JPH08244789A - 燃料タンクの液面検知バルブ - Google Patents

燃料タンクの液面検知バルブ

Info

Publication number
JPH08244789A
JPH08244789A JP7072295A JP7072295A JPH08244789A JP H08244789 A JPH08244789 A JP H08244789A JP 7072295 A JP7072295 A JP 7072295A JP 7072295 A JP7072295 A JP 7072295A JP H08244789 A JPH08244789 A JP H08244789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
liquid level
fuel
float
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7072295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Oikawa
正敏 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP7072295A priority Critical patent/JPH08244789A/ja
Publication of JPH08244789A publication Critical patent/JPH08244789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 逆ロート状の弁座8が形成された上端壁と液
抜き穴16が形成された下端壁とを有し、かつ周壁の軸
方向中間部に1又は2以上の液流入孔が穿設された筒状
の本体3内に、上端部に弁頭5が設けられたフロート体
4を上下動自在に収容すると共に、シャッターフロート
6を上記本体1の下端部を覆うようにして上下動自在に
取り付けて、燃料液面の上昇によりシャッターフロート
6が本体の液抜き穴16を閉塞した後、本体3内に燃料
が流入してフロート体4を上昇させ、弁頭5が弁座8に
密着して弁を閉じるように構成した燃料タンクの液面検
知バルブを提供する。 【効果】 給油時の液面の上下動によって満タンに燃料
が注入される前にバルブが閉じてしまうようなことがな
く、正確に燃料の液面を検知して開閉動作を行うことが
できる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料タンクの上端壁に
取り付けられ、常時は燃料タンク内のベーパを燃料タン
ク外に排出すると共に、給油時には燃料液面の上昇を検
知して自動的にバルブを閉じ、燃料タンク内の圧力を意
図的に上昇させる液面検知バルブに関し、更に詳述する
と、正確に燃料タンク内の燃料の液面を検知して、誤動
作を生じることなく確実に開閉動作を行うことができる
燃料タンクの液面検知バルブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動車の燃料タンク内に収容
された燃料(ガソリン)から発するベーパ(燃料蒸気)
を回収し、これを燃料としてエンジンに供給することに
より、燃料を無駄なく使用することが行われており、最
近では給油時に発生するベーパーも回収して燃料として
使用することが行われている。
【0003】この場合、給油に用いられる燃料注入ガン
は、タンク内の圧力上昇により満タン時を検知して自動
的に注油を停止するようになっているが、上記のように
給油中に発生するベーパをタンク内から排出して回収す
る場合、当然にタンク内の空気も排出することとなり、
給油によって燃料液面が上昇してもタンク内圧が上昇せ
ず、燃料注入ガンが満タンを検知できなくなってしま
う。
【0004】そこで、従来からベーパ回収パイプと燃料
タンクとの連結部に液面検知バルブを配設して満タン近
くまで注入された燃料の液面を検知してバルブを閉じ、
満タン時にタンク内圧を上昇させて燃料注入ガンを停止
させることが行われている。即ち、図10に示したよう
に、燃料タンクaの上壁内面に液面検知バルブbを配設
し、燃料注入時にこの液面検知バルブbを通してベーパ
をキャニスターcに回収し、燃料の液面がこの液面検知
バルブbに達すると液面を検知して該液面検知バルブb
