン収率及び放電電力密度を向
上し、小型化及び省電力化を実現できると共に、効率よ
くオゾンを発生させることができるオゾン発生装置を得
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るオ
ゾン発生装置は、放電間隙長を0.4mm以上1.0m
m以下としたものである。
【0011】請求項2の発明に係るオゾン発生装置は、
放電間隙内の放電空間の圧力を2気圧以上5気圧以下と
したものである。
【0012】請求項3の発明に係るオゾン発生装置は、
請求項1又は請求項2の構成において、発生オゾン濃度
を標準気体1m3 当たり20g以上45g以下としたも
のである。
【0013】請求項4の発明に係るオゾン発生装置は、
請求項1又は請求項2の構成において、放電空間に供給
される放電電力をその放電空間の放電面積によって除算
した放電電力密度を0.2W/cm2 以上0.5W/c
2 以下としたものである。
【0014】請求項5の発明に係るオゾン発生装置は、
請求項1又は請求項2の構成において、放電間隙長の精
度を設定放電間隙長の±10%以下としたものである。
【0015】
【作用】請求項1の発明におけるオゾン発生装置は、放
電間隙長を0.4mm以上1.0mm以下と従来よりも
放電間隙長を小さくすることにより、放電電子による酸
素分子の解離確率を高くし、オゾンが生成される確率を
高くする。又、放電空間の冷却も良好にし、生成された
オゾンの熱による分解を抑制する。よって、オゾン収率
が向上可能になり、省電力化及び小型化を可能にする。
【0016】請求項2の発明におけるオゾン発生装置
は、放電間隙内の放電空間の圧力を2気圧以上5気圧以
下と従来よりも放電空間の圧力を高くすることにより、
窒素酸化物の生成を抑制する。よって、オゾン収率が向
上可能になり、省電力化を可能にする。又、ガスを送る
ための配管径を小さくすることを可能にし、小型化を可
能にする。
【0017】請求項3の発明におけるオゾン発生装置
は、請求項1又は請求項2の構成において、発生オゾン
濃度を標準気体1m3 当たり20g以上45g以下とす
ることにより、オゾン収率の低下を抑制しつつ、従来よ
りも発生オゾン濃度を高くする。よって、従来と同じオ
ゾン発生量を得る場合、従来に比べて原料ガスの流量を
小さくすることを可能とし、小型化及び省電力を可能に
する。
【0018】請求項4の発明におけるオゾン発生装置
は、請求項1又は請求項2の構成において、放電電力密
度を0.2W/cm2 以上0.5W/cm2 以下とする
ことにより、オゾン収率の低下を抑制しつつ、従来より
も放電電力密度を高くする。よって、従来と同じオゾン
発生量を得る場合、従来に比べて放電面積を小さくする
ことを可能とし、小型化及び省電力を可能にする。
【0019】請求項5の発明におけるオゾン発生装置
は、請求項1又は請求項2の構成において、放電間隙長
の精度を設定放電間隙長の±10%以下とすることによ
って、オゾン収率が放電間隙長の誤差の影響を受けるこ
となく、オゾン収率の低下を確実に抑制する。
【0020】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図について説明
する。尚、この発明のオゾン発生装置の基本構成は図1
に示した従来技術のものと同一であるので、その重複す
る説明は省略する。但し、この発明のオゾン発生装置で
は接地電極管(接地金属電極)2と高電圧電極管(高電
圧電極)4として、従来の装置よりも高精度なものを組
み込んでいる。
【0021】オゾン発生装置の小型化及び省電力化のた
めにはオゾン収率ηの改善は必須であり、オゾン収率η
を改善するためには従来から放電間隙長dを小さくする
ことが考えられる。これは、オゾン発生の原理である放
電効果と冷却効果に起因している。即ち、放電間隙長d
を小さくすることによって、電子による酸素分子の解離
確率が高くなる効果と、この放電空間の冷却が良好にな
りオゾン分解が抑制される効果によってオゾンが良好に
生成されるためである。
【0022】そこで、放電間隙長dを小さくすれば良い
わけであるが、このためには接地電極管2と高電圧電極
管4の高度な寸法精度が必要となるために、従来技術で
はオゾン発生装置が高価なものになってしまうという問
題点があった。しかしながら、近年、加工方法の進歩に
伴って高精度放電管を安価に製作することが可能とな
り、放電間隙長dを精密に設計,製作できるようになっ
てきている。
【0023】そこで、上記背景に基づき近年量産レベル
で製作できるようになった高精度放電管を用い、従来の
オゾン発生装置よりも放電間隙長dを小さくしてオゾン
収率ηを改善する条件を見出すように実験を行った。
【0024】図2は放電間隙長dを従来最適とされてい
た1.2mmと、放電間隙長dを小さくした0.7mm
の場合について放電圧力Pとオゾン収率比η/η0 (η
0 は従来の条件である放電間隙長d=1.2mm、放電
圧力P=1.7ataの場合のオゾン収率)との関係を
示した図である。この時、放電電力密度W/Sは0.