が閉じ、内圧を上昇させることが行われている。なお、
図10中dは燃料注入管、eは上記液面検知バルブbと
キャニスターcとを接続しているベーパ回収パイプoの
中間部に設けられた切り替えバルブであり、燃料注入管
dに燃料注入ガン(図示せず)を挿入すると、該注入管
d内に配設された切り替えスイッチfにより切り替えバ
ルブeが切り替えられて上記液面検知バルブbを通して
ベーパの回収が開始されるようになっており、給油時以
外の常時は他のベーパ回収路gを通してベーパを回収す
るようになっている。また、キャニスターcに回収され
たベーパは、燃料(ガソリン)と空気に分離され、燃料
をエンジンルームへと供給すると共に、空気は大気中に
放出されるようになっている。
【0005】満タンを検知するための上記液面検出バル
ブbとしては、従来図11に示した構造のバルブが知ら
れている。即ち、この液面検出バルブは、実公平4−5
4920号公報に開示されたもので、図11に示されて
いるように、上端壁が逆ロート状の弁座hとなっている
ケースiに、上部にドーム状の弁頭jが形成されたフロ
ート体kを収容すると共に、上記ケースiの周壁に液流
入窓mを設けたものである。
【0006】この液面検知バルブは、常時は上記フロー
ト体kが下方に位置し、上記弁頭jと上記弁座hとの間
に間隙(図示せず)が形成され、この間隙を通してベー
パをキャニスターへと排出するようになっている。そし
て、給油により燃料の液面nが上昇すると、燃料が上記
液流入窓mからケースi内に流入し、フロート体kがそ
の浮力により上昇して弁頭jが弁座hに密着し、ベーパ
の排出が停止してタンク内の圧力を上昇させるものであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の液面検知バルブは、誤動作を生じ易く、燃料が満タ
ンまで注入される前に弁を閉じてしまったり、液面が下
がっても弁が開かない場合があり、次の給油時にベーパ
を排出することができず、給油開始後すぐにタンク内の
内圧が上昇して燃料注入ガンを停止させてしまう場合が
ある。
【0008】即ち、燃料注入ガンからはかなりの高流速
で燃料が噴射されるため、給油時にはタンク内の燃料液
面が上下動し、これに伴って上記フロート体kも上下動
するが、このとき上記弁頭jと弁座hとの間に形成され
た間隙には排出されるベーパ気流があり、またベーパ回
収パイプo内に流入したベーパはキャニスターc(図1
0参照)へと流れて行くので弁座hの内側(ベーパ回収
パイプo側)に陰圧が生じており、この陰圧により弁頭
jが弁座hに吸い付けられ、満タン前に弁が閉じてしま
う場合がある。また、給油終了後は上記切り替えバルブ
e(図10参照)によりベーパ回収管oが遮断されるの
で、弁が閉じた後も弁座hの内側(ベーパ回収パイプo
側)は陰圧状態が保持される場合があり、このため燃料
の液面nが下がっても弁頭jが弁座hに吸い付けられた
ままとなって弁が開かない場合がある。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、正確に燃料タンク内の燃料の液面を検知して、誤動
作を生じることなく確実に開閉動作を行うことができる
燃料タンクの液面検知バルブを提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、燃料タンクの上端壁に取り付けられ、常時
は燃料タンク内のベーパを燃料タンク外に排出すると共
に、給油時には燃料液面の上昇を検知して自動的にバル
ブを閉じ、燃料タンク内の圧力を意図的に上昇させる液
面検知バルブであって、逆ロート状の弁座が形成された
上端壁と液抜き穴が形成された下端壁とを有し、かつ周
壁の軸方向中間部に1又は2以上の液流入孔が穿設され
た筒状の本体内に、上端部に弁頭が設けられたフロート
体を上下動自在に収容すると共に、底壁内面に閉塞凸部
が突設された略カップ状のシャッターフロートを上記本
体の下端部に該下端部を覆うようにして上下動自在に取
り付けてなることを特徴とする燃料タンクの液面検知バ
ルブを提供する。
【0011】この場合、上記本発明の液面検知バルブに
あっては、上記逆ロート状に形成された弁座の内周面に
径方向に沿って複数の吸引防止溝を形成することがで
き、また、上記弁頭として、上端中央部に圧抜き孔が形
成された鞘状の弁頭を用い、この弁頭をフロート体の上
面に突設された上端部が略円錐状に形成された弁頭支持