2、冷却水温度TW は15°C及びオゾン濃度CO3
20g/Nm3 としている。
【0025】これより、放電間隙長dを小さくした場合
には放電圧力Pを高くすることにより、オゾン収率ηは
大幅に改善されていることがわかる。図2では示されて
いないが、放電間隙長dが0.4mm以上から1.0m
m以下において、従来のオゾン収率η0 を上回った実験
結果が得られた(図3参照)。これは放電間隙長dを小
さくすることによる放電空間の冷却効果と、放電圧力P
を高くすることによる窒素酸化物(NOX )の生成を抑
制する効果によってオゾン収率が向上したものである。
【0026】実施例2.図3は放電圧力Pを従来最適と
されていた1.7ataと、放電圧力Pを大きくした
2.4ataの場合について放電間隙長dとオゾン収率
比η/η0 との関係を示した図である。この時、放電電
力密度W/Sは0.2、冷却水温度TW は15°C及び
オゾン濃度CO3 は20g/Nm3 としている。
【0027】これより、放電圧力Pを大きくした場合に
は放電間隙長dを小さくすることによりオゾン収率ηは
大幅に改善されていることがわかる。図3では示されて
いないが、放電圧力Pが2ata以上から5ata以下
において、従来のオゾン収率η0 を上回った実験結果が
得られた(図2参照)。以上の結果から、放電間隙長d
を小さくすること、又は、放電圧力Pを高くすることに
よって、オゾン収率ηは大幅に改善されていることがわ
かる。
【0028】実施例3.図4は従来の条件(放電間隙長
d=1.2mm,放電圧力P=1.7ata)と、上記
実施例1,2で示したオゾン収率ηを改善した条件(d
=0.7mm,P=2.4ata)のもとでオゾン濃度
CO3 とオゾン収率ηの関係を示した図である。この
時、放電電力密度W/Sは0.2、冷却水温度TW は1
5°Cとしている。
【0029】これより、上記実施例1,2で示した条件
下では、従来よりもオゾン濃度CO3 を高くしてもオゾ
ン収率ηの低下は抑制されることがわかる。特に、オゾ
ン濃度CO3 が20g/Nm3 以上45g/Nm3 以下
ではオゾン収率ηの低下は抑制される実験結果が得られ
た。このことは、従来と同じ消費電力でオゾン濃度の高
濃度化が実現できることを意味している。又、別の見方
をすれば、従来と同じオゾン発生量を得るのに原料ガス
の流量を小さくすることができるので、オゾン化ガスを
送るための配管径を小さくすることができると共に、電
源装置,ブロア及び圧縮機等の設備を小型化,省電力化
できる。
【0030】実施例4.図5は従来の条件(放電間隙長
d=1.2mm,放電圧力P=1.7ata)と、上記
実施例1,2で示したオゾン収率ηを改善した条件(d
=0.7mm,P=2.4ata)のもとで放電電力密
度W/Sとオゾン収率ηの関係を示した図である。この
時、冷却水温度TW は15°C及びオゾン濃度CO3
20g/Nm3 としている。
【0031】これより、上記実施例1,2で示した条件
下では、従来よりも放電電力密度W/Sを大きくしても
オゾン収率ηの低下は抑制されることがわかる。特に、
放電電力密度W/Sが0.2W/cm2 以上0.5W/
cm2 以下ではオゾン収率ηの低下は抑制される実験結
果が得られた。このことは、従来と同じオゾン発生量を
得るのに従来の約半分の放電面積で良いことを意味して
おり、オゾン発生装置を小型化できる。
【0032】実施例5.図6は放電間隙長dの精度がオ
ゾン収率ηに及ぼす影響について調査したものであり、
ギャップ長精度(誤差δを設定放電間隙長d0 で除算し
た値)と、オゾン収率ηとの関係を示した図である。こ
の時、放電間隙長dは0.7mm、放電圧力Pは2.4
ata、放電電力密度W/Sは0.2、冷却水温度TW
は15°Cとしている。
【0033】これより、誤差δが設定放電間隙長d0
±10%であれば、オゾン収率ηの低下が抑制される実
験結果が得られた。このことは、放電間隙長dが小さく
なれば接地電極管2と高電圧電極管4の精度が従来より
も影響を与えるため、製品仕様を決定する上で重要な条
件である。
【0034】上記実施例1から実施例5の実験検討から
オゾン収率ηを向上させるために、明らかになったこと
をまとめると、 放電間隙長dを短縮化すること(0.4mm以上1.