柱に抜き差し自在に被せることにより、フロート体上端
部に弁頭を設けるようにすることもできる。
【0012】
【作用】本発明の液面検知バルブは、上述のように燃料
タンクの上端壁に取り付けられ、常時は燃料タンク内の
ベーパを燃料タンク外に排出すると共に、給油時には燃
料液面の上昇を検知して自動的にバルブを閉じ、燃料タ
ンク内の圧力を意図的に上昇させて、燃料注入ガンから
の燃料注入を停止させるためのものである。
【0013】即ち、常時は上記筒状の本体内で上記フロ
ート体が下方移動限に位置しており、このとき該フロー
ト体の上部に設けられた弁頭と本体の上壁に形成された
逆ロート状の弁座との間に間隙が形成され、この間隙を
通して燃料タンク内のベーパがタンク外へと排出される
ようになっている。またこのとき、上記シャッターフロ
ートも下方移動限にあり、該シャッターフロートの底壁
内面に形成された閉塞凸部と上記本体の底壁に形成され
た液抜き穴との間にも間隙が形成された状態となってい
る。
【0014】そして、給油時には、燃料タンク内の燃料
の液面が上昇して本発明の液面検知バルブに達すると、
液面の上昇に伴って上記シャッターフロートがその浮力
により上昇し、該シャッターフロートの上記閉塞凸部が
本体の上記液抜き穴に密着してこれを閉塞する。更に液
面が上昇して本体の周壁に形成された液流入孔に達する
と、この液流入孔から本体内に燃料が流入し、上記フロ
ート体がその浮力により上昇して、該フロート体上端部
に設けられた上記弁頭が本体の上端壁に設けられた上記
弁座に密着し、これを閉塞する。
【0015】これにより、本液面検知バルブが閉状態と
なり、ベーパを含む内部の空気は燃料タンク外に排出さ
れなくなり、更に液面が上昇することによりタンク内圧
が上昇して燃料注入ガンの燃料噴出を停止させる。
【0016】次いで、燃料の消費により燃料タンク内の
燃料の液面が下がると、液面の降下に伴って上記シャッ
ターフロートがその自重により降下し、該シャッターフ
ロートの底壁内面に形成された閉塞凸部と上記本体の底
壁に形成された液抜き穴との間に間隙が形成され、この
間隙から本体内の燃料が本体外に排液されることによ
り、上記フロート体が自重により降下して、該フロート
体の上部に設けられた弁頭と本体の上壁に形成された逆
ロート状の弁座との間に間隙が形成され、上記初期状態
に復帰するものである。
【0017】このように、本発明の液面検知バルブは、
液面の上昇により上記シャッターフロートが上昇して上
記本体の液抜き穴が閉塞された状態で液流入孔から燃料
が本体内に流入しなければ、本体内に燃料が溜まって弁
頭を有するフロート体が上昇することはなく、よって燃
料の液面が上下動して一時的に液面が上がっても、液面
の上昇と共にシャッターフロートが上昇して液抜き穴を
閉塞するので、この液抜き穴から燃料が本体内に流入し
てフロート体を上昇させることはなく、更に一時的に燃
料の液面が液流入孔に達して本体内に燃料が流入して
も、液面が下がったときにシャッターフロートが降下し
て液抜き穴が開き、本体内に流入した燃料が排出される
ので、このような場合にもフロート体が上昇して弁が閉
じてしまうようなことがない。そして、液面が十分に上
昇してシャッターフロートにより本体の液抜き穴が完全
に閉塞された後に液流入孔から燃料が流入することによ
り、初めてフロート体が上昇し、弁が閉じるものであ
る。
【0018】従って、本発明の液面検知バルブによれ
ば、給油時の液面の上下動によって満タンに燃料が注入
される前にバルブが閉じてしまうようなことがなく、正
確に燃料の液面を検知して開閉動作を行うことができる
ものである。
【0019】ここで、本発明の液面検知バルブには、上
述のように、上記逆ロート状に形成された弁座の内周面
に径方向に沿って複数の吸引防止溝を形成することがで
き、これにより誤動作の発生をより効果的に防止するこ
とができる。即ち、弁座の内周面に径方向に沿って吸引
防止溝を形成することにより、弁頭が弁座に近づいて行
く際に、該弁頭と弁座との間に形成された間隙が非常に
緩やかに減少することとなり、これにより弁頭が弁座に
近づいた際に陰圧によって該弁頭が弁座に吸い付けられ
ることを効果的に防止することができ、吸引による誤動
作の発生を確実に防止し得るものである。
【0020】また、本発明の液面検知バルブを構成する
上記弁頭として、上端中央部に圧抜き孔が形成された鞘