0mm以下)、 放電空間のガス圧力を高圧化すること(2ata以上
5ata以下)、とすることによって、 オゾンの高濃度化(20g/Nm3 以上45g/Nm
3 以下)、 放電電力の高密度化(0.2W/cm2 以上0.5W
/cm2 以下)、が可能である。但し、 放電間隙長dの誤差δは設定間隙長d0 の±10%以
下とする必要がある。
【0035】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、放電間隙長を0.4mm以上1.0mm以下に構成
したので、従来よりも放電間隙長が小さくなり、オゾン
収率が向上し、小型化及び省電力化を実現できると共
に、効率よくオゾンを発生させることができるオゾン発
生装置が得られる効果がある。
【0036】請求項2の発明によれば、放電間隙内の放
電空間の圧力を2気圧以上5気圧以下に構成したので、
従来よりも放電空間の圧力が高くなり、オゾン収率が向
上し、小型化及び省電力化を実現できると共に、効率よ
くオゾンを発生させることができるオゾン発生装置が得
られる効果がある。
【0037】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2の構成において、発生オゾン濃度を標準気体1m
3 当たり20g以上45g以下に構成したので、オゾン
収率の低下を抑制しつつ、従来よりも発生オゾン濃度が
高くなり、原料ガスの流量を小さくすることができるの
で、小型化及び省電力化を実現できるオゾン発生装置が
得られる効果がある。
【0038】請求項4の発明によれば、請求項1又は請
求項2の構成において、放電空間に供給される放電電力
を、その放電空間の放電面積によって除算した放電電力
密度を0.2W/cm2 以上0.5W/cm2 以下に構
成したので、オゾン収率の低下を抑制しつつ、従来より
も放電電力密度が高くなり、放電面積を小さくすること
ができるので、小型化及び省電力化を実現できるオゾン
発生装置が得られる効果がある。
【0039】請求項5の発明によれば、請求項1又は請
求項2の構成において、放電間隙長の精度を設定放電間
隙長の±10%以下に構成したので、オゾン収率が放電
間隙長の誤差の影響を受けることなく、確実に効率よく
オゾンを発生させることができるオゾン発生装置が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明及び従来のオゾン発生装置を示す断
面図である。
【図2】 この発明の実施例1による放電圧力とオゾン
収率比との関係を示す特性図である。
【図3】 この発明の実施例2による放電間隙長とオゾ
ン収率比との関係を示す特性図である。
【図4】 この発明の実施例3によるオゾン濃度とオゾ
ン収率との関係を示す特性図である。
【図5】 この発明の実施例4による放電電力密度とオ
ゾン収率との関係を示す特性図である。
【図6】 この発明の実施例5によるギャップ精度とオ
ゾン収率との関係を示す特性図である。
【図7】 従来の放電間隙長とオゾン収率との関係を示
す特性図である。
【図8】 従来の放電圧力とオゾン収率との関係を示す
特性図である。
【符号の説明】
2 接地電極管(接地金属電極)、3 放電間隙、4
高電圧電極管(高電圧電極)、5 導電被膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沢 建樹 神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番2号 三 菱電機株式会社制御製作所内 (72)発明者 本多 敏一 神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番2号 三 菱電機株式会社制御製作所内 (72)発明者 江崎 徳光 神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番2号 三 菱電機株式会社制御製作所内 (72)発明者 石田 稔郎 神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番2号 三 菱電機株式会社制御製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ円筒状の接地金属電極と、この接地
    金属電極の内部にほぼ同心的に挿入され内周面に導電被
    膜を有する誘電体からなるほぼ円筒状の高電圧電極から
    なり、上記導電被膜に高電圧を印加することによって、
    上記接地金属電極と高電圧電極との間に形成された放電
    間隙内に供給される酸素を含むガスに放電しオゾンを発
    生させるオゾン発生装置において、上記放電間隙長を
    0.4mm以上1.0mm以下としたことを特徴とする
    オゾン発生装置。
  2. 【請求項2】 ほぼ円筒状の接地金属電極と、この接地
    金属電極の内部にほぼ同心的に挿入され内周面に導電被
    膜を有する誘電体からなるほぼ円筒状の高電圧電極から
    なり、上記導電被膜に高電圧を印加することによって、
    上記接地金属電極と高電圧電極との間に形成された放電
    間隙内に供給される酸素を含むガスに放電しオゾンを発
    生させるオゾン発生装置において、上記放電間隙内の放
    電空間の圧力を2気圧以上5気圧以下としたことを特徴
    とするオゾン発生装置。
  3. 【請求項3】 発生オゾン濃度を標準気体1m3 当たり
    20g以上45g以下としたことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のオゾン発生装置。
  4. 【請求項4】 放電空間に供給される放電電力をその放
    電空間の放電面積によって除算した放電電力密度を0.