状の弁頭を用い、この弁頭をフロート体の上面に突設さ
れた上端部が略円錐状に形成された弁頭支持柱に抜き差
し自在に被せることにより、フロート体上端部に弁頭を
設けるようにすることもでき、これにより液面が下がっ
た後でも、陰圧により弁頭が弁座に吸い付いたままとな
ることを確実に防止することができる。
【0021】即ち、上記のように弁頭を構成した本発明
の液面検出バルブは、フロート体の上端部に突設された
上記弁頭支持柱の先端部により弁頭の圧抜き孔が閉塞さ
れた状態で、該弁頭が弁座に密着して弁が閉じられるも
のである。そして、液面が下がり本体内の燃料が排出さ
れると、上記フロート体が自重により降下し、この際弁
頭が陰圧により弁座に吸い付けられていても、フロート
体と一体的に弁頭支持柱が降下して弁頭の圧抜き孔が開
き、陰圧による吸引が解除されて弁頭が自重により降下
し、弁が確実に開くものである。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照して
説明する。図1〜4は本発明の一実施例にかかる液面検
知バルブを示すもので、この液面検知バルブは、図10
に示された液面検知バルブbと同様に、燃料タンクaの
上端壁に取り付けられ、常時は燃料タンクa内のベーパ
を燃料タンクa外に排出すると共に、給油時には燃料液
面の上昇を検知して自動的にバルブを閉じ、燃料タンク
a内の圧力を意図的に上昇させて、燃料注入ガンからの
燃料注入を停止させるためのものである。
【0023】この液面検知バルブは、図1〜4に示され
ているように、上部本体1と下部本体2とからなる略筒
状の本体3と、該本体3内に収容されたフロート体4
と、該フロート体4の上端部に取り付けられた弁頭5
と、上記本体3の下端部に取り付けられたシャッターフ
ロート6とを具備している。
【0024】上記本体3を構成する上部本体1は、図5
に示したように、くの字状に折曲されたパイプ7の一端
部内周面に逆ロート状の弁座8を形成すると共に、該一
端部外周面にリング板状のフランジ9を一体に形成した
弁座体10の下面に上端外周にフランジ11を有する円
筒体12を連結し、両フランジ9,11をネジ止め15
することにより固定したものである。この上部本体1を
構成する上記円筒体12の周壁上端部には、8個のベー
パ流通窓13が形成されていると共に、周壁下端部の互
いに対向する位置に上記下部本体2と連結するための連
結孔14,14が形成されている。また、上記弁座体1
0の弁座8内周面には、(D)図に示されているよう
に、8個の吸引防止溝20が径方向に沿って形成されて
いる。
【0025】また、上記下部本体2は、図6に示したよ
うに、液抜き穴16が形成された下端壁を有する円筒状
のもので、その上端部外周面の互いに対向する位置には
上記上部本体1と連結するための連結爪17,17が突
設されていると共に、下端部外周面には上記シャッター
フロート6を取り付けるための4つのシャッター取付凸
部18が等間隔ずつ離間して突設されている。また、周
壁の軸方向中間部には、4つの液流入孔19が等間隔ず
つ離間して形成されている。
【0026】本例液面検出バルブを構成する本体3は、
図1〜4に示されているように、上記下部本体2の上端
部を上記上部本体1の円筒体12下端部内に挿入し、下
部本体2の連結爪17,17を上部本体1の連結孔1
4,14に係合させることにより、上部本体1と下部本
体2とを連結固定させたものである。
【0027】次に、この本体3内に収容された上記フロ
ート体4は、図7に示したように、円筒状の基体21上
端を、上面に略円錐状の弁頭支持柱22を突設した上壁
で閉塞すると共に、該弁頭支持柱22の周囲に当該弁頭
支持柱22の外周面と所定間隔離間した状態に周壁体2
3を一体に形成し、更に該周壁体23の下端外周面にリ
ング状のフランジ24を一体に形成したものである。ま
た、(D)図に示されているように、上記基体21の外
周面には、軸方向に沿って8個の突条25が等間隔ずつ
離間して突設されていると共に、(A)図に示されてい
るように、上記周壁体23の内周面にも軸方向に沿って
8個の突条26が等間隔ずつ離間して突設されている。
更に、(C)図に示されているように、上記周壁体23
と上記基体21の上端面との間には、周壁体23内に流
入した燃料を排出するための液出し孔27が形成されて
いる。
【0028】このフロート体4は、図1〜4に示されて
いるように、上記本体3内に上下動自在に収容されてい
ると共に、このフロート体4の上記フランジ24と上記
下部本体2との間にバネ28が配設されており、このバ
ネ28の付勢力により僅かな浮力でも上方へと動くよう
になっている。なお、このフロート体4は、常時は自重
により上記バネ28の付勢力に抗して本体3内の下方移
動限に位置するようになっている。また、このフロート
体4は、その基体21外周面に突設された突条25(図
7(D)参照)が下部本体2の内周面に線接触した状態
となり、ぐらつきを生じることなく安定姿勢で上下動し
得るようになっている。
【0029】このフロート体4に取り付けられた上記弁
頭5は、図8に示されているように、円筒状基体29の
上端にドーム状の上壁30を一体に形成すると共に、該
上壁30の中央に圧抜き孔31((B)図参照)を形成
した略鞘状のものである。
【0030】この弁頭5は、図1〜4に示されているよ
うに、上記フロート体4の弁頭支持柱22に抜き差し自
在に被せることにより、該フロート体4上端部に取り付
けられている。この際、この弁頭5の圧抜き孔31が上
記弁頭支持柱22の先端部により閉塞される。また、こ
の弁頭5は、フロート体4の周壁体23内周面に突設さ
れた上記突条26(図7(A)参照)と弁頭支持柱22
の外周面との間に支持されてぐらつきを生じることな
く、安定姿勢で上下動し得るようになっている。
【0031】次に、上記本体3の下端部に取り付けられ
た上記シャッターフロート6は、図9に示したように、
カップ状基体32の底壁内面にドーム状に膨出した閉塞
凸部33を形成すると共に、該基体32の周壁に上端部
から下端縁部に至る4つのスライド溝34を形成し、か
つ基体32の下面に筒状の浮力部35を一体に形成した
ものである。
【0032】このシャッターフロート6は、図1〜4に
示されているように、上記スライド溝34内に上記下部
本体2のシャッター取付凸部18を摺動可能に挿入する
ことにより本体3の下端部に取り付けられており、常時
は図1に示されているように自重により下方移動限にあ
り、上方に移動することにより図2に示されているよう
に、その上方移動限において上記閉塞凸部33が上記本
体3の液抜き穴16を閉塞するようになっている。
【0033】次に、本実施例の液面検知バルブの動作に
ついて説明する。この液面検知バルブは、上述のように
燃料タンクの上端壁に取り付けられ、常時は燃料タンク
内のベーパを燃料タンク外に排出すると共に、給油時に
は燃料液面の上昇を検知して自動的にバルブを閉じ、燃
料タンク内の圧力を意図的に上昇させて、燃料注入ガン
からの燃料注入を停止させるためのものである。
【0034】即ち、常時は図1に示されているように、
上記本体3内で上記フロート体4が下方移動限に位置し
ており、このとき該フロート体4の上端部に取り付けら
れた弁頭5と本体3の上壁内面に形成された逆ロート状
の弁座8との間に間隙が形成され、この間隙を通して燃
料タンク内のベーパがタンク外へと排出されるようにな
っている。またこのとき、上記シャッターフロート6も
下方移動限にあり、該シャッターフロート6の閉塞凸部
33と上記本体3の底壁に形成された液抜き穴16との
間にも間隙が形成された状態となっている。
【0035】そして、給油時には、燃料タンク内の燃料
の液面が上昇して本例の液面検知バルブに達すると、図
2に示されているように、液面の上昇に伴って上記シャ
ッターフロート6がその浮力により上昇し、該シャッタ
ーフロート6の上記閉塞凸部33が本体3の上記液抜き
穴16に密着してこれを閉塞する。更に液面が上昇して
本体3の周壁に形成された液流入孔19に達すると、こ
の液流入孔19から本体3内に燃料が流入し、図3に示
されているように、上記フロート体4がその浮力により
上昇して、該フロート体4上端部に取り付けられた上記
弁頭5が本体3の上端壁に設けられた上記弁座8に密着
し、これを閉塞する。
【0036】これにより、本液面検知バルブが閉状態と
なり、ベーパを含む内部の空気は燃料タンク外に排出さ
れなくなり、タンク内圧が上昇して燃料注入ガンの燃料
噴出を停止させる。
【0037】次いで、燃料の消費により燃料タンク内の
燃料の液面が下がると、液面の降下に伴って上記シャッ
ターフロート6がその自重により降下し、該シャッター
フロート6の閉塞凸部33と上記本体3の底壁に形成さ