    2W/cm2 以上0.5W/cm2 以下としたことを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載のオゾン発生装置。
  5. 【請求項5】 放電間隙長の精度を設定放電間隙長の±
    10%以下としたことを特徴とする請求項1記載のオゾ
    ン発生装置。
JP4764995A 1995-03-07 1995-03-07 オゾン発生装置 Pending JPH08245203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4764995A JPH08245203A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4764995A JPH08245203A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245203A true JPH08245203A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12781110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4764995A Pending JPH08245203A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08245203A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129341A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Huei-Tarng Liou 高温及び高電圧下で耐久性のある石英管又は高アルミナ含有管に金被覆する方法、及び、オゾン発生器用の金被覆された石英管又は高アルミナ含有管
US6599486B1 (en) 2000-09-15 2003-07-29 Ozonator, Ltd. Modular ozone generator system
US6726885B2 (en) 1999-03-05 2004-04-27 Ozonator Limited Ozone generator and a method for generation of ozone
WO2010137153A1 (ja) 2009-05-28 2010-12-02 多田電機株式会社 オゾン発生装置
JP2010269950A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JP2012041267A (ja) * 2011-10-14 2012-03-01 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JPWO2013160986A1 (ja) * 2012-04-23 2015-12-21 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
JP2017128478A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社東芝 オゾン発生装置および電源装置
JP2017160097A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 オゾン発生装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726885B2 (en) 1999-03-05 2004-04-27 Ozonator Limited Ozone generator and a method for generation of ozone
US6599486B1 (en) 2000-09-15 2003-07-29 Ozonator, Ltd. Modular ozone generator system
JP2002129341A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Huei-Tarng Liou 高温及び高電圧下で耐久性のある石英管又は高アルミナ含有管に金被覆する方法、及び、オゾン発生器用の金被覆された石英管又は高アルミナ含有管
JP2010269950A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
US8591822B2 (en) 2009-05-19 2013-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Ozone generating apparatus
WO2010137153A1 (ja) 2009-05-28 2010-12-02 多田電機株式会社 オゾン発生装置
US9079773B2 (en) 2009-05-28 2015-07-14 Tada Electric Co., Ltd. Ozone generating apparatus
JP2012041267A (ja) * 2011-10-14 2012-03-01 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JPWO2013160986A1 (ja) * 2012-04-23 2015-12-21 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
JP2017128478A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社東芝 オゾン発生装置および電源装置
JP2017160097A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 オゾン発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936069B1 (ja) オゾン発生システム
US10759661B2 (en) Ozone generation apparatus
JP5183472B2 (ja) オゾン発生器
JPH08245203A (ja) オゾン発生装置
US4908189A (en) Concentric tube ozonator
EP0160964A2 (en) Method for producing an ozone gas and apparatus for producing the same
CN206625882U (zh) 一种汽车尾气净化装置
CN116157197A (zh) 控制氮氧化物的方法和装置和制备含氮氧化物的水的方法
EP0765839B1 (en) Method of and apparatus for producing ozone
CN201347356Y (zh) 一种接地极风冷平板式臭氧产生单元
JP4950763B2 (ja) プラズマ生成装置
JP2007169134A (ja) オゾン発生器
JPH01298003A (ja) オゾン発生方法
JP2006110461A (ja) フッ素化合物含有排ガスの処理方法
JPS5828201B2 (ja) オゾナイザ
JPH11209105A (ja) オゾン発生装置
CN2741957Y (zh) 一种陶瓷臭氧管
JPH0781904A (ja) 多重円筒型オゾン発生装置
CN112076596B (zh) 基于介质阻挡放电的有机废气降解方法
JPH08183604A (ja) オゾン発生装置
JPH08217413A (ja) オゾン発生装置及びオゾン発生装置付脱臭装置
CN117277064A (zh) 基于微等离子体放电制备负氧离子的装置及方法
JP2002060521A (ja) 内面処理プラスチックチューブ製造装置および該装置を用いた内面処理プラスチックチューブの製造方法
JP2799541B2 (ja) 放電反応装置
JPH0831546A (ja) オゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040514

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040611