れた液抜き穴16との間に間隙が形成され、この間隙か
ら本体3内の燃料が本体3外に排液され上記フロート体
4が自重により降下して、該フロート体4の上端部に取
り付けられた弁頭5と本体3の上壁内面に形成された逆
ロート状の弁座8との間に間隙が形成され、図1に示さ
れた上記初期状態に復帰するものである。
【0038】このように、本実施例の液面検知バルブ
は、液面の上昇により上記シャッターフロート6が上昇
して上記本体3の液抜き穴16が閉塞された状態で液流
入孔19から燃料が本体3内に流入しなければ、本体3
内に燃料が溜まって弁頭5を有するフロート体4が上昇
することはなく、よって燃料の液面が上下動して一時的
に液面が上がっても、液面の上昇と共にシャッターフロ
ート6が上昇して液抜き穴16を閉塞するので、この液
抜き穴16から燃料が本体3内に流入してフロート体4
を上昇させることはなく、更に一時的に燃料の液面が液
流入孔19に達して本体3内に燃料が流入しても、液面
が下がったときにシャッターフロート6が降下して液抜
き穴16が開き、本体3内に流入した燃料が排出される
ので、フロート体4が上昇して弁が閉じてしまうような
ことがない。そして、液面が十分に上昇してシャッター
フロート6により本体3の液抜き穴16が完全に閉塞さ
れた後に液流入孔19から燃料が流入することにより、
初めてフロート体4が上昇し、弁が閉じるものである。
【0039】従って、本実施例の液面検知バルブによれ
ば、給油時の液面の上下動によって満タンに燃料が注入
される前にバルブが閉じてしまうようなことがなく、正
確に燃料の液面を検知して開閉動作を行うことができる
ものである。
【0040】更に、本実施例の液面検知バルブには、上
述のように、上記逆ロート状に形成された弁座8の内周
面に径方向に沿って複数の吸引防止溝20が形成されて
いるので、これにより誤動作の発生をより効果的に防止
することができる。即ち、弁座8の内周面に径方向に沿
って形成された吸引防止溝20により、弁頭5が弁座8
に近づいて行く際に、該弁頭5と弁座8との間に形成さ
れた間隙が非常に緩やかに減少することとなり、これに
より弁頭5が弁座8に近づいた際に陰圧によって該弁頭
5が弁座8に吸い付けられることを効果的に防止し得
る。よって、液面が所定の高さまで上昇する前に吸引に
よって弁が閉じてしまうことを効果的に防止し得るもの
である。
【0041】また、本実施例の液面検知バルブでは、上
端中央部に圧抜き孔31が形成された鞘状の弁頭5を用
い、この弁頭5をフロート体4の上面に突設された上端
部が略円錐状に形成された弁頭支持柱22に抜き差し自
在に被せることにより、フロート体4上端部に弁頭が設
けられているので、液面が下がった後でも、陰圧により
弁頭5が弁座8に吸い付いたままとなることを確実に防
止することができる。
【0042】即ち、上記のように弁頭5を構成した本実
施例の液面検出バルブは、図3に示されているように、
フロート体4の上端部4に突設された上記弁頭支持柱2
2の先端部により弁頭5の圧抜き孔31が閉塞された状
態で、該弁頭5が弁座8に密着して弁が閉じられるもの
である。そして、液面が下がり本体3内の燃料が排出さ
れると、上記フロート体6が自重により降下し、この際
弁頭5が陰圧により弁座8に吸い付けられていても、図
4に示されているように、フロート体6と一体的に弁頭
支持柱22が降下して弁頭5の圧抜き孔31が開き、陰
圧による吸引が解除されて弁頭5が自重により降下し、
図1に示されているように弁が確実に開くものである。
本実施例の液面検出バルブは、このように二段階の動作
によって弁が開くように構成されているので、上記弁座
8のガス排出口を大きく形成しても陰圧により弁頭5が
吸い付いて弁が開かなくなるようなことがなく、従って
弁座8のガス排出口を比較的大きく形成して、燃料タン
ク内のベーパを良好に排出することができるものであ
る。
【0043】なお、本発明の燃料タンクの液面検知バル
ブは、上記実施例に限定されるものではなく、例えば弁
頭5はフロート体4と一体的に形成してもよく、また弁
座8に形成した吸引防止溝20は省略することもでき
る。更に、本体3、フロート体4、シャッターフロート
6等の形状など、その他の構成についても本発明の要旨
を逸脱しない限り、適宜変更して差し支えない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の燃料タン
クの液面検知バルブによれば、給油時の液面の上下動に
よって満タンに燃料が注入される前にバルブが閉じてし
まうようなことがなく、正確に燃料の液面を検知して開
閉動作を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる液面検出バルブを示
す断面図である。
【図2】同液面検出バルブが閉状態に移行する際の一次
動作を示す断面図である。
【図3】同液面検出バルブが閉状態に移行する際の二次
動作を示す断面図である。
【図4】同液面検出バルブ開状態に移行する際の中間動
作を示す断面図である。
【図5】同液面検出バルブを構成する上部本体を示すも
ので、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は断面
図、(D)は底面図である。
【図6】同液面検出バルブを構成する下部本体を示すも
ので、(A)は正面図、(B)は断面図である。
【図7】同液面検出バルブを構成するフロート体を示す
もので、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は断
面図、(D)は(B)図のD−D線に沿った断面図であ
る。
【図8】同液面検出バルブを構成する弁頭を示すもの
で、(A)は正面図、(B)は断面図である。
【図9】同液面検出バルブを構成するシャッターフロー
トを示すもので、(A)は正面図、(B)は断面図であ
る。
【図10】自動車燃料タンクのベーパ回収機構を示す概
略図である。
【図11】従来の液面検出バルブを示す、一部を断面と
した正面図である。
【符号の説明】
1 本体 4 フロート体 5 弁頭 6 シャッターフロート 8 弁座 16 液抜き穴 19 液流入孔 20 吸引防止溝 22 弁頭支持柱 31 圧抜き孔 33 閉塞凸部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクの上端壁に取り付けられ、常
    時は燃料タンク内のベーパを燃料タンク外に排出すると
    共に、給油時には燃料液面の上昇を検知して自動的にバ
    ルブを閉じ、燃料タンク内の圧力を意図的に上昇させる
    液面検知バルブであって、逆ロート状の弁座が形成され
    た上端壁と液抜き穴が形成された下端壁とを有し、かつ
    周壁の軸方向中間部に1又は2以上の液流入孔が穿設さ
    れた筒状の本体内に、上端部に弁頭が設けられたフロー
    ト体を上下動自在に収容すると共に、底壁内面に閉塞凸
    部が突設された略カップ状のシャッターフロートを上記
    本体の下端部に該下端部を覆うようにして上下動自在に
    取り付けてなることを特徴とする燃料タンクの液面検知
    バルブ。
  2. 【請求項2】 逆ロート状に形成された弁座の内周面に
    径方向に沿って複数の吸引防止溝を形成した請求項1記
    載の燃料タンクの液面検知バルブ。
  3. 【請求項3】 弁頭が上端中央部に圧抜き孔が形成され
    た鞘状のものであり、この弁頭をフロート体の上面に突
    設された上端部が略円錐状に形成された弁頭支持柱に抜
    き差し自在に被せることにより、フロート体上端部に弁
    頭を設けた請求項1又は2記載の燃料タンクの液面検知
    バルブ。
JP7072295A 1995-03-03 1995-03-03 燃料タンクの液面検知バルブ Pending JPH08244789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072295A JPH08244789A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 燃料タンクの液面検知バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072295A JPH08244789A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 燃料タンクの液面検知バルブ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179055A Division JP3994286B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 燃料タンクの液面検知バルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08244789A true JPH08244789A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13439739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7072295A Pending JPH08244789A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 燃料タンクの液面検知バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08244789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522885A (ja) * 2000-02-14 2003-07-29 ラバル−アグリカルチュラル・コーオペレイティブ・ソサイエティーズ・リミテッド 改良された燃料バルブ
CN113859783A (zh) * 2021-09-07 2021-12-31 陕西正元粉煤灰综合利用有限公司 一种超细复合掺和料仓库

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522885A (ja) * 2000-02-14 2003-07-29 ラバル−アグリカルチュラル・コーオペレイティブ・ソサイエティーズ・リミテッド 改良された燃料バルブ
CN113859783A (zh) * 2021-09-07 2021-12-31 陕西正元粉煤灰综合利用有限公司 一种超细复合掺和料仓库
CN113859783B (zh) * 2021-09-07 2022-10-04 陕西正元粉煤灰综合利用有限公司 一种超细复合掺和料仓库

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991615A (en) Tank pressure control apparatus
US6142174A (en) Fill valve float arm connection
RU2439410C2 (ru) Топливный продувочный клапан и топливный бак, снабженный этим клапаном
US7243639B2 (en) Valve for fuel tank
GB2230767A (en) Venting device for a fuel tank of a motor vehicle
JPH08159318A (ja) 止め弁の構造
JP4609384B2 (ja) 燃料遮断弁およびブリーザパイプ
JPH08244789A (ja) 燃料タンクの液面検知バルブ
JP3064824B2 (ja) 燃料タンクの制御弁
KR100402596B1 (ko) 배수배출장치
JP3994286B2 (ja) 燃料タンクの液面検知バルブ
JP2002021667A (ja) 燃料タンクの液面検知バルブ
JPS5929739A (ja) 電気的水位表示装置をもつ燃料浄化装置
JP2005138677A (ja) 満タン検知バルブ
JPH08225022A (ja) 液体遮断弁
JP3994273B2 (ja) 燃料タンクの液面検知バルブ
JP3877915B2 (ja) 液体遮断弁
JP3498846B2 (ja) 燃料タンクの液面検知バルブ
JP2554182Y2 (ja) エアフィルタにおけるオートドレン装置
JP3344168B2 (ja) 燃料タンクの液面検知バルブ
JPH08291875A (ja) 止め弁の構造
JP2010253975A (ja) 満タン検知手段を備える弁装置の構造
JP2002021665A (ja) 燃料タンクの液面検知バルブ
JPH0310478Y2 (ja)
JP2704972B2 (ja) 空気弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Effective date: 20040617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060208